ブルーシート弱すぎ? 壊れた屋根に張ったシートが破れるなどして雨漏りに悩む被災者急増・熊本 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:水星虫 ★
16/05/30 05:43:47.91 CAP_USER9.net
梅雨前に被災者の悩み
URLリンク(www.nhk.or.jp)
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
一連の地震で、熊本県では10万棟を超える住宅の被害が確認されていますが、
壊れた屋根に張ったブルーシートが破れるなどして雨漏りに悩む被災者が急増しています。
しかし、業者の人手不足からシートの張り替えが進まず、
まもなく梅雨入りを迎える被災地で不安が広がっています。
一連の地震で、熊本県ではきのう(28日)までに10万9000棟余りの住宅で被害が確認され、
被災地では壊れた屋根にブルーシートを張った住宅が目立ちます。
しかし、連日の強い日ざしでシートが破れたり、風に飛ばされたりして
雨漏りする住宅が急増し、梅雨入りを前に被災地では不安が広がっています。
このうち町の半数近くの住宅が被災した熊本県甲佐町の井上徹さんは地震の直後に壊れた自宅の
屋根にシートを張りましたが、1か月もたたないうちにシートが破れてしまいました。
雨漏りがひどくなり、井上さんはシートの張り替えを業者に依頼しましたが、
人手不足を理由に断られたといいます。
いまは雨漏りする部屋の中にもシートをかぶせて限られたスペースで暮らしていますが、
雨が壁を伝って2階から1階に流れ、天井にはカビも広がっています。
井上さんは
「このままでは仕事にも身が入らず気持ちがめいります。雨が降る日は夜も寝られません」
と話していました。
屋根のシートの張り替えを求める被災者からの依頼は最近、各地の
ボランティアセンターにも相次いで寄せられています。
このうち熊本県甲佐町の災害ボランティアセンターでも梅雨入りを前にシートを張り替えてほしい
という依頼が増えていますが、作業は危険が伴うとして一般のボランティアには頼めないということです。
高齢の被災者のなかには自分で作業ができない人も少なくないということで、
センターは対応に苦慮しています。
甲佐町の災害ボランティアセンター松本茂事務局長は
「被災者は不安のなかで生活を続けています。
熊本県内の業者はどこも手がいっぱいなので県外から作業できる方に来てほしい」
と話していました。
熊本地震の被災地では人手不足などから住宅の修理に時間がかかる見込みで、
しばらくは屋根にシートをかけたまま生活を続けざるをえない被災者も少なくありません。
今後も張り替えの悩みがつきまとうなか、依頼を受ける業者の間では
少しでも長持ちするシートを普及させようという動きが出始めています。
熊本県内の瓦職人でつくる組合では、おととい(27日)開いた会合で
集まった職人たちとシートを張り替える際の対応策を話し合いました。
職人からは
「連日、シートの張り替え作業に追われて屋根の修理が一向に進まない」として、
今後、張り替える際には丈夫な素材のシートを使うべきだといった提案が出されました。
熊本県甲佐町の瓦職人、岡本泰文さんが張り替えを求める被災者に提案しているのが
テントなどにも使われるゴム製の素材のシートです。
太陽の熱や紫外線にも強く、割れた瓦でこすられても破れにくいのが特徴で、
ゴム製のため屋根に密着しやすく台風にも強いとされています。
通常のポリエチレン製に比べて価格が2倍から3倍しますが、岡本さんは
張り替える回数を減らすことで長い目でみれば負担の軽減につながると利用を促しています。
岡本さんは
「張り方がよければ梅雨や台風にも十分耐えることができ2、3年は長持ちします。
雨漏りから住宅を守るために長い目でみてほしい」
とと話していました。
05月29日 12時11分

2:名無しさん@1周年
16/05/30 05:44:46.34 AzKtksN30.net
ブルーシートには二種類あるんだが・・・割と知られてないな
普通のは太陽光線に弱いぞ

3:名無しさん@1周年
16/05/30 05:44:59.84 jk8sweH70.net
リンダリンダ〜

4:名無しさん@1周年
16/05/30 05:45:44.28 zbO9dSsq0.net
そもそもブルーシートで家守れるはずがないw

5:名無しさん@1周年
16/05/30 05:47:08.83 KZz7WyYY0.net
安物の薄いブルーシートを買うからだよ

6:名無しさん@1周年
16/05/30 05:47:57.00 UZXVISSy0.net
ボラバイト雇えよwwwwwwww

7:名無しさん@1周年
16/05/30 05:49:59.38 u12mgzCs0.net
安物?

8:名無しさん@1周年
16/05/30 05:50:33.25 VWjhhyxy0.net
>>6
シロートのボラバイトなんかを屋根に上げてたら、2次災害続出になるから難しいんだろ?
なんとなく、そういう気がする。

9:名無しさん@1周年
16/05/30 05:50:37.45 /Scies880.net
新宿駅?

10:名無しさん@1周年
16/05/30 05:54:38.52 AeVVFNR10.net
ブルーシートもピンキリだからな。
丈夫なヤツは地面に穴掘ったトコにブルーシート貼って水を入れればプールになるけど、
安物はすぐ破れる。
あと紫外線にも弱いんだよな。

11:名無しさん@1周年
16/05/30 05:55:33.39 ip5tyvpq0.net
一枚数百円で売ってるヤツだろ

12:(玉音放送)(ガラプー KK53-/646)
16/05/30 05:58:33.97 mkxKCVhcK.net
ですからブルーシートは職人さん可哀想だしその場しのぎの策なんであって順番でちゃんとした補修をしないといけない筈だ直す気が有れば雨漏りしっぱなしじゃ家が痛むしましになる

13:名無しさん@1周年
16/05/30 06:00:48.15 dKBDKh/S0.net
ちゃんと厚手の物買わなきゃ

14:名無しさん@1周年
16/05/30 06:01:05.54 /Scies880.net
単管パイプで土台作ってソーラーパネルで屋根作れば一石二鳥じゃね?

15:名無しさん@1周年
16/05/30 06:01:34.63 l0yboEoZ0.net
耐候性の買え
3年とかあるから
値段は高いが

16:名無しさん@1周年
16/05/30 06:04:23.40 rXqQw70nO.net
>とと話していました
お父さんが話してるんだな

17:名無しさん@1周年
16/05/30 06:05:36.74 /ON/3b7Q0.net
あの〜こう言っては申し訳ないんですが、お国柄ってありますよね、
以前日本全国の車に対するアンケート調査をまとめる仕事を受けたんですが、
東北地方と、首都圏、愛知など都市部の調査票は用紙ごとに小計、合計など
きちんとしたものが出て来てたんですが、四国、九州、中国地方の一部では、
そりゃぁまぁめちゃくちゃなアンケート結果と用紙の扱い、驚きました。
日本列島せまいせまいと言いますが、南北では人がい室ではないかと思いました。
つまり・・・

18:名無しさん@1周年
16/05/30 06:06:54.13 7bqybaAr0.net
もうボランティアも碌に来ないし自衛隊も帰るしでどーすんのさ?

