公式戦1シーズンで本 ..
[2ch|▼Menu]
82:神様仏様名無し様
20/05/17 11:30:29 F1bQWTV/.net
少なくても「三冠王争い」する打者じゃ無かったな。

83:神様仏様名無し様
20/05/17 11:39:45 j51Vn/ls.net
>>78
だから第一次セカンドリーグだと思う
クロウのもしや4割も巨人の3本柱以外めぼしいピッチャーが居ない中で対戦しないからと言われてきた

84:神様仏様名無し様
20/05/17 11:42:57 rRzBMjCD.net
1990年の落合は、8月の月間打率が2割を切るほどの大スランプながらも
本塁打・打点の二冠を獲ったんだよな。

85:神様仏様名無し様
20/05/17 14:18:07.52 InjHrc4b.net
>>82
90年は巨人に20ゲーム以上も離されて独走された年でしょ
そんなシーズンが5月で決まった年のタイトルなんてなんの価値も無い
20ゲームも離されるとかバカにするなと言いたいわ

86:神様仏様名無し様
20/05/17 14:25:32.02 wqm34iTk.net
>>78
落合のロッテ在籍時のパの強力助っ人というと、
マニエル、ソレイタ、ブーマー、デービス、リー兄弟、テリーなど多士済々だけど、
セはバース以外あまり出てこないなあ。
そこそこ打ったのがライトル、モッカくらい?
掛布コージを脅かすような存在がそもそもいなかったかな。
なるほど落合が外国人を脅威に感じるのも納得。
あとこれは調べたんだけど、
バースがセ初の外国人のホームラン王というのは驚いた。
さすがにその後は外国人優先になってきてるけど。

87:神様仏様名無し様
20/05/17 14:42:47.67 suICY44o.net
なんかバースが三冠王に輝くまでセ・リーグの本塁打王が日本人(王などの在日外国人も含む)の聖域みたく扱われたんよね。
ジョーンズが1974年にパの本塁打王になるまではパ・リーグの方も。
その為には嘗てスペンサーが味わい、後にヤクルトのロバーツが味わった(とホワイティングは主張している)四球攻めやまともにストライクゾーンにボールを
投げない等の行為も許されるみたいな。

88:神様仏様名無し様
20/05/17 14:59:26 kO8LxFBz.net
主として王や工事の壁が厚かったのか?
セに入ってくる外人があまり凄いのがいなかった(少なかった)のか?

89:神様仏様名無し様
20/05/17 14:59:35 hy2Po7IR.net
中日移籍時で33なので衰えが出始めてもおかしくない気はするんだが

90:神様仏様名無し様
20/05/17 15:09:15 aTRfgvlT.net
>>72
王貞治  50本台3回 40本台10回
野村克也 50本台1回 40本台4回
松井秀喜 50本台1回 40本台2回
落合博満 50本台2回 40本台1回
落合だけ50本台より40本台のほうが少ない
その1回も40本フラットだし2年だけフィーバーしたんだな

91:神様仏様名無し様
20/05/17 15:40:30 suICY44o.net
>>86
8年連続を含む40本以上13回の王や、その後を継ぐかのように5年連続40本以上を記録した浩二の壁が高かったのもあろうけど、それ以前に外国人選手に
大きく依存する様なチームはお客さんが減るとか、外国人選手がタイトル、特にホームラン王を獲得する様なリーグじゃ客が離れるとかと真剣に信じられていたんよね。
パ・リーグで1976年以降、毎年外国人選手がホームラン王を獲得する様なんて、如何にも不人気のパ・リーグらしい現象と言われたり。
そんな迷信を吹っ飛ばしたという面でもバースは偉大だったんよね。

まだ日本に外国人が少なかった時代の話。

92:神様仏様名無し様
20/05/17 15:54:36.13 Fkw78bPaX
セ・リーグ      パ・リーグ

50中日 西沢   46本 70南海 野村  42本
68サン ロバーツ 40本 71阪急 長池  40本
74阪神 田淵   45本 71近鉄 土井  40本
76中日 マーチン 40本 72東映 大杉  40本
76阪神 ブリーデン40本 80ハム ソレイタ45本
77広島 山本浩  44本 80西武 田淵  43本
77ヤク マニエル 42本 80LO レオン 41本
78広島 ギャレット40本 80南海 門田  41本
79広島 山本浩  42本 85近鉄 デービス40本
85中日 宇野   41本 85西武 秋山  40本
85阪神 掛布   40本 86阪急 ブーマー42本
89中日 落合   40本 86西武 秋山  41本
99巨人 松井   42本 87阪急 ブーマー40本
02ヤク ペタジーニ41本 89阪急 ブーマー40本
04ヤク 岩村   44本 01西武 カブレラ49本
04巨人 小久保  41本 01近鉄 中村紀 46本
04広島 ラロッカ 40本 01ダイ 小久保 44本
04横浜 多村   40本 02近鉄 ローズ 46本
05阪神 金本   40本 02近鉄 中村紀 42本
06巨人 李    41本 03西武 カブレラ50本
08巨人 ラミレス 45本 05SB ズレータ43本
10阪神 ブラゼル 47本 07OB ローズ 42本
10巨人 阿部   44本 08OB ローズ 40本
13De ブランコ 41本
19巨人 坂本   40本

ソース
URLリンク(www.baseball-reference.com)

93:神様仏様名無し様
20/05/17 16:01:24.09 WukyyQeX.net
セ・リーグ      パ・リーグ
50中日 西沢   46本 70南海 野村  42本
68サン ロバーツ 40本 71阪急 長池  40本
74阪神 田淵   45本 71近鉄 土井  40本
76中日 マーチン 40本 72東映 大杉  40本
76阪神 ブリーデン40本 80ハム ソレイタ45本
77広島 山本浩  44本 80西武 田淵  43本
77ヤク マニエル 42本 80LO レオン 41本
78広島 ギャレット40本 80南海 門田  41本
79広島 山本浩  42本 85近鉄 デービス40本
85中日 宇野   41本 85西武 秋山  40本
85阪神 掛布   40本 86阪急 ブーマー42本
89中日 落合   40本 86西武 秋山  41本
99巨人 松井   42本 87阪急 ブーマー40本
02ヤク ペタジーニ41本 89阪急 ブーマー40本
04ヤク 岩村   44本 01西武 カブレラ49本
04巨人 小久保  41本 01近鉄 中村紀 46本
04広島 ラロッカ 40本 01ダイ 小久保 44本
04横浜 多村   40本 02近鉄 ローズ 46本
05阪神 金本   40本 02近鉄 中村紀 42本
06巨人 李    41本 03西武 カブレラ50本
08巨人 ラミレス 45本 05SB ズレータ43本
10阪神 ブラゼル 47本 07OB ローズ 42本
10巨人 阿部   44本 08OB ローズ 40本
13De ブランコ 41本
19巨人 坂本   40本
ソース
URLリンク(www.baseball-reference.com)

