【文化】桑原武夫氏の ..
[2ch|▼Menu]
702:名無しさん@1周年
17/04/28 19:21:15.34 3FFUHy4I0.net
>>691
右京中央図書館はたらい回し先なんだがね
そこも迷惑だから、向島に回したら、処分の申し入れが来た
右京と向島の司書は破棄する動機があった

703:名無しさん@1周年
17/04/28 19:21:35.33 hUURdhNM0.net
小泉武夫の蔵書コレクションならそんなに重要じゃないだろ?て思てしまった
フランス文学者なのね
普通は大学図書館が受け入れるんだけど、一般向けだったのかな

704:名無しさん@1周年
17/04/28 19:22:55.22 pCdc7PyG0.net
フランスなら倉庫で保管したはず

705:名無しさん@1周年
17/04/28 19:23:01.12 yvFV/7oQ0.net
まともな司書雇わないからだろ
人文系修めてれば素人でもアカデミックな価値のある本はわかるわ

706:名無しさん@1周年
17/04/28 19:24:46.76 aL8x66Ft0.net
なんで発覚したんだ
目録から発覚したのか
すべて廃棄になってて

707:名無しさん@1周年
17/04/28 19:25:06.22 IKo/mfb80.net
普通の人 「邪魔なんだけど、とりあえず、周りの人の意見を聞いてみるか。」
公務員  「邪魔、捨てろ!。・・・売れば、金になる?、廃棄した事にしてわたしが貰う。」

708:名無しさん@1周年
17/04/28 19:25:08.80 kXvOJVRaO.net
>>702
しわ寄せは弱者に向かう法則

709:名無しさん@1周年
17/04/28 19:27:08.95 AIBDhNwP0.net
全部に蔵書サイン残しておけばマニアが買ったかもしれないのにな

710:名無しさん@1周年
17/04/28 19:27:20.47 B9loVIC80.net
>>703
まあ処分されたものは、図書館の蔵書と重複するもの
ってな話があったから大学図書館も貴重なものは自分とこで
押さえていて重複するものを出したんじゃないかと。
まあ貴重な文献資料が逸失したとかって話ではなさそう。

711:名無しさん@1周年
17/04/28 19:27:33.97 QnBp16Ue0.net
元々要らない物を寄贈されて迷惑だったからしょうがないな

712:名無しさん@1周年
17/04/28 19:27:40.48 KTGJzOB/0.net
>>646
公務員の管理職は日本人しかなれない。

713:名無しさん@1周年
17/04/28 19:27:48.30 9HZO766y0.net
パヨクじゃね?

714:名無しさん@1周年
17/04/28 19:28:01.43 IKo/mfb80.net
「給食の食材、余った物を捨てるのは、勿体無い。」
「子供に安全な物を食べさせたい。」
と、言って正当性を主張し、ネットの連中を味方に付けた女公務員。
白状させたら
「前もって多めに注文して食材を余らせて、盗んで居ましたw。」

715:名無しさん@1周年
17/04/28 19:28:44.42 KTGJzOB/0.net
読まない本は不用品。捨てて正解だよ。
捨てられるのが嫌なら、自分で管理しておかないとな。

716:名無しさん@1周年
17/04/28 19:29:10.85 KtgcbRSY0.net
やっぱり学芸員はガンなんじゃん 

717:名無しさん@1周年
17/04/28 19:29:11.69 N17ccvPQO.net
処分業者が怪しい

718:名無しさん@1周年
17/04/28 19:29:58.32 kXvOJVRaO.net
問題点はきっちりと古紙に処分されたかどうかみたいだな…

719:名無しさん@1周年
17/04/28 19:30:13.20 IKo/mfb80.net
女性職員は市教委の調べに対し、
「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と重なっている」
「市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる」と説明した。
「何しろ、本人の言い分だけで、事実との照合は・・・。」
市教育委員会
なんだろうな、今回も。一方的に公務員の主張だけを鵜呑みにして公表と。

720:名無しさん@1周年
17/04/28 19:30:38.05 Q9FaPXMZ0.net
>>703
"小泉武夫"さんの場合はクサヤだらけで大変w

721:名無しさん@1周年
17/04/28 19:34:00.12 QCVMMnYR0.net
>>719
つかさ、いくら人文研が抜いてるたって一万冊の大部分が
右京中央図書館と被ってるというのは信じがたい
下手すると稀覯本まで段ボールごと破棄してんじゃねーか、これ

722:名無しさん@1周年
17/04/28 19:35:12.72 lodOPBbV0.net
たかだか女一人の勝手な判断で捨てるなんてことあり得るのか?
貴重なものだってのは分かってたハズだろうに

723:名無しさん@1周年
17/04/28 19:35:29.85 FMPt6OJb0.net
最近多くねえ?
本を捨てる事にもっと慎重になれよ
図書館職員なのに本捨てる事に何の抵抗もないのか

724:名無しさん@1周年
17/04/28 19:35:46.60 KTGJzOB/0.net
目録があるなら十分だろ。
どんな本読んでいたか分かるし、同じ本は既に収録されてる。
個人所有だったものにこだわる必要などないだろ

725:名無しさん@1周年
17/04/28 19:39:23.89 ELEPhV8w0.net
>>723
捨てる勇気!

726:名無しさん@1周年
17/04/28 19:40:14.31 r/upc9DD0.net
女にまかせるからこういうことになる
女にこういう仕事をさせてはいけない
女は男と違って物に執着しない生物だからポンポン捨てる
男は他人から見てゴミのようなものでも一度ハマると収集に生涯をかける
それがいずれ大きな発見、発明に繋がる
これは歴史的も証明されている事実
女は男より遥かに劣った生物

727:名無しさん@1周年
17/04/28 19:40:42.49 OxucgL4t0.net
>>723
飲食店員は食い物捨てるのに抵抗ねーだろ。
鳥類学者だけど鳥好きじゃねーとかいうのもいるしな。

728:名無しさん@1周年
17/04/28 19:40:42.61 hUURdhNM0.net
>>720
ハギスとかw
>>724
本に隅に書かれた書き込みとかが重要なんでつ

729:名無しさん@1周年
17/04/28 19:41:17.26 PwR/MKMRO.net
やっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女

730:名無しさん@1周年
17/04/28 19:41:46.31 ZoO2ujxC0.net
桑原に蔵馬か

731:名無しさん@1周年
17/04/28 19:42:11.04 ELEPhV8w0.net
>>728
パラパラ漫画とかなー。

732:名無しさん@1周年
17/04/28 19:42:33.86 PwR/MKMRO.net
やっぱり女かやっぱり女か女か女か女か女か女か女かやっぱり女かやっぱり女かやっぱり女か女か女か女か女かやっぱり連れていって貰えました女か女か女か女か女かやっぱり女か女か女か女か女か女か女か女か女か

733:名無しさん@1周年
17/04/28 19:43:13.88 MHjsInlGO.net
桑原さんの書き込みがあったかも知れないし。
いやむしろ書き込みの方が大事なんだが、
その価値を女の職員に理解しろという方が無理か。

734:名無しさん@1周年
17/04/28 19:44:24.09 ZoO2ujxC0.net
このババア絞り上げた方がいいぞ。名前出せよ

735:名無しさん@1周年
17/04/28 19:45:27.49 f9XLU8lk0.net
何も考えずにすぐに廃棄するアホが。
少なくともどういう経緯で入って来たかは調べるべきだろ。
こういういい加減な仕事しか出来ないクズは首にしろ。

736:名無しさん@1周年
17/04/28 19:45:42.07 X3X1YXqt0.net
>>641
寄贈された図書を除籍する場合、遺族のうちでも誰の了解が必要ですか?

