..
[2ch|▼Menu]
64:名無しさん@1周年
16/09/17 22:25:24.07 7PTT2S3Y0.net
>>57
通信制が広範・高専門な分野にも広がり、研究ではなく知識を得る目的なら通信制がいいでしょう。
・各自の空き時間や経済状況に応じて進められる。
・理解度の低い部分を何度も受けられ、各自が基礎を理解してから応用に進めるので成果が高まりやすい。
・施設費や人件費を抑えられ、学費を安価にしやすい。
・通学時間、通学費用、下宿費用が必要ない。
・文系でも


65:理系でも学部3年までは座学が多くて通信制による講義動画でいいし、実験・実習は集中講義としてすればいい。 ・通信制でも教員や他学生とコミュニケーションを取る手段は用意されているし、バイトやセミナーや地域活動でも社会経験を得られる。



66:名無しさん@1周年
16/09/17 22:26:38.75 zVPAb48n0.net
女性のCランク以下はスーパーの売り子
中卒で充分だろう

67:名無しさん@1周年
16/09/17 22:27:53.11 oQjdMm+r0.net
F大とは言え事業者が商売目的でやってる私大運営を
潰すのは企業を潰すようなものだろ
生涯所得を得るうえで無価値の資格、進学ブランドに
本人が大金を浪費するのはそもそも自由。 
それも消費経済活動と言える
そんなコスパ無視の放漫な浪費を促進することしか内需の成長余地はないのかも

68:名無しさん@1周年
16/09/17 22:28:14.90 7PTT2S3Y0.net
>>61
全体を改善する為に低学歴化した方がいいと考えている個人が低学歴を実践しても企業の採用姿勢は変わらず、
その個人が就職で不利になってしまうだけな様に全体を改善する為には政策で誘導していく必要があります。

69:名無しさん@1周年
16/09/17 22:29:47.07 2P7GWQKK0.net
>>65
あんた、よく会話が成立しないって言われない?

70:名無しさん@1周年
16/09/17 22:30:07.30 we+7i85c0.net
上位大学は安くいけるようにして、そうでもないとこは補助とか減らせば良いよ

71:名無しさん@1周年
16/09/17 22:30:28.38 zkJygBvb0.net
ヨーロッパでは,公教育(小学校から大学院まで)の学費タダの国はいくらでもある。
個人が負担するのは教科書代,文房具代の類に限られ,
教育での私費負担分は数%になる。
運がよければ返済不要の奨学金までもらえる。
その分,税金は半端でないが,
この制度の長所を知っているので,受け入れている。

72:名無しさん@1周年
16/09/17 22:33:04.71 7PTT2S3Y0.net
>>64
特定個人に低学歴化を強制するのは駄目だけれど、各個人の自由に任せていたら人手不足や少子化の解消など全体が改善しにくいので政策で全体が改善する方へ誘導していく必要があります。

73:名無しさん@1周年
16/09/17 22:33:28.27 sGcvy6Rj0.net
>>65
>>66は無視してよい。読める。

74:名無しさん@1周年
16/09/17 22:34:42.24 2P7GWQKK0.net
>>68
ここでのレスみてりゃ、そんなの日本じゃいつになっても無理だよ。
日本は学歴や出身大の偏差値が身分制度化してるから世代間で足引っ張りたいっていう中高年ばかり。

75:名無しさん@1周年
16/09/17 22:37:57.78 7PTT2S3Y0.net
>>68
欧州など高等教育の学費を公費で補助している国は進学適性試験などで優秀層に絞っているでしょう。
所得格差の縮小で低学歴化しつつ、優秀層には学費を補助して経済格差に依らず能力重視で教育機会を提供し、学費を安価に抑えやすい通信制を拡充することで社会人でも学びやすくするのがいいです。

76:名無しさん@1周年
16/09/17 22:39:31.72 zkJygBvb0.net
>>67
>>上位大学は安くいけるようにして、そうでもないとこは補助とか減らせば良いよ
上の方で誰かが書いているように,昔の国立大学の学費は1年12,000円だった。
公立高校の学費はその3倍で,大学は高校より安かった。
私立大学出身の議員が力をもったために,私立大学の補助金が増え,
それを補うため,国立大学の学費はほぼ50倍に跳ね上がった。
国立大学のメリットを減らし,学生を私立大学に向ける政策だが,
単に馬鹿大学が増えただけで,失敗だったような気がする。

77:名無しさん@1周年
16/09/17 22:42:06.37 7PTT2S3Y0.net
>>71
企業は>>58の様に政策前後で区別して評価するので、低学歴化政策後の人が低学歴化政策前の人に対して有利・不利は生じにくいです。

78:名無しさん@1周年
16/09/17 22:43:17.06 6v19qrRF0.net
こういう板には必ず私大を叩いたり批判するバカがいるな。
地方の中途半端な国公立なんて上京しても大企業に相手に
すらされない。
子供の下宿代すら払えなかった貧乏な親を恨めよって感じ。

79:名無しさん@1周年
16/09/17 22:43:26.46 AWWbrjPs0.net
宮廷と一工以外は、全部、専門学校でいいよ。
医学科も、大学から切り離して全部専門学校にしろ。

80:名無しさん@1周年
16/09/17 22:44:06.76 7PTT2S3Y0.net
私立大学を縮減して国公立大を主にしていくのがいいです。
・これから人口減少していくなら人を能力重視で活用する必要性が高まっていく。
・内部進学で私立大学ではなく一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差によらず能力重視で教育機会を提供しやすい。
・大都市の国公立大は難易度が高いけれど、経済的に裕福でなくても地方国公立大は困難ではない。
・私立よりも国公立の方が利益に直結しにくい研究もしやすい。

81:名無しさん@1周年
16/09/17 22:44:33.45 2P7GWQKK0.net
>>72
手放しで通信を礼賛するあなたが通信を選択しなかった理由は?
生涯学習ですら利用しないとしない理由は?

