【英語学習】LとRの聞き分け、5日で90%に 英語の新学習法開発、脳活動を可視化 情報通信研究機構[15日に論文掲載される] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@1周年
17/06/15 20:06:00.59 /ViZDFeK0.net
カタカナも使い方だよな
Americanをメリケンと表記した明治の人は偉かった
appleがなんでアップルになるんだ
エッポーになるならともかく

351:名無しさん@1周年
17/06/15 20:06:04.97 Ii02lV5o0.net
舌先で発音するのがL、下あごで発音するのがR
って覚えてる

352:名無しさん@1周年
17/06/15 20:06:18.22 Qc9g3ZCy0.net
実はネイティブも結構適当

353:名無しさん@1周年
17/06/15 20:06:32.11 VapRrleH0.net
脳の活動を可視化して思考をコントロールするという恐ろしい研究

354:名無しさん@1周年
17/06/15 20:07:03.28 a5AnSDNM0.net
She sells sea shells at a sea shop on the sea shore.

355:名無しさん@1周年
17/06/15 20:07:03.59 uPPrzFsn0.net
>>330
簡単でしょ。
いちいち、派手挟んでたら、英米人は舌が傷つき、血だらけになるわw

356:名無しさん@1周年
17/06/15 20:08:01.23 6ZWaDu290.net
>>334
長音と二重母音でしょ
そんなん綴りを見たらわかるよ

357:名無しさん@13周年
17/06/15 20:13:43.72 vj8LgsJxV
Rの発音できないのにwasがwarsになるひとが多いのはなぜ

358:名無しさん@1周年
17/06/15 20:08:11.62 EvCJRlmn0.net
 
  _ノ乙(、ン、)_「jar」と「jaw」も同じに聞こえるw

359:名無しさん@1周年
17/06/15 20:08:21.96 av1NXyfP0.net
>>309
いや多分ね、なんでネイティブが発音出来るようになるかと言うと、一から親やお母さん、学校の先生から発音の仕方を学ぶ、あるいは間違えていたら直してあげる(要するに口の中の動き、口の動かし方)
プラス周りの環境が英語だらけアメリカならアメリカ英語だらけの環境で自然と耳が慣れて覚えるんだと思うんだよ
おそらく日本語でも同じだと思うんだけどもね
あくまで、ワイの意見だけど

360:名無しさん@1周年
17/06/15 20:08:58.64 onDHWbA00.net
>>316
> 今のガキはsheとseeぐらいはほぼ間違いなく正しく発音できるな
シー と スゥィー くらいに区別はつくけど、L と R は区別がつかんわ。
light と right
URLリンク(ejje.weblio.jp)
URLリンク(ejje.weblio.jp)
聞き比べても、語尾のほうがちょっと強調されているくらいでしか判別できん。
L と R を聞き分けられてるのとはちがうような。

361:名無しさん@1周年
17/06/15 20:09:30.76 T7mBubfU0.net
ちなみに hurricane は「ホリケン」な

362:名無しさん@1周年
17/06/15 20:10:03.95 7lkuu2/Q0.net
chosen
は朝鮮な

363:名無しさん@1周年
17/06/15 20:10:11.11 Q03MeZPx0.net
通勤帰宅時に NHK World のニュースを聴いてりゃ半年で完全に聴き分けられるようになる。
脳みそに音を覚えさせるだけ。早い奴なら3か月かからない。
俺はスペイン語をまったく分からない状態から、半年で聴き分けられるようになった。
一度脳みそが覚えたら、簡単には忘れない。

364:名無しさん@1周年
17/06/15 20:10:21.56 6ZWaDu290.net
rigttとlightくらいなら簡単に聞きわけできるぞ

365:名無しさん@1周年
17/06/15 20:10:23.34 3WOxVt/D0.net
>>1
室長が「受験生に使ってほしい」と言ってしまうあたりがいかにも日本らしいね。
「学生」でもなく「児童生徒」でもなく、開口一番に「受験生」だからね。
いかに日本が受験大国なのかが良く分かる。

366:名無しさん@1周年
17/06/15 20:10:43.37 gdpoacs+0.net
らりるれろの発音は
RALIRULEROだったり
LARILURELOだったりするからな。
Rから入るかLから入るかは直前の状態依存

367:名無しさん@1周年
17/06/15 20:10:58.40 dxyzR7lt0.net
日本プログラマーの質が悪いのも英語の不出来によるところが大きいね
まず苦手意識があるものだからそもそも英語で書かれたリファレンスを真面目に読むことができない
英単語もAPIもろくに勉強もしてないものだから、可読性どころか何の解決もなってない低劣なゴミコードを量産して仕事をした気になっている

368:名無しさん@1周年
17/06/15 20:11:01.18 NWwsecKD0.net
>>355
ちがうよ
普通の幼児は勝手に習得する。
親(や先生など)が話してる音声は子供にとって刺激みたいなもの。
幼児は言語に存在するすべての発音の聞き分け及び調音が可能な状態で生まれる
その中で自分が使用する母語を獲得する時にその母語で使われる音のみを獲得すればいいからそれ以外の音声は捨て去る。
だからLもRもない日本語母語話者には努力なしに二つの聞き分けができない。

369:名無しさん@1周年
17/06/15 20:11:03.35 04LHvc9X0.net
聞き分けられないって言ってるのはそもそも語彙が少なすぎるから聞き分けられないだけのこと。
聞き慣れれば迷わなくなる

370:名無しさん@1周年
17/06/15 20:11:19.80 NswiuP1o0.net
>>265
人によりケリだろ。俺の周りの大半は何回か聞いたら理解できたみたいだったぞ
そのときの俺は、外人の教師が right と light  を区別して発音していたのはウソで
本当は全部 right で周りの生徒もグルになって俺を担いでいると思い込んでいたがな

371:名無しさん@1周年
17/06/15 20:11:29.90 a5qwu8yM0.net
>>42
影武者とかクローンが何人か居るの?

