【残業】「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査 ★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@1周年
17/06/27 20:13:55.20 CDy+uLc30.net
仕事って終わりはないよな
今日中にやらなければならない仕事がないなら5時回ったら帰れ、だな

351:名無しさん@1周年
17/06/27 20:13:57.13 ijx0WgZy0.net
帰宅するのは問題なかろう。
問題なのは職場の人間と交流できないことである。

352:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:07.65 QlNijFF50.net
>>344
それは仕事が終わってないんだろ。
今回のは、仕事が終わっても、だぞ。

353:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:13.79 Sr3FkPuk0.net
生きて行くってさー
仕事終わって、小一時間ジョグでもして、
風呂入って飯食って、ちょこっと酒飲んで
自分のための勉強時間を一時間でいいから作って学ぶ
そのあと好きなテレビを一時間くらいは見る
んで寝る。
それくらいのペースがいいんだよ、きっと。

354:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:17.25 A97nKcEm0.net
>>189
それパワハラですよーって指摘されて何時もビクビクしてるのかな?
リアルでパワハラ通してるなら、便所に落書きしないだろ。

355:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:30.96 eUvOgIcu0.net
逆に聞くけどお前らの職場で不要な人間は何割よ?
恐らくは大半が5〜7割と答えるだろうな
なんでもかんでもオートメーション化で人が不要になっている
いつまでも老害のいいなりになってるとろくなことないぞ、時代の変化は激しいものだ
昔、老害が3日3晩かかってたことが今は1時間くらいで処理できるだろうな
老害が何を言っても説得力は無い

356:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:31.90 0LlPdvkP0.net
成果主義になったら多くの年寄りはぶっ飛ぶだろうな

357:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:35.20 G2Da9ZRC0.net
むしろ帰れ

358:名無しさん@1周年
17/06/27 20:14:35.25 jJMhKTRI0.net
残業時間こそ自分をアピールできるのに馬鹿だなあ

359:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:05.25 Qgyjfkfs0.net
>>358
無能さをアピールできるわな

360:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:08.61 JrHp7cHM0.net
酒でストレス解消するのは人それぞれ

361:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:17.11 QH2E6wo80.net
上級国民は笑いが止まらんだろうな
勝手に働いてくれる日本人

362:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:27.26 Kqo+9IqU0.net
>>312
同じ能力なんだから時間内に終わってるに決まってるだろ
仕事が終わらないから残業という思考しかない時点で他に遅れをとるよ

363:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:29.21 0LlPdvkP0.net
>>355
基本会社は2割の優秀な人材と3割の奴隷がいれば仕事だけなら回る

364:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:35.40 ZYZysVoz0.net
定時までに自分の仕事終わらせても他の奴等の仕事手伝わされるからなあ
何か理由があって遅れたんなら分かるけどそうじゃないから馬鹿らしい

365:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:43.30 esI7ZWjB0.net
家に帰って、録画見なくちゃとか
レシピだって豊富だから今日はあの料理作るとか
あのまとめサイトの浮気話その後どうなったのか?とか
アマゾンプライムで今日は何見ようか?買いたい電化製品早くレビュー見て絞り込まきゃ?とか

366:名無しさん@1周年
17/06/27 20:15:47.53 L+5vEpFa0.net
日本は不思議なことにマクロ組んでデータ集計したり当たり前の効率化も
上司は喜ぶどころかいい顔しないんだよ
何年も手作業でやってきた自分のプライドなのか職を失う恐怖なのか
注文書は今でもファックスとか昭和のまま止まってるとこが結構残ってる

367:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:00.66 R5iDlR8s0.net
馬車馬みたいに働けよクズどもw

368:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:02.79 A97nKcEm0.net
>>206
家に帰れば邪魔者扱い。
会社じゃないと存在感がないんだよ。
可哀想だからそっとしといてあげて。

369:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:22.01 j6WQb3Vu0.net
自分の事だけしかしない人は誰からも助けてもらえない。

370:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:26.86 CDy+uLc30.net
>>348
氷河期は面従腹背なw

371:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:42.25 0LlPdvkP0.net
>>358
残業や社内営業が出世の近道なのは良くわかる
ぶっちゃけ能力なんて平均程度でお釣り来るのもわかる
ただ本来それはおかしいだろ?って話や

372:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:46.81 u6cyLv/G0.net
まぁ今の新入社員は小学校入学時からずっと土曜全休で過ごしてきた世代だから、
プライベート重視になるのも無理はないと思うけどな。

373:名無しさん@1周年
17/06/27 20:16:58.29 jJMhKTRI0.net
まだペーペーだったころ、残業してたら部長がふらりと近寄ってきて
「がんばってるね」と言ってくれた時は本当にうれしかった

374:名無しさん@1周年
17/06/27 20:17:05.54 b/Sy53Bh0.net
>>366
FAXが一番確実

375:名無しさん@1周年
17/06/27 20:17:05.95 RCzOcawU0.net
ただの会社依存なんだわな

376:名無しさん@1周年
17/06/27 20:17:14.46 AIBmBbkz0.net
ちょっとまって残り50%は仕事終わっても帰らないの?
この国おかしいだろ…

377:名無しさん@1周年
17/06/27 20:17:23.03 O39UZ+CMO.net
>>370
マジでそれw

378:名無しさん@1周年
17/06/27 20:17:57.80 GOjmdG5R0.net
>>347
若い人達が何と言われようと昔と比べて批判されようと誰もが無理せずしかし
社会に貢献できる様な地盤を造って欲しいと切に思います。

379:名無しさん@1周年
17/06/27 20:18:54.50 RCzOcawU0.net
>>371
出世もしたくないだろ
日本は、会社での格・地位を、人間的評価と結びつけ過ぎなんだよ
初対面に職業聞くのは、日本人とインド人だけだ
世界で、は職業で人を図ろうとはしない

380:名無しさん@1周年
17/06/27 20:19:12.41 b/Sy53Bh0.net
>>378
天皇陛下みたいなコメント

381:名無しさん@1周年
17/06/27 20:19:17.15 qM391sXk0.net
残業大好きな社畜ってホントいるよな

382:名無しさん@1周年
17/06/27 20:19:51.53 lrVxS+Rg0.net
>>366
君のようなロボットみたいな性格の人には分からないかも知れないが
手書きの年賀用と印刷の年賀状
そういう感覚だよ

