【奨学金調査】奨学金返済、人生の重荷 返済がない人と比較して、子どもの数少なく結婚も遅れがち★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@1周年
17/08/23 18:21:46.78 VIrStAu40.net
昔は年のインフレ率が1割ぐらいあったから、20年間の返済期間のうち最初はつらくても
たちまち実質価値が目減りしていて凄く良かったと親は言ってたね。

551:名無しさん@1周年
17/08/23 18:22:02.97 Cxiijwbv0.net
>>549
> 毎月の給与から五万円天引き
えっ?いくら借りたらそんなになるの?
俺月一万円だったからラクラク返済だったよ。

552:名無しさん@1周年
17/08/23 18:22:31.50 NO00B7j40.net
>>551
何年返すんだよ(笑)

553:名無しさん@1周年
17/08/23 18:23:48.39 ifwbBTbp0.net
金利安いんだから無利して返す必要ない
貯金できたらまとめて返せよ

554:名無しさん@1周年
17/08/23 18:24:59.78 Auxz0Q9O0.net
>>549
300万を5年で返せとか言う奨学金なんてねーよww

555:名無しさん@1周年
17/08/23 18:25:51.58 tYgXljJ+0.net
>>552
20年。
まあボーナス使わずに置いといたら勝手に溜まったから4年で返したけど。

556:名無しさん@1周年
17/08/23 18:27:33.55 Y2sXnc240.net
大学のランクやら高卒やらは全く関係ないよ。
超低金利又は無利子で借りたものを返してないだけだから。いい思いだけ先にして返済っていう現実を迎えて、泣いてるのを甘やかすなよ。
奨学金って名前だとやたらと延滞を肯定してるけど、大学で遊びまくってようがなんだろうが返せば全て済む話。延滞してるのは優先順位を低くしてるからだろ。

557:名無しさん@1周年
17/08/23 18:28:22.56 dbTum9CD0.net
これじゃ少子化も止まらないね 日本

558:名無しさん@1周年
17/08/23 18:28:39.42 Auxz0Q9O0.net
>>551
俺は1100万借りてしかも一時期併用、それでやっと月6万ぐらい
ちなみに300万の一種だけだと15年かもうちょっと長いぐらいのローン
月2万ぐらいじゃね

559:名無しさん@1周年
17/08/23 18:29:25.90 CYvK5ip10.net
>>548,549
おまえら大学出てないだろw
人間の労働力としての価値は目に見えないが
絶対的に存在するからな

560:名無しさん@1周年
17/08/23 18:30:29.01 NO00B7j40.net
>>554
自分は奨学金じゃなくて親戚から借りたんだ
無利子だったけど、借りたら最後地獄の一丁目だったわ
月五万円返済は最初にそういう約束で借りたからだが(無論親戚だから泣きつけば延滞できたかもしれんが意地で最後まで返済した)、最後の返済終わって結婚したから、気分は清々しかったよ

561:名無しさん@1周年
17/08/23 18:31:21.46 sH3TWV320.net
>>522
大企業は別だろうけど、田舎の営業職で大卒も高卒も給料差ないよ。ハロワ見てね。

562:名無しさん@1周年
17/08/23 18:33:02.21 XMpdl4Sq0.net
>>549
とは言っても国立の学費高すぎね?
年60万って東洋大辺りの安い私立文系と変わらんだろ

563:名無しさん@1周年
17/08/23 18:35:13.30 8gR5g47oO.net
そんなの、借金をしてまで進学したのが悪いとしか言いようが無いなだが。
借金をしてまで進学するように煽るような大人が存在するのも事実。

564:名無しさん@1周年
17/08/23 18:35:44.20 BUp7Bbcf0.net
せっかく頭良くなりに大学行ったのに馬鹿のままかよ

565:名無しさん@1周年
17/08/23 18:36:13.12 tYgXljJ+0.net
>>560
ナカーマ。俺は一種200万だったけど結婚の前に返したよ。
みんなそうやって堅実に返してるんだよな。
それに比べて>>1は…

566:名無しさん@1周年
17/08/23 18:37:19.15 Auxz0Q9O0.net
>>560
前スレにも書いたけど
俺は奨学金が無いと小学校中退になるしかなかったから中学から奨学金借りて大学院まで行って
しかも両親一人っ子で定収のある親戚がいなかったから機関保証しか選択肢が無かった
奨学金の一部を中学までに借りた学資ローンの返済に充てたから、言ってしまえば小学校から学費全額自腹の状態
ドブに捨てた金って言ったら教習所ぐらいかwww
超絶運転下手で免許取得できなかった

567:名無しさん@1周年
17/08/23 18:37:40.54 tmjPt3eW0.net
そもそも日本学生支援機構の審査が甘すぎるのも問題よな
ちゃんと面接やってりゃこんな責任感のカケラもない阿呆が通る場合は少なくなるだろう

568:名無しさん@1周年
17/08/23 18:39:04.01 IBoLj1qw0.net
>>562
じゃあ東洋大に進学すれば良いだけじゃね?

569:名無しさん@1周年
17/08/23 18:40:02.91 CYvK5ip10.net
勤め人であれば給与というリターンを得るための
投資が学業期間であるが
実態調査でも所得は学歴に比例するのは明確である
Fランですら就職率は高く
中小企業ですら初任給と言う時点で高卒より差が付いている
どんなアホでも新卒は年収換算300万稼ぐ
30代社員で400〜500万
生活費にしては多過ぎる
10年も社会人やってみれば判るだろ
100万そこらはどうって事のない金だ
奨学金も結婚資金もマンションの頭金も不可能では無い
意志の問題に過ぎない

570:名無しさん@1周年
17/08/23 18:40:25.27 8gR5g47oO.net
進学を諦めて真面目に働いてた奴が報われたってだけの話じゃん。

571:名無しさん@1周年
17/08/23 18:40:41.30 NO00B7j40.net
>>566
お前苦労してるな…
偉いよ

572:名無しさん@1周年
17/08/23 18:41:21.73 Auxz0Q9O0.net
>>567
今そうでもない
先にどっかから奨学金借りてたらまず審査通らない、通ったとしても最低額しか貸与されない
独禁法に引っかかりそうな気がするけど

573:名無しさん@1周年
17/08/23 18:41:56.78 tYgXljJ+0.net
>>570
アリさんだな。
それに比べ大学で遊んでたキリギリスの>>1は…どうしようもないな。

574:名無しさん@1周年
17/08/23 18:42:58.31 Auxz0Q9O0.net
>>569の言ってることは正しい
その意見を踏まえて>>1の記事を見てくれ
>>67でも書いたが、明らかにミスリードなんだよね
わざとか?って思うぐらいに

575:名無しさん@1周年
17/08/23 18:43:08.65 lqwboWrv0.net
そこまでして教育受けたかったんだから本望だろ。
何言ってんだ?