82:名無しさん@1周年
16/09/17 22:45:27.71 6v19qrRF0.net
>>77
田舎のクソ駅弁こそ統廃合しろよ。卒業生はバカで世間知らずで
何の役にも立たない、税金の無駄遣いなんだよ。

83:名無しさん@1周年
16/09/17 22:46:13.60 d91WbGDO0.net
大学大学と言ったとて、所詮肩書きなんだろ
しかし何で今さら 
学歴学歴と言っても肩書きそのものがry

84:名無しさん@1周年
16/09/17 22:46:28.08 NrSZ7ZF80.net
所得変動連動型は、所得に応じて返済するが、免除にはならん。
200万貸したら、200万を返す根本はかわらん。
名前だけの詐欺

85:名無しさん@1周年
16/09/17 22:46:55.35 2P7GWQKK0.net
>>77
私大から国公立へのシフトね。
学生や親御さんの負担が軽くなるなら大賛成だね。

86:名無しさん@1周年
16/09/17 22:47:26.25 LCLG0h9y0.net
20年後とかすげー勢いで落ちぶれてそう

87:名無しさん@1周年
16/09/17 22:48:08.29 U00whcjM0.net
大学って大学職員の雇用の受け皿でしかないだろ

88:名無しさん@1周年
16/09/17 22:49:26.02 SEhpcT6J0.net
>>16
 
■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■

この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
URLリンク(verbeck19.exblog.jp)
『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。
すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕派の最重要な拠り所は天皇であり、すり替えでは政権の幕府を倒す大義を失ない逆賊となってしまいます。
 
■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■
 

89:名無しさん@1周年
16/09/17 22:51:07.72 7PTT2S3Y0.net
知識集約的な仕事ほど社会に必要性が高いとは限らず、これから労働者が減少していくなら労働集約的な仕事ほど人手不足になりやすいので所得格差を縮小しつつ低学歴化していくのがいいでしょう。
【タイ/労働】大卒と中卒の給与格差、10年で2割縮小 | NNA [9/23]
スレリンク(newsplus板)
>慢性的な労働力不足から企業の経営者は中卒〜職業訓練学校レベルの人材に高い賃金を提示する傾向があると指摘。
>一方、大学の乱立により大卒者は労働市場にあふれ、能力水準の


90:瘟コに伴い、給与水準も低下していると説明した。



91:名無しさん@1周年
16/09/17 22:52:43.65 u315S7OZ0.net
途上国から留学生を入れて日本国民の税金で補助金を出すのも限界です
外国人を養って教育するほど豊かではありませんよ
大学の合併淘汰を希望

92:名無しさん@1周年
16/09/17 22:53:42.01 mrGVIYJP0.net
>>4
URLリンク(passnavi.evidus.com)
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
成蹊大学は偏差値のないF大学ではないよ

93:名無しさん@1周年
16/09/17 22:53:52.83 7PTT2S3Y0.net
>>78
通信制が自分の学びかった分野にも通信制の方がよかったです。
広範・高専門な分野にも通信制を拡充していけばいいです。

94:名無しさん@1周年
16/09/17 22:55:14.07 u957Ef7b0.net
何が高いんだろうね

95:名無しさん@1周年
16/09/17 22:55:29.56 b/MhLvgR0.net
そりゃそうだ
小学校の数が直近でピークの昭和30年から半分以下まで減ってるのに大学は増える一方
当然学生も減ってるのだがなぜか大学と大学教授はどんどん増えていく
当然学生からは学費を沢山払ってもらわないとやっていけない
とりあえずわけのわからん新設の大学は全て補助金全カットとして
国が金出すのは旧帝大のみとしたらどうかと思う

96:名無しさん@1周年
16/09/17 22:56:01.22 MybI2L+n0.net
成蹊大学手関西ならどのレベル?
京産?それとも近大?

97:名無しさん@1周年
16/09/17 22:56:03.73 5Spp0h/V0.net
票田である年寄りの利用率少ない大学に、なんで補助金あげにゃならんのや?

98:名無しさん@1周年
16/09/17 22:57:38.78 2P7GWQKK0.net
>>89
通信制が広まったところで、皆がお前と同じ言い訳して通学制を志望するよ。

99:名無しさん@1周年
16/09/17 22:57:43.44 XqNfHbpF0.net
土建屋肥やしてばかりで
日本は教育に金使わないんだなww

100:名無しさん@1周年
16/09/17 22:58:20.99 6v19qrRF0.net
1980年代は東京の有名私大に通って、可愛い彼女を作って
バブリーなキャンパスライフを満喫するのが地方受験生の
憧れだったのにね。今のガキ共は可愛そうw

101:名無しさん@1周年
16/09/17 22:58:27.83 7PTT2S3Y0.net
>>79
地方国公立大の出身者でも大企業の中間層や中小企業の上層として貢献しているでしょう。
これから労働者が減少していくなら経済格差に依らず能力重視で活用する必要性が高まるので、
経済格差に依らず能力重視で教育機会を提供しやすい私立ではなく国公立を主していくのがいいです。

102:名無しさん@1周年
16/09/17 22:58:41.03 2P7GWQKK0.net
>>92
芦屋大とか大阪学院みたいな立ち位置では?

103:名無しさん@1周年
16/09/17 22:58:56.40 r3WfHrrY0.net
じゃあもっと税金あげる?
消費税も30%でその他の税金もガンガン上げよう

104:名無しさん@1周年
16/09/17 22:59:16.24 la0hrqYA0.net
私大減らせばいいだけ

105:名無しさん@1周年
16/09/17 23:00:53.34 6v19qrRF0.net
>>97
文章が重複してるし、頭の悪さ丸出しだよ
地方国立のオツムなんて、所詮この程度w

106:名無しさん@1周年
16/09/17 23:02:19.84 b/MhLvgR0.net
大学新設に待ったをかけた田中真紀子は潰されたが
では一体どういう勢力の後押しで未だに大学が増え続けてるのかが気になる
田中潰しをやったのは何処の勢力?

107:名無しさん@1周年
16/09/17 23:02:49.23 mrGVIYJP0.net
>>98
芦屋大学より上なのは確か
いくらなんでも芦屋大学と一緒なのは無理過ぎるw

108:名無しさん@1周年
16/09/17 23:03:02.21 7PTT2S3Y0.net
>>94
学業費用を安価に抑えやすいし、マイペースで進められる通信制を志向するでしょう。

109:名無しさん@1周年
16/09/17 23:04:44.70 7PTT2S3Y0.net
>>97の訂正です。
経済格差に依らず能力重視で教育機会を提供しやすい私立ではなく国公立を主していくのがいいです。
  ↓
経済格差に依らず能力重視で教育機会を提供しやすい国公立を主していくのがいいです。

110:名無しさん@1周年
16/09/17 23:05:48.28 9eWI2+vA0.net
アメリカの私大は年に300万ぐらいかかるらしいがそれで64%というもの本当なのか?