383:名無しさん@1周年
17/06/27 20:20:09.42 GOjmdG5R0.net
>>380
確かに!ごめんなさいね
しかし心からそう思ってます

384:名無しさん@1周年
17/06/27 20:20:14.87 QlNijFF50.net
>>356
悲しいことに、それは少ないだろうな。
どこの企業も若返りをはかろうと、若手起用とかしてきてる。
が、上に立てる奴、立とうとする奴が少なく
バイトみたいに時間で給与もらいたい気質の奴が多いのが今。

385:名無しさん@1周年
17/06/27 20:20:26.14 cgaAaaQt0.net
頼みたい仕事があるときは必ず事前に言わないと突然帰るからなあ
今までは帰る前に何かありませんか、と聞くのが当たり前の常識だっのに、今年の新人はダメだわ

386:名無しさん@1周年
17/06/27 20:20:30.44 9GkLOX/X0.net
>>25
残業多いやつらって、休憩多目にとってるからな

387:名無しさん@1周年
17/06/27 20:20:41.22 b/Sy53Bh0.net
>>382
ミス乱発して何度も手直しするのがジャップの商慣習だしな

388:名無しさん@1周年
17/06/27 20:20:51.46 KBh4MR3p0.net
結婚する前に知っておくべき10の事実
URLリンク(www.goodplus.ga) edew

389:名無しさん@1周年
17/06/27 20:21:05.15 e6+rH2MQ0.net
>>376
自分の仕事が終わったら帰らずに「先輩、何かお手伝いできることはありませんか?」と言うのが最低限の礼儀だとかいうやつマジでいるからな。
忙しいから残ってるのに、新人に手伝われたら教えるためにさらに時間かかるよなw

390:名無しさん@1周年
17/06/27 20:21:15.68 ijx0WgZy0.net
まあこういうことは各民間企業の裁量による。
若者がこれをおかしいと思うならば、
働いてお金や力をためて、
自分で民間企業を作る他ない。

391:名無しさん@1周年
17/06/27 20:21:25.11 uDWzk9vv0.net
>>373
試合に負けた後の罰走みたいなもんだから、
負け試合の後にそんなもんで労われて喜ぶより、時間内に能力を出し切って試合に勝て

392:名無しさん@1周年
17/06/27 20:21:43.49 b/Sy53Bh0.net
>>386
そうそう何時間もグーグー寝て
5時になったら張り切りだす

393:名無しさん@1周年
17/06/27 20:21:44.17 0LlPdvkP0.net
つか大抵の会社は従順でゴマすりが上手ければ
仕事能力は平均点クリアすれば出世早いよ
若くして改善能力や営業能力が高い奴は出世しにくい
うちの同業種の役職みると傾向が殆ど同じ・・・

394:名無しさん@1周年
17/06/27 20:21:53.64 mXc/tZOk0.net
生産技術で残業と見せかけてトイレでゲームしてるの俺だけ?
現場と事務所を行き来する仕事がこんなに美味しいとは思わなかったわ

395:名無しさん@1周年
17/06/27 20:22:17.02 RCzOcawU0.net
×世界で、は職業で人を図ろうとはしない
〇世界では、職業で人を図ろうとはしない
インド人は初対面の人にも職業を聞いて、相手の格を把握して対応を決めるらしいが、
手を使う職業は見下されるなど、
古来のカースト制度と非常に結びついている

396:名無しさん@1周年
17/06/27 20:22:17.56 HORa6YAb0.net
新人に手伝いができる程度の仕事してる上司って素敵

397:名無しさん@1周年
17/06/27 20:22:21.91 lrVxS+Rg0.net
>>387
結局は仕事をもらうのに
公務員全として働いていては会社が潰れるだけなんだよ。

398:名無しさん@1周年
17/06/27 20:22:26.00 6cSZ8KeC0.net
就業時間が終われば仕事が残っていても帰るならともかく、仕事が終わったなら帰るのは当たり前だろ。
日本語下手糞か?

399:名無しさん@1周年
17/06/27 20:23:28.64 SCF36zfk0.net
仕事するふりして遊べば残業代も貰えるし
定時に帰る奴は馬鹿

400:名無しさん@1周年
17/06/27 20:23:34.79 eUvOgIcu0.net
老害が何を言っても日本は衰退してんだよ
何を熱弁ふるってもゆとりには通用しない、パワハラで訴えられる場合もある
虚構のアベノミクス、東芝の解体、三菱重工の経営悪化、
駄目出しのF1本田のエンジン、タカタの倒産の可能性
定時とかそんな些細なこととか、そういう問題じゃねーの、分かる??
根本的に日本社会はやべーの、諦めろ

401:名無しさん@1周年
17/06/27 20:23:45.18 RCzOcawU0.net
身を粉にして会社に尽くしてどうなる
熟年離婚、家族バラバラの団塊世代にしかなれないんだぞ

402:名無しさん@1周年
17/06/27 20:23:46.17 EiIZ3NE3O.net
管理職だが言わせてくれ
オマエラとっとと帰れ

403:名無しさん@1周年
17/06/27 20:23:58.31 2ez6ZR4B0.net
>>332
しなくてもいい仕事ならわざわざつくらなくてもいい

404:名無しさん@1周年
17/06/27 20:24:01.31 9fnhrwcrO.net
>>362
んで、残業して何してんの?

405:名無しさん@1周年
17/06/27 20:24:12.91 KlEdLWSb0.net
終わったんなら帰っていいだろ
終わってないのに帰るなら職場でどれだけいびられても同情しないけど

406:名無しさん@1周年
17/06/27 20:24:25.01 XCLoQYZS0.net
>>1 >>1-1000 はよ帰れ
森友系列園に事業停止命令 7月1日付で6カ月間の事業停止命令
URLリンク(www.sankei.com)
森友系列園に事業停止命令 7月1日付で6カ月間の事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
森友系列園に事業停止命令
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
肇國舎と森友学園は平成23〜28年度に市から運営委託費や補助金計約3800万円を不正に受け取った疑いがあり、
吉村市長は月内に刑事告訴するかどうか判断する。
大阪市によりますと、市が認可した保育園に事業停止命令を出すのは初めてで、「高等森友学園保育園」は来月から事実上、休園することになります。
「森友学園」をめぐっては、運営する幼稚園などの補助金を不正に受け取った疑いがあるとして大阪地検特捜部が詐欺などの疑いで捜査を進めています。

