【国際】中国、橋の欄 ..
[2ch|▼Menu]
458:名無しさん@1周年
17/01/12 13:36:40.40 tySdmPtE0.net
>>4
どっちでも良いし、良いんなら揉めない方で中国で良いじゃん。
揉めない揉めない!

459:名無しさん@1周年
17/01/12 13:36:41.10 CKpZB5aj0.net
>>23
俺は評価する

460:名無しさん@1周年
17/01/12 13:36:53.37 4qROd3CD0.net
断熱材ですねヾ(^v^)k

461:名無しさん@1周年
17/01/12 13:37:32.10 jc4ZkVLn0.net
>>455
軽くてそれなりに丈夫だからな
でも橋には使わないだろw

462:名無しさん@1周年
17/01/12 13:37:36.86 iLuh55Sq0.net
奇抜やね、すごい

463:名無しさん@1周年
17/01/12 13:37:42.07 i8wF3+pt0.net
中国製のドアも発泡スチロールだしな

464:名無しさん@1周年
17/01/12 13:37:51.86 cX5yyN220.net
欄干のない橋なんていくらでもあるし、シナでは人民の転落を防ぐことより見た目が重要なんだろ

465:名無しさん@1周年
17/01/12 13:38:09.40 2W4W14nT0.net
定期

466:名無しさん@1周年
17/01/12 13:38:27.25 dX5CUWJU0.net
>>461
トラック走る道路の下なんかに使うらしいけど

467:名無しさん@1周年
17/01/12 13:38:47.16 2L7QQ/UE0.net
段ボール肉まん
髪の毛の醤油
プラスチック米
発泡スチロールの橋 ← New!

468:名無しさん@1周年
17/01/12 13:38:54.80 x6qRsEPB0.net
これは日本でもある工法

469:名無しさん@1周年
17/01/12 13:38:55.97 USjW68HJ0.net
橋の欄干にぶつかっても怪我をしない優しい設計

470:名無しさん@1周年
17/01/12 13:38:57.16 3vUdTcrn0.net
行かねーし どうでもいい w
支那畜生大朝鮮ぱーだねぇ W

471:名無しさん@1周年
17/01/12 13:39:18.32 +NsdaL0i0.net
耐用年数10年の臨時使用の橋だろw

472:名無しさん@1周年
17/01/12 13:39:19.90 FoiVAVP50.net
おまえらの頭も発泡スチロールやろ

473:名無しさん@1周年
17/01/12 13:39:21.22 moe/ftlU0.net
>>467
メラミンの粉ミルクが抜けてる

474:名無しさん@1周年
17/01/12 13:39:48.81 WF8O/qNo0.net
日本でも地盤が緩いとか橋とか上物を軽くするために工事用の発泡スチロール使ってるとこあるけど
問題は素材じゃ無くてその部分に必要とされる強度だろ
木なら良かったのか的な

475:名無しさん@1周年
17/01/12 13:39:52.73 OHTcPye/0.net
URLリンク(www.toda.co.jp)
日本でも高速道路とか使われまくりだぞ。
コンクリート組み合わせれb、耐震強度高い。
無知な記事だなぁ。

476:名無しさん@1周年
17/01/12 13:40:13.85 bL3Gi+by0.net
欄干は鉄骨でしょう。装飾にボリュームを持たせたいから発泡スチロールをあんこに使ったたけだよ。

477:名無しさん@1周年
17/01/12 13:41:02.79 Eh/5ipbt0.net
強度が必要ないとこまで強度のある材料を使うのはアホだけどな

478:名無しさん@1周年
17/01/12 13:41:12.66 LrqdidT20.net
最初の建設費も、破損した時の修繕費も安く済むから経済的でしょ

479:名無しさん@1周年
17/01/12 13:41:14.67 9/+jGbj40.net
構造と関係無い所なら問題無いと思うけど中国だからね。段ボールとかも使うし。

480:名無しさん@1周年
17/01/12 13:42:43.37 TbX8DQfs0.net
ぶつかってグシャっと行くよりは
あっさり突き破ってダイブしてくれた方が埋めやすいんじゃね?

481:名無しさん@1周年
17/01/12 13:42:43.55 cMfuRhkv0.net
耐久性があるのなら、素晴らしい軽量化技術だろうけどな。
>>1を見る限りじゃ、建築数年で崩壊が始まる、欠陥建築なんだろうな・・
というか、中国の建築物は半世紀後にどうなるんだろう・・?
高層建築はさすがに大丈夫だと信じたいが・・

482:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:01.28 FoiVAVP50.net
>>476
これ
構造強度があるなら問題なし
オール発泡スチロールなら爆笑だけどな

483:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:05.61 +NsdaL0i0.net
100年前の橋を取り壊して、最新型の架け替え。ところが1年で亀裂が入り崩壊。中から出てきたのは…
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

上海市内の蘇州河にかかる河南北路新橋に突然亀裂が入り、橋の一部が崩壊しました。
崩壊した部分には、ゴミ袋、発泡スチロール、廃材、廃プラスチックなどが埋め込まれており市では、
専門家を読んで橋の安全性に問題がないか再点検と修理をしています。

484:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:15.26 /uugnVmf0.net
>>450
日本で欄干にもたれて落ちた事故もあったよね、花火大会で多くの人が
この間なんか立体駐車場のガードレールが基礎ごと壊れてダイブして死んだとか

485:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:23.03 YXcrAQnF0.net
こっちだと普通さ、設計者の先生や監督や下請け業者は夜眠れなくなるとおもうんだよね。クルマがぶつかったりした場合のこと想像したりして。
そういう想像はしないのか、結果を想像してもなんともおもわないのか、どっちなの。

486:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:28.88 E8ypPOq00.net
家かったらドアが塗料塗った段ボールだったこともあったぞ

487:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:30.14 Li4tQUQJ0.net
最初の建設費は安くついてないと思うがなw
どうせ発注はコンクリートで、安くするために使ったんだろうし

488:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:31.94 /3N9PDhNO.net
>>461
例えば羽田空港。
地下のモノレールや道路の天井は発泡スチロール。
3m×12m×3mくらいの塊が多数並んでいる。
その上に舗装し、飛行機が走っている。
荒川スーパー堤防の築堤内部にも発泡スチロール。
その上には堤防道路が走っている

489:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:31.99 ihnOtbXB0.net
矽谷大橋

490:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:51.03 d08cGmDI0.net
大道具さんが頑張りましたw

491:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:53.28 xKYmqh020.net
キッチリ仕事しても適当に仕事しても平等という
共産主義思想の成れの果て

492:名無しさん@1周年
17/01/12 13:43:55.76 1dV09n+7O.net
>>456
緩衝材って強度の問題じゃなくて衝撃吸収能力だけど?
強度だけなら他の素材使うだろ
発泡スチロール使うのはコスト面が一番大きい

493:名無しさん@1周年
17/01/12 13:44:12.25 FoiVAVP50.net
>>481
車が衝突して内部が露出したって内容なのに

494:名無しさん@1周年
17/01/12 13:44:40.14 /uugnVmf0.net
>>456
圧縮には強いが引張には弱いんじゃない?