111:名無しさん@1周年
16/09/17 23:06:47.81 bgzGU8Y5O.net
>>99
上げれば?
「アベノミクスで企業は過去最高の利益を出した」んだから余裕で払ってくれるだろう

112:名無しさん@1周年
16/09/17 23:07:03.63 2P7GWQKK0.net
>>104
お前が嫌な事はみんな嫌に決まってるだろ。
お前以外の奴もお前が価値を感じる通学生に行きたいに決まってるだろ。お前ほど露骨に学歴に強欲でなくても。

113:名無しさん@1周年
16/09/17 23:07:13.81 GYA0MCtO0.net
デフレでふれと言いながら
学費と医療費と公務員の給与は鰻登り

114:名無しさん@1周年
16/09/17 23:09:42.75 gVyEflFVO.net
>>102
私学連盟とその族議員。
学歴産業で貧民から金を吸いとるのが目的。

115:名無しさん@1周年
16/09/17 23:10:11.14 zkJygBvb0.net
>>97名無しさん@1周年:2016/09/17(土) 22:58:27.83 ID:7PTT2S3Y0
>>地方国公立大の出身者でも大企業の中間層や中小企業の上層として貢献しているでしょう。
ノーベル賞受賞者も数人いるよ。
私立大学は,文学賞,平和賞を入れてもいまだゼロ。

116:名無しさん@1周年
16/09/17 23:10:45.59 Ur0s45hZ0.net
費用をブラックローン(奨学金)させてブラックバイトに勤しむようにさせる
基地外だよ
にほんしね

117:名無しさん@1周年
16/09/17 23:11:04.18 kl0R8D1A0.net
私立大学等経常費補助金という税金のバラマキをやめれば、
金額的には世界のトップになるのではないか。

118:名無しさん@1周年
16/09/17 23:12:38.18 eqMG3Etw0.net
だから中国人や外人にタダで奨学金と生活保護出してるの止めろよ
20万も毎月留学生に出してるだろうが

119:名無しさん@1周年
16/09/17 23:13:42.07 nJKV0eL00.net
私学助成は廃止して学生への直接給付にしたほうがいい

120:名無しさん@1周年
16/09/17 23:15:10.06 6v19qrRF0.net
>>111
ノーベル賞受賞者も大企業でそれなりに活躍している人も
基本的に理系のみ。

121:名無しさん@1周年
16/09/17 23:17:20.41 r3WfHrrY0.net
近所の大学の外国人寮は光熱費込みで3000円。学費無料。奨学金付きだったな
そいつがバイトで月20万円近く稼いでたんだけどある日突然音信不通になった。のちに上司から強制送還されたらしいって聞いた
親戚がスポーツ特待で行った大学は半分以上が外国人って言ってた

122:名無しさん@1周年
16/09/17 23:17:35.06 zkJygBvb0.net
>>116
理系は金がかかるから,私立は理系にメチャクチャ弱い。

123:名無しさん@1周年
16/09/17 23:17:54.53 vmCeyHqI0.net
>>106
それは一流大学の場合だろ? アメリカは評価と値段を比例させる国だから、
三流大学は激安なんじゃね。

124:名無しさん@1周年
16/09/17 23:18:12.95 Jko0yVA70.net
>>113
国立大学への補助金はOECDのトップクラスなんだわ
学生一人当たりの補助金が国立大は180万円に対し私立大は14万円
私立大学等経常費補助金3174億円のうちいわゆるFランには1200〜1300億円で
ほとんどが医学部を持つ大学や主要私大に分配されてる

125:名無しさん@1周年
16/09/17 23:18:20.37 6S1rSovf0.net
日本は金持ち老人の利権維持費と一般人老人の健康維持費で教育どころじゃありませんよ。

126:名無しさん@1周年
16/09/17 23:18:48.56 vJvP0zVi0.net
奨学金でFラン行くヤツって筋金入りの馬鹿だと思う

127:名無しさん@1周年
16/09/17 23:18:58.30 vmCeyHqI0.net
>>111
東京理科大学の卒業生が一人ノーベル賞取ってなかったか?

128:名無しさん@1周年
16/09/17 23:20:45.10 zdtucaHZ0.net
留学生援助するなら公立の学費下げろよ。

129:消費税反対
16/09/17 23:25:05.56 S34d/hr80.net
だから奨学金返済できなくて中退を強いられる大学生が続出するんだよ
外国へのバラマキは止めて教育費を増やせ

130:名無しさん@1周年
16/09/17 23:26:54.86 5S


131:4FxJUp0.net



132:名無しさん@1周年
16/09/17 23:28:02.23 vxRwKzB00.net
>>1
昨今の大学の内情を見るにつけ、
大きな借金してまで大学に行く必要があるのだろうかとは思うけどね。
東大ですら推薦入試を始めるにいたって、
結局日本ってコネとカネが全てなんだなと思えてならんのよね。

133:名無しさん@1周年
16/09/17 23:28:28.69 3GpX6r5J0.net
大学職員(教授じゃなくてただの事務職)はまったり高給であると2ちゃんでも有名。
おっさんになると年収は1000万にもなります。大学は美味しい場所ですよ。

134:名無しさん@1周年
16/09/17 23:28:52.19 eGIRL+9N0.net
>>118
国立は理系のみでも良いかもな。
その方が良い人材が集まりだし、日本にとっても良いだろう。

135:名無しさん@1周年
16/09/17 23:30:24.44 LZE9kPcE0.net
奨学金とは名ばかりの学生ローンは何とかすべき

136:名無しさん@1周年
16/09/17 23:32:07.53 SzukMSo10.net
現時点で下位半分の大学は補助金無くして良いだろ。
読み書きも怪しい学士が日本には多すぎ。

137:名無しさん@1周年
16/09/17 23:32:18.05 4gcrSQOh0.net
高学歴も借金漬けにしてしまえば奴隷のように使うことができる。

138:名無しさん@1周年
16/09/17 23:32:57.19 4rxmBt+p0.net
他所は他所
うちはうち
良く言ったものだ

139:名無しさん@1周年
16/09/17 23:34:07.67 8+t0Gmo00.net
>>133
そうして日本は国際競争に負けているんだから
うまくいっている国のやり方から学ぼう

140:名無しさん@1周年
16/09/17 23:34:52.56 +u36EPtl0.net
なぜ国立に行かないの?