19:名無しさん@1周年
16/05/30 06:07:22.29 c/dJYCu80.net
河川敷のホームレスとかに見習ったら、少しはいいのかもしれない。

20:名無しさん@1周年
16/05/30 06:07:31.30 QoaOjfvn0.net
>>1
♯何番とか書いてなかったっけ?
軽トラ用のとか分厚いよな
前に燃えにくいシルバーのやつなら買ったことある

21:名無しさん@1周年
16/05/30 06:08:04.30 I0UchaMy0.net
ブルーシーター

22:(玉音放送)(ガラプー KK53-/646)
16/05/30 06:10:12.58 mkxKCVhcK.net
職人さんもブルーシート張りにおわれているのか切ないな

23:名無しさん@1周年
16/05/30 06:11:15.37 ENPp9oPb0.net
白シートだろ普通
知らなかったのかな

24:名無しさん@1周年
16/05/30 06:11:37.88 v0E2Nus60.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
1枚当たり500円
こんなのだろ

25:名無しさん@1周年
16/05/30 06:15:27.42 dpdkrNrL0.net
>>17
君は日本語をちゃんと使いこなせるようになってから書き込んだ方がよくね?外国人にはいろいろハードル高いんだろうけど頑張ってね

26:名無しさん@1周年
16/05/30 06:15:37.02 aXTpAHDH0.net
>>23
白は防炎も兼ねてるから青と比べると値段が高い
防水性だけを求めるなら普通は青を使うよ。

27:名無しさん@1周年
16/05/30 06:15:37.67 2jKZ5VFy0.net
普通のブルーシートは防水用途にはなっていないでしょ
広幅薄手の樹脂テープを平織りにしただけの物でしょ
最初から資材の選択が間違っているんだよね

28:名無しさん@1周年
16/05/30 06:16:19.15 zKfhPdQV0.net
街の灯りがとてもキレイね熊本
ブルーシートくま〜もと〜♪

29:名無しさん@1周年
16/05/30 06:17:29.44 /ON/3b7Q0.net
>>25
い室×
異質○
ここだけですよね、関西地方か九州の方ですか?
>>17のカキコが気にさわったんですね、ごめんなさいね

30:名無しさん@1周年
16/05/30 06:18:35.36 HI08yrXW0.net
ふつうのブルーシートだと、厚手のやつを凸部に直接当てないように注意深く使っても、
2年持たせるのがやっとかな
紫外線と鋭利な凸部は、大敵
雑な業者は、大敵

31:名無しさん@1周年
16/05/30 06:19:55.15 v9aETAuH0.net
ブルーシートのプロのホームレスに頼めばいいのに

32:名無しさん@1周年
16/05/30 06:21:00.02 My7nBBI00.net
ブルーシートじゃなくてトラック用のシート買えよ。
ブルーシートの10倍の値段はするがw

33:名無しさん@1周年
16/05/30 06:21:01.13 DPT5HIey0.net
ジャップ顔面ブルーシートwwwwwwwww

34:名無しさん@1周年
16/05/30 06:21:41.56 23GTDb2X0.net
>>1
自分で貼ればいいだろ
なんで他人任せなんだ?

35:名無しさん@1周年
16/05/30 06:22:05.03 MxUQ7HAv0.net
>>31
仕事出来ないからホームレスやってるんだが

36:名無しさん@1周年
16/05/30 06:22:54.24 Vsd3lTmOO.net
屋根にかけるサイズのブルーシートは何万もする
それでも買い換え張り替えの手間を省くには高くてもテント用でないとね
ブルーシートは経年劣化どころか経日劣化だから

37:名無しさん@1周年
16/05/30 06:24:59.20 LqDvPIiC0.net
乞食貴族爆誕フラグ

38:名無しさん@1周年
16/05/30 06:26:29.77 R52vbK2N0.net
白の防炎シート使えよw
風でバタつかない様にすれば1年は持つ

39:名無しさん@1周年
16/05/30 06:28:15.85 pH8X4Mo20.net
お前らブルーシートに詳しいんだな

40:名無しさん@1周年
16/05/30 06:33:48.59 ENPp9oPb0.net
熊本人は素人だな

41:名無しさん@1周年
16/05/30 06:35:28.73 /tZ0X/5WO.net
ナイトスクープ竹山

42:名無しさん@1周年
16/05/30 06:38:37.42 yWPTCcDu0.net
青いやつは直ぐにボロボロになって破れるが、銀色のは数年持つぞ。
雪が積もるので、滑り落ちやすいように小屋の屋根に使ってるわ。

43:名無しさん@1周年
16/05/30 06:38:51.22 7cwb/rls0.net
見た目で防水性は期待できないのはすぐわかるだろう
帆布とかなら効果あるだろうが重すぎるしとんでもなく高くなろうしな
むずいね

44:名無しさん@1周年
16/05/30 06:42:35.03 WJav+e5J0.net
もう完全に忘れてるよね

45:名無しさん@1周年
16/05/30 06:45:57.93 3KTtc8cU0.net
311の時は屋根瓦が落ちてブルーシート買うのも売り切り状態が続いてた!

46:名無しさん@1周年
16/05/30 06:47:01.88 FNGoWG5e0.net
あきらめろや

47:名無しさん@1周年
16/05/30 06:47:26.40 PA81Pc8I0.net
昔に比べてブルーシートの素材をケチってやがるって話だろう。

48:名無しさん@1周年
16/05/30 06:52:03.53 oXaBMSUn0.net
高所作業車使いなさい

49:名無しさん@1周年
16/05/30 06:52:32.63 dKBDKh/S0.net
防炎シートで角ばったと所にウエスか毛布でも当てると長持ちするよ

50:名無しさん@1周年
16/05/30 06:53:24.21 x7d93X9C0.net
>>1
あんなもん耐久性に優れていたら、商売にならないだろう。
特に最近のは弱すぎるわ。
消費税アップしてから特に感じる

51:名無しさん@1周年
16/05/30 06:55:53.21 4kTLnXqV0.net
農業用を使え、ぼったくり価格だけど。

52:名無しさん@1周年
16/05/30 06:58:21.32 0FbF7E890.net
うわっ…私のブルーシート、弱すぎ…?

53:名無しさん@1周年
16/05/30 06:58:59.76 KY77ByGf0.net
被災現場にヤクザが現れて、ブルーシートを数十万円で売りつける、という話は本当?

54:名無しさん@1周年
16/05/30 07:00:03.84 TZA1zR7Q0.net
モンゴルのゲルとか良さげだが

55:名無しさん@1周年
16/05/30 07:01:10.76 krybEBpu0.net
>>53
いやなら買うなよ

56:名無しさん@1周年
16/05/30 07:01:37.84 FRxL4CMk0.net
ブルーシートにも何種か厚さの違う物がある。

57:名無しさん@1周年
16/05/30 07:01:47.79 pH8X4Mo20.net
>>53
需要と供給だね
張る工事込みである話
家財を守る為泣く泣く契約する人が居る
被災地だと資材と人手が確保できない