372:名無しさん@1周年
17/06/15 20:11:37.06 qLXJcvVR0.net
>>338
イギリスの元植民地でも特定の民族が圧倒的に多いところは英語を公用語にしていない。
エジプトとかバングラデシュとか。
インドネシアがオランダ語を採用しなかったのもマレー語に近い言葉を話す人が多かったから。

373:名無しさん@1周年
17/06/15 20:11:57.09 /ViZDFeK0.net
THもサ行で書かれること多いけどタ行で書くべきだろ
テンキューのほうがずっと近い

374:名無しさん@1周年
17/06/15 20:12:06.01 o/CcxS3X0.net
>>257
ちょーずん
選ばれた

375:名無しさん@1周年
17/06/15 20:12:25.68 onDHWbA00.net
>>365
それは前後の文章から推測して聞き分けてるのでは?
単語だけ言われてもさっぱりわからん

376:名無しさん@1周年
17/06/15 20:12:30.72 O2/MnQo30.net
声が聞こえるかい〜

377:名無しさん@1周年
17/06/15 20:12:34.54 uNOnD6cB0.net
ここで勉強しろ!!!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

378:名無しさん@1周年
17/06/15 20:12:37.26 Cmki3QqI0.net
発音の仕方を覚えたら聴く方も分かる。
発音ブックで舌、口の作り方練習したら効果を実感した。

379:名無しさん@1周年
17/06/15 20:12:41.72 o/CcxS3X0.net
>>358 宛だったわ

380:名無しさん@1周年
17/06/15 20:13:02.77 4I91ZydW0.net
英語と米語なら
英語のほうが聞き取りやすいような気が、しただけです。
多分、気のせいなんだろう。
どっちにしろ何言ってるかわかんないんだから。

381:名無しさん@1周年
17/06/15 20:13:02.92 Qc9g3ZCy0.net
なんかもうAIでリアルタイム翻訳できるから言語は勉強しなくていい世の中になるらしいぞ
おつかれ

382:名無しさん@1周年
17/06/15 20:13:16.48 NWwsecKD0.net
>>366
その場で理屈として理解しても実際すぐ忘れるというかできなくなるよ。
人によりけりと言えるレベルを超えた一般性がある。

383:名無しさん@1周年
17/06/15 20:13:30.65 61su2Ozc0.net
thが「三次的」と言っても
わっかんねえんだろうなぁ

384:名無しさん@1周年
17/06/15 20:13:34.68 EkVfNbdh0.net
こもったオみたいなのがRで透き通った感じなのがLなんだろうけど
単語のスペルは読めるけど書けないしw
動画は最近精度は良くないけど日本語字幕が自動でつくようになったからもはやどうでもいい

385:名無しさん@1周年
17/06/15 20:14:04.70 qLXJcvVR0.net
>>369
thと書いて[t]の音で読む単語がいっぱいあるから区別しやすいように[θ]にはサ行を当てるべきだと思う

386:名無しさん@1周年
17/06/15 20:14:10.85 zBzi/eF20.net
英会話教室の先生と日本人生徒の図
URLリンク(www.youtube.com)

387:名無しさん@1周年
17/06/15 20:14:25.97 o/CcxS3X0.net
>>334
俺なんて
whole day

holiday
の区別がつかない

388:名無しさん@1周年
17/06/15 20:14:40.82 wfmJgzZH0.net
米語発音ではrの文字がある所は全部発音しなければならないから大変だ
イギリス発音だと語末にrが来て次が母音の時にリエゾンするだけ
俺はイギリス発音でいくよ

389:名無しさん@1周年
17/06/15 20:14:51.55 8p+7fk0y0.net
Rの発音できないのにwasがwarsになるひとが多いのはなぜ

390:名無しさん@1周年
17/06/15 20:15:05.43 FiMUvMINO.net
・スキマスイッチ
・L⇔R
・コブクロ

391:名無しさん@1周年
17/06/15 20:15:10.96 NWwsecKD0.net
>>379
Thresholdとかいろいろあるけど君は反ソシュール派だね。

392:名無しさん@1周年
17/06/15 20:16:15.55 EkVfNbdh0.net
>>385
なぜか学校でイズワァズビーンと習うからじゃね

393:名無しさん@1周年
17/06/15 20:16:18.07 NWwsecKD0.net
>>384
library
London
Bath
Ask
Later
Call
Talk
イギリス英語でこれらの単語発音できる?

394:名無しさん@1周年
17/06/15 20:16:28.87 9ALlb22A0.net
>>1
I want to have a lice.

395:名無しさん@1周年
17/06/15 20:16:53.60 RekLp9zi0.net
パヨとウヨの聞き分けかと思ったわい。

396:名無しさん@1周年
17/06/15 20:16:59.76 dxyzR7lt0.net
>>385
がんばってカッコつけようとしてるんだよwww

397:名無しさん@1周年
17/06/15 20:17:04.07 NWwsecKD0.net
>>390
Liceはlouseの複数形だ。

398:名無しさん@1周年
17/06/15 20:17:10.62 2oV64mzU0.net
>>139 確かに、中国人や韓国人も英語だもんな ヒマつぶしでやってる中国語が役に立つかと思ったのに



400:名無しさん@1周年
17/06/15 20:17:14.51 uPPrzFsn0.net
>>376
英語は日本語なら敬語。
アメリカのは、日常語みたいな感じじゃね。
たとえば「バカな発音しては困ります」ってのが英語。
アメリカは「バカな発音してんじゃねえわ」みたいな。

401:名無しさん@1周年
17/06/15 20:17:25.75 pTDridoK0.net
そんなもん不要や ( '‘ω‘)
ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘)

402:名無しさん@1周年
17/06/15 20:17:47.18 NmpSMHvE0.net
KNOCKIN' ON YOUR DOORは確かに聞き取り辛いな。
オレはエノキダケ女房って聞こえる。

403:名無しさん@1周年
17/06/15 20:18:53.47 Yjk7SCHA0.net
文脈でわかるから、どーでもいい。
雲と蜘蛛だって文脈で判別できる。

404:名無しさん@1周年
17/06/15 20:18:58.54 b4mxRML00.net
デッドオアアライブのあの歌を
1日中カラオケで歌えばOK

405:名無しさん@1周年
17/06/15 20:19:53.76 zFWtGCQd0.net
自分で正しい発音ができないから聞き分けられない、ただそれだけ
まずは英語教師が正しい発音方法を身につけて、各母音・子音の口の開け方、
舌の位置、舌の形までちゃんと教えられるようにならないと無理

406:名無しさん@1周年
17/06/15 20:20:00.19 GhooyBff0.net
>>381
thankがsunkになる弊害のほうがでかくね?