576:名無しさん@1周年
17/08/23 18:46:25.06 wkexfJ6j0.net
>>573    /   /〃  ニニ ア l|    `⌒`''⌒ヾ゙V/{
       /イ/  /'   /∠  l|          〉リ ;
       ノ'i /, ‐、  / イ  _l|     l  ,  _j/
        W ! ヘ V_/^  __j{≧===ーノ 厶≦ ̄.′
        リ !丶〉V{   《 ̄庁テミー  /rテ示 /
        lィ八 ヘ     とうヅっ    cヒリづ
        |/l介x、    _:}( :     丶l (( (
        ┌‐|l リ ハ _,_、 j , -、    _ {. )) ノ
        |ヽイ/   V^ ,/ /` /   ` / ((j/    r.、
        〉 Y\ V ∧/ , /ij __、-rォ  )゚   fヽ_`、 \
       /r 〈y、ノV  ! / ∧/  〉 ̄ /    弋__¨ミ 、丶
 -―=キ≦  ノ ノV,  jン  ,し′ / 、/〔 __   ry-- 、^';_ 〉ハ
   /   /   /  |  _|_  ― / / ̄7l l _|_
 _/|  _/|   /   |   |   ― /   \/   |  ―
   |    |  /    |  丿   _/   /    丿

577:名無しさん@1周年
17/08/23 18:46:25.53 Auxz0Q9O0.net
>>573
その話、キリギリスがやたら美化されてるけど
生態系ではキリギリスよりアリのほうが働き者(※ただし全体の8割)
一方俺はギリギリス……何言ってるんだ

578:名無しさん@1周年
17/08/23 18:47:15.38 k5E3eBE40.net
返済がなくても平均の子供の数が1人を切っているのがヤバい

579:名無しさん@1周年
17/08/23 18:47:43.22 MJfo7KT90.net
>>573
マジレスすると、なんで底辺の中では大学生のイメージが「遊んでる」なんだろうか
理系のこと知らないのかな

580:名無しさん@1周年
17/08/23 18:48:27.29 COTJ1L7S0.net
>>547
ヨーロッパの国立大は、日本の国立大とは財源・運営がちがうはずだぞ。
いま日本は国立大学法人化になって、国とは距離置く感じになってきてるが。
それでもまだ運営も財源も国の影響が大きいはず。
ヨーロッパの国立大は、日本の法人化された国立大よりも日本の私立寄りの運営・経営してるのが多いはず。

581:名無しさん@1周年
17/08/23 18:48:41.67 h1L/YSHF0.net
偏差値50以下は奨学金禁止

582:名無しさん@1周年
17/08/23 18:49:50.92 9IOJmfR60.net
人生潰れるほどの大金を他人から借りてまで入った大学で何を学んできたの?マジで

583:名無しさん@1周年
17/08/23 18:50:27.33 HgkXN2HW0.net
あ〜ぁ,中国人・韓国人は,奨学金給付(返済免除)で授業料も免除なのにな。
こういう政策を推し進めてきた自民党を若いヤツらは支持しているんだから,
気前良く奨学金払って,中国人・韓国人の礎になれよw
   

584:名無しさん@1周年
17/08/23 18:51:30.80 XMpdl4Sq0.net
>>568
佐渡島とかすんでるやつはどうすんだよw

585:名無しさん@1周年
17/08/23 18:51:46.54 8gR5g47oO.net
>>581
偏差値は受験産業が独自にやってるだけだから線引きには使えないだろう。

586:名無しさん@1周年
17/08/23 18:52:43.37 eTPCrDhW0.net
その奨学金がなけりゃもっと厳しいところから借りるか高卒で就職するしかないんだから、
比較するなら進学諦めて高卒で就職した人とじゃね?
そこと比較しても諸々厳しいという結果が出てくれば無理して進学する必要なしということになるし、
逆ならなんだかんだ言っても進学する方が得となるんだから

587:名無しさん@1周年
17/08/23 18:53:00.08 IBoLj1qw0.net
>>579
Fラン理系って将来どうなるの?

588:名無しさん@1周年
17/08/23 18:53:38.86 CYvK5ip10.net
質の低い求人しかないハロワなんかより
大学就職課で求人票見なさいな
新卒手当て込み20万は最低ラインだよ
ボーナス3ヶ月で年収300万
大学進学率は50%
Fランでさえ半分より上の人間だからね
本来は数百万の負債は屁でもないが
ごく一部どうしようもないバカもいるってだけ

589:名無しさん@1周年
17/08/23 18:54:23.93 tYgXljJ+0.net
>>581
今でも成績優秀者は学費免除とかあるし、
一種も借りれる。
>>1みたいなのには無理だろうが

590:名無しさん@1周年
17/08/23 18:54:28.90 2QusJorP0.net
ちゃんと返してるけど、自分年25万、妻18万=年43万円、税金とは別に持ってかれる
生まれる家だけで、なんでこんなに世帯所得が違うのかって話だ

591:名無しさん@1周年
17/08/23 18:54:31.41 XMpdl4Sq0.net
>>586
というか、高卒でもちゃんとした人生設計ができる仕事が少ないのが問題
どうみても大卒資格がいらないような仕事まで大卒募集になってる

592:名無しさん@1周年
17/08/23 18:54:33.51 IBoLj1qw0.net
>>581
文系進学でも数学必須にすれば一気に解決できるよw

593:名無しさん@1周年
17/08/23 18:55:18.97 BvwV7TKu0.net
F欄に行かせるような親て金持ちだから平気じゃないの?
子供の学歴に期待してるわけでもあるまい

594:名無しさん@1周年
17/08/23 18:55:35.28 XMpdl4Sq0.net
>>587
想像外なのでわからん
興味はある

595:名無しさん@1周年
17/08/23 18:55:51.87 qVm1Xr7z0.net
理系で奨学金もらって学部と院まで行ったけど
氷河期真っ最中もあり中小企業しかいけなかった。
6年間遅くまで苦労して、400〜500万の借金まで作った割に
そこらの高卒にも負ける給料で不条理感はんぱないわ…

596:名無しさん@1周年
17/08/23 18:55:55.80 MJfo7KT90.net
>>587
零細中小企業の歯車じゃねーの?

597:名無しさん@1周年
17/08/23 18:56:18.56 XMpdl4Sq0.net
っていうか、、通信や夜間大学じゃいけないのか?

