【英語学習】LとRの ..
[2ch|▼Menu]
753:名無しさん@1周年
17/06/15 22:56:20.65 /jYupif70.net
カタカナが元凶、こいつを撤廃すればいいだけのはなし
日本語は日本語でしっかり勉強し、英語は英語で勉強すればいい
半端なカタカナがいるから障害がでる

754:名無しさん@1周年
17/06/15 22:56:37.64 Zz4Y8miq0.net
>>715 関ケ原の合戦のすぐ後にポルトガル宣教師たちが発行した日葡辞書では
ハ行がfa fi fu fe foと綴られていた。
幕末から明治にかけて横濱で活動していたヘボン式ローマ字考案者のJCヘボンの
和英語林集成という和英辞典はハ行をha hi fu he hoと綴っていた。
だからハ行子音がfからhに変化したのは江戸時代だというのが定説。
明治初期でも横濱あたりはフ子音を[ɸ]の近似音のf(恐らくタイプライターを使う関係)で
表わした。

755:名無しさん@1周年
17/06/15 22:57:29.87 Z5FIrhFQ0.net
>>718
わからなかったらもう一度聞けばいいよw

756:名無しさん@1周年
17/06/15 22:57:30.43 YKA7b72X0.net
bとvもよろしくね!

757:名無しさん@1周年
17/06/15 22:58:27.28 086jnFrq0.net
橋、箸、端、みたいな外人が混乱する同音語を、
音は変えずに表記上hasik、hasit、hasipのようにしたらどうかと提案した学者がいたなあ

758:名無しさん@1周年
17/06/15 22:59:10.57 vIfDTbTM0.net
どちらかと言うとエルとエフの方が似てる
エルとアールじゃまったく違う

759:名無しさん@1周年
17/06/15 22:59:30.99 0s/JmV/N0.net
>>744
全く聞き分けられなかったら何度聞き直しても意味無いだろwww

760:名無しさん@1周年
17/06/15 23:00:51.51 5jiRBNrZ0.net
5日もかかることに驚き

761:名無しさん@1周年
17/06/15 23:02:13.51 Zz4Y8miq0.net
>>705 英語はそうだけどドイツ語はLもRも


762:エルだ。ただルの音色が違うだけw



763:名無しさん@1周年
17/06/15 23:02:22.29 gjOaYq2x0.net
聞き分けじゃなくて、正しく発話できるかどうかが重要じゃないかな

764:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:08.90 FVAZlJ3b0.net
まあカタカナ便利だからな
verry berry burryなどなどぜんぶベリーですませるからな

765:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:09.17 LAWr14wM0.net
>>747
lとfって似てるか?
rとwは似てるけど

766:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:27.62 jmbiLyH10.net
thとf
南部米国訛りだとthがfになるとか聞いた

767:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:31.78 jNsOW9Od0.net
聞き分けはいいとして、
言い分けできるようになるには、まだ300年ぐらいかかりそうだな。
あの発音はホント難しい。

768:名無しさん@1周年
17/06/15 23:04:46.96 vIfDTbTM0.net
>>753
1文字違いだしな
エル エフ

769:名無しさん@1周年
17/06/15 23:04:53.97 BdLGUXpX0.net
LとRだけじゃなくてアに似たような音だっていくつかあったよな
日本人には聴き分けられん
こんなことしたって無意味

770:名無しさん@1周年
17/06/15 23:04:56.41 S9t69Nnm0.net
セールス文句
「この製品はLとRを聞き分けられます。たった5日間です!」
 
答え
「帰れ」
 

771:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:11.03 LAWr14wM0.net
>>755
国内に英語話者が増えて幼い頃から接するようになればそんなに掛からず一世代交代したら皆使いこなせるようになるかと

772:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:24.85 sX3vI6B20.net
もう、LかRの片方に統一しちゃえ。
・・・・文部省通達・・・
LはIと文字が似ているので、明日からRに統一します。
Lは公文書から抹殺します。
これなら、日本人の悩みは解決しちゃうな。

773:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:25.05 LAWr14wM0.net
>>756
ええ…

774:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:40.00 Zz4Y8miq0.net
>>745 bは両唇を閉じてはじける音だから瞬間的な発音
vは歯と唇のわずかな隙間から行き場漏れる時に声帯が震えて長く続けることができる子音

775:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:09.35 JbW+MVtG0.net
>>737
なぜかフォニックスには触れないんだよみんな

776:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:14.12 Kobpfqnn0.net
発音できても、聞き分けられんときあるよな。
全然違うらしいが、前後の音の組み合わせによってはかなり紛らわしい。
割とペラペラと言われる方だが、聞き分けららないことある事を告白しよう。
まあ、時々聞き分けららないくらいで、別に困りはしないけどね。

777:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:19.90 +cT2PLbs0.net
何かの本で読んだが
RとLを混同してしゃべる英語圏以外の人は多いらしい
ただその混同がどちらかに常におこなわれていて、ミスがわかりいので、聞く側のネイティヴスピーカーが修正できるみたいだ
日本人の場合はそこが一定していないので(おそらく複雑な法則性はあるのだろうけど)、聞く側が自分で修正できずいつまでも聞き取りにくいらしい

778:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:23.97 7j5bZtEX0.net
>>656
お前はネイティブの脳を移植されてきちんと検証したのか?
いずれにせよコミュニケーションで単語が聞き取れればなにも問題はない
発音記号オタクさんかな?

779:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:40.08 F5fYs8RW0.net
Lに対応するカタカナはラリルレロでいいから
Rに対応するカタカナを作れよ
それで区別の始まりとなる
でなきゃ1000年経っても無理

780:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:48.74 Z5FIrhFQ0.net
>>748
なんで?
lightとrightでも
「おい、それどっちだよ。rか?」
って聞けばいいでしょ。

781:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:19.41 If2sCZpP0.net
カタカナで書くからまちがえるんやで

782:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:30.27 +cT2PLbs0.net
>>745
そっちのほうがはるかに難しいと思う

783:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:32.69 F5fYs8RW0.net
>>759 絶対に無理



785:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:50.49 mCAxCizl0.net
カタカナが元凶だの悪玉扱いも笑えるw
カタカナが問題なんじゃなくて、日本語と英語の音韻体系の違いの問題だろ

786:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:05.87 w+TdAci30.net
発音記号を覚えることから始めろよwwwwww
むっちゃ便利なのに

787:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:22.86 LAWr14wM0.net
>>763
これフォニックスって言うのか
初めて知った

788:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:25.20 RFnX2mF00.net
英語だってイギリスやカナダ、オーストラリア、アメリカでなんか発音違うし
アメリカでも西部訛りとかあんだろ?
エルとアールだけ気にしてもしゃーないって

789:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:32.78 ub8Nhehj0.net
>>730
そう。小4では遅すぎ。母音はセーフなんだけどね。あれは光線スペクトルみたいな連続する音色の差をどう切り取るかだから。
LとRだけは、どうしても、音素レベル(音韻レベル)で結局混同してしまう。
もちろん、loverとrubberなんかは絶対に混同しないけど、長じてから覚えた長い単語・専門用語ほどダメになるね。
どうしても、問題意識は俺の最初のレスに戻る。>>1も、ここで「カタカナガー」だの言ってる人も、
本当の問題の核心は突いていないと思う。そこじゃないんだよ。「音声の認識」と「音韻の弁別」は、脳の別のところを使ってる。

790:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:57.36 B4/tcZI90.net
ま。あっちの人も「ここ」と「高校」が聴き分けられないしな
どっちも「こーぅこーぅ」みたいに言うし。
「ふ」もクチビル噛んで「ふゅーとん(布団)」みたいに言うし
RとLほど目立たないけどお互い様だよ。

791:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:02.12 F5fYs8RW0.net
>>766
>お前はネイティブの脳を移植されてきちんと検証したのか?
そんなことをしないとわからないと主張するお前は馬鹿なだけ

792:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:19.27 70fiFNMx0.net
日本語発音で
普通にライトとlightで
意識してウライトと言うとrightなると習った

793:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:41.86 +cT2PLbs0.net
>>765
あら日本語が変だった
「混同していても、どちらかの発音で常に発音されていれば聞いてる人にミスが分かりやすいので」

794:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:51.65 Z5FIrhFQ0.net
日本人に足りないのは勇気。
1億3000万人が勇気を出してローマ字読みで英語話せば
アメリカ英語、イギリス英語、インド英語の次ぐらいに
日本英語ってジャンルができるんだけどね。

795:名無しさん@1周年
17/06/15 23:10:03.20 LAWr14wM0.net
>>768
それ毎回やんのかい…

796:名無しさん@1周年
17/06/15 23:10:03.70 DVaFhmwa0.net
>>1
Lは舌を上顎に付けて止める
Rは舌を巻く

んだよ❤

797:名無しさん@1周年
17/06/15 23:10:41.44 jmbiLyH10.net
sorrow と thorough
best と vest

798:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:04.06 iG44XLYm0.net
拙者、日本語だけで押し通るでござる

799:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:30.54 vIfDTbTM0.net
>>781
AUTO

800:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:50.48 LAWr14wM0.net
>>772
全く違うのにカタカナで表したのが間違いのもとって事だろ

801:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:52.07 Zz4Y8miq0.net
>>754 黒人奴隷が歌ってたNegro Spirituals黒人霊歌で定冠詞theはdeと発音していた。
歌舞伎で日本左衛門をニッポンダエモンと発音しているから江戸っ子と黒人奴隷と音感が似ているといえる。

802:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:08.96 FVAZlJ3b0.net
>>779
それが近いと思う
日本語発音にLを伸ばす音がないから説明しにくいけど
i love itみたいにLを強調するときが難しい

803:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:09.62 jmbiLyH10.net
whole と hole

804:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:19.36 F5fYs8RW0.net
>>776
遅いとか早いとかの問題じゃねえよ
小学校の教員にLとRの使い分けを教えることができる


805:フがいないという問題w



806:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:47.13 QGdeQK1j0.net
ほったいもいじるな
しらんぷりー
わら

807:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:59.90 qLXJcvVR0.net
>>754
ロンドンの下町でもそう。
あとギリシャ語からロシア語に入った単語でもthがfに対応している。(近代の外来語は別)

808:名無しさん@1周年
17/06/15 23:13:14.11 vIfDTbTM0.net
エリエール

809:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:04.81 JexIM3/j0.net
英語はまず母音が(二重母音などの数え方にもよるが)
日本語の三倍ほどあるのでそれの聴き分けと発音練習からよね。
ちなみにアラビア語は母音が三つしかない。
アラブ人が日本語を勉強するならアラビア語にはない母音の習得からだ。
それは当然だろう?
なのになぜ日本人は英語を勉強するとき、まず日本語にない母音の習得をしないのか?
絶対おかしいだろう?
結局「日本語にない音」という概念を本心から受けつけたくないんだよ。日本人は。
教育者であってもそんなところがある。
こと語学に関しては未だに頭カチカチ。ボケボケ。

810:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:17.72 Z5FIrhFQ0.net
>>782
実際問題文脈で99%回避できるだろ。
日本人が外人に完璧な発音求めていないように
英語話者もそんな完璧な事は求めていない。
適宜自動で脳内変換して理解してくれる。

811:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:19.69 WXq2gT6X0.net
>>785
それを言うなら「押し通す」。

812:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:51.09 jmbiLyH10.net
>>791
教員の質だね、結局は