407:名無しさん@1周年
17/06/27 20:24:34.27 9No2HLwY0.net
>>374
FAXもだいぶヘタってきて買い替えてないのか向こうで紙詰まり→消失する事が多いから確実とも言えない

408:名無しさん@1周年
17/06/27 20:24:49.91 oYOeKfgq0.net
職場の勤労フェスタの出店に入社5年目までの若手は強制参加に
したら新入社員が露骨に顔に嫌そうな表情して俺は頭にきて
「お前表でろよ!」ってかわいがってやったわ

409:名無しさん@1周年
17/06/27 20:25:01.44 3rgBONh30.net
>>400
そうだな
もう日本は終わってる

410:名無しさん@1周年
17/06/27 20:25:14.82 GnxcuzY10.net
生活残業してるカスは市ね

411:名無しさん@1周年
17/06/27 20:25:26.32 RCzOcawU0.net
人生は短い
仕事に使う時間なんて、団塊世代の半分でいいと思う
そうしないと、
仕事「だけ」してきた人生になる

412:名無しさん@1周年
17/06/27 20:25:35.48 QlNijFF50.net
>>398
本当。
仕事が終わったのに、先輩いるから帰れないとか、
今の時代、ないわな。
朝日は高齢だから、わかんないで記事作ってんじゃね?www

413:名無しさん@1周年
17/06/27 20:25:38.26 b/Sy53Bh0.net
>>407
もはやこれまで
電報まで逆戻りか

414:名無しさん@1周年
17/06/27 20:25:42.22 wjEBPgY50.net
飲みニケーションとか言ってる老害は仕事できなくて社内コネに頼ろうとするクズばかり

415:名無しさん@1周年
17/06/27 20:26:16.10 6Cq/rbPv0.net
仕事が残ってるのに帰ってんじゃねえよ!アホ社員!
何で契約社員の俺が残業なんだよ

416:名無しさん@1周年
17/06/27 20:26:25.45 e8k9OQmx0.net
このタイトル短すぎ。
仕事終われば帰る、だけでは午前2時に終わって帰るのも含まれる。

417:名無しさん@1周年
17/06/27 20:26:39.90 HORa6YAb0.net
>>409
すべて無駄だったな

418:名無しさん@1周年
17/06/27 20:26:41.87 P9jZDLr50.net
そりゃ帰るよ
出来ないのは能力の問題もあるからな
今日も定時退社でゆっくり過ごしてるし

419:名無しさん@1周年
17/06/27 20:26:46.99 mXc/tZOk0.net
残業禁止の会社は可哀想だと思う
残業なんて遊んで割高給料貰うボーナスタイムやぞ

420:名無しさん@1周年
17/06/27 20:26:53.87 Zmr7Ujvu0.net
>>1
仕事が終わるとき
それは会社がなくなる日だけだろ

421:名無しさん@1周年
17/06/27 20:27:06.33 e8k9OQmx0.net
>>415
時給じゃ無いのか。

422:名無しさん@1周年
17/06/27 20:27:19.31 fZ0/jdx70.net
え!?寧ろ48%しかいないの!?
残りの52%は仕事終わったら何してんの?

423:名無しさん@1周年
17/06/27 20:27:22.76 ijx0WgZy0.net
まあ昔から民間企業というのは、この程度のレベルであった。
国家公務員は定年退職後、
その民間企業の重役となり、
その民間企業を改善及び救済してきた。

424:名無しさん@1周年
17/06/27 20:27:46.69 9No2HLwY0.net
>>413
その電報運ぶの郵便屋なんですけど

425:名無しさん@1周年
17/06/27 20:27:48.36 e6+rH2MQ0.net
頼むから新人はさっさと帰ってくれ。俺らは君らが帰ってからが自分の時間なんだよ。

426:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:03.15 b/Sy53Bh0.net
>>421
サビ残だろ
よくある事
派遣やパートに押し付けて正社員がさっさと帰る職場多いしな

427:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:15.41 jJMhKTRI0.net
仕事が終わるという発想がおかしい
突き詰めてやろうとすれば24時間働いても終わらないはず

428:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:16.59 7HN9uOzW0.net
仕事が終わる
そもそも仕事できないヤツはこの判断に誤りがあんだわ

429:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:17.59 6Cq/rbPv0.net
おまえら総合職で入社したんだよな?
専門職ならいいが、自分の持ち分が終わっても他の仕事が残ってたら手伝うだろ

430:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:22.89 9No2HLwY0.net
>>421
時給で残業つくのなんか不思議か?

431:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:51.75 XedUSUNm0.net
人口減少社会で若いのはゆとりばっか
彼らの責任ではない、戦争に負けた時点で
日本は滅亡したんだよ

432:名無しさん@1周年
17/06/27 20:28:59.29 e8k9OQmx0.net
9時5時で帰る。時間は守る。
時間守って仕事仕上げられない奴は能力なし。

433:名無しさん@1周年
17/06/27 20:29:17.03 mXc/tZOk0.net
総合職というのは仕事をやってるように見せかける仕事やぞ

434:名無しさん@1周年
17/06/27 20:29:29.36 laE65LDK0.net
>>1結局どうして欲しいんだろうな?
無駄な残業減らすためにさっさと帰って欲しいのか、ダラダラ残業して欲しいのか
クソ野党が難癖つけて自民党批判するように、単に若者を批判したいだけなんだろうな

435:名無しさん@1周年
17/06/27 20:30:11.18 EFYvDaQp0.net
普通は家に帰ってご飯を食べるよ
それとも、会社に泊まるの?