598:名無しさん@1周年
17/08/23 18:58:08.73 tYgXljJ+0.net
>>595
俺も氷河期。ナカーマ。
超氷河期には正直同情する。

599:名無しさん@1周年
17/08/23 18:58:38.34 dwMg78DMO.net
Fランを存続させるため、本来は高等教育など受けさせるべきでない奴らに借金背負わせてるのが大半
将来性があるけど、経済的に困窮してるのは一握り

600:名無しさん@1周年
17/08/23 18:59:06.83 8gR5g47oO.net
>>595
機会なら与えられてたんだから自己責任としか言いようが無い。
>>597
そういうのは大学ではないという見方が受験生にも企業にも未だに強いのだろう。

601:名無しさん@1周年
17/08/23 19:00:56.35 Auxz0Q9O0.net
>>580を見てから気になって財務省のHP見てみたら
「国立大学の授業料の基準作ったけど基準からちょっとぐらいはみだしてもらっていいですよ〜w」
的なことを平然と書いててワロタ
財務省が利益追求したら終わりだわw

602:名無しさん@1周年
17/08/23 19:01:13.32 CYvK5ip10.net
>>595
自分のために勉強するのは苦労とは言わないよ
高卒で働いた奴は搾取もされて苦労だが
大卒なのに見識の無い人間だから
中小企業しか採用しないんだよ

603:名無しさん@1周年
17/08/23 19:01:36.50 so/1fv4p0.net
URLリンク(i.imgur.com)

604:名無しさん@1周年
17/08/23 19:02:05.23 8gR5g47oO.net
>>586
結婚の早さなら高卒の方が早い印象があるけどな。

605:名無しさん@1周年
17/08/23 19:02:38.11 IBoLj1qw0.net
>>597
高卒で勤めながら通うものと人事担当は認識しているから結局、就職しないと意味が無かったりする

606:名無しさん@1周年
17/08/23 19:02:53.99 IDf39fZv0.net
企業から見たら
Fランは中卒だと思っているよ
Fランフィルターっていって
Fランを正社員にすると
人事部長がクビになる

607:名無しさん@1周年
17/08/23 19:03:26.86 azVrHznq0.net
Fラン廃止して私学助成金を返済不要の奨学金の原資にしろ

608:名無しさん@1周年
17/08/23 19:03:38.14 NKtrkBwz0.net
金もない、特待生制度にもかからないようなボンクラは
大学なんかに行くな。働け。
借金してまで行くようなもんじゃない。
高校で就職希望すりゃ、先生が必死になって就職先探してくれる。

609:名無しさん@1周年
17/08/23 19:04:14.90 Auxz0Q9O0.net
>>604
高卒就職者は田舎のほうに多いからな
田舎のほうに行くと金なくても結婚できる
こんな風に土台が違うから比較するのも難しいところがある

610:名無しさん@1周年
17/08/23 19:05:17.65 g58voHOp0.net
大学なんて、社会に出て金貯めてから行けばいいと思うんだけどな
そういう世の中になって欲しい

611:名無しさん@1周年
17/08/23 19:07:02.49 tYgXljJ+0.net
>>610
日本は新卒信仰があるからな。無理やろ。

612:名無しさん@1周年
17/08/23 19:07:02.74 dwMg78DMO.net
>>595が叩かれてるが、生まれた時期によって年代間で格差が生じているのは真実だ
生まれたタイミングだけで上のバブル、下のゆとりが労せずして職にありつき、氷河期はその逆
そして、これに何らの手当てもされてこなかった

613:名無しさん@1周年
17/08/23 19:07:26.18 8gR5g47oO.net
>>610
社会に出て金を貯めるために大学が必要、そういう認識が支配的だと思うが。
大学を出なくても金は貯められるが、それなら大学に進学する必要は無い。

614:名無しさん@1周年
17/08/23 19:08:26.73 IDf39fZv0.net
高校卒業したら
大学受けられるのを廃止にして
大学検定試験に合格しない奴は
大学行けないようにすればいい
飛び級も出来るようになるだろ

615:名無しさん@1周年
17/08/23 19:08:46.14 8UxDz32t0.net
保育士とか足りないって言われてるのに大卒か短大卒じゃないとなれないらしいけど、高卒でもなれるように緩和した方がいい
保育士みたいに大卒や短大卒にならなきゃいけない資格は学歴不問にして資格で一発合格にすべき
そうすれば無駄な奨学金借りてまで大学や短大へ就職などしなくても仕事にありつけるのにな

616:名無しさん@1周年
17/08/23 19:08:48.42 Auxz0Q9O0.net
>>608
都市部の学校は進学校を中心に一切の職業指導を行わない
というかできない
実際教職でも普通科向けの教科は職業指導の履修が認められないからしょうがない
農業工業商業は職業指導が必修科目だが
そもそも教職課程を開講している大学や学部学科は都市部じゃほとんど無いよね

617:名無しさん@1周年
17/08/23 19:10:16.18 IBoLj1qw0.net
>>607
Fラン廃止なら女子大と文系を廃止した方が改善できるよ
天下り官僚の受け皿としてあるようなものを潰さないと意味がないからなw

618:名無しさん@1周年
17/08/23 19:10:24.27 Auxz0Q9O0.net
>>612
待て
労せず職にありつけたのはゆとり直前までとゆとりの中期以降で
ゆとり初期も軽めの氷河期だ

619:名無しさん@1周年
17/08/23 19:10:37.88 13ckglec0.net
大学に行くことが目的になってるなら、それを改める社会にすりゃいいんじゃないの?

620:名無しさん@1周年
17/08/23 19:10:39.75 a10aO4zF0.net
>>610
30歳で大学卒業して就職できると思うかい?

621:名無しさん@1周年
17/08/23 19:11:06.70 2QusJorP0.net
>>615
保育士は高卒でも一発試験受かればもらえるぞ
普通に短大卒業するよりずっと難関だが

622:名無しさん@1周年
17/08/23 19:11:31.55 CYvK5ip10.net
学費を負担してくれる者がいないのは不幸ではあるんだが
格差はつきものであるし
長い人生で金は本人次第でどうにでもなる
不幸を嘆き安易に目先の楽を取るな
学業のための自己投資が不満というバカなら
大学なんて行かなくて良いんだよ
中卒フリーターでもその気になれば新卒程度の月給にはなるから満足だろう

623:名無しさん@1周年
17/08/23 19:11:45.84 g58voHOp0.net
>>613
大学は学問を研究しに行くところだろ?
大人になって、金貯めてから行けばいいんじゃねえの
奨学金なんて専門学校だけでいいよ

624:名無しさん@1周年
17/08/23 19:12:57.84 g58voHOp0.net
>>613
社会に出て金を貯めるために大学が必要なら、就職予備学校とかに名前変えた方がいいよ

625:名無しさん@1周年
17/08/23 19:13:57.73 NKtrkBwz0.net
>>616
都市部はやってないのか?
じゃあ大学いけないやつは全員ニート?

