遠近両用メガネ Part.3 at MEGANE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:-7.74Dさん
15/11/28 22:42:13.48 .net
ミルフィット乙

401:-7.74Dさん
15/11/28 22:45:20.00 .net
眼鏡市場っていいの?

402:-7.74Dさん
15/11/28 22:53:22.32 .net
↑と同じく

403:-7.74Dさん
15/11/28 23:09:03.45 .net
↑と同じだ

404:-7.74Dさん
15/11/28 23:26:05.32 .net
多分最初から、市場だと良いと思う

405:-7.74Dさん
15/11/29 01:33:33.50 .net
安かろう悪かろうじゃねーの

406:-7.74Dさん
15/11/29 06:37:18.63 .net
市場に限らず、チェーン店の遠近両用レンズは最低ランク
使い方のトレーニングには良いかもしれないけど、
決して見易い物ではない

407:-7.74Dさん
15/11/29 11:34:03.91 .net
見える見えないなんて相対的なもんだから、
苦痛を感じないレベルのかけ心地で前より見えりゃ大体は満足する。

408:-7.74Dさん
15/11/29 14:19:53.83 .net
日差しの中、太陽の方を向くと歪みはあまり感じなかった。
太陽に背を向けると歪みを少し感じやすくなり、日陰に入るともっと感じる。
明るい日中ってのは、そうとう特殊な状況を指しているのか?
ユレの話に持ち出した理由もよく分からん。

409:-7.74Dさん
15/11/29 20:21:07.16 .net
>>391
チョー良いレンズヨ

410:-7.74Dさん
15/11/29 20:47:50.36 .net
400

411:-7.74Dさん
15/11/30 12:21:04.49 MCF8GPY6o
>>375
俺もサポートレンズと遠近両用の違いがわからない
同じものとしか思えないんだけど何が違うんだ?

412:-7.74Dさん
15/12/01 09:51:35.55 Y4xqr3n7o
加入度1.0未満に最適化したのかサポートレンズ
低加入で歪み云々言ってるバカはサポートにすると吉

413:-7.74Dさん
15/12/01 15:37:28.29 .net
日本は農耕民族(A型)が人口爆発してできた国なのでブサイクばかりだよ
だから、ほとんどイケメンがいない

メガネ=メガネ障害者
チビ=身体障害者、知的障害者
ブサイク=ブサイク障害者
異性にもてない=ブサイク障害者

414:-7.74Dさん
15/12/01 16:06:01.98 .net
お前のその偏屈で偏った精神がブサイクだ

415:-7.74Dさん
15/12/02 17:34:54.15 .net
>>405
そんなに自分を卑下しなくてもいいよ

416:-7.74Dさん
15/12/02 20:29:14.04 .net
>>398
市場に限らず、チェーン店の遠近両用レンズは最低ランク だけど
数年前の性能のいいレンズ。

417:-7.74Dさん
15/12/02 23:41:34.32 .net
遠近の話題は?

418:-7.74Dさん
15/12/02 23:58:43.00 .net
>>408
チェーン店って安売り店ばかりじゃないよ
和光とかキクチは最低限が内面累進で、そこから最高ランクまで隙間なく扱っている

419:-7.74Dさん
15/12/03 06:44:37.61 .net
一度高いレンズを使ってしまうと、
安いレンズには戻れない

420:-7.74Dさん
15/12/03 09:39:34.05 .net
>>411
それはあるね。

421:-7.74Dさん
15/12/03 16:24:36.49 .net
,,・`ё・)b ンダンダ!

422:-7.74Dさん
15/12/03 18:44:54.65 .net
ゾフの遠近浸かってる人います?
特に問題ないですか?
現在セイコーヴァジオ使ってますが
次はゾフにしようかと思います。
プリズム入りの遠近なのでJINSではプリズム入れられないので。。

423:-7.74Dさん
15/12/03 19:36:10.00 .net
>>414
見え方快適? プリズム入りとは。
JINSはプリズム入りはお断りだし。
ゾフはプリズム入りを作ってくれるの?

424:-7.74Dさん
15/12/03 19:37:11.10 .net
>>411
それはあるね。

425:-7.74Dさん
15/12/03 19:42:04.51 .net
>>411
市場のしか知らないとそれで満足する。

426:-7.74Dさん
15/12/03 20:52:39.21 .net
>>415
ggrks

427:-7.74Dさん
15/12/03 21:28:38.90 .net
>>411
そんなにしょっちゅうメガネを作り替えないから、分からないなぁ。今でも2本しか持ってないし。
自分としては、レンズよりも店員次第かな。

428:-7.74Dさん
15/12/03 22:58:31.43 .net
店頭でテストレンズでの比較だけだったけど
現在使ってる外面累進レンズと、一番安い両面累進レンズを同じ度数で比較したら
内面累進の方は外面累進に比べて手元の見え方がイマイチだと感じて「今回も同じ外面累進にします」って事になった
価格差は1万だったからどっちでも良かったんだけど、見え方だけで選んだ結果

429:-7.74Dさん
15/12/04 19:44:28.32 .net
慣れもあるんでしょうね。

430:-7.74Dさん
15/12/08 16:08:33.57 .net
@@


メガネはメガネ障害者


@@

431:-7.74Dさん
15/12/08 18:15:58.12 .net
意味不

432:-7.74Dさん
15/12/09 08:07:46.66 .net
みなさん。初老?