407:名無しさん@1周年
17/06/15 20:20:13.90 EkVfNbdh0.net
そういえ英語圏のヤツら母音は脳内で聞き流しているとか最近どこかでみたけど
母音はあんまり発音しない方向でそれっぽく聞こえるのだろうかね

408:名無しさん@1周年
17/06/15 20:20:29.72 av1NXyfP0.net
>>1 すまん貼れるかわからんが、このアプリに発音の仕方、アメリカ英語だけど、
口の中の動きや口の動かし方が載ってるから見たら良いと思うよ
イギリス英語なら確かyoutubeにBBC公式の発音の仕方が載ってたはず
他にも色々出てくるだろうからyoutubeでも色々検索して見ると良い但しネイティブの英語のが良いだろうから、英語で
英語がわからなくても、映像見るだけでわかるから
それで発音して見て真似して見たりすると良い
Learn English, Speak English with SpeakingPal by SpeakingPal Ltd.
URLリンク(appsto.re)

409:名無しさん@1周年
17/06/15 20:21:12.49 v2dIpoWk0.net
ペ・ヨンジュンの物まねの人の日本語の発音が好き

410:名無しさん@1周年
17/06/15 20:22:27.34 61su2Ozc0.net
>>387
threshold はthroughから来て、throughはthreeから来て、threeはtoから来てると思うが…やめww

411:名無しさん@1周年
17/06/15 20:22:38.81 Yjk7SCHA0.net
あめが降ってきた、、、
え?飴?編め?とはならんだろ。会話の流れでわかるって。

412:名無しさん@1周年
17/06/15 20:22:50.73 onDHWbA00.net
>>400
その理屈はどうなのよ?
障害でしゃべれないアメリカ人も LとR の区別はできて、聞き取れるんだろ?w

413:名無しさん@1周年
17/06/15 20:23:11.00 hl0R0lOU0.net
無理に日本語のイメージで言えば、「ゴルァ!!」 ってのが、Rだな。
巻き舌で、威勢よく言え。
Lは舌を上顎にあてて、優しくLaLaLa〜♪って歌ってみな。Lは優しいんだよw

414:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:00.58 UwAN+qQJ0.net
>>398
文脈で判断している時点で、莫大な負荷が頭にかかっているし
意味の処理時間を無駄にしている。

415:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:03.36 gk8/GeHq0.net
フランス語訛りがある俺は英語でも「R」を発音する時「g」が混ざってしまう(´・ω・`)

416:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:13.24 9zEsWmuF0.net
>>3
エルじゃなく、えっお

417:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:18.


418:11 ID:6DDJln2T0.net



419:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:28.29 VZX0oSF60.net
>>1
こういうのを見てまいかいおもうがLとRの区別がついてもヒアリング力の飛躍的な向上にはつながらないと思うぞ
筆記試験をやめるぐらいしないと

420:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:29.69 tYjLt/cl0.net
>毎日1時間、学習した結果、特に注意して聞かなくても、5日間で
同じ問題を1時間X5もやれば聞き分けられるに決まってる。
10分X5でもできるだろ。
でもRを明瞭に発音する人とLをこもった音で発音する人の音声を
混ぜるとややこしくなるんだよ

421:名無しさん@1周年
17/06/15 20:24:51.45 iU2Hu5xz0.net
右側が聞え辛いからあかんわ

422:名無しさん@1周年
17/06/15 20:25:03.91 0biyX18l0.net
あと sとthの違いとかもあるけど
意外と難しいのが
mとn とか sides と sizeの違い
いつも注意されたお
英語の先生に

423:名無しさん@1周年
17/06/15 20:25:10.90 086jnFrq0.net
>>12
池沼かな?

424:名無しさん@1周年
17/06/15 20:25:11.45 zI1sdMSa0.net
調査によるとジャパンイングリッシュの方が世界のたくさんの人と話せるようだ
より労力がかかり、有用性が低いアメリカネイティブ英語を学ぶ必要はないのではないだろうか

425:名無しさん@1周年
17/06/15 20:25:38.32 exV0bvqn0.net
俺発音完璧だしって自信満々でプレゼンするリーマンも米国に何十年住んでる人でもほぼネイティブが聞き取ってくれてる状態だからな
通じないわけじゃないからわざわざ指摘しないけどネイティブに聞くと違うと言われる
ボビーの日本語が通じるのと一緒
デイブスペクターが日本語ペラペラなのと同じ
でもそれでいいんだよ

426:名無しさん@1周年
17/06/15 20:25:56.17 GhooyBff0.net
>>406
急にカメが降ってきたとかサメが降ってきたって言われても困るで

427:名無しさん@1周年
17/06/15 20:26:35.70 4v6n3Emy0.net
put in the water
プリン ダ ワラ

428:名無しさん@1周年
17/06/15 20:27:24.45 ExwZFa5M0.net
発音のしかたじゃなくて聞き分けの話題だよ定期。
異声としての識別力は生得のものだからこそ
ノンネイティブ学習者にとって生涯の課題なんよ。

429:名無しさん@1周年
17/06/15 20:27:36.72 UwAN+qQJ0.net
>>418
どこの調査だ??
日本人の英語は子音の区別が無さすぎて、
まったく通じないぞ。

430:名無しさん@1周年
17/06/15 20:28:09.31 ViNSUspe0.net
>>416
sとthが近い音だと思ってるのって日本人だけだろうな。

431:名無しさん@1周年
17/06/15 20:28:22.24 wfmJgzZH0.net
>>389
一応ロングマン発音事典使って一万語超イギリス発音のIPAを覚えたよ
ただ独学なのであまり正確ではないかな
いづれイギリス人に発音矯正してもらいたいと思ってる

432:名無しさん@1周年
17/06/15 20:28:27.70 uPPrzFsn0.net
>>418
それはたぶん、簡単な英語だからじゃね。
あんな難しい英語を駆使するのは大変。
だけど、日本語も実は同じようなことをしてるんだよな。
関係代名詞みたいに、それは・・とつなげていく。

433:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:10.63 pTDridoK0.net
日本人の発音を笑う英語厨どもへ。
西洋の英語厨の輩には発音できない日本語を紹介しよう。
1. 小さい ッ 
 国会議員 → コカイギイン (ッ をスキップするな)
2. nの連続
 こんにちは → コニチワ! (ん と に を1つに纏めるな)

3. 伸ばし棒の長音
 病院(びょういん or ”びょーいん”) → ビヨウイン (美容院ですかw?)

434:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:11.42 lwj0vNpF0.net
Please shit down

435:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:17.46 dM3oF4Ln0.net
>>424
f方が近いかな。

436:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:29.12 h9HBqBX20.net
i sink so, you are light

437:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:34.02 8f2vKPMn0.net
日本人なんて、「し」と「す」の発音の区別すら出来ない奴いっぱいだし(´・ω・`)

438:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:34.96 pTDridoK0.net
>>427
英語厨に発音を笑われた時は
これで反撃だ!!
ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘)

439:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:54.56 7lkuu2/Q0.net
all your base are belong to us

440:名無しさん@1周年
17/06/15 20:29:56.82 UNkhOURQ0.net
>>231
なるほどなぁ勉強になるわ

441:名無しさん@1周年
17/06/15 20:30:23.72 O0EUZeui0.net
>毎日1時間、学習した結果、特に注意して聞かなくても、5日間で
よくこの点を見ておくべきだな
合計5時間はrとlの発音ばかりやり続ける必要がある