813:名無しさん@1周年
17/06/15 23:15:52.39 3kgx/rEG0.net
>>781
北朝鮮の国営放送のイントネーションでローマ字読みの英語、
ってのを通用させてみたいものだw

814:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:22.85 B4/tcZI90.net
>>789
それは発音同じかと。
hallとhole、chord/cord/とcodeの発音のが厄介だわ
どれも全てカタカナ語化してるからな
カタカナ語、やっぱ要らんわ

815:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:28.20 IlRk/+rZ0.net
>>764
お前は日本語を練習した方がいい

816:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:40.18 LAWr14wM0.net
>>796
ネイティブが聞き取る分にはそれでいい
だが、紛らわしい単語がある度にノンネイティブが聞き返してたらスムーズに会話できないよ

817:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:42.16 wgHz4Vdx0.net
使わない音が区別できないって面白いよなぁ
あっちの人にとってLRが似た音とすら思っていないしな

818:名無しさん@1周年
17/06/15 23:17:02.08 mCAxCizl0.net
>>787
カタカナで表記しなくても、ついでに言えば文字で表記しなくても
自分の母語の音韻体系に外国語を変換して聞き取って発音するようにできてるの

819:名無しさん@1周年
17/06/15 23:17:22.55 LAWr14wM0.net
>>799
聞いてみたいwww

820:名無しさん@1周年
17/06/15 23:18:22.59 8kOlvFfF0.net
fMRI恐るべしだな。俺が言語心理学習ったときは、赤ちゃんが生後かなり早い時期に学習する極めて生得的な認知ということで、ネイティブ以外には学習できないとなってた。

821:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:18.42 JbW+MVtG0.net
>>795
そうだよねえ日本語に当てはめてしまうな発音も文法も
このロックをいかに外すかが教育者の腕だろうねわかりやすい評価基準だ

822:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:24.17 jmbiLyH10.net
Right は、先ず唸る ゥーライト
それを短くしていって、ゥライト
Lightはライト、日本語読みでほぼOK
それだけの話

823:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:47.13 Zz4Y8miq0.net
英米人は「ここ」を英語の読み癖を知らない日本人に教えられてkokoと綴る。
ところが英米人はkoをコウと発音するくせがついている。例えばhomeはホウム。
同じhomeでもイギリス人とアメリカ人ではオウの音色が違うんだけどわかんねーだろな、オマイラでは

824:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:50.93 Z5FIrhFQ0.net
>>802
それなら決め打ちして話せばいい。
違ったら向こうが違うって言うだろ。
そもそもスムーズに会話する必要があるのかも
考えなきゃいけない。
何でもかんでもそれが最優先ではないしね。

825:名無しさん@1周年
17/06/15 23:20:21.96 IZbX+ulh0.net
おまえらマナカナの見分け方しってる?

826:名無しさん@1周年
17/06/15 23:20:48.20 BdLGUXpX0.net
読み書きができれば十分
聴く話すは日本では無意味で下らないから学校教育でやらなくてよし
結局、試験で差を付けるためのツールになってるだけだからな
センター試験のリスニングなんてとっとと廃止しろ

827:名無しさん@1周年
17/06/15 23:21:29.72 jmbiLyH10.net
when where などの wh
h の音を落とすか落とさないかどっち?

828:名無しさん@1周年
17/06/15 23:21:43.68 2+uxL/Ny0.net
先に発音の仕方を正しく教えれば済むこと

829:名無しさん@1周年
17/06/15 23:21:54.82 GrR3cM1J0.net
英語なんて欠陥言語のくせに発音どうたらとかウザいわwww

830:名無しさん@1周年
17/06/15 23:22:26.61 FUWH6c4G0.net
ネイティブでも人によって発音違うからな。
Lは殆ど発音しない奴も居るし。

831:名無しさん@1周年
17/06/15 23:22:41.29 fQK/E0+w0.net
あのロボット映画だな

832:名無しさん@1周年
17/06/15 23:22:46.31 9QZUt52/0.net
>>721
何それw
じゃあカタカナで書いてごらんw

833:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:00.90 jmbiLyH10.net
>>811
マナカナはまだ区別が付く
タッチの双子の方が難易度上

834:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:01.01 mCAxCizl0.net
流音が1種類しかない言語なんてほかにも腐るほどあって
ポリネシア諸語も流音は1種類だけで、日本語のラ行音と同じ音だけなんだけど
NZのマオリも後天的に第二言語として英語を身に着けるから
マオリの英語も「RなんだかLなんだかわかりにくい」って白人が言ってたわ
でも、何も問題ないよね

835:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:18.74 jAJY9Bre0.net
>>1
酷い英語教育のせいで喋れない聞き取れない、中学高校の英語教師を訴えたいよ。

836:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:20.72 +cT2PLbs0.net
>>776
LとRの聞き分けはそれほど難しいものではない
日本人が簡単な会話の中でLとRを混同するのはカタカナで英語を覚えてるせいだというのと
君の言うことは矛盾していないのではないかなあ
君が言うのは、文章の中、単語の中のLとRの発音を完全に聞き分けるのは意外と難しいよと言ってるわけで
もうすでにある程度英語ができる人向けの話じゃないの?
英語の発音の最初の段階を乗り切ったら音声学を勉強しないと解決しない問題がでてくるということでは?

837:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:57.52 LAWr14wM0.net
>>804
でも年寄りの「キャンデー、デズニー」とかカタカナ表記の弊害の最たるものだと思わないか
candyのdyをデーだと認識してしまうからDisneyのdiもデと読んでしまう

838:名無しさん@1周年
17/06/15 23:24:40.95 Tpj7zyIK0.net
rとlは当然なんだけど 子音が聞き取れないし話せない。

839:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:05.26 LAWr14wM0.net
>>810
プライベートならそれでいいかも知れんが、ビジネスだとそうもいかんだろ

840:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:24.07 Z5FIrhFQ0.net
>>823
日本人が皆でキャンデーキャンデーと言えば
そのうちに向こうが勝手にキャンデー=candyと理解してくれるよ。

841:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:33.25 2TzismJd0.net
あののドーア

842:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:51.81 qLXJcvVR0.net
>>823
昔はディという発音自体ができない人が多かったんだよ。
ヂでなくデを当てたのは頑張ったほう。

843:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:55.48 SFmXDzB90.net
聞き分けるのは誰でもできるだろ
発音するのがメンドクサイ
日本人からするとバカが発するような音を出さなければいけないからな
「this is curling」とトリノオリンピックで大声で発した変な解説者いたけど
あんな感じの発音するのは恥以外の何もんでもないわ。

844:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:20.64 9QZUt52/0.net
>>735
はいはいワロスワロス

845:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:45.29 2ZgixgSP0.net
●韓国の大学の英語化の悪影響
URLリンク(youtu.be)
■日本よりグローバル化が進んでいる
■アジア経済危機のときIMFに支援を求め社会全体のグローバル化が進んだ
(IMFは支援の条件に構造改革を要求する。韓国の社会全体が強引にグローバル化された)
■大学改革も進められ、韓国の大学の英語化が進んだ
■日本語や中国語を学ぶ授業も英語で教えている
■学生や教員から反発が起きるがアメリカのMITはすべての授業を英語でしてると却下
■大学に対する批判も禁止された
■英語化推進した結果、ノーベル賞級科学者の輩出を目指したエリート科学大学で知られる
KAIST(カイスト=韓国科学技術院=Korea Advanced Institute of Science and Technology)
で1月から4月の間で4人の学生と1人の教員が自殺した
韓国マスコミによると、原因は授業の英語化がプレッシャーになったのではないか
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

■英語化してしまうと学生の心身に影響

■日本も明治時代の前半は英語で授業をしていた
日本語の教科書も日本語で教えられる人もいなかったため、お雇い外国人を雇い
仕方なく英語で授業していた。
しかし、お雇い外国人の記録では、日本の学生は語学は良くできるが
体は弱い。大学卒業してしまうとすぐ死んでしまう。
非常に不健康だとお雇い外国人が異口同音に述べている 
学生の負担が物凄く、運動する時間もなく心身に問題が生じていた

■その結果、井上 毅という政治家が日本語で授業できるようにと進めた

■日本の大学の授業を英語化すると学生や教員の心身に問題が出てくる恐れ

846:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:54.98 2+uxL/Ny0.net
>>781
OK Google の英語モードでもインド人とかオーストラリア人とか色々な国を選ばせるようになってるよね
日本人英語でも胸を張って喋っていいとおもう

847:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:56.66 LAWr14wM0.net
>>818
無理だよ
日本語の文字は全て子音+母音で出来てるから、子音を書き表すのは不可能

848:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:24.48 2ZgixgSP0.net
●英語化における問題まとめ

■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい

■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)

■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)


849:アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速 ■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ (日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に) ■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費 ■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大  英語の習得には多大な時間とコストがかかる ■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる ■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?! ■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に ■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる ■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される ■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる ■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する ■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる ■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の  いっそうの固定化につながる ■外国企業が日本で商売しやすくなる ■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る) 英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない 安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い



850:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:32.90 jmbiLyH10.net
英語発音で1番難しいのは、実は曖昧母音
i など難しい

851:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:42.02 lIxj097u0.net
もっと正確なカタカナ英語が欲しい

852:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:48.12 Z5FIrhFQ0.net
>>825
ビジネスならよほどのゼネラリストでもない限り
専門用語バリバリなんだから間違えようが無いだろ。
そもそもビジネスなら英語をスムーズに話す事が最優先ではなく
相手との意思疎通が最優先なんだからあなたの言う事と全く逆。
流ちょうにネイティブレベルで話す必要があるのは
それこそ趣味でやってる人間か一握りの特殊な人ぐらいだよね。

853:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:57.78 Zz4Y8miq0.net
>>823 オマイは富山県の「立山」をどう発音するか書いてみろ

854:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:16.04 2ZgixgSP0.net
●シンガポールの例

・小学1年から授業の大半を英語と主に中国語の学習に当てている
・算数も理科も英語で教える
・言語能力には会話言語能力(日常会話ができる、道案内程度ができる程度)、
 学習言語能力(専門的な知的な会話ができること)があると言われる
・シンガポールは街にも英語があふれており小学校から英語を習っているが
 それでもバイリンガルが全然育っていない 
 セミリンガル(英語も中国も日常会話程度で専門的な会話はできない)が
 一番多くなってしまっているという結果
・中国語と英語の両方の新聞が読め理解できる若者はたった13パーセントにすぎない


■今の日本は英語も日本語も学習言語能力が身についてる人を求めているが
 そうなる人はなかなかいない。
 下手するとセミリンガル(日本語も英語も会話言語能力はあるが
 両方とも専門的な知的な会話はできない状態)のどっちつかずばっかり増えてしまう

855:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:27.19 jAJY9Bre0.net
中国のAKBファンが日本のファンがやる応援を練習してるドキュメントをみたが
英語の発音部分を中国人達は英語の発音でやった後に、その中の一人がこれはAKBの応援スタイルだから
日本人のつかうカタカナの発音にしないとおかしいんじゃないかと提案し、みんなで
動画みたあと、見事なカタカナ発音で応援の練習をしていた。


日本人としてとても恥ずかしかった。

856:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:31.92 LAWr14wM0.net
>>828
たったの数十年で変わるもんだな

857:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:49.16 2ZgixgSP0.net
●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 
 

858:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:02.39 mCAxCizl0.net
>>823
もともと「ディ」って発音は日本語にないから「デ」とか「ヂ」で聞き取ってたんじゃないの?