58:名無しさん@1周年
16/05/30 07:05:26.82 GMpFiDJv0.net
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
URLリンク(t.co)
男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
URLリンク(t.co)


bhhuiiy

59:名無しさん@1周年
16/05/30 07:13:17.98 J8Pd3Eu70.net
紫外線対応の銀色の買えよ

60:名無しさん@1周年
16/05/30 07:14:08.44 0WwUb/TYO.net
薄手のブルーシート使ったんじゃね?薄手はペラペラだもんな

61:名無しさん@1周年
16/05/30 07:16:56.71 heYkH77O0.net
そんなにブルーシートへの信頼って高かったっけ

62:名無しさん@1周年
16/05/30 07:18:24.58 XdcsDJAYO.net
>>17=>>29
キムチでも食ってろゴミ

63:名無しさん@1周年
16/05/30 07:19:17.12 3Qv0DROL0.net
九州の日射はキツイし台風も元気だから、耐候性のある奴でないと夏と秋は確実に乗り切れない。

64:名無しさん@1周年
16/05/30 07:21:40.05 Jxau4lobO.net
皆が一斉に買い求めたから厚手の良い奴がなくて薄いブルーシートを使っちゃったんだろうな…
薄い奴はそれこそ一時的に雨を凌げれば良い程度の出来だから、数ヵ月も使えば破れてしまうよ

65:名無しさん@1周年
16/05/30 07:22:09.46 /aHhQ8RI0.net
多分#1200のタイプ使ってるっぽい、
#3000タイプですら半年持つかどうかだから
薄手のやつじゃ破れても不思議じゃないな

66:名無しさん@1周年
16/05/30 07:30:19.98 DU5lSnMp0.net
そもそもそういうもんだし。
応急用の汎用品だし。
安いのはペラペラで防水性ないし
まぁ、一応シルバーの防炎タイプと農業用の厚手の大きいやつは防災備蓄してるけど

67:名無しさん@1周年
16/05/30 07:31:24.00 2F1VkyeV0.net
知らないってのはこういうことだろな。。。
いいじゃん これで学習したんだから

68:名無しさん@1周年
16/05/30 07:34:44.74 mym1hy5Y0.net
直接でなく、毛布や座布団を角や鋭利な部分に当てとけば多少長持ちする。

69:名無しさん@1周年
16/05/30 07:37:44.08 DVqhEn1e0.net
>>47
安かろう悪かろうが顕著に出てるという事。
そのかわり、金さえ出せばいい物が買える。

70:名無しさん@1周年
16/05/30 07:42:17.97 zKfhPdQV0.net
家の屋根がとてもキレイね熊本
ブルーシートくま〜もと〜♪

71:名無しさん@1周年
16/05/30 07:43:57.92 NyqLH++O0.net
カビまではえてるんじゃ壊すしかないだろう
重要なものだけ一箇所に集めてその上にビニールシートをかけて
引っ越すしかない

72:名無しさん@1周年
16/05/30 07:44:10.18 yKUWJQF5O.net
>>47
今は何種類かあってだな、安くて軽い[軽量ブルーシート]てのは防水性無いんだよ。あくまで目隠し用。

73:名無しさん@1周年
16/05/30 07:44:27.68 P9FTvr85O.net
ホームセンター行くと売ってるけど安いぞ
最初は頑丈だが劣化も早く長期間使うもんでは無いんじゃないか

74:名無しさん@1周年
16/05/30 07:46:24.98 /BfXEbri0.net
地震発生の2日後くらいがかなりまとまった雨で、急いでシート張った人が多いんだよ…
その後も慢性的に資材不足人手不足だしあんまり責めないでほしいよ

75:名無しさん@1周年
16/05/30 07:46:57.87 kcoz5jlm0.net
安いのは直ぐにダメになるからな

76:名無しさん@1周年
16/05/30 07:47:03.96 RLwL7XtK0.net
ブルーシートは一時しのぎ。
そんな長くはもたないぞ

77:名無しさん@1周年
16/05/30 07:48:10.43 EEUdYPjW0.net
>>3
それはブルーハーツ

78:名無しさん@1周年
16/05/30 07:50:36.11 JJCqW4BQ0.net
紫外線対応のシートにすれば違うよ

79:名無しさん@1周年
16/05/30 07:52:03.28 uQ/c4YyQ0.net
トタンも今は手に入らないからな
バラックの屋根素材の最強はトタン
だよ天気のいいに日は目玉焼きも
焼けるし一石二鳥

80:名無しさん@1周年
16/05/30 07:52:45.86 r4S8+tmq0.net
そもそもブルーシートに防水機能はないから。

81:名無しさん@1周年
16/05/30 07:55:47.55 ONeDXJK20.net
>>31
ワロタ

82:名無しさん@1周年
16/05/30 07:57:33.03 TQgPuhadO.net
地震も落ち着いたから町内で力をあわせてやったらええよ

83:名無しさん@1周年
16/05/30 07:58:18.20 K09JoZre0.net
熊本県会議員さんだって、震災関連の臨時議会休んで
東京でアルバイトに精を出してるし、
もう可哀想な被災者報道はいいよ、
安物買いの、銭失い

84:名無しさん@1周年
16/05/30 07:59:56.20 K09JoZre0.net
東日本じゃ未だ屋根にブルーシートの家を見かけるよ。
熊本県人、かつて何かしてくれたか?

85:名無しさん@1周年
16/05/30 08:04:55.44 /44nDtyb0.net
安いから中国産のブルーシート買ったら大きさが10〜20cm小さかった、いい加減な仕事してるなぁて思ったよ

86:名無しさん@1周年
16/05/30 08:06:30.62 grrfZmaZ0.net
ん?
そんなこと阪神淡路大震災の時から分かってたろ。

87:名無しさん@1周年
16/05/30 08:09:35.74 rYMNd76U0.net
あの醜いブルーは何とかならんかね? 吐き気がする

88:名無しさん@1周年
16/05/30 08:14:27.61 g/4Uaczj0.net
ラップ貼っとけ

89:名無しさん@1周年
16/05/30 08:14:40.88 tctT7qRl0.net
ブルーシートなんざ紫外線でけっこう早くボロボロになるよ
編み目と編み目の間にスキマが空いてくるんだ

90:名無しさん@1周年
16/05/30 08:14:54.63 UdtDKcjs0.net
東南アジアや中国製だから
安かろ悪かろう

91:名無しさん@1周年
16/05/30 08:15:31.53 tctT7qRl0.net
>>87
幼稚園児にアクリル絵の具で絵でも描いてもらうか

92:名無しさん@1周年
16/05/30 08:15:52.37 T998knEr0.net
※本来の用途以外には使用しないでください。

93:名無しさん@1周年
16/05/30 08:15:53.56 s7rlLfVZ0.net
ブルーシートに期待しすぎだべ

94:名無しさん@1周年
16/05/30 08:16:06.72 +XM2MAON0.net
あいりんかよwww

95:名無しさん@1周年
16/05/30 08:16:31.77 yKUWJQF5O.net
>>87
病んでる?

96:名無しさん@1周年
16/05/30 08:17:32.64 kbaG8H6l0.net
ホームレスにコツ聞いたら?

