【文化】桑原武夫氏の ..
[2ch|▼Menu]
276:名無しさん@1周年
17/04/28 17:02:47.94 aZgbG5iY0.net
これは計画段階からグダグダすぎるだろ
そんなに重要な文献なら1つの事業として予算をとっても場所や取り扱いの計画を立てるべきなのにダンボールだけいきなり押し付けられても捨てるしかないわ
だって邪魔だしただの重いダンボールには価値がないし

277:名無しさん@1周年
17/04/28 17:03:54.13 LEhpxWys0.net
>>275
それは古本屋の基準。
それは否定しない。

278:名無しさん@1周年
17/04/28 17:04:13.83 PLD22DvX0.net
まーんがやらかしたのか

279:名無しさん@1周年
17/04/28 17:04:15.34 ujZ5FZUh0.net
物をやっちまう寄贈と違って、寄託は預かることなんだから
勝手に処分しちゃいけないんだけどな
損害賠償請求されるぞ
まあその場合でも市の責任が出てくるから
このバカが破産するようなことはないけど

280:名無しさん@1周年
17/04/28 17:04:30.53 fv54kQL40.net
>>79
これだな
遺族も図書館も置いといても仕方ない物なら
その価値の分かる人の手に渡るべきだった

281:名無しさん@1周年
17/04/28 17:04:35.72 qHU6SOty0.net
でも、記念コーナーがある図書館の副館長がその人物の偉大さを知らないはずがないだろ
だから、意図的に捨てたんだよ
それを見抜いた京都市は公務員としてあるまじき行為として、
公務員としてはほぼ懲戒免職の次に重い3階級降格(次長がなければ2階級)+最大減給にした

282:名無しさん@1周年
17/04/28 17:04:43.08 GKoxstOf0.net
>>259
その価値を処分を許可した副館長が全部吟味できていたかどうかだよ
年代物の仏原書とかの価値は専門の人じゃないとわからないだろ?

283:名無しさん@1周年
17/04/28 17:04:44.87 X3X1YXqt0.net
図書を寄贈したいなら、せめて目録を作ること。
そして寄贈を断られる、寄贈できたとしても捨てられる前提でいること。

嫌な話だが、今の図書館はどこも予算や人員、スペースがない。

284:名無しさん@1周年
17/04/28 17:05:21.23 m6ZZfNB50.net
>>215
少なくともここで話題になる以前にこのジジイが著名人というわけではなかったし
wikの紹介サイトはすでに消えてみる事が出来なかった
結局その程度のジジイだからだろ?勲章?中曽根とかどうでもいいジジイももらってるし、勲章貰ってるやつはみんなコーナー作るのか?

結局いらんねん、維持するための予算があってほしいならそれ相応の対価払えって話でよ
残念だけどジジイが残した本や資料なんてのより今月の漫画や小説ランキング本置く方が百倍喜ばれるわけでな、知識人気取りの市民だけに本置くのならそいつが図書館作れよ

285:名無しさん@1周年
17/04/28 17:06:22.32 qHU6SOty0.net
>>264
違う
神様ならほかの図書館に移動なんかさせない

286:名無しさん@1周年
17/04/28 17:06:48.58 lxXwR63N0.net
男は収集癖があるからしょーもないつまらん物でも捨てないが
女は収集癖がないからばんばん捨てる

287:名無しさん@1周年
17/04/28 17:07:02.02 xg72rw+uO.net
>>220
簡単に買えっていうけどちょっとした専門書であればあるほどめちゃくちゃ高いよ
医学勉強するのに専門領域の医学書とか1冊何千円から数万するのとかザラだし
そうでなくても大きな古地図系や郷土資料なんてその土地の図書館にしかないの多いよ

288:名無しさん@1周年
17/04/28 17:07:04.52 jodZz8O80.net
市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。ただ桑原氏の蔵書は、
保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

289:名無しさん@1周年
17/04/28 17:07:21.50 0oD+IbDL0.net
>>270
お前も>>1が読めんのかw
通常の寄贈書ではない蔵書群だから大事になってるんだろ?
>市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。ただ桑原氏の蔵書は、
>保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。
どうだ、読めるか?

290:名無しさん@1周年
17/04/28 17:07:31.08 XBVokU2P0.net
夫のコレクションを無断で販売
家がスッキリしたと喜ぶ妻

291:名無しさん@1周年
17/04/28 17:07:48.43 08TJeKcl0.net
>>270
その場合、なんで別の方法を取らなかったのかだよ。
うちの近所の市立図書館は年二回、廃棄本無料お持ち帰りフェアをやってる。
ほとんどが、日本作家の駄本ばかりだけどね。
その時ちょっと出版されました、程度のお軽い本。
しかし、貴重本はそれには出せなかったんだよ。貴重本出したとなると問題だからこっそり捨てた。余計悪質なわけ。

292:名無しさん@1周年
17/04/28 17:07:49.14 GKoxstOf0.net
>>272
古本としても扱われてないよ
古紙回収で古新聞古雑誌と同列

293:名無しさん@1周年
17/04/28 17:08:27.57 HCihzFtt0.net
>>276
おそらく、寄託だか寄贈だかを受け入れた30年前は、まだ故人の存在感もあったし、日本もバブル期で、後で図書館が予算や人員、スペースの問題でカツカツになるなんて誰も考えていなかった
ふるさと創生とか言って国から市町村に1億円ずつばら撒いてた時代だよ

294:名無しさん@1周年
17/04/28 17:09:30.79 1SE+wCEz0.net
>>285
左翼にとっては神様だけど、一般人にとってはよくわからん学者ってこと。

295:名無しさん@1周年
17/04/28 17:09:59.11 08TJeKcl0.net
>>281
そう。意図的に捨てた。
だから処罰された。
少なくとも館長に相談すべきだった。

296:名無しさん@1周年
17/04/28 17:10:03.17 TaAHcs8t0.net
公務員って緩い仕事だな。
普通は首だろ。

297:名無しさん@1周年
17/04/28 17:10:19.47 dz/i1Ni10.net
>>286
違うな
女は他人を慮ることが概ねできないから
平気で他人の物を捨てることができる
先天的想像力の欠如が原因
女は自分の物勝手に捨てられたら猿のようにキーキー喚くよ

