【英語学習】LとRの聞き分け、5日で90%に 英語の新学習法開発、脳活動を可視化 情報通信研究機構[15日に論文掲載される] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@1周年
17/06/15 22:06:26.06 8bfnTGO10.net
世界で2番目に発音にこだわる日本人が一番発音が悪いような
世界で1番発音にこだわる韓国人は、英語を発音しやすくするよう子供の舌を短くする手術をするから発音が素晴らしく良いw

651:名無しさん@1周年
17/06/15 22:06:59.32 jmbiLyH10.net
question ←クエスション 英語
Question ←ケスチオンヌ 仏語

652:名無しさん@1周年
17/06/15 22:07:11.80 dM3oF4Ln0.net
>>639
それは逆で日本語の音が境界線上ぎりぎりなんじゃないでしょうか

653:名無しさん@1周年
17/06/15 22:07:40.85 4eP5qGgJ0.net
日本にいるアメリカ人は逆に鍛えられていて
ジャパニーズイングリッシュでも通じる
向こうに行った時にそれが通じると思ったら大間違いだ

654:名無しさん@1周年
17/06/15 22:08:10.67 4EuHUhHo0.net
URLリンク(o.8ch.net)

655:名無しさん@1周年
17/06/15 22:08:21.84 7j5bZtEX0.net
LとRの聞き分けとか意味不明
その単語がわかってるか、文脈がわかってるか、じゃん
ネイティブ勢だって聞けてねーよ

656:名無しさん@1周年
17/06/15 22:08:51.68 H/tUTyGG0.net
>>37
worldとかも地味にむずい

657:名無しさん@1周年
17/06/15 22:09:25.64 jmbiLyH10.net
>>637
ロォウンチ

658:名無しさん@1周年
17/06/15 22:10:35.31 jmbiLyH10.net
英語のLとRなど余裕で分かる
むしろ、sとshが日本人は苦手

659:名無しさん@1周年
17/06/15 22:11:01.20 487WLvcZ0.net
日本語は母音が少ないからしゃーない
shiriを英語モードにするとLとRを全く聞き取ってもらえないw

660:名無しさん@1周年
17/06/15 22:11:


661:38.91 ID:24k+SC6e0.net



662:名無しさん@1周年
17/06/15 22:11:57.74 B4/tcZI90.net
トシがバレるが、最初にL音の洗礼を受けたのは、
ルパン三世の♪ルパ〜〜ン ルパ〜〜ン
を聴いたときだと思うわ
URLリンク(www.youtube.com)

663:名無しさん@1周年
17/06/15 22:11:58.72 SVHqEy7Y0.net
ウソクセェ

664:名無しさん@1周年
17/06/15 22:12:19.09 dM3oF4Ln0.net
語学は耳からやぞ。
フランス語やってたとき、enはオンにしか聞こえないのに、
みんな教科書のカタカナ信じてアンで発音してて、
こいつら耳悪いのかって思ったぞ。enfant=オンファンな。
bienとかはまた別だが。
au revoir はオボワー、france=フホーンス
耳で聞いたまま発音すればカタカナだろうと通じる。

665:名無しさん@1周年
17/06/15 22:12:29.58 487WLvcZ0.net
>>647
外人からしたらあとおくらい違うんだよ
母音の意味わかる?

666:名無しさん@1周年
17/06/15 22:12:31.68 ub8Nhehj0.net
>>641
いや、Rとは「何かが震える音」だよ。舌先でものどちんこでも、何かがブルブル震えるのがR。
口や口の中の器官なら、何を震わせても良い。唇をブルブルさせても通じるらしい。
英語とフランス語は、震わせるのが面倒くさくなった結果、
「準備までしたけど止めました」という特殊な音として、Rの範疇に含まれる。
でも、本来は震わせるのだ、という認識は、英仏語話者でも忘れてはいない。
だから、英米人もフランス人も、イタリア語やスペイン語のブルブル震わせる巻き舌は文句なくRだと認識する。

667:名無しさん@1周年
17/06/15 22:13:23.31 jmbiLyH10.net
ガタガタ言わず、言語は先ず発音を覚える
英語が嫌なら、独語、仏語に変えればいい

668:名無しさん@1周年
17/06/15 22:13:26.81 Zz4Y8miq0.net
イ、ウに関しては東北、関東とそれ以外で異なる3種類の音色だが
仮名はそれぞれ1種類づつしかないので音声学的な書き分けができない。
現代日本語の音韻体系としては5母音を区別するだけ。

669:名無しさん@1周年
17/06/15 22:14:01.67 MolMqSwK0.net
reamerとlemurが同じにしか聞こえないの!!
URLリンク(ejje.westatic.com)
URLリンク(ejje.westatic.com)

670:名無しさん@1周年
17/06/15 22:14:35.41 +kB6g9dH0.net
Lは単純にカタカナのラ行で、Rはウラーみたいな巻いた言い方と昔外人に聞いた

671:名無しさん@1周年
17/06/15 22:15:03.52 WFNRajqW0.net
エルとアールなんて聞けばわかんだろうに
なにがわからないのかがわからない

672:名無しさん@1周年
17/06/15 22:15:51.42 487WLvcZ0.net
まあ向こうが文脈で判断してくれるから大丈夫だろ
日本人のラ行はLとRの中間だから

673:名無しさん@1周年
17/06/15 22:15:55.29 TRixN3CV0.net
いとゐ、えとゑも発音違ったの?