94:神様仏様名無し様
20/05/17 17:16:23 hy2Po7IR.net
>>88
やはり王の数字はは異常だな

95:神様仏様名無し様
20/05/17 18:16:34 InjHrc4b.net
>>91
誰に何本差でタイトル取れなかったのか知りたいな

96:神様仏様名無し様
20/05/17 18:45:30 f/NF4pmA.net
ググレカスと言っておこうw

97:神様仏様名無し様
20/05/17 19:09:48 WukyyQeX.net
>>93
セ・リーグ       本塁打王

50中日 西沢   46本 松竹 小鶴    51本
68サン ロバーツ 40本 巨人 王     49本
74阪神 田淵   45本 巨人 王     49本
76中日 マーチン 40本 巨人 王     49本
76阪神 ブリーデン40本 
77広島 山本浩  44本 巨人 王      50本
77ヤク マニエル 42本 
78広島 ギャレット40本 広島 山本浩   44本
79広島 山本浩  42本 阪神 掛布    48本
85中日 宇野   41本 阪神 バース   54本
85阪神 掛布   40本 
89中日 落合   40本 ヤク パリッシュ 42本
99巨人 松井   42本 ヤク ペタジーニ 44本
02ヤク ペタジーニ41本 巨人 松井    50本
04ヤク 岩村   44本 巨人 ローズ   40本
04巨人 小久保  41本 横浜 ウッズ   40本
04広島 ラロッカ 40本 
04横浜 多村   40本 
05阪神 金本   40本 広島 新井    43本
06巨人 李    41本 中日 ウッズ   47本
08巨人 ラミレス 45本 横浜 村田    46本
10阪神 ブラゼル 47本 巨人 ラミレス  49本
10巨人 阿部   44本 
13De ブランコ 41本 ヤク バレンティン60本
19巨人 坂本   40本 De ソト    43本

98:神様仏様名無し様
20/05/17 19:10:18 WukyyQeX.net
>>93
パ・リーグ     本塁打王

70南海 野村  42本 東映 大杉    44本
71阪急 長池  40本 東映 大杉    41本
71近鉄 土井  40本 
72東映 大杉  40本 阪急 長池    41本
80ハム ソレイタ45本 近鉄 マニエル  48本
80西武 田淵  43本 
80LO レオン 41本
80南海 門田  41本
85近鉄 デービス40本 LO 落合    52本
85西武 秋山  40本
86阪急 ブーマー42本 LO 落合    50本
86西武 秋山  41本
87阪急 ブーマー40本 西武 秋山    43本
89阪急 ブーマー40本 近鉄 ブライアント49本
01西武 カブレラ49本 近鉄 ローズ   55本
01近鉄 中村紀 46本
01ダイ 小久保 44本
02近鉄 ローズ 46本 西武 カブレラ  55本
02近鉄 中村紀 42本
03西武 カブレラ50本 近鉄 ローズ   51本
05SB ズレータ43本 SB 松中    46本
07OB ローズ 42本 楽天 山崎    43本
08OB ローズ 40本 西武 中村剛   46本

99:神様仏様名無し様
20/05/17 19:26:14 WukyyQeX.net
>>95
訂正
セ・リーグ       本塁打王

04ヤク 岩村   44本 巨人 ローズ   45本
04巨人 小久保  41本 横浜 ウッズ   45本
04広島 ラロッカ 40本 
04横浜 多村   40本 

100:神様仏様名無し様
20/05/17 21:25:24.46 InjHrc4b.net
>>95-97
おお、サンクス
王の圧倒的強さが目立つね

101:神様仏様名無し様
20/05/17 23:48:33 bCgF0ubJ.net
バレンティンの60本が笑える。
一番打たれた投手は誰なのかな。大竹とかよく打たれてたような。
横浜相手に30本近く打った印象だし、シーズン途中で今年のボールは飛ぶと確信した投手や球団もいたそうだし、お粗末過ぎる。
巨人など一部のチームは事前に知っていた噂もあり、嫌なシーズンとなった。日本のエース級がメジャーに渡り、残りの投手はこんなに酷いのかと唖然とした。

102:神様仏様名無し様
20/05/18 00:53:44 KgHDdb8U.net
名うての一流メジャーリーガーは意外と日本ではタイトル争いに絡まない。
やはり日本人選手以上にハングリー精神旺盛なマイナー選手がジャパニーズドリームを
掴むべく日本で努力した結果だと思いますね。

103:神様仏様名無し様
20/05/18 16:42:04.98 obyuP0Yj.net
バースが王の記録の55本を越えようとしたとき、
巨人投手陣はバースを全打席敬遠して守った王の記録を
あっさりバレンティンが超えて笑う
しかしそれまでに30年もかかっている

104:神様仏様名無し様
20/05/18 17:49:35.14 azEBcavA.net
結果的にバレが55本越えてくれたお陰で王の凄さが再認識されただけだったしな。

105:神様仏様名無し様
20/05/18 17:58:31.41 /6W4eoR9.net
どういうこと?
バレの凄さを認識したけど

106:神様仏様名無し様
20/05/18 18:01:34.33 azEBcavA.net
バレは普通の年が30本台だったのに対して王は45本以上が普通だから

107:神様仏様名無し様
20/05/18 18:13:18.35 obyuP0Yj.net
バレンティンは規定打席に達していないで、30本打ってホームラン王になった年があっただろ

108:神様仏様名無し様
20/05/18 18:56:42.72 o0FJT3tQ.net
どっちも凄いんだよ!!!!