298:名無しさん@1周年
17/04/28 17:10:30.75 LEhpxWys0.net
京大を始め京都には大学者や大文化人といわれる人が多いんだから、その足跡や関連物を学術的に保存する条例でも作って、それに合致した図書館をたてればいいじゃん。
国会図書館みたいな、特殊な目的を持った機関でないと荷が重すぎるんだよ。
それでもいろいろ問題起こってくるんたろうけどさ。

299:名無しさん@1周年
17/04/28 17:10:51.92 yXBXHrb+0.net
人文研も他人任せにしといた割に偉そうなのがもにょるな。
そもそも今さら桑原武夫とか研究する人間いないだろ?と思ったら、一年に一本くらいは論文出てるのね。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)桑原武夫&range=0&nrid=&count=100&sortorder=1&type=1

300:名無しさん@1周年
17/04/28 17:10:55.72 uFM8Cdeb0.net
これから確信犯的文化学術テロが増えるだろう

301:名無しさん@1周年
17/04/28 17:10:58.34 9YRu6W7C0.net
うちの母ちゃんみたいな奴だな

302:名無しさん@1周年
17/04/28 17:11:48.17 qHU6SOty0.net
>>280
図書館に記念コーナーを作るから、市交流会館の桑原武夫記念室毎引き取ったらしい
>>110訂正
2015年2月破棄
2017年2月の市民から閲覧希望を出されて発覚

303:名無しさん@1周年
17/04/28 17:12:21.34 X3X1YXqt0.net
誰も関心示さない本がダンボール400個もあれば、そりゃ捨てたくなるよ
保管のコストを考えれば妥当だと思うな

304:名無しさん@1周年
17/04/28 17:13:18.06 jq0UmQ8Y0.net
その本は88年から誰にもやる気を起こさせなかったのか

305:名無しさん@1周年
17/04/28 17:13:43.21 O5sq4gLy0.net
>>56
端から見てるとお前がおかしいぞ?

306:名無しさん@1周年
17/04/28 17:13:49.84 ++mHYGJy0.net
在日送還運動中

307:名無しさん@1周年
17/04/28 17:14:22.39 X3X1YXqt0.net
某市図書館が、ある者(Aさん)から寄贈を受けた図書につき、
それを除籍したいと考え、既にAさんが死亡していた場合。

某市図書館はAさんの遺族をわざわざ探し当てなきゃならんのか?
そして、図書について通常は何の権利も有していないはずの遺族と、
図書をどうするか話し合う義務を、某市図書館側が負うのか?
そんなバカな話があるか?

遺族が遠くに住んでいた場合、話し合いに来られるのか?
旅費はどうする?
図書館や自治体にそんな余裕はないよ。

308:名無しさん@1周年
17/04/28 17:14:51.24 qHU6SOty0.net
妻の衣類コレクションを無断で販売
家がスッキリしたと喜ぶ夫

309:名無しさん@1周年
17/04/28 17:14:52.21 0pWc3+YdO.net
どうせBKパヨ枠の無能だろ
氷山の一角だよこんな問題行動
日本は腐り切ってると自覚しよう

310:名無しさん@1周年
17/04/28 17:14:52.39 378u/oxy0.net
>>274
どうなんだろうね
ガッツリ降格になっているから寄託だったんじゃないかって気はするけど
書類的には寄贈になっているけど口頭での約束かなにかあって
知ってる関係者がいるうちは守られていたみたいな感じかも、しらんが
いずれにしろ特別扱いだったみたいだけど…

311:名無しさん@1周年
17/04/28 17:15:07.65 FhtegAKz0.net
>>307
前提からして違うみたいですよ?

312:名無しさん@1周年
17/04/28 17:15:37.91 qHU6SOty0.net
>>305
さようなら

313:名無しさん@1周年
17/04/28 17:15:49.86 2bzz9Gi/0.net
館長と相談しても良かったんじゃないの?

314:名無しさん@1周年
17/04/28 17:16:23.98 X3X1YXqt0.net
>>289
読んだ上で書いている。
記事は寄贈と寄託の区別ができないごちゃ混ぜだ。

315:名無しさん@1周年
17/04/28 17:16:28.71 xg72rw+uO.net
>>227
植草甚一ともなるとね。
税金じゃなくても早稲田大学とか蔵書欲しかったらしいけどね。
しかしなにも税金で図書資料は地方自治体や国営である必要はないから
例えば映像や服飾系の学校の図書室に行くと
半世紀に渡る膨大な映画やファッション誌、雑誌が全て並んでいたりするのは
研究したり歴史を紐解くには絶対必要なものだけど
なかなか大学と関わりある人じゃないとそういうのにまで予算がつかないからね。
もし漫画ベースで研究しようならコミケ米沢の資料引き継いだ明治大学の図書室に行くしかないからね。

316:名無しさん@1周年
17/04/28 17:16:55.80 HCihzFtt0.net
>>298
無理だよw
そんな図書館の新設なんて自治体も大学研究機関も予算なんて出ない
ここで偉そうに本は大事とか貴重な資料がとか言ってる奴らも、そのために10万でもいいから自分が寄付しようなんて奴は1人もいないから

317:名無しさん@1周年
17/04/28 17:17:02.65 F0aaFLR50.net
需要も価値も無い本がたらい回しされて
最後には廃棄にされたってだけじゃん
過失は廃棄する時に寄贈してくれた遺族に一報するべきだったことくらいか?

318:名無しさん@1周年
17/04/28 17:17:09.04 Cth36q0W0.net
寄贈の経緯を知らない職員が女副館長に確認
女副館長は上司に相談することなく独断で破棄、売却?横流し?
それで誰なの? その副館長は、親族も洗いざらい調べた方がいいと思うぞ

319:名無しさん@1周年
17/04/28 17:17:46.12 L4giL7fNO.net
女って他人の物になると平気で全部捨てるよな

320:名無しさん@1周年
17/04/28 17:18:03.02 7w6sXKsf0.net
おかん「邪魔やから捨てといたで!」

321:名無しさん@1周年
17/04/28 17:18:08.31 qHU6SOty0.net
>>294
なら京都の公務員の職務怠慢はすごいわ
副館長をしている図書館内にある記念ブースの人の本を確認もせずに捨てるのだから

322:名無しさん@1周年
17/04/28 17:18:10.08 xC8+iDFQ0.net
自分の書いた本が図書館の一部分を占めるのは名誉なことだか、後々のためにはさっさと処分してもらったほうが後学の為だよなと思わなくもない、なんて言っていた宮崎市定という東洋史碩学の大先生もいたりする。

323:名無しさん@1周年
17/04/28 17:19:08.02 X3X1YXqt0.net
>>313
現場を知らないお飾り館長と相談しても、
捨てろとメクラ判を突かれるか、
無理なのに、どこかに保管しとけと先送りされるか。

324:名無しさん@1周年
17/04/28 17:19:38.48 X3X1YXqt0.net
ただ、重複している本だけを古本屋に出して、その上がりで桑原コーナーの足しにしようくらいのことはして良かったかもね
古紙回収はちょっとひどいかも・・・

325:名無しさん@1周年
17/04/28 17:20:03.18 yTIwg/BX0.net
まあしかし、遺族も保管に困ってたのは確かだろうなw
文学者の研究ノートって価値あるのかね?
そもそも文学研究自体が古い資料を繰ってるだけだから、
二重構造じゃね?