141:名無しさん@1周年
16/09/17 23:35:05.22 epJ8t5ys0.net
アメリカは普通の大学でも日本の私立大医学部くらいの金がかかる

142:名無しさん@1周年
16/09/17 23:35:17.28 yzna51Ke0.net
クソみたいな大学が多すぎるんですってば 中国の留学生しかいない大学に補助金ガンガンつぎ込んでるから
普通の大学に廻っていかないし

143:名無しさん@1周年
16/09/17 23:35:45.15 vmCeyHqI0.net
国内の大学に金かけるのは止めて、優秀な学生は
国費で欧米の一流大学に留学させる方がいいんじゃね。

144:名無しさん@1周年
16/09/17 23:35:49.47 we+7i85c0.net
頭の良い奴は安く大学にいけて、頭の悪い奴は家が金持ちな場合だけ大学に行けばいいんだよ

145:名無しさん@1周年
16/09/17 23:36:44.09 gTLBT8s70.net
出てもいい職にありつけない大学って・・・

146:名無しさん@1周年
16/09/17 23:36:51.31 vxRwKzB00.net
カネがないなら無理して全日制の大学に行かずに、
通信制でだって大卒資格は取れるのだから、
身の丈に合った選択をした方が後々借金で精神が蝕まれることはないと思うんだけどねぇ〜。

147:名無しさん@1周年
16/09/17 23:37:17.21 +u36EPtl0.net
>>136
地元の安いカレッジで勉強して3年次から州立大学に編入するケースが多いよね。

148:名無しさん@1周年
16/09/17 23:38:00.79 +u36EPtl0.net
>>134
外国のこと気にしすぎなんだよ。よそのことなんて気にしなくてもいい。

149:名無しさん@1周年
16/09/17 23:38:23.07 4rxmBt+p0.net
>>134
なら日本式でよくね?

150:名無しさん@1周年
16/09/17 23:38:45.86 iHN8oGyB0.net
>>2
田中眞紀子 おしいひとをなくした

151:名無しさん@1周年
16/09/17 23:39:59.22 2P7GWQKK0.net
>>141
まあ、それはそうなんだけど通信制は生涯学習の為の機関だから通学制とは立ち位置がまったく違うわな。
金の事だけ考えれば通信の方が良いに決まってるけどあなたも高卒時の進路として通信は無かっただろ?

152:名無しさん@1周年
16/09/17 23:40:09.30 395dhPRP0.net
>>126
5兆くらいかな

153:名無しさん@1周年
16/09/17 23:40:38.30 kUl2wo+F0.net
民進党政策集2016
URLリンク(www.minshin.or.jp)
○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。

154:名無しさん@1周年
16/09/17 23:42:32.54 Jko0yVA70.net
>>137
私学等経常費補助金3100億円のうち1/3が
医学部設置大学と大規模私大とその他450〜500私大に分配されてる
むしろ一人当たりで換算すればクソみたいな大学にはほとんど入ってないのも同然だよ

155:名無しさん@1周年
16/09/17 23:43:10.67 +u36EPtl0.net
スタンフォード大学に留学した鳩山とかいうキチガイが日本を破壊した。
北京大学に留学して工作員教育を受けた蓮舫がこれから日本を破壊する。
よその国とかどうでもいい。

156:名無しさん@1周年
16/09/17 23:43:21.24 IZdk92D00.net
むかし、小泉って総理大臣がいてね。
全てはここからおかしくなった。

157:名無しさん@1周年
16/09/17 23:44:36.12 zkJygBvb0.net
>>119
>>それは一流大学の場合だろ? アメリカは評価と値段を比例させる国だから、
>>三流大学は激安なんじゃね。
research university とその他だね。
ただ,大学院レベルでは,research universityでも授業料払っているやつはほぼいない。
寄付金が日本とは桁違い。日本でも寄付金集めの部署ができたが,アメリカでは
それ専用の部署が昔からある。そこの女子職員は,目が飛び出るほどの美人だわな。
日本の大企業の受付と同じ理由かも知れない。
なんの授業に行っていたのかは知らないが。

158:名無しさん@1周年
16/09/17 23:45:06.19 d+jFuRw90.net
私立に税金使うのやめりゃ解決だろ

159:名無しさん@1周年
16/09/17 23:45:17.97 +u36EPtl0.net
ただ、これから公共教育予算の削減はもっと進むんだよね。これは自民党内部では決定事項だし。
恨むなら安倍自民を恨むべきだが、教育予算を増やすと言ってる政党は皆無だから、恨んでも無駄だよ。

160:名無しさん@1周年
16/09/17 23:45:46.65 vxRwKzB00.net
>>146
いや、最初から通信制で行くと決めてたけどね。
親に負担は掛けたくなかったからね。
実際、大卒資格は通信制で獲って全額自費で済ませたよ。

161:名無しさん@1周年
16/09/17 23:46:50.90 +u36EPtl0.net
>>141
通信制で早稲田大学のMBAとったアホウが社内でお荷物になってて困るんだが。

162:名無しさん@1周年
16/09/17 23:47:06.31 rIkzUOqL0.net
OECD諸国で見ると大学進学率も決して高くなく、むしろ低い方だわな
学費の負担も大きい
そして入学年齢が19〜22歳と偏っている、外国ではもっと高い
レベルの低い大学が多すぎる
日本の大学生は勉強しない
企業は大学名ばかり気にして何を勉強したか見ず就活なんてクソイベントで学生の邪魔をしている
問題だらけだな

163:名無しさん@1周年
16/09/17 23:48:25.67 9w24kjam0.net
勉強しない奴が大学行っても将来日雇い派遣しかないのにな

164:名無しさん@1周年
16/09/17 23:49:11.77 zkJygBvb0.net
>>136
>>アメリカは普通の大学でも日本の私立大医学部くらいの金がかかる
学部レベルの話ね。大学院はまったく別。学費はあるがほぼ誰も払っていない。

165:名無しさん@1周年
16/09/17 23:49:35.43 yulD1VFs0.net
問題は授業料じゃなくて生活費なんだけどな。
それはおいといて、カスのような教員が多すぎる。終身雇用に近いから
働かない奴ばかり。

166:名無しさん@1周年
16/09/17 23:49:58.23 +u36EPtl0.net
>>157
日本は東大だけあればあとは要らないよ。他の大学は役割を終わったから廃止していい。
医学部や防衛大学などはスキル詰め込む専門学校だから医学校や軍学校に改廃すればいいだけ。

167:名無しさん@1周年
16/09/17 23:50:10.61 2P7GWQKK0.net
>>155
それは大変失礼した。
ID:7PTT2S3Y0とは通信制推奨の発想が全く違うな。

168:名無しさん@1周年
16/09/17 23:50:30.34 23Nly88X0.net
>>136
年間200万くらいだったぞ
私大の医学部ってもっとかかるんじゃないの?

