古賀政男総合スレ at NATSUMELOJ
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:昔の名無しで出ています
14/07/16 23:43:03.24 bZlvC85sP
(参考)

"「影を慕いて」の前奏曲は父の得意中の得意で…指をギターに打ちつけるほど情熱的に感情をこめて弾いた(萩原葉子)"


・群馬マンドリン楽団(GMG) プロフィール
 URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)


・群馬マンドリン楽団 過去のコンサート
 群馬マンドリン楽団 東京公演 演奏会
 URLリンク(www.gunma-mandolin.com)

351:昔の名無しで出ています
14/07/18 21:24:44.97 vwBkVRQnX
(参考)
☆追悼の森 =古賀政男さん死去=
URLリンク(memory-jp.com)

  作曲家 古賀政男 さん死去
   1978年(昭和53年)7月25日 死去 享年73歳
      ◆ 古賀政男 / 主な作品

352:昔の名無しで出ています
14/07/18 21:25:57.36 vwBkVRQnX
>>351
URLリンク(memory-jp.com)

353:昔の名無しで出ています
14/07/20 22:07:45.47 kJt5ur2EW
>> 339

2002-12-31 「幾く山河は越えたれど、昭和のこころ古賀政男」
URLリンク(homepage2.nifty.com)

354:昔の名無しで出ています
14/07/22 17:07:04.32 ipPD77ATz
>>350-352

>>351
> 1928年(昭和3年)夏には自殺を図るが未遂に終わる。蔵王の夕暮れを見て「影を慕いて」の詩が浮かんだと言われている。

宮城県かわさき町ホ−ムページ
過去の挨拶 平成24年11月 
 広報かわさき「町長がゆく」に掲載したものを抜粋しています。

ここに
古賀政男の見た夕日
URLリンク(www.town.kawasaki.miyagi.jp)


日本の歌謡史上最高傑作・“日本の名曲”「影を慕いて」

詩人・萩原朔太郎が愛してやまなかった名曲『影を慕いて』

『影を慕いて』が生まれることになった、青根温泉での出来事が詳しく述べられていて貴重です。

355:昔の名無しで出ています
14/07/24 11:15:42.72 RkWCJyaef
>>351-352

◆ 青年期
>1930年(昭和5年)秋には『影を慕いて』をビクターで佐藤千夜子の歌唱によって吹込む。この時は、まだマンドリン・ギター演奏家「古賀正男」だった。


大正から昭和の初めにかけて、晋平の歌《晋平節》を世に広めた歌手、レコード歌手第一号・佐藤千夜子。

少し遅れて佐藤千夜子と同時代を生きた若き古賀政男。

佐藤千夜子は古賀の『影を慕いて』を吹き込んだ直後、晋平から離れ日本を後にするのだが、その後の歌の世界は『丘を越えて』『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』・・《晋平・節》の時代は、《古賀・メロディー》の時代へと移ってゆく・・。

古賀政男は後に、自伝『我が心の歌』で、佐藤千夜子について、『私に作曲家としての路を拓いてくださった終生の恩人』と書いている。

今から80年以上前、レコード歌手第一号・佐藤千夜子(ビクター)の力添えで、昭和6年(1931)3月にメジャーデビューを果たすこととなった若き作曲家・古賀政男27歳。


2014年02月05日00:29
佐藤千夜子の『影を慕いて』― にいちゃんの「ナツメロダイアリー」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

満州事変と東北大凶作、その暗い世相の中、「古賀メロディー」が彗星の如く登場。その時代と時代背景については、『写真・昭和30年史』(毎日新聞社1956.3)に詳しい。

『丘を越えて』『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』・・青春を謳歌する多くの「古賀メロディー」、それを歌った「藤山一郎」は、まだ20歳の若き東京音楽学校の生徒だった。

古賀によってレコードデビュー、溌剌とした若き歌声の「藤山一郎」は、今では当たり前の元祖「芸名」だったのだが、学校に内緒で歌うために真剣に考えられたようだ。

その後も「藤山一郎」はビクターの一時期を除き、コロムビア、テイチク、コロムビアとほぼ古賀政男と歩みを供にしている。
☆藤山一郎代表曲(古賀メロディ);>>77 (の141参照)

356:昔の名無しで出ています
14/07/25 17:13:43.32 RCr/7mCH4
(参考)
日本の歴史は飢饉の歴史とも言われる。「古賀メロディ」の登場した83年前、日本がまだ草深く、そしてまだ貧しかった時代。
昭和6年、日本は、飽食の時代には考えることも出来ない、太平洋戦争に至る遠因ともいわれ、日本における最後の飢饉、昭和恐慌の下、日本の不幸、昭和東北大凶作に苦しんでいた。
日本の農村は疲弊してゆく。

その重苦しい世相の中で人々に迎えられた「古賀メロディ」。

参考に昭和東北大凶作とは・・

・山下文男著「昭和東北大凶作」
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.mumyosha.co.jp)
・娘ことごとく売られし村
URLリンク(be-here-now.cocolog-nifty.com)

357:昔の名無しで出ています
14/07/26 00:07:53.88 c0t01bcJ/
>>356

・山下文男著「昭和東北大凶作」
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.mumyosha.co.jp)

・娘ことごとく売られし村
URLリンク(be-here-now.cocolog-nifty.com)

358:昔の名無しで出ています
14/07/26 08:43:34.86 c0t01bcJ/
☆インテリ層と古賀メロディー

戦後10年、昭和31年春に出た、毎日新聞社「写真 昭和30年史」がある。
ここには、多くの貴重な写真が。昭和6年の扉は、有名な古賀春江の『酒は涙か溜息か』(昭和6年9月新譜)の楽譜の絵と世相、それに「古賀メロデー」登場のことが。

そして9月18日未明、満州事変勃発。そして次のように記されている・・


「東北出身の兵隊が満蒙の戦野で戦っているとき、その留守の東北は冷害が田や畑を、村を荒廃させてしまった。稲作は平年作の三分の一と言われ、人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えをしのぐ惨状だった。
 岩手の詩人・宮沢賢治は『雨にも負けず、風にも負けず、・・寒さの夏はおろおろ歩き・・』とうたったが、 都市の学生たちがその惨状を訴えているとき、巷では「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」
 など青白きインテリ層の中に「古賀メロディ」が氾乱していった。」・・


この若き「藤山一郎」の歌う「古賀メロディ」の青春の息吹。
怒涛の如くに登場しただろう、それがインテリ層にであったことは、若き山田耕筰や、萩原朔太郎などからも窺い知ることができるのだが、特質に値するだろう。

昔の時代の人は貧しくも幸せだったろうと思うと同時に、80年を経た今日に至るも、ジャンルを越えていろいろな場面で、繰り返し、繰り返し根強く歌われ続け
演奏され続けていることはすごいことではないでしょうか。

(参考)
毎日新聞社社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社1956.3)
「週刊日録20世紀1931(昭和6年)―「満州事変」勃発!」」講談社1997
人物クローズアップ 古賀政男、「酒は泪か溜息か」大ヒット
銀座で東北の惨状を訴える学生たちの写真も。

