【歴史】信長の軍勢に攻められ滅亡する5カ月前、戦国武将・朝倉義景出陣の書状発見/福井 ★3 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
17/04/30 22:49:15.95 myL6kF/EO.net
秀信抱えた前田もばっちり逃げてるのに・・というか秀信と秀則もみんな
死んでた方が織田家にはよかったんじゃないか

201:名無しさん@1周年
17/04/30 22:50:49.35 W1XosJg30.net
>>200
玄以は僧体の爺さんだろ。
んなもん誰も狙わんがな。

202:名無しさん@1周年
17/04/30 22:50:54.80 Y8bw50Sb0.net
有楽は地方物産展の有楽町の起源だし茶人だし

203:名無しさん@1周年
17/04/30 22:52:00.13 Y8bw50Sb0.net
まぁでも信忠が逃げる気なら逃げられたと思う

204:名無しさん@1周年
17/04/30 22:56:34.31 fH4F80Xq0.net
>>177
家康が健康に気を使ってたのは、秀吉が死んだら自分が天下人になれると完全に読んでたからだろう
だから幕府開いたあとも若い伊達の動向に死ぬまで気を抜けなかったんだろう

205:名無しさん@1周年
17/04/30 22:57:18.06 alKrzr2j0.net
信長と信忠が本能寺の変以前に明智を殺しとけばよかったんやw

206:名無しさん@1周年
17/04/30 23:02:45.65 Y8bw50Sb0.net
伊達と言えば大久保長安を巻き込んだ江戸幕府転覆計画を思い出した

207:名無しさん@1周年
17/04/30 23:23:12.06 rdBRSnE40.net
>>204
違うな
三河政権たる室町幕府、関東転封で三河の足利将軍家家臣団と関東の関東公方家臣団を合体させ、そのトップにたった時点で家康が日本の武家社会の頭だ
猿吉一味など関西で武家ごっこをしていたにすぎない

室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)
■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ
■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

208:名無しさん@1周年
17/04/30 23:28:41.47 rdBRSnE40.net
関東転封で家康は、三河の先輩源頼朝と同じポジションになったわけだか、大坂の役は、東国の武士団が西日本(院近臣、西国武士)を懲らしめた承久の乱とそっくりだな

鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系
■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系
■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)
■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

209:名無しさん@1周年
17/04/30 23:30:23.93 XWgKa3QY0.net
コピペキチガイ何なのよ

210:名無しさん@1周年
17/04/30 23:33:41.24 +kzDMSYy0.net
信長の野望や三国志から始まった光栄ゲームパッケージスライドショー
URLリンク(www.youtube.com)

211:名無しさん@1周年
17/04/30 23:37:39.08 rdBRSnE40.net
>>189
あのな、上杉、後北条は三河側だぞ、徳川も織田側ではない
徳川、上杉、後北条は裏で三河繋がりだ
何故なら、先祖は三河にいたんだからよ

伊勢氏(藤原俊経→藤原俊継(伊勢俊継、初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)
■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去
■藤原俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去
■円辰(****〜****):初代伊勢氏・藤原俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・藤原俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

212:名無しさん@1周年
17/04/30 23:42:28.97 LQ4/phpc0.net
穴山梅雪は、そのまま堺にいれば助かったのに、徳川家康に連れ出されて道中不審死。
そのあと甲斐は徳川が占領。

213:名無しさん@1周年
17/04/30 23:42:56.45 rdBRSnE40.net
>>189
武士の世界は、関係が古い程尊重される
膝を突き合わせて、足利尊氏の話をすれば、分かり合える
お前んとこの屋敷は、今もあるよとかな
このレベルの話に尾張の田舎猿はついてこれない

尊氏の生誕地は家康生誕地から直線距離で5キロ位だ

おそらく足利尊氏直義は、足利氏の屋敷、大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の屋敷で生まれた

■上杉氏
太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か

足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷

■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

214:名無しさん@1周年
17/04/30 23:44:21.01 XWgKa3QY0.net
キチガイは、やることが一緒だね
長文コピペの連投
アルメニアの幸ちゃんかよ

215:名無しさん@1周年
17/04/30 23:48:10.36 dCMjEk3n0.net
>>189
そういう常識的な読みが通用しない局面があるから戦国時代は難しいのだろう?
勝頼だって、そこまで馬鹿とは思えないが、何かあったのだろうよ
どう見ても下手打っている

216:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
17/05/01 00:02:04.79 ITBzzs/kO.net
>>212
神君家康史観だから悪く言われるけど、本当は家康にやられたとか見捨てられた
とかって可能性もあるね

217:名無しさん@1周年
17/05/01 00:15:25.59 e51ZXzlO0.net
どうも勝頼はナガシノでの敗戦後、資金繰りに苦しむ中小企業経営者みたいな
状況に陥っているな
2chのテキストではナガシノは出てこない いらつくわ

218:名無しさん@1周年
17/05/01 00:19:29.18 IE8sJUZR0.net
勝頼は言われてるほど無能ではないだろ。
ただ、先代がレジェンド過ぎたのと、その先代と張り合ったレジェンド級の敵に囲まれていただけで。

219:名無しさん@1周年
17/05/01 00:20:44.62 3QTDF5zi0.net
>>15
何か東北地震と同規模の地震があって、津波、高波のおおよその高さを示した
警告書みたいなんも見つかったなんてのも2年前くらいにあったな
ヒストリー・チャンネルで見たわ
もちょっと深く裏づけが欲しい気もするが