674:名無しさん@1周年
17/06/15 22:17:24.50 ub8Nhehj0.net
>>655
俺もそれは同意だわ。最近値下げと噂のある某ブランドは、「イソロホ」でいいと思う。
昔、テレ東のファッション通信で、ファッション通のおばちゃんが、「さんろーらん」とドヤ顔で言ってて
何度も吹きそうになった。実際の仏語は「ソロゴン」としか聞こえない。

675:名無しさん@1周年
17/06/15 22:17:37.97 z1n21d8S0.net
cuntとcount
correctとcollect
日本人は言えない

676:名無しさん@1周年
17/06/15 22:17:53.54 +2G8VKuk0.net
幼稚園の頃から英会話習ってたから、日本人のよく言う「英語のLとRの聞き分け、発音ができない」ってのがいまいち理解できなかった
が、最近中国語を齧ったらたまに聞き取りきれない事があって少し気持ちが分かった

677:名無しさん@1周年
17/06/15 22:18:10.30 VH+ZVgoE0.net
外人にLとRが逆だってよく言われる

678:名無しさん@1周年
17/06/15 22:19:18.5


679:4 ID:jmbiLyH10.net



680:名無しさん@1周年
17/06/15 22:20:59.64 WFNRajqW0.net
イギリスのRはそんなに舌を巻かない
イギリス英語のほうが日本人に向いてる

681:名無しさん@1周年
17/06/15 22:21:08.24 3f2BVkte0.net
巻き舌の練習には「サッポロラーメン」という単語が良いということを上坂すみれという
ロシア語の先生に教わったが

682:名無しさん@1周年
17/06/15 22:21:25.31 ZbOcAbpd0.net
日本の英語教育の失敗の原因は
カタカナ。

683:名無しさん@1周年
17/06/15 22:22:35.28 8pjYE9fF0.net
まだ freeze を please と聞き間違えて撃ち殺されたとか言ってるんだっけ?
間違える以前に何言われたかも把握してなかったろうに。

684:名無しさん@1周年
17/06/15 22:22:39.36 NIGdwQLX0.net
shitとsitも頼む
無理だからいつもhave a seat使ってるが

685:名無しさん@1周年
17/06/15 22:22:56.52 Zz4Y8miq0.net
>>657 50年以上前にノドチンコを震わせてたフランス語のrはむしろ現代のドイツ語会話に残ってるよ。
往年のシャンソン歌手の発音がそうだ。
いわゆる巻き舌のように舌を震わせるドイツ語のrは古典的舞台英語やインド人などのtrの発音に残ってる。
中国語の発音の影響を受けたベトナム語は中国語の反り下音ch、zhをtrであらわす。

686:名無しさん@1周年
17/06/15 22:23:28.38 F5fYs8RW0.net
>>641
舌の上を空気が通るのがrだから ×
舌の裏の上を空気が通るのがrだから ○

687:名無しさん@1周年
17/06/15 22:23:34.90 PsxLZCTj0.net
L⇔R
こんなバンドが居たが何処へ行った?

688:名無しさん@1周年
17/06/15 22:23:53.38 jiod8MNj0.net
Rは喉を震わせるんだよ

689:名無しさん@1周年
17/06/15 22:25:32.82 A9X7x6ts0.net
「全然って言ってみな」「じぇんじぇん・・」

690:名無しさん@1周年
17/06/15 22:25:43.57 Zz4Y8miq0.net
>>674 >shitとsit
中国語(Mandarin=北京官話)ではshiとsiとhsiの3種類の音を区別する

691:名無しさん@1周年
17/06/15 22:25:56.55 WFNRajqW0.net
she sells sea shells by the seashore
この文言さえおぼえればシとス発音はすぐ学べる
使っていいよ

692:名無しさん@1周年
17/06/15 22:26:03.14 B4/tcZI90.net
>>672
「マイナンバー」とか官製カタカナ語も…日本を英語ガラパゴスにしようという意図
いまだにジョン万次郎ほどもアメリカ人と英語喋れんだろ? 一般の我々は

693:名無しさん@1周年
17/06/15 22:26:20.71 j237eb0e0.net
ガラパゴスでいいよ テロられるから

694:名無しさん@1周年
17/06/15 22:26:27.92 bu/G00de0.net
5歳くらいまでに聞き取れるようにしないと
その後はどんなに努力しても区別できないって聞いたぞ
7歳くらいからもうずっとアメリカ暮らしで
ネイティブが聞いても完璧な発音で日本語は全く話せない
こんな人でもやっぱり聞き分けできないそうだ

695:名無しさん@1周年
17/06/15 22:26:57.99 8bfnTGO10.net
>>648
基本的にイギリス英語の発音の方が簡単そう
語頭とか母音にかからないrは発音しなくていいから
イギリス英語だとワァールドゥッ みたいな感じになると思う
アメリカ英語だとワァ⤴ルドゥッみたいな感じ
(カタカナで表現すること自体無理かw自分でも何言ってるかよくわからないw)

696:名無しさん@1周年
17/06/15 22:27:08.59 jiod8MNj0.net
Please have a seat

697:名無しさん@1周年
17/06/15 22:27:17.62 gag5pk2I0.net
じきにリアルタイム翻訳機こなれてくるからそれでいいだろ

698:名無しさん@1周年
17/06/15 22:27:38.48 eqlQegqi0.net
>>671
ラテン語かじった時「あるる あるる」ってひたすら練習したら巻き舌できた

699:名無しさん@1周年
17/06/15 22:28:01.57 F5fYs8RW0.net
>>672
ローマ字だろ

700:名無しさん@1周年
17/06/15 22:28:19.97 ejnXlksT0.net
日本人てそこまでしないと聞き分けられないように脳構造なんだな

701:名無しさん@1周年
17/06/15 22:28:50.39 +2G8VKuk0.net
>>672
関係無いけどカラオケの英詞に振ってあるカタカナって酷いよな
どうやったらそう読めるんだよっていう

702:名無しさん@1周年
17/06/15 22:29:45.07 Zz4Y8miq0.net
>>655 シャンゼリゼ通りもフランス人の発音はショーンゼリーゼだな

703:名無しさん@1周年
17/06/15 22:29:53.98 LjOHpKVw0.net
>>653
それRだよ
thirdもへん

704:名無しさん@1周年
17/06/15 22:30:24.19 Z5FIrhFQ0.net
> 英語のLとRの聞き分け
こんなの聞き分ける必要あるの?
日本人はこんな事に必死になってるから
英会話が何時まで経ってもできないんじゃないんですかね。