97:名無しさん@1周年
16/05/30 08:17:40.02 d65tO/rJ0.net
最近はいろいろと粗悪品増えた気がする
実質値上げ、って感じ

98:名無しさん@1周年
16/05/30 08:18:29.92 Lp+UPcsw0.net
そもそもなんでブルーなのかね?
素材の色、と言う訳でも無さそうだし

99:名無しさん@1周年
16/05/30 08:18:30.85 2jKZ5VFy0.net
あの手のシートって猫がオシッコ掛けて引っ掻きに来るんだよな
うちは安いブルーのも高くて厚手のシルバーのもボロボロにされたよ

100:名無しさん@1周年
16/05/30 08:19:15.55 ZFEl0w3aO.net
薄い番手のやつを使うからすぐ劣化する
つーか、とりあえずの間に合わせなんだから、とっとと直せって話

101:名無しさん@1周年
16/05/30 08:19:53.33 tctT7qRl0.net
防水重視するなら防水シートというものがあったような
ただ屋根に張るとなると耐久性どうなのかわからないな

102:名無しさん@1周年
16/05/30 08:19:53.97 0AhF5E1S0.net
シートはけっこう値段で品質の差がある
高くて良いのはあまり売れないので最近見ないな
ちょっと自衛隊の幌っぽいやつ

103:46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/05/30 08:20:01.01 p4DrUa2H0.net
ブルーシートの厚手を買ったのかな?  ただのブルーシートだとすぐ破れる
厚手を買わないと あと農作業用で丈夫とか書いてあると、なおGOOD

104:名無しさん@1周年
16/05/30 08:20:54.14 UOthpTRkO.net
弱すぎも何もそういうもんだろw
嫌なら防炎シートみたいのにしろよw

105:名無しさん@1周年
16/05/30 08:21:46.53 F48ev1Ts0.net
熊本を食い潰せるぞ
四国、中部から瓦職人や建設屋が介入してあげれ
個人の財産は、自費で負え

106:名無しさん@1周年
16/05/30 08:22:06.44 ELGVXv1x0.net
>>100
まだ罹災証明の調査員が来てない所もあるんだぞ

107:名無しさん@1周年
16/05/30 08:24:22.28 4lYABfUa0.net
そこらじゅうでシートが風に煽られバサバサ音が煩そう

108:名無しさん@1周年
16/05/30 08:25:10.55 tctT7qRl0.net
>>106
一度調査受けた人も判定に不服や疑問があってやり直してくれと言ってるのもずいぶんあるようだしな

109:名無しさん@1周年
16/05/30 08:26:07.29 w3jVw2ax0.net
トラックシート最強だな。

110:名無しさん@1周年
16/05/30 08:26:41.10 fOauiWiG0.net
ブルーシートに何を求めてんねん。あんなん屋根の代わりになる物と違うぞ。

111:名無しさん@1周年
16/05/30 08:26:45.86 4lYABfUa0.net
テントシート、2倍3倍の価格じゃ済まないだろw もっとするはず

112:名無しさん@1周年
16/05/30 08:28:13.65 jkOKa88v0.net
値段も厚さ重さも通水性も耐久性も多種多様すぎるからな

113:名無しさん@1周年
16/05/30 08:29:36.12 W2yeqNJC0.net
河原に居るプロに手伝ってもらえ。

114:名無しさん@1周年
16/05/30 08:30:56.61 NY0CXyQQ0.net
用途外使用されて弱いって言われてもな

115:名無しさん@1周年
16/05/30 08:32:20.23 QMlRCBQA0.net
ああいうのって紫外線で劣化するだろうし、長期間使用に耐えないみたいね

116:名無しさん@1周年
16/05/30 08:33:30.58 5VHlMgtr0.net
ブルーシートも色々有るからな
雨漏りだけなら、塩ビの波型のトタンが安くていいんじゃね?
これも高耐久のは高いけど

117:名無しさん@1周年
16/05/30 08:34:39.17 VISF9XWp0.net
安いやつは薄いし丈夫なやつはそこそこ値が張る
のに恐らくそれほど強度もないと
大変だわ

118:名無しさん@1周年
16/05/30 08:35:30.64 zwRZcxAJO.net
あほか。安っすいシートしか買わないでおいて文句垂れんな()

119:名無しさん@1周年
16/05/30 08:36:45.89 +OEpXQ0G0.net
>>32
これ

120:名無しさん@1周年
16/05/30 08:39:08.84 FH2NIX9t0.net
遠足用が安くて人気です

121:名無しさん@1周年
16/05/30 08:42:43.54 xgjpJfoW0.net
耐候性のあるやつなら多少はマシかな

122:名無しさん@1周年
16/05/30 08:43:33.94 LPw+WHG00.net
ベニヤに貼り付けたらいい

123:名無しさん@1周年
16/05/30 08:45:13.34 DbOC8PNe0.net
ブルーシートなんか応急だろ

124:名無しさん@1周年
16/05/30 08:47:07.20 7gI5Pi6+0.net
アマゾンで買え

125:名無しさん@1周年
16/05/30 08:47:59.35 Y5smBd7d0.net
ジャップの技術力w
粗悪品といえばジャップだからな

126:名無しさん@1周年
16/05/30 08:49:54.70 uiFp5HTH0.net
3.6m×5.4mが標準サイズ。
この面積のシートの重さ(グラム数)を番手で表したもの。
例)#3000のブルーシート=3.6m×5.4mの標準サイズで3000グラム=3sのシート、ってこと。
番手が大きいほど重くシートも厚みがある。
ホムセンの安モノはペラペラの#1000程度のもの。
長期使うなら#4000以上のものを。

127:名無しさん@1周年
16/05/30 08:50:06.41 Jxau4lobO.net
まあ、本当の問題はブルーシートがダメになるまでに屋根修理できないことだよね
やはり職人が足りないのか…

128:名無しさん@1周年
16/05/30 08:50:55.91 DIDLQ5uM0.net
>>66
防災備蓄してあるやつ配ったんじゃないんだ?

129:名無しさん@1周年
16/05/30 08:51:00.28 iyLUNZKB0.net
コスト削減しすぎた粗悪品なんだろうな
昭和のモノのが高品質なのよね

130:名無しさん@1周年
16/05/30 08:52:01.06 jojBLucD0.net
1ヶ月以上経つからね。
ホムセで売ってる安い奴はあくまで2,3日もたせるだけ。

131:名無しさん@1周年
16/05/30 08:52:23.02 8Odq7wO/0.net
ホームレス「ブルーシートは張り方にコツがあるんだよ」

132:名無しさん@1周年
16/05/30 08:52:31.14 asgDmy2C0.net
なんで自分でどうにかしようと思わないのだろうか?
アフリカ人なんかな?

133:名無しさん@1周年
16/05/30 08:54:09.31 d7Hd5yvk0.net
緑色の高いシートは厚手で丈夫

134:名無しさん@1周年
16/05/30 08:55:09.33 XoMU9/YB0.net
貧乏なオラでもオーニングや高速道路の横断幕には耐候性のあるターポリンが使われている事を知っている
まあ知ったところで高いからしょうがないんだけど

135:名無しさん@1周年
16/05/30 08:55:46.57 Eayp/4k30.net
ターポリンだかの丈夫な白い防炎シートにしろよ

136:名無しさん@1周年
16/05/30 08:56:42.21 N0H+YwkM0.net
屋根だろ?自分ではむずそうだけど

137:名無しさん@1周年
16/05/30 08:57:10.09 DIDLQ5uM0.net
>>122
最近はトタンってないのかな?
修理がおっつかないのが問題なんだろうけど
修理の順番待ちで応急処置やり過ごす期間があるなら
シートよりトタンみたいなのの方がよくない?