220:名無しさん@1周年
17/05/01 00:22:47.03 +ixkRqeJ0.net
>>178
でも信長自体は、桶狭間以外は、勝てないと思ったら全力で逃げてるよな。

221:名無しさん@1周年
17/05/01 00:29:35.12 jVm5IcaL0.net
どう考えても義景さんは低脳
信長の一個上だからそんなに年喰ってるわけでも無いのに、政治を真面目にやらなくなって、織田の下風に立ちたくないって意地だけで朝倉家を滅ぼしてるし
足利義昭の仲介で加賀一向一揆と和睦した大チャンスをスルーしてジリ貧とかなあ
米どころプラス、日本海貿易の利益があったのに、家臣団に愛想を尽かされて滅亡とかねーわ
若狭侵攻すら失敗してる時点でもうね

222:名無しさん@1周年
17/05/01 00:32:36.43 GWiURbh80.net
>>220
1576年の四天王寺の戦いを忘れてるぞ。
あれは信長にしては少ない、多勢に無勢で立ち向かって勝った戦だ。相手は石山本願寺勢力だ。

223:名無しさん@1周年
17/05/01 00:51:27.40 /HL5O9xe0.net
>>222
しかも、圧勝だったよね。
主力の原田直政を撃破した本願寺勢だから決して弱い相手じゃない。
少数精鋭で大軍をぶち破った典型例。

224:名無しさん@1周年
17/05/01 01:08:02.92 GWiURbh80.net
すまん。天王寺の戦いの間違い。

225:名無しさん@1周年
17/05/01 01:12:45.72 uoEi0sFd0.net
朝鮮ヤクザの資金源の反日安室を起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。
朝鮮ヤクザの資金源の安室を起用した売国企業のアサヒビールを倒産に追い込もう!
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のアサヒビールの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はアサヒビールは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!
反日で非衛生的で悪徳なアサヒビールの実態。これ見たら永遠にアサヒビールの製品は買いたくなくなります
アサヒビールの衛生面、怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

アサヒビール製品に入っていた昆虫
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
アサヒ、乳児食を自主回収
6万個、樹脂片混入で
URLリンク(this.kiji.is)
アサヒビール、芋焼酎65万本を自主回収 事故米問題で
URLリンク(www.afpbb.com)
売国不倫ババアの安室のファンクラブを運営しているボードウォーク社は韓流歌手のファンクラブも多数運営しています
そしてこのボードウォーク社は売国企業の電通の100%小会社なのです!売国安室や韓流歌手の後ろ盾の売国電通を叩き潰そう!
売国企業電通の正体
メディアを牛耳る広告代理店の正体とは
URLリンク(www35.atwiki.jp)
売国企業 電通の恐るべき実態
URLリンク(koramu2.blog59.fc2.com)
反日不倫ババアの安室が所属している反日売国企業のエイベックスを叩き潰そう!
韓流のほとんどはエイベックスに所属しています。売国企業エイベックスを絶対に許してはならない!
売国企業avexの正体
URLリンク(www35.atwiki.jp)
創価学会に入っている芸能人・有名人一覧に安室が入っています
URLリンク(www.qetic.jp)
売国創価企業のエイベックスが不倫ババアの創価安室を優遇するのはそのせいです。売国企業エイベと売国企業電通は売国安室と心中しろ!
売国エイベや売国電通だけでなく、朝鮮ヤクザといった、芸能界の一番汚くて卑劣なダークゾーンからも守られている安室という最低最悪のタレントだけは絶対に許してはならない!
この安室というクズ女、才能の欠片も無いタダのビッチの分際で、バックの強さだけは異常。だから恩師を裏切って卑劣な独立しても安室だけは干されずに仕事が入り続けてる
安室ババアの不倫に対しても最小限の報道しかされないのも安室のバックの強さゆえ。漢字も読めない低能女だから、芸能界のフィクサーたちが利用し易いんだろうな
安室という女は芸能界でもっともアンフェアな存在だ!
電通は、企業が安室を起用すればその企業に対して永遠にネガキャンが展開され続けると分かっているのに、企業を騙して安室をねじ込んでくる。
電通のやっている行為は詐欺行為に等しい。企業は電通を訴えるべき
今、バーニング周防逮捕に向けて国税が動いています。周防の周囲の取り巻き達は身の振り方を考えたほうがいいぞ
バーニング周防は自分ではタレントを育てないで他からタレントを強奪するようなことばかりしている
こんな汚物ジジイ、業界の為にならない。切るべき。こんな逮捕間近の高齢ジジイなんてもう長持ちしないんだから
キムタクが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた中居マンセーの記事を書かせるとか
浜崎あゆみが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた安室マンセーの記事を書かせるとか
周防って逮捕間近の汚物ジジイは常にこんな事ばかりしている。裏切り者なのは周防の引き抜きに応じたタレントの方だから。周防の周囲の連中にも捜査は及ぶんだから取り巻き達はよ〜く考える事だな。
...... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


226:名無しさん@1周年
17/05/01 01:16:48.13 e51ZXzlO0.net
>わずかな手勢で本願寺勢を強襲することを決定、翌日の7日、信長は3000ほどの兵で本願寺勢1万5千に突撃した。
これは三国志でいう張遼が呉に機先を制して急襲するのに似ている
三国志好きなら該当する場面が直ぐ思い浮かぶだろうが
雑賀衆の鉄砲集団相手に無茶やるな