495:名無しさん@1周年
17/01/12 13:44:40.57 HT8vvuGI0.net
上だけなら軽くていいんじゃない
もたれて死人でるけど

496:名無しさん@1周年
17/01/12 13:44:56.72 Xnd5i5LK0.net
きんぺーの頭が割れてるのかと思ったでござる

497:名無しさん@1周年
17/01/12 13:45:22.95 BD3VUbRL0.net
シナでは普通のこと
これで驚いてる日本人にビックリ(シナ人)

498:名無しさん@1周年
17/01/12 13:45:28.69 xKYmqh020.net
>>485
他人がどうなろうが知ったこっちゃないのが中国人

499:名無しさん@1周年
17/01/12 13:45:28.95 Vb2Q55aR0.net
>>4
迷わずチャイナと呼んでる

500:名無しさん@1周年
17/01/12 13:45:31.90 WF8O/qNo0.net
>>493
実際に自動車の衝突に耐える強度があったのなら別に良いんじゃね

501:名無しさん@1周年
17/01/12 13:46:12.46 dX5CUWJU0.net
>>494
コンクリートと同じじゃない
だから骨材が入るんでしょ?
よくしらんが

502:名無しさん@1周年
17/01/12 13:46:54.18 2pTVVYyr0.net
コンクリートから発泡スチロールへ

503:名無しさん@1周年
17/01/12 13:47:03.96 U7rvLvpu0.net
津波が来ても浮いて使用可能な橋なんじゃないの

504:名無しさん@1周年
17/01/12 13:47:10.30 OoqBT33m0.net
日本でも普通に使われてるのに
知らない人多いんだな

505:名無しさん@1周年
17/01/12 13:47:23.58 NLheLpHc0.net
軽量化アルよ、

506:ドクターEX
17/01/12 13:47:32.23 QdkrG+L/0.net
断熱したかったんだろ。
欄干が冷え切ったら人が手をつくと冷たくて困るからな。
この中国人的やさしさに気が付かないとは2ちゃねらも落ちたな。www

507:名無しさん@1周年
17/01/12 13:47:43.44 FoiVAVP50.net
>>500
そうそう
車が衝突して崩壊したらアウト
逆にフルチタニウム製とか当たったこっちが死ぬわ
ぶつかるようなとこはある程度は脆くていい

508:名無しさん@1周年
17/01/12 13:47:46.08 LrqdidT20.net
日本のブロック塀なんて発泡スチロールさえ入ってない
URLリンク(stat.ameba.jp)

509:名無しさん@1周年
17/01/12 13:47:48.46 riUcSO3B0.net
チャイナリスクw

510:名無しさん@1周年
17/01/12 13:48:03.54 nDIYrVrq0.net
発想は素晴らしいな。とても思いつかないわ

511:名無しさん@1周年
17/01/12 13:48:28.17 nySbwpm40.net
こういう事考える人を中国では優れた人と思うんだろうな

512:名無しさん@1周年
17/01/12 13:48:41.12 fCzuXbmu0.net
なんちゅう国なん???

513:名無しさん@1周年
17/01/12 13:48:41.21 uTPwACTR0.net
車がぶつかってこのぐらいなら
それなりの強度?
見た感じは鉄筋通して、中に詰め物、
外はコンクリートと人工大理石で固めたのか。

514:名無しさん@1周年
17/01/12 13:48:44.10 6Jjc1K+60.net
ビフォアフで匠が「発泡スチロールは最高の断熱材」って言ってた

515:名無しさん@1周年
17/01/12 13:49:33.98 J+XqcTyC0.net
日本でもマンションの床もボイドスラブ工法なら中味は発泡プラスチック

516:名無しさん@1周年
17/01/12 13:49:35.21 ZjY4YqYC0.net
>>511
中国人からも苦情が殺到してるんだからさすがの中国人も強度やべえって思ってるんでしょ

517:名無しさん@1周年
17/01/12 13:49:45.00 NLheLpHc0.net
意外にぶつかっても安全かもw

518:名無しさん@1周年
17/01/12 13:49:59.17 YXcrAQnF0.net
>>507
仮にそうだとして、衝突事故が起きた場合、破片がどのように発生するかとか、あと耐用年数なんかの問題もあるんじゃね
どうも実験も兼ねて実用段階で色々やってるようにおもえてしょうがないんだけど

519:名無しさん@1周年
17/01/12 13:50:11.45 7ANDtwFm0.net
これはいいにわかホイホイだな
橋に使われてるのは自分の領域だと初めて聞いた(というか紙面通り利点無しで問題なんだろうが)
建築物やインフラで発泡スチロールはコスト以外でのメリットとして使われることはあるからなあ

520:名無しさん@1周年
17/01/12 13:50:17.41 5oCQdzOG0.net
発泡スチロールが優れているのは圧縮強度
車がぶつかるにしても石の板みたいな建材よりむしろ向いている
でもそれだけでなく圧倒的に軽い、安いってことだろう
日本でも何十年前から使われているかわからないくらいずっと土木建築に使われている

521:名無しさん@1周年
17/01/12 13:51:12.47 M+6gE8Ur0.net
強度が必要なとこじゃ無さそうだし良いんじゃね?

522:名無しさん@1周年
17/01/12 13:51:19.10 9tIao/7r0.net
この中国製がちゃんとしたものかどうかは知らんが
軽量化の為に橋の基礎なんかに使う例はあるぞよ。

523:名無しさん@1周年
17/01/12 13:51:43.10 oHWgGLzR0.net
画像見たけど、中に芯が入ってるみたいだし、車が衝突しても外が崩れてるだけだし
問題ないんじゃないか

524:名無しさん@1周年
17/01/12 13:51:56.50 D7A2WIByO.net
節約したいなら手近に転がってる石を詰めたらいいのに。

525:名無しさん@1周年
17/01/12 13:51:57.43 kM+iPEtA0.net
>>466
そう言う過重が一方向にしかかからず
密集させて使う場合はそりゃ強いよ
でも今回は使い方が全然違う
発泡スチロール上から押さえつけてもなかなか壊れないが
横の力加えたらあっさり折れるでしょ
そう言う事

526:名無しさん@1周年
17/01/12 13:52:00.26 tqOMsJVE0.net
ドリフのコントみたいに、もたれると倒れるんだなw

527:名無しさん@1周年
17/01/12 13:52:32.91 aZItImxW0.net
ワロス

528:名無しさん@1周年
17/01/12 13:52:49.43 gkI6ggvT0.net
>>1
ワロタ
欄干意味ないじゃんw

529:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:03.41 VbaGOVuJ0.net
さすがハリボテ国家

530:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:05.26 3sGzge9g0.net
>>1
さすが大国のやる事はハンパねえっす!

531:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:28.28 kch2CFNr0.net
>>72
心材が荷重と最終的な衝撃を受けるのならむしろ軽量化でいいと思う。
大体橋の柵部分で欄干だけ他より強化しても余り意味ないしな。

532:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:30.43 FoiVAVP50.net
>>518
発泡スチロールの破片なら服が汚れる程度でしょう
コンクリート片や鉄片が飛んでくる方が怖い

533:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:34.38 +NsdaL0i0.net
【これはひどい】中国の手抜き工事「ある意味斬新」だと海外でも話題に
URLリンク(www.yukawanet.com)
コンクリートが表面の薄皮みたい。1cmもない。
あとは発砲スチロールw

ベランダも発砲スチロールw
工期も大きく短縮できるでしょうが、人が寄りかかると転落でしょう。
URLリンク(kenbounoblog.blog.fc2.com)

534:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:37.26 tHPnhcQc0.net
良いんじゃない。
車も欄干も衝撃吸収でなんとか無事、特許案件かも(笑)

535: ◆UMAAgzjryk
17/01/12 13:53:41.25 limNfFhK0.net
強度さえ保てば軽くてよさそうな気がするが

536:名無しさん@1周年
17/01/12 13:53:44.82 uTPwACTR0.net
>>524
石だと重さが増える

537:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:01.43 FoiVAVP50.net
>>524
総重量も節約したいんだろ

538:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:03.23 I1GA0QGy0.net
橋の崩落は時間の問題

539:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:14.45 HFMn8SA+0.net
橋の道路が凹んだり割れたりしたら、この吉林省の橋梁を管理する担当部門
の責任者の反応が愉しみ
ちゃんと 責任取れよ
それより、業者から賄賂もらってないかい? 何が共産だよ。
そういう国に見られるところろが、嫌われる。

540:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:15.84 /aNFK9J50.net
ちゃんと計算して発泡スチロールになってるんだよ、きっと。
発泡スチロールでないと、桁が重量を支えきれなくなるんだろうw

541:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:19.45 6Jjc1K+60.net
発泡スチロールと言っても電化製品とか買った時に入ってるやつとは強度が全く違う
日本で昔よく建築に使われてたアスベストと同じぐらい硬い

542:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:20.05 rmxx2El70.net
構造計算したら、それしかなかった

543:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:35.73 sYi/cdNz0.net
>>41
埋め立て地とかの地盤が弱い場所に、高速道路やバイパスとかを新設する時によく使う。
騒音が減ったり地盤沈下しにくくなる。

544:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:45.21 klkDk1SY0.net
防寒対策だな

545:名無しさん@1周年
17/01/12 13:54:57.76 8okx6rAr0.net
洪水になった時フロートとして掴まれるだろ

546:名無しさん@1周年
17/01/12 13:55:13.65 wi6OCPai0.net
強風で欄干がズルズル移動したらおもろいのに

547:名無しさん@1周年
17/01/12 13:55:19.52 YXcrAQnF0.net
緩衝ならウレタンかまして事故が起きたら交換とかさ、だけどヒトが挟まれた場合衝撃吸収すりゃなんでもいいのか、
強度確保のために芯が入っていたら反って確実にプレスされる要因にならないか、とかさ、そういう模索や開発実験は経てやった工法なの?

548:名無しさん@1周年
17/01/12 13:55:20.74 VbaGOVuJ0.net
>>534
中国メーカーの車は衝撃吸収しないぞ

549:名無しさん@1周年
17/01/12 13:55:55.18 R4Lk8rP10.net
橋だから軽量化のために使ったんだろ

550:名無しさん@1周年
17/01/12 13:55:57.54 KivdZ5GL0.net
錆にも腐食にも強いから、しかも断熱性にも優れている
良い事ずくめじゃないか
え?橋の欄干に?無いわw

551:名無しさん@1周年
17/01/12 13:56:02.14 8dZaJeth0.net
混ぜ物すんのは日本も同じ

552:名無しさん@1周年
17/01/12 13:56:14.21 StxZuFmN0.net
あーこういうの見た事あるよドリフのコントとかで

553:名無しさん@1周年
17/01/12 13:56:27.10 fTeKRvZX0.net
せめて紙管にしとけ
コーティングしとけば十分もつ

554:名無しさん@1周年
17/01/12 13:56:30.66 LrqdidT20.net
>>525
歩道の手摺にも車が衝突した場合の高強度って必要なのか?
でもその理屈だと、コンビニのガラスにも必要になってくるよな?

555:名無しさん@1周年
17/01/12 13:56:48.35 FoiVAVP50.net
>>551
これが混ぜものなのかは設計図みないとわからない

556:名無しさん@1周年
17/01/12 13:56:56.70 klkDk1SY0.net
防音かな

557:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:09.08 +zdGGa680.net
鉄筒の中だったら強度的に問題ないだろうし、コンクリの芯材としても、クルマぶつかれば、コンクリでも壊れる。
特に日本は過剰だから、経費削減策として採用してもいいかもね。

558:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:23.22 HylDcp1t0.net
>>1
ワロタww

559:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:24.92 GBnESGnz0.net
>>5
欄干につかうアホはいないがな。

560:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:30.58 sGBOlMJ70.net
これ、橋だけで済まないよね?
これを作った会社が関わっているもの全て、アヤシイよね?

561:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:34.42 w9+rWOMZ0.net
中国で2階建ての家を建てると2階部分の大半は発泡スチロール。

562:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:42.04 TCfy+Ec30.net
まぁダンボール塗って車作ってたからなドイツもw

563:名無しさん@1周年
17/01/12 13:57:49.88 q4Dd9d3a0.net
素人目に見ても軽すぎるってわかるよね

564:名無しさん@1周年
17/01/12 13:58:05.08 1oNCSDid0.net
寄りかかったら
「あぁ〜」
って落ちるコント撮影に備えたんだよ

565:名無しさん@1周年
17/01/12 13:58:27.77 DkfP0jNa0.net
>>102
さすがにそれと今回のは全く違うだろう
その部分も本来は擁壁+盛土が必要だけど金がかかりすぎるからっていう代用工法だし
路盤の部分で剛性の高い部材を使う事で荷重を均等に分散してる。
今回の部分は強度がある程度の強度が必要な部分だからね
写真を見る限り、中に芯材があるようにも見えない。

566:名無しさん@1周年
17/01/12 13:58:33.72 4vvgKGbQ0.net
ドリフのセットかよwって思ったら同じこと考えてる人いてワロタww

567:名無しさん@1周年
17/01/12 13:58:42.97 WLax9MK9O.net
慰安婦像も発泡スチロールぽいのがあるんだけど?
これは良いのか?