109:神様仏様名無し様
20/05/18 19:28:27.28 /FRFj8Wm.net
バレがあの年だけ60で、あとは30台というのが妙だな
そこがバース、ローズ、カブ砲と違うところ
蛇足だが、バース以外の3人はその後、巨人もしくは王のいるチームに移ってるんだな

110:神様仏様名無し様
20/05/18 20:26:31 B5faSc5X.net
バレは31本塁打のシーズン4回
これは中々の珍記録

111:神様仏様名無し様
20/05/19 08:04:30 x3IuoFWm.net
落合 .330 30本
バース .320 35本
バレンティン .270 31本

これがデフォの能力で1、2年確変シーズンが来た感じ

112:神様仏様名無し様
20/05/19 15:08:18.30 h5cxt7LN


113:.net



114:神様仏様名無し様
20/05/20 02:57:54 q7pv1Vyc.net
神宮の両翼が実際は97.5Mしかなかったのもありそうだが、60本の年には公表してたような。
両翼100Mからの2.5Mの差は意外に大きいかと。
後楽園も長らく両翼90Mとなってたし、なんであれが入るんだろとなってた投手も多いはず。
大阪球場も実際より狭かったし、日本人のセコさがよく分かるかとw

115:神様仏様名無し様
20/05/20 09:55:10 /DDY5fcX.net
そういうのって、建築法なんちゃらに抵触したりしないんかねw

116:神様仏様名無し様
20/05/20 10:01:32 tKP6WRnl.net
未だにからくり5万人と捏造する巨人とジャニとアミューズの悪口は

117:神様仏様名無し様
20/05/20 10:52:25 H1KQ+2BZ.net
その代わり南海はミズノより飛ばない久保田のボールを使っていた
だからかあまり流し打ちのホームランを見たことがない

118:神様仏様名無し様
20/05/20 12:07:53.83 yz7FUQtg.net
25年ってなんであんなにホームランが多いの?
球が飛んだの?
46本打ってタイトル逃すとか

119:神様仏様名無し様
20/05/20 12:27:06 IdnjECMu.net
拡張前の神宮や浜スタがPFでナゴドより低い年もあるから
統一球以前は使用球次第

120:神様仏様名無し様
20/05/20 12:38:03 k3LAD9zC.net
>>115
かつて読んだ宇佐美本には以下のような理由が記されていました。

・球団増に伴う全体的な投手レベルの低下
・ラビットボールの導入
・遠くへ飛ばすゴルフスイング(新田理論)の流行

121:神様仏様名無し様
20/05/20 12:54:35.76 3qs7M85N.net
>>115
西暦で書け

122:神様仏様名無し様
20/05/20 12:56:41.74 Y8LPiM3d.net
>>115
死ね

123:神様仏様名無し様
20/05/20 13:48:31 xmthjP3T.net
甲子園だって両翼は96mで12球団の本拠地では横浜の次に短い
神宮の方が長いのは意外

124:神様仏様名無し様
20/05/20 14:27:09.32 WMJnIYPb.net
>>114
落合が南海戦であまり打てなかったのはキャッチャーがしっかりしてないから癖が読みにくいと言ってそうだが
それもあるかもね

125:神様仏様名無し様
20/05/20 15:16:30 IdnjECMu.net
甲子園の両翼は94m中堅118m

126:神様仏様名無し様
20/05/20 16:38:47 1tCs46GT.net
80年パリーグ
マニエル48
ソレイタ45
田淵  43
レオン 41
門田  41

127:神様仏様名無し様
20/05/20 17:12:56.39 KzYDqJfE.net
>>117
ドサ回りが多くて草野球のグラウンドに毛が生えたレベルの球場でやったのもある
それに伴う移動が大変キツかった(鈍行で何時間も狭い車内の固い椅子に座ったり、夜行列車は座ったまま寝るか床にゴザを敷いて寝ていた)
でも新田理論はそういう言葉が流行っただけで、選手個々に技術が身についたわけではない
何せ作った本人すら未だ核心に至っていないレベルの理論だった

128:神様仏様名無し様
20/05/20 19:12:59.30 Kfik+S2I.net
>>115
昭和25年?平成25年?
どっちにせよ、25年はホームラン記録が出現した。

129:神様仏様名無し様
20/05/20 20:54:08 7ubvVmzb.net
>>123
そのあたりは、飛ぶ雲 飛ぶ声 飛ぶボール の時代
圧縮バットもまだあったよね?

130:神様仏様名無し様
20/05/20 21:19:08 yviPcLMJ.net
>>115
平成25年か昭和25年と書くか、西暦で書きなさい

131:神様仏様名無し様
20/05/20 23:57:47 vKkD


132:pkp5.net



133:神様仏様名無し様
20/05/21 00:05:32 cjru4RRz.net
>>128
金本はむしろ最後の違反球2年が不運だったと思う
40年ぶりぐらいの打低時代が最後に来てしまった
あと肩かな

134:神様仏様名無し様
20/05/21 00:10:42 RcVz2Mee.net
飛ぶボールって打率も大幅に上がるからなあ
MLBだと90年代後半〜00年代がそんな感じ

135:神様仏様名無し様
20/05/21 01:19:37 C8EcSXEf.net
2010年のブラゼル の47本も凄いと思うけど、翌年の加藤球の影響であまり注目されなかったなあ

136:神様仏様名無し様
20/05/21 07:06:51.86 yE89QCAY.net
>>128
コユキとガッツの年齢が逆だったら通算本塁打数も逆になっていそう

137:神様仏様名無し様
20/05/21 08:16:03.81 mPVfjyUS.net
>>128
打率を化石指標とまでは言わないが、もうMLBでは殆ど優先されない
最初から本塁打を狙うようなスタイルのほうが統計上に於て効率よく得点できるから、今はああいったスタイルが求められている
一発狙い=打撃が荒いは早計すぎる

138:神様仏様名無し様
20/05/21 10:06:13 yPC9CQ1+.net
>>127
一種の掛詞じゃないの?
昭和にせよ、平成にせよ、25年はホームラン記録が乱発した

139:神様仏様名無し様
20/05/21 10:18:45 mPVfjyUS.net
マジレスすると、46本打ってタイトル逃した(西沢道夫)、という大ヒントがあるんだけどね…

140:神様仏様名無し様
20/05/21 11:19:27 SOogOL1h.net
01年パリーグ
ローズ 55
カブレラ49
中村  46
小久保 44

141:神様仏様名無し様
20/05/21 18:17:19 6noZUQ2I.net
>>123
>>136
近鉄のこと思い出して涙出てくるわ

142:神様仏様名無し様
20/05/21 18:30:21 cjru4RRz.net
近鉄もブルーウェーブも両方なくなった
オリバファは別物
旧グリーンスタジアムはもったいなさすぎる

143:神様仏様名無し様
20/05/21 21:02:14 AYpSKPuE.net
同じチームで40本以上二人ってのはバース掛布だけ?