227:名無しさん@1周年
17/05/01 01:44:57.79 k5BjSizC0.net
いい加減、過大評価、みゃ〜みゃ〜泣きながら真っ黒けの炭になった間抜けの話は止めよ

日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

228:名無しさん@1周年
17/05/01 01:54:33.90 UnlfAZdI0.net
>>190
単に近場の軍が信忠しかいないからだと思うんだよな

229:名無しさん@1周年
17/05/01 01:56:17.75 hGeeebC50.net
>>218
信玄がガンなんだよw 死ぬなら信長の首取ってから死ねってさ。噛みついといて死ぬなって。
勝頼の継いだ甲斐とか無理ゲーだよ

230:名無しさん@1周年
17/05/01 01:58:46.07 KnmH7iHl0.net
>>177
秀次殺さなけりゃ

231:名無しさん@1周年
17/05/01 02:18:15.27 vyUmle2W0.net
>>128
それは思う
戦国時代が信長の独壇場になったのはとどのつまり戦国時代は信長以外に英雄と言われる存在が全くいなかったからだろ
だから信長が雑魚を一掃するだけのつまらない時代なので戦国時代で最強論議をするのが非常に難しい
足利尊氏は徳川家康に比べてあまり評価されてないけど石田三成と豊臣秀頼みたいな戦のど素人としか戦わなかった家康と楠木正成や新田義貞、北畠顕家、実弟の足利直義といった化物クラスの名将達と真正面から激突した末に頂点に立った足利尊氏…どっちが英傑か一目瞭然だろ
足利三代は頼みの朝廷が二つに分裂して実質機能停止状態で大陸には朱元璋という怪物がいた。国内外で課題山積みの中、足利家を15代存続させた足利三代こそ日本最強の英傑だと個人的には思ってる

232:名無しさん@1周年
17/05/01 02:31:38.86 +nhjM3c/0.net
>>221
朝倉義景と浅井長政では三好・松永・六角に撃退されそう
織田信長の風下に立つのはプライドが許さなかったんだろうな

233:名無しさん@1周年
17/05/01 02:36:07.58 JzQg+DDN0.net
>>231
何をもって英雄と呼ぶかは好きにすればいいが、
信長が主導権を握ったのは単に成り行きで国力で頭一つ抜け出した後の話。

234:名無しさん@1周年
17/05/01 02:42:42.11 +nhjM3c/0.net
本願寺顕如は信長最大のライバルと言われる事もあるけど、信長相手に攻勢に出たこと一度もないよな。都に攻め上ることも無かったし
各地の一揆に書状書いたり本願寺門徒を摂津周辺で小競り合いさせる程度
対本願寺の織田軍総大将が佐久間信盛という凡将だったから持ち堪えられたに過ぎない

235:名無しさん@1周年
17/05/01 02:45:03.82 UPoXwKE60.net
>>228
あの当時、すでに信長は織田家当主じゃないからね。
織田家当主の信忠が狙われるのは必然。

236:名無しさん@1周年
17/05/01 02:55:14.22 yn2RwdEy0.net
織田家は伊勢長島との死闘で使える親族衆が削られまくったのが大きい。
長島の一向宗は明確に親族衆のヒットを狙ってたからなあ。

237:名無しさん@1周年
17/05/01 03:43:14.79 +nhjM3c/0.net
長島は織田本拠地の近くなのに制圧に手こずってる
大名の年貢の取立てが厳しいから税の軽い一向一揆や北条は支持されたんだろう
秀吉は百姓出身なのに重税課して贅沢三昧、人間のクズだ

238:名無しさん@1周年
17/05/01 03:45:07.92 4mLfDdfr0.net
本能寺は、同じ飛行機に会長(CEO)と社長(COO)が乗っていてそれが墜落したようなもんだからな。
それを教訓にした家康とか秀忠と少人数で同一行動とか決してしないようにしてたよな。

239:名無しさん@1周年
17/05/01 06:05:07.34 Y8x7tO5i0.net
大阪の陣では両方出陣して、両方とも本陣奇襲されて大混乱になったけどな。
あと数千大阪方に兵力があれば両方とも打ち取られていてもおかしくなかった。

240:名無しさん@1周年
17/05/01 06:15:05.24 L03AcGSP0.net
秀吉死んだとき家康はまず
秀忠を帰らせたのは有名。
本能寺の変の二の舞想定したん
だろうけど家康の場合は
結城秀康や忠吉といった子供
いたからねぇ。

241:名無しさん@1周年
17/05/01 06:34:46.82 L03AcGSP0.net
>>239
家康の馬印倒しただけでも大手柄
なのに家康が自害寸前まで追い込
まれ逃げ回ったんだからこれでも
すごいこと
大名連中でも家康ザマーみたいな
記録たくさん残ってるし

242:名無しさん@1周年
17/05/01 06:48:27.95 39A2vlSO0.net
>>240
秀忠がいなくなると
結城秀康は息子の忠直が
乱行だしな
徳川宗家継げなかったから性格が曲がっちゃったのかもしれないけど
忠吉は早死にだし

243:名無しさん@1周年
17/05/01 06:49:08.16 WeQDXB6k0.net
義景さんは子供死んだりしてやる気なくなっちゃんだんだよ
領国は京文化が花開いてるし静かに過ごしたかった
周囲の一門衆も何かと文句言うし思い通りに行かないし

244:名無しさん@1周年
17/05/01 06:58:26.85 WeQDXB6k0.net
>>229
あれのおかげで和睦出来なかったしね
織田を敵に回した時点で詰み
長篠での歴史的大敗で滅亡が早まっただけ