433:-7.74Dさん
15/12/09 09:17:42.67 .net
初老の意味を調べさせたいだけだな

434:-7.74Dさん
15/12/09 11:12:29.05 .net
>>424
35です

435:-7.74Dさん
15/12/09 13:04:40.12 .net
>>425
意味を調べようと昔使っていた辞典を引っ張り出して見て見ると
文字が読めないくらい小さな文字だったわ。老眼鏡をかけてやっと見えた。
40歳のことだった。 ちなみに辞典はお父様からのお下がり。昭和42年の出版。
>>426
若い。 自分46才です。

436:-7.74Dさん
15/12/09 14:35:44.40 .net
初老で早漏です

437:-7.74Dさん
15/12/09 14:58:23.52 .net
47才、1年前に初遠近作った
同い年のメガネ屋の担当者が言うには
早い人は30代後半で老眼が始まるらしい
同級生も近くが見えづらいと言っていた

438:-7.74Dさん
15/12/10 09:12:48.78 .net
>>427
自分も国語辞典で調べてみた。
「初老:肉体的な盛りを過ぎ、そろそろからだの各部に気をつける必要が感じられるおよその時期」
えらい、身につまされる辞典だな。

439:-7.74Dさん
15/12/10 13:21:08.28 .net
老眼宣告を受けたのは39才のころだったです。近所の眼科の先生から。
まことに残念ながら老眼です。と。
かしこまった言いかたをするから、そうでしたか。ご丁寧にありがとうございますと思った。
初遠近両用は4ヶ月前に作りました。
自分が遠近両用メガネをかけるとは思いにも思っていなかったです。
それまでは遠近両用メガネって高いというばかりのイメージしかなくて。
そして初めて買った遠近両用は失敗に。
安物買い銭失いという言葉と遠近両用というものはどうゆうものか、身をもって知りました。
がんばってお金ためていいレンズを買うわ。

440:-7.74Dさん
15/12/10 14:39:42.92 .net
>>431
それレンズのせいじゃない
それともいきなりADD2.00ぐらいで作ったとか?
遠近でアイポイントさえ正しければ、使えないほど酷いものは出来ない

441:-7.74Dさん
15/12/10 19:25:54.51 .net
>>432
いや、遠近とはどういうものか知らずにいきなり体験すると加入度0.5でも使えないよ
ほんのわずかの歪みがあるだけでもう無理って思う
自分の目がおかしくなったかのような錯覚を受けるし

442:-7.74Dさん
15/12/10 20:02:42.43 .net
>>432
>遠近でアイポイントさえ正しければ、使えないほど酷いものは出来ない
根拠のない妄想を書き込んで、何がしたいんだろう?

443:-7.74Dさん
15/12/10 22:58:26.79 .net
根拠のない妄想決めつけを書き込んで、何がしたいんだろう?

444:-7.74Dさん
15/12/11 00:10:21.29 .net
>安物買い銭失いという言葉と遠近両用というものはどうゆうものか
こういう事態に陥らない為に自分は初遠近に大枚をはたいた
今では手放せなく快適に使ってる

445:-7.74Dさん
15/12/11 04:27:15.65 .net
>>433
遠近の加入度0.5でゆがみで気になる人は1mm弱アイポイントあげれば遠用は気にならなくなるだろうね
近用のオフセットもメーカー自動最適化に任せれば気にならないだろうね
ただ中近は高いレンズの方がいいね
初中近をjaz1.5加入で作ったけど、はじめて違和感を感じた

446:-7.74Dさん
15/12/11 09:05:23.34 .net
加入度数の最小ステップ値はいくらなんでしょうね。
ADD 0.1なんてあったら、単焦点とあんまり変わらないっていう物言いもあるかもしれないね。

447:-7.74Dさん
15/12/11 10:45:22.81 .net
>>437
遠用を広くする事と、使いものになるかは別問題
近用のオフセットをどう調整しようが、歪みが気になれば使いものにならない

448:-7.74Dさん
15/12/11 11:15:21.35 .net
>>439
高いレンズ使えば、絶対大丈夫なの?