144:神様仏様名無し様
20/05/21 21:15:48 +X+ty7+E.net
>>139
全部で8例あります。
1978 広(山本浩、ギャレット)
1985 神(バース、掛布)
2001 近(T.ローズ、中村)
2002 近(T.ローズ、中村)
2004 巨(T.ローズ、小久保)
2004 横(ウッズ、多村)
2005 ソ(松中、ズレータ)
2010 巨(ラミレス、阿部)

145:神様仏様名無し様
20/05/21 21:47:29 mMLzByEW.net
山本浩二の安定感はやばいな
圧縮バット禁止、飛ぶボール、飛ばないボール、乱数表など毎年条件が変わってもこの安定感
44 44 42 44 43
メジャーだと全盛期のプホルスが毎年同じような数字を叩き出してたな

146:神様仏様名無し様
20/05/21 22:14:26 cjru4RRz.net
>>141
しかも最初の78年と真ん中の80年は刺殺数から見ても守備良いし(ダイヤモンドグラブは72年〜81年まで)
センターで攻守最高レベルが数年あったのは凄い

147:神様仏様名無し様
20/05/22 07:25:58.96 2jfnSIks.net
スレタイの土俵の40本塁打達成者が落合移籍以降いないロッテ
ラグーンができたことでこれから変わってくるか

148:神様仏様名無し様
20/05/22 08:37:49.01 r0UxYBPZ.net
山本浩二はヤマを張ってフルスイングしてたので、玉は、あまり関係ない打者だったかも。
衣笠もそうだったけど、首位打者を獲った年当たりあらスマートなスイングになったような。

149:神様仏様名無し様
20/05/22 08:43:29.48 r0UxYBPZ.net
↑は球の間違い。
山本浩二には打ち損ないのライトへのホームランも残ってて、日本シリーズで東尾の外角球をライト最前列に放った当たり。
門田もフルスイングタイプ。
おかわり中村もフルスイングタイプだし、それで飛ばない球でも46本打てたかな。
ラビットボールは主に中距離系打者のホームランが増えた印象。

150:神様仏様名無し様
20/05/22 08:55:40.24 lMYLflh9.net
狭い球場だから可能だったわけで。
例えば西武球場なら東尾から打ったホームランは入っていないわけで。
もちろん球場の特性を利用するのも技術の内ですが。

151:神様仏様名無し様
20/05/22 09:56:19 wtPlR1d/.net
13年はどうしてああホームラン記録が出たかなあ

152:神様仏様名無し様
20/05/22 10:34:46 2UueB30y.net
コージは落合と同じくスタンド最前列にストンと落とすイメージ
配球を読んで打つスタイルだったからブレれなかったのかもね

153:神様仏様名無し様
20/05/22 11:42:06 AM2KpVwZ.net
13年とか紛らわしいんだよ
平成か西暦か分かんねえじゃねえか
2013か平成13と書け

154:神様仏様名無し様
20/05/22 12:15:45 aSq+baeS.net
スレタイ的には38人で48回か
複数回>>91
74阪神 田淵  45本
80西武 田淵  43本
77広島 山本浩 44本
79広島 山本浩 42本
85西武 秋山  40本
86西武 秋山  41本
86阪急 ブーマー42本
87阪急 ブーマー40本
89阪急 ブーマー40本
01近鉄 中村紀 46本
02近鉄 中村紀 42本
01西武 カブレラ49本
03西武 カブレラ50本
01ダイ 小久保 44本
04巨人 小久保 41本
02近鉄 ローズ 46本
07OB ローズ 42本
08OB ローズ 40本

155:神様仏様名無し様
20/05/23 03:47:02.09 EWBrAqBY.net
>>145
山本浩二は本来中距離打者だったもんな
長距離=飛距離の
落合曰く真のホームラン打者は
70年代以降の外国人除くと
田淵 門田 田代 大島 秋山 清原おかわり辺りになるのかな
松中やガッツはどうなんだろうか

156:神様仏様名無し様
20/05/23 03:54:03.86 K2s0Gz0S.net
別にそんな落合の意見を有難がらなくてもいいけどな

157:神様仏様名無し様
20/05/23 06:42:32 GRCid43z.net
>>149
昭和13年のことを言ってるかも知れないぞ?!
この年も一応、シーズン本塁打日本記録だからな、当時の

158:神様仏様名無し様
20/05/23 07:47:38.95 pP7CjNzo.net
板のローカルルールに西暦表記ってのを追加できない?

159:神様仏様名無し様
20/05/23 12:59:54 wEvyL5g2.net
気になるなら動けばいい

160:神様仏様名無し様
20/05/23 17:20:59 /0pZwvbL.net
手癖で書いちゃうのかもしれないけど、他の人も読むものだからなあ
分かりやすく西暦で書いたりしてくれるとありがたい

161:神様仏様名無し様
20/05/24 01:50:09 mk+wZKQN.net
塁打数はどれぐらい価値がある?
40本塁打を越えても300塁打未満なのは個人的に格落ち

162:神様仏様名無し様
20/05/24 10:36:57 1cAYMztz.net
結論バレンティンは凄くない。以上。

163:神様仏様名無し様
20/05/24 10:44:10 J8wSXy/t.net
>>157
おっと、土井正博や秋山幸二の悪口はそこまでだ。

164:神様仏様名無し様
20/05/24 11:18:29.08 NOuI45JZ.net
土居正博ってなんであんなに男前で実力ありまくったのに人気なかったの?

165:神様仏様名無し様
20/05/24 11:18:56.58 cNKc81ih.net
>>158
どうして?

166:神様仏様名無し様
20/05/24 15:30:21.72 q3olKqqp.net
>>150
ブーマーって3冠王を取った年しかホームラン王を取っていないのが意外

167:神様仏様名無し様
20/05/24 17:01:15.22 ZvL9bw02.net
130試合制で300塁打は至難の業だよね
上にあるように土井、田淵、秋山は0回
落合は大フィーバーした85年86年の2回だけ
掛布も48本打った年だけ
日本人選手に限ると数人しか達成してないんじゃね
張本ですら生涯一度も300塁打超えなし

168:神様仏様名無し様
20/05/24 20:02:40 liCtabO1.net
田淵の凄さは
130試合制で
通算安打1500ちょいでの
474


169:本塁打 土井正博は通算成績の割に 長打率もといOPSが低いんで意外だったが二塁打が少ないんだな 本塁打か短打の帳尻野郎だったのかな



170:神様仏様名無し様
20/05/24 20:50:30 IzYuyKNL.net
田淵って16年で474本だもんな
しかもフルで出た年ほとんどないし
守備が下手だったのか怪我が多かったのか