326:名無しさん@1周年
17/04/28 17:20:16.29 xg72rw+uO.net
>>232
桑原武夫を人文科学的に研究しようとするなら必要だな
これが小説家なら国文学として必要になるよね
人を研究するとはそういうものかと

327:名無しさん@1周年
17/04/28 17:20:28.68 zWfDfQ+K0.net
市の図書館レベルだと持て余す、一般客の利用が無いような本ばかりだったんだろうね
研究者なら大学か国立、大きな都道府県立の図書館を利用するから
正直、場所塞ぎだと思う…

328:名無しさん@1周年
17/04/28 17:20:31.68 Q9FaPXMZ0.net
>>317
連絡なく行った。
役所にとっては、それが重大事。だからこそ3階級降格

329:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:06.44 qHU6SOty0.net
>>227
売り払ったのではなく、搬出処分代として古本屋に渡しただけ
ちなみにレコードはタモリがすべて買い取った

330:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:06.50 08TJeKcl0.net
>>315
植草甚一と桑原武夫じゃ功績や重みが違う
全くこの女図書館員、無学無教養すぎ。
うちにも桑原武夫訳のスタンダールあるけどね。

331:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:13.26 xg72rw+uO.net
>>233
旦那、主人が死んだら
女はそれ。みんなアタシ。

332:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:24.74 jq0UmQ8Y0.net
その本は88年から誰にもやる気を起こさせませんでした
その本は88年から誰にもやる気を起こさせませんでした
その本は88年から誰にもやる気を起こさせませんでした

333:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:25.60 CCUqY3gM0.net
貴重な新喜劇の台本も破棄されてしまったのだろうか

334:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:36.58 m6ZZfNB50.net
>>257
いや、おかしいだろ
確かに図書館は読者の多少に限らず貴重な資料や本を補完する「理想」はあるけど
それを利用するために税金払うのお前か?お前は遠くで俺の好きな本や貴重な本を集めるために金を一銭も出さずに好き勝手述べるだけだろ
図書館は利用してもらわないといけないわけだ、なぜなら貸出数というものがあり貸出数が足りないのなら
費用がどんどん削られていくだけだから(利用価値が無いハコモノと一緒の扱いになる)
この場合は京都市だから比較的貴重に思われて問題化してるのかもしれんが、その地域で生きてて図書館のために税金使う側からしたら
お前らのオナニーのために税金使うんじゃねーよと、ベストセラー本やみんなが借りる本を並べろよとなるのが普通じゃねえのか?

335:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:45.02 F0aaFLR50.net
>>324
完全に廃棄処分のつもりだったんだろうな
燃えるゴミの日に出すよりマシな扱いくらいかね

336:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:50.96 qHU6SOty0.net
>>323
お飾りなら市教委に問い合わせるだろ

337:名無しさん@1周年
17/04/28 17:21:52.71 X3X1YXqt0.net
>>291
廃棄本お持ち帰りフェアの前に、桑原氏の遺族の皆様方から、図書をどうするか意見を伺わないとなりませんね。
フェアの前に実際に脚を運んでもらわないと。

338:名無しさん@1周年
17/04/28 17:22:07.57 zk2h8cni0.net
ゴミ屋敷ならぬゴミ図書館は嫌だぞ

339:名無しさん@1周年
17/04/28 17:22:28.48 djDV/uCD0.net
身元調べてくれよ、本当に日本人なのか

340:名無しさん@1周年
17/04/28 17:23:03.67 jlKzFu+E0.net
>>337
お前アホじゃね?
そんな面倒な事をやるくらいなら寄贈なんて要らないわボケ

341:名無しさん@1周年
17/04/28 17:23:38.74 X3X1YXqt0.net
普通の人間でも遺品整理は大変だからな
まして学者は本が多いから遺族は苦労するね

342:名無しさん@1周年
17/04/28 17:23:55.48 N6/gOkFC0.net
>>272
だって同じ本は、図書館がすでに購入して大切に保管してるんだろ。
いくら偉い人の本だからといって、保管状態の悪い同じ本を残しておくわけにいかなかったのだろう。

343:名無しさん@1周年
17/04/28 17:23:58.46 DzbzVGGp0.net
漫画買ったときについてきたチラシを大事においているのに
うちの姉も邪魔だからって平気で捨てるんだよね

344:名無しさん@1周年
17/04/28 17:24:12.14 xg72rw+uO.net
>>242
まあブックオフで5円にしかならない本はいらないよね
特にベストセラーはなんででもそう
村上春樹はまだしもハリーポッターなんてゴミの山だし

345:名無しさん@1周年
17/04/28 17:24:26.38 OKvdNL9E0.net
 
古本として売ってその金を着服していた
 
ってことになって罪が重くなれば面白いのに
 
ただ捨てただけじゃつまんない

346:名無しさん@1周年
17/04/28 17:24:35.41 yK0/JJOZ0.net
左曲りのオールドミス?(´・ω・`)

347:名無しさん@1周年
17/04/28 17:24:41.92 qHU6SOty0.net
>>314
どうして新聞社に問い合わせないんだ?