626:名無しさん@1周年
17/08/23 19:14:14.40 8gR5g47oO.net
「大学に進学しなければ死ぬよ」みたいな調子で若者の問題を語る大人が存在するでしょ?
これで選択をミスった人は多いと思う。

627:名無しさん@1周年
17/08/23 19:14:49.01 8UxDz32t0.net
>>621
そうだったか難しいけどできるにはできるのか
親戚の子がなんで大学行くんだって聞いたら高卒ではなれないからって言ってたから大卒か短大卒でないとダメだと思ってた

628:名無しさん@1周年
17/08/23 19:14:59.53 Zp/ri4ny0.net
じゃ借りなきゃいいだろ

629:名無しさん@1周年
17/08/23 19:17:23.82 CYvK5ip10.net
>>606
バカ言え
企業にもFラン企業ってのがあるんだよ
往々にしてその手の企業の方が
新卒給与は高いんだな
Fラン卒でも金回りは良い
ただし昇給の伸びが弱くてトータルで損する

630:名無しさん@1周年
17/08/23 19:17:39.24 dwMg78DMO.net
はっきり目に見える形で序列を示してやればいい
自分に大学進学する価値があるのかないのかを
価値がないなら、高卒でライン工にでもなれ
悪いことではない

631:名無しさん@1周年
17/08/23 19:18:03.47 8UxDz32t0.net
>>626
「本当は下手な中小零細やブラック企業に行くと死ぬよ」が真理だけどね
大企業正社員の高卒と中小零細大卒院卒正社員や派遣の大卒だったら大企業正社員のが福利厚生含めたら勝ち組になるパターンもよくあるらしい

632:名無しさん@1周年
17/08/23 19:18:19.02 Vcfv+un80.net
>>621
へー、そうなんだ、運転免許みたいなもんか。
なんか利権絡んでそうだな、本当はそこまで難しいものじゃないのに難しくして、学費ぼったくる。

633:名無しさん@1周年
17/08/23 19:18:38.99 5bqNc7Ct0.net
教育ローンか借金と言って貸せ
奨学金などと嘘をつきやがって

634:名無しさん@1周年
17/08/23 19:18:52.38 YzljQDvI0.net
>>620
出来るぞ学部にもよるけど
学問も日々進歩してるから卒後すぐなら
分野によっては真新しい知識を持ってるとも取れる

635:名無しさん@1周年
17/08/23 19:20:54.00 8gR5g47oO.net
>>630
あるか、どうかではなく
「大学に進学しなければ死ぬよ」みたいな調子で若者の問題を語る大人が悪い。
そんな死ぬかのように断定された高校生の年齢の子は
資質とか適正なんて関係なくなるだろ。

636:名無しさん@1周年
17/08/23 19:21:20.42 MJfo7KT90.net
>>620
とりあえず、前の会社(電気メーカー)には34の新卒がいたわ
たしか25から大卒→別の大卒と大学院卒だったかな

ちゃんと名のある国立大の工学部もしくは医学部出ればいいんじゃねーの?

637:名無しさん@1周年
17/08/23 19:23:01.06 8UxDz32t0.net
ちなみに一番学費負担が増えたのは弁護士だっけか
予備試験に合格すればなれるけど大半はロースクールで借金生活の末合格してるし、合格してもコネがないとほとんど稼げないから奨学金返せない人もいるらしいね

638:名無しさん@1周年
17/08/23 19:23:27.73 ifwbBTbp0.net
>>591
Fラン大卒が余ってるのに3流普通科出なんていらないからな

639:名無しさん@1周年
17/08/23 19:23:47.01 g58voHOp0.net
>>627
保育士試験は短大卒以上の学歴か、2年制以上の専門学校を卒業しているか、
高卒+児童福祉の実務経験3年以上だから、その認識で合ってるよ
試験は9科目で60点以上取らないといけない
俺が昔受験した年は小児栄養と保育実習理論が難し過ぎて、3年かかったよ
その後に実技試験があるが、言語の待ち時間に一発勝負のプレッシャーで
気持ち悪くなった事がある
養成行った方が楽だと思うよ

640:名無しさん@1周年
17/08/23 19:27:06.74 2QusJorP0.net
>>821
>>622
子供の時に親が貧乏だったから塾も行けず生活格差があった、これは仕方がない。
大学時代、貧乏に耐えて学校に通った。これも仕方がない。
が、大学行って、まともな企業に入ったのにもかかわらず、
30才になっても35才になっても、事実上の年収が、同条件の会社員より数十万低くなる
明かに世帯格差の固定政策だよ。
学費が馬鹿高く、給付奨学金も普及してない、この二条件が揃っている先進国は日本だけ

641:名無しさん@1周年
17/08/23 19:27:15.71 hGa02Oy80.net
貧乏人は高卒で土方でもやってろ

642:名無しさん@1周年
17/08/23 19:27:35.33 8UxDz32t0.net
>>639
そんな難しいのか
でも足りないんだから高卒だけでも受験資格あげればいいのにって思う。現に保育士の資格ないのが子育てできてるんだし
それに保育士はペーパーの知識なんかより倫理感のが大事ってイメージがあるけど、やっぱり利権なのかな

643:名無しさん@1周年
17/08/23 19:27:57.38 s3I1O/Tz0.net
保母さんとか栄養士の資格取るとかじゃなかったら名前だけの大卒って無意味だろ
どうせそんなやつは会社でも役に立たずに辞めていく
結婚する為とか議員になる為に一応体裁整えたいとかもあるだろうが
営業とかだったら高卒で十分だし高卒のほうが実績上げるかもしれない

644:名無しさん@1周年
17/08/23 19:28:20.53 2QusJorP0.net
>>627
ごめん、今はアルバイトでもいいから高卒の場合2年間実務経験がいるみたいだね

645:名無しさん@1周年
17/08/23 19:28:40.70 fkivgNEo0.net
返せるあてもないのに金借りたほうが悪い
未来への計画性がない時点で、そんなやつが家庭持つとかアウトだろ

646:名無しさん@1周年
17/08/23 19:29:33.21 ifwbBTbp0.net
>>640
奨学金なきゃその会社に入れず、せいぜい大企業の高卒現業止まりだと考えりゃマシなんじゃないの?
つか恨むなら親を恨めば?