705:名無しさん@1周年
17/06/15 22:31:51.51 GUbT2tba0.net
>>587
しょせんツールだよな
使うなら覚えればいいが
使う予定がないのに覚えても時間の無駄
車ならまだしも使わない船舶の免許をとっても仕方ないのと同じ

706:名無しさん@1周年
17/06/15 22:32:15.70 Zz4Y8miq0.net
>>679 昔は「ゼ」ネラルと書いて実際の発音は「ジェ」ネラルだった。
昭和30年代前半のNHKアナウンサーはfilmをhirumuヒルムと発音していた。

707:名無しさん@1周年
17/06/15 22:32:15.87 3kgx/rEG0.net
>>687
方言に対応出来ないだろうなぁ。
何せ土地ネイティブすら50歳以上の壁、90歳以上の壁が存在するw

708:名無しさん@1周年
17/06/15 22:32:24.28 8bfnTGO10.net
>>674
shit シェットゥ
sit スィットゥ  みたいな感じ?

709:名無しさん@1周年
17/06/15 22:33:02.88 ub8Nhehj0.net
>>685
今のイギリス英語は、もはや「ウェーオ」に近いよね。
アメリカ英語は「ウォRRRRRRRRR(馬場チョップ連発)RRRRRRおォォ」という雰囲気だけど。
ただ、あんまりRを効かせすぎると、当のアメリカ人でもいい顔をしない。バカにされたみたいに思うらしい。
woRRRRRRRRRRRldだの、caRRRRRRだのやると、嫌な顔をするw

710:名無しさん@1周年
17/06/15 22:33:21.55 GIhrocxS0.net
そもそも聞き分けなくちゃいかんの?
大と台と題と第、聞き分けられなくても困ったことないけど

711:名無しさん@1周年
17/06/15 22:33:34.66 7lkuu2/Q0.net
江戸時代の英会話本より
tickets = てけつ

712:名無しさん@1周年
17/06/15 22:34:24.57 6hnmfGm70.net
>>677
昨年末ボーカルが脳腫瘍で亡くなった

713:名無しさん@1周年
17/06/15 22:34:26.37 ejnXlksT0.net
エルとアールは自分で発音のコツ掴んじゃえばと大体聞き分けられる気がする

714:名無しさん@1周年
17/06/15 22:34:30.21 j237eb0e0.net
>>690
聞き分けれるが使う機会はない

715:名無しさん@1周年
17/06/15 22:34:48.02 wJVAIHwu0.net
LはエルでRはアールだろ
簡単じゃねーか!

716:名無しさん@1周年
17/06/15 22:35:07.21 iFXKIZob0.net
>>3
単発はネタ

717:名無しさん@1周年
17/06/15 22:35:51.00 ejnXlksT0.net
>>601
workとwalkとかね

718:名無しさん@1周年
17/06/15 22:35:58.06 73dXxV3E0.net
外人に直されたときは、
相当わざとらしく極端にやってやっとまあしょうがないっか、くらいのOKもらった。

719:名無しさん@1周年
17/06/15 22:35:59.43 wmp0oXZc0.net
ほとんどの日本人はRの発音ができてないと思ってるからね
できないのはLなのに

720:名無しさん@1周年
17/06/15 22:36:33.87 WFNRajqW0.net
小学校の頃
猿はモンキーだというイメージがあって
いや猿はマンキーだと言う奴がいて馬鹿にしてたことがある
でも実際はマンキーに近い発音だったことがわかって恥ずかしかった

721:名無しさん@1周年
17/06/15 22:37:17.50 iFXKIZob0.net
>>145
レフティは左利きで覚えてる

722:名無しさん@1周年
17/06/15 22:37:39.42 +EXll2Xg0.net
>>710
ポケモンにおるやん

723:名無しさん@1周年
17/06/15 22:38:26.52 +2G8VKuk0.net
>>655
分かる
まだなんの偏見もない幼稚園児の頃に英語を習ったから、elephantをアナシャンツ、giraffeをジュラークと発音してたが、問題無くネイティブに通じてた
聞こえたままを言っていたんだな
初め親が訂正しようとしたらしいが、「子供は純粋に耳で聞いたままを発音するので、大人の偏見で直しては


724:いけない」と英会話教師に止められたらしい



725:名無しさん@1周年
17/06/15 22:39:27.25 qubmQSWK0.net
LとRが区別がつかないということが、思い込みなんだが。
音声学的に全然違う音(発音)なんだが。カタカナ表記
に惑わされているわけだな。

726:名無しさん@1周年
17/06/15 22:39:48.65 qLXJcvVR0.net
>>696
なんで明治時代の日本人はfをハ行に当てたんだろうね。
朝鮮語みたいにパ行に当てた方が問題が少なかったろうに。
ハ行をファフィフフェフォで発音する地域がかなり残っていたんだろうか?

727:名無しさん@1周年
17/06/15 22:40:00.23 Zz4Y8miq0.net
>>701 英語のmincedが関東でメンチ、関西でミンチ
的を「得る」vs的を「射る」で日本も東西で発音の感受性に差がある。

728:名無しさん@1周年
17/06/15 22:40:03.24 F5fYs8RW0.net
>>701
アポー

729:名無しさん@1周年
17/06/15 22:40:22.86 +2G8VKuk0.net
>>694
文脈だけで分かるケースばかりじゃないから、聞き分けなきゃ会話できないだろ

730:名無しさん@1周年
17/06/15 22:40:39.51 IlRk/+rZ0.net
日本人の茶化しポイントがなくなるのか?
中国人のアルよって感じで英語圏じゃLRごっちゃで話す日本人キャラ描かれてるな

731:名無しさん@1周年
17/06/15 22:41:21.69 WFNRajqW0.net
>>714
それに加えてラブというカタカナ単語が広まりすぎた
エル〜エルはラブのエル〜ってね
いや間違いじゃないんだけど英語ではないからね
いや英語なんだけど英語の発音ではない