ポルトガル語に「ティ」って発音がないみたいで
ブラジル人の友だちはアメリカ人の友達のスティーブのことをずっと「スチーブ」って呼んでるけど
それでいいじゃん

859:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:10.93 0qsAN1/F0.net
胡散臭い教材害会社がアップをはじめました

860:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:19.25 qLXJcvVR0.net
>>835
短母音のあいまい母音は元の音に「復元」して読んだ方が通じやすいだろうと思う。
theは全部ズィにするとか。

861:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:31.41 2ZgixgSP0.net
●外国語の翻訳と土着化の意義
・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
 政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
 高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき

●これからの国づくり
・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
 「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
  庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり
  

862:名無しさん@1周年
17/06/15 23:30:02.86 Pgxgc8nF0.net
スピードラーニングですら無理だった俺、つかあれ詐欺だわ
1ヶ月現地で遊んでいたらある程度の日常会話可能に
学習じゃ身につかんぞ、必要に迫られないと言語なんて習得無理

863:名無しさん@1周年
17/06/15 23:30:24.44 9QZUt52/0.net
>>833
そもそも日本語にある子音は「ん」だけだ

864:名無しさん@1周年
17/06/15 23:30:34.79 JbW+MVtG0.net
リヴァイアサンやヴァルキリーみたいに
Vの音はあるのになカタカナ
むしろなんであるんだこれ

865:名無しさん@1周年
17/06/15 23:30:51.98 Ihq7+7/u0.net
安価で販売してくれ

866:名無しさん@1周年
17/06/15 23:31:22.68 2ZgixgSP0.net
●英語化は愚民化西部邁ゼミナール 2015年7月21日放送
URLリンク(www.youtube.com)


西部邁

途中で悪いんだけどね、英語を仕事で使う、仕事って
business(ビジネス)ですけども、ビジネスの人に悪いけど、
ビジネスで使う英語なんてのはね、
『相当程度の低いもの』に決まってるわけ。


西部邁

ついでに言うと、官僚、役人の仕事もそうですよね。
その他は大学でもそうかもしれない、ほとんど。
そういうジャンルってのは、全部表現がプロトタイプ化されるというか、
典型化される、モデル化されるされる、パターン化される。



西部邁

『ローマ帝国の制覇が進むと同時に、ラテン語(=ローマ語)の
恐るべき俗流化が始まった』と。
ぼく英語で読むんだけど、英語で言うとvulgarization(ヴァルガーライぜーション)


西部邁

『俗悪化』(=vulgarization)ね。
これじつは、英語で起こってるわけ。簡単に言うと『アメリカ語』でしょう。アメリカ語というのは、英語の俗流化したものなんですよ、簡単に言うと。
[*英語の俗悪化(vulgarization)]


西部邁

今度、それが日本語だ、インド語だ、フィリピン英語だになるでしょう。
さらにアメリカ語は俗悪化するわけさ。
で、グローバルですからね、全世界の人が通じることでやるでしょう。
そうするとね、アメリカ語自身がさらに俗悪語化するわけ。
そのうちグルグル回ってると、英国人もアメリカ人も英語も
アメリカ語も忘れて、『世界に流通している平均的な俗悪なる、
出生を尋ねれば英語・アメリカ語』ね。


西部邁

それが世界の言葉になるわけ。
だから、これは日本だけの問題じゃなくて、
アメリカ語の普及ということは、
全世界の精神的水準がどんどん俗悪に、勝手に低くなるってことね。

867:名無しさん@1周年
17/06/15 23:31:48.02 qLXJcvVR0.net
>>848
「ですから」の「す」のみたいに母音を省略して子音だけで発音することは多いよ(標準語の場合)

868:名無しさん@1周年
17/06/15 23:31:51.97 9QZUt52/0.net
ID:F5fYs8RW0
↑此奴偉そうだな

869:名無しさん@1周年
17/06/15 23:31:52.04 +cT2PLbs0.net
>>837
役者とかかなあ

870:名無しさん@1周年
17/06/15 23:31:54.62 Ihq7+7/u0.net
>>23
段々日本語使えなくなるんだろうな

871:名無しさん@1周年
17/06/15 23:32:04.77 K/phk1yo0.net
red light

872:名無しさん@1周年
17/06/15 23:32:05.73 jmbiLyH10.net
ただ意味もわからず、聞き流して、
何度も聞いていれば、英語が理解でき
ペラペラ会話が出来ると謳う業者

コレ、嘘だから

873:名無しさん@1周年
17/06/15 23:32:11.25 2ZgixgSP0.net
西部邁

これね、若い奥様方、この番組観てないと思いますけども、
もし観てたらね、これ昔から定説なんですよ。
幼い時にですね、それは2つか3つか忘れましたけど、
その幼い時に2ヶ国語を教えるとね、いわゆるバイリンガルにするとね、
人間の性格がおかしくなる傾向が非常に強いのね。



西部邁

これすぐ想像付くことでしょう?やっぱりね、
人間の言語って非常に複雑なもんですよ、
色合い豊かなものでしょう。そこに二ヶ国語が入ってくるとね、
それは幼い頭脳には耐えられないんですよね。

施光恒

そうですよね。


西部邁

従って、頭がこのsplit minded(スプリット・マインディッド)というか、
頭が分裂するんですよね。(split mind=精神分裂症)
それでおかしい人間が。
だから、単にあれですよ貴方、愚民化なんて生易しいものじゃないですよ。
いま子供から始めているわけでしょう?
だから、(施光恒の)本にもう一つタイトルを付けて頂きたい!!
『英語化は狂人化!!』・・・えぇ?(笑)