568:名無しさん@1周年
17/01/12 13:58:45.97 oKtlJvQ50.net
>>420
発泡スチロールが断熱材代わりとして安価で軽いから使ってるだけで、発泡スチロールは強度や耐久性は皆無なんだが

569:名無しさん@1周年
17/01/12 13:58:46.35 OoqBT33m0.net
実際の写真でも完全に壊れてるわけではなく
残ってるってことは車を止めることができてるんだよな
中国車がガチガチに固めた欄干なんて衝突したら無事じゃすまないだろうし
これでもいいんじゃないか?

570:名無しさん@1周年
17/01/12 13:59:24.48 FoiVAVP50.net
発泡ウレタンとか発泡スチロールは想像以上に使われてる

571:名無しさん@1周年
17/01/12 13:59:37.82 kM+iPEtA0.net
>>554
手摺が脆かったら普通に危険だろ
なんの為の手摺なんだよ

572:名無しさん@1周年
17/01/12 13:59:55.01 KVSPG38W0.net
たぶん空母遼寧もこんな感じ

573:名無しさん@1周年
17/01/12 14:00:55.80 sc36t+sI0.net
少しだけ強度が足りなかったアルネ

574:名無しさん@1周年
17/01/12 14:00:55.83 WLax9MK9O.net
>>568
劣化が早いけど、新しいものなら強度は出せるよ。

575:名無しさん@1周年
17/01/12 14:01:23.39 YOxXs4BiO.net
アイヤー、こっ、これは幻の発泡石アルかっ?!

576:名無しさん@1周年
17/01/12 14:01:42.54 tHPnhcQc0.net
>>548
いやいや、この橋の発砲スチロールで衝撃が吸収されたの意味。

577:名無しさん@1周年
17/01/12 14:02:10.58 +U+gE2zm0.net
>>520
衝撃吸収面で使われてるかどうかの話しじゃなくて
超拝金主義の中国では欄干だけに留まらず硬度が求められる部分にまで発泡スチロール使って誤魔化されてるんじゃねって事だろ。

578:名無しさん@1周年
17/01/12 14:02:23.71 jgd4BYkq0.net
飾りなら別に軽い素材使っても

579:名無しさん@1周年
17/01/12 14:02:41.13 hw4lWi+Z0.net
>>1
日本も新しい高速道路の路面の土台部は
発泡スチロールだしな

580:名無しさん@1周年
17/01/12 14:02:59.30 DkfP0jNa0.net
>>554
ぱっと見る限り欄干の支柱部分だけでなくその部分も同じ仕上げだから、
全体的に発泡スチロールが使われてる可能性はある。
支柱だけならまだしも、それ以外の部分(手摺子)の部分すら発泡スチロールに
刺さってるだけの状態なら、危ないと思うよね?

581:名無しさん@1周年
17/01/12 14:03:07.33 g46LNeXH0.net
アイヤー!段ボールは食えるけど橋まで手抜きは勘弁アルよ〜

582:名無しさん@1周年
17/01/12 14:03:09.73 jBYw/eDm0.net
発泡スチロールと段ボールだけで何でもつくれそう

583:名無しさん@1周年
17/01/12 14:03:19.53 nMk7lMnC0.net
空母も中身は。。。w

584:名無しさん@1周年
17/01/12 14:03:24.34 tpmjyD9L0.net
>>5
なるほど
そういうことか。

585:名無しさん@1周年
17/01/12 14:03:44.34 OUTQUyxG0.net
>>5
それ、土壌改良材の代わりじゃね?
躯体には使わんよ

586:名無しさん@1周年
17/01/12 14:04:04.05 opdXKPYkO.net
中国人は発泡スチロールで殴られると死にます。

587:名無しさん@1周年
17/01/12 14:04:33.37 Rm9QZgjy0.net
その手があったか!

588:アニ‐
17/01/12 14:04:37.69 LM7O3EG30.net
>>572
ちゃんと木で作ったアル

589:名無しさん@1周年
17/01/12 14:04:39.98 aCOwcN6A0.net
そのうち発泡スチロール製の軍艦とか戦闘機とか作りそうだなぁ。
既に偵察衛星用のハリボテはあると思うが、実用を期待する!

590:名無しさん@1周年
17/01/12 14:04:56.37 LrqdidT20.net
>>571
それじゃあ、木造住宅でもブロック塀でもネットフェンスでも十分危険なんじゃね?
車が突っ込んだら脆いもんだ

591:名無しさん@1周年
17/01/12 14:05:40.54 xuptVjZW0.net
桁はプラスチックだろうな。

592:名無しさん@1周年
17/01/12 14:05:45.76 WLax9MK9O.net
>>576
バンパーに発泡スチロールが入っているのを知っているのは、このスレに何人いるのだろうか?
ヘルメットにも入っている。
今は代替素材に置き換わっているけどね。
中国や韓国製買うときは、そこらも確認してから購入してね。ニコッ

593:名無しさん@1周年
17/01/12 14:05:49.71 lLofBvN+O.net
小学校の工作でダンボールと発泡スチロールで街の模型作ってたの思い出すな

594:名無しさん@1周年
17/01/12 14:06:51.93 PRi6x6yL0.net
辻堂駅のホームは発泡スチロールだよ。

595:名無しさん@1周年
17/01/12 14:06:52.28 td2n+WG50.net
落下しても下の人に優しいねw

596:名無しさん@1周年
17/01/12 14:07:06.86 3O5VXVBm0.net
橋桁じゃないんだから何の問題もないよ
日本でも発泡スチロールは普通に建材として使われてるから
豊洲市場の事もあるんだし中国を批判できないでしょ

597:名無しさん@1周年
17/01/12 14:07:14.60 +csbLiO90.net
基礎の外側に30ミリぐらいの断熱パネルはりつけるよね

598:名無しさん@1周年
17/01/12 14:07:20.48 4FlpXVK+0.net
問題発覚してるのに通行止めにはしない勇気

599:名無しさん@1周年
17/01/12 14:07:53.28 HAXMFYDB0.net
>>4
シナって言ってるわ
China シナ

600:名無しさん@1周年
17/01/12 14:07:54.64 mSEVuRCj0.net
>>1
橋と医療と粉ミルク
これだけは人の安全として種の保存として
毒してはいけない線を軽く越えてしまう
拝金主義とはそういうものなんbだね