171:神様仏様名無し様
20/05/24 21:07:27 CByxoR0O.net
>>165
怪我だね。もともとキャッチャーは怪我の多いポジション。
あのデッドボール食らってからは守備も…。

172:神様仏様名無し様
20/05/25 02:16:37.44 7GVqNHyB.net
ダンプ辻曰く
田淵は外木場に死球喰らった
治療時の薬その他の影響で腎臓をやられ肥り始めて本塁打が増えていった
怪我の功名だそうな
田淵が離脱し戦列復帰した時は
ダンプがスタメン捕手だったが
肥えた田淵がフリー打撃でもスタンドイン連発するのを見てレギュラー奪取を諦めたと後年のインタビュー記事にあった

173:神様仏様名無し様
20/05/25 07:00:23 2icH2fam.net
引退の前年もシーズン途中にデッドボールで手首骨折して離脱したけど、
シーズン30本打ったしね

もう一年頑張ったら、古巣タイガースと日本シリーズで対戦できた
それは見たかった

174:神様仏様名無し様
20/05/25 07:17:58 Qy8vnN4G.net
あの死球の前のホームランペースはヤバかった。
マジで55本超えてしまうんじゃないかと当時心配した

175:神様仏様名無し様
20/05/25 08:57:51.46 KC1sjMZj.net
田淵は50本打てたかもな。フルシーズン出場の難しい体だった。
西武だとタイロンが前半だけで26本打ち、後半9本しか打てない年もあったような。
翌年から記憶にもないけどすぐに解雇されたかな。同僚にダンカンもいた。
近鉄のマニエルも打ちまくったが、八木沢にアゴを砕かれた場面は本当に痛そうだった。冷静なパワーヒッターと記憶してる。レロンリーは40本打てそうな雰囲気でもアベレージを残すタイプだった。

176:神様仏様名無し様
20/05/25 11:37:48 U8oU6KPw.net
マドロック

177:神様仏様名無し様
20/05/25 11:38:15 U8oU6KPw.net
江藤智

178:神様仏様名無し様
20/05/25 12:09:42.11 Qy8vnN4G.net
顎を砕かれて倒れないマニ砲は、下手したらハリーと喧嘩互角かも知れん

179:神様仏様名無し様
20/05/25 14:57:57 fXORNFPw.net
90年代に40本以上打って本塁打王になれなかったのは松井だけ
90年代は年々広い球場が増えていってスラッガーには厳しい時代だった
40本打てば本塁打王はほぼ当確だった

180:神様仏様名無し様
20/05/25 20:26:33.75 robU2D2+.net
>>173
当時あの写真は衝撃的だった
その一件で前期の優勝争いが最後までもつれたんだけど、平野の奇跡のバックホームにつながっていくという
で、翌日のスポーツ紙の一面を飾ったのがホームを死守したイケメン梨田

181:神様仏様名無し様
20/05/26 07:10:43.29 vz/4p48W.net
>>174
松井はその1年だけセのホームラン王争いに参戦した山崎、ホージーに1本差で及ばなかったり、
ペタが登場したり、競り合いに弱かった。
>>175
すまない、平野奇跡のバックホームを詳しく教えてください

182:神様仏様名無し様
20/05/26 07:18:06.20 0veGHhrU.net
>>176
平野光泰でググるとすぐに出てくると思うぞ

183:神様仏様名無し様
20/05/26 09:12:38 Rza40o4r.net
40HR以上複数回達成者
数字は本数、()はHR王を逃した年

<13回>
王 40 55 42 48 47 49 44 47 48 51 49 49 50

<7回>
ローズ 40 55 (46) 51 45 (42) (40)

<5回>
野村 44 52 41 42 (42)
山本浩 (44) 44 (42) 44 43

<4回>
長池 41 (40) 41 43
門田 (41) 44 40 44

<3回>
大杉 44 41 (40)
田淵 (45) 43 (43)
秋山 (40) (41) 43
落合 52 50 (40)
ブーマー (42) (40) (40)
松井 (42) 42 50
カブレラ (49) 55 (50)
ウッズ 40 45 47
ラミレス 40 (45) 49
おかわり 46 48 48

<2回>
マニエル (42) 48
掛布 48 (40)
ソレイタ (45) 44
バース 54 47
ブライアント 49 42
デストラーデ 42 41
ペタジーニ 44 (41)
中村紀 (46) (42)
小久保 (44) (41)
松中 44 46
ソト 41 43
山川 47 43

184:神様仏様名無し様
20/05/26 09:47:55.52 NKoQCEE5.net
外国人だとローズが圧倒的だね。
三冠王のバース、ブーマーが霞んでしまうし、カブレラも短期間か。

185:神様仏様名無し様
20/05/26 09:59:03 TXt45AEW.net
「45本以上」だとこうなるのか
10回 王

4回 ローズ
3回 カブレラ おかわり
2回 落合 バース ラミレス ウッズ

186:神様仏様名無し様
20/05/26 10:59:12.96 vz/4p48W.net
>>177
なるほど、これは凄い

187:神様仏様名無し様
20/05/26 14:04:25 wNVl+CrT.net
300塁打回数ランキングはないの?

188:神様仏様名無し様
20/05/26 14:20:47.26 TXt45AEW.net
シーズン300塁打回数
8回 王
5回 ラミレス ローズ ブーマー
4回 山本
3回 野村 小笠原 松井ひ 松井か 秋山翔 福留 山田 カブレラ
まだ抜けがあるかもしれんが

189:神様仏様名無し様
20/05/26 14:56:57.57 ngzVEJSr.net
>>183
その13名で合っています。
なお、500打数未満での300塁打は
8回 王
4回 山本浩
2回 バース 野村 カブレラ 松井秀 松中 ブーマー 長嶋 落合
1回 20名
となります。

190:神様仏様名無し様
20/05/26 16:20:50 Rza40o4r.net
>>182
>>183の補足として
数字は塁打数、()は塁打数1位じゃない年
1リーグ時代も含む