737:名無しさん@1周年
17/04/28 19:45:59.56 6ddLwOaY0.net
>>733
理解出来ないほどの馬鹿じゃないだろ。保管するだけ予算も金も無い。それだけの話

738:名無しさん@1周年
17/04/28 19:46:57.95 nlZMAfRE0.net
死刑!

739:くろもん ◆IrmWJHGPjM
17/04/28 19:47:36.65 TjplYvDt0.net
預けるところを間違えたな・・

740:名無しさん@1周年
17/04/28 19:47:56.36 wOc+M9vb0.net
うちのもそうだが、女ってなんですぐ捨てたがるんだ?
俺を捨てて欲しいんだが

741:名無しさん@1周年
17/04/28 19:48:14.99 kXvOJVRaO.net
なんでも集めるコレクターの妻は大変ですよ…

742:名無しさん@1周年
17/04/28 19:48:42.88 PsQhqTwK0.net
捨てられたら困るのなら寄贈しなければいいのだし、
文句を言われると困るのなら寄贈を受け付けなければいい。
古書を保管するにも場所をとるし費用もかかる。地方公共団体だからって
安易に寄贈したりされたりするのがよくない。

743:名無しさん@1周年
17/04/28 19:51:53.14 z7/J+jQI0.net
経緯知ってりゃ廃棄する前に確認しなきゃならん対象だってことくらいわかるだろ
いらね捨てようだけなら金出して職員雇う必要もねーわ

744:名無しさん@1周年
17/04/28 19:52:22.73 M0Djmlnt0.net
キチガイすぎる
そもそも一万冊もの本をよく図書館内の蔵書と照らし合わせましたねー(棒
キチガイババアは懲戒免職にして賠償請求されればいい
キチガイババア一匹より価値ある本があったに違いない

745:名無しさん@1周年
17/04/28 19:53:52.50 tn66xTv80.net
>>736
そもそも、寄贈された段階では、登録されていない。
寄贈を受ける時に、事前に重複や破損等で、受け入れられない場合がある事を
寄贈したいという遺族の方に説明するべきではないでしょうか。
図書館も書架がいっぱいだろうから、すべて受入登録するのは、難しいでしょう。

746:名無しさん@1周年
17/04/28 19:54:59.41 X3X1YXqt0.net
>>745
だからどの遺族の方に?

747:名無しさん@1周年
17/04/28 19:55:23.24 jZo4sZ2O0.net
やくみつるの変態コレクションはどこに寄贈されるん?

748:名無しさん@1周年
17/04/28 19:56:28.56 tn66xTv80.net
>>746
財産と同じだから、奥さんかお子さんでしょう。

749:名無しさん@1周年
17/04/28 19:56:44.53 f9XLU8lk0.net
>>740
ワロタwww
上手いねぇ。

750:名無しさん@1周年
17/04/28 19:58:44.67 X3X1YXqt0.net
>>748
寄贈図書を廃棄はたは除籍する時も奥さんか子どもに聞くのですか?

751:名無しさん@1周年
17/04/28 19:58:54.56 4XIu3YVg0.net
>>737
>理解出来ないほどの馬鹿じゃないだろ。
いや,相当の馬鹿だろこいつは。
寄託を受けた(受託した)書籍を独断で廃棄するって時点で論外だもの。
廃棄したいのなら受託解除するか寄託者に廃棄の許可を得なきゃ。

752:名無しさん@1周年
17/04/28 20:00:14.23 4XIu3YVg0.net
>>750
寄贈なら裁量で廃棄しても問題ない。
このケースは寄託だったから勝手に廃棄するのは論外

753:名無しさん@1周年
17/04/28 20:01:04.26 tn66xTv80.net
>>750
事前に重複や破損等で、受け入れられない場合がある事を
寄贈したいという遺族の方に説明していればいい。

754:名無しさん@1周年
17/04/28 20:01:20.67 X3X1YXqt0.net
>>752
「寄託」だったというソースはありますか?

755:名無しさん@1周年
17/04/28 20:01:42.11 6ok0Zq2i0.net
今までもこういうコトやってたんだろうなw
たぶんアンタッチャブルな人種だろw

756:名無しさん@1周年
17/04/28 20:02:03.73 NWMU1E5F0.net
このババア全く反省してないよな

757:名無しさん@1周年
17/04/28 20:03:09.79 4XIu3YVg0.net
>>754
え?
書き込む前に記事(>>1)ぐらい読めよ・・・
これ寄託図書を勝手に廃棄したから処分受けたって記事だぞ

758:名無しさん@1周年
17/04/28 20:03:50.11 8Cj3fF970.net
そんなに大切なら寄贈しないで自分たちで持ってればよかったのに。

759:名無しさん@1周年
17/04/28 20:03:57.60 l3H/zeqw0.net
桑原大先生は日本の仏文学を日本に移植した最初の学者
日本の仏文学や哲学を欧米に引けを取らぬ水準にまで持ち上げた最大の功労者の1人 文学者で先生の影響を受けていない者は1人もいないと言って過言ではない
その先生のいわば知の源泉を破棄するなどあってはならない
奈良の大仏を破壊したに等しい

760:名無しさん@1周年
17/04/28 20:04:36.23 8n+fNvqj0.net
>758
ま、そういうこと。

761:名無しさん@1周年
17/04/28 20:04:51.76 X3X1YXqt0.net
>>753
では、寄贈を受ける時に遺族にそのような説明していなかったらどうすればよいのでしょうか?

762:名無しさん@1周年
17/04/28 20:06:00.12 X3X1YXqt0.net
>>757
寄贈と寄託が混ざっていますよね。
記事では。

763:名無しさん@1周年
17/04/28 20:06:13.83 kXvOJVRaO.net
>>759
奈良の大仏レベルなのか???