436:名無しさん@1周年
17/06/27 20:30:36.19 rQO/PvP00.net
>>251
仕事上の上っ面の付き合いでわかるのかよw

437:名無しさん@1周年
17/06/27 20:30:46.57 e6+rH2MQ0.net
残業しないと給料悲惨なことになるから仕事終わっても帰らないんだろうなw

438:名無しさん@1周年
17/06/27 20:31:22.26 fPLj21kz0.net
>>107息してるか?
>>97に詫びろよw

439:名無しさん@1周年
17/06/27 20:31:33.81 e8k9OQmx0.net
>>427
スケジュールを管理する能力の問題だな。

440:名無しさん@1周年
17/06/27 20:31:37.50 f69tiKcP0.net
40代所長「残業して勉強するべき」
残業した方が仕事を覚えるとの事

441:名無しさん@1周年
17/06/27 20:31:52.47 b/Sy53Bh0.net
>>424
電報だから途中で損失はない
何があろうと届く

442:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:08.02 QlNijFF50.net
>>425
新人だけでなく、仕事のできねえ上司もだわ。
いると、いちいち聞きにきたりして仕事にならない。

443:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:14.70 ijx0WgZy0.net
昔の国家公務員は給料の50倍以上は仕事し、
今の国家公務員は給料の25倍以上は仕事する。
民間の社長に聞いたことがあるが、
社員は給料の4倍は仕事してほしいとのことだ。
何ら難しいことではなかろう。

444:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:35.81 e8k9OQmx0.net
>>440
幼稚園に毛が生えた程度の年季で悟ったような事をw

445:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:36.27 0LlPdvkP0.net
>>433
そうやよね

446:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:41.31 fZ0/jdx70.net
終わる時間じゃないけど俺毎日仕事5分前に会社についてるんだけど
それについてしょっちゅう上司にもっと早くこいとかやる気がないとか緊張感がないとか意味不明なこと言われるんだが
ちゃんと仕事は9時ジャストから取り掛かって自分のやるべきことは毎日必ず時間内にやってるしノルマも絶対達成してるんだが評価が最低レベル
俺に何か問題でもあるのか?

447:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:53.02 NFzd86MJ0.net
1日7,5時間も仕事をやってる奴なんていない
出来る奴は2時間、出来ない奴でも6時間程度で一日の仕事が終わる
なのに7,5時間が基本労働時間
そりゃ終わるよこの国

448:名無しさん@1周年
17/06/27 20:32:54.01 0dLhATpi0.net
仕事を終わって2chにしかない人間だけどね地方だと飲みに行くところ自体ないからな

449:名無しさん@1周年
17/06/27 20:33:21.81 3rgBONh30.net
>>443
そうだな
公務員は毎日午前帰りだもんな

450:名無しさん@1周年
17/06/27 20:33:29.12 ZCnzorMJ0.net
早く帰って家族との時間に使いなさいって発想こそが優良企業の証
飲みに行くぞとかいう上司は、家庭にも居場所がない無能だ

451:名無しさん@1周年
17/06/27 20:33:35.44 0LlPdvkP0.net
>>437
残業代稼ぎならそれはそれでいいんだよ
ただ風潮としては残業が当たり前とかが下手するとサビ残が
おかしいだろってことやね

452:名無しさん@1周年
17/06/27 20:33:54.00 e8k9OQmx0.net
>>446
問題ない。会社が合わないんじゃないかな。独立せよ。

453:名無しさん@1周年
17/06/27 20:33:55.18 uDWzk9vv0.net
>>440
コツや効率化の工夫(勉強)をして、早く終わるようになったんだけど、まだまだ勉強が足りてないんじゃね?

454:名無しさん@1周年
17/06/27 20:34:10.26 b/Sy53Bh0.net
>>443
今は舐めた経営者が多すぎるからな

455:名無しさん@1周年
17/06/27 20:34:32.15 fZ0/jdx70.net
>>449
午前帰りの国葬なんて聞いたことないぞ?

456:名無しさん@1周年
17/06/27 20:34:39.30 lvLtp0KV0.net
当たり前だろ
政府もそれを推奨してるし
会社だって残業代大変だろ?

457:名無しさん@1周年
17/06/27 20:34:57.57 0LlPdvkP0.net
>>440
仕事を覚えるのは集中力の方が重要
俺なんかは資格社会の職種だが
勉強だって朝の通勤時間と帰りの通勤時間
家に帰って落ち着いて1時間とかの方が呑み込み速いのは
証明されてるやろ

458:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:04.77 nVr6vbTc0.net
>>427
判断力や決断力がないと
どこで止めればいいのか決められないよな

459:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:23.47 9gDXDlan0.net
金がないんだから当たり前だろボケ

460:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:24.42 ijx0WgZy0.net
>>449
国家公務員はそもそも給料のためではなく、
自分の仕事の誇りのため仕事する。
我々建設省時代は、今流行りの派遣とかいうものより、
はるかに給料は安かった。

461:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:29.82 RCzOcawU0.net
氷河期が役員になるころには、
日本の企業文化など一_も残っていないだろう
社畜?
あんなもんは平成という大昔に絶滅したよ、と笑われれるだろう

462:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:36.03 3rgBONh30.net
>>455
それを俺に伝えてどうしたいんだろうこの人

463:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:41.35 b/Sy53Bh0.net
>>455
午前帰りの公務員職は幾らでもある

464:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:52.94 Nvwue2Gd0.net
まぁ一通りのものは持ってるからな
金を恵んでもらおうなんて気持ちはさらさらないだろ

465:名無しさん@1周年
17/06/27 20:35:59.70 VaeoDX7/0.net
>>443
国家公務員は糞激務な奴と糞ヒマな奴の差が激しすぎる
それでも基本給は同じなんだよ

466:名無しさん@1周年
17/06/27 20:36:21.88 lvLtp0KV0.net
残業代目当てで残業するやつ多すぎ
あれ会社に負担だろうに

467:名無しさん@1周年
17/06/27 20:36:23.18 e8k9OQmx0.net
こんなんだから日本は、ITかも進まないし、労働生産性最低なんだよな。
未だにFAX使ってる国なんて日本だけじゃないのか。他の国じゃ博物館でしか見れない。

468:名無しさん@1周年
17/06/27 20:36:33.21 fZ0/jdx70.net
>>462
公務員が毎日午前帰りなんて言うから流石におかしいと思って聞いただけだが?

469:名無しさん@1周年
17/06/27 20:36:35.57 6HOvE8mU0.net
>>446
そういえば、前いた会社に、始業1時間前には会社に着くようにしていると得意げに語ってるおっさんがいたわ。
内心「はあ?ばかじゃないの」って思ってた。

470:名無しさん@1周年
17/06/27 20:36:57.57 b/Sy53Bh0.net
>>461
それまで氷河期が何人生き残ってるかだな
氷河期は自殺病死多すぎる

471:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:05.50 0LlPdvkP0.net
>>461
氷河期は就職難もあってエリート揃いだからな
公務員なんかが一番大きく変わりそうやね

472:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:06.06 7R8z6c/80.net
仕事はやく終わる分にはいいんだがまじで暇だわ(´・ω・`)

473:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:14.90 fZ0/jdx70.net
>>463
それはどんな職?
勤務時間は何時から何時なの?
それは毎日午前帰りなの?

474:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:30.81 e8k9OQmx0.net
>>466
てか、自分の人生を無駄に使ってるだけ。

475:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:34.98 84l/Lklm0.net
>>1
仕事終わっても帰らないのが前提みたいな言い方が変

476:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:35.92 ZCnzorMJ0.net
帰れるのも早くなるけど
結果が出てないとクビ切られるのも早いシステムになりそうだな
でも雇用の受け入れ形態は旧態依然っていうね

477:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:38.34 3rgBONh30.net
>>468
たしかに全ての国家公務員が毎日午前帰りだと思ったならそれは間違いだ
誤解を与えて申し訳なかった

478:名無しさん@1周年
17/06/27 20:37:50.15 06EKtdWy0.net
余裕で帰る

479:名無しさん@1周年
17/06/27 20:38:12.31 fgMgDca30.net
日本社会がこんなにクソだったというのが社会人になっての何よりの発見

480:名無しさん@1周年
17/06/27 20:38:31.12 G63OldJl0.net
ようやくまともな感性が社会に根付き始めた
生きるために仕事してんのか仕事するために生きてんのかわからん奴いるからな

481:名無しさん@1周年
17/06/27 20:38:38.01 d91CTlAo0.net
1秒でも早くアルコール摂取したい中毒者のたわごと

482:名無しさん@1周年
17/06/27 20:38:46.48 lvLtp0KV0.net
残業までしてお金を欲しくないけどな
今は金より時間が欲しい

483:名無しさん@1周年
17/06/27 20:38:52.70 0LlPdvkP0.net
子持ちなら確かに残業代にもすがるだろうけど
独身者なら生活費もそこまでかからんし
それ以上に少しは仕事帰りに遊ぶ余裕持った方が人生楽しくなるよ

484:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:09.24 JiDVKGshO.net
そりゃ自分の仕事が片付いたなら、帰って良いだろ
てか、帰れよ
ダラダラ中身の無い残業時間伸ばしてどうする?

485:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:13.15 jJMhKTRI0.net
上司に「〇〇君は仕事が恋人なんだよなw」と言われてやっと一人前

486:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:27.81 b/Sy53Bh0.net
>>473
教師警察消防県市の上級職員

487:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:33.31 kHGzC8xM0.net
家に居場所がないから会社に残り続けるっていう老害も実在するという

488:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:43.03 9No2HLwY0.net
>>469
だからといって就業時間にタイムカード前で待ってるやつもどうかと思う

489:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:50.66 j9U+G+8J0.net
>>472
自宅警備は自由裁量だもんな
わかる

490:名無しさん@1周年
17/06/27 20:39:58.90 ijx0WgZy0.net
極貧の建設省を定年退職した私から言わせると、
昔から民間は単なる金の亡者であり、
そういう教育が、今の若い民間社員を作ったにすぎないのであろう。

491:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:03.37 9No2HLwY0.net
>>488
あ、就業→終業

492:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:12.33 id72OiSd0.net
残業代も出ないし
給料も上がる見込みもない
で、何言ってんのこいつ?

493:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:12.53 /0TMhNPP0.net
仕事終わっても帰れないとか帰してくれない会社って
ブラックやん

494:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:22.46 nVr6vbTc0.net
>>460
おじいちゃん、この手のスレには必ず顔だして
元建設省自慢と息子の入省自慢とどれだけ働いたか自慢してるけど
ずーっと同じ話ばかりだね。どうしても誰かに評価してもらいたいの?

495:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:37.12 RCzOcawU0.net
仕事場に長時間いることは恥ずかしい、となれば、
天下りもなくなるし、社葬なんていう恥ずかしい習慣もなくなるだろう
当たり前だ
人生は短いのに、労働やらで時間を浪費してるやつはバカだ

496:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:44.92 4l9lw3x0O.net
転職失敗
入社したら社内のストレス水位がスゲー高い。
昼休みもろくに休めずみんな仕事してる。
ストレス溜め込んでるから
ちょっとしたことでビリビリとした言葉が飛ぶ。
ヤバイなぁ、失敗した

497:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:48.41 ke3+fTIL0.net
当たり前の事だと思うのだが。
上司が残業していても上司から手伝ってって言われなければ、上司が自分の裁量でこなせると判断してるってことだろ。
もし、空気読んで手伝うのが当たり前だろ?って言う上司が居たら、そいつは無能。

498:名無しさん@1周年
17/06/27 20:40:59.63 HORa6YAb0.net
手作業で栗の皮むきができるのは
賃金の安い国だからなので
賃金の高い日本で、時間で仕事してたら結果は東芝

499:名無しさん@1周年
17/06/27 20:41:04.72 fZ0/jdx70.net
>>486
で、それは何時から何時勤務なの?

500:名無しさん@1周年
17/06/27 20:41:10.77 j9U+G+8J0.net
5分前行動は海軍の伝統

501:名無しさん@1周年
17/06/27 20:41:18.44 uDWzk9vv0.net
>>485
社長が入社式でみんなに向かっていったら、初日から全員ヴェテランだなw
やったぜ!