647:名無しさん@1周年
17/08/23 19:30:45.06 8gR5g47oO.net
大学に進学した奴がセックスしてる間に
大学に進学しないで働いた奴は真面目に納税だってしるんだぞ。

648:名無しさん@1周年
17/08/23 19:31:14.71 tYgXljJ+0.net
>>640
> 30才になっても35才になっても、事実上の年収が、同条件の会社員より数十万低くなる
嫌なら借りるなよ。
五体満足に産んでくれて、愛して育ててくれただけで十分。親には感謝しかないわ。
自分でできることは自分でする。自分で借りた金は自分で返した。
それの何が不満なのか。

649:名無しさん@1周年
17/08/23 19:33:08.42 IDf39fZv0.net
F大のやつらって
SEXのことしか
考えていないだろ
授業も適当だし

650:名無しさん@1周年
17/08/23 19:33:30.87 MJfo7KT90.net
>>647
だから、なんで底辺の中では大学生はセックス三昧なの?
理系の生活を一週間体験してみたら?

651:名無しさん@1周年
17/08/23 19:34:14.04 tYgXljJ+0.net
>>647
大学ってセックスするために行くの?じゃあ俺落第、退学だわwww

652:名無しさん@1周年
17/08/23 19:36:50.54 8gR5g47oO.net
「大学に進学しなければ死ぬよ」とか
「大学に進学しなければ幸せになれないよ」みたいな調子で
若者の問題を語って来た大人の罪は重い。

653:名無しさん@1周年
17/08/23 19:36:58.50 a10aO4zF0.net
>>648
> 五体満足に産んでくれて、愛して育ててくれただけで十分。親には感謝しかないわ。
ないない
塾にも当然のように通わせ中学受験もさせ
大学の費用も用意してくれて老後に寄りかかられる事もない
それぐらいじゃないと十分な親とは言えないよ
勉強が出来るかどうかもぶっちゃけ遺伝っていう親からの遺産による部分が大きいし
結局生まれが物を言うんだよね
良い人生を送りたければ初めから良い条件に産まれないといけないって言うね
努力論で語るなんて全く嘘

654:名無しさん@1周年
17/08/23 19:39:50.18 SXSncrlE0.net
 文科の役人を天下りさせるために、私学助成金をエサにする。ゼロサム予算なので、
国立大学の予算から削って、私学助成金に回す。国立大学の授業料が値上げになるか
ら、貧乏人は奨学金という名の学費ローンに手を出さざるを得なくなるし、貧乏でも
優秀な学生が進学をあきらめる。
 これを率先していたのが、助平じゃないのか?

655:名無しさん@1周年
17/08/23 19:40:25.67 IBoLj1qw0.net
>>566
お前今歳いくつ?w

656:名無しさん@1周年
17/08/23 19:41:05.96 2QusJorP0.net
>.645
別に親を怨む気はないよ。
爺さん婆さんに臨時福祉給付金(1人1万5000円)とかばらまいてる財政余裕あるなら
それ止めるだけで数百億になるんだから、高齢者へのバラマキ止めて若者に回せとは思う

657:名無しさん@1周年
17/08/23 19:42:59.93 tYgXljJ+0.net
>>653
そうかあ、欲深いんだな。
俺は好きなだけ教育受けられて、仕事があって、健康で働けて、
家族がいて、住むところがある。
こんな幸せなことはないと思ってるよ。
娘たちには望むだけ教育受けさせようとは思うがね。

658:名無しさん@1周年
17/08/23 19:43:03.04 Vcfv+un80.net
多分きちんと勉強してきた人達つまり、得るべきものを得た人達は文句言わないんだろうね、テキトーにやってきたヤツが得られた物と背負わされた物が釣り合わない!って文句言う。

659:名無しさん@1周年
17/08/23 19:45:07.03 iJXRaG670.net
奨学金でFラン行くなよw

660:名無しさん@1周年
17/08/23 19:46:13.10 2QusJorP0.net
高等教育を受けるためには借りるしか選択肢が無い状況で「借りる」なというのは暴論だ。
「低学歴で貧乏に甘んじる」
「普通の収入だが、貧乏家庭出身者は税金に加えて毎年数十万むしり取とられる」
の2択しかないっておかしいだろ。
・・と自民党もやっと重い腰を上げるようになって今回の制度改正審議だ

661:名無しさん@1周年
17/08/23 19:47:54.98 2QusJorP0.net
>>653
> 五体満足に産んでくれて、愛して育ててくれただけで十分。親には感謝しかないわ。
こういうこというのって、親にそこそこの経済力があって、
自分の人生の足を引っ張る「毒親」なんて想像もできない人たちなんだよな

662:名無しさん@1周年
17/08/23 19:48:01.45 bKKeQ/ng0.net
医学部はしかたないけど、それ以外は借金してまで行かなきゃいいのに。

663:名無しさん@1周年
17/08/23 19:48:59.28 ifwbBTbp0.net
>>660
貧乏じゃなくてバカで努力もしないヤツが貧乏に甘んじるのは当然
高卒でも普通程度の収入得てる人だって多くいる

664:名無しさん@1周年
17/08/23 19:49:00.23 qlMqTIY30.net
借りた金くらい返せよ

665:名無しさん@1周年
17/08/23 19:51:22.93 Vcfv+un80.net
ずっとアメリカの後追いしてきたんだから、こうなることは予想できた、状況は良くならないよ、
しばらくすれば学生のホームレスが社会問題化する。

666:名無しさん@1周年
17/08/23 19:53:07.68 tYgXljJ+0.net
>>661
うん、毒親じゃなくてよかったと思ってる。

667:名無しさん@1周年
17/08/23 19:55:00.31 HUejCQo00.net
頭悪いから大学まで行かないと餌捕れない
でも、頭悪いのが大学行っても無駄
進学費用も自力で用意できないのが無脳の証拠

668:名無しさん@1周年
17/08/23 19:56:39.87 ifwbBTbp0.net
貧乏なのに子供の好きなようにさせて進路指導の言いなりで奨学金でFランに行かせるような親も毒親と変わらんだろ

669:名無しさん@1周年
17/08/23 19:56:49.41 2QusJorP0.net
>>664
返してるよ。自分はしゃあない。
高校卒業の時点で60万、国立で院まで行って累計500万
こんな借金を次の世代の学生が背負わなくてもきちんと学べる世の中になることを願ってるわ

670:名無しさん@1周年
17/08/23 19:56:50.75 HUejCQo00.net
大学行って習うことで社会に出て使うことは皆無
なのに1000万の捨て銭と年月の無駄 完済が40代てもはや知的障害

671:名無しさん@1周年
17/08/23 19:59:56.27 ifwbBTbp0.net
>>669
奨学金借りて院行くってどういう気持ちなん?
自分はさっさと就職して借金返したかったけど
で院で学んだことって今の収入とかに生かされてんの?