442:名無しさん@1周年
17/06/15 20:30:34.62 pTDridoK0.net
日本人に英語コンプレックスを植え付けたのは、
英語厨と英会話教室による組織的な陰謀

443:名無しさん@1周年
17/06/15 20:30:41.52 UwAN+qQJ0.net
>>424
いや、ドイツ人もSとTHを言えない。
What are you sinking about?
という英会話学校の広告動画があったくらい。
そしてフランス人はHを言えない。
ハンバーガーではなく、アンバーガーになる。

444:名無しさん@1周年
17/06/15 20:31:14.61 WK/PC7ms0.net
>>189
L L LはLoveのL

445:名無しさん@1周年
17/06/15 20:31:22.43 11EAYod20.net
water
 war tar (イギリス語)
 were roo (アメリカ語)

446:名無しさん@1周年
17/06/15 20:31:27.56 T5/xxUiJ0.net
>>406
なるな
普通に会話できるか、「関西人めんどくせー」となるかの二択

447:名無しさん@1周年
17/06/15 20:31:30.84 zvDP0rQD0.net
別に通じるし
だいたいどこの訛りを基準にしていってるの?

448:名無しさん@1周年
17/06/15 20:31:32.68 6DDJln2T0.net
>>427
「ビョー」のほかに
とうきょう 日本語の発音的にはトーキョーの「キョー」の音も英語にはないね。トウキオ

449:名無しさん@1周年
17/06/15 20:31:34.35 dM3oF4Ln0.net
>>437
th音がある言語は割と少ないからな。

450:名無しさん@1周年
17/06/15 20:32:02.51 GhooyBff0.net
>>419
訛りが残るのはしょうがない
YouTubeコメ欄の発音厨みたいなのはコンプレックスだけのバカだと思う
あいつらアメリカで生まれ育った帰国子女の発音までケチつけるからな

451:名無しさん@1周年
17/06/15 20:32:30.72 tYjLt/cl0.net
LとDとTとNは同じ口の使い方だということがわかって練習すると
だいぶ良くなる
Rの方はジャイアント馬場風に言えば、らしくなる
でもネイティブはもっと微妙な音出すんだよね

452:名無しさん@1周年
17/06/15 20:32:51.02 zI1sdMSa0.net
>>423
英語の害毒という本にちゃんとした調査として紹介されている
興味があればこの文献をみてくれ
ちなみに一位はスリランカ英語でもっとも世界で通じやすい英語とのこと

453:名無しさん@1周年
17/06/15 20:32:51.58 cD73oLy10.net
ラックス、スーパーリッチ!

454:名無しさん@1周年
17/06/15 20:33:23.30 zvDP0rQD0.net
Lux,super rich
URLリンク(matome.naver.jp)

455:名無しさん@1周年
17/06/15 20:33:30.51 qVHV68je0.net
♪ノッキンオンユアドアー

456:名無しさん@1周年
17/06/15 20:33:50.86 dM3oF4Ln0.net
>>442
海外のホテルで領収書書いてもらうときに、
会社の住所書いた紙見せてるのに、TokyoがTokioになっててムカついたわ。
修正しろつっても修正できてねーし。

457:名無しさん@1周年
17/06/15 20:34:22.18 1ynCt4SR0.net
カタカナを忘れないと無理

458:名無しさん@1周年
17/06/15 20:35:26.80 tDjq7Jyx0.net
ぅらいとって、どっちだっけ?L?R?

459:名無しさん@1周年
17/06/15 20:35:38.31 4dXtNv3c0.net
>>307
東南アジアは昔からイギリスとオランダが覇権を争った場所だから
オランダ語を独立後も使用することは、英米にとって都合が悪かった

460:名無しさん@1周年
17/06/15 20:35:44.66 aE5TwGgZ0.net
日本人のら行ってL発音なのに
Rだよな

461:名無しさん@1周年
17/06/15 20:35:55.47 eqlQegqi0.net
LとかRとか一文字の問題というより会話のスピードと略される音に耳がついていけない
ドラマやインタビュー動画で単語から内容を推測できても完璧な文として聞き取れない
なんでネイティブ同士はあんな早く喋って会話が成り立つんだ

462:名無しさん@1周年
17/06/15 20:36:48.49 E3TzlhOu0.net
3年以内に試作品て
そのころはもう自力で聞き取る必要なくなってるだろw

463:名無しさん@1周年
17/06/15 20:37:31.18 JbW+MVtG0.net
>>452
R

464:名無しさん@1周年
17/06/15 20:37:55.80 /Aq7JnnT0.net
>>427
英語には日本語のような小さい「ッ」がないからな。
カタカナで表記する時に小さい「ッ」が入ってるからあるような気がしてるが、
じつはぜんぜん違うよね。
McCartneyとかいう綴をカタカナだと「マッカートニー」と書くが、
ネイティヴの発音を聞いてみると「マヵートニー」みたいな感じ。小さい"c"ってそういうことなのかといったような。

465:名無しさん@1周年
17/06/15 20:38:42.75 kfw2uj6B0.net
googleのUS英語の音声認識はrightは巻けばいいから楽。
むしろlightの発音のほうが難しい

466:名無しさん@1周年
17/06/15 20:39:01.42 UwAN+qQJ0.net
>>443
そう。だから外国人も意外に、言えない英語の音がたくさんある。
じゃあなんで日本人だけがこんなにかって
いうと、混同する音が多すぎるから。
LとR、SとSHとTH、HとF、BとV、など
大量の子音を区別できなきゃ伝わるわけがない。

467:名無しさん@1周年
17/06/15 20:39:02.65 mjfZAQnP0.net
>>455
早口すぎんだよな

468:名無しさん@1周年
17/06/15 20:40:17.01 uPPrzFsn0.net
>>455
日本語は文法が自由だし、主語がないのがほとんど。
その逆に英語は文法があって、主語がある。
省略されてるけど、逆に言えば定型文のオンパレードじゃん。

469:名無しさん@1周年
17/06/15 20:40:17.97 7a60m6fT0.net
rightとwriteは完全にわからない

470:名無しさん@1周年
17/06/15 20:40:48.82 6DDJln2T0.net
>>463
同じだろ

471:名無しさん@1周年
17/06/15 20:40:55.74 GUbT2tba0.net
英語が早口なのではなく
省略してるだけ
ありがとうございます→あざす

472:名無しさん@1周年
17/06/15 20:41:25.27 su1GmsH30.net
日本人の耳には英国英語の方がまだ聞き取りやすい
米国英語は速過ぎる

473:名無しさん@1周年
17/06/15 20:41:45.89 dM3oF4Ln0.net
>>462
日本語も文法はシビアだぞ。英語とはこだわる部分が違うだけ。