小林麻子

アメリカンスクールに入れる奥方多いんですよね。

874:名無しさん@1周年
17/06/15 23:32:25.37 UNC0uknk0.net
おまえらスピードランニングやってみ

俺みたいに英語が上達するから

875:名無しさん@1周年
17/06/15 23:32:41.96 zfr4bhF60.net
あのきのよどー♪

876:名無しさん@1周年
17/06/15 23:32:45.38 2ZgixgSP0.net
●【西部ゼミナール】 6/1 「若き日本人が語る古き良き日本論」part1
URLリンク(youtu.be)


■西部邁

地中海沿岸にローマ帝国が広がるときに
ラテン語が俗悪なものに代わって言ったと
広めると言葉は単純化する
ごく表面的なことが通じ合えばそれでいいってことですからね
複雑な潤いのある裏表のある表現はかえって邪魔なわけですよね
非常に俗流化する

僕、英語とアメリカ語は区別するのね
アメリカ語はイギリスが俗流化したものとして
イギリス人はみんな知ってるわけですね

子供が小さいときイギリスの学校に放り込んだんだけどね
アメリカ英語は汚いとイギリスの学校では説教される
世界にアメリカの力が広がるにつれ、俗流化されている


■柴山桂太
ローマが滅んだのは文化が俗悪したからという議論がある
グローバル化の、文化が解けていくことに必死で抵抗することが
国家を存続するための知恵だっていうのが歴史の教訓としてヨーロッパにはある
日本にもあるはずなんですけどね、何度も何度もグローバル化にさらされ
国家が続いてきたってことがあるわけで

877:名無しさん@1周年
17/06/15 23:33:15.47 2ZgixgSP0.net
■施 光恒
日本の大学は授業を英語でやろうって話になってるんですよね
大学教育を英語でやってしまったらアメリカ人が一番喜ぶと思うんですよね
日本に絶対未来永劫負けないと
大学教育、高等教育をぜんぶ英語でやるようになるとアメリカ人は絶対日本人に
負けないわということになると思うんですよね


■中野剛志
電車に乗ってても英会話スクールのコマーシャルばっかりなんですけど
英会話とかトーフルとか勉強して流暢に喋ろうとするとすぐにわかるんですね
誰でも体験できるんですけど
決まりきったフレーズを山ほど覚えこんで
それを繰り返すと流暢に喋った感じがするんです
もっと深いことを一生懸命考えると母国語だって流暢には喋れないので
ううっとつまったりいろいろ考えながら喋るんですね
だから英語がベラベラになるってことは頭がペラペラになる(笑)


■柴山桂太

帝国主義の時代
大国が無理やり小国を力付くで支配してるっていう部分が強調されてたけど
最近の研究では
支配されるほうの側の中にきてくれっていう
そうするとビジネスチャンスも増えるし
中で出世できる人も出てくるしで
内側から呼応して引き込む人たちというのが必ずいて
それが植民地化を作り出しているというのがよく言われだした
本人達は意識してない
ビジネスチャンスが増えるし、
英語を受けることによって日本は活性化するんだと言ってるうちに
いつの間にか抜け出せなくなる

878:名無しさん@1周年
17/06/15 23:33:39.27 qLXJcvVR0.net
>>849
ヨーロッパでu,v,wが似たような音として扱われていることと関係があると思う

879:名無しさん@1周年
17/06/15 23:33:48.71 2ZgixgSP0.net
267 :名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 17:06:48.80 ID:APh9HFk/0
あまり早くからやってると、もういいかって思うときが来るぞ。
おれは小学校のときがピークだった。


110 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:57:30.03 ID:2FltR0wH0
「これからはグローバルな教育を」なんてことを
売りにしている大学あるだろ?
授業も英語オンリーでやってるんだけど
どうやら学生には内容の3割程度しか
伝わっていないらしい。
楽天もおそらく英語オンリーの会議やらかして
3割程度の理解と共通認識で動くんだろwww


772 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:25:23.89 ID:CpX1oZiw0
まぁ仕様書とか英語が主流だから読めて話せる必要はあるけど
日本人社員同士のコミュニケをわざわざしにくくするアホ会社
滑稽極まりない

880:名無しさん@1周年
17/06/15 23:34:06.78 wX/SruJl0.net
韓国人は ザ と ヂャ の区別が苦手

881:名無しさん@1周年
17/06/15 23:34:25.56 2ZgixgSP0.net
●アメリカの自滅と日本の自殺【2】西部ゼミ 2012年11月10日放送
URLリンク(youtu.be)


■西部
「アメリカから有名な文学者がいたとしても
アメリカは嫌だという
アメリカの中の反アメリカ的な姿勢をもった者だけが
世界的に有名でアメリカの主流文化の中から
まともな文学が一つも出ていないんですよね

■伊藤
モーゲンソーが言っていたのは
文化というのは伝統の積み重ねがなければ文化にならない
アメリカっていう文明は、天才は線香花火のように生まれるけど
この国は文化の砂漠であると


URLリンク(youtu.be)
最近、7年間でアメリカで生まれた赤ん坊の半分以上が非白人
白人の老人が一人死ぬたびに白人の子供が一人生まれる
ヒスパニックの老人が一人死ぬと、ヒスパニックの子供が5.5人生まれる
テキサスとカリフォルニアの小学校、中学校の半分はヒスパニックで
テキサスとカリフォルニアはヒスパニックの国になる



URLリンク(youtu.be)
今から6,7年たつと20歳以下のアメリカの人口の半分以上が非白人になる
2042年にはアメリカ全体の人口で白人がマイノリティになる
2060年になると白人は36パーセントか37パーセントになってしまう

882:名無しさん@1周年
17/06/15 23:34:39.05 lbj1hvgTO.net
>>2
あのきにょのどお
だろ

883:名無しさん@1周年
17/06/15 23:35:03.59 2ZgixgSP0.net
●【国際】米国の元外交官「我々はまるで殺人民族、国内でも外国でも人を殺している」 
スレリンク(newsplus板)