672:名無しさん@1周年
17/08/23 20:00:29.00 ch8+EDuS0.net
勉強したい奴に大学行くなとは言わないけど
貧乏な家の馬鹿は無理に大学に行く必要ないだろうと思ってるだけで

673:名無しさん@1周年
17/08/23 20:00:32.54 tYgXljJ+0.net
>>670
ええー!?!?
メーカーの開発に就職したから
勉強したことバリバリ使ってるど。
おまえは使ってないのけ?

674:名無しさん@1周年
17/08/23 20:01:42.85 dwMg78DMO.net
1 金持ちで頭がいい2 金持ちで馬鹿
3 貧乏で頭がいい
4 貧乏で馬鹿
奨学金ってのは、3を救済するための制度だ
それを、4にまで適用しようとするからおかしなことになる
4の連中は素直に中卒高卒で働けよ

675:名無しさん@1周年
17/08/23 20:02:17.42 +jDhqmG90.net
確かに重荷だけど、奨学ローンがなければおれは高卒だったし、感謝してる。
おかげで無事公務員になってぬるま湯高給定時退社でウハウハですわwww
奨学金、ごっつぁんです!!

676:名無しさん@1周年
17/08/23 20:04:20.61 2QusJorP0.net
>>671
まあ、理系だと院まで行かないと「まともな就職」ないからねえ
もう高校+学部で7年借りてると、あと2年借りたってさほど変わらんと麻痺してしまう部分もある
きちんと(乳飲み子のいる妻--半額猶予中の分も含めて)返せる収入を得られているからいいけど、これは結果論だからなあ
そりゃ奨学金漬けになってたら結婚に二の足も踏むと思うわ、スレタイに戻ると

677:名無しさん@1周年
17/08/23 20:06:03.14 ifwbBTbp0.net
>>676
まともな就職できたんならいいんじゃないの
なんで文句言ってんのかわからん
奨学金なきゃ高卒だったって思わんの?

678:名無しさん@1周年
17/08/23 20:06:17.20 XnnXaV700.net
借りる際にしっかりと返さないといけない金だと説明受けてるのに
逆ギレしてるやつはなんなの?

679:名無しさん@1周年
17/08/23 20:07:28.65 MJfo7KT90.net
>>671
マジレスすると、理系の機電系は大卒、院卒で初任給とボーナスに変わりがあるし、入社できる会社のレベルも上がるからよほどのことない限り行くわけだが
両方奨学金もらってたけど、一月26000円くらいの返済だから軽いぞ

680:名無しさん@1周年
17/08/23 20:07:55.10 tYgXljJ+0.net
>>676
奨学金二人分かもしれんけど
収入も二人分じゃん。
ダブルインカムウラヤマシス

681:名無しさん@1周年
17/08/23 20:08:07.80 g9QUHAdoO.net
奨学金借りてないのに結婚できない奴に肩代わりさせればいいんだよ。

682:名無しさん@1周年
17/08/23 20:08:52.13 q0LMyTQk0.net
奨学金のおかげて人生の勝者になれたヤツには全額返済+多額の寄付を義務付けたらいいね
一生貧困に苦しむ敗者から取り立てるようなことはやめた方がいい

683:名無しさん@1周年
17/08/23 20:11:29.39 bmCHGGYo0.net
文系も大学院行って科目免除で税理士になった同級生は
外資に就職して30で年収1000万超えたとか言ってたからなあ
そういうリターンがあるなら借金してでも院行った方がいいよな
まあ自分次第だけどさ

684:名無しさん@1周年
17/08/23 20:11:47.87 2QusJorP0.net
>>677
ぶっちゃけ高等教育の学費が無料または廉価な国に生まれたかったねー
今後日本もそういう方向に政策的に舵を切ってほしいと思ってるよ

685:名無しさん@1周年
17/08/23 20:11:48.72 8gR5g47oO.net
>>682
いや、出世払いというのは
出世できない事が判明した時点で全額、返さなきゃダメだから。
返さなくて良い理由にはならないよ。

686:名無しさん@1周年
17/08/23 20:12:22.75 ifwbBTbp0.net
>>679
初任給やボーナスは同期と比較すりゃ多いけど同い年だと大して変わらんだろ
正直配属先から選ばれる指標レベルにしかならなくね?
配属されたら学歴とか関係ないし

687:名無しさん@1周年
17/08/23 20:15:05.38 qh1DPM6K0.net
>>685
出世しなかったら返さなくていいのが
出世払いだぞ。
そうでなければ、わざわざ借金とは別の言葉がある意味がないだろ。
出世払いってことで金を出す方は、
返ってこないことを覚悟して出すものだ。

688:名無しさん@1周年
17/08/23 20:15:43.17 MJfo7KT90.net
>>686
いや、変わるよ
勤続年数に対する上がり幅が違うから同い年でも院卒の方が高い
まぁ、二年分給料多くもらえるけど、すぐに埋まる
「配属されたら」
自分で答え言ってるじゃん
配属されるまでに必要なんだよ
入ってからは大卒と同じ仕事内容なのは当たり前

689:名無しさん@1周年
17/08/23 20:16:50.81 2QusJorP0.net
>>678
別にキレてないよ。日本政府は富を「正しい方向」に配分してほしいな、と
繰り返し言うが、借りないと高等教育を受けられないのはおかしい。
入学試験に受かったら授業料ただでいい。
Fラン云々が問題だと言うなら、センター受験必須にして
6割ぐらいを最低限の高等教育を受ける能力の足切り点に設定したらいい。

690:名無しさん@1周年
17/08/23 20:18:19.70 qe18zid+0.net
>>684
あほかw
高等教育の学費が安いとか無料って国は、総じて税金が高い。

691:名無しさん@1周年
17/08/23 20:18:57.24 tYgXljJ+0.net
>>690
そして日本は世界屈指の高税率

692:名無しさん@1周年
17/08/23 20:19:21.59 MJfo7KT90.net
>>689
マジレスすると、国立大学なら、親の収入が低いプラス本人の成績がよかったら、授業料、入学料免除なわけだが
俺は授業料半額免除
弟は入学料、授業料全額免除だった