245:名無しさん@1周年
17/05/01 07:09:49.01 L03AcGSP0.net
>>242
後継者見直しの時
徳川家臣団は
松平忠吉ー岳父井伊直政だけ
徳川秀忠ー大久保忠隣や秀忠側近
結城秀康ー上記残りすべて
と圧倒的に結城有利だった。
長男信康に似てる感じで、かつ
親父のような威厳ももち、親父
以上に人当たり良いと。
ただし梅毒だから早死にするが

246:名無しさん@1周年
17/05/01 07:16:20.13 L03AcGSP0.net
>>244
長篠の場合あれは退却はまず無理。
追撃されちゃうし、背後の城を
襲撃されて落とされてる以上
正面突破しかなかった。
誤算は長篠城が予想外に強かった
こと。大量の鉄砲配備されてた
上に訓練されており犠牲多かった。
しかも鳥居処刑したから城兵
死に物狂いになりこれまた混乱

247:名無しさん@1周年
17/05/01 07:18:10.45 N5Pr/FnB0.net
秀忠が早くに死んでたら政宗が天下取りに動いただろうな

248:名無しさん@1周年
17/05/01 07:27:46.28 WeQDXB6k0.net
>>246
勝頼の判断ミスみたいなこと通説では書かれてるけど織田徳川が上回っただけだよね

249:名無しさん@1周年
17/05/01 07:57:16.19 tJIh9UdE0.net
もともと兵士数の差が倍近いのだから武田は負けるよな・・

250:名無しさん@1周年
17/05/01 07:58:22.21 Lo4OEqhw0.net
柵を突破してたら
武田勝ってる
織田は短期間にそういう
要塞作る資材と人員ありました
というだけ経済力の差

251:名無しさん@1周年
17/05/01 08:00:04.12 Lo4OEqhw0.net
>>249
織田ー国民党軍
武田ー日本軍
みたいなもんで大人数でも織田は
弱かった

252:名無しさん@1周年
17/05/01 08:05:06.50 WeQDXB6k0.net
>>250
完全に戦略の勝利やん

253:名無しさん@1周年
17/05/01 08:10:41.90 KnmH7iHl0.net
戦争は土木工事という発想。

254:名無しさん@1周年
17/05/01 08:24:35.57 95645TCB0.net
家康からの進言があっても長篠で追撃しなかったから相当武田恐怖症があったのだろう。

255:名無しさん@1周年
17/05/01 08:26:57.39 e51ZXzlO0.net
一向一揆は民兵集団として当時は猛威を振るったよ
一時期、越前まで加賀みたいに一向衆の領土になりかけるくらいだ
各勢力は対応に手を焼いた

256:名無しさん@1周年
17/05/01 08:28:21.92 K5M18OcbO.net
政治家&警察の犯罪を全て除外する安倍政権「共謀罪」のデタラメ [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(poverty板)
【共謀罪】 安倍さん、ピンチ!日本国民が共謀罪のヤバさに気付き始める 賛成11%低下し47%に 反対は11%増の34% [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(poverty板)                     

257:名無しさん@1周年
17/05/01 08:35:02.47 e51ZXzlO0.net
>>254
そういうふうに徳川史観で今までは固められてきたが、信長の視点では畿内の制圧が第一なんだわな
あそこは本隊が居なくなると、すぐさま謀反とか反乱が連鎖的に勃発する地域
飼い慣らされた従順な江戸のイメージ持たれちゃ困る

258:名無しさん@1周年
17/05/01 08:35:34.97 +l3d6kvY0.net
菅沼は戦国板だけじゃなく+でも暴れるのか
基地はどうしようもないな

259:名無しさん@1周年
17/05/01 08:44:27.63 AsTLOnG60.net
>>246
鳶の巣山を下りて設楽が原に出てきたのが敗因だろ
鳶の巣山に居座ってたらなんともなかった

260:名無しさん@1周年
17/05/01 08:45:26.80 /HL5O9xe0.net
>>258
井伊谷三人衆かっ!

261:名無しさん@1周年
17/05/01 08:46:28.09 JzQg+DDN0.net
>>249
そうだね。
それなのに完全になめてかかって、むしろ武田の方から野戦に持ち込もうとしている。
設楽原での当日の采配とか問題にしている場合じゃない。
もっと何日も前の時点で劣勢はわかっていたのだからさっさと退くべきだった。
仮に野戦するにしてももっと退却しやすい状況を選ぶべきだった。

262:名無しさん@1周年
17/05/01 08:48:36.34 hGeeebC50.net
結果的に酒井忠次の大手柄だな。あれで勝頼は退却って選択肢がなくなった。

263:名無しさん@1周年
17/05/01 09:22:23.87 qYe/mZxB0.net
長篠の戦いって呼称はやめるべき
地名的に設楽原の戦いが正しい

264:名無しさん@1周年
17/05/01 09:28:04.43 UPoXwKE60.net
>>263
連吾川の方が

265:名無しさん@1周年
17/05/01 09:38:45.07 xZcaeRtE0.net
普通なら志賀の陣で土下座したら周囲の勢力に妥協するでしょ
しかしそれをしなかった

266:名無しさん@1周年
17/05/01 10:33:14.06 sshwomeJ0.net
お前らたまには朝倉の話題してやれよw

267:名無しさん@1周年
17/05/01 10:44:38.79 JzQg+DDN0.net
>義景は出陣を渋り弱腰とされてきたが、従来とは異なる人物像
元亀4年3月に越前でグズグズしている時点で十分弱腰でしょ