449:-7.74Dさん
15/12/11 11:34:03.89 .net
特に遠近はそれまでどんな度数のメガネをどう使ってきたのか?という要素が大きい。
その情報抜きでは片手落ち。

450:-7.74Dさん
15/12/12 16:55:57.28 .net
ユレって両眼で視たときに起きる現象なの?
片眼だと、ある程度歪んでいる部分でもそれなりに視れるけど、両眼で視ると辛いです。
ユレってのは左右の歪みのズレが大きくて感じるの?

451:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:35:36.10 .net
両目閉じるとどんな感じ?

452:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:51:53.59 .net
何かこぅ、小さな光りがウロウロする感じ・・・

453:-7.74Dさん
15/12/14 22:47:16.32 .net
何も見えません・・・

454:-7.74Dさん
15/12/16 09:44:14.80 .net
これはどうなん?
URLリンク(imgur.com)
斬新&実用的な遠近両用偏光サングラスを購入♪
URLリンク(m.k-tai.watch.impress.co.jp)
誰か人柱になって購入してくだしあ

455:-7.74Dさん
15/12/16 11:01:33.12 .net
脂性だから上部老眼鏡がベタベタになりそう

456:-7.74Dさん
15/12/16 11:22:33.97 .net
俺は眉毛ボーンだからちょっと・・・

457:-7.74Dさん
15/12/16 12:25:28.87 .net
常時装用してて、たまに外して裸眼でiPhoneみると
画面が台形になるよね? オレだけなのか不安でさ

458:-7.74Dさん
15/12/16 16:31:13.57 .net
えっ
自分は遠近をずっと掛けてるがスマホは台形には見えないな
画面が少し小さくなったように見える遠視もち

459:-7.74Dさん
15/12/16 22:54:53.72 .net
PCディスプレイが膨らんで見える

460:-7.74Dさん
15/12/16 23:06:15.99 .net
>>449
度数と加入度いくつよ?
裸眼にした時そんなに歪むんなら、常識外れに度数が強いんだろうな

461:-7.74Dさん
15/12/17 05:22:04.65 .net
4インチのスマホの字が小さく見づらいので
5.5インチのスマホに買い替えたら
本体がデカ過ぎてポケットに入らんようになってしもーた

462:-7.74Dさん
15/12/17 13:16:11.07 .net
>>453
ワロタ。

463:-7.74Dさん
15/12/17 14:01:13.56 .net
跳ね上げ式のメガネのスレは無さそうですけど、こちらのスレでも良いてすか?

464:-7.74Dさん
15/12/17 14:20:15.72 .net
大歓迎♪

465:-7.74Dさん
15/12/17 15:27:16.04 .net
>>452
そうかぁ。みんなは台形じゃないのね
加入度は分からないけど、3.5Dの縦乱視のせいかな?

466:-7.74Dさん
15/12/17 22:22:52.54 .net
>>457
メガネを掛けている状態が基準になれば、裸眼が歪んで感じてもおかしくないと思う
もしかして、レンズの歪んでいる部分で物を視てたりする?

467:-7.74Dさん
15/12/18 05:28:08.39 .net
>>457
それだけ異様に乱視の度数が高ければそりゃ歪むだろうね。
普通の人は乱視があったとしてももっと軽度だから、歪むなんてまず有り得ないし。

468:-7.74Dさん
15/12/18 06:50:23.58 .net
>>456
ありがとう!
パナソニックの折りたたみ式のガラケーでワンプッシュで開くモデルがありましたけど、跳ね上げ式メガネで、ワンプッシュで跳ね上がり、ワンプッシュで元の位置に戻るみたいなタイプはありますか?
探してますが、見当たりません。
メガネを片手で掛けたり、はずしたりの操作をしてると、フレームが歪むので。かと言って片手が塞がってることが多いので両手でメガネのかけ外しの操作ができないのです。

469:-7.74Dさん
15/12/18 07:19:47.92 .net
>>460
そんなの無いよ



470:\的に上げるか下げるかのどちらかでワンプッシュなら可能だけど、両方向でワンプッシュなんて不可能だし それにどちらかにその機構を付けたとしても、フレームに過大な負荷が掛かるから現実的に有り得ない



471:-7.74Dさん
15/12/18 08:09:57.60 .net
>>460
スマホのアプリとかで上げ下げできるハネアゲ眼鏡、出来たら良いのにね
誰か開発してくれたら助けるよね!