693:名無しさん@1周年
17/08/23 20:20:20.13 ifwbBTbp0.net
>>689
貧乏人には授業料免除とかあるし、学費無料とか金持ち優遇になってるだけじゃんw

694:名無しさん@1周年
17/08/23 20:20:31.82 qe18zid+0.net
>>689
>繰り返し言うが、借りないと高等教育を受けられないのはおかしい
受益者負担なのは当たり前。

695:名無しさん@1周年
17/08/23 20:22:06.20 ifwbBTbp0.net
>>688
ふーん、学歴で昇給かわってくるんだ
うちは初任給だけで賞与も昇給も評価、業績で決まるから入ったら学歴関係ないんだよね

696:名無しさん@1周年
17/08/23 20:22:33.62 8gR5g47oO.net
結婚が全てでは無いだろう。

697:名無しさん@1周年
17/08/23 20:22:44.10 UR92sN+80.net
652は不幸そうだね

698:名無しさん@1周年
17/08/23 20:23:08.59 XnnXaV700.net
>>689
大学行ってろくに勉強しないから奨学金も返せれないんだろw
金借りてFラン大学行って遊んで逆ギレっておかしいわ

699:名無しさん@1周年
17/08/23 20:24:46.53 tYgXljJ+0.net
>>689
> 繰り返し言うが、借りないと高等教育を受けられないのはおかしい。
おかしいとは思わんな。高等教育は贅沢品。自分で金払うのが基本。
国が国自身を強くしたいと思うなら、国が投資すべきだとは思うが、それは別問題。

700:名無しさん@1周年
17/08/23 20:26:29.13 2QusJorP0.net
>>692
マジレスすると自分も授業料は全免だったよ。それでも大学+院で6年で450万かかった
学費タダでも生活費は当然自腹だし、参考書代も山ほどかかる。
アルバイトばかりになると学業に差し障るしね。どうしても月6万ぐらいは借りんと何ともならんかったわ

701:名無しさん@1周年
17/08/23 20:26:38.18 8gR5g47oO.net
>>699
無償化じゃなくて義務教育化だな。

702:名無しさん@1周年
17/08/23 20:27:59.55 2QusJorP0.net
>>698
返してるって書いてるじゃん。院まで行って就職してるって

703:名無しさん@1周年
17/08/23 20:28:51.19 ifwbBTbp0.net
学費全免除でキレる意味がわからん
まじで露でも食ってろよw

704:名無しさん@1周年
17/08/23 20:31:17.08 TuT0Xow60.net
>>1
何とかなると思っていい結果を生むことはないんだよ。
と言うかね、生涯年収を2億円として計算してみたら、
自分1人の力で進学、結婚の経費を賄えないことくらいわかる話だわ。
そんな知恵も回らないで身の丈に合わない進学をして、
借金で苦しいですなんて言われても知らんがなw

705:名無しさん@1周年
17/08/23 20:32:40.61 tYgXljJ+0.net
>>700
> マジレスすると自分も授業料は全免だったよ。それでも大学+院で6年で450万かかった
なんだ無料だったんじゃん。それで何の不満があるのか。
バイトは、カテキョウとか塾講、専門学校の講師してたからラクラクだったよ。

706:名無しさん@1周年
17/08/23 20:33:30.21 tYgXljJ+0.net
>>701
馬鹿に高等教育を義務化するのか…
お前残酷やな。

707:名無しさん@1周年
17/08/23 20:34:12.67 qe18zid+0.net
>>701
義務教育の義務って、親に課す義務なんだよねw
親に対してそこまで義務を課そうとするのは酷だわな。

708:名無しさん@1周年
17/08/23 20:35:03.91 2QusJorP0.net
>>703
露を食って生活をしなくていいように進学したんだよ
>>705
次の世代の学生には参考書代と生活費の一部も給付で出してやってほしいね

709:名無しさん@1周年
17/08/23 20:35:15.13 p52uNVD60.net
借りたもんは返せよ。

710:名無しさん@1周年
17/08/23 20:35:43.33 tYgXljJ+0.net
>>708
防衛大学校いけよ。

711:名無しさん@1周年
17/08/23 20:36:08.86 ch8+EDuS0.net
学費の話をしてるのかと思ったら生活費の話かよw

712:名無しさん@1周年
17/08/23 20:37:05.48 ifwbBTbp0.net
>>708
で、その原資はどっからもってくんの?
消費税20%にでもする?

713:名無しさん@1周年
17/08/23 20:39:38.11 MJfo7KT90.net
>>708
防衛大学行け
無償で勉強したいとかアホらしいこと言うな

714:名無しさん@1周年
17/08/23 20:40:58.67 2QusJorP0.net
まあいいや。恵まれた境遇の奴が多いんだな。
給付奨学金の拡充がベストだが
授業料の無償化+納付金制度って方の案も、まあありだ。
ライトな貧困層が救済されるしな
ただ後者の場合は生活のために奨学金を使わざるを得ない学生は
将来支援機構と納付金の二重払いになるから、そこだけ何らかの配慮はしてほしいとは思うところ。

715:名無しさん@1周年
17/08/23 20:41:37.41 qe18zid+0.net
>>708
いい大人なんだから、自分の食い扶持くらい自分で稼げ。

716:名無しさん@1周年
17/08/23 20:43:00.55 archN+Ju0.net
奨学金でバカ学校行くなら高校出て手に職付けた方が賢いのは昔からわかった話なんだけどさ
最近はバカ学校がオープンキャンパスとかやってランチ食わせて学祭招待したり楽しいキャンパスライフを売ってるからな

717:名無しさん@1周年
17/08/23 20:44:24.94 tYgXljJ+0.net
授業料免除してもらって、生活費を無利子で貸してもらって、
自分がどれだけ恵まれてるか理解できない
感謝できない奴って、一体どんな教育受けてきたんだろうな。

718:名無しさん@1周年
17/08/23 20:44:56.08 AqGnQ4FbO.net
高等教育は学力と財力がある人がたしなむイベントだ。学力だけ達していても参加できないんだよ。AもFも区別なくそこはかわらん。
だいたい大学の専門分野の講義内容は知らなくても困らない知識ばかりだろ。贅沢品なんだよ。

719:名無しさん@1周年
17/08/23 20:46:57.32 2QusJorP0.net
食い扶持稼いで、二人分返してるって言ってるだろw
何で直前のレスも読めない奴らばかりなんだよ
自分は今後も返すけれども、もう少し若者にやさしい社会になってほしいよってだけの話だ。
爺さん婆さん優遇しすぎだろと。