474:名無しさん@1周年
17/06/15 20:42:04.01 qfMgD03d0.net
>>424
スペイン語のZもスペインだとthだけど
中南米ではsだから似てるとは思うぞ

475:名無しさん@1周年
17/06/15 20:42:06.53 Hl5/C8bZ0.net
オレ、TOEIC900点台だだけど、よっぽどゆっくりしゃべってもらわないとLとRの区別できないよ。
でも、前後関係からLかRかの判断つくから困ったことはねーなー
LとRの区別の訓練するなら、大量のコロケーション覚えた方がいいと思う

476:名無しさん@1周年
17/06/15 20:42:26.05 CV+H5GXS0.net
日本人はRの発音苦手っつうけど俺はLの方が苦手だわ

477:名無しさん@1周年
17/06/15 20:43:06.86 uM/ma1H+0.net
Rは、あ行の音として強制せよ
巻き舌とか嘘だし(笑)
巻いてる暇ねーよ

478:名無しさん@1周年
17/06/15 20:43:13.27 dM3oF4Ln0.net
>>466
俺はイギリス英語の方が苦手だわ。アメリカに慣れすぎて。
イギリスはボソボソ喋る感じ。

479:名無しさん@1周年
17/06/15 20:43:51.67 JbW+MVtG0.net
>>454
キーボードのせいかな
らがぁになっちゃうし

480:名無しさん@1周年
17/06/15 20:44:45.55 GhooyBff0.net
>>459
siriと英語で喋ってても自分の発音どこが変なのか分かって楽しいな

481:名無しさん@1周年
17/06/15 20:44:55.05 h9HBqBX20.net
カナダ帰りのタコがやたらとキャメラ、キャメラ連呼していてウザかったわ

482:名無しさん@1周年
17/06/15 20:44:56.12 7lkuu2/Q0.net
てーおーんみー テイクオーンミ
てーみーおー テイクオーンミ

483:名無しさん@1周年
17/06/15 20:45:17.29 VSQZxyus0.net
耳鳴りがして体調が

484:名無しさん@1周年
17/06/15 20:45:20.36 Q3f3mpJU0.net
日本語は体裁言語で英語は威嚇言語と言われている
なので英語で話してる人は心なしか割と力んで喋ってる風に見える

485:名無しさん@1周年
17/06/15 20:46:49.97 CEYODIP40.net
Lを右耳につけてRを右耳につければいいんだよ

486:名無しさん@1周年
17/06/15 20:47:01.90 uPPrzFsn0.net
>>467
いや、日本語は自由だよ。
だから、日本人は英語の文法がなじめない。
日本語は単語をどこから言っても、ちゃんと言えるからな。
その代わり、てにをはを間違えると笑うけど。
外人が片言を言っても、大体、わかるし。

487:名無しさん@1周年
17/06/15 20:47:09.08 UwAN+qQJ0.net
英語の音をカタカナで表した時点で、
英語のリスニング人生は終了だ。
英語を聞くときは、日本語とは全く別の何かを
聞く姿勢が絶対条件。

488:名無しさん@1周年
17/06/15 20:48:00.02 NS7Cz6dH0.net
Light ライト
Right ぅらぅいと

489:名無しさん@1周年
17/06/15 20:48:10.05 O0EUZeui0.net
この方法でもそうだけど数十回練習した程度ではできるようにはならないんだから
やる気のある人はこんなの待たないでさっさとやっとけ

490:名無しさん@1周年
17/06/15 20:48:38.38 dM3oF4Ln0.net
>>480
そのてにをはが文法でしょ。文法は語順だけじゃないわ。

491:名無しさん@1周年
17/06/15 20:49:15.35 Htv1ZhrN0.net
セブンのコーヒーはRの料金払ってLのボタン押すと得するぞ

492:名無しさん@1周年
17/06/15 20:49:23.51 mUahq6rr0.net
Lは口蓋に舌をつけて、Rはつけずに発音するんだっけ。

493:名無しさん@1周年
17/06/15 20:49:25.05 iq5HPiqz0.net
ラックス スパー リッチ

494:名無しさん@1周年
17/06/15 20:49:27.91 UwAN+qQJ0.net
>>480
> 外人が片言を言っても、大体、わかるし。
これは日本語の文法が簡単だからではなく、
日本語の音が異常に簡単だから、外人はみんな
発音できるし日本人は区別できるというだけ。

495:名無しさん@1周年
17/06/15 20:49:35.20 JbW+MVtG0.net
まーこういうスレって英語でレスバトル起きないからねそういうことだね

496:名無しさん@1周年
17/06/15 20:50:11.61 qLXJcvVR0.net
>>424
そんなことないぞ。
英語のth([θ])の音のある言語は少ない。
外来語として入ってきた場合はだいたいsかtのどちらかに置き換える。
場合によってはfに置き換えることもある。

497:名無しさん@1周年
17/06/15 20:50:16.14 dM3oF4Ln0.net
>>478
日本語だと相手の話をちゃんと最後まで聞けと教わるけど、
英語だと反論があれば相手の話が終わる前にしろと教わるw
最後まで聞いてたら「反論するならはやく言えよ。こいつバカなの?」って感じらしい。

498:名無しさん@1周年
17/06/15 20:50:38.90 uPPrzFsn0.net
>>484
英語は語順でしょ。
主語が何をして、何をしたかわからなきゃ、それを説明していく感じ。
日本語はそれがないよ。

499:名無しさん@1周年
17/06/15 20:50:58.45 5L9qbRjO0.net
BとPの違いもおしえるニダ。

500:名無しさん@1周年
17/06/15 20:51:03.08 zbYmiudQ0.net
あ ネットで 数千円で ロゼッタストーンができる ってのを知ったので
だれかある程度英語のできる人はやってみてほしい。

501:名無しさん@1周年
17/06/15 20:51:23.48 7M+54mrs0.net
これ意識して順番に聞けば誰だって聞き分けはできるよ。
あるいは、大量に練習させた直後にセンテンスの中の単語でどちらでしょうとか。
話し言葉で自然にとか、間隔置いても忘れてないかってのが問題であって。
5日のトレーニングで完璧に聞き分けできて、自転車のように3年5年たっても
忘れない仕組みならこのソフトだけに5万払ってもいいわ。
発音は暗記じゃなくて体で覚えるから一度習得したら忘れないはず。
LRだけじゃなくて、その他の単語でも応用できるし、そうなれば日本人も欧米圏との母国語との差はかなり縮まる。

502:名無しさん@1周年
17/06/15 20:51:27.37 Qc/bma2t0.net
>>15
rとlの中間くらい
r発音は地域差がある
クソみたいに巻き舌を食らわせる地域(アメリカ英語、スペイン語など)
喉の奥から出す地域(イギリス英語、ドイツ語など)がある
方言や特殊な表現(ドイツ語でも歌やオペラのの時は巻き舌)独特の発音とかもある