732:名無しさん@1周年
17/06/15 22:42:20.15 +2G8VKuk0.net
>>698
語尾のtをトゥと発音するのは日本人の悪い癖だ
トでもトゥでもない

733:名無しさん@1周年
17/06/15 22:42:23.23 AxMKrt3D0.net
>>702
おいおい、ザバダックと勘違いしてないか?
と思ったが調べてみたらマジで黒沢健一死んでたのか。

734:名無しさん@1周年
17/06/15 22:42:25.71 +EXll2Xg0.net
>>714
発音するときはね
問題は聞き取り
Rは”音声学的には”何種類もあるが、全部Rとして通用する

735:名無しさん@1周年
17/06/15 22:42:45.41 8p+7fk0y0.net
日本語に無いからね慣れだよね
あとLもRも母音など次の音がなければ「らりるれろ」じゃないよね
強いて言えば「う」だよね

736:名無しさん@1周年
17/06/15 22:43:47.37 ub8Nhehj0.net
>>713
俺は小学生だった。radioは「ウェイリオウ」としか聞こえなかった。その通りに発音したよ。
それでも小学4年では遅すぎた。悲しいかな、音韻としての弁別の獲得には至っていない。
LとRは、聞き分けは確実にできるが、脳内で単語を整理する時に混同してしまう。

737:名無しさん@1周年
17/06/15 22:44:12.35 IlRk/+rZ0.net
日本人は英語激下手、LR区別して話せない聞き取れないってイメージが欧米では定着してるから
かなりめちゃくちゃな英語話すキャラになってる

738:名無しさん@1周年
17/06/15 22:44:15.78 vds90/AJ0.net
聞き分けは出来ても、発音分けが出来ない、というオチだろ?

739:名無しさん@1周年
17/06/15 22:44:47.83 B4/tcZI90.net
一昔まえ、英会話学校でLもRも全部Rの発音でなぎ倒すように発音してた
女の人元気かな
rearry?とか言っては直されてたな

740:名無しさん@1周年
17/06/15 22:45:52.87 WFNRajqW0.net
>>728
そんなやつおらんやろ〜

741:名無しさん@1周年
17/06/15 22:46:13.95 +2G8VKuk0.net
>>725
言語教育は早い方がいいってのは本当なんだな

742:名無しさん@1周年
17/06/15 22:46:39.49 rT+T5f9c0.net
Rが巻く方、Lが舌を突き出す方

743:名無しさん@1周年
17/06/15 22:47:31.16 u3Qj1Y0w0.net
アメリカ人同士でも聞き分けられないんだが
意味あるのか?

744:名無しさん@1周年
17/06/15 22:48:02.79 IlRk/+rZ0.net
聞き取れても発音できなかったら典型的日本人やん

745:名無しさん@1周年
17/06/15 22:49:28.46 3kgx/rEG0.net
>>720
>>いや英語なんだけど英語の発音ではない
これだな、これが元凶だ。英語の発音じゃない単語は
大学以降じゃないと触れないようにカリキュラムを組むべきだ。

746:名無しさん@1周年
17/06/15 22:49:33.51 F5fYs8RW0.net
>>721
だいたいtって子音なのに
トゥに至っては母音が2つもあるよな
アホだw

747:名無しさん@1周年
17/06/15 22:50:18.07 8p+7fk0y0.net
昔、海外ドラマでrural juror(田舎の陪審員)って発音しにくいって
ネタを思い出した

748:名無しさん@1周年
17/06/15 22:50:18.54 +2G8VKuk0.net
子供の頃に通ってた英会話教室では、毎回「A、エ、エ、B、ブッ、ブッ、C、クッ、クッ」(本来カタカナでは表せないが何となくこんな感じ)って感じで全てのアルファベットの発音を練習してた
これのおかげで音韻の混同を起こさなかった気がする
「エービーシー」なんて読めてもしょうがないんだよ、文字のもつ発音が分からないと

749:名無しさん@1周年
17/06/15 22:53:00.81 WFNRajqW0.net
日本の歌謡曲シーンでも英語が無茶苦茶になってたことがあって
今でもそれが尾を引いてる
発音も文脈もまるで意味不明な上に影響力があったからわりと大変なことだった
これらはシンガーソングライターといってろくに文章もわからん人間がテキトーに書いた歌詞で歌っていた弊害とも言われている

750:名無しさん@1周年
17/06/15 22:53:55.76 +cT2PLbs0.net
LとRに関しては聞き分けが苦手なわけではない
英語をカタカナで覚えてるとしゃべるときに区別できないというだけの話
音そのものの違いは注意して聞く習慣をつければすぐにわかるようになる

751:名無しさん@1周年
17/06/15 22:54:17.14 +2G8VKuk0.net
>>738
英語に限らず日本語おかしい曲もたまにあるな

752:名無しさん@1周年
17/06/15 22:55:51.08 +2G8VKuk0.net
>>739
カタカナなんかで覚えたら身体の覚えてる発音と違って話しにくそうだと思ってしまうのは、それなりに発音が身に付いてるからこそなんだろうか

753:名無しさん@1周年
17/06/15 22:56:20.65 /jYupif70.net
カタカナが元凶、こいつを撤廃すればいいだけのはなし
日本語は日本語でしっかり勉強し、英語は英語で勉強すればいい
半端なカタカナがいるから障害がでる

754:名無しさん@1周年
17/06/15 22:56:37.64 Zz4Y8miq0.net
>>715 関ケ原の合戦のすぐ後にポルトガル宣教師たちが発行した日葡辞書では
ハ行がfa fi fu fe foと綴られていた。
幕末から明治にかけて横濱で活動していたヘボン式ローマ字考案者のJCヘボンの
和英語林集成という和英辞典はハ行をha hi fu he hoと綴っていた。
だからハ行子音がfからhに変化したのは江戸時代だというのが定説。
明治初期でも横濱あたりはフ子音を[ɸ]の近似音のf(恐らくタイプライターを使う関係)で
表わした。

755:名無しさん@1周年
17/06/15 22:57:29.87 Z5FIrhFQ0.net
>>718
わからなかったらもう一度聞けばいいよw

756:名無しさん@1周年
17/06/15 22:57:30.43 YKA7b72X0.net
bとvもよろしくね!