169:名無しさん@1周年
16/09/17 23:51:34.74 Jko0yVA70.net
>>154
恨む相手は高齢者でしょ
予算が高齢者向けの社会保障に偏りすぎてそれ以外が全て圧迫されてるんだから
ともかくとして国立大は質の高い教育を安価で受けられる一方で私立大は劣悪な環境
ゆえに平均化すると低水準な高等教育に成り下がる

170:名無しさん@1周年
16/09/17 23:52:52.98 vxRwKzB00.net
>>156
早稲田の通信にそんなのあったか?

171:名無しさん@1周年
16/09/17 23:52:57.41 zZxSaWuK0.net
ベネッセとかリクルートとかが何でもカネカネにしちゃったからな
死んでからも葬式で何百万もかかるから死ぬに死ねない国になった

172:名無しさん@1周年
16/09/17 23:54:46.26 WbzLtOjN0.net
日本はOECD内で平均より低い一人当たりGDPなのに、それでもこんだけ教育費が高いということだからな
言っとくけど、日本はこの板でさんざん馬鹿にされてるオーストラリアやフランスよりも
一人当たりGDPはずっと低いからな

173:名無しさん@1周年
16/09/17 23:54:51.36 b7oVNhCJ0.net
原因:天下り

174:名無しさん@1周年
16/09/17 23:55:34.08 CRz5TxbU0.net
国立をドーンと減らした上で、浮いた予算で私立大学に助成した方がいい。
もちろん傾斜助成で、実績残せない大学には補助金ゼロでいい。
国立は大学数5割減、私立は7割減くらいでちょうどいい。

175:名無しさん@1周年
16/09/17 23:56:27.49 oQjdMm+r0.net
シロアリ教育産業「日本の進学率を上げ水揚げ増やして儲けさせろや!」

176:名無しさん@1周年
16/09/17 23:56:39.66 +u36EPtl0.net
>>164
それは予算の奪いあいにすぎないよ。
普通の国ならこないだの上松みたいな奴が高齢者施設を襲撃して問題化するのに、
この国はそれが起きないから是正されないだけ。
いま安倍自民党がやろうとしてるのは、上から下まで公教育のカネ削ること。
小中高の公教育予算を重くぞけずって、イヤならカネ出して私学に行きなさいと。
大学も大学院と分離して教育予算を削る、イヤなら私学に行きなさい、という話。
文科省は東大京大が少ない二流部局だから、こういう話が平気でまかり通る。

177:名無しさん@1周年
16/09/17 23:57:40.85 Ln+UWFgU0.net
日本の大学は無駄

178:名無しさん@1周年
16/09/17 23:58:29.43 vxRwKzB00.net
日本は大学が多すぎるのは事実だと思う。
無返還の奨学金制度を拡充したいのなら、
まずは大学の整理をするのが先だと思うけどね。

179:名無しさん@1周年
16/09/17 23:58:30.11 MD8g49GM0.net
日本の大学や短大への進学率はノルウェーなんかの2倍あるから、私費負担は逆に2倍でもおかしくないだろ
日本は無意味な大学が多すぎる

180:名無しさん@1周年
16/09/17 23:58:53.07 oQjdMm+r0.net
だからせっかく進学してもコスパが無いから
仕事についてもペイ出来ないんだろに。
いたづらに学生増やしてもムダという論調はこれ

181:名無しさん@1周年
16/09/17 23:58:55.57 +u36EPtl0.net
>>165
あるんだよ。話を聞いてると放送大学の学部よりレベル低いんだが。

182:名無しさん@1周年
16/09/17 23:59:46.49 Bvb8CBRh0.net
これは授業料徴収目当ての底辺校に行く必要のない人間が行ってるからだろ
それで奨学金(借金)返せないとか言ってるから意味不明すぎる

183:名無しさん@1周年
16/09/17 23:59:58.29 IZdk92D00.net
>>164
劣悪な教育環境の私大を乱立させた政治に文句言うべきでしょ。
「自由に大学を作って良いが、倒れるのも自由」
でも実際には、学生が居るからには勝手に倒れてもらうわけにいかないから
補助金がつぎ込まれる。
高額の授業料を払ってまで、劣悪な私大に行


184:アうとする受験生側にも かなりの問題があると思う。



185:名無しさん@1周年
16/09/18 00:01:02.09 AfLIlSvQ0.net
>>171
公教育の予算というか教員数削減でしょ
むしろ東進のビデオ講義や受験サプリみたいなネットサービスをもっと公教育に取り入れて
教育の質向上と予算と人員の適正配置したほうがいいと思うけど
子供の数が減ってるのにさらに教員を増やせと言ってるのは異常でしょ

186:名無しさん@1周年
16/09/18 00:01:54.66 9c2qkGWB0.net
奨学金の返済にも困るようなコスパの無い進学はレジャーと同じ

187:名無しさん@1周年
16/09/18 00:01:55.43 jc6rsj6o0.net
>>169
>国立をドーンと減らした上で、浮いた予算で私立大学に助成した方がいい。
安倍自民はそれを次の国会で具現化するよ。
大学だけじゃなく小中高もそれをやる。
文科省の担当者は、
 公立校は雑居病棟、私立校は差額ベッドの個室。
 教育にも金額に応じた選択肢があって当然。
という言い方をしてる。

188:名無しさん@1周年
16/09/18 00:02:01.68 PgE3cSjQ0.net
>>176
HPがあるなら教えてもらえませんかね

189:名無しさん@1周年
16/09/18 00:04:24.67 b5tXSqt/0.net
国立位は無料にしましょうや

190:名無しさん@1周年
16/09/18 00:05:46.64 r+XYR6cp0.net
馬鹿や貧乏は行かなくていいよ、働きなさい
働き先も贅沢言わないで町工場とかちゃんと身の丈にあったところで頑張りなさい

191:名無しさん@1周年
16/09/18 00:06:13.45 X+EwKFFJ0.net
娘を大学に行かせても、あまりの高額な学費(500万)を払うのは
わりにあわない。
専門学校などで行かせる予定。普通科の高校に入っても無駄も同然だった。

192:名無しさん@1周年
16/09/18 00:07:17.43 TJs72o5O0.net
オツムのよろしいかたがたは公費負担されるべきであって
当然Fランは私費で行けや

193:名無しさん@1周年
16/09/18 00:08:04.46 jc6rsj6o0.net
>>179
教員数もそうだが、教育経費そのものを大幅に削るつもりだよ。
たとえば理科実験や体育実技、社会実習はゼロにして、座学だけとかね。
部活は廃止して地域のクラブに委任すべきと言われてる。
初等教育の行動記録なんて無駄だからなくせとか。
公立学校は二級品の知識の販売所という位置づけ。