138:名無しさん@1周年
16/05/30 08:57:43.59 DU5lSnMp0.net
>>128
しらね。
俺は念のために一応備蓄してるけど、ブルーシートってそこまで万能じゃないよって意味

139:名無しさん@1周年
16/05/30 08:58:10.84 R7A91volO.net
>>123
ですよね。
自動車で、応急タイヤで通常運転してるようなもの。

140:名無しさん@1周年
16/05/30 08:58:19.80 VISF9XWp0.net
>>132
1階ならまだしも2階の屋根の上とかなら恐ろしくて無理だわ

141:名無しさん@1周年
16/05/30 08:58:54.59 DIDLQ5uM0.net
>>132
屋根とかじゃさすがに自助でどうにかしろよとは思えんなあ
危ないでしょ

142:名無しさん@1周年
16/05/30 08:59:35.87 VISF9XWp0.net
トタンは風で飛ぶと凶器になるからなぁ
その点ブルーシートは安全

143:名無しさん@1周年
16/05/30 08:59:49.86 0jADktCB0.net
当たり前だけどブルーシートもピンキリだろw

144:名無しさん@1周年
16/05/30 09:01:46.82 n/z2qbZQ0.net
岡山県倉敷市水島の萩原工業のブルーシートを買え!!100年持つ

145:名無しさん@1周年
16/05/30 09:02:01.61 Xt4fl+iqO.net
ブルーシートはあくまで敷物の一種だから耐候性は無いんだよ
ずっと雨を防ぎたいならビニールハウスのビニールがオススメ

146:名無しさん@1周年
16/05/30 09:03:17.70 nD20nU0H0.net
やはりサランラップ最強か

147:名無しさん@1周年
16/05/30 09:04:03.96 E8NDqYW80.net
ブルーシートは値段だね
厚みも耐候性も全然違う
記事にあるようなゴム引きのものも持っているけど重い
ブルーシートとは別物

148:名無しさん@1周年
16/05/30 09:04:15.16 +SlcMQyi0.net
ブルーシートに防水効果なんてあるんかいな

149:名無しさん@1周年
16/05/30 09:04:54.03 AgdOwIlz0.net
そもそもなぜ屋根の替りがブルーシートになったのか…

150:名無しさん@1周年
16/05/30 09:05:08.76 7kTQ40Tf0.net
でもブルーシートは保温力あるんだよ
切り取って野宿用に使うと役立つよ

151:名無しさん@1周年
16/05/30 09:06:09.63 3g5qJGon0.net
【レス抽出】
対象スレ:ブルーシート弱すぎ? 壊れた屋根に張ったシートが破れるなどして雨漏りに悩む被災者急増・熊本©2ch.net
キーワード:日揮
抽出レス数:0

152:名無しさん@1周年
16/05/30 09:07:25.90 pCd3NQ9w0.net
テント用のグランドシートにすれば良いのに
耐水圧も高いのが多いぞ

153:名無しさん@1周年
16/05/30 09:10:32.94 asgDmy2C0.net
>>140
ドローンあるやん?

154:名無しさん@1周年
16/05/30 09:10:40.42 gc7SHx9k0.net
花見の場所取りに使うようなブルーのレジャーシートだったんだろうな
家は半壊でもせめて家財道具ぐらいは守りたいよなあ

155:名無しさん@1周年
16/05/30 09:11:46.21 Mhj/f7GD0.net
まだ揺れてるの?

156:名無しさん@1周年
16/05/30 09:12:12.23 8ICv4QvkO.net
>>137
トタンは風対策に釘で打ち込まないと固定できない
だからとりあえずのブルーシートの出番なんだが丈夫な方のブルーシートに紛れて農家や機械搬入などに使う養生シートを流用するから破れるんだよ
メーター単価が激安だよね

157:名無しさん@1周年
16/05/30 09:12:48.29 JlXJjP6H0.net
幌にしろよ

158:名無しさん@1周年
16/05/30 09:16:01.61 kzNxwScC0.net
普通にアスファルトルーフィング引いて仮止めだけすればいいのに。
アメじゃこれだけで屋根作る家もあるんだぞ。

159:名無しさん@1周年
16/05/30 09:16:51.16 vEl31zMg0.net
>>150
単純に手っとり早いからだろ
大抵の家庭にあるものだし。いつ買ったかしらんが、うちにも数枚ある。
ない場合は買えばいいんだし

160:名無しさん@1周年
16/05/30 09:17:39.50 0Vy9Cb1h0.net
オレンジシートってのもあるでよ。

161:名無しさん@1周年
16/05/30 09:18:01.68 E8NDqYW80.net
>>156
しかも耐候性悪くて紫外線が最も強いこの時期にボロボロになるのが目に浮かぶ

162:名無しさん@1周年
16/05/30 09:20:18.97 5nG6vAAv0.net
やっすい耐候性のない奴だからだろアマゾンで頼めば?

163:名無しさん@1周年
16/05/30 09:20:56.51 5WIbzxzL0.net
普通に売ってるブルーシートなんて
花見用だろ

164:名無しさん@1周年
16/05/30 09:22:24.76 ZQNvhaW00.net
>>1
学校のテントみたいな白い奴でないとアカン!
ブルーシートは風で破れるから弱いす

165:名無しさん@1周年
16/05/30 09:23:15.54 VISF9XWp0.net
避難所だとアマも届けてくれるんかな
保管場所にも困りそう

166:名無しさん@1周年
16/05/30 09:29:06.82 Jxau4lobO.net
6 ニュー ストロングシート#3000 3.6x5.4
SUN UP
価格: \1,625
中古/新品 \1,320より
2016/5/31 火曜日中にお届け
★★★★★ (2)
販売、発送: Amazon.co.jp
屋根の補修に使うには最低でもこのクオリティ以上のブルーシートが良いんじゃね?

167:名無しさん@1周年
16/05/30 09:31:30.88 QcafIoXq0.net
東日本大震災の時もこういった問題が何十倍あって
それをいちいち伝えてたらニュースが全部埋まっちゃうくらいだったけど
NHKは当時の政権に配慮して他のことばかり流してた

168:名無しさん@1周年
16/05/30 09:32:02.55 Q0Yy373k0.net
てかブルーシートは応急素材でしょ
しかも上に被せただけのこれも応急処置

169:名無しさん@1周年
16/05/30 09:36:56.71 8NLFWU5h0.net
こういうのは一辺7mとかの大型のシートだろ
普通のホームセンターには数千円の安物の1種類しか置いてないんだろ

170:名無しさん@1周年
16/05/30 09:38:54.66 qsuoaUQU0.net
>>167
マジかよ自民最悪だな

171:名無しさん@1周年
16/05/30 09:44:06.06 LNJ9Yjvy0.net
被災者はムラムラした場合どこで抜いてるんだろう。

172:名無しさん@1周年
16/05/30 09:45:41.21 pyTzVt9K0.net
ブルーシート葺き屋根のまち

173:名無しさん@1周年
16/05/30 09:45:55.56 rYMNd76U0.net
ブルーシートは醜い。山村へ行っても無造作に使っていて景観を壊す。
その醜さを理解できない人間が多いという日本の不幸。

174:名無しさん@1周年
16/05/30 09:49:50.82 Fb5q1hSg0.net
赤いサングラスかけると紫になって幸せになれる

175:名無しさん@1周年
16/05/30 09:50:56.47 pMrk/bO+0.net
ブルーシートはあくまでも応急用だからなあ
丈夫なタイプでも角に当たってる所は風で煽られればすぐ破れるし
どんどん上へ重ねるか定期的に交換するかしないと
現地はまだ入手性良くないのかな?