502:名無しさん@1周年
17/06/27 20:41:19.16 Y7zA0OeT0.net
個人主義もいいが
この世代が日本の中心になる頃は
国力が衰えてるだろうなとは思う

503:名無しさん@1周年
17/06/27 20:42:13.40 b/Sy53Bh0.net
>>496
辞める3日前から暴言吐きまくって
職場崩壊させるんだ
楽しいぞ

504:名無しさん@1周年
17/06/27 20:42:21.75 QtECEXYn0.net
若い頃は帰ってもあんまする事なかったから割と残業ばっかやってたな
当時の職場は人も足りなかったしな
早く帰るのとどっちが得たもんが多いのかは解んねえな

505:名無しさん@1周年
17/06/27 20:42:22.76 lvLtp0KV0.net
>>502
残業無しはいいことだろ
むしろ無能が残業したがる
残業もただじゃないんやで

506:名無しさん@1周年
17/06/27 20:42:23.42 e8k9OQmx0.net
>>479
>日本社会がこんなにクソだったというのが社会人になっての何よりの発見
高度成長期は違ったんだよ。残業する理由は仕事が大量にあって、やればやるだけ儲かって給料もバンバン上がったから。
今は無駄に時間を使って残業代稼いでるだけの奴が多過ぎ。
今は、頭と機械を使って残業などせずに、時間内に大量の仕事をこなして稼ぐ。
それのできない奴は能力がない。余った時間には別のことができる。

507:名無しさん@1周年
17/06/27 20:42:31.28 0LlPdvkP0.net
>>497
つかね上司の仕事を手伝いましょうか?って下っ端が言える時点で
会社がアホ
普通は上司がもう上がって良いよってなるわ

508:名無しさん@1周年
17/06/27 20:42:46.11 NMuaDT6E0.net
>>67
あれそうなの?55くらいまでと思ってたわ

509:名無しさん@1周年
17/06/27 20:43:06.47 0LlPdvkP0.net
>>498
これは良い喩え
多いよねそういう会社

510:名無しさん@1周年
17/06/27 20:43:20.49 7R8z6c/80.net
>>489
自宅警備員でも誰でもいい
有意義な暇つぶしってないんだろか(´・ω・`)

511:名無しさん@1周年
17/06/27 20:43:26.89 ZYZysVoz0.net
恐妻家のボケのせいで終電近くまで残業に付き合わせられるんだよな
早く家に帰りたくない奴はもれなく無能だから早く辞めさせた方がいい

512:名無しさん@1周年
17/06/27 20:43:45.87 ZKaW3Bbh0.net
仕事終わって職場残ってたら迷惑だろ
さっさと帰れや

513:名無しさん@1周年
17/06/27 20:43:49.19 NUJT6ucZ0.net
いい傾向だと思う
そのかわり自分の失敗で帰れなくなった場合助けてくれる人はいない

514:名無しさん@1周年
17/06/27 20:43:59.72 b/Sy53Bh0.net
>>507
上司と同じ仕事出来るなら
上司要らねーよなあとなる
給与体系も新人と一緒にすればいい
仕事内容一緒だから

515:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:02.68 m8U2bdj10.net
トラブルを持ってくる無能上司
どうでもいい会議出てねぇで自分で尻拭いしろ

516:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:14.23 YD8WaFhu0.net
>>1
いつも「グローバルグローバル」喚いてるのに
こういう時は海外と比べないのな

517:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:17.52 NMuaDT6E0.net
>>300
一族経営でね
遠い親戚ってだけでいつまでも
しがみついてるよ

518:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:28.34 9No2HLwY0.net
>>510
海岸でゴミでも拾ってこい

519:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:42.80 ke3+fTIL0.net
>>507
うん。それが正しい職場のあり方。

520:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:47.15 KhvJ+AXy0.net
>>1
デートより仕事を優先させた結果がこの少子化
国自体が崩壊したら会社も糞もなくなる

521:名無しさん@1周年
17/06/27 20:44:57.05 HYEyw59F0.net
>>498
年功序列を否定するのwww

522:名無しさん@1周年
17/06/27 20:45:15.97 jJMhKTRI0.net
安倍政権の道徳教育に期待するしかないわな
ゆとり世代はもういい。あきらめた

523:名無しさん@1周年
17/06/27 20:45:36.46 NFzd86MJ0.net
残業時間は保険時間
普段は使うな

524:名無しさん@1周年
17/06/27 20:45:49.96 Qgyjfkfs0.net
>>502
このスレと個人主義になんの関係が?

525:名無しさん@1周年
17/06/27 20:45:50.84 vC0fGTgy0.net
当然帰るけど22時とかに社内ミーティングや社内面談のお知らせで
担当者と時間を書いたエクセル付きのメールを送信してる上司とか
社内会議の議事録とか送信してる上司がいてさ
朝メールチェックしてそういうの見ると
そんな時間まで残ってやる仕事かよって思う
前の会社では議事録なんて真っ先に新入社員に引き継がれていたわけだが

526:名無しさん@1周年
17/06/27 20:45:56.63 ZYZysVoz0.net
>>516
だよね

527:名無しさん@1周年
17/06/27 20:46:09.24 tb8U4+a10.net
ゆとりが空気読まずさっさと帰ってくれる事で職場全体に帰って良いんだという空気が出来るのはとても良いことだと思う

528:名無しさん@1周年
17/06/27 20:46:12.73 b/Sy53Bh0.net
>>522
教科書に安倍総理万歳、日本国万歳と書いてるのか

529:名無しさん@1周年
17/06/27 20:46:23.34 K0DfkQIx0.net
>>513
他人を当てにした仕事の仕方はやめるべき。
誰か一人でもトラブってると帰れないって条件だと常に残業。
生産性が低下するし、殺伐とするし何も良いことがない。
自分の尻は自分で拭くべき。

530:名無しさん@1周年
17/06/27 20:46:29.99 RCzOcawU0.net
日本人は話がつまらないと言われている
特に男
会社のごく狭い範囲しか興味がないからだ
学歴と仕事、カネ、社内の噂話、こんなもんしか話せない
人生80年生きてもだ

531:名無しさん@1周年
17/06/27 20:46:46.21 ijx0WgZy0.net
私も父上も極貧な建設省を定年退職し、
私の息子はT大をそれでも卒業し、
同じく国交省に入省したが、
我々と同じく、仕事の責任があるだけで、
給料の不満など聞いたことがない。
息子は軽自動車に12年間乗っているほど、
無駄使いはしないし、質素な生活をしている。
今の若者は人生はお金ではなく、
仕事の責任だと学んでほしい。

532:名無しさん@1周年
17/06/27 20:46:54.78 8QRL8Itk0.net
そういえば、
TBSレイプ被害を訴えてた、枕営業がご職業の伊藤詩織さん、
最近見ないけどどうした?