359:昔の名無しで出ています
14/07/27 12:58:20.20 ckYkh5Yd6
☆《丘を越えて》古賀メロディー最大の理解者・山田耕筰

楽壇の雄山田耕筰が日本人の作曲家を外国で誇る時にこの《丘を越えて》のレコードを聴かせたそうである。
山田自身も明朗性を表現する日本人の音楽作品として高い評価を与えていたのだ。歌曲王山田耕筰は古賀メロディーの最大の理解者の一人であったのだ。

・流行歌の世紀-近代日本の大衆音楽(菊池清麿)    
 URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

360:昔の名無しで出ています
14/07/27 13:13:58.28 ckYkh5Yd6
>>359
古賀は無性に楽しかった。将来の不安などを忘れ最後の青春を謳歌した。
こうしてあの名曲《丘を越えて》が誕生したのだ。限りない青春賛美の曲である。

四十六小節からなる前奏の軽快さは、明るさは青春の特権である若さと希望の表現である。
楽壇の雄山田耕筰が日本人の作曲家を外国で誇る時にこの《丘を越えて》のレコードを聴かせたそうである。
山田自身も明朗性を表現する日本人の音楽作品として高い評価を与えていたのだ。

361:昔の名無しで出ています
14/07/28 20:44:03.14 YpVoEPAVd
(参 考)萩原朔太郎「流行歌曲について」

教科書で誰でも知っている詩人、萩原朔太郎も「流行歌曲について」で、次のように述べている。

「この十年来、日本の社会が日々に益々憂鬱になり、人心が絶望的に呻吟して、文化がその目的性と希望とを失ひ、年々歳々益々低落の度を深めて来て居るといふ事実である。
例へば少し昔には、古賀政男の名曲「酒は涙か溜息か」や「幻の影をしたひて」等が流行した。
これらの歌曲は、そのもつと前、欧洲大戦前後の好況時代に流行した、外国オペラの明朗な翻訳曲に比すれば、遥かに憂鬱で哀傷的のものであつたが、音楽として尚甚だ上品のものであり、
その精神には健全で浪漫的な青春のリリシズムが情操して居た。」と述べている。

一方、その後の「酒は涙か」から、勝太郎の「ハア小唄」」や,所謂「股旅小唄」等への流行的推移について、
「流行歌曲の種属は二つに別れる。
即ちセンチメンタルのものと、ナンセンス的のものとである。然るに此等の唄には、ナンセンスとしての“明朗性”もなく、センチメンタルとしての“抒情性”もない。」
「これもまた前時代の歌曲に比すれば、その品位のないことに於て、野趣的に卑俗化したことに於て、時代の文化的低落を語る一実証と見るべきだつた。」と。

萩原朔太郎「流行歌曲について」(「日本の名随筆 別巻82 演歌」作品社1997)

362:昔の名無しで出ています
14/07/28 23:50:46.55 YpVoEPAVd
古賀政男生誕100年記念 島倉千代子 古賀メロディを唄う (14曲)
島倉千代子
2014/2/12 | フォーマット: MP3
オリジナル盤発売日: 2003/12/10
レーベル: COLUMBIA
収録時間: 51:29

363:昔の名無しで出ています
14/07/31 08:27:29.31 0fJd2CpgL
(参考)
>>340-350

〜マンドリンのまち前橋〜朔太郎音楽祭HP  URLリンク(www.sakutaro-m.jp)

364:昔の名無しで出ています
14/07/31 11:27:43.11 0fJd2CpgL
明治大学 大学史の散歩道
 明大人の昭和歌謡史群像 ―古賀政男から阿久悠、宇崎竜童に到る系譜―
 URLリンク(www.meiji.ac.jp)

365:昔の名無しで出ています
14/07/31 13:31:20.91 0fJd2CpgL
(参考)代々木上原駅南口通り URLリンク(www.uehara-minamiguchi.com)
小田急線代々木上原駅の南口、ホーム沿いの路を『音楽村通り』といいます。
古賀政男音楽博物館は、代々木上原駅(南口1)、『音楽村通り』を右に進み駅前交番前、交差する「井の頭通り」沿いです!。

なお、「井の頭通り」は拡幅され、当時の古賀政男邸のあったころの面影はそこに見当たりません。

366:昔の名無しで出ています
14/08/01 21:29:48.56 s7bv2uLZ2
古賀政男邸 代々木上原の思い出
 URLリンク(lunaken.com)

   古賀政男音楽博物館 見学
    URLリンク(kushikey1941.at.webry.info)

367:昔の名無しで出ています
14/08/02 06:49:41.91 0ASDPej5x
>>366

古賀政男邸のスケッチ 代々木上原
URLリンク(lunaken.com)

古賀邸の辯天さん
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

368:昔の名無しで出ています
14/08/02 14:19:11.53 0ASDPej5x
(参考)
『青春よ永遠に 明治大学マンドリン倶楽部80年の歩み』(同倶楽部OB会、2002)
『大学史の散歩道』M-style No.027(2009年6月20日発行)

369:昔の名無しで出ています
14/08/02 21:50:25.77 0ASDPej5x
>>367

古賀政男氏の宗教体験 日々雑感

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

370:昔の名無しで出ています
14/08/02 23:40:19.66 0ASDPej5x
<古賀メロデーの青春・抒情歌>

「古賀メロディ」とは青春を歌った元祖青春歌謡と言うことができるが・・

影を慕いて(古賀政男)
丘を越えて(島田芳文)
月の浜辺 (島田芳文)
ハイキングの唄(島田芳文)
夕べ仄かに(島田芳文)
人生の並木路(佐藤惣之助)
白い椿の唄(佐藤惣之助)
さらば青春(佐藤惣之助)
誰か故郷を想わざる(西条八十)
あの花この花(西条八十)
青い牧場(サトウハチロー)
故郷の白百合(サトウハチロー)
雲のふるさと(大木敦夫) 国民歌謡
やすらいの歌(百田宗冶)  国民歌謡、ラジオ歌謡
ピレネーの山の男(西条八十)
りんどう峠(西条八十)




371:昔の名無しで出ています
14/08/02 23:46:08.99 0ASDPej5x
<古賀メロデー 青春・叙情歌>  藤山一郎歌

東京ラプソデイー (門田ゆたか)1936年6月(映画「東京ラプソデー」主題歌)
 ♪花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で・・
東京娘 (佐藤惣之助)1936年6月 (映画「東京ラプソデー」挿入歌)
 ♪東京娘の 東京娘の初恋は・・
さらば青春(佐藤惣之助)1936年7月 (日活「慈悲心鳥」挿入歌)
 ♪愛と希望に身はきずつきて・・
男の純情(佐藤惣之助)(映画「魂」主題歌)1936年8月
 ♪男いのちの純情は 燃えて輝く金の星・・
愛の小窓(佐藤惣之助)(映画「魂」挿入歌)1936年8月 (デイックミネ)
 ♪花の都に身をすねて 若きいのちを散らすやら・・
回想譜(今城請児)1936年10月  (日活「女の階級」挿入歌)
 ♪星みれば はろかに遠く 雲見れば つきせぬ思い
青春カーニバル(青春の謝肉祭)(島田欣也・野村俊夫)  1936年11月
 ♪若き日の憧れを胸に抱き・・
青春日記(佐藤惣之助)1937年2月
 ♪初恋の涙にひそむ花びらを 水に流して泣きくらす あわれ一九の春の夢・
白薔薇は咲けど(佐藤惣之助)1937年5月(西條八十原作、東宝映画「白薔薇は咲けど」主題歌)
 ♪若き日に 溢るる胸の せつなさは 夢の空の 紅の色 野薔薇に虹は 消ゆるとも
  涙は消えぬ スーベニル
青い背広で(佐藤惣之助)1937年2月
 ♪青い背広で心も軽く・・
青春旅情 (佐藤惣之助)1938年3月
 ♪たそがれの波止場に一人泣きに行く ああ青春の・・
歓喜の丘 (島田芳文)1938年3月
 ♪あこがれの丘にきて 萌ゆる瞳に仰ぎ見る 空は青空 日はうらら・・
春よいずこ(西条八十)
 ♪おもいでは おもいでは 青い背広の・・