176:名無しさん@1周年
16/05/30 09:52:27.55 EpBIhKpz0.net
消費税増税で薄くしたんじゃね

177:名無しさん@1周年
16/05/30 09:55:26.61 Jxau4lobO.net
消費税アップでスーパーのレシート用紙とレジ袋は確実に薄くなった
まさかブルーシートまで薄くなってしまっていたとは…

178:名無しさん@1周年
16/05/30 09:55:43.14 KvPZPRhq0.net
東北だけど5年以上張りっぱなしで平気な家あるぞ。パチもん買ったんちゃうの。

179:名無しさん@1周年
16/05/30 09:57:25.85 6r7jPIGH0.net
ブルーシートの薄い安物はすぐ破れる
トラックの荷台用の厚いシート使えばいい

180:名無しさん@1周年
16/05/30 09:58:55.52 fHbOel/50.net
屋根ぐらい自分で直せば良いのに。
1ヶ月何やってた?

181:名無しさん@1周年
16/05/30 09:59:03.09 N8L+4n1k0.net
円安の頃のブルーシートは品質良かったけど、
アベノミクス以降に値上げできないかわりに品質が落ちた(薄くなった)

182:名無しさん@1周年
16/05/30 09:59:12.51 eGE2CxHl0.net
こいつはヤクイぜ!!

183:名無しさん@1周年
16/05/30 09:59:15.56 gCYbxpC+0.net
業者が粗悪品を高額で張ったんだろ

184:名無しさん@1周年
16/05/30 09:59:31.63 R2rhFD4T0.net
安いブルーシートはすぐにダメになる
高い方じゃないと使い物にならない

185:名無しさん@1周年
16/05/30 10:01:14.44 DZg98dea0.net
ブルーシートにそんな強度を求めるなよ
一雨凌げれば十分と思わなきゃ

186:名無しさん@1周年
16/05/30 10:01:15.63 DC8vHm3O0.net
土のう袋と同じような素材の安いブルーシートだろうな

187:名無しさん@1周年
16/05/30 10:01:38.87 htSfufcv0.net
>>179
既製品は荷台の大きさに限られている。

188:名無しさん@1周年
16/05/30 10:01:38.91 KfWNSW970.net
>>64
仮にそうだとしたら、
薄手のものでも多めに買ってきて、
何重かに重ねて使用すれば良いのかな??

189:名無しさん@1周年
16/05/30 10:02:02.62 DUBse+mD0.net
>>181
オマエ馬鹿だろ
昔から変わってない
安物の粗悪品と高い国産品と二種類あるのは昔から変わってない

190:名無しさん@1周年
16/05/30 10:02:30.36 tPC5zpKg0.net
あくまで応急処置のもんに強度を求めんなよ

191:名無しさん@1周年
16/05/30 10:03:44.69 Si2Xj4g70.net
地震が来たら家が壊れてローンだけが残る
住めなくなったらローンを払い続けながら賃貸で部屋借りるので二重に金がかかる
地震大国で家を買うのはリスクしかない
家買うのやめなよ

192:名無しさん@1周年
16/05/30 10:04:25.24 IlqC6tRS0.net
まー触った時点でやばいのわかるからなw安物のブルーシートはw指ついても破れそうだもん

193:名無しさん@1周年
16/05/30 10:06:13.64 NaT5d4gV0.net
>>52
それって元はなんだっけ?

194:名無しさん@1周年
16/05/30 10:07:05.84 rxcWkzx50.net
清水が飲めw

195:名無しさん@1周年
16/05/30 10:08:36.56 Yv56xhP+0.net
ここまでブルーシードネタ無し

196:名無しさん@1周年
16/05/30 10:08:39.09 zUBCv4j10.net
最近のテント車庫やハウスに使われる伸縮性のあるビニールシートは高いもんなあ。
何年も持つし、風にも強いから。
一括購入で安価に買えないのかな。

197:名無しさん@1周年
16/05/30 10:09:37.96 VxLr2o+d0.net
>>191
地震保険を知らないのかよ。今文句言ってる連中は、保険料をケチって
その分優雅な暮らしをしてたやつなんだから、相手にするな。
自己責任だからという被災者ばかりだと、義捐金を出したくなるんだが
おまえのような後ろ向きなやつは社会の敵だ

198:名無しさん@1周年
16/05/30 10:10:40.70 zVahcOcG0.net
>>193
これ?
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

199:名無しさん@1周年
16/05/30 10:12:17.80 Jachm+Vv0.net
特価シートは使い捨てだろ

200:名無しさん@1周年
16/05/30 10:12:41.51 YOtTDonS0.net
ブルーシートは張り方次第で半年は持つよ。
耳穴だけでヒモで張るのは最悪で風で煽られて、すぐ敗れる。
正しくはヒモで張った上に縁を板で釘で打って面固定をする。
その上に1メートルごとに板と土嚢で風で浮かないようにしないと持たないよ。
そうやっても半年しか持たないけど。

201:名無しさん@1周年
16/05/30 10:16:55.88 s2WCjrHR0.net
ハウスのビニールやろうか想像以上にお高いが

202:名無しさん@1周年
16/05/30 10:18:51.17 kmwfJ6eN0.net
物資不足の頃はとにかく売っているものを買う
高くても安くても今あるものを買うだけ
買えただけラッキーな状況
それをそのまま張ってても劣化はしていくし
職人は足りてないし
自分で修理できる人なんて圧倒的に少ない
今なら厚手のものも売ってるだろうしそれに張り替えて
何とか台風前に修理までこぎつけるしかないだろうな

203:名無しさん@1周年
16/05/30 10:19:25.15 IzDbQEpt0.net
アホか

204:名無しさん@1周年
16/05/30 10:20:16.87 8zbOG8XU0.net
>>195
青い青いシート破けだした…ハッ!?
シートは消耗品だし、そもそも風に絶えるもんじゃないだろうしなぁ…
補修を頼むのが一番だろうけど数が多すぎるし、業者はどうしても大規模修繕や仮設優先になるだろうから
行政が全国の業者と、罹災者から希望を募って、補助と斡旋を同時にするべきやねぇ
(松竹梅じゃないけど、予算からしっかりしたブルーシートをもってする簡易補修コースも)
その際、ガイドラインと苦情受け付け先は当然用意な?
熊本の自治体の(慢心もあっての)体たらくはいいかげん失笑レベルだけど、そんぐらいやろうよ
知事と、目立った報告が無いことからおそらくは責任者層も無能というのも痛い。

205:名無しさん@1周年
16/05/30 10:20:42.27 GGv4JI5z0.net
>>197
一部損壊でいくら出るか知ってるん?