348:名無しさん@1周年
17/04/28 17:26:12.75 08TJeKcl0.net
その女の言い分は、本が重なるから処分した。
利用者から問い合わせあれば、目録で対処できる。
その利用者からの検索で発覚した。
図書館利用者を舐めてるてしかいいようかい。
即刻この女を図書館から追い出すべき。

349:名無しさん@1周年
17/04/28 17:26:26.96 N6/gOkFC0.net
>>287
分かってるよ。
専門書も自分で金出して買ってる。
自分の手許にないと意味がない。

350:名無しさん@1周年
17/04/28 17:26:39.17 yK0/JJOZ0.net
>>344
ブックオフで5円でも普通の古本屋だと1000円以上で買い取りって結構あるぞ?(´・ω・`)

351:名無しさん@1周年
17/04/28 17:27:45.55 GKoxstOf0.net
>>323
館長中西進に相談してたら人文研に話が伝わって
もう少し何とかなった気がする

352:名無しさん@1周年
17/04/28 17:28:18.06 xg72rw+uO.net
>>244
ただそこに関わりのあった郷土資料ともなると
誰が調べるわけでなくても図書館の在り方として必要かと
人文科学として桑原武夫は京都人だからそういう扱いだし
だいたい地元の名士と名士に関係した本は
必要がなくてもどこの図書館でもズラリと並んでるよ

353:名無しさん@1周年
17/04/28 17:28:19.23 Dtye2bAu0.net
>「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と重なっている」
研究者の蔵書で一万冊もあれば希少本もあるはずだ。
全部が図書館と重なっていたとは思えない。言い訳ではないか?

354:名無しさん@1周年
17/04/28 17:28:20.49 DzbzVGGp0.net
故人が鼻毛を抜いて原稿用紙にペタペタ並べるような奴だったらどうするんだろうか

355:名無しさん@1周年
17/04/28 17:28:49.63 X3X1YXqt0.net
桑原氏の図書については、
蔵書登録が済んでいないか、
元学者の物だから書き込みがあって蔵書登録できない状態の図書、個人のノートや書き散らした紙片等
を図書館としてどう扱うか、規程がしっかりしていなかったのではないかな?

いよいよ保管場所と時間が逼迫してきて、副館長も二進も三進も行かなくなったのではないか。

356:名無しさん@1周年
17/04/28 17:29:28.99 /8rlQhj+0.net
京大の話が出てこないニュースのときは必要ない本寄贈するなっていうやつ多かったのに
京大の話が出てきた途端掌返しかw

357:名無しさん@1周年
17/04/28 17:29:56.39 cPKPGaZA0.net
日本の歴史を消すのがウリナラの仕事だしな
つか所長のくせになに他人行儀ないいぶんなんだよ
まずは謝罪だろ

358:名無しさん@1周年
17/04/28 17:30:20.14 08TJeKcl0.net
>>317
需要も価値もないのは無学無教養、好きなテレビ番組イッテQとかの連中。
しかしそうでない層もいるわけ。
世の中、後の世に残っていく本はそうでない人たちが残していくわけ。
学校の課題以外に図書館に行ったこともないような連中は黙ってればいい。

359:名無しさん@1周年
17/04/28 17:30:24.56 X3X1YXqt0.net
本が詰まったダンボール400個って、木造だと家が潰れる重量だからね
イナバの物置だとみっちり詰めても3つくらいいるかな

360:名無しさん@1周年
17/04/28 17:30:43.27 xg72rw+uO.net
>>255
一昔前の入試によく桑原武夫の文章が頻出していたわ

361:名無しさん@1周年
17/04/28 17:30:50.25 pmvMnlOI0.net
廃棄を進言した職員も廃棄を決定した副館長も
保存を前提に市に寄託されたことを知らなかったのか
知っていて廃棄したのかどっちなんだろう

362:名無しさん@1周年
17/04/28 17:31:22.37 1LWhwx6fO.net
地方の図書館って本当にショボいんだよな
しかも貸出禁止の多いこと、コピーも枚数制限

363:名無しさん@1周年
17/04/28 17:31:29.87 ivZt3G5d0.net
遺族と言っても、1904年(明治37年)5月10日 - 1988年(昭和63年)4月10日)の
桑原(Kuwabara)氏の子供たちも生きているのだろうか。孫だろうな。
しかし、文化勲章を与えた人間の蔵書なんだから
関係者各位、弟子も含めてだけど何らかの保存ルートはあったに違いない。
京都の文化的な民度は過剰評価されていたんだな。
渡辺昇一の遺族も大変だな・・・
URLリンク(www.sumaistar.com)
日本の狂った相続税システムだと、文化的なモノは残せなくなっている。
蔵書さえも相続税の対象にハイエナ政府はするからな。
司馬遼太郎も結局、遺族が蔵書を保存する記念館を建てたが
安藤忠雄の設計で日焼けしてしまっている。
司馬遼太郎は神田古本街から貴重な資料を金に糸目をつけずに買いあさって執筆していた。
当時、古本街の店主たちはさすがに下品だと眉をひそめたものだが、
司馬遼太郎の遺族は記念館の見学は許可しているが、収集した古い資料の閲覧公開はしていない。
あれら、6万冊を超す資料は国会図書館なりで保管して国民が誰でも閲覧できるように
するべき。江戸時代に貴重な資料なので。

364:名無しさん@1周年
17/04/28 17:31:31.14 GvFHT4zr0.net
家族居ても断捨離は必要、というか家族居る方が入念にやるべき。
物大量に残されたらどんだけ迷惑すると思ってんだよ。

365:名無しさん@1周年
17/04/28 17:31:35.56 X3X1YXqt0.net
>>340
だから普通はまず寄贈を断る。
無理やり寄贈を受けたとしても、場合によっては処分しますと記した書面を渡す。

どこも予算、スペースがないからね。

366:名無しさん@1周年
17/04/28 17:31:44.69 wuSCjAuA0.net
職員の小遣い稼ぎを疑ったほうがいいよ
横流しで稼ぐ公務員けっこういるから
邪魔だから仕方なかった…的な擁護は記事をよく読んでない
> 蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。
置き場の図書館の処分者がかなり怪しい

367:名無しさん@1周年
17/04/28 17:31:44.93 bQCWJwHQ0.net
>>358
桑原武夫ってのがどのぐらいすごいのか
ガンダムに例えて教えてくれ

368:名無しさん@1周年
17/04/28 17:32:52.53 gLk0iFdx0.net
これが女の仕事だ

369:名無しさん@1周年
17/04/28 17:33:19.70 RPTVuZ4s0.net
>>342
それ加害者の言い分で
実際は1988年に寄付され別施設で保存してたのを図書館が「保存用」として引き取り
2015年に1職員の申し立てで副館長が稟議も決済もせず勝手に保存
2017年の利用者問い合わせでなぜか現物が存在せず自体が発覚
つまり加害者は長期に利用者がいないと主張してるのになぜか2年後に閲覧申請が
どう考えても事態を引き起こした二人を調査しないといけない案件で蔵書がかぶるとかいう問題ではない