764:名無しさん@1周年
17/04/28 20:08:43.61 aCJt2GrP0.net
京大図書館に寄贈しておけば
弟子が喜んで管理したろうに

765:名無しさん@1周年
17/04/28 20:08:54.42 IVDr6mBT0.net
尖閣の世界遺産登録を狙う中国の地図爆買い
中国は、日本や領有係争相手国を利する中国内外所蔵の真っ当な地図を密かに焚書にしている。
URLリンク(www.sankei.com)

766:名無しさん@1周年
17/04/28 20:10:17.07 vp3x5i0Q0.net
責任押し付けたか

767:名無しさん@1周年
17/04/28 20:10:39.32 JuE68Kd20.net
本当の意味での寄託だったら、契約の寄託期間が終わった後に遺族に返せば良い話なのだがなあ。その時に遺族が受けとらない場合の定めも決めておくだろうし。
結局、記事では寄贈なのか寄託なのか、よく分からないし、こんなよく分からない取り決めで一万冊も受け入れた当時の職員が問題だろう。
困った後輩職員が、確かめもせず邪魔だから廃棄したと。

768:名無しさん@1周年
17/04/28 20:10:53.46 tn66xTv80.net
>>761

処分する際に連絡するか。この場合は受入先の市教委に、相談するべき。

>市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。
>ただ桑原氏の蔵書は、保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは
>取り扱いが異なっていたという。

769:名無しさん@1周年
17/04/28 20:11:18.69 LoB6vUTX0.net
頭おかしい京都人らしい蛮行だな

770:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
17/04/28 20:11:20.48 UdML+sh70.net
>>6 廃棄したって事にしてコレクターに売ったんだろ、ヤフオクとかヤフオクとかヤフオクとかに。

771:名無しさん@1周年
17/04/28 20:11:38.38 MYzAT8zY0.net
寄贈したんなら図書館のもんだろ
別に保管しろって契約だったわけじゃないんだし邪魔なら捨てていいだろ
捨てられたくないなら最初から捨てるなって約束しとけばいい話だ

772:名無しさん@1周年
17/04/28 20:12:23.85 Cd+IP3xO0.net
自分の思想と会わない内容だったからじゃないの?こういうことするのは極左だろ?

773:名無しさん@1周年
17/04/28 20:12:35.42 J/8bjeqs0.net
(´・ω・`)鳥取のリコー工場が公式サイトに女子社員のヌードを掲載しとるがな
URLリンク(urx3.nu) (無修正 閲覧注意!!)
URLリンク(urx3.nu) (無修正 閲覧注意!!)
わしはリコーの弱みを握っとるからこんなサイトばらまけるがなw
慰謝料3兆円だせ! ゴルァ
URLリンク(urx3.nu)
10年以上前からこんな偽公式サイトばらまいとるがな

774:名無しさん@1周年
17/04/28 20:16:31.70 4XIu3YVg0.net
>>762
>>1
>市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。
>ただ桑原氏の蔵書は、保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

内容的にはこれが全てだろ。
記事の中に単語が混在してるのは記者の書き方の問題でしかない。

寄贈だったら管理運用は一任されてるんだから廃棄しても処分を受けたりはしない。
寄託だったから処分を受けた。

775:名無しさん@1周年
17/04/28 20:17:30.66 IhAxEoct0.net
わからん、司書に資料価値がわからんなんてことはありえん
コネだけの知識すらないお飾り職だったのか?

776:名無しさん@1周年
17/04/28 20:17:45.86 eF87EQhC0.net
ただ廃棄したんじゃなくて、「無断で」って所に何か引っ掛かるよな。

777:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
17/04/28 20:17:46.80 UdML+sh70.net
あ?ブックオフかな?簡単だし、お小遣いにしたんだろ?売れるんだし棄てないわなw

778:名無しさん@1周年
17/04/28 20:17:53.38 6ok0Zq2i0.net
副館長ってアレな人たちのポストだろw
組織的な火消しか湧いてるかしらw
なあきょうだいw

779:名無しさん@1周年
17/04/28 20:19:10.41 4tgEacNU0.net
この人はその分野における第一人者だったんだろうけど、業績は著書でたどれる
1988年に病没で、その名を冠した賞金100万円の文芸賞とかもあるけど、15回実施されて終了している
スマンが、古今の文豪が死語に信書を研究されているかのような扱いはされない人だと思うよ

780:名無しさん@1周年
17/04/28 20:20:21.95 1KWbrfov0.net
ここ10年で1回しか問い合わせが無かったらしいじゃん
廃棄されるのが普通だろ
保存するにも税金がかかってるんだぞ

781:名無しさん@1周年
17/04/28 20:21:22.17 MYzAT8zY0.net
>>775
貰ったもんを捨てて何が悪いんだ?
価値があったら捨てちゃいかんわけでもあるまい
捨てられたくないなら、捨てないでくれと最初から伝えておくべきだったな
後から騒ぎ出すのは最悪すぎる

782:名無しさん@1周年
17/04/28 20:21:32.29 f8/2htXb0.net
こんなやつが京都市教委生涯学習部担当部長も兼任してたとか悪夢だな
いまからでもいいから国は京都への文化庁移設を撤回しろよ
なにを廃棄されるかわかったもんじゃないぞ

783:名無しさん@1周年
17/04/28 20:22:46.12 f8/2htXb0.net
>>781
土人だな

784:名無しさん@1周年
17/04/28 20:24:15.39 9NiwLewG0.net
>>774
寄贈と寄託じゃ天と地の違いがあるが、記者の問題なの?


返還するのではなく、保存目的なら寄託にはあたらないけどね。

785:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
17/04/28 20:24:44.12 UdML+sh70.net
どうせ京都だろと思ったらやっぱり京都だった、まあほら京都だし。

786:名無しさん@1周年
17/04/28 20:26:19.06 1KWbrfov0.net
だれ?
誰かも解らん人の蔵書を税金使って保存する必要ない
税金を使ってでも保存すべき物は他に山ほどある

787:名無しさん@1周年
17/04/28 20:27:23.00 67SZaqer0.net
>>785
近頃すっかり
京都+公務員=キチガイが定説化してきたなw
ちょんとガッツリの部落利権なんか
簡単に受け入れてきた土地だもんな
もうだめだめだな
文化遺産がまだあるうちに
危険分子は隔離したほうがいい

788:名無しさん@1周年
17/04/28 20:28:51.85 7jjSczPV0.net
無償譲渡会でも開けばよかったのに。
図書館でたまにやってるじゃんねぇ。
「おら、施しだ。好きなの持って帰っていいよ、貧乏人どもw」ってやつ。

789:名無しさん@1周年
17/04/28 20:30:11.37 +yySqpQx0.net
貰いものなら兎も角,
預かりものを勝手にすてりゃ駄目だろ・・・

790:名無しさん@1周年
17/04/28 20:30:49.05 XOl+djnN0.net
京都で、桑原武夫氏の業績を知らん人を図書館副館長にしたのが失敗

791:名無しさん@1周年
17/04/28 20:31:06.63 IhAxEoct0.net
>>781
ホイホイと捨てちゃいかんという扱いの本だったと書いてあるが

792:名無しさん@1周年
17/04/28 20:34:34.72 1KWbrfov0.net
ジジイイの本よりもアニメの原版の方が保存価値あると思う

793:名無しさん@1周年
17/04/28 20:37:52.76 Hh9d3tLU0.net
ごめん下さい
どなたですか
いつも明るくて優しい人気者の武ちゃんです
どうぞお入りください
ありがとう ドテーーーーーッ!!