<8回>
王貞治 (306) 340 308 319 312 303 323 305
<5回>
ブーマー 309 (305) 323 320 (304)
T.ローズ 308 364 (318) (309) (302)
ラミレス 349 338 338 314 347
<4回>
山本浩二 (302) 313 314 306
<3回>
野村克也 311 340 311
松井秀喜 303 310 346
小笠原道大 (306) (335) (305)
松井稼頭央 308 359 (322)
カブレラ (315) (338) (322)
福留孝介 (319) (304) 324
山田哲人 321 340 305
秋山翔吾 (314) 308 322
<2回>
藤村富美男 366 (355)
別当薫 (341) 320
西沢道夫 (314) (341)
川上哲治 (308) (308)
長嶋茂雄 314 (303)
バース 357 352
落合博満 351 (311)
小久保裕紀 310 (321)
中村紀洋 (331) (305)
岩村明憲 (311) (304)
金本知憲 (307) 344
松中信彦 342 320
中村剛也 326 315
坂本勇人 (307) 319
柳田悠岐 317 (314)

191:神様仏様名無し様
20/05/26 16:38:15 Rza40o4r.net
一応1回も

<1回>
小鶴誠 376
藤井勇 (323)
岩本義行 (322)
青田昇 (312)
アルトマン 307
長池徳士 303
大杉勝男 330
掛布雅之 323
大島康徳 (302)
加藤英司 304
レオン 310
マニエル (309)
デービス (304)
クロマティ (317)
ポンセ 303
ブライアント 310
イチロー 300
野村謙二郎 308
クラーク 315
R.ローズ 341
ペタジーニ (306)
城島健司 327
嶋重宣 314
新井貴浩 (322)
ウッズ 332
リグス (330)
李承? (322)
村田修一 (325)
ブラゼル (323)
和田一浩 (315)
マートン (306)
阿部慎之助 (303)
バレンティン 342
ブランコ (306)
浅村栄斗 301
筒香嘉智 319
J.ロペス 303
山川穂高 (319)

192:神様仏様名無し様
20/05/26 16:52:56 +O20xapI.net
ありがとう

193:神様仏様名無し様
20/05/27 02:22:01.63 y+oaGjqa.net
王の記録って868本の時点で無理だろ‥って感じだけど、それ以外の何見てもホントかよ?ってレベルなんだな笑

194:神様仏様名無し様
20/05/27 08:17:37 chRjtRPC.net
>>184
打数はシーズン試合数が関係しているとはいえ、王とピーコは決して早打ちタイプではないのに大したもんだね

195:神様仏様名無し様
20/05/27 08:40:31.36 iNd3XTuZ.net
1リーグ時代からのレジェンドが
8人も300塁打達成してる反面
その次の世代の山内 中西 榎本
ONとその後の世代で張本 土井が
未達なんだな
山本浩二とタイトル分けた大島が到達して谷沢が未達なのも面白い

196:神様仏様名無し様
20/05/27 12:20:30.85 v63nyz+X.net
>>189
王は早打ちタイプだぞ
初球ホームランが一番多かったはず

197:神様仏様名無し様
20/05/27 15:21:50 chRjtRPC.net
そういう意味じゃなくて、ラミレスみたいな四球拒否の打撃スタイルのこと

198:神様仏様名無し様
20/05/27 16:07:06.76 ufixXVnP.net
素直になろう

199:神様仏様名無し様
20/05/28 01:22:36.71 vP69A3To.net
>>192
それはお前の言葉の使い方がおかしい

200:神様仏様名無し様
20/05/28 11:08:35.58 EVnFSE0w.net
確かにな
普通ファーストストライクから積極的に打っていく打者を早打ちという

201:神様仏様名無し様
20/05/28 18:07:29 +7T05AEk.net
>>45
そうさ!
ってツッコんでほしいだけだろ

202:神様仏様名無し様
20/05/28 20:12:38 LYlhGYFm.net
早打ちタイプと初球ホームランが多いってのは別問題ですし
王は1打席あたりの球数は歴代でもかなり多い方
甘い球が来たら初球でもしっかり振るよで結果的初球ホームランも多いよって話で
初球からどんどん振ってく早打ちタイプってわけじゃない

203:神様仏様名無し様
20/05/28 20:20:23 uf2gUEov.net
>>197
好球必打だけど早打ちではないって感じでしょ?
自分も
1打席あたりの球数=早打ちか待球か
って感覚なんでその辺は人によって変わると思う

204:神様仏様名無し様
20/05/28 20:30:23 1JGFM7Bc.net
要は王は悪球打ちじゃないって事でしょ。確実にHRに出来る範囲が狭いタイプ。

205:神様仏様名無し様
20/05/29 02:43:59.66 iui6mGD+.net
王相手にポンポンストライク取りに行くわけがないので球数増えるのは当たり前

206:神様仏様名無し様
20/05/29 03:01:27.29 OogUWY8R.net
>>200
選球眼や待球傾向の問題もある
イチローは松井より警戒されてんのに四球三振ともに少ない早打ち
王は待球タイプだからその分三振も増える
敬遠除外したBB/K
   BB/K 四球 敬遠 三振 NPB打席数
榎本 1.52 1062 *81 *645 *9002
王  1.49 2390 427 1319 11866
張本 1.28 1274 228 *815 11122
落合 1.16 1475 160 1135 *9257
長嶋 1.05 *969 205 *729 *9201
イチ 0.89 *384 *98 *333 *4098
松井 0.85 *844 *46 *934 *5506

207:神様仏様名無し様
20/05/29 05:36:34 hkhplQMa.net
メジャーではソーサが60本以上打って本塁打王になれなかったってのも凄い争いだった
とは思うけど。年間MVPはマグワイアではなくソーサだったんだよな。

208:神様仏様名無し様
20/05/29 09:15:05.08 aZ0IexjJ.net
MLBの90年代半ば〜00年代あたりは打高環境が続いてたから
どのくらい凄いかがわかりづらいんだよな
マグワイアやソーサーまでいけば凄いのは間違いなく凄いんだけど

209:神様仏様名無し様
20/05/29


210:22:05:27.50 ID:W8sKmq1O.net



211:神様仏様名無し様
20/05/30 05:14:27.99 G92s9yOl.net
2流3流がドーピングしても大した効果が無いからね
アストロズのサイン盗みのほうがより悪質だと思う

212:神様仏様名無し様
20/05/31 10:30:33 /l7swFrL.net
>>201
イチローが松井より警戒されてるって何?