370:名無しさん@1周年
17/04/28 17:33:44.32 ivZt3G5d0.net
>>361
知らないわけないだろ・・・副館長だぞ。

371:名無しさん@1周年
17/04/28 17:35:02.65 08TJeKcl0.net
>>254
そのとおり。
廃棄本お持ち帰りになる中に、その時だけベストセラー、あと全く需要なし本結構あるんだよね。シドニーシェルダンとかね。失楽園なんて誰もお持ち帰りしないしw

372:名無しさん@1周年
17/04/28 17:35:12.96 X3X1YXqt0.net
>>361
「寄託」は、返還を前提とする。
だから、いつかは桑原氏遺族に返さなきゃならない。

373:名無しさん@1周年
17/04/28 17:36:13.73 xg72rw+uO.net
>>334
あなたは図書館で調べごとしたことのない人だね
なにか研究して図書館で調べごとしてみなよ
それを知ったり論文にまとめようとすると最初に図書館が必要なんだよ
教養とか知性、専門領域を知りたいことと
ネットに氾濫する通俗ベストセラーは関係ないからね

374:名無しさん@1周年
17/04/28 17:36:31.15 08TJeKcl0.net
>>367
まずwikiを見てきて

375:名無しさん@1周年
17/04/28 17:37:05.53 ivZt3G5d0.net
同じ本があったから不要だと思ったというのが稚拙で、
桑原さんの学問体系を分析する貴重な資料だと言うこと。
この意味が分からない人間が図書館の幹部をやっていることに
まず驚いた国民は多いだろう。

376:名無しさん@1周年
17/04/28 17:37:27.20 bQCWJwHQ0.net
>>374
既にPCで見たが凄さがサッパリさっぱりわからん

377:名無しさん@1周年
17/04/28 17:37:37.84 S7JgDgDE0.net
「正義と真実の人」と自ら演説してた人だっけ

378:名無しさん@1周年
17/04/28 17:37:41.52 3FFUHy4I0.net
今回のは手続きミスだろうけど
桑原の1万冊の蔵書にそんな価値ねーよ
だから倉庫保管みたいな状態になってたわけで

379:名無しさん@1周年
17/04/28 17:37:46.10 FRvmQ0arO.net
>>353
苦しい言い訳だろうね。

380:名無しさん@1周年
17/04/28 17:38:32.80 GvFHT4zr0.net
桑原和男師匠の蔵書なら興味深い。

381:名無しさん@1周年
17/04/28 17:38:34.68 GiLalfSD0.net
ここまで「おー、くわばらくわばら」ってコメントがない。
再試だ

382:名無しさん@1周年
17/04/28 17:38:38.20 xg72rw+uO.net
>>334
漫画ベストセラー通俗本でオナニーしてもらうために図書館はあるわけではないな
オナニーしたけりゃブックオフの立ち読みで済ませろよ

383:名無しさん@1周年
17/04/28 17:39:56.03 ivZt3G5d0.net
>>378
京都は桑原さんの学問体系に価値を見いだせなかった
と言うことだろう。それ以下でもそれ以外でもない。
まぁ、京都に対する過剰評価
メッキがはがれた事件ではあったな。

384:名無しさん@1周年
17/04/28 17:40:25.35 8BtjNO+c0.net
せっかく寄贈してくれたのに何てこと
スペースに限りがあることも分かるけど貴重な蔵書の価値も分からない職員なぞ万死に値す

385:名無しさん@1周年
17/04/28 17:40:26.04 4xQU/AME0.net
>>1
いや、クビにしろよ。

386:名無しさん@1周年
17/04/28 17:40:47.88 bQCWJwHQ0.net
>>383
そんなにすごい学問体系作ったの?

387:名無しさん@1周年
17/04/28 17:40:48.14 53dwm6/30.net
>>134
そうやってつまらない無駄な意地を張るから君の人生が実り少ないものになってるわけですよ

388:名無しさん@1周年
17/04/28 17:41:02.92 YM/zqEdYO.net
不慮のDしかないな

389:名無しさん@1周年
17/04/28 17:41:13.87 08TJeKcl0.net
371だけど、レス間違えた
254じゃなく>>257
図書館はベストセラー無料貸本屋ではない。
むしろ、貴重書保管所だよ。
それを副館長は全く理解してなかった。

390:名無しさん@1周年
17/04/28 17:41:16.55 0TQGbdAX0.net
置く場所無いのでって何で言わないの?
貰って置いて捨てるなよw

391:名無しさん@1周年
17/04/28 17:41:39.31 X3X1YXqt0.net
>>375
そういうのだったら、一般財団法人桑原武夫記念財団でも作り、管理するのがベスト。
で、そこで図書館を開けばよい。

一般の図書館に寄贈すべきではない。

392:名無しさん@1周年
17/04/28 17:41:49.50 N6/gOkFC0.net
>>369
じゃ、なんで捨てたの?

393:名無しさん@1周年
17/04/28 17:42:13.03 4xQU/AME0.net
>>334
遺族から寄贈されたモノを無断で処分はねーだろ。
連絡すべきだし、そんなにいらなかったにしても返却という手もあった。

394:名無しさん@1周年
17/04/28 17:42:36.42 Q9FaPXMZ0.net
>>354
キングコング西野亮廣さん その手の本の、 ネット古本店考えてるそうです

395:名無しさん@1周年
17/04/28 17:43:32.91 4xQU/AME0.net
>>391
それはわかるが、
寄贈を拒否してねえ上、無断で廃棄した無能共が問題なんじゃねえか。

396:名無しさん@1周年
17/04/28 17:43:33.14 qHU6SOty0.net
このメスバカの言い訳はわからないが、
最大のなぞは2008年の国際交流会館から市図書館への移管時引き継ぎ事項
国際交流会館でも閲覧・調査支援業務をしていたから、それを市図書館に引き継がせた
2009年に県庁所在地都市で書籍在庫がデータ処理にされていない公立図書館はあり得ないので、
すぐさま寄託本の収容作業に入ったはず
しかし、それを場所があった向島図書館で行うことにしたけど、職務怠慢でほとんどせず担当者グループがさじを投げて、
それをこのメスバカの副館長が追認して、図書館蔵書として収容作業を一部しないまま古紙回収に出したのではないか?