194:名無しさん@1周年
16/09/18 00:08:10.44 AfLIlSvQ0.net
アメリカを見習うならもっと積極的に情報公開しないとね
各大学で学んで得られる成果をあらゆる視点で数値化してそれが序列と競争の源泉になってる
日本は偏差値が絶対指標で入試選抜しか見てないのはやはりおかしい

195:名無しさん@1周年
16/09/18 00:09:11.16 jc6rsj6o0.net
>>182
自分で調べろ。オレはそのバカ見て言ってるだけだ。

196:名無しさん@1周年
16/09/18 00:09:18.29 g4ZrP/kb0.net
地方のわけわからん大学は閉鎖しろ

197:名無しさん@1周年
16/09/18 00:09:55.26 GGnXvty00.net
存在する価値のないFラン以下の私大を整理すればいい
そうすりゃ意味なく大学行くアホは大学行けずに働くようになるし
それでも大学行ける学力ある子だけ税金で多少援助すればいい

198:名無しさん@1周年
16/09/18 00:11:07.10 jc6rsj6o0.net
>>190
旧帝大とかいらないよね。東大だけで充分機能するし。
田舎者に研究は無理だよ。

199:名無しさん@1周年
16/09/18 00:11:58.54 AfLIlSvQ0.net
>>190
それやると都市と地方の格差がますます広がる
クソみたいな大学でも高等教育を受けられる場がないよりマシという判断

200:名無しさん@1周年
16/09/18 00:12:25.72 zfFAVbOKO.net
学士号のあるなしが問題なら通信制大学無償化とかな。

201:名無しさん@1周年
16/09/18 00:13:33.03 TdGfqOKh0.net
文部科学省の問題でなく,それに圧力をかける私大出身のbaka議員の問題なんだって。
それには,安倍首相も含まれる。

202:名無しさん@1周年
16/09/18 00:13:46.41 jc6rsj6o0.net
>>193
都市と地方の格差はあるのが当然なんだよ。政策で縮める必要なんてまったくない。
誰か優秀な奴が出てきて勝手に地域振興すればいいだけ。

203:名無しさん@1周年
16/09/18 00:13:47.32 N0ZYpnXx0.net
高いのが韓国米国日本って結局アメリカの影響下で物事が決まってるってことじゃん

204:名無しさん@1周年
16/09/18 00:13:48.92 Iqn5uU2m0.net
これ納得したわ
「小1で大学を断念」進学できない子供急増か 〜貧乏人は子供を産むな?!〜
URLリンク(netnewsmagazine.com)

205:名無しさん@1周年
16/09/18 00:15:27.25 KPJ+VjIg0.net
>>126
全額とは言わず半額でいいから負担を減らすべきだよな。高齢者に配り過ぎなんだよ、日本は。

206:名無しさん@1周年
16/09/18 00:15:59.84 jc6rsj6o0.net
>>198
>>法政大学教授の湯浅誠氏が寄稿
ミンス党系の口入れ屋の言い分を鵜呑みにする情弱のお前は、きっと支那人の蓮舫に投票するだろう。

207:名無しさん@1周年
16/09/18 00:17:29.47 AfLIlSvQ0.net
日本の私費負担を下げたいなら私学を廃止するか私学への補助を増やすしかない
アメリカみたいに成功者が母校に多額の寄付をして
有力大学とそれ以外に教育の質の差をつけられるなら結構だが母校に寄付するほど余裕ないもんな

208:名無しさん@1周年
16/09/18 00:19:35.16 dm2R5nLx0.net
日本は米国の半額程度のはず福祉国家の学費無料を混ぜて平均値出しちゃ数字マジック印象操作だろ
問題として比較するならば外国人留学生は無償どころか家賃など補助まで出して
日本人にはそこまで手厚く税金を投入していない点だろう

209:名無しさん@1周年
16/09/18 00:19:39.97 PgE3cSjQ0.net
>>189
調べた上で見つからないから言ってるんだよw
全日制にならそれっぽいのがあるけどなw
URLリンク(www.keikotomanabu.net)

210:名無しさん@1周年
16/09/18 00:19:44.10 jc6rsj6o0.net
>>201
日本は何の資源もない本質的に貧乏な国だから、中卒高卒で倒れるまで働くのが普通の人生なんだよ。
大学に行って背広着て仕事とか、お前どんだけお勉強出来んのかと。思い上がりにもほどがある。

211:名無しさん@1周年
16/09/18 00:21:34.27 AfLIlSvQ0.net
ちなみに国立大学の学費収入は3800億円ぐらい
予算的には高校無償化費用と同額で学費タダにするのはそう大変じゃない

212:名無しさん@1周年
16/09/18 00:21:44.18 jc6rsj6o0.net
>>203
すぐ見つかったぞ。調べ方が悪い。

213:名無しさん@1周年
16/09/18 00:23:07.42 jc6rsj6o0.net
>>205
在日朝鮮人への各種優遇措置を止めればすぐに実現できるが、自民党は絶対OKしないぞ。

214:名無しさん@1周年
16/09/18 00:23:45.33 KkJgdAUm0.net
>>161
むしろ東大がいらない
2年も遊んで、1年ちょっとで専門詰め込んで、
まっとうな研究は大学院でとなっている
大学院だけにしたほうがいい

215:名無しさん@1周年
16/09/18 00:24:55.66 1a5ExfEG0.net
せっかく公教育を提供してもらっているのに、
それに「満足できない」という人達が敢えて行くのが「私学」。
それに補助金?ふざけるな。
国公立教育を充実させなさい。

216:名無しさん@1周年
16/09/18 00:25:22.11 PgE3cSjQ0.net
>>206
早稲田の通信制でMBAが取れるところでしたか?