472:-7.74Dさん
15/12/18 09:18:50.16 .net
>>461
じゃあ、あれかな。
携帯用のシニアグラスみたいな縦幅が超短いレンズにして、下に隙間を広く取って、メガネをはずさないで手元を見るとか。

473:-7.74Dさん
15/12/18 12:15:25.35 .net
ワンプッシュで跳ね上がりタイプの眼鏡は見たことあるわ。
居酒屋でお会計で前にいたおじさんがボタン一つでパシュってレンズ上がっびっくりした。
その後は元に戻すのには手作業だったけど。
携帯用のシニアグラスみたいな縦幅が超短いレンズをかいけているおじさんがいたけど、
下は裸眼で近くを見るタイプだったのか。
見た目になんか使いずらそうと思ったけど。

474:-7.74Dさん
15/12/18 12:35:47.76 .net


475:-7.74Dさん
15/12/18 13:22:53.27 .net
>>464
ヤンキーがかけてそうな位、縦幅が短いモデルならレンズの下の隙間から裸眼で見えるね。
けど、歩く時に足元を見ると裸眼でよく見えず恐そう。

476:-7.74Dさん
15/12/18 16:06:32.57 .net
>>463
普通の跳ね上げ式なら角度は無断階だから、ほんのちょっと跳ね上げて
前は普通にレンズ越しに見て、やや下側は裸眼で見るという使い方が可能なんだよ。
この使い方だといちいち上げたり下ろしたりせずに、遠くのスクリーンはレンズ越しに、
近くのノート書きは裸眼でということがなにもせずそのままで簡単にできる。
跳ね上げ式の本来のメリットってこういう使い方にあるんだよ。
完全に上げてしまったらそのメリットが無くなってしまう。

477:-7.74Dさん
15/12/18 17:20:53.77 .net
>>467
そうなんですか。なるほど。

478:-7.74Dさん
15/12/20 15:18:52.42 .net
>>467
そういう使い方こそが跳ね上げ式の最大のメリット

479:-7.74Dさん
15/12/20 16:45:18.88 .net
車の運転が困るね。
手元のスマホやカーナビの文字は裸眼が最適。視力0.1なので遠くがよく見える近眼がほしい。
遠近両用だと、どうしても遠くが弱くなるから運転だと使いにくい。
レンズの縦を半分ずつで上半分を近視、下半分を裸眼状態のレンズにした二重焦点のバイフォーカルレンズが良さそうだな。もちろん運転専用のメガネとしてだけど。

480:-7.74Dさん
15/12/20 21:53:35.60 .net
累進レンズ+跳ね上げに単焦点レンズで
焦点距離をずらす(凸レンズで近方/凹レンズで遠方)
は可能ですか?

481:-7.74Dさん
15/12/20 21:55:40.57 .net
>>470
そういう時こそ跳ね上げが便利だわね

482:-7.74Dさん
15/12/21 00:45:03.73 .net
裸眼で近くが見える人なら、跳ね上げが最強なのは間違い無い

483:-7.74Dさん
15/12/21 11:16:07.14 .net
>>471
なんか調整が難しそう
けど有り得ない話じゃないよね
遠近両用のコンタクトレンズで手元重視タイプを入れて、遠くをクリアに見えるような単焦点レンズのメガネをかけるのと同じ理屈だから

484:-7.74Dさん
15/12/21 12:23:59.26 .net
>>474
そんな単純にはいかんよ
視界が極端に狭まるから、そんなもんまともに使えない

485:-7.74Dさん
15/12/21 12:42:42.66 .net
跳ね上げとは少し違うけど、
累進レンズの人がハズキルーペかけると、かなりの確率でこれはダメって言うからな。

486:-7.74Dさん
15/12/21 21:02:58.80 .net
タクシーの高齢の運転手は大変かもしれんわな。
地図も見るし、運転で遠くも見るからな。

487:-7.74Dさん
15/12/22 00:56:32.02 .net
>>475
普通の遠近作ってアドオン追加すると考えれば視野は変わらないと思うけど
レンズ2枚重ねてゆがみなく見えるか知らんけど

488:-7.74Dさん
15/12/22 01:36:45.96 .net
レンズは重ねる程視野は狭くなるぞ

489:-7.74Dさん
15/12/22 07:37:44.65 .net
>>479
そうなんだ! 
どのくらい狭くなるのですか?

490:-7.74Dさん
15/12/22 15:32:50.18 .net
フレームが柔らかめで首の後ろまで一周して繋がっていて、鼻のところが左右に分かれるメガネなら見たことある

491:-7.74Dさん
15/12/22 17:35:35.80 .net
>>464
それっていつ頃の話?最近?
そのワンプッシュで上がるフレーム欲しい
どこに売ってるのかな?

492:-7.74Dさん
15/12/22 20:32:42.07 .net
>>482
10年前。売っているお店は知らないです。 
50代くらいのおじさんがかけていました。

493:-7.74Dさん
15/12/22 20:55:38.56 .net
URLリンク(www.megane-isshindo.jp)
ここで取り扱ってそう。

494:-7.74Dさん
15/12/22 22:36:07.63 .net
>>481
クリックリーダー?