533:名無しさん@1周年
17/06/27 20:47:08.60 HORa6YAb0.net
定時で上がって
勉強しておけば良いよ
バカな職場もいっぱいあるけど
まともな職場もいっぱいある。

534:名無しさん@1周年
17/06/27 20:47:25.46 4DptXM5U0.net
五時十五分に仕事終わって 六時までには風呂 飯を済まして
六時からフリータイムだが全然時間足りない
一時には寝るから7時間しかフリーの時間がない

535:名無しさん@1周年
17/06/27 20:47:33.74 NUJT6ucZ0.net
>>529
だからどうしようもなくなっても一人でやるべきだよね

536:名無しさん@1周年
17/06/27 20:48:37.31 /9bbvtCW0.net
仕事終わって帰らないってどゆこと?

537:名無しさん@1周年
17/06/27 20:48:38.63 aWwWRkSh0.net
残業と飲み会参加率で出世ですわ

538:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:19.53 b/Sy53Bh0.net
>>529
>自分の尻は自分で拭くべき。
その結果がタカタじゃないのか?
元請けや下請けの言い分無視して
一族経営の唯我独尊で貫いたから
1兆円の負債抱えるまでになった

539:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:22.77 ydsFSHtvO.net
5人が8時間労働の定時退社で回してる仕事なら
4人に2時間残業させて10時間労働で回した方が安いからな
残業をしないと余裕があるからと人数を減らされクビを切られる
仕事が無くても残業して忙しいアピールをしなくちゃいけない

540:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:23.38 j9U+G+8J0.net
>>510
福1いてら

541:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:25.26 RCzOcawU0.net
自分の時代には有難がって仕方がなかった、
カネや仕事や出世や地位というものに、
若者が興味を示さなくなって、
悲しくなっているのが老人世代である

542:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:45.58 4pKshOCb0.net
定時で返りたいならアルバイトや非正規になればいい。
まさかバイトと一緒でよいと考えてないだろ

543:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:49.66 dsQtLpuc0.net
>>535
あたりまえだ
何かあったときに責任とるために上司がいるんだ
と俺は部下に言っている

544:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:50.26 EWL5Qxf60.net
当然じゃないか
何を今更言ってるんだ
俺はいつも終電帰りだったけど
仕事もないのに付き合いで残られたら
かえって気を使うじゃないか

545:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:50.31 OEbQ1APk0.net
>>30
流石に現在では公務員位じゃね そんなの

546:名無しさん@1周年
17/06/27 20:49:53.92 GXbMouB30.net
昼のあいだにタラタラ無駄な時間すごして夜残業してるの多いからな

547:名無しさん@1周年
17/06/27 20:50:03.01 zBDI7O0O0.net
そりゃ仕事終われば帰るだろ。

548:名無しさん@1周年
17/06/27 20:50:18.71 eealLJrr0.net
仕事があるから出勤するんだし終わったら退社するだろ

549:名無しさん@1周年
17/06/27 20:50:21.52 j9U+G+8J0.net
>>522
とりあえず人のせいにする教育か!

550:名無しさん@1周年
17/06/27 20:50:42.15 xH0MkCg40.net
>>378
本当にそうなって欲しいですね。

551:名無しさん@1周年
17/06/27 20:50:43.06 y0aHDj7p0.net
>>277
定時までに最低限を超える仕事すればいいだけだろ
なぜ残業することになる

552:名無しさん@1周年
17/06/27 20:50:46.04 XC5nszyH0.net
こないだ外人の友達に言われたわ、日本人って時間にルーズだよな、約束の時間守らないよなって
なんで?って聞いたら、だって君たちは仕事の終わる時間を守らないじゃないか、だってよ
その通りすぎてなんも言い返せなかったわ

553:名無しさん@1周年
17/06/27 20:51:01.49 UlR5IvWS0.net
余裕の新人社員が40代くらいになったとき
経営者は中国人や韓国人になっているだろう
そして精神的に弱い今の若い連中は即クビになること間違いなし。

554:名無しさん@1周年
17/06/27 20:51:52.67 b/Sy53Bh0.net
>>542
今はというか10年以上前から正社員の雇用規定が厳しいから
バイトや非正規に全部押し付けてさっさと帰ってる
脳味噌20世紀で止まってんの?

555:名無しさん@1周年
17/06/27 20:52:35.05 ZntA+3/Z0.net
大工・建設業、鉄鋼業なんかは定時であがれるけどね
昼間しか周囲が許さないから
ある意味ホワイト企業ではあるな

556:名無しさん@1周年
17/06/27 20:52:39.51 DQdpxisI0.net
仕事終わっても居残ってる奴って逆になんなんだ???

557:名無しさん@1周年
17/06/27 20:52:54.63 b/Sy53Bh0.net
>>543
んで何かあった時真っ先に逃げるんだろ

558:名無しさん@1周年
17/06/27 20:53:30.04 P8DTuUsy0.net
部長はやく帰ってくれよ

559:名無しさん@1周年
17/06/27 20:53:53.72 GXbMouB30.net
>>92会社引きこもりは他人巻き込むからたちが悪い

560:名無しさん@1周年
17/06/27 20:54:21.12 kWmA/zCV0.net
22時〜6時までちょっとした仮眠を取れる部屋があって
食堂があってテレビ見放題ネット使い放題だったら帰らないという選択肢もある

561:名無しさん@1周年
17/06/27 20:54:24.63 ZntA+3/Z0.net
>>556
自称、仕事のスキルの伝承、人脈作りらしいw

562:名無しさん@1周年
17/06/27 20:54:32.47 HORa6YAb0.net
それで本当に仕事終わったんかい?

563:名無しさん@1周年
17/06/27 20:54:33.80 4qulqfXh0.net
定時で帰るのが当たり前にしようぜ日本

564:名無しさん@1周年
17/06/27 20:54:39.39 QkhXyFzf0.net
仕事終わったのに残って何するの?ヨガ?