720:名無しさん@1周年
17/08/23 20:48:12.36 yulD5Kl70.net
4年借りて8年で返済
とっくに返済したけど結婚できないよ

721:名無しさん@1周年
17/08/23 20:49:23.09 tYgXljJ+0.net
二人で借りたら二人で返すのが当たり前。二人分の収入もある。
こんな算数もできないのか。
やっぱりちゃんとして教育受けてないんだな。

722:名無しさん@1周年
17/08/23 20:49:26.87 8jl9jcME0.net
そんなこと言ったって、チャラにしてもらわない限り、借りたものは返すのが当たり前だろ

723:名無しさん@1周年
17/08/23 20:50:02.62 tYgXljJ+0.net
>>719
> 爺さん婆さん優遇しすぎだろと。
スレチ

724:名無しさん@1周年
17/08/23 20:50:09.85 qe18zid+0.net
>>719
お前さんは甘えてるだけ。
甘過ぎて笑ってしまうわw
そもそも払ってるのは自分で使ったからだろうが。
なんで他人に甘える事が前提なんだよ。

725:名無しさん@1周年
17/08/23 20:50:54.33 ifwbBTbp0.net
借金持ち女選んだの自分だろ

726:名無しさん@1周年
17/08/23 20:52:38.71 4ul8Q1PX0.net
子供の数も少なく、結婚も遅れがちなのは・・・・、
奨学金借りてFランに進学した奴らの事だろ。
まともな大学出て、まともな会社に就職していたら、奨学金の返済で結婚や家族計画が影響受けることなんてない。

727:名無しさん@1周年
17/08/23 20:54:52.02 l4bjMyfBO.net
外国人留学生には生活費までつけてバラまいてんのにねぇ

728:名無しさん@1周年
17/08/23 20:55:47.21 2QusJorP0.net
最後にするけど
18才の、本来は単独で契約を行うことさえできないはずの者に
這い上がるためには数百万円の借金を背負わえ!ということを強要する社会は絶対衰退するよ。
人づくりってのは国の礎なんだよ。このスレに多くいるだろう「愛国者」の皆さんなら分かるだろw

729:名無しさん@1周年
17/08/23 20:56:54.67 MJfo7KT90.net
>>714
恵まれた環境もなにも、うちの父ちゃんの年収120万の上に下宿代から光熱費、学費全て自分で出してたわけだが

奨学金申請するときに親の年収かくの死ぬほど恥ずかしかったぞ

730:名無しさん@1周年
17/08/23 20:57:51.72 tYgXljJ+0.net
>>728
> 18才の、本来は単独で契約を行うことさえできないはずの者に
18歳でも契約できます。
親権者が取り消せるだけ。
やっぱりちゃんとした教育受けてないんだな。

731:名無しさん@1周年
17/08/23 20:58:01.52 ch8+EDuS0.net
仕組みを批判してた奴が、仕組みに救われてたというありがちなオチだったな

732:名無しさん@1周年
17/08/23 20:58:32.34 4ul8Q1PX0.net
>>728
>人づくりってのは国の礎なんだよ。
たしかにそのとおりだ。だからFランに進学するようなできそこないに金を出さずに
優秀な人材に集中して投資するべきなんだ。

733:名無しさん@1周年
17/08/23 20:59:35.29 tYgXljJ+0.net
>>729
おれトーちゃんが失業してたから
楽勝で奨学金もらえると思って、
嬉々としてゼロって書いたぞ。

734:名無しさん@1周年
17/08/23 21:00:36.24 MJfo7KT90.net
>>733
別にお前と不幸自慢大会するきないし、さっきから後だしじゃんけんばかりでうざい

735:名無しさん@1周年
17/08/23 21:01:39.84 ifwbBTbp0.net
>>728
国立の学費は下げるべきだと思うけどあんたには関係ないしね
成り上がるのも別に大学行かなきゃダメって訳でもないし、
借金ある嫁に種付けして働けなくなったから苦しいとか
2馬力前提でローン組んで支払い厳しいって言ってる無能と変わらんでしょ

736:名無しさん@1周年
17/08/23 21:02:34.33 qe18zid+0.net
>>728
>18才の、本来は単独で契約を行うことさえできないはずの者に
途轍もない勘違いしてるバカがいるなw
本来なら信用も実績の無い人間に金を貸してくれないんだよ。
それを貸してくれたんだから寧ろありがたいと思うほうが普通。
そもそも借りたのは自分自身。
手前の尻拭いくらい手前でしろ。

737:名無しさん@1周年
17/08/23 21:04:08.23 iQ7MpAFh0.net
>>19
何も知らんのな
世界を動かしてるような金持ちのほとんどは発達障害なんだぜ、発達障害だから知的に遅れてるとは限らんのだよ、ましてや就学前に判ることなんてほんの一部なのにな

738:名無しさん@1周年
17/08/23 21:04:12.96 meb6tmCD0.net
非婚化も少子化も、持ち家離れも、奨学金は関係ないだろうよ

739:名無しさん@1周年
17/08/23 21:05:05.83 /RfRcPtb0.net
そらそうだよね
借金なんだから

740:名無しさん@1周年
17/08/23 21:18:10.58 PbgygnQT0.net
結局は生まれ持ったものが
他人より長けてるか否かで人生決まる
大手に就職して結婚して子供〜
それしか頭にないんだろうな
それしか知らない親に育つから
仕方ないよね

741:名無しさん@1周年
17/08/23 21:23:10.87 2/gIymxG0.net
>>158 えっと理系では院卒デフォな世界が多いですが…

742:名無しさん@1周年
17/08/23 21:27:20.02 cOSmxxiY0.net
利益を受けたならどこかで借りは返さないとな。
考え方が日本的じゃない。

743:名無しさん@1周年
17/08/23 21:29:37.98 h+g9F9Ol0.net
若いうちは金がないのに、就職してすぐに変換が始まるからいけない。
40、50代になって金が余り始めてから返すように制度を変えろ

744:名無しさん@1周年
17/08/23 21:31:51.87 TuT0Xow60.net
大体、小学校高学年あたりになれば、
自分の置かれてる生活環境、経済状況も見えて来て、
その上で将来に向けた自分の進路と言うものを考え始めるものだと思うけどね。

745:名無しさん@1周年
17/08/23 21:33:30.71 iuffStCC0.net
世の中には大学に行っちゃいけないタイプの人ってのが確実に存在する
大学に向かないタイプ、そういう人は高卒でバイトでもしてた方が数倍マシ
大学行ったら誰でも幸せになれるとか、そんなバカな妄想は捨てた方がいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2474日前に更新/302 KB
担当:undef