死んだのか ごめいふく・・

794:名無しさん@1周年
17/04/28 20:39:22.94 E3zLtFsG0.net
なぜ大学に寄贈しなかった?
紙屑だから受けてくれなかったとか?

795:名無しさん@1周年
17/04/28 20:40:23.87 qMeCei4w0.net
結局寄贈した蔵書の学術的価値ってどんなもんだったんだ?
本当に貴重な蔵書だったら弟子とか大学に寄贈するだろ
図書館の蔵書とかぶってたっていうんだから、大して価値なかったんじゃないの?

796:名無しさん@1周年
17/04/28 20:41:08.48 +m3IZqZU0.net
>>794
たとえ良い本だったとしても、大学図書館にこそ断られるよ。

797:名無しさん@1周年
17/04/28 20:44:40.20 IF6d/N1y0.net
>>795
本当に良い蔵書だったとしても、大学図書館には断られる事が殆どだよ。

798:名無しさん@1周年
17/04/28 20:45:41.95 3FFUHy4I0.net
>>796
重複があるもんはいらない
一般書はいらない
それだけ

つまり大先生の蔵書そのものに価値がない
右京中央図書館以前の、京大と人文研の判断

799:名無しさん@1周年
17/04/28 20:47:19.60 tn66xTv80.net
>>794

学術的価値が高い蔵書は生前に京大に寄贈され、
残った全集や文庫本などの約1万冊が没後の88年、市に寄贈された。

800:名無しさん@1周年
17/04/28 20:50:36.27 qHU6SOty0.net
桑原武夫寄贈本京都市勝手処分事件 まとめVer1.0 訂正自由

1988年 左京区の京都市国際交流会館の開館(1989年開館)に合わせ、遺品の一部と書籍は「保存を前提」に京都市へ寄贈(つまり寄託)
 学術的価値が高い蔵書は生前に京都大へ寄贈
 桑原武夫記念室にて遺品の一部とともに一般公開

2008年 同会館桑原武夫記念室を右京区のサンサ右京内に移転する右京中央図書館内へ移設するため、同図書館へ移管・移動
 桑原武夫記念コーナーにて遺品の一部を公開、書籍は閉架へ

2009年 書籍は「置き場所がない」との理由で伏見区の向島図書館へ移動
 書籍は閉架

2015年 当時の右京中央図書館副館長が向島図書館保管中の同書籍の処分を許可
 処分申立理由:「置き場所がなく処分したい」
 書籍は古紙回収業者に引き取られる

2017年2月 利用者からの閲覧請求で発覚
 市の調査に当時の右京中央図書館副館長の弁解
 「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と重なっている」
 「市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる」

2017年4月 市が不祥事と担当者処分を公表
 当時の右京中央図書館副館長(処分前:京都市教委生涯学部担当部長かつ図書館運営責任者)
 :減給6カ月(1/10)と課長補佐級へ降任

801:名無しさん@1周年
17/04/28 20:50:58.87 E3zLtFsG0.net
それなら廃棄しても問題ないです

802:名無しさん@1周年
17/04/28 20:53:02.82 pYSzTURO0.net
この女に指示したやついるだろ

803:名無しさん@1周年
17/04/28 20:53:04.65 JuE68Kd20.net
>>795
そんなところだろうねえ。
今回の処分は遺族との間に特別な取り決めがあったのに、承諾無しに破棄したという手続きの瑕疵が問題になったわけで、資料価値が問題になったんではないだろう。

また、記事を裏を返して読めば、一般の寄贈書が図書館の判断で破棄されることは、よくあるってことでしょう。

804:名無しさん@1周年
17/04/28 20:53:43.06 KTGJzOB/0.net
>>728
そんなに重要なら、真っ先に調べるもんだろ。捨てられてから重要っていうのがおかしいわ。

805:名無しさん@1周年
17/04/28 20:54:44.31 juSOfzXg0.net
死ねキムチ

806:名無しさん@1周年
17/04/28 21:00:19.33 GKoxstOf0.net
>生涯学部の担当部長で図書館運営の責任者

本のエキスパ−トじゃ無さそうな感じだけど処分とかの決済出来るんだ
本が置いてあった向島図書館にも館長がいるけど
処分の相談するんだからやっぱり特別扱い本だったんだな

807:名無しさん@1周年
17/04/28 21:04:40.72 carwdcot0.net
桑原って歴史上の人物でしょ

808:名無しさん@1周年
17/04/28 21:06:47.14 9NiwLewG0.net
>>797
そうそう。

大学図書館で余裕のあるところなんて滅多にない。

809:名無しさん@1周年
17/04/28 21:18:26.28 3cnn2+T00.net
中公クラシックス(というか日本の名著の)「折たく柴の記」の訳者が桑原武夫で
すげー読みやすかったけど、中のチラシに原文の冒頭部分が掲載されてて
そっちの文体の格調の高さ荘厳さにひかれて速攻で岩波文庫版のほうを買って
以来、そっちばっか読んだな。
桑原武夫をもってしてもああいう文体を
そのままの硬さや美しさで現代語化するのは難しいんだなと思った。

810:名無しさん@1周年
17/04/28 21:19:15.15 yXBXHrb+0.net
スタンダールと社会契約論しか知らんな。
京大学派ってどうも雰囲気重視の文化人感が拭えん。

811:名無しさん@1周年
17/04/28 21:22:17.43 m6ZZfNB50.net
>>393
三十年前の寄贈本なんて探すの面倒だったんだろ
そこの手落ちは普通に認めてるよ
けど遺族はそんなに大事なモンなら普通に引き取ってもっとけばいいんだよ
これに懲りたら寄贈する奴や蔵書を大学や図書館に残すなんてのはやめればいい(実際、現在は殆ど引き取ってないけどな)

>>405
それを「その市の市民」がやる意義はどこに?
それほど大事な著名人様なら国の税金でやっていただきたいと思うのが普通じゃねえの

812:名無しさん@1周年
17/04/28 21:22:18.06 YHDQPjEsO.net
いらんもんはしゃあないな
紙なんかすぐ劣化して黄色く汚くなる一方だし

813:名無しさん@1周年
17/04/28 21:22:32.45 YTWKUsa30.net
>>779
>この人はその分野における第一人者だったんだろうけど、