397:名無しさん@1周年
17/04/28 17:43:49.35 3FFUHy4I0.net
和辻とか梅棹とか、今の若者が読まないのは学問の進歩
デタラメ文明論を持ち上げすきだったんだよ

398:名無しさん@1周年
17/04/28 17:44:55.84 xg72rw+uO.net
>>284
ルソーの社会契約論くらい読もう
人文科学の日本の第一人者だし昭和の岩波文化人だな
まあ岩波文庫すら知らなければもうお手上げだけど

399:名無しさん@1周年
17/04/28 17:45:24.86 fZ2Ycg6M0.net
で、この糞バカ女の名前と顔は?

400:名無しさん@1周年
17/04/28 17:46:17.88 pd9OFG+a0.net
貴重な本は人文研にすでに寄贈されているようだけど
1万冊もあれば貴重な本もかなりあるだろうに
捨てるしか考えがないというのが理解できない

401:名無しさん@1周年
17/04/28 17:46:23.63 08TJeKcl0.net
市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる、ってこの女職員バッカじゃないのかね。
目録には、寄贈本2015年処分と書いてあるのね。
対応って、つまり寄贈本は処分しましたから現在ありません!という対応でしょ。
しかも自分で処分してた。

402:名無しさん@1周年
17/04/28 17:46:39.33 W1oGyoGn0.net
ていうかダブってる本があるなら遺族に返せよ。

403:名無しさん@1周年
17/04/28 17:47:24.69 rlcvJhUQ0.net
>>25
遺族も正直、邪魔だったんだろうな

404:名無しさん@1周年
17/04/28 17:47:29.67 ivZt3G5d0.net
>>391
すべき論ではなくて、いったん保存を前提に引き受けた蔵書を廃棄するのであれば
その前に関係者各位に打診して相談するべきだろう?
なぜこんな乱暴な行動に出られるのか理解できない。
>>386
京大の高木教授も認めてるだろ?

405:名無しさん@1周年
17/04/28 17:48:21.22 0oD+IbDL0.net
>>334
「幅広く売れた本」の価値と「知的財産としての本」の価値はフェイズが違うんだよ
漫画で例えれば「尾田栄一郎」と「諸星大二郎」のどちらも漫画史を語る上では重要ってことだ
あるいは「手塚治虫」と「つげ義春」と言ってもいいかもしれん。

406:名無しさん@1周年
17/04/28 17:48:34.85 pmvMnlOI0.net
今出てる廃棄の理由は後付けで本当の理由は別な気がする

407:名無しさん@1周年
17/04/28 17:48:46.37 kI1r/8oY0.net
引き継ぎもきちんと出来ない体制に問題あるんやろ
図書館はどこも激安薄給の非正規雇用ばかりで数年でクビばっか
司書の本来の仕事は郷土資料や希少な書籍研究のはずだが
非正規に貸出だののサービス業務ばかりやらせて
貴重な寄贈蔵書の管理分類研究はやらせないんだから
こうなるのは見えてたよな
文化研究の破棄破壊は日本の歴史を捨てること、
つまり日本人のアイデンティティ破壊、日本という国の破壊なんだけど
市民が積極的に「歴史なんか金の無駄」「金を無駄にするのは非国民」と
切り捨てに賛成してるからな

408:名無しさん@1周年
17/04/28 17:49:01.99 kutPob290.net
冗談ではなくアスペだろうな

409:名無しさん@1周年
17/04/28 17:49:19.44 4xQU/AME0.net
>>403
邪魔かはともかく、遺族は学者じゃねえから、
どう対処したら良いか、分からなかったというのはあるんだろう。
だから無能な京都の図書館に寄贈してしまった。
価値が分かる人の所へ、と思ってはいたろうが、
全然分かってねえ所が安請け合いしたと。

410:名無しさん@1周年
17/04/28 17:49:32.62 08TJeKcl0.net
>>284
桑原武夫訳のフランス文学を読み、フランス文学者が育ち、多数のフランス文学を学ぶ学生を育てたわけ。

411:名無しさん@1周年
17/04/28 17:49:43.50 yTfWud3l0.net
勝手に現物を廃棄っていうのは問題だけど
>「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と
重なっている」
目録があるんだから再編成は可能なんだろ?

412:名無しさん@1周年
17/04/28 17:49:49.64 oYZdYs9S0.net
>>408
俺もそう思う
一番ついちゃいけない仕事だろうw

413:名無しさん@1周年
17/04/28 17:50:12.34 N6/gOkFC0.net
>>373
それは、正論だけどね。
今の日本は費用対効果で、すぐ金を産まない物以外は無価値なものとして扱われるから。
金が全てで、教養や人権は無駄ながらくたと見做されてる。

414:名無しさん@1周年
17/04/28 17:50:42.68 ivZt3G5d0.net
>>411
いや、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたみたいだね。

415:名無しさん@1周年
17/04/28 17:50:59.41 AX8roUKM0.net
京都の公務員はクズしかいねえ

416:名無しさん@1周年
17/04/28 17:51:03.13 pd9OFG+a0.net
桑原さんは研究者としてもいいけど
組織者として優れていた
人文研の共同研究システムを作り上げた人でもあるしそれは国立民族学博物館や日文研にも受け継がれている
特に「ルソー研究」がその後の共同研究に与えた影響は大きいだろう
さらに探検家でもありヒマラヤ探検隊でも活躍するなど肉体派でもあった
健康的な知性の持ち主だったな

417:名無しさん@1周年
17/04/28 17:51:16.03 kI1r/8oY0.net
まあこうやって子人の責任にしてる間は何も改善しないだろうね
そして日本はどんどんアイデンティティを失う

418:名無しさん@1周年
17/04/28 17:51:17.87 rlcvJhUQ0.net
>>413
拝金主義って奴か

419:名無しさん@1周年
17/04/28 17:51:33.32 +1B7WE0qO.net
誰も読まなかったんだろ。

ゴミだな。

420:名無しさん@1周年
17/04/28 17:51:43.64 MMCWiR4/0.net
>>1
古紙回収に出したって事は、、今頃はトイレットペーパーかダンボールになっちまってるんだな

421:名無しさん@1周年
17/04/28 17:51:59.83 pmvMnlOI0.net
1万冊全部が重なってあったとは思えないんだよな

422:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:10.07 DXdJeIjz0.net
>>1
>同じ本があるから処分したというなら、一般図書の方を整理するという選択肢もあったはず
これに尽きるよな。まあ,嘘なんだろ。

423:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:12.23 3FFUHy4I0.net
>>406
司書的には完全にゴミだったんだろうな
いつか誰かあれをまとめて捨てちゃえよって空気があったはず

424:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:33.71 Y+gi1WmY0.net
よく判らんが、本質的には所有権、本を参照する権利(?)の問題じゃないか?

425:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:40.91 ELEPhV8w0.net
>>420
再利用。
いいんじゃね。
誰も読まないよりは価値があるな!

426:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:42.39 qHU6SOty0.net
>>411
その本があれば
ただ、彼が本にいろいろ書き込む人だったら、彼が保有した本でなければ研究がストップする

427:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:50.41 JIYTMR/r0.net
>>11
これって旦那がどこか別の場所にしまってるだけでしょ

428:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:50.69 OHS12kT+0.net
破棄って、つまりシュレッダーに掛けたの?
1万冊も?
しないだろそんな面倒なこと。
どこに行ったのその1万冊。
それが重要だろ。
もしかして、貴重は文献は売ったとか。
まさかと思いたいけど、ちゃんと調べるべし。

429:名無しさん@1周年
17/04/28 17:52:57.47 xg72rw+uO.net
>>291
この女性職員の資質に問題があるんだろうけど役所や役人ってこんなもんかな 
最近街中の図書館で本のわかってる人ほとんどいないからね
どこになにがあるかきいてもわからない人がほとんどだし
図書館学や図書分類くらい勉強してから仕事に就けよって問いただしたいくらい
無知な職員が多過ぎてホント困る
まあネットばかりで本が必要ない時代なのかなとは思うけど

430:名無しさん@1周年
17/04/28 17:53:04.06 4xQU/AME0.net
>>419
逆だ。多くのゴミは、ロクに本も読まないし、ロクな本を読まない。

431:名無しさん@1周年
17/04/28 17:53:09.63 X3X1YXqt0.net
>>395
その「無断」が、誰の誰に対しての無断か分からない。
遺族は図書の所有権を既に失っていると考えられるから、無断だろうと不法な扱いとされる可能性は低い。

副館長が、よしんば行うべき内部手続きを踏まないで処分したとして、
部長級から課長補佐級に降任されるなんて極端な分限処分は滅多にない。

はっきりいえば、お飾り館長が何の役にも立たない真の無能で、現場の職員が、その大学者館長様の泥をひたすらに被らされたのではないかとも邪推する。

432:名無しさん@1周年
17/04/28 17:53:11.17 FhtegAKz0.net
>>414
よくわからんけど、95%は既にある蔵書と重なっていたからって、
5%を無視して全捨てする判断が理解できないわ。

433:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:05.71 yqa4c/jx0.net
どう見ても共産党員の焚書事件だろ。

434:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:10.93 4xQU/AME0.net
>>431
不法でないからセーフというならそうだ。
タックスヘイブンみてーなもんだな。

435:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:26.95 0oD+IbDL0.net
>>411
出版された時期によって訳出が変化することもあるからねえ。
版が重なって改訂されまくった本と初版本で字面が違うなんてよくあること。
さらに桑原自身のメモや書き込みが頁に残っていたなら、これも重要になるかもしれない。

436:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:27.23 gz5rxWjx0.net
地方の図書館に分けてくれたら喜んだのに

437:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:29.02 rlcvJhUQ0.net
>>428
古紙回収業者と取引あるだろうから、そこに出して
トイレットペーパーとか、再生コピー用紙とかになったんじゃないの?

438:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:33.14 qHU6SOty0.net
書籍軽視なのは、チョンの文化と思う
あれだけ不都合な歴史があれば、燃やしたくなるわ、ねつ造したくなるわい

439:名無しさん@1周年
17/04/28 17:54:42.98 08TJeKcl0.net
置場所に困ったから、せめてマイクロフィルム化してから廃棄ならまだしも
何にもしないで遺族からの寄贈本、偉大なフランス文学者の寄贈本をゴミとして捨てた。
こんな人、減給処分どこじゃないわ。
この人こそゴミだろうに。

440:名無しさん@1周年
17/04/28 17:55:22.38 JuE68Kd20.net
市も貸倉庫とか廃品回収業じゃないんだから、寄贈の申し出受けた段階できちんと選別しておけよ。

441:名無しさん@1周年
17/04/28 17:55:25.71 ELEPhV8w0.net
>>436
地方図書にフランス語のはいらんな。
大学くらいしか必要ないだろうね。

442:名無しさん@1周年
17/04/28 17:55:32.39 zk2h8cni0.net
PDF化すればミニSD1枚じゃないの

443:名無しさん@1周年
17/04/28 17:55:39.51 rlcvJhUQ0.net
>>429
司書って、ジブリの耳をすませばの主人公のお父さんみたいなイメージあったけど、
今って有期雇用の外部委託、非正規なんでしょ

444:名無しさん@1周年
17/04/28 17:56:03.45 rlcvJhUQ0.net
>>433


445:名無しさん@1周年
17/04/28 17:56:17.33 X3X1YXqt0.net
>>404
寄託じゃない寄贈だから、返す必要もなく、打診もしなかっただけだろう。

あなたは打診と簡単に言うが、どの範囲まで、何を根拠に聞くの?
少なくとも通信費はかかるよね。
図書を見たいなんていわれたら、旅費は図書館が出すの?

446:名無しさん@1周年
17/04/28 17:56:25.49 MMCWiR4/0.net
>>428
「こんなこともあろうかと」で、
神田古本屋街に横流しされてたら・・・

447:名無しさん@1周年
17/04/28 17:57:03.32 FhtegAKz0.net
>>435
再版された書籍と、国会図書館の古い蔵書を比べてみる機会があったが、
収録されている図は描き直された全く別物だった。
こういうことはよくあるのかわからんが。

448:名無しさん@1周年
17/04/28 17:57:06.96 3+ae0Gxp0.net
この女が売ったな

449:名無しさん@1周年
17/04/28 17:57:10.22 rlcvJhUQ0.net
>>439
段ボール何百個分をマイクロフィルム化する仕事か
有期派遣にもってこいだな

450:名無しさん@1周年
17/04/28 17:57:40.34 4xQU/AME0.net
>>445
つーか破損、汚損したわけでもない寄贈本を廃棄とか正気を疑うが。
図書館に寄贈なんかすべきじゃねーって事だな。

451:名無しさん@1周年
17/04/28 17:58:23.93 FRvmQ0arO.net
>>367
近代文学の世界では、ファーストガンダムのミノフスキー粒子くらいじゃないかなあ。
よくわからないけど名前(著作)をよく見掛けるって感じ

452:名無しさん@1周年
17/04/28 17:58:29.60 Mz5f6t4Z0.net
職員の裏とりしたんか?