495:-7.74Dさん
15/12/27 00:10:43.81 .net
跳ね上げ式フレームは、マスクを付ける時も便利だね
30度程跳ね上げると顔と距離を作ることができるので曇りにくくなる

496:-7.74Dさん
15/12/27 00:38:40.94 .net
>>486
軽度の近視の人なら老眼でなくても跳ね上げはおすすめだよ
いろいろと便利すぎる

497:-7.74Dさん
15/12/27 01:01:51.25 .net
跳ね上げ式フレームなら無断階に限るな。
上げるか下げるかしかできないのは跳ね上げ式としてのメリットがほぼ無くなる。

498:-7.74Dさん
15/12/27 15:05:43.54 .net
>>488
ほんとだね
買ったのが無段階ではなく、60度くらい跳ね上げないと固定されないの
チョイ跳ね上げが出来ない
次は、ハネルザにしようなか
リム有りのほうがレンズに触れないから良いね

499:-7.74Dさん
15/12/27 19:03:31.42 .net
跳ね上げ式はメガネストアとかメガネ市場みたいな安売りチェーンにもありますか?

500:-7.74Dさん
15/12/27 22:51:23.02 .net
>>490
たぶん置いてないかも。あっても1本か2本くらい。
店頭在庫が豊富な店で実際にかけてみて、操作感を確かめてからのほうが良いですよ。

501:-7.74Dさん
15/12/27 22:55:31.87 .net
>>490
跳ね上げは大手のチェーン店でも扱ってる店は少ないよ
むしろ中小規模で客層が年寄りに偏ってる店とかだとあるかもってくらい

502:-7.74Dさん
15/12/27 22:59:07.61 .net
クーレンズで見たような

503:-7.74Dさん
15/12/27 23:01:51.53 .net
この前キクチに行った時はひとつも無かったな

504:-7.74Dさん
15/12/27 23:14:12.18 .net
シミズメガネにもなかった

505:-7.74Dさん
15/12/27 23:20:04.49 .net
今度赤札堂とメガワールドに行って探してこようかな

506:-7.74Dさん
15/12/28 00:42:45.71 .net
>>488
無段階の跳ね上げ式でお勧めのメーカーやブランドがあれば、教えてください

507:-7.74Dさん
15/12/28 01:00:39.49 .net
跳ね上げ式は店舗じゃなくて、まずはフレームをネットで入手する方がいいんじゃないか?
レンズは店舗で入れて貰う

508:-7.74Dさん
15/12/28 02:01:25.76 .net
>>498
手にとって試してみないと危険だよ

509:-7.74Dさん
15/12/28 12:48:34.17 .net
自分は加入度数+2.5なんですが
跳ね上げ式使えますか?
2焦点ということは
要するに中間地点はピント合わないわけですよね?

510:-7.74Dさん
15/12/28 12:50:14.89 .net
>>500
上の度数は?
累進レンズだから跳ね上げはダメとは限らないよ。

511:496
15/12/28 15:58:49.67 .net
>>501
右-2.50+2.50
左-3.25+2.50
が最近作った累進レンズのメガネで
ちょっとした顔の角度でピント合わなくなるので首の動きが激しいです
以前+1.75のときはそんなこと全然感じませんでした
なので跳ね上げ検討中なのですが
そうすると遠くor近くの2焦点になって中間が見えなくなるのではと

512:-7.74Dさん
15/12/28 16:15:54.33 .net
>>502
そういう度数なら累進を入れた跳ね上げでいい。
細かいものは上げて見ることになるから加入度も下げていい。

513:-7.74Dさん
15/12/28 18:07:19.32 .net
>>497
跳ね上げ式では知っている限り、有名メーカーやブランドのものは無いなあ
今までいろいろ見てきているけど、どれも無名のものばかり
日本製のものもあれば中国製のものもあっ


514:たりと、産地もバラバラ だから大手のチェーン店では扱っていないんだと思う



515:-7.74Dさん
15/12/28 19:19:07.04 .net
>>504
スレン-Dじゃ物足りないですかね?

516:496
15/12/28 20:39:07.61 .net
>>503
なるほど
旧+1.75累進メガネに跳ね上げ+0.75単焦点を追加するイメージですかね
跳ね上げたまま外歩くのはかっこ悪いから跳ね上げが凹レンズか
それにしても0.75の違いで使い勝手かなり変わるんですね

517:-7.74Dさん
15/12/28 20:41:15.55 .net
>>506
普通の跳ね上げだとレンズは跳ね上げる側の1枚しか入れられないよ
そういう2枚入れるのはサングラスとかのカラーレンズを上から被せるタイプになる