372:昔の名無しで出ています
14/08/03 09:34:46.29 bMM8cyU9C
歌で巡るながさき
長崎の歌(16)蝶々夫人を歌う

1.「お蝶夫人」の唄
(昭和8年=1933、西条八十・作詞、古賀政男・作曲、ミス・コロムビア・歌)
昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。
アイマスクを掛けた覆面写真に「これは誰でしょう」のというキャッチコピーで宣伝、話題を集め、歌もヒットしました。
戦後、長崎復興に観光が第一と考えた文化関係者が“グラバー邸はお蝶夫人ゆかりの地”のお墨付きを与えた際、この歌も有力な材料になりました。
URLリンク(www.city.nagasaki.lg.jp)

373:昔の名無しで出ています
14/08/03 11:45:59.73 bMM8cyU9C
>>358
古賀政男音楽博物館
ぐるパスを使い古賀政男音楽博物館に行ってきました。

古賀政男音楽博物館は千代田線の始発である代々木上原駅から徒歩5分の距離にある。5000曲に上る歌謡曲を生み出した昭和の日本を代表する作曲家である古賀政男さんが、この地に音楽村を創ろうとし、その遺志を引きついで誕生した大衆音楽の博物館です。・・

その中でおやっ?と思ったのが、古賀春江さんの「音楽」という作品。古賀春江さんは日本のシュルレアリスムを代表する画家であるが、古賀政男さんと同郷(福岡)ではあるが直接的な血の繋がりはなかったらしい。

ある時、古賀政男さんを訪ねた際に、感銘を受けたという「酒か涙か溜息か」という曲をイメージにしたこの「音楽」という作品を渡していったという。古賀政男さんもこの作品を気にいったらしく、古賀邸に永く飾られることとなりました。

「音楽」は撮るのをうっかり忘れてしまいブログに載せられませんでしたが、常設展示なので興味のある方は是非、訪れてほしいと思います。
URLリンク(sinkun0717.blog.fc2.com)

374:昔の名無しで出ています
14/08/03 13:06:00.38 bMM8cyU9C
代々木上原の古賀政男邸は、昭和13年に明大マンドリン倶楽部仲間後輩らを呼び寄せ、音楽村を作ろうと、松林だったこの場所を近くに住んでいた古賀政男が気に入り、地主に掛け合い三千坪を買取り、清水建設の安藤喜八郎に設計を依頼し建築したもの。
「日本の洋館18館」にもなっている歴史的名館、(「歴史遺産 日本の洋館〈第6巻〉 昭和篇(2)」 講談社 (2003/3/19))
かって、本居長世、山田耕筰、西條八十などや、今も大きなお屋敷が多い成城地区でも、某船舶財団の敷地(三千坪)を超えるものは存在しなかった。
今年、美空ひばりの「ひばり御殿」が一般公開されたが敷地174坪。都内、小田急線駅前の一等地3000坪の大きな0屋敷、「記念博物館」として公開されていた当時のうっそうとした駅前の静かな光景は今見られない。
昭和53年(1978)の逝去後より代々木上原の邸宅をそのまま記念博物館としていたが、老朽化が激しくなったため、1997(平成9)年にその一部を移築・再現し、新しい博物館に生まれ変わった。
その際、コロムビアの顔として古賀自身もその設立に関わった「日本音楽著作権協会」の本部が、この古賀財団のビルに入っているのは象徴的である。

375:昔の名無しで出ています
14/08/03 15:39:46.22 bMM8cyU9C
>>374
(参考)
参考までに、タッキーや翼が中二の時出演した最初のTV、フジTV『木曜の怪談』(怪奇倶楽部 小学生編)1995年10月19日〜 1996年9月12日(全32回放送)は、
まだ記念博物館として公開されていた、旧古賀政男邸で撮影されたもので、当時の古賀邸の中や庭が使われていて貴重です。ビデオも出ました。
木曜の怪談 怪奇倶楽部~小学生編3 [VHS] 1997 

376:昔の名無しで出ています
14/08/04 11:36:33.84 qRq5ljQHV
>>373
私はかねて古賀春江がその画才の傑出している割に知られていないことを残念に思って彼の絵を探し廻った。
出身地の久留米には数枚の油絵があった。然し数は少なく譲って貰えるものはなかった。
大作の多くは二科展に出品されたもので、東京方面に所蔵されているのである。
その愛蔵家の一人は川端康成氏であった。作曲家古賀政男氏も「音楽」と題する一枚をもっていられる。
URLリンク(www.lib.fukuoka-u.ac.jp)


古賀 春江(こが はるえ、1895年6月18日 - 1933年9月10日)は大正期に活躍した日本の初期のシュルレアリスムの代表的な洋画家である。本名は亀雄(よしお)。後に僧籍に入り「古賀良昌(りょうしょう)」と改名する。「春江」はあくまでも通称である。

377:昔の名無しで出ています
14/08/04 17:30:18.17 qRq5ljQHV
>>370
<古賀メロデーの青春・抒情歌>

緑の地平線 (佐藤惣之助)
慈悲心鳥 (佐藤惣之助)
真実一路の唄(佐藤惣之助)  
ゆかりの唄 (佐藤惣之助)  
新妻鏡 (佐藤惣之助)
人生劇場  (佐藤惣之助)  
春まだ浅く (石川啄木)   
啄木の歌  (島田欣也)   
女の階級  (島田欣也) 
目ン無い千鳥(サトウハチロー)
あけみの唄 (原阿佐緒)
サーカスの歌(西條八十)
サヨンの鐘 (西條八十)
サヨンの歌 (西條八十)
崑崙超えて (西條八十)
相呼ぶ歌  (西條八十)
麗人の唄  (西條八十)
三百六十五夜(西條八十)
旅役者の唄(西條八十)
娘船頭さん(西條八十)
 
みな元祖青春歌謡!,第一級の作詞家・作曲家コンビの第一級青春歌謡!