268:名無しさん@1周年
17/05/01 10:49:03.23 LUUxhkGf0.net
伸びてるけどすごいことなの?
よくわからんからドラクエで例えてくれ

269:名無しさん@1周年
17/05/01 11:02:18.72 9tb+ngQxO.net
朝倉義景が父朝倉孝景くらいの名将だったら信長と家康は姉川の合戦で首跳ねられてたな
歴史が大きく変わってたよ

270:名無しさん@1周年
17/05/01 11:08:15.05 lyuVXowA0.net
信長をあれだけピンチに陥らせて朝倉との闘いで信長は弟まで失ってるのにこの言われよう
朝倉義景ほど過小評価されてる武将はおるまい

271:名無しさん@1周年
17/05/01 11:12:45.84 1EiXoASo0.net
浅倉南の浅倉って浅井朝倉の合成名だろう?
その他も上杉とか新田とか松平とか歴史にちなんだ名前が多いし

272:名無しさん@1周年
17/05/01 11:12:49.35 lyuVXowA0.net
朝倉義景>上杉謙信=武田信玄
実際の力関係はこうなのに

273:名無しさん@1周年
17/05/01 11:21:15.03 EhoPZ1QD0.net
アーサー・C・クラークだろ

274:名無しさん@1周年
17/05/01 11:22:25.04 Hse6rpEt0.net
信長は信玄から逃げまくってたし
謙信には信長wwwとか言われてたじゃんw

275:名無しさん@1周年
17/05/01 11:22:53.11 zy9BuSyM0.net
信長って家督相続して尾張統一した時30歳ぐらい、美濃に進出して40歳ぐらいでしょ?
それから十年ちょっとであんなに領地拡大出来たのはなぜ?

276:名無しさん@1周年
17/05/01 11:23:39.67 lyuVXowA0.net
義景は自ら出陣し、浅井軍と共同して9月20日に織田領の近江坂本に侵攻する。そして信長の弟・織田信治と信長の重臣・森可成を敗死に追い込んだ。さらに大津で焼き働きし、9月21日には醍醐・山科に進駐した。

277:名無しさん@1周年
17/05/01 11:24:45.98 EHUn5DXm0.net
>>268
記事自体はそうでもない。
単に語ることの多いのが織田信長なんだよ。

278:名無しさん@1周年
17/05/01 11:26:45.03 EHUn5DXm0.net
>>274
織田信長の武田信玄あて書状は、おべんちゃらとヨイショまみれだね。
でも武田が負けたから、あれでよかったということになる。

279:名無しさん@1周年
17/05/01 11:28:27.84 EHUn5DXm0.net
>>275
農民兵じゃなかったから農繁期=休戦がなかった。

280:名無しさん@1周年
17/05/01 11:48:24.28 6PeKsZQ+0.net
>>251
それ、何の根拠も無いけどね。
織田軍が相手より多い戦力を揃えてから戦ってたからそう思われるけど、
信玄も同じだしね。
そもそも戦力で上回るって基本なのに、日本人はそれを無視して少数で
勝ちたがる。

281:名無しさん@1周年
17/05/01 12:04:22.61 xZcaeRtE0.net
>>276
信長詰んでるよなw

282:名無しさん@1周年
17/05/01 12:05:22.93 JzQg+DDN0.net
>>275
尾張・美濃あわせたら相当な石高&経済力だよ。
徳川の兵力も使えたし。
一旦頭一つ抜きん出れば、その力を使ってさらに勢力を伸ばすことができる。
拡大再生産みたいなもの。
勿論道のりは平坦ではなかったけど、概括して言ってしまえばそういうこと。

283:名無しさん@1周年
17/05/01 12:10:42.44 GS3LKbee0.net
信長が美濃きり取るのに7年、信玄が信濃取るのに9年かかってる
最初の一国が難しいんだよね

284:名無しさん@1周年
17/05/01 12:12:42.65 U/cgR+lq0.net
>>278
文字通り命張ってるし、家族や家臣達の生活もかかってる
必要とあれば、おべんちゃらも社交辞令もゴマスリもする
2chで批評だけしてるバカの立場とは根本的に違う

285:名無しさん@1周年
17/05/01 12:19:38.48 h9X+snbL0.net
日本会議の会員さんからの脅迫電話
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
URLリンク(www.youtube.com)
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
URLリンク(www.youtube.com)
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
URLリンク(www.youtube.com)
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
URLリンク(www.youtube.com)
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
URLリンク(www.youtube.com)
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
URLリンク(www.youtube.com)
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
URLリンク(www.youtube.com)
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
URLリンク(www.youtube.com)
モーニングショーから謝罪の入電
URLリンク(www.youtube.com)
民進、籠池氏からヒアリング 政権追及の材料固め(17/04/28)
URLリンク(www.youtube.com)
用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
URLリンク(www.youtube.com)

286:名無しさん@1周年
17/05/01 12:26:22.08 pqXxEsyz0.net
>>282
尾張、美濃、伊勢、近江が当時の石高上位国だからな。
その4国丸々手に入れた信長が強くなるのは当然だわな。

287:名無しさん@1周年
17/05/01 12:32:56.37 x9OsyE3t0.net
>>266
浅倉亜紀ってアイドル好みだった

288:名無しさん@1周年
17/05/01 12:34:01.41 K8RLAKEX0.net
>>283
美濃は石高以上に良質の材木が取れた。
それを長良川経由で的に妨害されることなく下流の港で売りさばくことが出来た。
そのおかげで財政が飛躍的に高まって鉄砲・刀・槍を豊富にそろえることが出来たし
傭兵を雇うことも出来た。
どっちかというと傭兵を雇うことで農繁期の夏に合戦を仕掛けられるようになったのが一番大きい。
相手側兵士は農業があるから士気も高くないからね。