217:名無しさん@1周年
16/09/18 00:26:59.10 TdGfqOKh0.net
>>201
>>アメリカみたいに成功者が母校に多額の寄付をして
これって決定的。
ただ日本では,成功者でも個人の給料は高が知れていたので,
社長や重役が,会社の儲けを通して寄付していた。
今,会社が渋ちんになったので,大学の寄付は多分の減少傾向。

218:名無しさん@1周年
16/09/18 00:28:04.10 AfLIlSvQ0.net
そもそも論として大学は公が支えるものという考えがダメ
大学同士で競争して研究やビジネスを行い
また卒業した校友が母校のために寄付をするのが正常の姿
日本の私学でこれができてるのは慶應と創価くらい

219:名無しさん@1周年
16/09/18 00:28:37.88 jc6rsj6o0.net
>>210
しつこいな。そうだよ。もっぺん調べろ。みつかるまで戻ってくんなよ。

220:名無しさん@1周年
16/09/18 00:29:51.68 1KSdYmJp0.net
ジャップは短足だから、あしながおじさんはいない
悲劇

221:名無しさん@1周年
16/09/18 00:30:12.70 jc6rsj6o0.net
>>211
いま安田講堂みたいな豪勢なもん建ててくれる奴はこの国にいないからな。
池田大作とか孫正義とか胡散臭いのを除いて。

222:名無しさん@1周年
16/09/18 00:30:26.75 8Gy1+Jl80.net
日本の私立大学をすべて潰せば全て解決。
私立大は学校ですらありません。
国立法人大でなければ絶対に駄目です。
その証拠に私立大からノーベル賞はただの一つも出ていません。
私立大は今すぐ全てを潰さなければ駄目なのです。

223:名無しさん@1周年
16/09/18 00:31:56.06 Vq5eZoCq0.net
>>1
フィンランドとノルウェーとかアホかよ
同じレベルの税負担の国を比較しないと意味ないだろ
一般人がまともに貯蓄できないほどの税負担とか知らない記者かよ

224:名無しさん@1周年
16/09/18 00:32:05.81 jc6rsj6o0.net
>>214
お前の国の悲劇
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)

225:名無しさん@1周年
16/09/18 00:34:03.43 iqlwxHMU0.net
学生がおとなしから悪い 昔はみんな暴れまくって学費抑制してきた
同じことしないと大学は付け上がる

226:名無しさん@1周年
16/09/18 00:34:06.82 8Zm264KO0.net
大学生の子供がいるような年齢の大人からすれば国立大の学費が
そんなに高いとは思えないんだけど年間50万ちょっとの学費を
高い高いって騒いでるのはまさか親じゃないよね?

227:名無しさん@1周年
16/09/18 00:35:30.68 RibtqPhc0.net
>>220
その親世代が学生の頃と比べたら十分高いだろ。

228:名無しさん@1周年
16/09/18 00:38:51.71 2DFiDOGY0.net
>>217
何言ってんの。フィンランドはともかくノルウェーは貯蓄率世界上位の一角なんだが
もしかして、80年代に流行った「北欧は高福祉で税負担がきつくて貯蓄できない〜」とか
叫んでた新自由主義の亡霊かあんた?

229:名無しさん@1周年
16/09/18 00:39:08.97 TdGfqOKh0.net
>>215
>>いま安田講堂みたいな豪勢なもん建ててくれる奴はこの国にいないからな。
そこまで豪勢でないかも知れないが,森ビル(東大の卒業生)が
教養部に結構立派な建物を建てている。
京大にも卒業生ではないが,京セラがそこそこの寄付をしている。

230:名無しさん@1周年
16/09/18 00:39:20.02 1a5ExfEG0.net
>>212
短期的に直接お金になる分野はそれでもいい。
文学や数学、その他どうする?
「基礎の基礎の学問」がしっかりして、その上に「応用」で
最終的に金に結びついてると思うんだけど。

231:名無しさん@1周年
16/09/18 00:41:18.56 TdGfqOKh0.net
>>223
X教養部
○教養学部

232:名無しさん@1周年
16/09/18 00:45:43.61 RibtqPhc0.net
>>224
そんなのは極少数のエリートでいいという話だろ。
ただ、私大ブームの団塊ジュニアのお坊ちゃんお嬢ちゃんがそんなことを公言するのは人としてどうかと思うが。

233:名無しさん@1周年
16/09/18 00:47:54.71 ah3SP12W0.net
大学行く価値のない奴まで大学に行くようになってしまった

234:名無しさん@1周年
16/09/18 00:49:52.35 62Q2IxmX0.net
私学って言っても、大学と呼べないような大学もあるからなあ。
とりあえず、医者と理系が減ると困るから理系・医学・文系の学費の統一あたりが落とし所だと思う。

235:名無しさん@1周年
16/09/18 00:52:16.38 RibtqPhc0.net
>>227
昔からそうだろ、俺もお前も含めてな。

236:名無しさん@1周年
16/09/18 00:53:26.75 WG4erSSU0.net
世界の公務員の平均年収(円)
@日本 898万円
A米国 357万円
B英国 256万円
Cカナダ 238万円
Dイタリア 217万円
Eフランス 198万円
Fドイツ 194万円
日本の公務員の給料、ダントツで高すぎ 半分にしろ

237:名無しさん@1周年
16/09/18 01:03:57.45 1a5ExfEG0.net
>>226
だれも「極少数のエリートで」なんて、どこにも言ってません。
基礎学問を軽視しては、そもそもの国の軽重が問われますし、最初は良くても、いずれは
他国に軽く追い抜かれることでしょう。

238:名無しさん@1周年
16/09/18 01:08:06.98 0Wdxbm1P0.net
日本は大学に行き過ぎなんだよ
アホでも何でも大学行くから歪んだ数字が出てくる

239:名無しさん@1周年
16/09/18 01:10:42.79 RibtqPhc0.net
>>231
俺もその通りだと思うよ。
ただ、学歴や大学の序列が事実上の身分制度になってる日本では誰にでも学位を与えると票田の団塊ジュニアが黙っちゃいないから。

240:名無しさん@1周年
16/09/18 01:13:18.54 RibtqPhc0.net
>>232
そういうあなたや貴方の子から中卒就職や高卒就職を実践しない不思議。

241:名無しさん@1周年
16/09/18 01:16:32.30 1a5ExfEG0.net
>>223
ワケが判らない。絡むつもりは一切ないんですが・・・
クワシクキキタイ

242:名無しさん@1周年
16/09/18 01:17:47.44 tibbbtk40.net
つまり日本の大学はスゲー儲かるという事だな

243:名無しさん@1周年
16/09/18 01:18:59.42 FOXhradB0.net
>>232
実は、先進国の中じゃ進学率も大学の数も
低い方なんだぜ。

244:名無しさん@1周年
16/09/18 01:19:16.31 eRxMMolv0.net
負担二倍だが、内容は半分くらいだろ

245:名無しさん@1周年
16/09/18 01:19:20.26 1a5ExfEG0.net
>>233
>>235>>233の間違いです。
>>233
どうでしょう?