453:名無しさん@1周年
17/04/28 17:58:32.48 ELEPhV8w0.net
この手の本を大切に思うのは遺族だな。
私立の図書館でも作ればよかったのに。

454:名無しさん@1周年
17/04/28 17:58:41.20 netMnNoL0.net
>>1
ワラタ

455:名無しさん@1周年
17/04/28 17:59:01.98 jlKzFu+E0.net
>>365
多分そうしてるだろ
もしそういう一筆取ってないならそこが一番のミス

456:名無しさん@1周年
17/04/28 17:59:45.33 LMKpwVnn0.net
俺は左翼ではないけど、コレはないだろ。
そして、この一件はバカ政府の指示だったりして。
桑原と言えば戦後の学生にとって神のような存在だったからな。
京都大学が戦後、極左の旗印になった自体のスター。
ただ、それも日本の歴史のひとコマなので
その事実と、そこに至る学問・思想的な流れをきちんと分析するべきだった。
むしろ重要な作業だったはずだ。
しかしね、遺族から寄贈されて約30年間、京都市がその分析をやってこなかった
と言うことに驚くし意外だし、京都ってなに口で言ってるほど文化的じゃないんだなw

457:名無しさん@1周年
17/04/28 17:59:46.10 Q9FaPXMZ0.net
>>399
公務員しかも管理職だからそれこそ、図書館にGO。

458:名無しさん@1周年
17/04/28 17:59:56.79 qHU6SOty0.net
>>446
まあ目録を公開して捜索協力をしてもらえばよい
運が良ければ、古紙回収業者から流れているか、古紙回収会社に出したように見せかけてどこかで換金しているから
公務員が売却していたらもう懲戒免職は避けられない

459:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:14.82 bQCWJwHQ0.net
>>451
まじか、それないと話が始まらないじゃん

460:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:21.49 LMKpwVnn0.net
京都大学が戦後、極左の旗印になった自体のスター。 ×
京都大学が戦後、極左の旗印になった時代のスター。 ◎

461:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:21.90 UT7dgnZb0.net
偉い学者先生の本がみんな便所紙になっちまった

462:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:28.88 3FFUHy4I0.net
>蔵書は市国際交流会館(左京区)の開館に合わせ、1988年に遺族が寄贈し、一般公開されていた。
>2008年、右京中央図書館の開館に合わせて移管されてからは開架されていなかった。翌年には、
>保存場所がないとして向島図書館に移され、15年に担当の職員から「置き場所がなく処分したい」
>と女性職員に相談があり、了承したという。
右京図書館も向島図書館も、ある意味、被害者だよ、これ
不要なものを上の意向で押し付けられた感じ

463:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:39.96 netMnNoL0.net
せめて理解のある人に提供したら良かったのにw
捨てるのが最善の策なら残念すぎる

464:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:44.11 xg72rw+uO.net
>>333
大阪市はやらないだろうから吉本興業は自前ででも資料室運営するべきだな

465:名無しさん@1周年
17/04/28 18:00:48.35 bQCWJwHQ0.net
>>404
だからその高木教授って誰だよ?

466:名無しさん@1周年
17/04/28 18:01:07.86 RvgrQgof0.net
「無断で」というところが臭い
相談したら止められること分かっててやっただろ

467:名無しさん@1周年
17/04/28 18:01:17.51 Ry0Y3fbq0.net
全国の図書館は税金で左翼の本を買ってベストセラーに見せかけるのが仕事だからしかたない

468:名無しさん@1周年
17/04/28 18:01:20.98 iDlB0VUT0.net
連帯責任やろこれ

469:名無しさん@1周年
17/04/28 18:01:35.92 N6/gOkFC0.net
断捨離と称して、中身も確かめずに捨てたんだろう。
本人は、ああスッキリしたと言ってるに違いない。
こんなものより、スマホの方が価値があるよねと呟きながら。

470:名無しさん@1周年
17/04/28 18:01:43.16 X3X1YXqt0.net
>>450
寄贈図書をいちいち残していたら、今の世の中、図書館運営なんてできないよ。
とにかく場所、人、金がないんだよ。

だいたい、学者の寄贈図書なんて、書き込みがあってまともに蔵書登録できもしない傷んだ物が多い。
最初から本の内外が汚いし、閲覧させようにも無理なコンディションだったりする。

471:名無しさん@1周年
17/04/28 18:02:45.56 OjulOxDD0.net
はああああばっかやろうが

472:名無しさん@1周年
17/04/28 18:02:46.67 uBu6MKsS0.net
震災の被害地に要らなくなった衣類も贈ったんじゃないのか

473:名無しさん@1周年
17/04/28 18:03:13.27 UT7dgnZb0.net
古事記も万葉集もう古くて薄汚いから便所紙にしましょう

474:名無しさん@1周年
17/04/28 18:03:24.28 xg72rw+uO.net
>>350
千円になるのはそれいい古本屋だし
それがまだ希少価値のあるいい本なんだな

475:名無しさん@1周年
17/04/28 18:03:26.49 WC7OKXEH0.net
こういう職員はどこにでもいる。
うちの町は隣の市に吸収合併されたんだけど、
その際に町の関係図書を市立図書館に移管したら見事に全て廃棄されてしまった。
後で廃棄されたことがわかって苦情を言ったら、「古いし人気図書ではないので処分した。何が悪いのか?」と逆ギレされてしまったよ。

476:名無しさん@1周年
17/04/28 18:03:40.17 4xQU/AME0.net
>>470
うん、やはり図書館に寄贈なんかする奴は馬鹿だ、って話だよな。

477:名無しさん@1周年
17/04/28 18:03:47.94 RvgrQgof0.net
まあ、市よりは京大に寄付するのが筋というか、一番有効活用してもらえたんじゃないかとは思うが
それにしても大御所の学者先生が地元ですらこの扱いかよ…

478:名無しさん@1周年
17/04/28 18:04:21.95 thOl7oY70.net
・誰も読まない
・所蔵本と被ってる
・問い合わせには目録で対応できる
処分してもいいんじゃん。

479:名無しさん@1周年
17/04/28 18:04:41.77 xg72rw+uO.net
>>348
それで副館長?なんだから呆れるよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2607日前に更新/249 KB
担当:undef