610 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 22:48:07.20 ID:uc6nr7y30
>>591
アメリカは賠償訴える奴はCIA使ってあの世に送るからな
南米をそうやって黙らせてきた
謝罪など一度もしたことも無いし、する時はどっかの国に負けたときだろう


574 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 22:39:57.99 ID:zz11pJmi0
ロンゴロンゴ文字とかな
白人に連れ去られて読めるやつがいないレベル
南米もそう
何もかもなくなっている



351 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:47:32.84 ID:5nv0msEv0
まあ、英語英語ゆうけど、そういう世界中侵略した証であることを
かみしめる歴史教育の上で語学教育すべきでは?
ただ共通語だ世界原語だって、なぜ世界原語に成ったのかということを
キチンと教えるべきでは?


48 :名無しさん@1周年:2016/11/28(月) 05:20:33.96 ID:Hirg/wWD0
アメリカ国内では、英語の国語化は政治的に失敗したからな
さまざまな渡来人が英語縛りを拒否する政治的な圧力で無理になった
現実として英語が出来たら有利だが、喋れない人たちが増えて
その繁殖圏を拡大してしまえば要らなくなっていくのも確か

884:名無しさん@1周年
17/06/15 23:35:45.73 jmbiLyH10.net
>>865
have を ヘイブとか言ってた

885:名無しさん@1周年
17/06/15 23:35:46.58 B4/tcZI90.net
>>843
グレイシー柔術のヒクソンやホイスもRickson/Royceと綴るんだよな
ポルトガル語って面白いな
自動車のRolls-Royceもブラジル人に言わすと「ホーウス・ホイス」になるのか

886:名無しさん@1周年
17/06/15 23:35:56.73 2ZgixgSP0.net
●「日本人の9割に英語はいらない」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
マイクロソフト元社長が緊急提言

「英語ができてもバカはバカ」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視。ちょっと待った!」



347 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:01:45.87 ID:eLeuJfte0
俺は英検1級で外資系の会社で働き、講師もしてたけど中学生のころ
は英語が苦手だった。高校まで国語のほうがずっと得意だった。
とにかく英語の早期教育は反対だ。
日本人はまず柔軟な和語をしっかり学習してその上に固い漢語を
覚え、さらに英欧語をパズルみたいにはめ込んでいく。この過程で
複雑さへの対応や表現の工夫を行って面白い文化を生み出していく。
基本ができていない段階で異質な言語を学習させられたら何もものに
ならない惧れがある。英語が母国語の人がフランス語やドイツ語を
習っても方言の学習みたいなものだが、英語と日本語は全く異質だ。
小学生のうちから学習するのは、将来英語圏で活動するつもりがない
ならやめたほうがいいし、後から学習しても英語位なら何とかなる。

887:名無しさん@1周年
17/06/15 23:36:25.65 FUWH6c4G0.net
日本人は気にしすぎなんだよ。

888:名無しさん@1周年
17/06/15 23:36:33.06 suXv+0oR0.net
「ぢ」と「じ」 「づ」と「ず」 「い」と「ゐ」の区別もね。

889:名無しさん@1周年
17/06/15 23:36:55.32 Tpj7zyIK0.net
わいは英検2級で諦めた
思い浮かべた日本文がどうしても英文まで持っていけない。
才能ないと思った

890:名無しさん@1周年
17/06/15 23:37:27.34 Zz4Y8miq0.net
>>843
>スティーブのことをずっと「スチーブ」
それも音に対する感性の違い
英語のtは荒い息で勢いよく発音する気息音(中国音韻学では有気音、朝鮮語音韻学では劇音)だから
どちらかというと「スチーブ」の方が英語音に近い。

891:名無しさん@1周年
17/06/15 23:37:28.47 Z5FIrhFQ0.net
>>854
例えばそうだね。

そういえば役者で思う事があるんだけど
海外作品の中に出演する日本人の話す日本語って
日本人から見るとかなり変だよね。(似非日本人の日本人役は除く)
あれってやっぱり普通に日本語話すと現地の人から見て逆に違和感あるから
現地風日本語に直して演技してるんかなあ。

892:名無しさん@1周年
17/06/15 23:37:41.96 R3Nm4Alt0.net
使わない英語学習されても
われわれは米国民じゃないんですけど

893:名無しさん@1周年
17/06/15 23:37:43.72 9q++nRLR0.net
まあアメ公が糞なのは確か
俺は彼奴等を一ミリも信頼していない

894:名無しさん@1周年
17/06/15 23:37:49.38 2ZgixgSP0.net
322 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:53:59.90 ID:wljGq3eZ0
>>306
英語だけやり玉にあげられていつも気の毒だよな。
どの教科だって学校の授業受けてるだけじゃマスターなんてできんだろうに。



430 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:29:05.27 ID:j2IzK6Tk0
体育の先


895:生は全員100m何秒じゃなくちゃだめ? 美術の先生は絵画何円以上で売れないとだめ? 381 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:10:57.28 ID:wljGq3eZ0 >>375 ほんとだよな。音楽の授業受けて音楽家になれって言ってるのと変わらんと思うわ。 もしくは学校の体育の授業受けるだけで柔道マスターしろとか。 235 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:34:22.51 ID:rBp0vZTz0 小学校の算数で躓く弱いオツムに、英語ごり押し 226 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:32:03.15 ID:eLeuJfte0 英語ができないのが文化の障壁となっていると言う人もいるが 障壁は防壁でもあるんだね。英語ができれば英語圏に溶け込みやすく なるのは当然だが、言い方を変えると独自の文化を持っていたはずの 日本人が溶けやすくなってしまうことでもある。英語が共通語の シンガポールとか見てればわかるが、これと言った伝統も面白い文化も あるのかどうかわからず、ひたすら経済的に繁栄しているだけに しか見えない。そういう路線に日本も進ませたいのかと