601:名無しさん@1周年
17/01/12 14:08:01.50 QJYYqpPg0.net
十分な強度が確保できてるなら問題ないやん

602:名無しさん@1周年
17/01/12 14:08:02.05 XjnCJtU30.net
発泡スチロールの車は人に優しいアルヨ

603:名無しさん@1周年
17/01/12 14:08:18.50 jBYw/eDm0.net
手軽で値段も安いから
機能のわりに侮られてる感ある素材

604:名無しさん@1周年
17/01/12 14:08:53.25 lzMV9yCe0.net
中国の技術は進んでるな。日本では無理。

605:名無しさん@1周年
17/01/12 14:09:20.38 YXcrAQnF0.net
>>592
バンパーはさ、一回何かにぶつかってパンパー本体の形状は見かけ上無事で塗装もコンパウンドで磨けばなんとかなるとしても
次に同じ部位がダメージ受けた場合を想定して交換するのが賢明だよね。乱暴なDIYマニアはドリルでちょっと孔開けてスプレー缶の
発泡ウレタン詰めたりとか。

606:名無しさん@1周年
17/01/12 14:09:21.77 nUCW4cMA0.net
重さが軽くなるから合理的だよ
日本でも崖道の盛土にスチロールを使うよ

607:名無しさん@1周年
17/01/12 14:09:51.87 lzMV9yCe0.net

sssp://o.8ch.net/n1ns.png

608:名無しさん@1周年
17/01/12 14:09:51.92 lb584fnN0.net
舞台の大道具みたいなもんだな
中国自体が大がかりな喜劇

609:名無しさん@1周年
17/01/12 14:09:53.85 WLax9MK9O.net
>>588
おまえ、日本人じゃないアルな!
韓国人には言われたくないアル!
木は技術が必要アルよ!
日本人なら戦艦大和の板に透かし彫り出来る高度な技術が必要なのを知っているアル!
加工が簡単なのは、プラスチックアル!

610:名無しさん@1周年
17/01/12 14:10:06.83 dmWyuQi70.net
街全体が発泡スチロール製かも

611:名無しさん@1周年
17/01/12 14:10:14.94 4FlpXVK+0.net
インチキするんじゃなくて真面目に強度計算してこういうの作ってみろよ
URLリンク(i.imgur.com)

612:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:00.25 AxC6kuhw0.net
ヘルメットの中にも発泡スチロール入ってるよね

613:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:01.57 LrqdidT20.net
建材として使われてるのは知ってたけど、
道路の地盤に使われてる場合に雷とか落ちたとき一瞬で陥没したりしそうで怖いな

614:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:25.66 HAXMFYDB0.net
>>14
欄干につかうののどこが適切なのか説明しろゴミカス

615:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:31.39 NoPno1940.net
発泡スチロールだったから命助かったかも。
これが昔ながらの欄干だったら 欄干に負けてた。
日本の歩道と道路を分けるポールも一見鋼鉄製のゴムなんだよな。

616:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:33.13 +U+gE2zm0.net
>>596
詰め物誤魔化すにしても程度の問題。
強度を或る程度維持しつつ軽量化コスト削減の為発泡スチロールを使う事と
技術も減ったくれもなく適当に何か詰め込みましたってのは全然違う。

617:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:40.36 9m+GfGzu0.net
スペースシャトルの耐熱タイルみたいな軽量化だろ
さすが中国4000年の技術

618:名無しさん@1周年
17/01/12 14:11:54.96 HjcXCEcY0.net
廃材のほうがまだマシな気がする・・・

619:名無しさん@1周年
17/01/12 14:12:03.69 BSQ57q/M0.net
スポンジじゃね?

620:名無しさん@1周年
17/01/12 14:12:21.03 2pTVVYyr0.net
そのころ北朝鮮ではおが屑に小麦粉を混ぜてパンを作っていた

621:名無しさん@1周年
17/01/12 14:12:25.89 5QnD2c2M0.net
洪水の時に浮くようにしてるんだよ

622:名無しさん@1周年
17/01/12 14:12:52.84 3SJDs+7fO.net
戦闘機や空母も発泡スチロール製だよね

623:名無しさん@1周年
17/01/12 14:13:11.39 DkfP0jNa0.net
スチロールが建材利用されてることを知ってるおれかっこいい!ってアホが沸いてるけど
今回はどう考えてもおかしいだろ
URLリンク(i.imgur.com)
この部分赤丸つけたところが発泡スチロールなんだろ?
だとすればコンクリート部分の被り厚も十分にとれていないし
鉄筋も異形ですらなく、径も異常に細い
露骨にハリボテ用の配筋に一部コンクリを用いてる
めちゃくちゃだよ

624:名無しさん@1周年
17/01/12 14:13:42.48 8dFNfZvI0.net
こりゃー、アッチコッチこのザマなんだろうな
マンションとかもw

625:名無しさん@1周年
17/01/12 14:13:54.79 HAXMFYDB0.net
このスレみるだけでもどれくらいシナ工作員が動きまくってるか分かるな
トンチンカンな擁護してんのは大体シナ人の工作
2chなんてアカヒ操って工作するより何倍も効率がいいからな

626:名無しさん@1周年
17/01/12 14:14:05.44 Kyvf4jlN0.net
>>590
ガキみたいな理屈こねてる暇があったら
専門の会社にでも電話して聞いてみたら?w
それで成人してるなら正直呆れるよ

627:名無しさん@1周年
17/01/12 14:14:14.93 v4M8GMSW0.net
違うよ
これが中国なりの耐震補強なんだよ
直ぐ崩れやすくして痕跡を残さないようにしてるんだけど
ばっちし残っちゃってるから擁護は無理

628:名無しさん@1周年
17/01/12 14:14:23.42 QPnD0i+X0.net
すごいハイテク
軽量化のために発泡スチロール

629:名無しさん@1周年
17/01/12 14:14:34.90 0RgColX00.net
外交部も発泡スチロール製だから強烈な不満も効かない

630:名無しさん@1周年
17/01/12 14:14:44.57 ngvUMC0B0.net
>>10
地下ピットだろ
あった方が安全性高まるから。
日本では無償サービスで高品質のものを作ってあげたのに
何故か叩かれる