518:-7.74Dさん
15/12/28 21:22:54.91 .net
跳ね上げ式フレームがたくさん欲しくなるから困る

519:-7.74Dさん
15/12/28 22:05:56.28 .net
>>506
ちゃうちゃう
近くをじっくり見るときは跳ね上げて裸眼で見るんだよ
そしたら-2.50のADD2.50なんてメガネは不要だろ?
レンズは裸眼でよく見えない遠方から50cmくらいまでをカバーしとけばいい。

520:-7.74Dさん
15/12/28 23:18:35.61 .net
URLリンク(www.fit-f.com)
跳ね上げだったらここが豊富
>近くをじっくり見るときは跳ね上げて裸眼で見る
っていう状況ならこういうのも
URLリンク(www.fit-f.com)

521:-7.74Dさん
15/12/28 23:23:33.76 .net
昨年作った 乱視だけを補正していたメガネが
夜のテレビ専用になってしまい、
手元のスマホの文字が夜にボケて来たので
先週中近用のメガネを発注して 受け取って来た
一緒に受け取ったレンズの袋には
ニコンエシロールのRA160 TCと
記載が有るんだけど、
このレンズの素性を知ってる方がもし居たら
どういう特徴のレンズなのか教えて欲しいです
ちなみに掛けた印象は
レンズ正面は上から下まで使える感じだけど
レンズ端は端的に使えない感じです

522:-7.74Dさん
15/12/29 00:22:59.26 .net
>>511
これじゃないの
URLリンク(www.neoslens.com)

523:-7.74Dさん
15/12/29 00:27:24.71 .net
外面累進の安売り店向けラインナップのレンズだね
設計が古いタイプのもの

524:-7.74Dさん
15/12/29 01:18:52.15 .net
跳ね上げ式は、重かったり、可動部が多いから壊れやすいとかないの?

525:-7.74Dさん
15/12/29 01:29:17.04 .net
>>514
使ってるけどへたなセルフレームより軽いぞ
可動部っていっても1ヶ所か2ヶ所(設計により変わる)しか増えないし

526:-7.74Dさん
15/12/29 07:52:18.69 .net
>>515
使われてるのは、ハーフリムですか?

527:-7.74Dさん
15/12/29 08:21:14.61 .net
可動部が2つのタイプは、メガネがズレると視界に可動部が入って、異物が目の前にあるように感じで気になる。
2つのタイプのほうが耐久性はあるよう思えるけど。どうなんだろ。

528:-7.74Dさん
15/12/29 10:01:51.61 .net
>>510
60代以上の方がかけている人を時々スーパーとかで見かけるよ。
地味に売れているんだと思った。
近くをじっくり見るときは跳ね上げて裸眼で見る
っていう状況ならこういうのも
そのまんま東が知事だったころ議会でかけているの見かけた。
こちらはあまりお見かけしないわ。近所の医者が最近使い出したくらい。
前はハズキルーペみたいなものをご愛用だったけど。
ちなみにこのシリーズを取り扱っているお店がある地域に住んでいるよ。

529:496
15/12/29 10:17:37.09 .net
>>509
わかった!
-2.5+2.5=0だから裸眼と同じということか
確かに手元は裸眼のほうがよく見える
理屈わかると当たり前のことだ

530:-7.74Dさん
15/12/29 11:21:53.69 .net
>>519
すゴーい

531:-7.74Dさん
15/12/29 14:25:04.14 .net
同じではないかな、レンズ2枚通る分減衰が大きくなって見えにくくなる

532:-7.74Dさん
15/12/29 15:36:03.09 .net
確かにメガネ掛けると若干視界が暗くなるよな

533:-7.74Dさん
15/12/29 16:33:04.11 .net
跳ね上げ式メガネフレームは1本あるのだけど、ほかに欲しいモデルが4本あって。いくらお金があっても足りない。まじ欲しい。
フレームだけ爆買いして、安いレンズを後日入れようかな。
浪費癖があって私は駄目だな。

534:-7.74Dさん
15/12/29 22:21:30.15 .net
>>523
一本いくらくらいするんだ?

535:-7.74Dさん
15/12/30 08:29:21.11 .net
>>524
今欲しいのは、フレームだけで
13千、15千、19千、25千円の4つ
レンズは六千円くらいかな
安い店だと千円でレンズ入れられるな

536:-7.74Dさん
15/12/30 19:37:09.04 .net
跳ね上げ式フレームって意外に高いわ。

537:-7.74Dさん
15/12/30 19:46:13.88 .net
5000円くらいの跳ね上げフレームもあるよ

538:-7.74Dさん
15/12/30 23:39:59.01 .net
パーツと工数は多い
需要は少ない
高くなるのは仕方ない
なにより置いてる店が少ない
もっと気軽に試せるようになってほしい

539:-7.74Dさん
15/12/30 23:41:27.29 .net
5000円程度がそんなに高いって、普段どんなフレーム掛けてるんだよ?w

540:-7.74Dさん
15/12/31 01:41:42.80 .net
>>529
レンズ込みで4000円のメガネ

541:-7.74Dさん
15/12/31 07:49:18.43 .net
>>529
五千円程度が高いって、誰が言ってるの?

