..
[2ch|▼Menu]
964:名無しさん@1周年
17/06/20 08:30:15.93 0I4tkshCO.net
>>929
自分も、どぜう、なまず、こいこく好きです
こいこくのコリコリ感がいい

965:名無しさん@1周年
17/06/20 08:31:56.65 axvEiYA00.net
>>930
なまずは食わんがししゃもは普通に天ぷら屋で出てくるな
そっちは鱧や甘鯛、海老芋の天ぷら食うの?

966:名無しさん@1周年
17/06/20 08:32:31.13 3uC/w6K+0.net
>>905
揚げかまぼこが広まった後の話みたいだな
関東でも天ぷらと呼んでたのかもね

967:名無しさん@1周年
17/06/20 08:32:50.36 UwwzdOPi0.net
台所→キッチン→大阪は食べ物がうまい

って誤解されていったんだろうなあwww

968:名無しさん@1周年
17/06/20 08:33:01.71 w292ECVO0.net
>>930
ししゃもの天ぷらも、好きだよー。
でも、あんまりほんまもんの?ししゃもがこっちにはなくてのぅ。

969:名無しさん@1周年
17/06/20 08:35:35.94 0I4tkshCO.net
>>936
下3つは天ぷらでは食べないし、海老芋が知らない

970:名無しさん@1周年
17/06/20 08:36:17.79 yETc1Qqi0.net
あれはさつま揚げだろw
天ぷらって、どこにテンカス付いてるんだよw
関西でも大阪だけだぞ天ぷらなんて呼んでるの

971:名無しさん@1周年
17/06/20 08:38:10.99 w292ECVO0.net
>>936
京都やと、鱧は湯引き、甘鯛ぐじは串カツ、海老芋は炊いたんが多いかな。
鱧は揚げるの難しいのよね、ぐじも然り。

おなかすいてきたーーー。

972:名無しさん@1周年
17/06/20 08:39:37.12 v0JeU/US0.net
東京で天ぷらと言えばハゼやメゴチだね

973:名無しさん@1周年
17/06/20 08:40:29.94 axvEiYA00.net
>>940
その地域に食べる習慣がないものは取り扱わないから中々食べる機会がないよね
俺にとってはナマズがそう
俺にもあなたにも知らないものはたくさんあるよ

974:名無しさん@1周年
17/06/20 08:41:43.06 w292ECVO0.net
>>943
ハゼは、川釣りでとってきて、天ぷらや唐揚げにしてたー。うまいよね。
ハゼって、魚屋には売ってないのかな?
釣ってきたのしか食べたことないや。

975:名無しさん@1周年
17/06/20 08:42:21.97 gro1a0xR0.net
ハンペンも元はしんじょなのにハンペン

976:名無しさん@1周年
17/06/20 08:42:33.56 jUbt3+bi0.net
>>942
鱧揚げるの難しいんだ



977:スーパーの惣菜コーナーにあるから普通に見てたけど今後そのスーパーは揚げ物上手店と覚えておくよ



978:名無しさん@1周年
17/06/20 08:42:44.39 5K9nCnge0.net
関西きんも

979:名無しさん@1周年
17/06/20 08:43:31.51 v0JeU/US0.net
>>945
ハゼは釣り人の特権ですから購入は困難ですぜ

980:名無しさん@1周年
17/06/20 08:44:01.58 dMyW7+9A0.net
>>945
どこで釣るんだ
べくれてるかも

981:名無しさん@1周年
17/06/20 08:45:19.72 AUayvijs0.net
さつま揚げたべーよー

982:名無しさん@1周年
17/06/20 08:47:19.16 axvEiYA00.net
>>948
スレタイが誇張しすぎなんだよ
関東でさつま揚げとしか呼ばず天ぷらと呼んでも通じないのはわかってるし
一般的な天ぷらと紛らわしいのも承知してるから
「それ天ぷらやろ」なんて事態は生じない

練り物を天ぷらと呼ぶこと自体をきんもと言うなら無知無能浅学の極みだけど

983:名無しさん@1周年
17/06/20 08:51:20.01 w292ECVO0.net
>>947
スーパーで骨切りしとるのは薄いから、むずかしいよ。
頑張るけどw
蒲焼きとか美味しいけど、鱧の味がもはや、わからんくなるw

984:名無しさん@1周年
17/06/20 08:51:52.01 CixbVS/j0.net
間引き地図かとおもた
こんにゃく口に詰めて間引きしてたとこが「さつま揚げ」なんだな
貧弱な食生活の中の貴重な「舶来品」だったんだろう

985:名無しさん@1周年
17/06/20 08:51:53.28 UwwzdOPi0.net
現代風に言えば物流倉庫ってだけなのにw
大坂に集められた物資の大半は、そのあと江戸に送られたんだよw
消費人口が多いんだからなw
それを勘違いして「関西は食文化の歴史が〜」とか言っちゃってww