246:名無しさん@1周年
16/09/18 01:20:27.70 tibbbtk40.net
ビジネスなんだから何も問題無いだろう
需要はある訳だし

247:名無しさん@1周年
16/09/18 01:22:42.01 hTWS988n0.net
下の世代に付を回して、今を楽しむことを選択してるんだから
いいんだよ。

248:名無しさん@1周年
16/09/18 01:24:37.78 pxHe08kq0.net
嫌なら海外へ

249:名無しさん@1周年
16/09/18 01:27:50.48 PSPD1RQQ0.net
>>237
つい20年前まで日本の大学進学率は40%前後で今より20%近くも
低かったんだが。昭和日本の大学受験が難しすぎたってことか?

250:名無しさん@1周年
16/09/18 01:28:39.24 vY/y6fml0.net
>>34
大学に値しないのは潰せばいいのに。
つくば国際大学なんてFランは、学外に向けた学祭周知看板に「23th」なんて描いてて、今日も馬鹿を晒してる。
序数詞なんて中学で習うのに、な。

251:名無しさん@1周年
16/09/18 01:29:53.40 6yz3XVRv0.net
>>238
大学に行く奴は学歴を自慢したいだけだから
内容なんかどうでもいい

252:名無しさん@1周年
16/09/18 01:30:03.81 QDSOMnlj0.net
国立にもっと予算を充てるべきだろ。
私学は民間なんだから助成金を国立にまわせよ。

253:名無しさん@1周年
16/09/18 01:30:16.92 sz3m5dhv0.net
負担だけ馬鹿みたいに高い国だよな

254:名無しさん@1周年
16/09/18 01:37:03.34 eRxMMolv0.net
70年間ひたすら悪化してるね

255:名無しさん@1周年
16/09/18 01:37:46.23 g4ZrP/kb0.net
都心に国立私立の上位大学が全部山梨に移転すれば
いいよ
生活費も安くなり地方民が行きやすくなる

256:名無しさん@1周年
16/09/18 02:11:17.91 VU+LqJ6+0.net
Fラン私大どんどん潰してくれ
そうすれば労働人口増えるだろ

257:名無しさん@1周年
16/09/18 02:14:14.26 vPiisaOP0.net
6月頃から東大→京大→ みたいな感じで振り落として行って国公立に入れない奴は大学行っちゃダメとかにした方がいいんじゃねーの

258:名無しさん@1周年
16/09/18 02:16:07.56 X8tcnQhg0.net
Fラン潰したら、派遣奴隷を出荷する機関がなくなるぞ

259:名無しさん@1周年
16/09/18 02:19:03.11 88dJDZSD0.net
中堅の大学を出られれば、高卒よりはましな仕事に就けるという時代が長かったからね。

260:名無しさん@1周年
16/09/18 02:20:59.02 88dJDZSD0.net
>>243
昭和40年代はじめなんか、大学へ行くだけでも大変な競争の時代だったわけよ

261:名無しさん@1周年
16/09/18 02:30:25.87 uEDAd6mh0.net
>>252
大丈夫。正社員をなくして全員非正規にするから

262:名無しさん@1周年
16/09/18 02:53:16.87 qTfEx0cH0.net
外国って日本みたいにバカが行くバカ大なんてそもそも存在しないしw
そりゃ優秀な学生は、どこでも国が徹底的に支援してるよ?
だって本来大学、さらに院って選ばれし者が行くとこだからね
授業も厳しく、優秀な学生達ですらバイトする暇すら無い
一方、フライトアテンダントを目指すw学生らの為、フライト
アテンダントを呼んでお茶出し機内サービス等の実習授業やってる
自称大学すらあるわけで

263:名無しさん@1周年
16/09/18 02:53:25.70 fHIlffWY0.net
学費の要らない少数の国立大学だけにしたら、安倍ちゃんをはじめとした世襲バカ政治家が皆高卒になってしまう
それじゃカッコ悪いから、膨大な授業料と税金を使って、学問的に存在価値のない私学が維持されているんだよ

264:名無しさん@1周年
16/09/18 02:55:27.11 l1F/j+q30.net
私立の4年制で、入学金なしの年間学費は25万位が適正だな。

265:名無しさん@1周年
16/09/18 02:55:55.68 fHIlffWY0.net
>>64
問題なのは、その商売目的でやってるFラン私大に税金が山ほど投入されてることなんやな
純粋に商売だけでやってるなら、誰にも迷惑かけてないし好きにやればいいんだが

266:名無しさん@1周年
16/09/18 02:57:01.42 qTfEx0cH0.net
>>256は、下段=日本に実在する大学について

267:名無しさん@1周年
16/09/18 02:59:15.23 6csJ15dt0.net
まあやり過ぎだわ。つかFランいらねえだろ?潰して
マトモな大学に金回せ

268:名無しさん@1周年
16/09/18 02:59:30.19 fHIlffWY0.net
>>256
工場労働者を育成するもの○くり大学なんてのもあるぞ
そんなとこに通う学生も、そんなもんに血税払わされる納税者も可哀想過ぎる

269:名無しさん@1周年
16/09/18 03:00:50.32 m7CTZJAp0.net
文科系の授業はヨウツベのビデオにして流せばタダで大学卒業資格を取れる

270:名無しさん@1周年
16/09/18 03:01:06.77 6csJ15dt0.net
旧帝大以外いらん。入れなかったら潔く諦めろ。

271:名無しさん@1周年
16/09/18 03:02:44.15 6gWVznRB0.net
>>1
私立大のボッタクリが酷いからね。
私立大職員の給与額にそれが如実に反映してる。
いい加減私学助成金は廃止すべき

272:名無しさん@1周年
16/09/18 03:03:52.22 OVUUEjCJ0.net
>>256
外国ってどこだよ
そもそも海外はチャレンジさせて活躍させるために
大学から専門学校まで豊富に選択肢用意してるよ
そうじゃないと安倍の言うような一億総活躍みたいな社会は実現不可能だから
五十、六十の専門学生なんてザラにいるよ
本当に2ちゃんは学歴憎しが多くなったね、それで労働者増やして成功してるならまだしも
現実は低賃金低生産でバブル以後二十年以上(下手すると半世紀以上になる可能性)衰退してるのに人にコストかけないでどうやって戦ってくんだ?
技術や開発に投資しろというと文句言わないの


273:ノ人間に投資しろと言うと文句を言うのは「お前らが学校に行けなかったから」八つ当たりしてるだけだろ?



274:名無しさん@1周年
16/09/18 03:08:26.63 4kQtSnrX0.net
旧帝大は学費無料にすりゃいい

275:名無しさん@1周年
16/09/18 03:19:58.78 g4ZrP/kb0.net
コミュニティカレッジね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2812日前に更新/120 KB
担当:undef