206:名無しさん@1周年
16/05/30 10:20:48.91 NV7ojn/X0.net
張り方が悪いだけ

207:名無しさん@1周年
16/05/30 10:22:52.73 fp5pdTKO0.net
ブルーシートはあくまで短期間の応急処置だぞ
屋根覆うならしっかりした防水布とかじゃねーと駄目よ
どっちにしてもさっさと屋根瓦どかして貴重品持ち出して
後は全部諦めるしかない

208:名無しさん@1周年
16/05/30 10:23:20.33 NV7ojn/X0.net
屋根に穴空く

小さい穴とか空いててもいから大きめの板を置く

ブルーシート敷く

重しで石置く
板置かずにブルーシートだけ張ってもムリ

209:名無しさん@1周年
16/05/30 10:24:39.38 8nO5n97i0.net
スエーデンハウスやミサワが壁に巻くやつ使えばいいのに
あれ高いのか?

210:名無しさん@1周年
16/05/30 10:27:17.21 lj/KYRw10.net
ほんと熊本市内の住宅街もブルーシートだらけなんだよね
台風の時も酷かったけどあの時はすぐに工事ができたのに今回はまだまだだ
再建不能の店舗施設も多いし

211:名無しさん@1周年
16/05/30 10:28:15.93 iVIIf66D0.net
熊本県は熊本県庁公認の安全地帯なんだからブルーシートなんか不要だろ。

212:名無しさん@1周年
16/05/30 10:28:42.50 zGDj/8s30.net
安いのは薄くて使い捨てだからな。

213:名無しさん@1周年
16/05/30 10:29:43.27 7osxM9+I0.net
建設現場の仮設足場用の防炎シートを使った方がいいよね
1K×3Kで7千円くらいか?

214:名無しさん@1周年
16/05/30 10:29:57.16 lj/KYRw10.net
>>197
地震保険でどれだけ出るのかググってみ

215:名無しさん@1周年
16/05/30 10:30:15.58 T3JDtTLf0.net
馬鹿な市長が芸能人に会って小躍りしてる熊本

216:名無しさん@1周年
16/05/30 10:31:15.33 Jxau4lobO.net
>>197
熊本県は大地震が来ないことを行政自身が売りにしていたから、県民も地震保険特約を付けていなかったのかもしれない
そこを責めるのは気の毒だろう

217:名無しさん@1周年
16/05/30 10:38:31.03 iFB+2+xv0.net
>>18
こういうのを自衛隊にやらせればいいじゃないの
重機持っているしなw

218:名無しさん@1周年
16/05/30 10:38:46.92 8zbOG8XU0.net
>>211,216
しかも、H23年の東日本大震災を受けて、
国が各県に地震に対して、被害想定を行い、地域防災計画への反を求めた際も
47都道府県のうちで熊本県だけが無回答(怠った)だからな…
当然、マニュアルも連絡手段もお粗末だったろうし
当時の責任者は戒告処分されないんかねぇ?
備蓄が不十分なのも公の施に対する耐震施工がなされていなく、真っ先に機能不全になったこと、
何より知事の逆ギレ発言は熊本県の罹災者全員が魍魎の武丸さんのようにキレて良い

219:名無しさん@1周年
16/05/30 10:40:55.58 Wl3logXy0.net
壊れたら直す
人に直してもらうなら金を払う
当たり前だろ・・・・
何が不満なんだよ

220:名無しさん@1周年
16/05/30 10:42:25.61 me4TJeV7O.net
ビニールシートの張り方が悪いと、風に煽られて穴が開いたり捲れたりするよ。
薄くて安いビニールシートを使ったのでは?

221:名無しさん@1周年
16/05/30 10:42:32.07 G7yAqvJf0.net
そんな簡単に破れるわけないよ
どうせ中国製やろ

222:名無しさん@1周年
16/05/30 10:42:44.84 XHllM+/S0.net
>>207
そういうのは建設業界で仕事したことある奴しか知らんからな普通

223:名無しさん@1周年
16/05/30 10:45:35.54 8nO5n97i0.net
>>217
重機とかなんも関係ないw
壁うちのホッチキスみたいなのだよ

224:名無しさん@1周年
16/05/30 10:45:39.54 Y9FInf4O0.net
>>218
そりゃ地震予測で熊本の確率はかなり低い物になってたんだから
当然そこまで対処する必要ないって判断するだろ

225:名無しさん@1周年
16/05/30 10:45:56.58 8NLFWU5h0.net
何も知らずに業者に頼んだら
震災時特有の品不足もあり安物施工されて困ってるんだろ 
被災者は運が悪かったな

226:名無しさん@1周年
16/05/30 10:51:01.82 C0Ht9Xgy0.net
屋根にはシルバーシート使うだろ普通・・・
なんで紫外線に弱いブルーシートなの

227:名無しさん@1周年
16/05/30 10:51:17.72 LgXCUyls0.net
いやそもそもブルーシートはそんなもんだ。

228:名無しさん@1周年
16/05/30 10:51:30.86 UqogFg7S0.net
乞食め!贅沢言うなや!

229:名無しさん@1周年
16/05/30 10:51:42.52 hcwBlyKz0.net
ブルーシートのことなら
ブルーシートの日揮まで!

230:名無しさん@1周年
16/05/30 10:52:31.70 U5Zr2SPc0.net
白い厚手のシートってブルーシートの5倍くらい高いもんなー

231:名無しさん@1周年
16/05/30 10:54:39.41 ZwfjNLJZ0.net
さっさと全壊判定貰って
自治体負担でタダで取り壊して貰うのが賢い

232:名無しさん@1周年
16/05/30 10:56:39.79 iFB+2+xv0.net
自衛隊も空砲で撃ちあうのを実弾で撃ちあった間抜けな訓練を
しているようなら隊員にブルーシートの張り方でも訓練させろよ
ダイタイサ、地方の自衛隊の曹クラスの隊員は
戦争ごっこと災害救助で働く公務員だと思っているのが大半だからなw
戦争で殺しあう気なんてはなからないよwww

233:名無しさん@1周年
16/05/30 10:57:21.28 LgXCUyls0.net
馬鹿だw

234:名無しさん@1周年
16/05/30 10:58:24.95 hxsZ6wy10.net
やっすいブルーシートなんてすぐダメになるだろ
銀色のやつや工事現場で使ってる奴を自分で張って
漏るようなら張り直す、とか普通にしろよ
素人ボラにちょろっと張ってもらったのがずっと大丈夫なわけないだろうが

235:名無しさん@1周年
16/05/30 10:59:26.71 AfnXD60T0.net
ブルーシートは応急処置だよ。いつまでも使うなよ。

236:名無しさん@1周年
16/05/30 11:08:23.94 2UpOl9SR0.net
なんか安物の不良品ブルーシート配ったんじゃね
ブルーシートって普通数ヶ月で破れたり劣化しないだろ

237:名無しさん@1周年
16/05/30 11:09:50.04 HUDL6l360.net
ブルーシートが完全に雨水を遮断できたら
大半の住宅の屋根がブルーシートで施工されます

238:名無しさん@1周年
16/05/30 11:10:31.27 GAz7sjm80.net
>>200
あー、所有してる空き家の屋根に穴空いた時、
業者に頼んだらそういうやり方だった
数ヵ月後、風の強い日が続いたら釘で固定した板にあたってる部分から破れた。
ブルーシートがはがれ、土嚢は落下。
結局、仮でしかないんだよな

239:名無しさん@1周年
16/05/30 11:11:07.94 c4Yn567K0.net
ブルーシード、懐かしい。

240:名無しさん@1周年
16/05/30 11:16:41.30 GjvdYK+g0.net
屋根内側に貼る建築用防水シートとただのブルーシートを混同してるんだろうな、ホムセンで売ってるそこそこな値段のシートでも常時雨風に晒されたら長持ちするわけないのに