289:名無しさん@1周年
17/05/01 12:35:14.88 dsxsEdui0.net
朽木さんの家で見つかったのか

290:名無しさん@1周年
17/05/01 12:39:46.56 x9OsyE3t0.net
3スレ目にしてここまで武田信虎無し
別にいらんけど

291:名無しさん@1周年
17/05/01 12:40:59.76 x9OsyE3t0.net
信長の軍は進むも退くも早かった
スピード大事

292:名無しさん@1周年
17/05/01 12:50:28.11 4f9g9PWyO.net
加賀の一向一揆て、西の越前、東の越中には盛んに越境攻撃仕掛けてるけど、
北の能登には全く侵攻してない
一揆勢の食指も動かないほど旨味のない貧寒な土地だったんだろうか、能登は

293:名無しさん@1周年
17/05/01 13:01:38.62 UPoXwKE60.net
>>292
能登で一向一揆がなかったなどと、どこの平行世界の話しですか

294:名無しさん@1周年
17/05/01 13:06:35.22 xZcaeRtE0.net
信長以前の中央勢力て買っても負けてもすぐ和睦じゃね?

295:名無しさん@1周年
17/05/01 14:29:25.74 MA6Eg5r40.net
>>284
滅ぼしたけどちゃんと武田の姫迎えに行って姫も答えた信忠純情ラブストーリーがすごい

296:名無しさん@1周年
17/05/01 14:45:19.37 Cc4+w0+30.net
越前は50万石くらいあったから、雑兵なら三万人は動員兵力あったから、弱いわけでは無かったけど、農民が多くて長期出陣してると士気は下がるし、収入も減るしジリ貧だったんかな
ま、信玄が1年長生きしてれば相当違ったんだろうけど、武田が一抜けすれば、国力で劣りまくる浅井朝倉なんて雑魚だったんだな

297:名無しさん@1周年
17/05/01 17:11:33.25 xZcaeRtE0.net
応仁の乱以降の畿内史  
URLリンク(blog.livedoor.jp)
全六十三回?
これなかなかに面白いな
宗滴の名前も出てくるよ

298:名無しさん@1周年
17/05/01 17:13:25.51 q/5rJ39wO.net
>>237
秀吉はそれまであった雑多な税を廃して大幅減税しているんだが

299:名無しさん@1周年
17/05/01 18:16:28.24 4f9g9PWyO.net
>>293
調べてみたら能登守護の畠山氏も一向一揆に苦慮してたんだ
とんでもない存在だわ、一向一揆

300:名無しさん@1周年
17/05/01 18:55:56.94 SQKTcy4w0.net
武田は山に囲まれていたので、
交易封鎖すれば、塩がなくなって降参するしかなかった。
上杉は財政の4割を、青苧(あおそざ)に頼っていたので、
京を起点とした交易ルートを止められれば、財政難になっていた。

>>274
信長は、流通の中心を抑えてしまったので、金も火器も大量に集まった。
時間が経つほど有利になった。

301:名無しさん@1周年
17/05/01 18:56:39.74 aPFsNVKp0.net
信長の野望では武力低いのにたくさん兵力を持っているのがな。ステはオール60ぐらいにしてほしい。

302:名無しさん@1周年
17/05/01 19:09:10.13 JhGGGOGF0.net
>>246
中央に位置していた
武田信豊と穴山信君が勝手に
戦線離脱したのが致命的だった
高坂も勝頼に
「信豊と穴山の死刑を要求する」
と手紙書いた

303:名無しさん@1周年
17/05/01 19:12:17.02 yn2RwdEy0.net
戦国はどうもしつこい奴が少ない。
みんな潔く滅んでしまう。
太平記の時代を見ろ。北条時行のしつこさを見習って欲しい。

304:名無しさん@1周年
17/05/01 19:44:19.07 4mLfDdfr0.net
>>303
一円支配の時代の戦と、荘園がベースの時代の戦と一緒にするなよ。

305:名無しさん@1周年
17/05/01 19:50:11.53 SQKTcy4w0.net
鉄砲は国産化したものの、火薬の原料となる硝石は国内では採れず、中国からの輸入に頼っていた。
鉄砲玉の鉛も国内生産では間に合わず、輸入に頼ることになる。
戦国時代の鉄砲玉を分析した結果、その大半が東南アジアのメコン川流域産であることが判明。
「堺の豪商たち」の交易が、戦国武将の合戦を支えていたことを如実に物語るものである。
URLリンク(www.osaka21.or.jp)

>>303
大量の銃を湯水の如く使えるのは、世界中でも信長の軍だけだった。
圧倒的火力で、防戦もできなかった。

306:名無しさん@1周年
17/05/01 20:05:59.37 0cc6byz20.net
信長が上杉に洛中洛外図屏風を送ったのはご機嫌伺いではなく、上杉謙信が上洛して
足利義輝に拝謁した御礼に義輝が発注して謙信に贈ろうとしたのに殺されしまいその
遺志を継いで信長が謙信に贈ったとNHKで放送していた。

307:名無しさん@1周年
17/05/01 20:21:12.84 SQKTcy4w0.net
織田信長は鉄の巨大軍船(鉄船)を造り、毛利水軍を破砕した。
URLリンク(www.sengokushi.com)

海上から砦をガンガン打ってるし。
もう、火薬とか貿易を抑えた段階で無敵だった。

308:名無しさん@1周年
17/05/01 20:29:17.63 UchqnEgU0.net
でかい川の河口部分に城塞都市作っていたのが本願寺だからな、
人が集まれば金が集まる。
織田家を上回る財力を持っていたのが本願寺

309:名無しさん@1周年
17/05/01 20:44:14.07 tJIh9UdE0.net
>>307
なんでこれを朝鮮の役で李舜臣の船とぶつけなかったんだろう?