542:-7.74Dさん
15/12/31 12:50:45.52 .net
>>531
>>526>>528で書いてるがな

543:-7.74Dさん
15/12/31 13:02:50.02 .net
>>532
流れが読めないゆとり乙

544:-7.74Dさん
15/12/31 13:13:21.32 .net
>>533
お前が読めて無いんじゃんw

545:-7.74Dさん
15/12/31 13:14:08.32 .net
523 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 19:46:13.88
5000円くらいの跳ね上げフレームもあるよ
524 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 23:39:59.01
「高くなるのは仕方ない」

546:-7.74Dさん
15/12/31 14:58:47.84 .net
たとえば-2Dに+3入れて、遠くにも近くにも範囲広げるということ可能ですか?

547:-7.74Dさん
15/12/31 15:46:44.57 .net
>>536
それが快適に使えるかは別の話だけどね、

548:-7.74Dさん
15/12/31 21:31:22.57 .net
跳ね上げ式フレームに、遠近両用レンズのうち、遠くが見えるの重視タイプか、中間タイプを入れて、どうしても近くが見えない時は、跳ね上げれば、全領域を完全に見られていいね。

549:-7.74Dさん
15/12/31 22:47:41.55 .net
>>537
やはりそんなもんですかね
近眼の老眼は不便ですね

550:-7.74Dさん
16/01/01 00:08:59.65 .net
>>539
むしろもうちょっと近視が強いと楽なんだけどねぇ

551:-7.74Dさん
16/01/01 01:07:02.57 .net
>>538
中近レンズが一番使いやすいけど、
その使い方なら遠くも近くも見れて良いね。

552:-7.74Dさん
16/01/01 10:14:10.79 .net
普通の近眼用メガネの下の方に貼れるシール式の老眼レンズが欲しい

553:-7.74Dさん
16/01/01 11:35:44.50 .net
>>542
ヤフオクをチェックしていると、たまに出品されているぜ。

554:-7.74Dさん
16/01/02 07:28:15.67 .net
30才台でも遠近使う人いますか。
先日メガネ屋さんで試したら結構感じ良く見えました。
まだ購入はしていませんが。

555:-7.74Dさん
16/01/02 08:23:06.96 .net
>>544
30過ぎから使ってます。
レーシック後遺症による遠視よ斜視で遠近プリズム眼鏡かけて症状を軽減してます。
健常者の人も合えば楽になりますよ

556:-7.74Dさん
16/01/02 11:27:03.67 .net
レーシックって怖いわ。

557:540
16/01/02 14:09:15.04 .net
>>ありがとうございます。
もう一回試してから決めます。なんか足元が見にくかったので。

558:-7.74Dさん
16/01/02 17:56:13.93 .net
>>546
ええ、危険です。
現在集団訴訟中です。
毎日眼の周囲や目の中が痛いです。

559:-7.74Dさん
16/01/02 20:44:53.94 .net
>>548
気軽に目の手術をするのって危険であると、事前に思わなかった?

560:-7.74Dさん
16/01/02 20:54:59.37 .net
寝てる間にコンタクトレンズいれて矯正する奴ってどうなの?

561:-7.74Dさん
16/01/02 21:22:43.81 .net
>>549
気軽じゃなかった。
調べまくった。
質問しまくった。
話と大分違った。
興味あれば バッジョ レーシックで検索してください

562: ◆S/YLxH/p.c
16/01/02 21:41:05.52 .net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

563:-7.74Dさん
16/01/02 22:20:50.31 .net
あけおめ。また一つ歳をとる。

564:-7.74Dさん
16/01/09 03:04:13.70 .net
遠近両用メガネっていいの?

565:-7.74Dさん
16/01/09 09:39:49.11 .net
>>554
人による

566:-7.74Dさん
16/01/09 15:12:03.75 .net
>>554
今週初めて遠近メガネ作って来週出来上がる
遠くも近くも見えるけど、遠く重視らしいね
室内で使うなら中近がいいですよ〜と言われたけど、車乗る時にも使いたかったんで遠近にした

567:-7.74Dさん
16/01/09 15:50:05.72 .net
昨年末にレンズ調整を依頼してたJINSの遠近が
仕上がったから受け取って来た
矯正視力を少し下げたせいで
調整前に感じた強烈な違和感が無くなって
普通に日常で着用可能になった
昨年同時期に作った中近と併用して行くつもり