565:名無しさん@1周年
17/06/27 20:54:52.69 ijx0WgZy0.net
今の若い民間人は、
お金ばかり考えすぎだ。
そこは反省しないといけない。
我々の国家公務員は、その若者より薄給であったが、
それでも誇りで定年退職した。
退職後は、民間企業から「うちの役についてください」と誘われたが、
お金じゃないという国家公務員としての自尊が、
国民を鑑みるにあたり、私は全て断った。

566:名無しさん@1周年
17/06/27 20:55:32.56 gTnROlI60.net
小・中・高と地元はブスしか居なかったから
十代後半〜二十代前半は週六日ペースで彼女とデート
性欲有余ってたから仕方ない

567:名無しさん@1周年
17/06/27 20:55:33.46 b/Sy53Bh0.net
仕事が終わるんじゃない
17時から仕事が始まるんだ

568:名無しさん@1周年
17/06/27 20:56:11.52 P8DTuUsy0.net
もう会社に住ませてくれ

569:名無しさん@1周年
17/06/27 20:56:24.23 j9U+G+8J0.net
仕事終われば帰ればいいよ
客先都合とかで仕事終わらないのに帰れってのはストレスになる
残業減らすから
みんな帰すから
へんなところで経営者がやる気出してモチベを下げることが流行ってるらしい

570:名無しさん@1周年
17/06/27 20:56:45.14 lyiYs7vi0.net
終わったら帰れ
生産性が下がる

571:名無しさん@1周年
17/06/27 20:56:47.10 b/Sy53Bh0.net
>>568
山岡士郎か

572:名無しさん@1周年
17/06/27 20:56:48.56 zRS+9N680.net
そうじゃないだろ
「決められた就業時間を過ぎたら帰る」だろ
仕事終わってんのに納期前だしすんのやめろや

573:名無しさん@1周年
17/06/27 20:57:07.96 8LlQFosu0.net
>>556
家庭に居場所がないだけ

574:名無しさん@1周年
17/06/27 20:57:24.23 BcheAaFB0.net
>>510
有意義な暇つぶしってないんだろか(´・ω・`)

ということを書いて有意義な暇つぶししてるじゃん

575:名無しさん@1周年
17/06/27 20:57:30.66 pbHxHfqM0.net
以前は毎日がごとく飲みに行ってたけど
この10年間は全くしなくなった
大阪府公務員

576:名無しさん@1周年
17/06/27 20:57:45.81 4RID8YpQ0.net
仕事なければ帰るのは当たり前



※ただし一人前の場合

577:名無しさん@1周年
17/06/27 20:57:47.27 jJMhKTRI0.net
仕事が終わるという発想がおかしい
どんどん種をまいて、育てて、刈り取る。休んでるひまなんかないはず

578:名無しさん@1周年
17/06/27 20:57:51.29 P8DTuUsy0.net
>>556
部長が帰るまで帰れないんだよぉ

579:名無しさん@1周年
17/06/27 20:58:06.92 9No2HLwY0.net
終わったから買えるわ
お先

580:名無しさん@1周年
17/06/27 20:58:22.21 ijx0WgZy0.net
お金以上の価値を、
その仕事に見出したとき、
それを貴方の仕事という。
若人よ。
それを覚えておくがいい。

581:名無しさん@1周年
17/06/27 20:58:23.56 YKB+0fnB0.net
これさ、大元のファイル見つけて読んでみな。
説明だけでなく、ちゃんとグラフの推移も確認して。
朝日も、この公益財団も、日本落としたい人たちなんだな、
世代対立させたいんだな、と思うから。www

582:名無しさん@1周年
17/06/27 20:58:41.68 CNuKEU8r0.net
>>461
俺氷河期だけど役員になる前にバブルがトドメ刺すよ。
バブル世代って団塊以上にカスだから今の倒産危機ラッシュの比じゃないと思うわ。

583:名無しさん@1周年
17/06/27 20:59:24.06 0LlPdvkP0.net
でもこのスレで良く出ている
「仕事終わっても会社に居残る奴」って
やっぱうち以外でも結構いるんだな・・・
本当意味わからんよね
飲み行くとか麻雀やるとか買い物行くとか
映画見に行くとかサウナ行くとかいろいろ選択肢あるだろうに・・・
金がなく家帰りたくないなら漫画喫茶いけよ・・・
会社の電気代浮くだろ

584:名無しさん@1周年
17/06/27 20:59:44.13 Y7xMQw1x0.net
>>577
これは典型的なブラック脳ですわw
そんなの業種によって様々だろう

585:名無しさん@1周年
17/06/27 21:00:03.73 GXbMouB30.net
公私混合はするなというやつほど説得力がない件

586:名無しさん@1周年
17/06/27 21:00:03.88 bnpTSiHw0.net
当たり前のことで騒ぐなよ
ほんとに腐った国だよ…まったく

587:名無しさん@1周年
17/06/27 21:00:12.62 /V/f350Z0.net
自分の仕事だけ終わらせて帰るようでは海外企業に食われるしかないな
言っておくけど日本人の仕事の能力はとても低い。
この低さを補うには残業するしかないんだよ。
大企業なのに、じゃんじゃん経営が傾いてるだろ?
傾いた結果、台湾や中国企業に買われたりしている。
脳が足りないんだから働くしかないんだよ。

588:名無しさん@1周年
17/06/27 21:00:24.76 0LlPdvkP0.net
>>575
今もその体質のところあるね
公務員じゃないが比較的近い職種

589:名無しさん@1周年
17/06/27 21:00:24.76 gRSZIcqN0.net
最近は過剰残業には厳しいから時代に合ってるよ
むしろ管理職ぐらいの年齢の人たちが長年のダラダラ残業に馴れすぎてて
効率良い働き方のモデルに到底なれてない
残業ダメと言いつつ朝礼や会議で無駄に時間を費やしたり
わざわざ他人の仕事の手を止めて冗長な話したがるし

590:名無しさん@1周年
17/06/27 21:02:06.12 2Sblkbg20.net
>>1
仕事終わったら帰るだろっw

591:名無しさん@1周年
17/06/27 21:02:46.49 Q5Mk/yIs0.net
>>584
歩合制なら間違ってない

592:名無しさん@1周年
17/06/27 21:03:31.07 0LlPdvkP0.net
>>589
そこだね
多分効率を重視した仕事法がわからないんだよ
それでいて仕事能力ではなく頭の回転だけは若手の方が優れていることが多い
それと昔は馬鹿でも出世出来たしな
公務員なんかは氷河期あたりからはもっとも競争激しかった大卒ばかりだしな

593:名無しさん@1周年
17/06/27 21:03:45.65 /V/f350Z0.net
定時で帰れるのは、その社員の能力が不足しているから
定時で帰れるくらいしか仕事を与えられていないだけ。
それを勘違いして自分は仕事ができると思い込んでいる。
残業して能力を高めて早く先輩に追いつけると良いね。
40代くらいになって後輩から、あのおっさん使えねー。とか言われないようにね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2547日前に更新/244 KB
担当:undef