310:名無しさん@1周年
17/05/01 20:45:52.04 UGNKHmCj0.net
>>309
朝鮮までたどり着けるかって問題がある

311:名無しさん@1周年
17/05/01 20:49:54.07 GS3LKbee0.net
内燃機関が出てくるまで、装甲は、速力や耐波能力を犠牲にするよ

312:名無しさん@1周年
17/05/01 20:56:09.72 yNJ+34Iw0.net
>>303
太平記いいね!
足利尊氏はサイコパス

313:名無しさん@1周年
17/05/01 21:00:43.48 0rPhARVK0.net
日本政府と公務員は、公文書をバンバン捨てまくってる。
(公文書の保管と50年後の公開とか、アメリカは制度として実現してるけど。
そういうことはマネしない)
長野オリンピックの収支報告書さえも廃棄されてるとか、ありえない状況だし
未来の研究者にとっては、昭和平成時代の研究ってのは不可能な状態になってる。。

314:名無しさん@1周年
17/05/01 21:09:21.33 9tb+ngQxO.net
>>303
潔さが美徳だった時代だからな

315:名無しさん@1周年
17/05/01 21:09:37.61 SQKTcy4w0.net
>>308
だから、まず貿易港:堺を支配して、圧倒的な火力を手にした。
天下布武の時点で、勝てるシナリオが出来ていた。

316:名無しさん@1周年
17/05/01 21:12:59.93 LAlSEMhZ0.net
一揆ばかり起こしてた一向衆の総本山って築地の本願寺になるの?

317:名無しさん@1周年
17/05/01 21:14:26.21 4mLfDdfr0.net
>>316
京都

318:名無しさん@1周年
17/05/01 21:17:19.57 9tb+ngQxO.net
足利尊氏は戦国時代に例えれば武田信玄、上杉謙信、北条氏康と言った力量を持つ相手に真っ向勝負して撃破していったような武将だからな
信長や家康より数段上
日本歴史上最強の武将だったかも知れない

319:名無しさん@1周年
17/05/01 21:17:41.67 G/7OTYXv0.net
>>316
当時は石山本願寺、今の大阪。結局本願寺が負けて立ち退き、その後秀吉が大阪城をそこに立てた。

320:名無しさん@1周年
17/05/01 21:26:36.93 9tb+ngQxO.net
こうして見ると武田信玄は信濃平定に拘らず軍勢を美濃に向けるべきだったんだよな
斎籐義龍も名将だけど武田信玄の相手にはならない
山本勘助、武田典厩信繁も失わず今川義元へも楔を打ちつつ足利義輝を守りながら副将軍になれた
難関は美濃までの道程だけ

321:名無しさん@1周年
17/05/01 21:28:42.07 SQKTcy4w0.net
>>320
山本勘助という軍師は甲陽軍鑑の創作だよ。
車懸りの陣も存在しない。

322:名無しさん@1周年
17/05/01 21:30:50.10 4mLfDdfr0.net
>>320
何言ってんの?
甲斐って23万石しかないんだよ。
総動員して7000人くらいの兵力しかない。
信濃平定しなかったら1万にも満たない兵力なんだぜ。
それが平定してない信濃を通過して美濃に攻め込んで勝てると思ってるの?
そもそも7000人ってのは総動員しての兵力だから甲斐は空っぽ。
信濃の連中が大人しくなにもしないわけないでしょ。
おまけに美濃は大国だから1万6000の兵力がある。
どうやって美濃平定するんだよw

323:名無しさん@1周年
17/05/01 21:41:35.36 jVm5IcaL0.net
朝倉はじいさんが死んだ時に、有能な武将が居なくなって詰みに向かってたんだよ
義景もやる気無いなら、一族の誰かを養子にして隠居すりゃ良かったんだ
それこそ紀景が当主だった方が余程ましだったと思われ
姉川の戦いに自分が行かない時点でやる気なさ過ぎなんだよな

324:名無しさん@1周年
17/05/01 21:44:24.86 UchqnEgU0.net
>>320
そいつが言っているのは信濃の北部をめぐって上杉と消耗戦せずに、
上洛目指せばよかったって話だろ。
信濃の大部分は抑えていたんだから甲斐20信濃40の内の30であわせて50万石はある。
これだけあれば軽く二万の軍は動員できる。

325:名無しさん@1周年
17/05/01 21:47:54.67 1EiXoASo0.net
そもそも武田って天下狙う必要なかったろう。おとなしく権力者に従って
置けば滅亡することもなかったろうな。義元が上洛したのは足利一門としての
幕府再興を夢見てのことだろうし。

326:名無しさん@1周年
17/05/01 21:53:24.90 pPJz8+AW0.net
武田って駿河欲しさに今川攻めて義信を殺したのが転落の始まり
三国同盟を維持したまま美濃攻めでも良かった