503:名無しさん@1周年
17/06/15 20:51:44.86 zBzi/eF20.net
earとyearの聞き分けの方が114514倍難しいわ
まあ文脈でわかるんだけども

504:名無しさん@1周年
17/06/15 20:52:10.70 TunR7mNT0.net
Rの発音が「おやじが絡んだタンを吐く音」の国って何処だっけ

505:名無しさん@1周年
17/06/15 20:52:14.92 dqO3utGJO.net
R音をカタカナで表記する時は、半濁点をつける(ラ゜)ようにしたらどうだろう

506:名無しさん@1周年
17/06/15 20:52:16.82 o7ZAjoKEO.net
>>266
他の州行っただけで他の国と思ってる
そして、他の国へ行くのもそれと似たようなもんだと思ってる
だから英語で聞くんじゃね?
アメリカの州と連邦の関係とか歴史とか学ぶと、それも仕方ねえと思えるが

507:名無しさん@1周年
17/06/15 20:52:42.77 6DDJln2T0.net
>>491
そりゃ、肯定か否定か最後まで聞かないとわからんのが日本語だし
私はあなたの意見に賛成で(す)はありません

508:名無しさん@1周年
17/06/15 20:52:46.06 UwAN+qQJ0.net
>>489
発音が話題のスレッドで、文字としての
英語を扱っても全く意味がないだろ。

509:名無しさん@1周年
17/06/15 20:52:53.83 BDrvDdv90.net
知り合いのアメリカ人は日本語の「ふ」と「ん」の発音と、りゃりゅりょが変だったな。

510:名無しさん@1周年
17/06/15 20:53:01.46 TwEIV4R10.net
>>3
1を読んでから夏期米

511:名無しさん@1周年
17/06/15 20:53:24.45 29GpF91t0.net
のっきにょにょどあ なんちゃらかんちゃらハーモニー

512:名無しさん@1周年
17/06/15 20:53:48.56 Qc/bma2t0.net
>>498
日本でなじみのある言語だと、ドイツ語が代表的だね
ぼーっと聞いてたらgの音のように聞こえることもあるw

513:名無しさん@1周年
17/06/15 20:53:57.39 qLXJcvVR0.net
>>480
日本語では修飾語は必ず被修飾語の前に来る。
英語の副詞句や分詞のように前にも後にも置けてしまう修飾語なんて無い。
それから日本語は自動詞と他動詞の区別にもうるさい。

514:名無しさん@1周年
17/06/15 20:54:24.60 hlO8DrFG0.net
ドスをきかせて「ゴルァ〜」と巻き舌っぽく言った時の
「ルァ〜」がR
可愛く「コラっ♪」と言った時の「ラ」はL

515:名無しさん@1周年
17/06/15 20:54:44.43 8jvf3Oq20.net
 
日本人がやるべきはLRの聞き取りや発音ではなく
「複数形」である
×シャツ  ×スーツ ×ブーツ ×ドーナツ
○シュート ○スート ○ブート ○ドーナト

LR以前、基礎が間違っているのは大問題だ

 

516:名無しさん@1周年
17/06/15 20:56:40.58 dM3oF4Ln0.net
>>501
英語も同じだぞ。
We need ほうほう
nothing! 違うんかい!
This is the first incidence .... 何々?今回が初なのか
in the decade. 違うんかい!

517:名無しさん@1周年
17/06/15 20:57:17.31 UwAN+qQJ0.net
>>509
しかしそれは、アパートメントをマンションと
呼ぶとかいう、そっち系の話だろ。
文部科学省が通達を出す以外に、解決策はない。

518:名無しさん@1周年
17/06/15 20:57:27.12 fGEhKcrn0.net
マックナゥドゥ↓

519:名無しさん@1周年
17/06/15 20:57:36.28 NQCvgMlj0.net
LってよりRの発音がわからない人多いんだよ
Lは普通のラリルレロだから
Rは舌がどこにもつかない

520:名無しさん@1周年
17/06/15 20:57:39.77 xuha+mBn0.net
やってる


521:ことは視覚野を教師信号とした機械学習だな 脳の機械学習法か



522:名無しさん@1周年
17/06/15 20:57:46.41 39k9Hhe80.net
ラックス、スーパーリッチで発音の違いは一発だぜ

523:名無しさん@1周年
17/06/15 20:57:48.82 OXDlJx9f0.net
>>3
それ思う
全然違うよ

524:名無しさん@1周年
17/06/15 20:58:00.55 iJ8OvhsdO.net
受験の為の知識だけの英語教育をやめないと
学校教育による英語では、日本人は永遠に英語を喋れないだろう

525:名無しさん@1周年
17/06/15 20:58:27.08 T5/xxUiJ0.net
>>496
アメリカ英語で巻き舌になることはない
軽めの反り舌か、または盛り上がり舌になる
どちらかと言うと、後者の方が主流。
スペイン語などの「巻き舌」は江戸っ子のべらんめえ口調のRで、アメリカ英語の反り舌とは全然別の音
ちなみにインドヨーロッパ語族のデフォルトはこの巻き舌のRであって、
英語・フランス語・ドイツ語など少数の特殊な言語だけが異常なRを使っている

526:名無しさん@1周年
17/06/15 20:58:42.24 ad3xfimf0.net
オンドゥルルラギッタンディスカー
  ↑
これはどっち?

527:名無しさん@1周年
17/06/15 20:58:46.61 hMP3vCXk0.net
Parallelogram (平行四辺形)が言えるようになったら本物です

528:名無しさん@1周年
17/06/15 20:58:47.53 I8Pp9xvE0.net
>>513
むしろ逆だと思ってた

529:名無しさん@1周年
17/06/15 20:58:59.35 rHFti8rD0.net
日本人に限らず非米英系の人間はLとRの区別なんかつかねーよ
そんな文字なんていくらでもあるから英語だってつづりと発音に
ずれが生じるんだよ。
モンゴル人や中国人韓国人はイントネーション含め日本人と違和感なく
日本語マスターできるが、欧米人はイントネーションまでうまくできない。
でも十分通じるし問題ない。
コンプレックスからLRの発音の区別とかアホの極み。
かつての文法英語から脱却かと思ったら次がLとRの区別に血道とか
バカかよ

530:名無しさん@1周年
17/06/15 20:59:40.05 Z2Sw30/A0.net
ラーメン→Ramenは間違い。
英語耳にはLamenと聞こえる。
サラリーマンはSalaryman(造語)じゃなく、Saralyman