986:名無しさん@1周年
17/06/20 08:53:21.21 w292ECVO0.net
ハゼは、広島におるときに、川で釣ってた。流通するようなもんじゃないんだね。
海に近いところの川じゃったから、たまにチヌとかも釣れてた。
あー、なつかしい。

987:名無しさん@1周年
17/06/20 08:54:56.90 CixbVS/j0.net
>>955
そうだよ 
大坂は物流倉庫 関東は口減らしの間引き
大坂は普通の食生活 関東は食料不足の地

988:名無しさん@1周年
17/06/20 08:55:07.32 Xe/OXEpw0.net
さつま揚げは2〜3切れ食べるのがちょうどいい

989:名無しさん@1周年
17/06/20 08:56:12.64 q/KoEdFV0.net
〇〇天
とは呼ぶが天ぷらとは言わんだろ。
天ぷらというよりはまださつま揚げの
名前の方が認知されてるわ。

990:名無しさん@1周年
17/06/20 08:56:28.69 hHiEB0vR0.net
ごぼ天→ごぼさつま揚げ

991:名無しさん@1周年
17/06/20 08:57:40.47 LsTnXrAf0.net
>>912
衣つけて揚げたものの総称くらいの意味しかないと思う
というか、関西だと練り物の揚げたののほうが先にあって、
あとから江戸のやつがこれも天ぷらでござい、って入ってきただけでしょ

992:名無しさん@1周年
17/06/20 08:57:44.08 4t/yRef/0.net
北海道だけど薩摩揚げだと思う
函館人にでも調査したのかな、あそこは東北だからな

993:名無しさん@1周年
17/06/20 08:58:04.67 CixbVS/j0.net
稗や粟も満足に口に入らない
そんな人からみたら揚げかまぼこなんて遠い存在
「さつま」という異国の名前が最初に浮かぶ食べ物

994:名無しさん@1周年
17/06/20 08:58:38.16 e4DEO7wC0.net
北前船(きたまえぶね)の寄港地は、東日本北日本でもけっこう「天ぷらかまぼこ」呼びする。
「天ぷらのあとに「かまぼこ」をつけて呼ぶけど。
とうきょうにでて、「さつまあげ」という呼び方を知った。

995:名無しさん@1周年
17/06/20 08:58:56.61 GitGbSSq0.net
 はんぺん

996:名無しさん@1周年
17/06/20 08:59:25.89 tipvnbwb0.net
天ぷらの呼称が紛らわしいのは事実。揚げかまぼこやつけ揚げと呼び変えられても吝かではない。
でも、さつま揚げは無い。
ホッチキス呼びをゴリ押しするようなもんだ。

997:名無しさん@1周年
17/06/20 09:01:11.67 3uC/w6K+0.net
>>961
流石にそれはない

998:名無しさん@1周年
17/06/20 09:04:05.48 Si5btzvT0.net
ことごとく関東土人のレスが駆除されとるなあ

999:名無しさん@1周年
17/06/20 09:05:22.28 CixbVS/j0.net
長男残してあとは皆口減らしの間引きしてしまった
なのに今日食う稗や粟もない
そんな人にとって栄養豊富な夢の食べ物
とおい異国の舶来品「さつま揚げ」

1000:名無しさん@1周年
17/06/20 09:12:32.42 Si5btzvT0.net
関東は何でもパクるから
さつま揚げを天ぷらと呼ぶようになるよ

1001:名無しさん@1周年
17/06/20 09:16:43.07 axvEiYA00.net
>>964
練り物の天ぷらはだいたい西から広まっていってるね
関東東北に伝播する前に江戸前天ぷらが生まれ東京が政経中心になったことと陸送への転換によって西→東への文化の波及が逆転し、今の天ぷらが薩摩閥に持ち込まれたさつま揚げと共に西進、北上した
その時までに練り物の天ぷらが存在した地域はその土地の呼び方で呼び、
そうでないところはさつま揚げとして定着した
北前船寄港地は交易で栄え油も入手できたのですでに定着していて天ぷらの呼称が残ったと

1002:名無しさん@1周年
17/06/20 09:16:53.91 v0JeU/US0.net
東京は全世界から食材が集まる食の都なんだよ
どうだ恐れ入ったかw

1003:名無しさん@1周年
17/06/20 09:19:15.76 qmnTtO9X0.net
しかし昔からの言葉を間違い扱いするっていかにも関東らしい考え方だなあ
なんか歴史へのリスペクトがまるで無いって感じ

1004:名無しさん@1周年
17/06/20 09:22:48.46 JkSDC3YF0.net
>>89
上方で商品開発したものを
参勤交代のお殿様が江戸で交流するときに消費するって
美術展の記念講演で教わった記憶があるわ。綱吉くらい

1005:名無しさん@1周年
17/06/20 09:28:33.64 tmw5F4010.net
鹿児島ではあれは「つきあげ」だぞ
天ぷらそばにつきあげ入ってたらぶちきれるぞ
「さつま揚げ」とも言う