378:昔の名無しで出ています
14/08/04 21:17:44.69 qRq5ljQHV
    ゆかりの唄
日活『緑の地平線』1935挿入歌
  作詞:佐藤惣之助
  作曲:古賀政男
URLリンク(mojim.com)

379:昔の名無しで出ています
14/08/04 21:36:49.64 qRq5ljQHV
    慈悲心鳥の唄(愛の勝利)
(菊池寛原作 日活「慈悲心鳥」1936主題歌)
  作詩 佐藤惣之助  作曲 古賀政男
  
URLリンク(takurou.co-site.jp)

380:昔の名無しで出ています
14/08/04 23:07:38.92 qRq5ljQHV
白い椿の唄

作詞:佐藤惣之助
作曲:古賀政男
URLリンク(mojim.com)

381:昔の名無しで出ています
14/08/05 07:31:14.53 mjYBVsTfb
>>380
白い椿の唄

菊池寛原作 新興キネマ「貞操問答」1935主題歌
前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲にも値するような哀調を帯びた名曲。

382:昔の名無しで出ています
14/08/05 07:39:18.79 mjYBVsTfb
>>380-381
「古賀メロデー」というのは、いろいろあるが、映画と積極的に提携して映画主題歌が多い。
東京へ母を呼んで暮らすのが夢だったという古賀政男の母が亡くなった(昭和9年8月)のは、この映画の企画をしてるときだそうです。
この歌ができた時は母がなくなってた時で、佐藤惣之助作詞の三番目に「呼べど帰らぬ面影は、消えて遥かな山の上・・」
と歌われてますが、これは母を失った古賀政男の心境そのもので、彼のその後に創作意欲を大いにかきたてたそうです。

383:昔の名無しで出ています
14/08/05 11:47:15.84 mjYBVsTfb
たくさんのヒット曲で知られる「古賀メロデー」、「古賀メロデー」の時代、それは日本がまだ草深く、貧しくも心豊かだった苦難の時代と重なる。
その多くは永遠のテーマである人生・青春をテーマとした「古賀メロデー」。
特に『影を慕いて』『人生の並木路』や『新妻鏡』など、詩のテーマが人生の、青春の苦悩をテーマとしたものにより名曲が多いとされる。

古賀政男は亡くなる前、・・「古賀メロデーよいつまで続くんだ、古賀メロデーよ消えされ、これまでたくさんの歌を作ってきたが、僕の古賀メロデーが受け入れられる世の中というのは、不幸な時代なのだ。
今はハピ−な歌が受け入れられる時代なんだ。」・・といっていたことがある。
そして、亡くなる前日かに便せんに書かれたメモが、旧古賀邸跡の古賀政男音楽博物館に展示されている。 >>167

古賀政男音楽博物館 歌の舞台を訪ねる〜東京編
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

384:昔の名無しで出ています
14/08/05 11:50:18.60 mjYBVsTfb
>>383
「もうぼくのメロデーが受け入れられる時代ではない。いまは明るいハピーな歌が受け入れられているんだ。そういう歌がいまの歌なんだ。」って。

これについて吉田正は、「僕はまったく逆説だと思う。古賀先生が言いたかったのはね、人間というのは、ハッピーな時だけではない。苦しいときも、悲しいときもある。
そういう人間の一番暗い面がでたときは、わたしの歌を聴いてくださいよって、そういうことだとぼくは思うんだ。
人間が苦境に立ったとき、そのときには自分の歌が歌われるはずだという確信があったんですよ、先生には。」・・と書いている。
(「昭和の日本のこころ 古賀政男・・わが歌は永遠に」 昭和53年12月(平凡出版))

385:昔の名無しで出ています
14/08/05 12:57:41.34 mjYBVsTfb
ダンス音楽:「酒は涙か溜息か」
ダンス音楽:「酒は涙か溜息か」(古賀政男作曲、アレクサンダー・ダンス管絃楽団)1935-06
「酒は泪か溜息か」 作曲:古賀政男 演奏:東京フロリダダンスホール パリ・ムーランルージュ楽員 樂長 ジエーン・ジエラール

古賀メロディはなんでも舞踊になる!。

386:昔の名無しで出ています
14/08/05 15:34:41.51 mjYBVsTfb
藤山一郎は、古賀政男没直後に出た、追悼本である(「昭和の日本のこころ 古賀政男・・わが歌は永遠に」 昭和53年12月(平凡出版))で、『デッサンの確かな作品群』と題し、古賀政男との歴史的初対面と、歌手・藤山一郎の誕生などについて次のように寄稿している。

古賀政男との対面は昭和6年春、神田に共益商社という楽器店(後の日本楽器)があり、よく楽器をみていた、そこに慶応の先輩で加藤武二という支店長がいた。当時、共益商社の二階を借りて、「明大マンドリンクラブ」が練習していた。
そこで加藤支店長から見て行かないかと誘ってくれた、それが古賀政男との初対面。

加藤武二氏は,同時にコロムビアレコードのディレクターを兼務していて、それからまもなく、藤山(増永丈夫)は、加藤ディレクターから、古賀の専属第一作である『キャンプ小唄』の吹き込みについて、
『お前が歌ってみろ、アルバイトにはいいぞ』と誘われ引き受けることにした。
そして、市政会館にあったコロムビアで引き受けることを正式に伝え、芸名を考えた。
「藤山一郎」でどうでしょうかと言うと、「それでよかろう」となり、歌手・藤山一郎が誕生した。

なお、古賀政男の作品について、全てゼニ儲けの作品であってもデッサンの確かな作品でしたと書いている。

387:昔の名無しで出ています
14/08/05 18:53:03.14 mjYBVsTfb
藤山一郎『デッサンの確かな作品群』(「昭和の日本のこころ 古賀政男・・わが歌は永遠に」 昭和53年12月(平凡出版))

388:昔の名無しで出ています
14/08/06 10:45:13.66 8pbv8tcaP
新妻鏡
1940東宝映画『新妻鏡』主題歌
作詞 佐藤惣之助 作曲 古賀政男

僕がこころの良人(おっと)なら
君はこころの 花の妻
遠くさびしく 離れても
啼くな相模の 鴎(かもめ)どり

たとえこの眼は 見えずとも
聖いあなたの 面影は
きっと見えます 見えました
愛のこころの 青空に

むかし乙女の 初島田
泣いて踊るも 生計(いのち)なら
清いふたりの 人生を
熱い涙で 謳おうよ

389:昔の名無しで出ています
14/08/06 10:47:59.27 8pbv8tcaP
>>388

物が有り余る時代、最近の歌には、感動できる歌がめっきりすくない。一方昔の歌も歌われる機会が少なくなりつつある。

「新妻鏡」・・昭和15年、太平洋戦争開戦直前、東宝映画『新妻鏡』は、目の見えない薄幸の新妻が苦労の果てに結ばれると言う話(小島政二郎原作)で、霧島昇、二葉あき子(戦後、島倉千代子)歌。

まだテレビも無かった時代、昭和は「日本映画黄金時代」。どんな小さな街にも小さな映画館があって、人々は続編を心待ちにしていたのでした。

録音されていないが2番と3番の間にもうひとつあって、

  強くなろうよ 強くなれ
  母となる身は 幼児(おさなご)の
  愛の揺籠(ゆりかご) 花の籠
  なんで嵐に あてらりょう

この歌は、すごい重みのある、男女年齢を問わず勇気ずけられる人生の応援歌です。
これを歌えば、今流行の育児放棄虐待などありえないことでしょう。

簡潔な詞のなかにわすれかけている大切なことが、さりげなくちりばめられた惣之助の詩、時代を超えて、味わいのある歌だと思います。
ぜひ、オリジナルで聞いてください。

なお、挿入歌に「目ン無い千鳥」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲) (霧島昇、ミス・コロムビア歌) がある。