高卒で知らないならまあ勘弁してやる
大卒以上だったら吊ってこい

814:名無しさん@1周年
17/04/28 21:23:58.42 ZV+uZuYl0.net
今頃は全部トイレットペーパーになっているのか・・・
しかし1万冊以上は多すぎるな。

815:名無しさん@1周年
17/04/28 21:23:59.10 AvIdvZ2t0.net
まあでも結局こういうのはいつか捨てられてしまうんだよ
悲しいもんだな

816:名無しさん@1周年
17/04/28 21:26:08.51 ENqpehHr0.net
普通に古本屋に引き取らせた方がいい引き取り手が見つかった可能性はあるな

817:名無しさん@1周年
17/04/28 21:28:15.70 4xQU/AME0.net
京都市の知性レベルはこの程度

818:名無しさん@1周年
17/04/28 21:29:53.65 YTWKUsa30.net
>>810
でも京大文化人の「思い付き」の方が東大の「アクチュアリティ()」よりも
ずっと本質的なところには肉薄してたりもw
それ自体、日本の輸入学問の歪さの表れではあるけどね

819:名無しさん@1周年
17/04/28 21:30:21.88 4xQU/AME0.net
>>811
まとめて廃棄してんのに探すのが面倒?
むしろ、箱に入れたまま手つかずだったようにしか、
>>1からは読めないが

820:名無しさん@1周年
17/04/28 21:30:58.90 /yWBfCme0.net
こんな事をしておいて何が文化首都や
処分も甘すぎるこういうのをもっと大事にしないとダメなのに…

821:名無しさん@1周年
17/04/28 21:31:52.36 ul79jhUW0.net
電子書籍化すればいいのに
データもないのか

822:名無しさん@1周年
17/04/28 21:32:14.76 4xQU/AME0.net
>>820
これを厳罰に処さないなら土人でしかないよなあ

823:名無しさん@1周年
17/04/28 21:34:05.48 3FFUHy4I0.net
桑原、梅棹、梅原あたり大学者だと思ってる人いんの?
自己宣伝が上手かっただけだよ、彼ら

824:名無しさん@1周年
17/04/28 21:34:10.51 /yWBfCme0.net
>>822
京都人だから俺はかなり怒ってる
いろんな学者にも影響を与えたすごい先生やのに…
ホンマ行政が京都の足を引っ張ってるわ
ふざんけんなボケ

825:名無しさん@1周年
17/04/28 21:36:12.78 ENqpehHr0.net
>>824
四条通りの車線減らしたり、道の端っこに色塗って自転車レーンと言い張ったり、さすが都のお人はセンスが違うなと。

826:名無しさん@1周年
17/04/28 21:36:44.06 Kyf2b1o4O.net
湯川秀樹さんちで茶碗を洗ってた女だけど
湯川さんちも文化人みんなでテコ入れしないと終わっちゃうよ
こっちはノーベル賞学者だよ

827:名無しさん@1周年
17/04/28 21:37:32.88 4xQU/AME0.net
>>824
そうか、すまん言い過ぎた

828:名無しさん@1周年
17/04/28 21:39:41.38 zjSxHLSZ0.net
この図書館は無断廃棄だから、遺族が失望するのも最もだが、
寄贈本を贈る人(家族)の中には、○○氏文庫とか○○蔵書の間みたいな、独自のコーナーや部屋やフロアを作ってもらえると過大な期待をする人もいるんだよね
全ての寄贈本を受け入れられない、場合によっては引き取りにきてもらうかそれが無理なら廃棄する場合もあると文書でも口頭でも説明しても、「まだできないのか?○○文庫は!」的な人もいる

829:名無しさん@1周年
17/04/28 21:40:29.20 Vcxswykk0.net
いらんものばかりだったからだろw

830:名無しさん@1周年
17/04/28 21:41:19.55 v9ZVQ5Vh0.net
寄贈した以上は、どういう扱いされても仕方ないだろ
嫌なら自分で抱えてろよ

831:名無しさん@1周年
17/04/28 21:41:53.57 ufcGvWYv0.net
でも、正直寄贈っていらんのだよ。
遺族も自費で博物館でも建てて保管してくれ。

832:名無しさん@1周年
17/04/28 21:43:20.54 SqqM3qwC0.net
URLリンク(jpon.xyz)

833:名無しさん@1周年
17/04/28 21:43:45.10 1LWhwx6fO.net
BOOK・OFFも(大都市近郊で)高級書専門店を出したり
学芸趣味専門書誌とか古書古地図の買い取りを強化して既存店で取り寄せ出来るとか
探してるけど見つからないとかの需要に応える新路線を開拓すればいいと思う
田舎人は神田の古本屋街なんて簡単には行けないからね

834:名無しさん@1周年
17/04/28 21:44:16.75 X3X1YXqt0.net
京大が良いところは抜き取り、
弟子筋にも少しは形見分け、
残りの図書やノートを無理矢理寄贈したんでしょ。
しかも書き込みが多いから、蔵書登録できない。



「寄託」なら、受寄者は寄託者に返還する義務を負うし、受寄者はそもそも寄託された物を使用できないから、閲覧や貸し出しが不可能となる。

図書を図書館に寄託するなんて、普通じゃあり得ない。
図書館は倉庫業を営んでいるんじゃないし。

図書館に保存を前提に寄託なんて、そもそもの記事が間違えているか、意地悪く混同しているんだよ。

835:名無しさん@1周年
17/04/28 21:44:50.68 m6ZZfNB50.net
>>819
だから「お前とこのスレでわめいてるアホどもが金出せ」という話でさ
職員が馬鹿なのはしょうがないが、箱に詰められて三十年間の間にどんだけ本を借りられたんですか
どれだけ書籍として登録したんですか、どれだけこの桑原の研究がなされて(されたのなら普通に接触してくるはずだしそれがないのはどうして?)るんですかって事だよ

この先生がそんなにすごい先生ならみんな知ってるし国だって喜んで税金だすんじゃないのか
まあ、勲章貰った奴の研究のために蔵書に税金出し続けてたらそれだけで国家予算破綻するだろうけどな

836:名無しさん@1周年
17/04/28 21:45:14.79 qEKfbD5x0.net
>>774
寄贈は、所有権が自治体になってしまうが
寄託は、保管するだけで所有権はないから
勝手に廃棄はできないはずなんですが。

837:名無しさん@1周年
17/04/28 21:46:25.14 4aenGJh8O.net
>>822
この職員はめられたんじゃないの

838:名無しさん@1周年
17/04/28 21:47:44.69 ufcGvWYv0.net
>>836
そういうことか。
もし寄託だったらありがた迷惑だな。

839:名無しさん@1周年
17/04/28 21:47:57.97 xHK3MqN50.net
名声は巨大だが功績がゼロの桑原先生か

唯一歴史に残った俳句批判は金満坊やの屁理屈だしな

840:名無しさん@1周年
17/04/28 21:49:55.47 4xQU/AME0.net
>>835
なら引き受けるなよって話だ。
>>1
をよく読めよ。無理やり寄贈した設定にするのはなぜだ?
と思ったが、
>>828
みたいな変人もいるから反発が起きてるってことか?