896:名無しさん@1周年
17/06/15 23:38:15.01 ub8Nhehj0.net
>>822
そうじゃなくて、聞き取りはどんな文でもできる。聞き取り練習として、
聞いた直後にその発音記号を書いてねと言われれば、まず間違えない。
でも、そうやって覚えたはずの単語を、いざ自分が発音したり綴ったりすると、Lだったっけ?Rだったっけ?となる。
音韻として脳内に収納する時に混同するんだよ。「音素(音韻)の引き出し」ができてない。

この事情、水戸人や仙台人に共通語アクセントを発音させるときとそっくりなんだよね。
彼らも、「橋」と「箸」の聞き分けはできる。聞いた直後に「は」と「し」でどちらの音程が高かったですか?
と言われれば確実に正答できる。
でも、実際の発話で、bridgeは「はし(低高)」「はし(高低)」どっち?と聞かれると、おろおろと混乱することになる。
彼らの脳内には、「音の高低で単語が違う」という音韻の引き出しができてない。

897:名無しさん@1周年
17/06/15 23:38:34.97 Tpj7zyIK0.net
要するに穴埋め問題とか空所適語とは溶けるけど 会話にまで持っていけないということかな

898:名無しさん@1周年
17/06/15 23:38:53.31 2ZgixgSP0.net
631 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 19:14:55.48 ID:pDVzIqKW0
英語は子音が多すぎて母音主体の日本人には発音・聞き取りが難しい
また、文章構成も日本語と全く異なるため、書くのも一苦労
日本人にとっては宇宙語習得レベルの苦行だから無理してやらないほうがいい



761 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 01:58:10.41 ID:jqMowM0C0
俺は英語は簡単だと思うの。
中高の英語参考書を全部理解して、知らない単語を地道に暗記し、
一日に発音練習1時間やって二時間リスニングに費やすことを数年間続けるならば。
でもそれって、キツいことではある。
難しくはないの。頭悪くてもできるの。
でもキツいトレーニングなのは間違いないの。
だから「英語はバカでもできる」と言いたいのは本心だし、
同時に「楽しては無理」も本心。



946 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 03:48:10.20 ID:BCP1nt630
英語使えるようになってきて思うんだが、
英語ってやっぱり道具でしかないんだよな
英語読める、話せるだけの人間だと何も魅力がない、
英語で発信できる何かを持ってないとただの人
まあ考えてみりゃ向こうの国じゃホームレスでも英語喋るから当たり前だった


952 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 03:53:00.26 ID:9nAtHy+j0
>>5
どんな職であっても英語だけだと意味ない
英語で何ができるかが問われる


964 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 04:02:25.65 ID:APYh/8P00
英語だけできてもなぁ
翻訳要員として英語ペラペラな新人を雇ったけど
専門用語が全然分からん、とヒーヒー言って苦しんでいる


712 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 01:38:12.88 ID:39cwEXPw0
ステータス極振りってのは、その道に挫折したときが辛い
若いときからそれ一筋って人は特に
け、決して妬んでるわけじゃないんだから!勘違いしないでよねっ!

899:名無しさん@1周年
17/06/15 23:39:11.66 suXv+0oR0.net
>>865
fuck が ポック になるのが不思議…

900:名無しさん@1周年
17/06/15 23:39:18.13 z2ObT7CP0.net
30過ぎると英語の前に

修飾語、被修飾語、助詞、とかを学校に忘れて来たわ

901:名無しさん@1周年
17/06/15 23:39:25.07 73zd9+VJ0.net
Lは舌を口の外に出して発音する
Rを発音する時はした先はずっと口の奥の方

902:名無しさん@1周年
17/06/15 23:39:36.42 tIal2ufN0.net
>「light」と「right」の音声を4対1の割合で

割合を学習したんじゃないの??

903:名無しさん@1周年
17/06/15 23:39:53.36 JbW+MVtG0.net
>>863
なるほど、わからんw

904:名無しさん@1周年
17/06/15 23:40:03.07 2ZgixgSP0.net
■それは記憶だけだしな。
幼児期に1つの英才教育すりゃ、誰でもほぼ天才にはなる。
が、脳のキャパシティは所詮限界があって他の部分が極端に発達しなくなる。
最近日本の幼児期の習い事はむしろ危険って言われつつあるよ。




261 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:37:23.67 ID:bBVlRQUc0
日本人てほとんど英語使わないから、勉強しても無駄なんだけどな
言語ってのは脳の言語野を書き換える作業だから
日本に住んでる外人も、長いと英語忘れるんだぞ



514 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:47:23.63 ID:rWL4a4b20
ビジネス英語は交渉事に勝つことが目的だから
ネイティブのペースに飲まれないように
わざと日本語訛りの単純なSVC連呼で押したほうが良いと指導される事もある
特にネイティブじゃないのに発音が良い奴は
単なる語学力の差がネイティブ基準で馬鹿に見えちゃって損する事がある
これグーグル勤務の人にきいた話なんだが
三木谷はこういう英語の目的はちゃんと見失って無いんかね?
TOEICの点数を推す奴ってさぁ……まぁいいやw


718 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 19:32:14.60 ID:hoOafQI10
やはり、英語はキリスト教文化圏で使用してこそ活きた言葉になるわけで
仏教などの非キリスト教の文化や風習が強い日本でいくら英語を多用しても
細かいニュアンスを英語だけで表現するのは難しい



419 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:19:55.58 ID:duBdG+Hk0
妙な発音の外人タレントが自信満々に話すのをみるたび
外国語は無理して話すもんじゃないなと思う今日この頃


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1702日前に更新/286 KB
担当:undef