531:名無しさん@1周年
17/06/15 20:59:45.13 qLXJcvVR0.net
>>510
なるほどね。その例文みたいな状況だと逆に日本語の方が副詞の呼応のおかげで肯定か否定か分かったりするんだよね。

532:名無しさん@1周年
17/06/15 20:59:49.43 6DDJln2T0.net
>>519
オンドゥル語
単に滑舌が悪いだけ

533:名無しさん@1周年
17/06/15 21:00:48.27 XrCxdDYd0.net
いや、スピードラーニングやれよ

534:名無しさん@1周年
17/06/15 21:02:09.84 uPPrzFsn0.net
自分の舌で、喉元を絞めて、自殺しようとし、オオゥと。
死にそうになるくらいの声が、R。

535:名無しさん@1周年
17/06/15 21:03:19.36 2DoQSeWt0.net
ざじずぜぞ

じゃじじゅじぇじょ
が区別できない人たちもいるらしいぞ

536:名無しさん@1周年
17/06/15 21:03:48.50 zBzi/eF20.net
>>526
あ、カモだ

537:名無しさん@1周年
17/06/15 21:04:15.87 hlO8DrFG0.net
>>480
何の映画だったか忘れたが「スィ〜ラキ〜」という台詞があったんけど
「椎茸」のことだったw
っつうか、洋画でカタコトでもニホンゴの台詞であると字幕がつかないから
何言ってんだかわかんないよ
フランス映画の「Taxi」で「コニシュワァ〜」は何となくわかったw

538:名無しさん@1周年
17/06/15 21:04:19.42 6DDJln2T0.net
>>522
LとRの区別がない言語のほうが珍しいんじゃないか
たとえば中国語にもLとRの区別があるし
同じ「リーシー」でもLなら利息だし、Rなら昼夜の意味になる

539:名無しさん@1周年
17/06/15 21:04:59.71 UwAN+qQJ0.net
>>522
日本人の英会話力は、そんな「みんな違って、全部良い」
じゃあ許されないくらい無茶苦茶なんだよ。
たとえるなら、五十音表から半分の音が消えたみたいなもので、
もっと簡潔に言えばアウアウアー状態。

540:名無しさん@1周年
17/06/15 21:05:42.69 bOEkwZtK0.net
Lはルを割とはっきり入れるだろ、Rはほぼアーで終わる

541:名無しさん@1周年
17/06/15 21:06:42.68 w59Wi93P0.net
こんなの普及したら、スピードラーニングが死んじゃう。

542:名無しさん@1周年
17/06/15 21:07:20.80 0uZ4m2U00.net
>>214
ヨーロッパ系言語は言うに及ばず、何も関係なさそうな
中国語やアラビア語とかですらも区別あるからなぁ。
割と謎。

543:名無しさん@1周年
17/06/15 21:08:49.79 8jvf3Oq20.net
とりあえず、ドナルド・トランプかトニー・ブレアの言ってることが分からんことには
典型的なイギリス発音で聞き取りやすい

URLリンク(www.youtube.com)

544:名無しさん@1周年
17/06/15 21:09:04.02 JexIM3/j0.net
>>513
ラリルレロは舌で弾いて発音する
英米人には軽いダディドゥデドみたいに感じに聞こえるらしい
でもLは歯の付け根近くに丸くした舌先をちょっとつけて離す感じで発音する
Lで終わる単語は舌先をつけたまま
だからmailはメイウみたいに聞こえる

545:名無しさん@1周年
17/06/15 21:09:04.26 AlH85yLO0.net
Lの字はLの発音で、Rの字はRの発音。
だいたいこれでいける。

546:名無しさん@1周年
17/06/15 21:09:20.40 BDrvDdv90.net
>>531
中国人や韓国人はLRの区別が上手いよね。駄目なのは日本人だけだ。

547:名無しさん@1周年
17/06/15 21:10:01.81 uPPrzFsn0.net
>>530
発音じゃなくて、日本語の文法だから。
一説によると、日本人のサービスって、世界で評判だけど、
自由な文法が感覚として鋭くて、ちょっとした言い方を感触として感じるからだそうで。
自由ゆえ、言葉の順番で表現したり。
確かに、あるだろ、そういうの。

548:名無しさん@1周年
17/06/15 21:10:20.44 L8FyjsbC0.net
Teacher
ネイティブがこの単語のR発音は合格つーから、これで練習した

549:名無しさん@1周年
17/06/15 21:10:43.91 3kgx/rEG0.net
>>509
そういえばムスリムのインドネシア人留学生に干し柿をあげた時に
工学部的片言英語でIt's dried persimmon fruit.It like Dates.
って言ったらI understand. But 「date」.って訂正されたな。

550:名無しさん@1周年
17/06/15 21:10:48.14 xR5TqDmo0.net
>>3
アスペと突っ込む俺はアスペ

551:名無しさん@1周年
17/06/15 21:11:22.67 UwAN+qQJ0.net
外国人からしたら、日本人が話す子音の混ざった英語は、
(^q^)アウアウアー
と同じだ。
日本人はこの現実をちゃんと認識しろや。

552:名無しさん@1周年
17/06/15 21:11:37.07 qLXJcvVR0.net
>>531
まあ中国語の場合は千年以上rとlの区別は無かったけどね。
北京語のrは明代だか清代だかに摩擦音が変化して出来た新しい音。
あとインド・イラン系の言葉では英語やギリシャ語でlに相当する音がrに合流している。

553:名無しさん@1周年
17/06/15 21:11:47.42 8jvf3Oq20.net
Rの発音は、アドルフ・ヒトラーがノッてきたときの声
ダス・ドイッチュ・るるるるるるぁイヒ!!

554:名無しさん@1周年
17/06/15 21:12:51.98 5GtZcCs30.net
>>1
日本人でもLとRの聞き取りができないわけじゃねーだろ。
発音する時についRっぽくなっちゃうだけで。

555:名無しさん@1周年
17/06/15 21:12:56.87 8pEw1G6y0.net
L エル
R エル
うん、ドイツ語だ

556:名無しさん@1周年
17/06/15 21:13:11.10 O7x1ABVS0.net
>>139
逆に日本人は、外国人が頑張って勉強した日本語で話そうとしても英語で答えようとする事が多いって知り合いのイタリア人が言ってた

557:名無しさん@1周年
17/06/15 21:14:27.58 qLXJcvVR0.net
>>539
朝鮮語にはrとlの区別は無いぞ。
区別できているように見えたとしたらその朝鮮人の語彙力が高かったから。
中国でもrの音があるのは北京語の仲間だけ。