631:名無しさん@1周年
17/01/12 14:14:48.80 WLax9MK9O.net
>>605
発泡スチロールが潰れたり割れたりしても、ガワを押し戻して形状が直るから見た目だと解りにくいからね。
ぶつかったどうかは職人の目が必要だからやっかい。
新品でも出荷や輸送で衝撃受けていてもわかりにくい。

632:名無しさん@1周年
17/01/12 14:15:05.03 CTgJGqzR0.net
新素材か……
中国の技術は進んでるな……

633:名無しさん@1周年
17/01/12 14:15:09.16 U+KjAEEB0.net
>>1
チョンゴクwwww

634:名無しさん@1周年
17/01/12 14:15:22.89 DkfP0jNa0.net
>>628
実際にあるけどな。ボイドスラブとかそういうのは
ただ、これは全く違う

635:名無しさん@1周年
17/01/12 14:15:33.00 LrqdidT20.net
>>621
洪水で浸水するような橋の場合、水の抵抗を弱める為にわざと欄干が脆く作られてるのもあるんだぞ

636:名無しさん@1周年
17/01/12 14:16:23.19 tQVTzBXd0.net
油かけて火をつけてみよう

637:名無しさん@1周年
17/01/12 14:16:43.54 v4M8GMSW0.net
>>625
どういう擁護してるのかと読み返したら
斜め上なのがあるな
擁護するのもこれじゃ大変だわ

638:名無しさん@1周年
17/01/12 14:16:46.04 YXcrAQnF0.net
>>612
メットもね、バイクやカーレース用の詰め物はいっぺんでも落とすと機能低下するようなのがあるだしょ。で、この欄干が総合的によくできてるのかどうかという評価に繋げて考えてみた場合、やっぱり甚だ疑問なの。

639:名無しさん@1周年
17/01/12 14:16:50.45 yVn5J+po0.net
セメントよりコストかかりそうだがw

640:名無しさん@1周年
17/01/12 14:17:00.98 QPnD0i+X0.net
欄干など強度をあまり必要としない部分に使うことで
橋全体の重量を抑え強度と耐久性を上げる

641:名無しさん@1周年
17/01/12 14:17:07.04 DkfP0jNa0.net
>>635
だったら細い鉄骨部材で作ればいいだけ。
手摺子をステンレスワイヤーにしているのも多いしな

642:名無しさん@1周年
17/01/12 14:17:09.09 9/TOlxqz0.net
まぁ 所管の国交省は創価カルト大臣の巣窟だからなぁ
こういうクズ工事が 日本であってもまったく不思議じゃない
だいたい 数十年間の車などによる振動や加重に対する構造疲労の
シュミレーションなどやっているわけないだろうからな

643:名無しさん@1周年
17/01/12 14:17:32.34 JwyNTfd20.net
>>1
つか発泡ウレタンだろコレ

644:名無しさん@1周年
17/01/12 14:17:46.03 tEDPrg7RO.net
発泡スチロールに厚めに塗装した見た目優先の創りなんじゃね。

645:名無しさん@1周年
17/01/12 14:18:03.80 DkfP0jNa0.net
誰か反論してこいや
アクビが出るわ

646:名無しさん@1周年
17/01/12 14:18:12.18 PXn1X/h30.net
>>4
まじかー🙀

647:名無しさん@1周年
17/01/12 14:18:37.84 0NUrdX4E0.net
逆に難しそうなんだがw

648:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:01.88 WLax9MK9O.net
>>636
センメント代が100だとすると、1くらいのお値段

649:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:18.05 aSDtzZak0.net
中身が発泡スチロールって、随分と良い物使ってるジャン。
一般的にはコンクリに生ゴミを詰めてるのが普通。

650:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:31.26 YXcrAQnF0.net
>>643
これが?
URLリンク(img.epochtimes.jp)

651:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:35.33 OmWaf3tS0.net
は、は、は、中国では普通の事だよ

652:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:35.34 NoPno1940.net
こういう突起部分に養生工事することは重要な技術。
砂袋とかこういった偽装で社会的に問題なく区分することは重要な「技術」である。
露見したからにはもう同じ価値として「騙せ」なくなったから価値はなくなったが、
優れた偽装技術である。少なくとも自損事故で死んだ人間の命を救ったのかもしれない。

653:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:47.34 JCzlvIzF0.net
八っさん「おい、熊!お前が作った欄干、落ちたぞ!」
熊さん「落ちた・・・?お前・・もたれかかっただろ・・・?」

654:名無しさん@1周年
17/01/12 14:19:50.01 HZFepUGU0.net
こんな中国に張り合う安倍て馬鹿じゃん

655:名無しさん@1周年
17/01/12 14:20:06.98 Lks/I8/E0.net
ハリボテの国

656:名無しさん@1周年
17/01/12 14:20:46.41 tcnX5KAz0.net
中国らしいね、映画のセット?

657:名無しさん@1周年
17/01/12 14:20:46.55 GwSHv/aH0.net
石橋を叩いて渡るって慎重にって意味だと思ってたが、信用するなって意味だったのか。

658:名無しさん@1周年
17/01/12 14:20:47.93 /04AsRvn0.net
日本でも、道路の盛土が発泡スチロールの場合もあるよ。
どちらかというと、最先端技術

659:名無しさん@1周年
17/01/12 14:20:58.77 JapQlQ6Z0.net
台湾の地震の時は崩れたビルの壁の中が一斗缶だらけだった事あったな

660:名無しさん@1周年
17/01/12 14:22:10.04 oKtlJvQ50.net
>>649
下手したら伽藍堂だな

661:名無しさん@1周年
17/01/12 14:22:23.33 9r41Swmg0.net
>>23
ふふっ

662:名無しさん@1周年
17/01/12 14:22:43.27 QFHnCTV+0.net
>>240
橋梁や橋脚で使わねえよ

663:名無しさん@1周年
17/01/12 14:22:55.27 tcnX5KAz0.net
戦闘機も発泡スチロール?

664:名無しさん@1周年
17/01/12 14:24:14.59 3MZtUpPr0.net
建築土木で発泡スチロールやウレタンを建材として使うのは駄目じゃないけど
この場合、使用箇所と施工が適切ではないな。

665:名無しさん@1周年
17/01/12 14:24:47.75 mSEVuRCj0.net
>>657
おもしろいねえ

666:名無しさん@1周年
17/01/12 14:25:06.98 PT4qAKGM0.net
本当に欄干だけかが怪しい。

667:ドクターEX
17/01/12 14:25:21.30 QdkrG+L/0.net
プラスチック製のコメが流通する中国だぞ。
これくらいの偽装なんてどうってことはない。www

668:名無しさん@1周年
17/01/12 14:25:38.86 OSIzhov60.net
橋の支柱も発砲スチロールなのかな?