390:昔の名無しで出ています
14/08/06 18:47:32.59 8pbv8tcaP
>>386
藤山一郎は、昭和4年(1929)4月、東京音楽学校予科声楽部に入学 。昭和6年(1931)、3年生、20歳の時、アルバイトで「キャンプ小唄」「丘を越えて」「酒は涙か溜息か」など歌った。昭和8年(1933)3月に東京音楽学校を主席で卒業、ビクター専属になった。

コロムビアでアルバイト中、アルバイト禁止で困ってる時に、ビクターは前年の春から藤山に接触し、毎月100円の学費援助を行っていたのだ。
ビクター時代の藤山は『燃える御神火』、『僕の青春』などがヒットした。だが、音楽学校在校中に吹込んだ「古賀メロディー」ほどの圧倒的大ヒット曲には恵まれなかった。
主に佐伯孝夫、佐々木俊一コンビで、10分の1以下だった。

391:昔の名無しで出ています
14/08/06 18:49:20.23 8pbv8tcaP
>>390
藤山はこの時期を振り返り、「私の出る幕はなかった」、「レコードの売り上げ枚数をもって至上命題とするプロ歌手の壁は厚かった」と述べている。

なお、20代を、若き古賀政男とともにし、溢れるように、「古賀メロディ」を、青春を、高らかに謳いあげていた、全盛期の若き藤山一郎。

一方、抑留復員後に復活した戦後の、すでに30代も後半になっていた藤山はさすがに全盛期の溌剌とした若き藤山一郎ではなかったろう。

そして昭和29年、この「歌う昭和史」藤山一郎はレコード歌手を引退し、NHKの嘱託となった。

392:昔の名無しで出ています
14/08/06 20:24:32.37 8pbv8tcaP
古賀政男記念博物館地下1Fで、古賀メロディを歌手別、歌手別、年代別にパソコンで1000曲以上選んで聞ける。

なお、それ以外博物館に顕彰されている作曲家、詩人・作詞家、歌手、演奏家など別にパソコンで選んで、8000曲聞くことができる。

URLリンク(www.koga.or.jp)

393:昔の名無しで出ています
14/08/06 21:51:16.35 8pbv8tcaP
>>392
博物館に顕彰されている作曲家、詩人・作詞家、歌手、演奏家など
平成25年度までに、山田耕筰、弘田竜太郎、など含め大衆音楽に貢献した
殆ど221人が顕彰されています。

大衆音楽の殿堂 顕彰者一覧
URLリンク(www.koga.or.jp)

394:昔の名無しで出ています
14/08/07 09:18:22.95 ExC6k0z/n
>>393
☆主な顕彰者(参考) (平成25年現在)

藤原義江、佐藤千夜子、徳山 l(たまき)、関種子、藤山一郎、松原操、楠木繁夫、淡谷のり子、二葉あき子、東海林太郎、上原敏、霧島昇、
ディックミネ、松平晃、伊藤久男、中野忠晴、菊池章子、安西愛子、松田トシ、近江俊郎、坂本九、美空ひばり、三橋美智也、島倉千代子、北島三郎、・・・

野口雨情、西條八十、佐藤惣之助、サトウハチロー、島田芳文、藤浦洸、長田幹彦、高橋掬太郎、島田欣也、佐伯孝夫、野村俊夫、星野哲郎・・

滝廉太郎、岡野貞一、本居長世、山田耕筰、中山晋平、弘田竜太郎、梁田貞、杉山長谷夫
堀内敬三、佐々紅華、古賀政男、江口夜詩、佐々木俊一、仁木他喜雄、万城目正、竹岡信行、
服部良一、古関祐而、米山正夫、八洲秀章、吉田正、宮川泰、遠藤実・・・
その他(,計221名)

395:昔の名無しで出ています
14/08/07 22:43:08.76 ExC6k0z/n
☆古賀政男と人脈

歌手  佐藤千夜子、藤山一郎、藤原義江、三浦環
詩人  萩原朔太郎、佐藤惣之助、西條八十、サトウハチロー
作曲家 中山晋平、弘田竜太郎、山田耕筰、

396:昔の名無しで出ています
14/08/08 08:12:56.71 fuVkW9Owd
戦後の古賀政男は、歌謡界の『大御所」というだけでなく、既に押しも押されもしない『日本の名士』になっていた。
近くには多くの日本の名士がいた。
棟方志功、長谷川一男、森繁久弥・・もそのひとりでしょう。

397:昔の名無しで出ています
14/08/08 10:53:01.59 fuVkW9Owd
郷土の先達G古賀政男―大川の人、歌謡界の巨人(福岡県人会会報「東京と福岡」2005年05月号)
URLリンク(net.a.la9.jp)

398:昔の名無しで出ています
14/08/08 17:58:24.73 rePA3mv09
佐高 信「酒は涙か溜息か 古賀政男の人生とメロディ 」(角川文庫)

URLリンク(k.dokawa.jp)

399:昔の名無しで出ています
14/08/08 18:02:00.70 rePA3mv09
「古賀メロディーの思い出エッセイ集: 古賀政男生誕100年記念。」古賀政男顕彰会, 2004 - 155 ページ
つらかったあの日楽しかったあの頃、すぎさった遠い日々を古賀メロディーによせた思いをエッセイで綴る

400:昔の名無しで出ています
14/08/08 18:36:37.55 rePA3mv09
400

401:昔の名無しで出ています
14/08/23 22:29:26.48 Tf6AJAFAJ
>>380-382

「古賀メロディー」の「人生の並木路」(佐藤惣之助作詩)や、「白い椿の唄」(佐藤惣之助作詩)や、「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞)、3分間という短い時間の中で、前奏・間奏・後奏それぞれが独立した一曲にも値し、人を曲の世界に引き込む。 ...

「白い椿の唄」は、このような「古賀メロディー」の代表的な曲です。

昭和10年2月、此の歌は楠木繁夫が感傷的な哀愁を切実に唄っています。

此の歌は菊池寛の小説「貞操問答」を新興キネマが映画化して、それの主題歌として古賀政男が作曲したもの。

独立した一曲にも値するような前奏・間奏・後奏それぞれが鏤められ、
特に2番と3番の間には、三番目に入るにあたり、1曲にも値する様な長が〜い間奏が続いて、そして三番に入ります・・

呼べど返らぬ 面影は
消えて遙かな 山の上
月に捧げて ひとり泣く
あわれ涙の 白つばき

聞けば聞くほど味わいの深い良い唄です、
ぜひSPオリジナルで聞いてください!。

「白い椿の唄」(作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男)
 URLリンク(cache.yahoofs.jp)

402:昔の名無しで出ています
14/08/23 23:04:05.17 Tf6AJAFAJ
URLリンク(touyoko-ensen.com)
住職夫人の後ろの人が詩人で作詞家の佐藤惣之助。
その左後方の女性は佐藤惣之助夫人、「現代詩の父」といわれた詩人・萩原朔太郎の実妹。その左前の女性と男性が先代住職の雲井孝夫妻です。