558:名無しさん@1周年
17/06/15 21:15:45.51 aR5xXqUu0.net
L←→R

559:名無しさん@1周年
17/06/15 21:17:07.83 uPPrzFsn0.net
>>544
つられてやるが、あうあうあーって母音だよ。

560:名無しさん@1周年
17/06/15 21:19:30.57 B4/tcZI90.net
>>549
どっちか上手い方の言語に落ち着くよな
相手の日本語のほうが俺の英語より上手かった場合→日本語に
俺は現在そこまで日本語上手い外国人は周りに居ない
デイブスペクター並みなら英語なんて出て来ないだろうな

561:名無しさん@1周年
17/06/15 21:20:20.37 GFsyUr5G0.net
Lは舌先を前歯につける
Rはどこにもつけない

562:名無しさん@1周年
17/06/15 21:20:30.58 IIm33GRK0.net
>>552
そのとおり。つまり子音を区別して発音できないということは、
ぜーんぶ母音の (^q^)アウアウアー の人と同じなんだよ。

563:名無しさん@1周年
17/06/15 21:21:17.66 1/jLRHUz0.net
英語が普通に通じる国になると治安は劇的に悪くなるよ

564:名無しさん@1周年
17/06/15 21:22:03.86 F5fYs8RW0.net
>>1
聞き取りに5日とか
アホかよw
5分で十分
問題はRの発音
毎日やっても5日じゃ無理だな
普通にやって5週間か、悪けりゃ5ヶ月

565:名無しさん@1周年
17/06/15 21:22:12.37 sq7KZ06q0.net
LとRの区別がつかないのを気にせず喋りかけてくる日本人を英語ネイチャー達はどう聞こえる
のかね〜。結構、どーでも良い話じゃないの。それより、ウァーターをワァラーと言う米国人の方
を矯正すべきだろ。

566:名無しさん@1周年
17/06/15 21:22:19.83 wqiqhz4t0.net
韓国人の英語発音の咀嚼も独特な癖があって変だよ。
fの音を日本人はハ行のフにしちゃうんだけど、
韓国人は半破裂音だということを重視したのかpにしてしまう。
韓国の会社とやりとりしていると、韓国人が書いてきた日本語文書の中に「優秀なスタップを」とか書かれてたりする。
じっさい発音もそんな感じ。

567:名無しさん@1周年
17/06/15 21:22:30.26 SPyWWOZOO.net
大学のサークルごときでも半年でL・R、V・Bは完全に発音できて長いスピーチまで可能になるんだが
自分それで後期の選抜に受かって二年生から一年、北米に留学したもん

568:名無しさん@1周年
17/06/15 21:22:46.19 qngcNMva0.net
数年で完璧な翻訳機械出来たら、学校で6年間習った英語て
何だったの。英語どころか、すべての言語同時通訳AIがすぐそこに。
同時翻訳の職業も数年でAIに取って代わられるらしい

569:名無しさん@1周年
17/06/15 21:23:10.24 qjf8/66T0.net
スマフォに向かって喋れば翻訳された答えが返ってくる時代に
わざわざオツムが単一言語に定着してからバイリンガルになる必要あんの?
物に頼るのはアホだと言うのは結構だが言葉もまた人間の作ったもんなんやぞ

570:名無しさん@1周年
17/06/15 21:23:44.38 +EXll2Xg0.net
特に異なる言語間だとLとRが入れ替わってしまう例は多い(スペイン語⇔ポルトガル語など)
逆に同じ言語内だとあまり入れ替わらない
これは単なる聴覚以上の”何か”でLとRを区別している可能性を示唆している
同じ言語内だとその”何か”を共有できるので間違わない
異なる言語間ではそれが通用しないので間違える

571:名無しさん@1周年
17/06/15 21:24:00.37 qLXJcvVR0.net
>>561
数年ではとても無理

572:名無しさん@1周年
17/06/15 21:24:32.74 wy/DXPgx0.net
ナタリア・なっちゃんの日本語取得能力は凄いぞ。毛虫ロレッタも凄いな
日本人もŁとRくらい区別できるようにしたい

573:名無しさん@1周年
17/06/15 21:25:23.15 B4/tcZI90.net
>>554
舌の向きが逆方向だよな
Lは明るい響きがするしRは暗くくぐもった感じがする
responsibility とかvocabularyとか日本人の苦手そうな単語でよく練習した。
「自分が発音出来ない単語は聴き取れない」らしいから
母音もtrampとtrumpとかな

574:名無しさん@1周年
17/06/15 21:25:54.11 8ez6T/pV0.net
lとrは日本語のラ行とはまったく別物だという前提に立たないといけない。

575:名無しさん@1周年
17/06/15 21:25:55.13 HfKYnLlr0.net
>>3が障害者と聞いて飛んで来ました

576:名無しさん@1周年
17/06/15 21:26:15.19 T4ujegoa0.net
アホが勝手にやっとれ

577:名無しさん@1周年
17/06/15 21:26:28.64 d88WWMyc0.net
単語だけで見分けられても役に立たん

578:名無しさん@1周年
17/06/15 21:27:33.61 E6JlAi520.net
エロ
アッー

579:名無しさん@1周年
17/06/15 21:27:57.15 gQeakavv0.net
“L”UX SUPER“R”ICHって発音してみ
ほぼ問題無い発音分けができるから

580:名無しさん@1周年
17/06/15 21:28:43.31 LZjwAL2K0.net
英語圏の人から見たらただの外国人なんだし日本語なまりでいけばいいじゃん
発音をその都度注意されてたら子供は勉強する気無くすよ
ただ子供のうちに覚えた方が身に付くだろうけど

581:名無しさん@1周年
17/06/15 21:29:48.96 uPPrzFsn0.net
これはペンです、なんて日本語をしゃべる人はいないが、
これは旨い!
これは何?
とかは普通に誰でもしゃべる。
これはペンですみたいな英語は今はないらしいが、ほんと、考えろよ。
文科省。
発音も間違ってて、丸罰式で試験されたら、だれでも英語が嫌いになるわ。

582:名無しさん@1周年
17/06/15 21:30:22.86 F5fYs8RW0.net
Rはな
舌を喉の方に巻き込んで発音するんだよ
最初はオエッとなる
それを1000回くらい経験したら
おれのようにアメリカ人にLとRの発音をして見せて
Perfect ←これにもRの発音がある
と言わせられるようになるw

583:名無しさん@1周年
17/06/15 21:30:35.82 dM3oF4Ln0.net
>>574
日本語と英語で直訳して比較すんなよ。

584:名無しさん@1周年
17/06/15 21:31:25.72 +EXll2Xg0.net
>>567
誤解を生じそうなレスだな
大抵の言語ではRは日本語のラ行でOK
英語のRがひねくれてるだけで、
あれは顎の奥の方の柔らかいところ(軟口蓋)まで舌を持っていこうとする
(実はラ行でもいいんだけどねw)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1692日前に更新/286 KB
担当:undef