841:名無しさん@1周年
17/04/28 21:51:05.96 ZNycd8Km0.net
誤解している人が多くて残念。

こういう「知の巨人」が遺した蔵書というのは、たとえそれが稀覯本と呼ばれるものでなくても、途中に引かれた傍線だとか、脇に書かれたちょっとしたメモの類とかが、その人の思惟にどのような影響を及ぼしたか推し量る貴重な資料となりうるもの。
仮に同じ書物があったとしても、それとはしっかり分別して管理、活用していかないといけないよ。粗大ごみを図書館に押し付けた、みたいな書き込みはちょっと控えて欲しい。

842:名無しさん@1周年
17/04/28 21:52:10.18 xHK3MqN50.net
>>841
知の巨人じゃなくて知の虚人だから

843:名無しさん@1周年
17/04/28 21:53:52.11 xHK3MqN50.net
知識や知性があったんじゃなくて
高価な本を無限に買いあさる金があっただけ

844:名無しさん@1周年
17/04/28 21:53:56.93 ufcGvWYv0.net
>>841
それを差し引いても自治体にとっては粗大ゴミかな。
大学などの研究機関に預けた方が良かったね。

845:名無しさん@1周年
17/04/28 21:57:48.97 RMVXb1JYO.net
じゃっぷっぷ

846:名無しさん@1周年
17/04/28 22:02:45.06 GKoxstOf0.net
>(補則)
>第 8条 この要綱に定めるもののほか, 不用図書取扱いに関し必な事項は,生涯学生部長が定める。

一般的な本に関してはこのひとが処分決めてもいいみたい
それなのに懲戒処分になったってことは
特別扱いな寄贈書だったんだな
でもダンボールの中身がそれだとは知らなかったのか?

847:名無しさん@1周年
17/04/28 22:04:33.56 JuE68Kd20.net
>>841
そんなに貴重じゃないから、10年に一度しか問い合わせ来ないんでしょ。
貴重だというなら、貴重だという人がお金出しあえばよし。

848:名無しさん@1周年
17/04/28 22:09:16.46 naTV0RxgO.net
>>831
おまえなんでそんなに物捨てたがるんだよ
おまえが預かってるわけでもないのに
捨てたことの合理性もなんにも語ってない
ただ感情論ばっかw

849:名無しさん@1周年
17/04/28 22:10:01.66 +EbN41Ph0.net
>寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と重なっている

フランスの本が図書館にゴロゴロあるんかい

850:名無しさん@1周年
17/04/28 22:11:35.82 Bo4hQtBx0.net
>>841
その貴重性を誰がいかなる基準で判断するかは難しい
記事を読む限り、ほぼ20年間活用されていない段ボール400箱分の資料にどれだけの価値があるのか
管理にも費用がかかるし
とはいえ廃棄前に寄贈元に返還を打診する位してもよさそうだけど

851:名無しさん@1周年
17/04/28 22:12:59.73 XUdmgHH70.net
職員の本音は「余計な仕事増やすんじゃねーよ」ってとこだろうな。
遺族だって「処分が面倒だから市に丸投げ」って側面があったはずだ。

852:名無しさん@1周年
17/04/28 22:14:42.10 PDF1zkyb0.net
保存を前提に寄託されてるんなら捨てちゃ駄目だろうなw

853:名無しさん@1周年
17/04/28 22:17:04.53 Ch8/zSIs0.net
本は場所を取るからな
処分前に電子化しとけば良かったんだよ

854:名無しさん@1周年
17/04/28 22:17:58.57 naTV0RxgO.net
>>851
遺族はそんなこと言っていない
記事のどこにもそんなこと書いていない
役に立ててほしかったと言ってるではないか

855:名無しさん@1周年
17/04/28 22:18:24.73 7xazIp4B0.net
梅棹忠雄とか河合隼雄も子分かな

856:名無しさん@1周年
17/04/28 22:20:05.45 ENqpehHr0.net
同じ京大でも生田耕作の蔵書なら俺引き受けるぞ。

857:名無しさん@1周年
17/04/28 22:21:46.65 v8Gc9hrE0.net
段ボール300個分の本でも、16畳程度の部屋でなんとか開架可能。ソースはうちの大学研究室w

858:名無しさん@1周年
17/04/28 22:23:57.15 r0nMIixW0.net
古書として価値の高いものがあったはず。
一冊5000円とか一万とかになるのにね。
そういうのだけこっそり抜いて売ってるかもしれんな。
警察は古書店を回って聞き込みした方がいいね。

859:名無しさん@1周年
17/04/28 22:24:42.19 3FFUHy4I0.net
>>854
本音と建前
本人死んで、段ボール400箱分の本をありがたがる遺族はいないw

860:名無しさん@1周年
17/04/28 22:26:25.58 McpZLkc70.net
普通に考えて売ったんだろ

861:名無しさん@1周年
17/04/28 22:27:17.08 GJ/dQtxQ0.net
本棚1本分ぐらいでも面白そうな本を選んで並べるとかしとけばよかったのに
一緒に目録も立てとけば、利用する人もそこそこいただろう

862:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
17/04/28 22:28:40.24 NjCPs1nm0.net
 
だって、こいつルソーの学者だろ。

ルソーの標語は「自然に帰れ」ですよ。
だから、本の紙も自然に帰ったんだよ。

さすが、図書館職員、よくわかってますね。

ただ、本は自然に帰っても、
桑原は地獄行きですけどね。

人間は自然に帰れません。
天国か、地獄です。

自然に帰りたいやつは地獄行きです。

863:名無しさん@1周年
17/04/28 22:29:10.85 g/PhqZBBO.net
森友学園の録音データ、財務省が神答弁 「音声が本人かどうか分からないから本人に確認しない」  [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(poverty板)             

864:名無しさん@1周年
17/04/28 22:31:08.78 +LAy66Of0.net
雅ですなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

865:名無しさん@1周年
17/04/28 22:31:34.18 r0nMIixW0.net
こっそり価値のある本だけ売り飛ばし、
証拠隠滅もかねて処分したんだろう。

この女は何十万もポケットに入れていると思う。

866:名無しさん@1周年
17/04/28 22:32:26.15 5A8JKyEM0.net
寄贈されたのが88年ってのが気になる
バブル崩壊前で行政も金持ってた頃じゃん
当時ならどうとでもできそうなもんだけど
当時の責任者も生きてても確実に退職してるしなあ

867:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
17/04/28 22:36:30.07 NjCPs1nm0.net
 
京大の連中って、何だかんだ言って仏教徒なんだよ。
だから、下らないんだけど。

だから、「捨てる」というのは核心ですよね。

ちなみに、東大は儒教だね。
幕府の官学ですからね。

868:名無しさん@1周年
17/04/28 22:37:19.30 IxRoAOf00.net
寄贈本は迷惑

869:名無しさん@1周年
17/04/28 22:38:01.30 X3X1YXqt0.net
>>841
そうそうのは財団法人を設立してやるべきだ。

いまの公的図書館には無理というもの。

870:名無しさん@1周年
17/04/28 22:38:39.10 ufcGvWYv0.net
>>848
別に捨てたがってる訳ではないが、2008年から2015年まで7年間も活用されず、在庫になってた訳だろ。
少なくとも捨てたことの合理性はその時点で証明できるわ。
むしろ、偉い学者の蔵書だから残せって理屈自体が感情論だな。

871:名無しさん@1周年
17/04/28 22:39:11.12 ssK3ao0q0.net
桑原武夫の蔵書意味なく廃棄か
桑原武夫知らなかったんだろうなぁ

872:名無しさん@1周年
17/04/28 22:39:52.16 JLc5980F0.net
大事なものなら図書館なんぞに託すな

873:名無しさん@1周年
17/04/28 22:40:05.32 ufcGvWYv0.net
>>854
自分たちには不要だし、財産的価値が無いから「自治体に役に立ててほしい」ってことだろ。

874:冷やしあめ ◆.sszGVuJIY
17/04/28 22:40:37.32 pGZ3QzS30.net
貴重なフランス書院の書籍が・・・

875:名無しさん@1周年
17/04/28 22:41:03.66 VJ0Mj7J80.net
桑原武夫、久しぶりに名前を聞いた。明大の文芸学専攻に通っていたときに、まず教科書として使ったのが岩波新書「文学入門」だった。読みやすいのでおすすめ。

876:名無しさん@1周年
17/04/28 22:41:18.40 JLc5980F0.net
図書館に寄贈してゴミとして捨てられてる本や資料山ほどあるんだろうな

877:名無しさん@1周年
17/04/28 22:42:19.88 r0nMIixW0.net
>>875
正直まったく知らない人だった。

878:名無しさん@1周年
17/04/28 22:42:40.48 ufcGvWYv0.net
>>876
本人たちに自覚がないけどゴミを押し付けてるだけかも知れないしな。

879:名無しさん@1周年
17/04/28 22:42:48.94 zMmPi22L0.net
寄贈された1988年からダンボールつめっぱなしってのが
そもそも問題と言うか、無価値の証拠じゃないか

880:名無しさん@1周年
17/04/28 22:45:24.85 +GkbG4oh0.net
全く同じ物でも有名人の手に渡った歴史のあるものは価値が高いんやで・・・
この職員はなんでも鑑定団でも見とくべきやった

881:名無しさん@1周年
17/04/28 22:46:23.95 ufcGvWYv0.net
>>880
だから、そういうことを考えるなら自治体に帰属させるな。

882:名無しさん@1周年
17/04/28 22:47:24.56 4xQU/AME0.net
>>831
要らないならそもそも引き受けてはいかんだろ。
なんで遺族が強引に寄贈したみたいな設定で火消しはレスしてるんだ?

883:名無しさん@1周年
17/04/28 22:47:29.81 DPWG6dBU0.net
図書館の蔵書置き場不足は自炊代行の合法化で解決する問題なんだよな
ゴミ作家どもがてめえらのゼニのために活動した結果を覆すべき

884:名無しさん@1周年
17/04/28 22:49:04.84 ufcGvWYv0.net
>>882
別に火消しじゃないが、高名な学者の遺族が寄贈しようとしたら自治体は無碍には扱えないんだよ。
政治家が口出ししてくることもあるし。
だから、本当はありがた迷惑かも知れないって思うくらいはした方が良い。

885:名無しさん@1周年
17/04/28 22:50:21.53 HFVoAAHr0.net
痴情のもつれで亡国街道まっしぐら

886:名無しさん@1周年
17/04/28 22:50:24.14 +1B7WE0qO.net
本は読むためにある。
読まれなくなったら、只のゴミだ…

887:名無しさん@1周年
17/04/28 22:50:41.24 HFVoAAHr0.net
有害ゴミカルトは汚物

888:名無しさん@1周年
17/04/28 22:50:58.73 ufcGvWYv0.net
>>884追記
税金で個人のコレクションを維持しろって話だからな。
こういう時だけ税金の無駄遣い割って理屈を引っ込めるのはフェアじゃないぜ。
もちろん、それだけ利益があるコレクションなら別だけどな。

889:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
17/04/28 22:51:02.15 NjCPs1nm0.net
 
「捨てられるバカ左翼ども」を象徴する出来事ですね。

だって、ゴミなんだから、そんなもん捨てるに決まってるじゃんw

890:名無しさん@1周年
17/04/28 22:51:20.43 4xQU/AME0.net
>>884
あー、政治家がねじ込むとかもあるか・・・

891:名無しさん@1周年
17/04/28 22:51:46.87 GvX3lqbX0.net
京都の人間は文化を金儲けの手段としか考えない。
金儲けに結びつかないものは価値のないものとみなす。
その女図書館員はそういう地元伝来の習性が身体全体に染みついていた。
だから寄贈書(寄託書)を古紙回収業者に払い下げた。

892:名無しさん@1周年
17/04/28 22:52:01.12 4xQU/AME0.net
>>884
いやしかしならば、無断廃棄は是か?って話にならんか?

893:名無しさん@1周年
17/04/28 22:52:48.13 4xQU/AME0.net
>>884
あとそうか、京都って赤い盆地だったな

894:名無しさん@1周年
17/04/28 22:53:49.85 J0SabBax0.net
なんにせよ希少本も捨ててしまうとは失格だわ
クビでいいのに

895:名無しさん@1周年
17/04/28 22:55:11.36 +f+UYSxs0.net
もうジャップはだめだな

896:名無しさん@1周年
17/04/28 22:55:36.61 xlA3m9Gk0.net
元副館長、テレビっ子と称され、親からはマンガ読まないで、「本」読みなさいと言われてた世代 。 桑原さんは
当時その「本」を上梓していた一人