403:昔の名無しで出ています
14/08/24 17:39:29.55 Coqbx+xsz
北海道以外の日本全国に自生する、日本原産の花、椿。椿の花言葉は「理想の愛」。一重の花びらの中におしべが顔を出す、素朴な表情です。京都の古寺には椿が多く植えられています。

白い椿は、女性の高潔さの象徴だと言います。椿の持つ気高さをいかした、花嫁の髪飾りがあります。

戦前から流行歌に女性を白椿や紅椿にたとえる歌がかなりある。

「白椿・紅椿」など椿が題名や歌詞の中に入った、最初のヒット曲は、昭和10年に、楠木繁夫が歌った「白い椿の唄」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)です。

菊池寛原作の映画「貞操問答」の主題歌で、「あわれ乙女の 白椿」と歌われている。

この年に、楠木繁夫は「緑の地平線」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)という大ヒット曲があり、ともに多くの人に歌われた。

翌年、昭和11年に、小島政二郎原作の松竹映画「人妻椿」の主題歌「人妻椿」(高橋掬太郎作詞、竹岡信幸作曲、)で、松平晃が歌う三番の歌詞の中に紅椿が歌われている。

清楚で日本的な女性を椿にたとえることとして、流行歌の歌詞の中での「椿」のイメージが固まったのではないかとみられる。

404:昔の名無しで出ています
14/08/26 17:01:31.56 PMSpauALh
>>162,>>255

私は明大を卒業すると同時に代々木上原に移った。
この土地は私がコロムビアで売り出した縁起のいい場所でもあり、
かねて永住したいと考えていたのである。
私はこの三千坪の土地に「古賀村」を作りたかったのである。
ここに同志たちの家も建て、一同手を携えて音楽創造の道に邁進するー
それが私の夢であったのだ。(「古賀政男大全集」より)


昭和12年、古賀政男は代々木上原に家を新築した。
以後、戦前、戦後の一時期を除き、古賀政男は、ここで新しいメロディーを
次々と生み出した。

代々木上原三丁目 古賀政男邸
   「古賀政男・昭和の日本の心・・わが歌は永遠に」(平凡出版1978))

上記書には他に、
『古賀政男傑作曲68選』(楽譜付)
「古賀家の庭」、「古賀家の内部」写真
『古賀資料館』・・日常愛用品、賞、ディスクアルバム、コレクションの写真
古賀政男自筆色紙

その他年譜、写真など貴重な内容!

405:昔の名無しで出ています
14/08/27 12:38:20.99 VCzIHnGV+
旧古賀邸には、玄関を入るなり高価な美術品が飾ってあって、美術館の如く、横山大観など、
廊下や部屋の中あちこちに第一級の美術品が飾ってあった。
古賀政男は絵画を好み、自身でも沢山絵を書いていた。
上記の本にも、それらの自作の絵や、横山大観の絵、棟方志功よりプレゼントされた絵などコレクションの一部がのっている。

406:昔の名無しで出ています
14/08/27 21:04:28.64 VCzIHnGV+
(参考)
(児童書)有吉忠行他著「せかい伝記図書館36」(いずみ書房2012.6.)
 宮沢賢治、湯川秀樹、- 菊池 寛 芥川龍之介 吉川英治 松下幸之助 宮城道雄 川端康成 小林多喜二 棟方志功 古賀政男 林芙美子 朝永振一郎 太宰治 黒沢明 三島由紀夫
 

407:昔の名無しで出ています
14/08/28 13:37:16.77 hzq0Jzxzk
〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス)

【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
渋谷駅と代々木上原駅を結び、美術館などの区施設を経由します。URLリンク(www.city.shibuya.tokyo.jp)

@渋谷駅西口 発
A東急百貨店本店前
B松濤美術館入口
C東大前
D東大裏
E富ヶ谷二丁目
F富ヶ谷交差点
G上原一丁目(富ヶ谷図書館入口)
H上原二丁目(上原出張所入口)
I古賀音楽博物館
J代々木上原駅

S東急百貨店本店前終点

ハチ公バス(丘を越えてルート)は、古賀政男作曲、藤山一郎歌唱の名曲にちなみ、ルート名となった。
URLリンク(s-ohtsuki.sakura.ne.jp)

渋谷駅から古賀政男音楽博物館と代々木上原駅〜渋谷駅を結ぶ便利なコミュニティバスです!。

408:昔の名無しで出ています
14/08/28 14:04:41.85 hzq0Jzxzk
代々木上原、坂と商店街とお屋敷、緑の街
小田急線と東京メトロ千代田線が重なる渋谷区内でも有数のお屋敷街代々木上原。庶民的な商店街やしゃれた店もある、坂の街代々木上原の住み心地を隅から隅まで歩いてチェックしてきました。
URLリンク(allabout.co.jp)

409:昔の名無しで出ています
14/08/29 09:39:04.53 CGbQvzhzP
>>406

(児童書)有吉忠行他著「せかい伝記図書館」(いずみ書房2012.6.)全36巻 別巻人物事典 他付
URLリンク(www.izumishobo.co.jp)

410:昔の名無しで出ています
14/08/29 20:56:16.55 CGbQvzhzP
(参考) 『知ってるつもり?!』

『知ってるつもり?!』は、1989年10月8日から2002年3月24日まで、日本テレビ」系列にて、毎週日曜日21:00〜21:54に放送された。

1990年の一部/
·7月29日 カーネギー
·8月5日 棟方志功
·8月12日 古賀政男
·8月19日 バロン西(西竹一)
·8月26日 湯川秀樹

横浜情報文化センター放送ライブラリーで視聴可。

横浜情報文化センター放送ライブラリーは、NHK以外の民法の記録されているラジオやTV放送を無料でみることができる施設。
NHKについてはNHKアーカイブスや各放送局、放送博物館。

411:昔の名無しで出ています
14/09/01 14:49:44.08 Qdjnbzecp
>>404
長嶋茂雄邸(田園調布)敷地・180坪、ひばり御殿(目黒)173坪、鳩山由紀夫邸(大田区)205坪,孫正義邸(港区)960坪,

古賀政男邸3000坪は、個人宅としては桁違いなんだね。

因みに、鳩山会館(文京区)2000坪、麻生太郎邸(渋谷)1500坪。

412:昔の名無しで出ています
14/09/04 00:01:16.65 mnemEJs1C
古賀メロディーを愛したというあの角さんの、『目白御殿』で知られるお屋敷は、参考までに敷地2,575坪(約8,500m²)だそうですね。
参考までに、元須坂藩江戸屋敷で、角さんは建設に際して須坂の奥田神社に詣でて、礼をつくしたといいます。

413:昔の名無しで出ています
14/09/05 21:39:22.13 kRuCJtTJe
秘書の早坂茂三によると、田中は古賀メロディの中でも特に『人生劇場』が好きだったようですね。

414:昔の名無しで出ています
14/09/06 13:49:51.38 VdMDhGbo+
☆有名人の邸宅(参考)