757:名無しさん@1周年
17/06/15 22:58:27.28 086jnFrq0.net
橋、箸、端、みたいな外人が混乱する同音語を、
音は変えずに表記上hasik、hasit、hasipのようにしたらどうかと提案した学者がいたなあ

758:名無しさん@1周年
17/06/15 22:59:10.57 vIfDTbTM0.net
どちらかと言うとエルとエフの方が似てる
エルとアールじゃまったく違う

759:名無しさん@1周年
17/06/15 22:59:30.99 0s/JmV/N0.net
>>744
全く聞き分けられなかったら何度聞き直しても意味無いだろwww

760:名無しさん@1周年
17/06/15 23:00:51.51 5jiRBNrZ0.net
5日もかかることに驚き

761:名無しさん@1周年
17/06/15 23:02:13.51 Zz4Y8miq0.net
>>705 英語はそうだけどドイツ語はLもRも


762:エルだ。ただルの音色が違うだけw



763:名無しさん@1周年
17/06/15 23:02:22.29 gjOaYq2x0.net
聞き分けじゃなくて、正しく発話できるかどうかが重要じゃないかな

764:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:08.90 FVAZlJ3b0.net
まあカタカナ便利だからな
verry berry burryなどなどぜんぶベリーですませるからな

765:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:09.17 LAWr14wM0.net
>>747
lとfって似てるか?
rとwは似てるけど

766:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:27.62 jmbiLyH10.net
thとf
南部米国訛りだとthがfになるとか聞いた

767:名無しさん@1周年
17/06/15 23:03:31.78 jNsOW9Od0.net
聞き分けはいいとして、
言い分けできるようになるには、まだ300年ぐらいかかりそうだな。
あの発音はホント難しい。

768:名無しさん@1周年
17/06/15 23:04:46.96 vIfDTbTM0.net
>>753
1文字違いだしな
エル エフ

769:名無しさん@1周年
17/06/15 23:04:53.97 BdLGUXpX0.net
LとRだけじゃなくてアに似たような音だっていくつかあったよな
日本人には聴き分けられん
こんなことしたって無意味

770:名無しさん@1周年
17/06/15 23:04:56.41 S9t69Nnm0.net
セールス文句
「この製品はLとRを聞き分けられます。たった5日間です!」
 
答え
「帰れ」
 

771:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:11.03 LAWr14wM0.net
>>755
国内に英語話者が増えて幼い頃から接するようになればそんなに掛からず一世代交代したら皆使いこなせるようになるかと

772:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:24.85 sX3vI6B20.net
もう、LかRの片方に統一しちゃえ。
・・・・文部省通達・・・
LはIと文字が似ているので、明日からRに統一します。
Lは公文書から抹殺します。
これなら、日本人の悩みは解決しちゃうな。

773:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:25.05 LAWr14wM0.net
>>756
ええ…

774:名無しさん@1周年
17/06/15 23:05:40.00 Zz4Y8miq0.net
>>745 bは両唇を閉じてはじける音だから瞬間的な発音
vは歯と唇のわずかな隙間から行き場漏れる時に声帯が震えて長く続けることができる子音

775:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:09.35 JbW+MVtG0.net
>>737
なぜかフォニックスには触れないんだよみんな

776:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:14.12 Kobpfqnn0.net
発音できても、聞き分けられんときあるよな。
全然違うらしいが、前後の音の組み合わせによってはかなり紛らわしい。
割とペラペラと言われる方だが、聞き分けららないことある事を告白しよう。
まあ、時々聞き分けららないくらいで、別に困りはしないけどね。

777:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:19.90 +cT2PLbs0.net
何かの本で読んだが
RとLを混同してしゃべる英語圏以外の人は多いらしい
ただその混同がどちらかに常におこなわれていて、ミスがわかりいので、聞く側のネイティヴスピーカーが修正できるみたいだ
日本人の場合はそこが一定していないので(おそらく複雑な法則性はあるのだろうけど)、聞く側が自分で修正できずいつまでも聞き取りにくいらしい

778:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:23.97 7j5bZtEX0.net
>>656
お前はネイティブの脳を移植されてきちんと検証したのか?
いずれにせよコミュニケーションで単語が聞き取れればなにも問題はない
発音記号オタクさんかな?

779:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:40.08 F5fYs8RW0.net
Lに対応するカタカナはラリルレロでいいから
Rに対応するカタカナを作れよ
それで区別の始まりとなる
でなきゃ1000年経っても無理

780:名無しさん@1周年
17/06/15 23:06:48.74 Z5FIrhFQ0.net
>>748
なんで?
lightとrightでも
「おい、それどっちだよ。rか?」
って聞けばいいでしょ。

781:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:19.41 If2sCZpP0.net
カタカナで書くからまちがえるんやで

782:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:30.27 +cT2PLbs0.net
>>745
そっちのほうがはるかに難しいと思う

783:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:32.69 F5fYs8RW0.net
>>759 絶対に無理



785:名無しさん@1周年
17/06/15 23:07:50.49 mCAxCizl0.net
カタカナが元凶だの悪玉扱いも笑えるw
カタカナが問題なんじゃなくて、日本語と英語の音韻体系の違いの問題だろ

786:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:05.87 w+TdAci30.net
発音記号を覚えることから始めろよwwwwww
むっちゃ便利なのに

787:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:22.86 LAWr14wM0.net
>>763
これフォニックスって言うのか
初めて知った

788:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:25.20 RFnX2mF00.net
英語だってイギリスやカナダ、オーストラリア、アメリカでなんか発音違うし
アメリカでも西部訛りとかあんだろ?
エルとアールだけ気にしてもしゃーないって

789:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:32.78 ub8Nhehj0.net
>>730
そう。小4では遅すぎ。母音はセーフなんだけどね。あれは光線スペクトルみたいな連続する音色の差をどう切り取るかだから。
LとRだけは、どうしても、音素レベル(音韻レベル)で結局混同してしまう。
もちろん、loverとrubberなんかは絶対に混同しないけど、長じてから覚えた長い単語・専門用語ほどダメになるね。
どうしても、問題意識は俺の最初のレスに戻る。>>1も、ここで「カタカナガー」だの言ってる人も、
本当の問題の核心は突いていないと思う。そこじゃないんだよ。「音声の認識」と「音韻の弁別」は、脳の別のところを使ってる。

790:名無しさん@1周年
17/06/15 23:08:57.36 B4/tcZI90.net
ま。あっちの人も「ここ」と「高校」が聴き分けられないしな
どっちも「こーぅこーぅ」みたいに言うし。
「ふ」もクチビル噛んで「ふゅーとん(布団)」みたいに言うし
RとLほど目立たないけどお互い様だよ。

791:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:02.12 F5fYs8RW0.net
>>766
>お前はネイティブの脳を移植されてきちんと検証したのか?
そんなことをしないとわからないと主張するお前は馬鹿なだけ

792:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:19.27 70fiFNMx0.net
日本語発音で
普通にライトとlightで
意識してウライトと言うとrightなると習った

793:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:41.86 +cT2PLbs0.net
>>765
あら日本語が変だった
「混同していても、どちらかの発音で常に発音されていれば聞いてる人にミスが分かりやすいので」

794:名無しさん@1周年
17/06/15 23:09:51.65 Z5FIrhFQ0.net
日本人に足りないのは勇気。
1億3000万人が勇気を出してローマ字読みで英語話せば
アメリカ英語、イギリス英語、インド英語の次ぐらいに
日本英語ってジャンルができるんだけどね。

795:名無しさん@1周年
17/06/15 23:10:03.20 LAWr14wM0.net
>>768
それ毎回やんのかい…

796:名無しさん@1周年
17/06/15 23:10:03.70 DVaFhmwa0.net
>>1
Lは舌を上顎に付けて止める
Rは舌を巻く

んだよ❤

797:名無しさん@1周年
17/06/15 23:10:41.44 jmbiLyH10.net
sorrow と thorough
best と vest

798:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:04.06 iG44XLYm0.net
拙者、日本語だけで押し通るでござる

799:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:30.54 vIfDTbTM0.net
>>781
AUTO

800:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:50.48 LAWr14wM0.net
>>772
全く違うのにカタカナで表したのが間違いのもとって事だろ

801:名無しさん@1周年
17/06/15 23:11:52.07 Zz4Y8miq0.net
>>754 黒人奴隷が歌ってたNegro Spirituals黒人霊歌で定冠詞theはdeと発音していた。
歌舞伎で日本左衛門をニッポンダエモンと発音しているから江戸っ子と黒人奴隷と音感が似ているといえる。

802:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:08.96 FVAZlJ3b0.net
>>779
それが近いと思う
日本語発音にLを伸ばす音がないから説明しにくいけど
i love itみたいにLを強調するときが難しい

803:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:09.62 jmbiLyH10.net
whole と hole

804:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:19.36 F5fYs8RW0.net
>>776
遅いとか早いとかの問題じゃねえよ
小学校の教員にLとRの使い分けを教えることができる


805:フがいないという問題w



806:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:47.13 QGdeQK1j0.net
ほったいもいじるな
しらんぷりー
わら

807:名無しさん@1周年
17/06/15 23:12:59.90 qLXJcvVR0.net
>>754
ロンドンの下町でもそう。
あとギリシャ語からロシア語に入った単語でもthがfに対応している。(近代の外来語は別)

808:名無しさん@1周年
17/06/15 23:13:14.11 vIfDTbTM0.net
エリエール

809:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:04.81 JexIM3/j0.net
英語はまず母音が(二重母音などの数え方にもよるが)
日本語の三倍ほどあるのでそれの聴き分けと発音練習からよね。
ちなみにアラビア語は母音が三つしかない。
アラブ人が日本語を勉強するならアラビア語にはない母音の習得からだ。
それは当然だろう?
なのになぜ日本人は英語を勉強するとき、まず日本語にない母音の習得をしないのか?
絶対おかしいだろう?
結局「日本語にない音」という概念を本心から受けつけたくないんだよ。日本人は。
教育者であってもそんなところがある。
こと語学に関しては未だに頭カチカチ。ボケボケ。

810:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:17.72 Z5FIrhFQ0.net
>>782
実際問題文脈で99%回避できるだろ。
日本人が外人に完璧な発音求めていないように
英語話者もそんな完璧な事は求めていない。
適宜自動で脳内変換して理解してくれる。

811:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:19.69 WXq2gT6X0.net
>>785
それを言うなら「押し通す」。

812:名無しさん@1周年
17/06/15 23:14:51.09 jmbiLyH10.net
>>791
教員の質だね、結局は

813:名無しさん@1周年
17/06/15 23:15:52.39 3kgx/rEG0.net
>>781
北朝鮮の国営放送のイントネーションでローマ字読みの英語、
ってのを通用させてみたいものだw

814:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:22.85 B4/tcZI90.net
>>789
それは発音同じかと。
hallとhole、chord/cord/とcodeの発音のが厄介だわ
どれも全てカタカナ語化してるからな
カタカナ語、やっぱ要らんわ

815:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:28.20 IlRk/+rZ0.net
>>764
お前は日本語を練習した方がいい

816:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:40.18 LAWr14wM0.net
>>796
ネイティブが聞き取る分にはそれでいい
だが、紛らわしい単語がある度にノンネイティブが聞き返してたらスムーズに会話できないよ