213:神様仏様名無し様
20/05/31 12:29:46 tyiUAxJ+.net
あと長打を狙う必要性によって三振の数は変わってくるよな…

214:神様仏様名無し様
20/06/01 02:42:48 3ay7WI9v.net
シーズン50本塁打以上を記録した打者の本塁打数を
143試合と500打数でそれぞれ揃えてみた

バレンティ(ヤ)2013 本60/試130/打数439 本66.00/試合143 本68.34/打数500
Aカブレラ(武)2002 本55/試128/打数447 本61.45/試合143 本61.52/打数500
落合博(ロ)1986 本50/試123/打数417 本58.13/試合143 本59.95/打数500
王貞治(巨)1973 本51/試130/打数428 本56.10/試合143 本59.58/打数500
王貞治(巨)1964 本55/試140/打数472 本56.18/試合143 本58.26/打数500
王貞治(巨)1977 本50/試130/打数432 本55.00/試合143 本57.87/打数500
落合博(ロ)1985 本52/試130/打数460 本57.20/試合143 本56.52/打数500
Aカブレラ(武)2003 本50/試124/打数457 本57.66/試合143 本54.70/打数500
バース(神)1985 本54/試126/打数497 本61.29/試合143 本54.33/打数500
ローズ(近)2003 本51/試138/打数508 本52.85/試合143 本50.20/打数500
ローズ(近)2001 本55/試140/打数550 本56.18/試合143 本50.00/打数500
松井秀(巨)2002 本50/試140/打数500 本51.07/試合143 本50.00/打数500
小鶴誠(松)1950 本51/試130/打数516 本56.10/試合143 本49.42/打数500
野村克(南)1963 本52/試150/打数550 本49.57/試合143 本47.27/打数500

参考
王貞治(巨)1974 本49/試130/打数385 本53.90/試合143 本63.64/打数500
王貞治(巨)1976 本49/試122/打数400 本57.43/試合143 本61.25/打数500
王貞治(巨)1966 本48/試129/打数396 本53.21/試合143 本60.61/打数500

215:神様仏様名無し様
20/06/01 20:37:34.52 tOtyquSr.net
>>207
シーズン本塁打数>シーズン三振数というのがまれにあるがこれがなかなか難しい
無論規定打席到達が前提で

216:神様仏様名無し様
20/06/01 20:53:59 Gh6sIoCf.net
>>199
張本が王の凄さはホームランできる球が来るまでバットを振らずに
待ち続けることができる忍耐力にあるといってた。

217:神様仏様名無し様
20/06/01 21:12:01 EgbUJ39s.net
>>209
本塁打数>三振数と盗塁数>三振数の同時達成となると、かなり珍しいかもしれないな
1951年の川上が達成しているが

218:神様仏様名無し様
20/06/01 21:12:28 hFVZsIhn.net
>>208
バレンティンそういや130試合だったのか やバ鬼

>>210
ボンズもよくそういう形容されるね
あと松井と高橋を比較して、
「松井は待つタイプ」「高橋は初球から」とか言われてたけど、
真のHR打者は忍耐力とか研ぎ澄まされた集中力みたいな感じなんやろうなぁ

219:神様仏様名無し様
20/06/01 21:16:39 EgbUJ39s.net
「自己最多のシーズンには本塁打王をとれず、他の年にタイトルを獲得した選手」を
洗い出してみようと試みたら、思いの外たくさんいた。

小久保の実績が目立つなあ

220:神様仏様名無し様
20/06/01 22:03:18.45 hFVZsIhn.net
長嶋さんとかもHR王取った年は20本代だよね
まぁ王さん強すぎって話しだがw

221:神様仏様名無し様
20/06/01 23:07:45.98 tDT3Ki8W.net
>>211
本塁打数>盗塁数>三振数ね。

222:神様仏様名無し様
20/06/02 11:58:22.75 RtDFSQgz.net
王の場合はホームランの打ち損ないがヒット。
それであの打率を残したのだから凄い。
流し打ちしてヒットを狙うより四球も増えるだろうし。
王の打撃論は知らないが、当時としても凄かったと思われ。
田淵もホームランの打ち損ないがヒットだと思うが、こちらは打率も低い。
野村は考えるバッティングだと思うが、50本超えの年なんかは全てホームランを狙わないと無理。
落合は4割60本でも狙ってたのだろうか。セリーグに移籍してからは優勝も絡んだわけだし臨機応変に対応かと。ホームラン打者のイメージは無い。
ラビットボールと狭い球場を最大限に活かした強打者かな。

223:神様仏様名無し様
20/06/02 12:38:38 GcM2hI6c.net
打率.300以上 HR40本以上三振100〜 ←時々いる
打率.300以上 HR40本以上三振100〜 四球100以上 ←たまにいる
打率.320以上 HR40本以上 四球数100以上 三振50以下 ←ほぼいない。
打率.320以上 HR40本以上 四球数100以上 四球数>>>>試合数 三振50以下←神レベル

224:神様仏様名無し様
20/06/02 13:12:14 MODGDIAa.net
下の二段は1985,86年の落合と円熟期の王ぐらいしか該当者居ないじゃん

225:神様仏様名無し様
20/06/02 14:18:55.81 u7xkaB8U.net
野村の全盛期の大阪球場の両翼は84mだった。今なら中学生でもスタンドに運べるだろう。
両翼を90mに広げたのが1971年頃。その頃の野村は既に30代半ばで、それ以降はシーズン40本を超えたことはない。
昔の選手の記録は額面通りに評価しないほうが良い。

226:神様仏様名無し様
20/06/02 17:59:18.27 UzKEpi3n.net
思い出補正もあるかもしれんが
60本のバレンテンはシーズン終盤はテレビで観戦してるだけだがどこに投げても打たれそうな雰囲気だったな

227:神様仏様名無し様
20/06/02 19:32:45.15 4xHf5XsR.net
>>216
>ホームランの打ち損ないがヒット。
有田修三が同じこと言ってたなw

228:神様仏様名無し様
20/06/03 01:10:52.25 XYKYbw61.net
クロマティの全盛期だとバットが2倍に太く見えたし。
バースの全盛期はスタンハンセンにも見えた。

229:神様仏様名無し様
20/06/03 01:28:46.96 0Mjmn+Xy.net
落合はホームランの打ち損じがヒットとは言ってるが
ただ、全部、バックスクリーンにぶつけるつもりでと言ってるな
無理にレフトに引っ張ってという意識ではない
だから、広角に打て、率も残せたのだろう

230:神様仏様名無し様
20/06/03 08:18:20.11 ntxUY7As.net
>>218
1986落合は59三振
下から2段目に該当するのは
1973・74・76・77王のほかには、1985落合だけじゃないかな

231:神様仏様名無し様
20/06/03 16:16:17 x9i0ktxl.net
>>220
バレンティンは当たり前のように2本打ってたしヤクルトは負けてたな