古賀政男邸(代々木上原)   3000坪
田中角栄『目白御殿』(目白) 2575坪
鳩山会館(文京区)      2000坪
麻生太郎邸(渋谷)  1500坪
孫正義邸(港区)    960坪
三木谷御殿(渋谷区)  272坪
鳩山由紀夫邸(大田区  205坪
長嶋茂雄邸(田園調布) 180坪
ひばり御殿(目黒)   173坪

415:昔の名無しで出ています
14/09/06 20:30:14.68 VdMDhGbo+
古賀政男邸のスケッチ 代々木上原
URLリンク(lunaken.com)

416:昔の名無しで出ています
14/09/06 20:57:12.36 VdMDhGbo+
よく政治家の車中談というのが新聞などにのったりするが、忙しい人は車の中くらいしか使える時間がない。
私も、「時間がないので」とお断りすると、「では自動車の中で」とか、「では新幹線の次の駅まで」とか言って、
車中に乗り込まれて、談話をとられることがある。
作曲家の故古賀政男さんは、まだ自家用車もロクに普及していなかった頃から、リンカーンの高級車に乗っていたが、「自動車の中が私の仕事場なんですよ」と、言い訳をしていた。
五線の中に、オタマジャクシを入れていく作業くらいなら、車の中の方がかえってよいかもしれない。人が偉くなったかどうかは車の中も利用されているかどうかを見れば、大体の見当がつく。
URLリンク(www.9393.co.jp)

417:昔の名無しで出ています
14/09/06 21:05:27.73 VdMDhGbo+
古賀政男「影を慕いて」に関する現地調査での新発見、その2  2012/7/24(火) 午前 8:19
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

松島に一泊した二人は、2泊目を、青根温泉の佐藤仁右衛門旅館に投宿しました。当時はその佐藤旅館しか青根温泉にはなかったということです。
現在の「不忘閣」という旅館です。
この温泉は伊達政宗の時代からの温泉で、当時は、様々な建物が廊下で繋がり、素晴らしい佇まいの旅館だったようです。
今でのその名残を建物や庭園に伝えています。その旅館に二人は投宿したのでした。
そこで何があったかは、知る由もないのですが、夏の終わりの日、古賀は散歩を偽り、山中に入って行ったのです。
青根温泉から山中に入った、現在の歌碑のある辺りで、古賀はナイフで手首を切り、自殺を図ったのでした。
いつまでも帰ってこない古賀が心配になり、幸七は探しに出かけたのです。
やっと探し当て、山中で自殺を図って倒れている古賀に必死で呼び掛け、応急処置をして一命を取り留めることができたのでした。

その後、幸七は約50年後、死ぬまで古賀政男が自殺を図ったことは、一言も喋らなかったということです。
この自殺未遂を起こしたことは、何と古賀の口から話されたことだということでした。
古賀が当時を回想して、日経の雑誌に語ったことがきっかけで、これが世に出ることになったということでした。

古賀が亡くなる1年ほど前に、幸七は71歳で他界することになるのですが、幸七の葬式には、遥々東京から古賀が黒塗りのベンツで、
両腕を抱えられながらやってきたと話していました。
古賀が、最後まで幸七のことを、いかに心に掛けていたということが伺えるような気がしました。
古賀はそれから約1年後、昭和53年に亡くなりました。あの青根温泉への投宿した同じ夏の暑い日でした。

昭和の金字塔「影を慕いて」は、こうして生み出されたのでした。古賀の幸七への想い、韓国に就職で旅立つ幸七に愛用の名器を託したこと、
そして幸七は、死ぬまで古賀の自殺を明かさなかったことなどでも、二人の生涯を通した強い絆が感じられるのです。
「影をしたいて」には、古賀の幸七に対するそんな思いが、全ての琴線に溢れているような気がしてならないのです。

「影をしたいて」には、古賀の幸七に対するそんな思いが、全ての琴線に溢れているような気がしてならないのです。

418:昔の名無しで出ています
14/09/07 08:13:34.35 vJ3K9olOY
>>417
「影を慕いて」の「大沼氏」を訪ねて、蔵の街、村田の「大沼幸七」の現地調査を終えて、道の駅「むらた」で美味しい「そらまめうどん定食」を頂き、遠刈田温泉から青根温泉の「影を慕いて」歌碑に向かいました。
全てが明らかになった上での歌碑は、また違った印象をもって受け止めることができました。石碑に刻まれた「大沼氏」の名前が、やっと明らかになったからです。
これほど深い付き合い、絆があったからこそ、永年の石碑に刻まれたことが分かりました。石碑は昭和55年建立とありました。古賀が亡くなって約1年半後のことでした。
いかにこの地域の人々が、古賀のメロウィーに思いを寄せ、青根温泉と古賀政男とのゆかりが深いかということを物語っているような気がしました。
さらに古賀政男の記念館「青根洋館」にも立ち寄り、様々な資料を改めて眺めてみると、今までとはまた違った感慨も生まれてきたのでした。
「影を慕いて」の創作の原点は、やはりこの宮城にあったことを、改めて知ることができたのでした。

419:昔の名無しで出ています
14/09/07 09:08:10.33 vJ3K9olOY
>>418
帰りは時間が押していたので、温泉には入らず、青根街道から286号線に出て、まっしぐらに仙台に戻ってきました。
スタジオに戻り、ヴァイオリンを積み込んで、今度はカルチャーセンターのヴァイオリンのレッスンに出かけていきました。
ヴァイオリンの1時間のレッスンも、何かしら今日一日の余韻を感じながらのレッスンでした。
88年も前の村田の蔵の街や青根温泉での二人の事実が、ヴァイオリンの音色のすぐ前にあるような気がしていました。

420:昔の名無しで出ています
14/09/07 09:41:19.74 vJ3K9olOY
映画『丘を越えて』 
URLリンク(intro.ne.jp)
URLリンク(intro.ne.jp)
猪瀬直樹原作 西田敏行 池脇千鶴 西島秀俊 
2008年5月17日、シネスイッチ銀座


「真珠夫人」の人気作家であり、芥川賞・直木賞の創設者でもある菊池寛。
“時代のパトロン”菊池とその周囲の人々が織りなす、何もかもが新しさに満ちていた時代の物語。
原作は、東京都副知事でもあり、昭和をテーマに著作を展開する猪瀬直樹。
菊池寛賞を受賞したテレビマンユニオンの言葉の達人、今野勉が脚本を手掛け、「火火」の名匠高橋伴明がメガホンをとる。
本作は、菊池寛生誕120年、没後60年に贈る文芸大作である。


西田敏行、西島秀俊、池脇千鶴、余貴美子という日本映画界屈指の名優たちと、監督・高橋伴明、脚本・今野勉、原作・猪瀬直樹。
主題歌・つじあやのと豪華クリエーターが結集し、ファッション、言葉遊び、音楽ととことんこだわって作り上げた文芸大作。

挿入歌として流れる原盤の「丘を越えて」ほか、「君恋し」「アラビヤの歌」など昭和歌謡の傑作の数々と、
当時の面影を残すロケセットでの撮影や美術、衣裳へのこだわりが、観客を華麗なワンダーランドへと誘い込む。