1006:名無しさん@1周年
17/06/20 09:38:22.05 0iVMkIR60.net
>>962
北海道でさつま揚げ言わないだろ?かまぼこだろ

1007:名無しさん@1周年
17/06/20 09:42:26.19 VlpxRPtl0.net
薩摩人困惑
「サツマイモを揚げたヤツは何て呼ぶの?」

1008:名無しさん@1周年
17/06/20 09:43:29.53 fhaPDwWz0.net
さつまいもの天ぷら

1009:名無しさん@1周年
17/06/20 10:00:10.55 E342QV4i0.net
>>977
そもそも薩摩人はサツマイモと呼ばないのでは?唐芋

1010:名無しさん@1周年
17/06/20 10:02:16.40 elksmYfR0.net
>>977
がね

1011:名無しさん@1周年
17/06/20 10:03:29.26 cJ9Mg5ok0.net
さつま揚げだな

天ぷらはサクサクしてないと

1012:名無しさん@1周年
17/06/20 10:12:44.31 Ln/XCHCFO.net
地域毎に呼び方が違ったて問題無いと思う
他にも沢山あるし

1013:名無しさん@1周年
17/06/20 10:15:52.46 0iVMkIR60.net
>>964
小樽じゃかまぼこだぞ

1014:名無しさん@1周年
17/06/20 10:17:23.96 cNmYDsW80.net
>>941
むしろその天かすついた天ぷらが見たいw

1015:名無しさん@1周年
17/06/20 10:18:42.09 i00NE4Xk0.net
人がおいしくさつま揚げ食べようとしてるとこに、横からちゃちゃいれる関西人性格悪いなぁー

1016:名無しさん@1周年
17/06/20 10:20:34.92 PFQS75KR0.net
>>982
田舎者が集まった東京では、そうもいかないのだろう
常にキョロキョロ周囲を見て、自分が田舎者だとバレないようにする
料理の呼称一つで、田舎者が発覚して馬鹿にされる
東京なんてわずか3代続いただけで江戸っ子だと言い張るような全員が田舎者の街なのにな
だからこそ必死なんだろうか

1017:名無しさん@1周年
17/06/20 10:20:51.28 3c2ETqFH0.net
「トロ食べよ!」「それ、刺身やろ」>>1

1018:名無しさん@1周年
17/06/20 10:22:54.10 td0qdOR70.net
>>986
よく言うよ
自分の家の歴史もロクに知らない水呑百姓の子孫が

1019:名無しさん@1周年
17/06/20 10:24:07.36 GvB9E8Hr0.net
そもそも、丸天やごぼう天のような練り物の天ぷらと


1020:、つけ揚げ(さつま揚げ)は違うもんだと思ってる。



1021:名無しさん@1周年
17/06/20 10:24:48.57 2AWYIaJh0.net
関西では白米にさつま揚げ敷き詰めたやつも天丼なのかね

関東にはそんな食べ方ないからなんて呼ぶか知らないけど

1022:名無しさん@1周年
17/06/20 10:25:09.02 xnMNcIoB0.net
つっきゃげっ

1023:名無しさん@1周年
17/06/20 10:27:04.52 td0qdOR70.net
自分の出自もロクに知らない土人が「田舎者〜」などと言い。

1024:ばーど ★
17/06/20 10:32:26.54 CAP_USER9.net
次スレ
【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★11 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

1025:名無しさん@1周年
17/06/20 10:33:34.45 PFQS75KR0.net
新興地、江戸の悲哀がよく表れている

1026:名無しさん@1周年
17/06/20 10:35:22.76 td0qdOR70.net
こっちは歴史がある関西に先祖代々住んでますねん

先祖が何してたか知らんけど

大昔は平家の落武者だったみたいやで?

知らんけど



1027:名無しさん@1周年
17/06/20 10:36:51.04 tipvnbwb0.net
>>990
そんな奇妙な料理は君の頭の中にしか存在しないよw

1028:名無しさん@1周年
17/06/20 10:37:30.20 td0qdOR70.net
>>994
その頃自分の先祖が何してたかも知らないんだろ?
土人じゃん笑

1029:名無しさん@1周年
17/06/20 10:43:47.07 PFQS75KR0.net
江戸は、男の割合が高く、女の倍ほどいた
出稼ぎ労働者の街
小汚い田舎者が殺到して出来た新興都市

1030:名無しさん@1周年
17/06/20 10:48:48.29 JS7fHuBvO.net
>>990
「天ぷら(練り物)」呼称を否定する奴ってこんな曲解をねじ込んでばっかりだわ。故意のブッキッシュ。

1031:名無しさん@1周年
17/06/20 10:54:21.46 Iv8BOrug0.net
絵ジャン

1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 10時間 12分 44秒

1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

568日前に更新/256 KB
担当:undef