817:名無しさん@1周年
17/06/15 23:16:42.16 wgHz4Vdx0.net
使わない音が区別できないって面白いよなぁ
あっちの人にとってLRが似た音とすら思っていないしな

818:名無しさん@1周年
17/06/15 23:17:02.08 mCAxCizl0.net
>>787
カタカナで表記しなくても、ついでに言えば文字で表記しなくても
自分の母語の音韻体系に外国語を変換して聞き取って発音するようにできてるの

819:名無しさん@1周年
17/06/15 23:17:22.55 LAWr14wM0.net
>>799
聞いてみたいwww

820:名無しさん@1周年
17/06/15 23:18:22.59 8kOlvFfF0.net
fMRI恐るべしだな。俺が言語心理学習ったときは、赤ちゃんが生後かなり早い時期に学習する極めて生得的な認知ということで、ネイティブ以外には学習できないとなってた。

821:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:18.42 JbW+MVtG0.net
>>795
そうだよねえ日本語に当てはめてしまうな発音も文法も
このロックをいかに外すかが教育者の腕だろうねわかりやすい評価基準だ

822:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:24.17 jmbiLyH10.net
Right は、先ず唸る ゥーライト
それを短くしていって、ゥライト
Lightはライト、日本語読みでほぼOK
それだけの話

823:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:47.13 Zz4Y8miq0.net
英米人は「ここ」を英語の読み癖を知らない日本人に教えられてkokoと綴る。
ところが英米人はkoをコウと発音するくせがついている。例えばhomeはホウム。
同じhomeでもイギリス人とアメリカ人ではオウの音色が違うんだけどわかんねーだろな、オマイラでは

824:名無しさん@1周年
17/06/15 23:19:50.93 Z5FIrhFQ0.net
>>802
それなら決め打ちして話せばいい。
違ったら向こうが違うって言うだろ。
そもそもスムーズに会話する必要があるのかも
考えなきゃいけない。
何でもかんでもそれが最優先ではないしね。

825:名無しさん@1周年
17/06/15 23:20:21.96 IZbX+ulh0.net
おまえらマナカナの見分け方しってる?

826:名無しさん@1周年
17/06/15 23:20:48.20 BdLGUXpX0.net
読み書きができれば十分
聴く話すは日本では無意味で下らないから学校教育でやらなくてよし
結局、試験で差を付けるためのツールになってるだけだからな
センター試験のリスニングなんてとっとと廃止しろ

827:名無しさん@1周年
17/06/15 23:21:29.72 jmbiLyH10.net
when where などの wh
h の音を落とすか落とさないかどっち?

828:名無しさん@1周年
17/06/15 23:21:43.68 2+uxL/Ny0.net
先に発音の仕方を正しく教えれば済むこと

829:名無しさん@1周年
17/06/15 23:21:54.82 GrR3cM1J0.net
英語なんて欠陥言語のくせに発音どうたらとかウザいわwww

830:名無しさん@1周年
17/06/15 23:22:26.61 FUWH6c4G0.net
ネイティブでも人によって発音違うからな。
Lは殆ど発音しない奴も居るし。

831:名無しさん@1周年
17/06/15 23:22:41.29 fQK/E0+w0.net
あのロボット映画だな

832:名無しさん@1周年
17/06/15 23:22:46.31 9QZUt52/0.net
>>721
何それw
じゃあカタカナで書いてごらんw

833:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:00.90 jmbiLyH10.net
>>811
マナカナはまだ区別が付く
タッチの双子の方が難易度上

834:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:01.01 mCAxCizl0.net
流音が1種類しかない言語なんてほかにも腐るほどあって
ポリネシア諸語も流音は1種類だけで、日本語のラ行音と同じ音だけなんだけど
NZのマオリも後天的に第二言語として英語を身に着けるから
マオリの英語も「RなんだかLなんだかわかりにくい」って白人が言ってたわ
でも、何も問題ないよね

835:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:18.74 jAJY9Bre0.net
>>1
酷い英語教育のせいで喋れない聞き取れない、中学高校の英語教師を訴えたいよ。

836:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:20.72 +cT2PLbs0.net
>>776
LとRの聞き分けはそれほど難しいものではない
日本人が簡単な会話の中でLとRを混同するのはカタカナで英語を覚えてるせいだというのと
君の言うことは矛盾していないのではないかなあ
君が言うのは、文章の中、単語の中のLとRの発音を完全に聞き分けるのは意外と難しいよと言ってるわけで
もうすでにある程度英語ができる人向けの話じゃないの?
英語の発音の最初の段階を乗り切ったら音声学を勉強しないと解決しない問題がでてくるということでは?

837:名無しさん@1周年
17/06/15 23:23:57.52 LAWr14wM0.net
>>804
でも年寄りの「キャンデー、デズニー」とかカタカナ表記の弊害の最たるものだと思わないか
candyのdyをデーだと認識してしまうからDisneyのdiもデと読んでしまう

838:名無しさん@1周年
17/06/15 23:24:40.95 Tpj7zyIK0.net
rとlは当然なんだけど 子音が聞き取れないし話せない。

839:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:05.26 LAWr14wM0.net
>>810
プライベートならそれでいいかも知れんが、ビジネスだとそうもいかんだろ

840:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:24.07 Z5FIrhFQ0.net
>>823
日本人が皆でキャンデーキャンデーと言えば
そのうちに向こうが勝手にキャンデー=candyと理解してくれるよ。

841:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:33.25 2TzismJd0.net
あののドーア

842:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:51.81 qLXJcvVR0.net
>>823
昔はディという発音自体ができない人が多かったんだよ。
ヂでなくデを当てたのは頑張ったほう。

843:名無しさん@1周年
17/06/15 23:25:55.48 SFmXDzB90.net
聞き分けるのは誰でもできるだろ
発音するのがメンドクサイ
日本人からするとバカが発するような音を出さなければいけないからな
「this is curling」とトリノオリンピックで大声で発した変な解説者いたけど
あんな感じの発音するのは恥以外の何もんでもないわ。

844:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:20.64 9QZUt52/0.net
>>735
はいはいワロスワロス

845:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:45.29 2ZgixgSP0.net
●韓国の大学の英語化の悪影響
URLリンク(youtu.be)
■日本よりグローバル化が進んでいる
■アジア経済危機のときIMFに支援を求め社会全体のグローバル化が進んだ
(IMFは支援の条件に構造改革を要求する。韓国の社会全体が強引にグローバル化された)
■大学改革も進められ、韓国の大学の英語化が進んだ
■日本語や中国語を学ぶ授業も英語で教えている
■学生や教員から反発が起きるがアメリカのMITはすべての授業を英語でしてると却下
■大学に対する批判も禁止された
■英語化推進した結果、ノーベル賞級科学者の輩出を目指したエリート科学大学で知られる
KAIST(カイスト=韓国科学技術院=Korea Advanced Institute of Science and Technology)
で1月から4月の間で4人の学生と1人の教員が自殺した
韓国マスコミによると、原因は授業の英語化がプレッシャーになったのではないか
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

■英語化してしまうと学生の心身に影響

■日本も明治時代の前半は英語で授業をしていた
日本語の教科書も日本語で教えられる人もいなかったため、お雇い外国人を雇い
仕方なく英語で授業していた。
しかし、お雇い外国人の記録では、日本の学生は語学は良くできるが
体は弱い。大学卒業してしまうとすぐ死んでしまう。
非常に不健康だとお雇い外国人が異口同音に述べている 
学生の負担が物凄く、運動する時間もなく心身に問題が生じていた

■その結果、井上 毅という政治家が日本語で授業できるようにと進めた

■日本の大学の授業を英語化すると学生や教員の心身に問題が出てくる恐れ

846:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:54.98 2+uxL/Ny0.net
>>781
OK Google の英語モードでもインド人とかオーストラリア人とか色々な国を選ばせるようになってるよね
日本人英語でも胸を張って喋っていいとおもう

847:名無しさん@1周年
17/06/15 23:26:56.66 LAWr14wM0.net
>>818
無理だよ
日本語の文字は全て子音+母音で出来てるから、子音を書き表すのは不可能

848:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:24.48 2ZgixgSP0.net
●英語化における問題まとめ

■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい

■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)

■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)


849:アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速 ■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ (日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に) ■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費 ■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大  英語の習得には多大な時間とコストがかかる ■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる ■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?! ■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に ■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる ■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される ■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる ■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する ■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる ■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の  いっそうの固定化につながる ■外国企業が日本で商売しやすくなる ■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る) 英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない 安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い



850:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:32.90 jmbiLyH10.net
英語発音で1番難しいのは、実は曖昧母音
i など難しい

851:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:42.02 lIxj097u0.net
もっと正確なカタカナ英語が欲しい

852:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:48.12 Z5FIrhFQ0.net
>>825
ビジネスならよほどのゼネラリストでもない限り
専門用語バリバリなんだから間違えようが無いだろ。
そもそもビジネスなら英語をスムーズに話す事が最優先ではなく
相手との意思疎通が最優先なんだからあなたの言う事と全く逆。
流ちょうにネイティブレベルで話す必要があるのは
それこそ趣味でやってる人間か一握りの特殊な人ぐらいだよね。

853:名無しさん@1周年
17/06/15 23:27:57.78 Zz4Y8miq0.net
>>823 オマイは富山県の「立山」をどう発音するか書いてみろ

854:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:16.04 2ZgixgSP0.net
●シンガポールの例

・小学1年から授業の大半を英語と主に中国語の学習に当てている
・算数も理科も英語で教える
・言語能力には会話言語能力(日常会話ができる、道案内程度ができる程度)、
 学習言語能力(専門的な知的な会話ができること)があると言われる
・シンガポールは街にも英語があふれており小学校から英語を習っているが
 それでもバイリンガルが全然育っていない 
 セミリンガル(英語も中国も日常会話程度で専門的な会話はできない)が
 一番多くなってしまっているという結果
・中国語と英語の両方の新聞が読め理解できる若者はたった13パーセントにすぎない


■今の日本は英語も日本語も学習言語能力が身についてる人を求めているが
 そうなる人はなかなかいない。
 下手するとセミリンガル(日本語も英語も会話言語能力はあるが
 両方とも専門的な知的な会話はできない状態)のどっちつかずばっかり増えてしまう

855:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:27.19 jAJY9Bre0.net
中国のAKBファンが日本のファンがやる応援を練習してるドキュメントをみたが
英語の発音部分を中国人達は英語の発音でやった後に、その中の一人がこれはAKBの応援スタイルだから
日本人のつかうカタカナの発音にしないとおかしいんじゃないかと提案し、みんなで
動画みたあと、見事なカタカナ発音で応援の練習をしていた。


日本人としてとても恥ずかしかった。

856:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:31.92 LAWr14wM0.net
>>828
たったの数十年で変わるもんだな

857:名無しさん@1周年
17/06/15 23:28:49.16 2ZgixgSP0.net
●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 
 

858:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:02.39 mCAxCizl0.net
>>823
もともと「ディ」って発音は日本語にないから「デ」とか「ヂ」で聞き取ってたんじゃないの?

ポルトガル語に「ティ」って発音がないみたいで
ブラジル人の友だちはアメリカ人の友達のスティーブのことをずっと「スチーブ」って呼んでるけど
それでいいじゃん

859:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:10.93 0qsAN1/F0.net
胡散臭い教材害会社がアップをはじめました

860:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:19.25 qLXJcvVR0.net
>>835
短母音のあいまい母音は元の音に「復元」して読んだ方が通じやすいだろうと思う。
theは全部ズィにするとか。

861:名無しさん@1周年
17/06/15 23:29:31.41 2ZgixgSP0.net
●外国語の翻訳と土着化の意義
・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
 政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
 高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき

●これからの国づくり
・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
 「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
  庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり
  


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1692日前に更新/286 KB
担当:undef