327:名無しさん@1周年
17/05/01 21:56:19.13 JzQg+DDN0.net
>>324
川中島の辺り、善光寺平を他国に制せられた状態では
美濃に手を出すのはちょっと危ぶまれたんじゃないかな
まあ甲斐から美濃へ侵攻する場合の、(後の)甲州街道から中山道のルートは、
直接脅かされる位置ではないけれども

328:名無しさん@1周年
17/05/01 21:56:52.83 A018KyVx0.net
>>1
宗滴健在ならば・・・

329:名無しさん@1周年
17/05/01 21:57:05.78 AsTLOnG60.net
>>283
>最初の一国が難しいんだよね
22歳で会津を攻め取って100万石を奪取した伊達政宗ってすごいな
まあ政宗の場合は後に弟を担ぐ派が出てくるとかはあったが
基本的に米沢は最初から問題なく相続したから
相続したとたん親族が分裂し尾張を統一するまでに何年もかかった信長みたいな苦労は無いけど

330:名無しさん@1周年
17/05/01 21:59:26.88 HxVLLFBB0.net
>>312
フラフラしてるけど
けっきょく、親友尊氏の為に働く
陣内孝則の佐々木判官が好き
実際に息子失ってたり
壮絶人生だしね

331:名無しさん@1周年
17/05/01 22:09:13.30 1LYaUH/B0.net
俺的に残念大名ナンバーワン
やればできたはずの子なのにサボタージュで滅びた印象

332:名無しさん@1周年
17/05/01 22:13:47.33 A018KyVx0.net
本当に残念といえるのは今川義元だけ

333:名無しさん@1周年
17/05/01 22:18:15.24 AsTLOnG60.net
>>315
だけどそれならなぜ三好長慶が天下をとらなかったのだろう
長慶は阿波を本拠とし阿波の材木で財を無し
淡路、堺を支配、大阪湾周辺の海賊衆を従えて畿内の流通を握り
応仁の乱以降、畿内に溢れていた所領を持たない武士や足軽を傭兵とし
応仁の乱の後の畿内の覇者となった
畿内にほど近いところに本拠地があって、経済を握って大勢力になる
ここまでは信長の先駆者だ
なざ彼は信長になれなかったのだろう

334:名無しさん@1周年
17/05/01 22:21:16.44 r9rP4/zU0.net
武田にとって海洋進出は必須だったからな。今川滅ぼすのが遅すぎた。今考えれば信長が義元うった直後に今川攻めてたら謙信みたいな化物相手にせず上洛できた。

335:名無しさん@1周年
17/05/01 22:26:13.14 SQKTcy4w0.net
>>334
上洛してどうなるの?
信長のような戦略もなく、フルボコで自滅するだけ。

336:名無しさん@1周年
17/05/01 22:27:00.98 1EiXoASo0.net
>>333
別にみんながみんな天下狙ってたわけでもないってだけだろ
足利幕府の中で権力握っていい暮らしができればそれでいいって人が大半じゃないのか
それじゃ満足できない信長みたいのが異端児なわけで
それで時代が動いたわけで

337:名無しさん@1周年
17/05/01 22:27:26.93 r9rP4/zU0.net
>>335 誰にフルボッコにされるの?相手は?w

338:名無しさん@1周年
17/05/01 22:31:08.47 JzQg+DDN0.net
>>333
内紛でガタガタになったから

339:名無しさん@1周年
17/05/01 22:31:32.11 hGeeebC50.net
そりゃあ未来を知ってれば真っ先に小さいうちの織田を潰すよ。ノブヤボでもみんなそうしてるでしょw
あとからなら何とでも言える

340:名無しさん@1周年
17/05/01 22:32:12.81 SQKTcy4w0.net
信長は将軍足利義昭を擁して上洛し、京都を制圧した際、
将軍から副将軍か畿内5カ国を治める管領職に就くように要請されたが、
これを断り、「堺」「大津」「草津」を所望した。
URLリンク(www.rui.jp)

信長の目的は京都ではなく、堺などの「貿易港」を支配し、
硝石と鉛を独占することだった。
この時点で勝負がついていたワケ。
武田や上杉ならば、土地を欲しがっただろう。

341:名無しさん@1周年
17/05/01 22:32:42.81 WeQDXB6k0.net
>>320
その甲陽脳が羨ましい

342:名無しさん@1周年
17/05/01 22:34:44.27 hi1OT48W0.net
>>318
足利尊氏が武田信玄とかアホか、家康とマルカぶりだろうが
家康は頭が悪い尾張の田舎者に汗をかかせた点でより尊氏より上だかな

◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、関東転封(1590年)江戸幕府の支配層 三河武士◇
【三河県岡崎市】
■室町幕府
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
■江戸幕府
・安祥松平家(宗家、御三家)
・能見松平家:譜代大名家(下総国関宿藩、遠江国横須賀藩、出羽国上山藩、摂津国三田藩、豊後国高田藩、豊後国杵築藩)、子爵
・三木松平家:旗本家
・酒井氏(左衛門尉家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(下総国臼井藩、出羽国庄内藩、左沢藩、大山藩、松山藩)、伯爵、子爵
・酒井氏(雅楽頭家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(武蔵国川越藩、、上野国前橋藩、播磨国姫路藩、若狭国小浜藩上野国伊勢崎藩 駿河国田中藩、安房国勝山藩、越前国敦賀藩)、伯爵、子爵
・本多氏:徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、岡崎三奉行譜代大名家(福山藩)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2602日前に更新/117 KB
担当:undef