669:名無しさん@1周年
17/01/12 14:26:04.90 S8Yw3UDp0.net
要するに今までゴミ詰めてたところに発泡スチロール入れたんだろ
進化したじゃんw

670:名無しさん@1周年
17/01/12 14:26:14.97 wkAdOzxI0.net
これは補強アル・・・収支の。

671:名無しさん@1周年
17/01/12 14:26:47.10 II40IPW70.net
すごいな
ちゃんと欄干に触れるな危険の札がたってるならいいんじゃねw

672:名無しさん@1周年
17/01/12 14:26:51.01 v4M8GMSW0.net
>>669
ポジティブ思考だわ
なるほどなあ

673:名無しさん@1周年
17/01/12 14:27:01.38 WLax9MK9O.net
>>663
B787の日本製の紙だから、中国のことワロえない。
中国をバカにするとブーメランになるよ。

ちっ、マスコミの中の左翼、擁護工作とはこうやるんだよ。
わかった?

674:名無しさん@1周年
17/01/12 14:27:05.58 9m+GfGzu0.net
欄干工事にかかわる仕事してるヤツなんてそういないんだから
ここの反応もフラフラしてるなwww
知ったかぶりしたいところだけどそれでも多少の知識ねえとムリだし
この事故の部分に発泡スチロールは問題だけど
結構な頻度でほかの部分には使われてる・・・のか?的なwwww

675:名無しさん@1周年
17/01/12 14:27:25.74 LrqdidT20.net
>>626
>ガキみたいな理屈こねてる暇があったら
どう考えてもお前の方がガキなんじゃないか?
これ日本の話じゃなくて、人の命が安い中国の話だからコストの問題だろ
お前はもう少し世の中や世界情勢のことをお勉強してね?

676:名無しさん@1周年
17/01/12 14:27:31.17 xQzh5GhZ0.net
今さら驚かんわ

677:名無しさん@1周年
17/01/12 14:27:57.08 aSDtzZak0.net
>>660
中が空洞ならましだよ。ゴミは膨れて崩壊するからw
上海で橋が崩壊  中から大量のゴミ
URLリンク(blog.livedoor.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:941a5cc947ec9c7d5b589a16479b2c86)


678:名無しさん@1周年
17/01/12 14:28:32.86 GiXO+ZAX0.net
発泡スチロールは経年劣化しないのか?
酸性の強い雨なんか降ったらすぐにグズグズになりそう

679:名無しさん@1周年
17/01/12 14:28:36.97 EE326cZs0.net
>>36
>>39
>>216
>>526
>>552
>>566
仲間がいて嬉しい

680:名無しさん@1周年
17/01/12 14:29:05.92 af49gCt20.net
>>628
車がぶつかるまでバレなかったという技術もすごいよな。

681:名無しさん@1周年
17/01/12 14:29:24.36 B8Ecnt3Y0.net
中国のアパートとか行くとドアの中身が発泡スチロールだから蹴ると簡単に穴開く

682:名無しさん@1周年
17/01/12 14:29:51.41 ztqFY8Uo0.net
納品したときになんとなくキレイになっていれば合格アルノココロネ

683:名無しさん@1周年
17/01/12 14:29:52.24 9/TOlxqz0.net
>>658 だったらそのスチロール工事の数十年間の車などによる
振動や加重に対する構造疲労データ pdfでもいいからだせつってんだろ
ねぇのかよ カルトインチキ土木屋

684:名無しさん@1周年
17/01/12 14:31:04.01 6Vw1DunP0.net
なんでお前ら欄干だけに使われてると思うの?この調子だとこの橋もそうかもよw

685:名無しさん@1周年
17/01/12 14:31:26.26 cQ7vecoK0.net
>>1
韓国騒動が中国に飛び火するのも時間の問題だな
ただ、戦車でひき殺されるので国民はデモしないだけで
世界は中国との貿易を極力避けるし、日本もチャイナ製品は売れないだろう。
ベトナムの方がましと思える。
ベトナムの食料関係はまずいw

686:名無しさん@1周年
17/01/12 14:31:32.31 7uYHdD3Q0.net
コントかよw

687:名無しさん@1周年
17/01/12 14:32:08.05 WLax9MK9O.net
>>678
コーティングされていたとしても劣化は早いよ。
魚屋から発泡スチロールを貰ってきて、プランター代わりに使っている家が結構あるよね?
何年かすると脆くなってポロポロするでしょう?

688:名無しさん@1周年
17/01/12 14:32:29.02 DkfP0jNa0.net
>>673
材質の特性を活かした適材適所の活用法
ボーイングに使われている紙はそこらの新聞紙と同質の紙なのか?
違うだろ。

689:名無しさん@1周年
17/01/12 14:33:07.32 LrqdidT20.net
>>674
そんなの写真一、二枚見た程度じゃ専門家でも判断できんわ
予算内で立派なもん作れ、という話になったら強度が弱くても大丈夫そうなところにはそのような構造になるのは当たり前

690:名無しさん@1周年
17/01/12 14:33:09.95 ohApUCq80.net
アスファルトの下に発泡スチロールってのは聞くけど
そこはちゃんと石で作れよっていう

691:名無しさん@1周年
17/01/12 14:33:51.42 5cgv1prp0.net
大雨で浮くし画期的やないか
そろそろ中国との間に壁作ったらどうや

692:名無しさん@1周年
17/01/12 14:34:45.90 rIfjyusf0.net
まぁプラスチック米よりは被害が少ないから良いんじゃね?

693:名無しさん@1周年
17/01/12 14:34:53.68 nG9zUP5u0.net
本当に中国ってドリフのような国だね?他にある?www

694:名無しさん@1周年
17/01/12 14:34:57.90 d6DQUiPu0.net
むしろ、すぐに公共工事できてラッキー

695:名無しさん@1周年
17/01/12 14:35:42.72 toF1pVPi0.net
いかに驚くような素材を意外なところで使うか
中国の技術真に恐るべし

696:名無しさん@1周年
17/01/12 14:35:42.89 DkfP0jNa0.net
>>683
これは欠陥という認識では同じ側なんだが
ちょっと、おまえも知識たりないわー
構造疲労データなんて言葉もないし
加重ではなく荷重でしょう。
知性を持って論破したいなら、もう少し基礎知識を蓄えてから騒いでくれ
恥ずかしい。

