【歴史】信長の軍勢に攻められ滅亡する5カ月前、戦国武将・朝倉義景出陣の書状発見/福井 ★3 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@1周年
17/05/01 22:42:30.87 hi1OT48W0.net
中世に二度、三河人が全国に大規模移住し、その地域のトップして領民を教化したからこそ、今の日本がある

尊氏の生誕地は家康生誕地から直線距離で5キロ位だ

おそらく足利尊氏直義は、足利氏の屋敷、大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の屋敷で生まれた

■上杉氏
太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か

足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷

■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

351:名無しさん@1周年
17/05/01 22:49:33.12 jVm5IcaL0.net
>>333
主な一族が色々あって死んじゃってガタガタになったから
一族と本人がせめて5年健康に長生きしてれば、信長の上洛なんてそもそも有り得なかった
長慶も病気になってなければ足利義輝の暗殺なんてさせないで、自らが細川の代わりに管領にでもなって機内を統治して天下人だったよ
多分

352:名無しさん@1周年
17/05/01 22:49:35.01 HxVLLFBB0.net
>>348
毛利元就も長男隆元失ってるけど
死ぬ間際まで頑張ってるな
あそこは弟たちも粒ぞろいなのが凄いけど
正室側室の子供問わず

353:名無しさん@1周年
17/05/01 22:49:59.33 pVWRIVSo0.net
今の福井の過疎っぷりを見ると越前が大国だったというイメージがどうしてもわかない

354:名無しさん@1周年
17/05/01 22:52:11.21 A018KyVx0.net
>>333
畿内を治めるには
他の地域に無い困難があるのだよ
寺社の勢力が極端に強く
朝廷の権威も地に墜ちた時期とはいえ
寺社勢力の背景としては確固たる地位だけは残してる
その傘下にある商人や職工たちの権益集団も健在
信長のみがそれを破壊し得たとも言えるし
それゆえに必然的に滅びたともいえる

355:名無しさん@1周年
17/05/01 22:55:39.42 r9rP4/zU0.net
>>349 だって氏真だぜ?じゃ説得力ない?w

356:名無しさん@1周年
17/05/01 23:03:01.16 4f9g9PWyO.net
>>353
朝倉で負け、柴田でも負け、結城秀康は家康から疎まれてたからかなぁ

357:名無しさん@1周年
17/05/01 23:04:02.43 WeQDXB6k0.net
>>352
隆元死んだとき
お、折れた〜〜ってならなかったのかな?笑

358:名無しさん@1周年
17/05/01 23:04:34.76 AsTLOnG60.net
>>355
事実、後に、氏真を攻めて北条が今川方で介入し
信玄の今川攻めは頓挫するじゃん
信玄は周囲皆敵になってそれを克服するのに時間も労力もかかることになった
まして義元が信長に討ち取られた時点での信玄の勢力、実力では今川を攻めるなんて無理だろう

359:名無しさん@1周年
17/05/01 23:06:02.53 miW3C5l80.net
文献資料なんて当てにならないからなあ
考古学的史実がないと信じられない
歴史にロマンは不要


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2604日前に更新/117 KB
担当:undef