232:神様仏様名無し様
20/06/03 17:02:24.64 pNTgHhkZ.net
松中も三振は少なかったよね。
だから三冠王を獲れたわけで、あの頃だし価値があると思う。

233:神様仏様名無し様
20/06/03 22:20:19 id80lKcA.net
80年代ぐらいまでは年間100三振もすれば余裕で三振王で扇風機扱い
フォーク投げる投手が少なかったのとハーフスイング判定が甘かったのが要因か

234:神様仏様名無し様
20/06/03 22:49:02.36 ntxUY7As.net
三振が増えても平均打率がひどく落ちたわけでもなさそうな
BABIPは高くなってるのかね

235:神様仏様名無し様
20/06/04 04:22:38.08 DGVenNwR.net
ホームランは増えてるが打率は下降

236:神様仏様名無し様
20/06/04 21:20:10 WWuTp8xP.net
割と大したことない外人に取られてしまつた

237:神様仏様名無し様
20/06/05 04:04:33.42 EcVlBMwo.net
メジャーリーグもホームラン率が上がり大雑把な野球に歯車がかかった。
アメリカ的な野球で良いかとも思うが、頭の悪そうな野球を見ない層も多いらしい。
南米ヒスパニック系のパワー軍団が躍進中のメジャーリーグは、もはや国技とは到底思えない。
日本のプロ野球には外人枠もあり、賛否両論とは言え日本人プロ野球選手が激減すれば誰も見なくなるのは想像できる。
自分はメジャーリーグをほぼ見ないが、引退


238:オたグレッグマダックスのピッチングは大好きだ。



239:神様仏様名無し様
20/06/05 07:17:59 dCiriQr1.net
長蛇狙いが効率いいって証明されたからね

240:神様仏様名無し様
20/06/05 07:20:58.01 qWVTiWe7.net
そりゃあ長打を打てる選手ならな。

241:神様仏様名無し様
20/06/05 08:24:58 cc51vEo5.net
ホームラン率が上がる=大雑把 というのは間違い
むしろ得点効率を追求した緻密な野球

242:神様仏様名無し様
20/06/05 09:04:55.51 tv3XsfFU.net
>>231
日本の方が昔から続く伝統や迷信から脱却できない大雑把さなんだが

243:神様仏様名無し様
20/06/05 09:48:22 Bn2AKIPD.net
>>235
何が悪いのかさっぱりわからん

244:神様仏様名無し様
20/06/05 10:10:09.95 ZKa8yFJi.net
むかしと比べると投手のレベルが下がってるよね。
(打者がより有利になって相対的に投手が下がってるように見えてるだけ?)
ビッグイニングを作りやすくなったから
こつこつ送りバントで1点ずつ積み上げるよりトータルで効率がいい。
あと、さらにはなしそれちゃうけど、
3連戦3連勝も80年代あたりはそんなになかったけど、
(ヤクルトや大洋相手の巨人、広島、阪神くらいw)
近年はカード関係なくポンポン出るよね。
これも打高投低と関係あると思う。

245:神様仏様名無し様
20/06/05 10:24:16.34 laHgxrn9.net
>>236
効率化が進むと競技の幅が狭くなるからねえ
NBAも3ポイントばかり狙うようになった

246:神様仏様名無し様
20/06/05 10:41:51 tv3XsfFU.net
>>236
なんでメジャー行った野手がボロボロで逆にマイナーから来た向こうの選手が山ほどタイトル獲ってると思う?
中南米の小国にボロ負けだぞ?

247:神様仏様名無し様
20/06/05 12:08:06.89 cn8PkiPq.net
>>231
むしろ緻密な野球の結果ホームラン率の向上に繋がったのでは?
効率の良い得点、それを実現するための理論を追及した結果なんだから

248:神様仏様名無し様
20/06/05 14:27:11 Rh9AQhtZ.net
>>236
普通に考えて迷信から脱却したほうがいいだろwww

249:神様仏様名無し様
20/06/05 14:35:13 1Q3Xro8F.net
ホームランが大雑把、バントが堅実とか言うのも完全な洗脳・刷り込みだよな
バントなんか特定条件下でしか有効性のない奇策
おそらく10年以上前の古田の方程式で、2番リグスとかでバント少なかったら、記者から「なんでバントしないの?バントの方が点はいるよ」とか言われて、なんの根拠があるのかとムッとしたと言ってた
記者も客もこんなんだから、解説時代はバント否定派だった人も監督になるとバント多用するようになるんだろう

250:神様仏様名無し様
20/06/05 20:29:59.49 tO3WQn+X.net
>>242
>バントが堅実とか言うのも完全な洗脳・刷り込み
それももとをたどればドジャースの戦法を導入した川上巨人あたりなんだろうな

251:神様仏様名無し様
20/06/05 20:54:59 1bRZWPg+.net
バント野球はいかにも日本に好まれるスタイルなんだよな
自己犠牲、チームプレイの精神で
最近は日本もかなり欧米的合理主義が根付いてきてる感があるが

252:神様仏様名無し様
20/06/05 20:59:56 2jaUTJuo.net
糸井重里「理想は川相が9人並ぶ情熱打線」

253:神様仏様名無し様
20/06/05 22:14:20.10 HzmDIIWU.net
>>237
良い投手が流出しちゃうからね
それが相対的にレベルが下がっているってことなんだろうけど
>>245
どうやって得点するんだw

254:神様仏様名無し様
20/06/06 09:21:42.17 1xqvO1w7.net
>>242
古田のやり方が気に入らない宮


255:本が派閥の舎弟を率いて 造反して足を引っ張ったからなぁ で、小川政権実質宮本監督であのザマだったw



256:神様仏様名無し様
20/06/06 10:03:13 Al6pdPDp.net
「9人の新井宏昌」と「9人の新井貴浩」なら前者が勝ちそう

257:神様仏様名無し様
20/06/06 10:43:19.40 jxO3W8rY.net
>>236
悪いからメジャーリーグを後追いして真似してきたのが日本の野球じゃん

258:神様仏様名無し様
20/06/06 11:01:20 bQD25c08.net
>>249
はいはい

259:神様仏様名無し様
20/06/06 11:14:35.49 wtWuVfDS.net
>>223
流し打ちは振り遅れの結果と言ってたね

260:神様仏様名無し様
20/06/06 13:22:22 rJCPhvdt.net
>>247
造反というと具体的にはどんな感じだった?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

786日前に更新/112 KB
担当:undef