皮肉なものですね

897:名無しさん@1周年
17/04/28 22:55:48.37 9dKy4roi0.net
地方自治体の図書館員とか図書館長の類いは別に図書のエキスパートとかでは
なくて、その自治体の部署を回り回ってたまたま図書館に居るだけの人だろう。
前の部署は水道局とか清掃局だったかもしれないし、あるいは主税局だったかも
しれないのだ。そうして概して本局系統だと、ある程度の期間保存した窓口の
書類はプライバシー保護ということで、古紙の再生溶解業者に段ボール詰めに
してトラックで再生工場に送ってしまう。もちろん焼却の場合もある。
 そういう職場から図書館に来れば、不要な紙類ということで、同じ扱いに
したんだろう。他にも本を貸本屋のように新刊の人気本を大量に入れて、
かり出しが減ったらそれを流したり破棄してバンバン入れ替えているのが
街や市レベルの自治体の公共図書館の実態。しばしば本の納入業者と
古書屋に本をより抜いて売りに行く廃棄業者とも結託している。

898:名無しさん@1周年
17/04/28 22:57:15.68 1xQZeR540.net
ブックオフのバイトかよ。

899:名無しさん@1周年
17/04/28 22:57:42.35 HFVoAAHr0.net
還暦すぎたらお経でも書いていればいいのに
毎日お経を1000万枚書くとかね
お仕事はきっかり還暦60で定年です
科学的根拠?それは難しいですね。だって人文系だもの

900:名無しさん@1周年
17/04/28 22:58:13.84 ufcGvWYv0.net
責める気持ちは分からないでもないが、7年間もダンボールに眠ってた本だぞ。
こういうことを批判するなら、公務員は固くて融通が利かないと二度と言わないでほしい。
新しいことをすると叩かれるから、前年と同様にしようとするのが公務員の自衛策だから。
それを自ら助長しようという愚を知るが良い。

901:名無しさん@1周年
17/04/28 23:00:29.29 ufcGvWYv0.net
>>897
まあ、俺が担当だったらそんなのは捨てずに返すな。
引き取るか処分するか選ばせる。

902:名無しさん@1周年
17/04/28 23:00:38.07 yh6+1k4u0.net
まだご存命だけど、「蓮実重彦」に置き換えて考えたら、分かりやすいかも。

903:名無しさん@1周年
17/04/28 23:00:53.79 RbOqdHU60.net
開架とか書庫でもフェアとかやってると色々蔵書がわかっていいんだけどな。
この人は政治的にやったと思う。故意だとは思う。

904:名無しさん@1周年
17/04/28 23:02:17.88 4xQU/AME0.net
>>902
東浩紀に置き換えても良いな

905:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
17/04/28 23:02:46.92 NjCPs1nm0.net
>>902

>まだご存命だけど、「蓮実重彦」に置き換えて考えたら、
>分かりやすいかも。


ハハハ、同じ地獄に行く連中でも、
東大の方が京大よりはちょっとマシだなw

こいつは東大駒場ですけど、東大本郷になると、
もっとマシになりますよ。
東に行くほど引き締まってきますからね。

906:名無しさん@1周年
17/04/28 23:02:57.96 lEwSkSTcO.net
>>851
価値があるから引き取ったのが理解出来ないんだなwまるで朝鮮人
この女職員は価値が分からないのにそこに就いていたのも大問題
どうせ帰化人だろう

907:名無しさん@1周年
17/04/28 23:03:19.24 uDD6r+fD0.net
机と椅子とノートは同じのが見つからなかったんだろうな

908:名無しさん@1周年
17/04/28 23:03:21.61 U9aPPxgp0.net
豚に真珠

909:名無しさん@1周年
17/04/28 23:04:12.19 S9yjJjmj0.net
この価値を分かってないやつが多すぎるな
たいていは理系のバカだろうが
お金の価値に直すと1000億円くらいの価値だぞ

910:名無しさん@1周年
17/04/28 23:04:34.75 ufcGvWYv0.net
>>906
女性職員が稚拙だとは思うが、価値があるから引き取ったという考えは浅はか過ぎて話しにならんな。

911:名無しさん@1周年
17/04/28 23:06:13.46 QYS01VUo0.net
図書館司書は貴重希少本のことなんかわかっていない素人
司書じゃない職員なんてのは更に素人
市町村の図書館なんてのは素人が運営している場所
そこに寄贈するのは処分してくださいってのと同様の行為だよ

912:名無しさん@1周年
17/04/28 23:06:58.32 rPp5klD00.net
>>1
ま〜ん(笑)

913:名無しさん@1周年
17/04/28 23:09:53.96 QV1viusx0.net
どうせ創価系の公務員だろwww

914:名無しさん@1周年
17/04/28 23:10:17.68 ufcGvWYv0.net
つかさあ、公務員ってのは皆の税金で養われてるわけよ。
それは逆に言えば、公務員を一部の人間のためだけに必要以上に使わせることは税金の横領なわけよ。
この理屈がわからないのがクレーマーと呼ばれる人種。

915:名無しさん@1周年
17/04/28 23:10:40.96 IxRoAOf00.net
碩学の蔵書だから貴重って馬鹿みたいな理屈だ
たとえば万葉集西本願寺本や源氏物語大島本のように本そのものに価値を見出せなきゃ別にゴミと変わらん

916:名無しさん@1周年
17/04/28 23:11:06.33 63QQVZbN0.net
処分に困ったのなら
桑原武夫氏の蔵書だったという証明書といっしょにオークションに出せば買う人はいっぱいいたと思う。

917:名無しさん@1周年
17/04/28 23:12:20.89 K7gFklxt0.net
廃棄と見せかけて古物商に売ったんじゃないか?
価値ぐらいわかるだろ、そういう仕事しているんだから
反日の仕業だな、処分軽すぎだし遺族は裁判起こせ。

918:名無しさん@1周年
17/04/28 23:13:31.41 ufcGvWYv0.net
>>915
そういう見識があれば分かってもらえると思うが、7年間もダンボールに仕舞われていた書籍を処分したのがこの職員。
その職員をここまで処分しては、この自治体は二度と書籍を処分できないだろうね。

919:名無しさん@1周年
17/04/28 23:14:48.78 Ghm/bGQQ0.net
降格までするのは珍しい

920:名無しさん@1周年
17/04/28 23:15:32.59 ufcGvWYv0.net
>>917
7年間もダンボールで眠っていたんですが。
むしろこの人は革新的な公務員だけど、二度とこの市では思い切った施策を行う公務員は現れないね。

921:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
17/04/28 23:17:40.03 NjCPs1nm0.net
 
「ゴミ左翼学者は捨てられる」という、
要は「オチ」、「末路」の話題だから、一応、スレにもなりましたけど、
もう、この手の話は話題にもしたくないですね。

まさに、「ゴミに対して抱く感情」がこれですねw

922:名無しさん@1周年
17/04/28 23:19:06.92 ii1HnHrnO.net
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ    
   |:::::  ι       l     >>1乙 
   |:::   __    _ |    
  (6   \●>  <●人    
   ! ι  ι )・・(   l      
   ヽ       (三)   ノ    わざとニダ♪ 
    /\    二  ノ
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \
  l    |      ヽo ヽ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2619日前に更新/249 KB
担当:undef