421:昔の名無しで出ています
14/09/07 10:40:08.66 vJ3K9olOY
>>420

昭和歌謡
丘を越えて(作詞:島田芳文、作曲:古賀政男、歌唱:藤山一郎) 日本歌謡曲の生みの親ともいえる古賀政男を代表する青春賛歌。
1929年(昭和4年)、古賀によってマンドリン合奏曲「ピクニック」として作曲された。2年後の1931年(昭和6年)、日本コロムビアから「丘を越えて」(作詞:島田芳文)として
藤山一郎の歌唱で発売されるや大ヒットとなり、不世出の国民的歌手藤山一郎の人気を決定づけた。後世に歌い継がれる名曲として、矢野顕子や氷川きよし等のカバーも有名。(藤山一郎@YouTube)

422:昔の名無しで出ています
14/09/07 16:03:18.48 vJ3K9olOY
◎宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和十三年十一月/復刻昭和五十三年十月)

第一篇 半生物語『丘を越えて』
第二篇(上)古賀政男作品研究
第二篇(下)古賀政男を巡る人々
第三篇 古賀政男作品集

 B5判ハードカバーという豪華な大型本で、序文や推薦文には、萩原朔太郎、中山晋平、三浦環、佐藤惣之助、サトウ・ハチローなど、錚々たるメンバーが寄稿しています。

 
 古賀メロディのファンでも持っていない人が多く、当時すでに一種の稀覯本だったと思います。
 古賀政男が没した直後に、多くの人の希望で復刻されました。
 復刻本には、著者の宮本旅人の復刻の言葉と同氏が撮ったらしい晩年の古賀政男の写真があって貴重です。

423:昔の名無しで出ています
14/09/07 22:31:17.07 vJ3K9olOY
白 い 椿 の 唄

作詩 佐藤惣之助 作曲 古賀政男
昭和10年 

1 雪もかがやけ 青春の
  花は涙の おくりもの
  風にきびしく 泣きぬれし
  あわれ乙女の 白つばき


2 宵の酒場に 咲く花は
  燃えてほのぼの 誰を待つ
  ながきまつ毛の 横顔も
  夢にやつれし 白つばき


3 呼べど返らぬ 面影は
  きえてはるかな 山の上
  月にささげて ひとり泣く
  あわれ涙の 白つばき

424:昔の名無しで出ています
14/09/07 23:14:24.48 vJ3K9olOY
ゆかりの唄 (1935日活「緑の地平線」)

作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男
唄 ディックミネ 星玲子


都の灯 愉(たの)しく燃ゆれど
わが胸は
露にむしばむ かよわき花
涙にかがやく はつこいも
ああ 短期は 乙女の命

高嶺(たかね)の白雲(しらくも)  ほのかになびけど
わが夢は
淋し浅間の 煙りの影
嘆(なげ)けど うつつに 消えゆきて
ああ短きは 乙女の命

425:昔の名無しで出ています
14/09/08 09:28:07.59 E4v/NLUKt
訂正
ああ 短きは 乙女の命

426:昔の名無しで出ています
14/09/08 09:30:02.56 E4v/NLUKt
古賀メロディーというのは、その殆どが青春を謳った青春歌謡です。

427:昔の名無しで出ています
14/09/08 11:55:44.66 E4v/NLUKt
☆古賀政男と『七人の侍』
・・古賀邸の秘書兼運転手兼作曲編曲家だった清水保雄など


古賀政男には『七人の侍』という、懐刀とも言うべき、常に古賀政男の身近にいて、一切の、内部、外部の切り盛りを、滞りなく恙なくやって行く才腕がいた。

いわば強力な秘書軍団が居て陰に陽に古賀を支え続けたのだ。

古賀の苦難時代から起居を共にし行動を共にして、常にその直接相談役補佐役たりし人。 

あまり自動車が一般的でなかった昭和10年代から積極的に外車を駆使していた古賀政男。戦前戦後にかけて、その豪華なパッカードやリンカーンを縦横に操縦する人、古賀政男の意見を、対外的に自由に駆使する人が常にいた。

戦後に書かれた古賀政男自伝にも、清水保雄は古賀政男の自家用車を運転しており、アメリカなど海外に行った時も古賀の乗る車を運転していたことが記されています。

古賀政男は、「古賀文芸部」と言われた「テイチク東京文芸部」発足にあたり、小山令道、東堂守三。茂木了次、清水保雄など、明大マンドリンクラブ以来の『七人の侍』を呼びいれたのだった。

 いずれも、古賀政男が主催していた明大マンドリンクラブのメンバーで、古賀の子分衆であり、伝記類にもちらほらと名前の出てきて、古賀がコロンビアからテイチクに移った際に一緒にテイチクに入った人たちです。

清水保雄は、古賀政男の六歳下で、明大マンドリンクラブの学生時代から古賀に憧れて部下になり、秘書兼、書生兼、自家用車の運転手兼、雑用係で、かつテイチクで企画を担当していた。

さらに後の古賀自伝から、清水保雄は秘書兼書生だっただけでなく、古賀メロディの編曲を名前は出さずに相当やっていた事も分かります。

『七人の侍』は、古賀がテイチクを辞めて、再びコロムビアに移った時も、古賀とともにコロムビアに移った。

このように、古賀政男には『七人の侍』という、陰に陽に古賀を支え続けた「懐刀」とも言うべき、いわば強力な秘書軍団が居た。これが数え切れないほど沢山のヒット曲のある「古賀メロディ−」大成の秘密ともいえるのではないでしょうか。

428:昔の名無しで出ています
14/09/08 16:57:27.82 E4v/NLUKt
>>427
清水保雄は明大在学中に作曲家古賀政男に師事し、大学卒業後の1940年にビクターレコードの専属作曲家となる。
南方メロディにヒントを得て作った「マニラの街角で」、「バダビアの夜は更けて」がヒット。

小畑実と藤原亮子の東宝映画「婦系図」主題歌「婦系図の歌(湯島の白梅)」、同じく東宝「伊那の勘太郎」主題歌「勘太郎月夜唄」が戦時下の中大ヒットし、一躍人気作曲家となる。楽曲のほとんどを佐伯孝夫が作詞し、数々の作品を世に送り出した。
だが戦前に歌った二つの大ヒット曲『婦系図の唄』と『勘太郎月夜唄』の作曲者は清水保雄と、レコードにも楽譜にも書いてあるのだが、「じつは、本当の作曲者は古賀政男ではないのか。」 ―という噂が、前々から流れていた。
小畑実は、昭和16年、ポリドールでデビューした頃から古賀邸の門を叩き、教えを受けていた。古賀は小畑の美声に惚れた。しかし、古賀政男はコロンビア専属、小畑実はビクターやキングなのでコンビを組む事が難しかった。

昭和40年代に日本音楽著作権協会の常務理事も務めた作曲家吉田信は、『湯島の白梅(婦系図の唄)』『勘太郎月夜唄』は古賀政男が小畑のために弟子の名を借りて(ビクターで)作曲、レコーディングしたものだと言っている。
『オリジナル版・古賀政男大全集』の解説を書いた森一也も、「この二つの歌の真の作曲者は古賀政男である。」と記している。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3351日前に更新/251 KB
担当:undef