697:名無しさん@1周年
17/01/12 14:35:47.57 MO/WDllL0.net
軽くていいかもしれんねw

698:名無しさん@1周年
17/01/12 14:35:52.12 NoPno1940.net
>>678
それもこの技術の重要な課題だな。
日本では一見木製の柵に見せかけたコンクリート製の柵が潮風にやられて本来の強度を保つ
どころか木よりも早く劣化して立ち寄り禁止になっていたり、本来のコスパ目的以前に成り下がったものもある。
そういう経験では日本のほうが高いとは思うが、何でもかんでも「日本一番」の風潮には
げんなりする。

699:名無しさん@1周年
17/01/12 14:36:11.47 2ia/T1+p0.net
さすが建国60年程度のゴミ国家w

700:名無しさん@1周年
17/01/12 14:36:16.67 JwyNTfd20.net
>>650
2枚目の写真は発泡ウレタンっぽいぞw
URLリンク(img.epochtimes.jp)
すまぬ、実は1枚目を見ずに書き込んだw

701:名無しさん@1周年
17/01/12 14:36:21.81 WLax9MK9O.net
>>688
日本人なら新聞紙で兜や刀を作るアル!
新聞紙で紙飛行機作るのも知っているアル!
兜や紙飛行機作るなら、朝日新聞が良いよとステマしてみる。キリッ

702:名無しさん@1周年
17/01/12 14:37:18.67 InR71qeCO.net
ドリフのコントみたいだな

703:名無しさん@1周年
17/01/12 14:38:16.49 YXcrAQnF0.net
>>698
PRCに対しては日本からも相当橋梁ミッションなんかで技術的な伝授もあったとおもえるから、基礎的なものは習得した上で、どの程度までどんなことをやっているのか、という好奇心なんだけどね

704:名無しさん@1周年
17/01/12 14:38:44.57 nUsDpKdk0.net
空っぽで良さそうなもんだが
中身を詰めたってのは何かしら中身をつめる設計だったのかな

705:名無しさん@1周年
17/01/12 14:39:22.35 YXcrAQnF0.net
>>700
まあ、興味深いよねw

706:名無しさん@1周年
17/01/12 14:39:53.34 m2IoYmmk0.net
ストレスメンバーに使うなら問題だが、飾り部分なら軽量化を目的にありだと思う
あくまで一切荷重がかからない部分でなら
チョンみたいに滑走路の穴をベニヤで塞ぐ連中よりは少しマシ

707:名無しさん@1周年
17/01/12 14:40:41.80 Nibd0pbf0.net
欄干バカヤロウコノヤロウ

708:名無しさん@1周年
17/01/12 14:40:51.90 z2w/f9eT0.net
鉄筋発泡スチロールってアリなのか?

709:名無しさん@1周年
17/01/12 14:41:14.29 9XaclbBX0.net
>>681
俺の住んでた所は防火扉がベニヤ板だったw

710:名無しさん@1周年
17/01/12 14:41:27.98 LrBZwPTo0.net
張りぼてに発泡ウレタン充填したのか
張りぼてのまま終わらないあたり、成長してるね

711:名無しさん@1周年
17/01/12 14:41:34.40 F5nLhkvB0.net
手抜き工事の新築マンション 紙のドア、発泡プラスチックの壁
=中国の不動産事情
URLリンク(www.youtube.com)

712:名無しさん@1周年
17/01/12 14:41:53.50 DkfP0jNa0.net
>>701
だからどうしたって話なんだが
適当に冗談っぽくとぼけても、お前の言ってる事は滅茶苦茶事ばかりだよ
強度は出せるとか言ってるけど、今回壊れた欄干部分に必要な強度は何?
圧縮?せん断?引っ張り?
バンパーもヘルメットも壊れることを前提としているものだろ
それによって衝撃を吸収する。
この欄干のスチロールは、欄干本来に求められる性能、車や自転車歩行者の落下防止として
十分な性能を有していると言えるか?

713:名無しさん@1周年
17/01/12 14:42:45.03 WLax9MK9O.net
>>704
韓国の慰安婦像みたいに空洞だと、割れやすくなってしまうからね。
耐荷重がなくなる。
それと軽すぎると飛ぶから、アンカー打つには中身が入っている方がいいんだ。

714:名無しさん@1周年
17/01/12 14:42:58.12 YXcrAQnF0.net
>>709
引き渡し前にある消防検査の段階では規格に準拠したものがついていても、検査の役人が帰ると、早速交換する悪魔のような業者も世の中にはいるからな。これ日本の話です。

715:名無しさん@1周年
17/01/12 14:42:58.39 5pC+byIQ0.net
ミニ四駆「これがあったか」

716:名無しさん@1周年
17/01/12 14:43:27.27 DkfP0jNa0.net
>>708
ない

717:名無しさん@1周年
17/01/12 14:43:38.78 +hllkLRY0.net
新工法かもしれない

718:名無しさん@1周年
17/01/12 14:43:57.47 Zx9Npnsp0.net
あれ?まだ埋めてないのw
人民軍が反抗的で動員が遅いのかい?それでは西側に笑われますよw
それとも共産主義者お得意の人民相互監視と密告制度と金盾が役に立ってないのかい?

719:名無しさん@1周年
17/01/12 14:44:18.86 /ztTYDa00.net
中国産だし崩れるのが前提
軽量化しておかないと埋めるのが大変じゃない

720:名無しさん@1周年
17/01/12 14:45:10.12 kIIsWWWL0.net
発泡スチロールで作ったホテルが九州にあったな

721:名無しさん@1周年
17/01/12 14:46:42.23 Uyqqadxr0.net
軽量で低コストな画期的な構造材

722:名無しさん@1周年
17/01/12 14:46:48.31 og7wz/Lf0.net
本物の橋建設を舞台セット製作業者に発注したのか?と思ってしまうw

723:名無しさん@1周年
17/01/12 14:46:48.57 a3NZqiPpO.net
>>142
盛り土道路の中身は発泡スチロールもあるぞ
軽くて強いから地震地域に向いてるし土の量を減らせるからコスト削減にもなる
発泡スチロールは紫外線に当たらなければ長寿命だから色々使い道はある

724:名無しさん@1周年
17/01/12 14:47:05.35 v2GxR/vu0.net
断熱材かよ

725:名無しさん@1周年
17/01/12 14:47:11.90 WLax9MK9O.net
>>712
時代劇のセットだと思えアル!
欄干に荷重や負荷が掛かっていると思い込みしているアル!
使えるとは言ってないw

726:名無しさん@1周年
17/01/12 14:48:55.14 1CMCfROj0.net
欄干は別に橋の耐久度に関係無いからいいんじゃないの?
寧ろ重量が軽くなって橋の寿命が伸びそう

727:名無しさん@1周年
17/01/12 14:49:05.33 8yXLTaDT0.net
>>723
橋に使うのは無いってことだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2709日前に更新/178 KB
担当:undef