241:名無しさん@1周年
16/05/30 11:24:24.61 3tikYyiX0.net
なんでも人任せの震災乞食の頭の悪さに笑うw

242:名無しさん@1周年
16/05/30 11:28:08.01 IEcIJbJZ0.net
普通のブルーシートは応急処置で、その後は自分で考えないと
ブルーシートに耐久性を求めるのは紙コップをいつまでも使えると思ってるのと同じ

243:名無しさん@1周年
16/05/30 11:31:17.01 XC93bIpV0.net
大抵は素人が張りなおした新品ブルーシートよりも
プロが大急ぎで張った穴あきブルーシートの方がマシだよ
ただ乗っければいいってもんじゃないからな

244:名無しさん@1周年
16/05/30 11:31:44.30 y9wCUBFL0.net
 3×4のシートでチャン製は1000円迄
日本産は4000円弱する。
 チャン製は養生シートに鳩目を着けたよりはチョとは
ましヤケドあんまり変わらない。
 日頃から、チョン製やチャン製品を安いと思ってる方々
への警告かも・・。命に関わる物やちゃんと使える物が欲
しい人はよく考える事。
 品薄になると、チャン製品でもチョン商店で買うと日本製
と同じぐらいの値段になる。これもチョンチャンの弊害

245:名無しさん@1周年
16/05/30 11:33:09.09 SHLURQyY0.net
1000番代のなら半年持つが100均のとか使い捨てだから

246:名無しさん@1周年
16/05/30 11:34:33.43 Im8C9NZF0.net
そうなんだよ
中国製と日本製では耐久性が全然違う

247:名無しさん@1周年
16/05/30 11:36:02.92 S8OlaN2u0.net
重しになる土のう袋の耐候性がないから
破けて、更にダメになるとの事です
風で叩かれるとすぐに破けるから手慣れている人と方法を教えていくしかないんじゃ
ボラはプロ職人軍団が常駐しているみたいじゃない

248:名無しさん@1周年
16/05/30 11:36:48.01 xQ5cyKj50.net
何日避難してるんだよ
とっとと引っ越せよ

249:名無しさん@1周年
16/05/30 11:38:13.17 2UpOl9SR0.net
屋根の修理業者が足りてないのかな
ブルーシートはその場しのぎで
どっちにしろ修理するしかないよな

250:名無しさん@1周年
16/05/30 11:39:50.72 OoE6dDJeO.net
ブルーシートを押さえる土嚢袋の代わりに
龍田中学で詐取したメトロノームでも載っけときゃいいだろ。譜面台もあったなw

251:名無しさん@1周年
16/05/30 11:47:02.82 XC93bIpV0.net
>>249
全然足りてない
足りてればブルーシートなんか張ってないで屋根の修理してもらう
ウチは頼むの早かったからブルーシートいらんかった
一回シート張ってもらうだけで数万円するからラッキーだった

252:名無しさん@1周年
16/05/30 11:49:15.86 VHWUJNi50.net
まだメトロノームが行き渡ってないみたいだな
緊急物資なんだから早くしてやれ

253:名無しさん@1周年
16/05/30 11:49:51.93 12Nwql2P0.net
安物はだめだわ

254:名無しさん@1周年
16/05/30 11:51:02.04 U+12gwfY0.net
中国産の安物なんて使うからそうなる。
国産の丈夫な奴は雨漏りなんてしない。

255:名無しさん@1周年
16/05/30 11:52:53.35 tufO8lfM0.net
20年位前宮崎に旅行した時、やたらとブルーシートで屋根補修してる家が多かったけど、
九州って台風銀座だからなのかなって思った。

256:名無しさん@1周年
16/05/30 12:00:46.77 XC93bIpV0.net
>>254
いつもの台風程度なら安物で全然修理待ち終わるまで持つからな
どのくらい修理待ちしなきゃならんかで
どの程度頑丈で高いシート使うか決まる。判断難しいよ

257:名無しさん@1周年
16/05/30 12:02:23.21 12Nwql2P0.net
こういうところはケチったらイカンよ

258:名無しさん@1周年
16/05/30 12:13:27.55 HrzeS/7MO.net
>>254
雨漏りしないブルーシートだとな
水溜まりがその重さで大きくなって
水の逃げ場も無く溜まる一方で
気付いた時には頭上に爆弾が生まれてるようなもんだ
崩壊したら大洪水

259:名無しさん@1周年
16/05/30 12:16:04.94 hzYaGAT/0.net
ブルーシートなんかほとんど防水性ないだろ
防炎シートにしろよ

260:名無しさん@1周年
16/05/30 12:16:51.81 EHpeEvbP0.net
被災者 → お客様被災者 → 被害者 → モンスター被害者 → 社会にとっては加害者
これらのメカニズムを作り出しているのが、リベラル左翼系のNPOや自称ボランティア団体です

261:名無しさん@1周年
16/05/30 12:18:29.89 EHpeEvbP0.net
>>254
瓦の破断面とかに接触していると、風で動いて擦り切れて、簡単に穴が開くんだよ

262:名無しさん@1周年
16/05/30 12:20:03.22 1B5ht8PI0.net
ブルーシートがそんなに簡単に破けるわけないじゃん。
よほどの粗悪品か張り方の問題だよ。

263:名無しさん@1周年
16/05/30 12:20:27.87 SJEQWDsE0.net
ブルーシートは二重にするんだよ。

264:名無しさん@1周年
16/05/30 12:21:52.18 ju1TSP9I0.net
あれは応急措置的なもんじゃないの

265:名無しさん@1周年
16/05/30 12:23:04.67 ls+WJoeq0.net
紫外線で一ヶ月くらいしか使えないもん

266:名無しさん@1周年
16/05/30 12:23:30.10 KGOQQL1kO.net
防煙シートなら良かったのにね。

267:名無しさん@1周年
16/05/30 12:24:49.26 YIJNdVny0.net
>>1
ブルーシートの何倍なん?
>通常のポリエチレン製に比べて価格が2倍から3倍しますが、岡本さんは
ターポリンとか30倍くらいの値段するぞw

268:名無しさん@1周年
16/05/30 12:25:34.86 FRxL4CMk0.net
杉の皮でいいな

269:名無しさん@1周年
16/05/30 12:25:57.02 RtPE3Rh40.net
ブルーシートは防水シートじゃないからなw
それでも防水効果を高めたいなら二重に敷くとか撥水スプレーを吹くとかしろ
多少はましになる。

270:名無しさん@1周年
16/05/30 12:26:03.82 1B5ht8PI0.net
屋根の上のような四六時中強い日差しを受ける場所だと硬化してボロボロになるんだが
さすがに一か月は早すぎだろ。固定が甘くて風で動くんじゃねえのか?

271:名無しさん@1周年
16/05/30 12:26:32.16 upA5nW500.net
産業廃棄物の山中埋め立ての場合一応これを下に張る決まりなんだがw
まあ当然無意味ですわwwww

272:名無しさん@1周年
16/05/30 12:26:46.94 Brt2Oz/6O.net
安物のUV対策してないやつは1ヶ月位しか持たないぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2937日前に更新/78 KB
担当:undef