568:-7.74Dさん
16/01/09 17:53:32.24 .net
遠視と麻痺性斜視で遠近プリズム眼鏡を諭吉4枚が旅たったわ。
それなりにいいレンズに買った。フレーム込みで
それなりにいいレンズでもゆれやゆがみもあるけど、気持ち的に許せるものになったわ。
セットレンズよりもだいぶ楽になったわ。

569:-7.74Dさん
16/01/09 19:36:27.00 .net
良かったね
外野がどうのこうの言ったって、自分が納得いくのがいちばんだわ

570:-7.74Dさん
16/01/09 20:18:21.40 .net
>>558
あと3諭吉旅立った俺は歪みが殆どない遠視

571:-7.74Dさん
16/01/09 20:43:02.14 .net
>>558
福沢諭吉が四枚でも、価値ある買い物だったのは良かったな。

572:-7.74Dさん
16/01/09 20:51:36.94 .net
遠近作る時の落とし穴は店で新聞や雑誌を読んで決定するけどパソコン画面見ることをすっかり失念する。

573:-7.74Dさん
16/01/09 22:19:41.90 .net
>>556
遠近と中近と両方使って使い分ければ、便利だよ。
クルマ乗るとき以外は、中近のほうが便利だと思う。遠近だとスマホの文字が見えないよ。

574:-7.74Dさん
16/01/09 22:32:08.37 .net
>>563
ん?
遠近だけどスマホも車の運転も快適なのは何故??

575:-7.74Dさん
16/01/09 22:46:06.01 .net
>>563
スマホの画面が小さいとか。

576:-7.74Dさん
16/01/09 23:03:36.57 .net
>>563
それは近視の度と老眼の進み具合次第
近視の度数がそんなに無い人なら、老眼が進んでも遠近で事足りる

577:-7.74Dさん
16/01/10 03:12:45.03 .net
初めて遠近両用眼鏡作りに行って勢いで中近まで作ってしまった。
馴れるかなバイク乗るのにも使える位の物だろうか。
遠近両用コンタクトで3年程使っていたが結局近くも遠くもはっきり見えず遠近感がおかしくなったり夜は全然使い物にならなかったり。遠近両用コンタクトはやめるが視界の広さやで単焦点のワンデーは併用するつもり。あくまでスポーツする時用だけど。
レンズは会わなければ再調整無料でしてくれるらしいけどどんなふうだったら会わないと判断するの?

578:-7.74Dさん
16/01/10 06:23:22.58 .net
>>566
裸眼が0.1 0.3
老眼の加入度数は不明だが進んでる
スマホは5インチ 
文字の大きさは普通指定
遠近のレンズはHOYAのジャズ、
中近のレンズはHOYAのFDクリアーク
現在は、単焦点(近視)で、跳ね上げ式フレーム

579:-7.74Dさん
16/01/10 06:27:00.28 .net
>>567
コンタクトの遠近は値段が高めで、メガネの遠近ほど融通がきかないから、スポーツの時は単焦点のコンタクトで、老眼を携帯すれば、良いね。

580:-7.74Dさん
16/01/10 10:57:17.21 .net
みなさんいろいろと悩みがあるんだ。

581:-7.74Dさん
16/01/10 11:19:56.63 .net
自分は眼科での処方箋での作成でいつもメガネを作ってるけど、遠近を作る際に、最初は遠近というものを体験させてくれたり、
パソコンを主に使う際にはとこんな感じですとお試しでレンズをいれてくれたり。視能訓練士さんからいろいろと教えてもらったよ。
遠近も眼科の主治医の強い進めで作りました。その時にもレンズはピンキリとか言っていたし。
今回はいろいろとお店も当たってみました。そしてここの掲示板にも。
いろいろと書いてあって役にたって嬉しかったわ。
ありがとうございます。

582:-7.74Dさん
16/01/11 16:10:28.70 .net
>>568
JAZは遠近じゃなく中近だよ

583:-7.74Dさん
16/01/11 16:35:03.47 .net
JAZは中近重視タイプの遠近両用メガネレンズです。
URLリンク(www.vc.hoya.co.jp)

584:-7.74Dさん
16/01/11 16:49:45.98 .net
累進帯長20mm アイポイントの加入量19%の中近レンズだよ

585:-7.74Dさん
16/01/11 17:07:28.13 .net
分類的には遠近だけど、設計的には遠近と中近の間

586:-7.74Dさん
16/01/11 18:12:33.91 .net
中近に近いことは間違いないがメーカーが遠近だって言うんだから分類上は遠近

587:-7.74Dさん
16/01/11 18:56:18.12 .net
メーカーが遠近と言ってるから遠近なんだけど、アイポイントで加入が入っている辺り、遠近寄りの中近といった感じ

588:-7.74Dさん
16/01/11 18:59:10.37 .net
>>575
なるほど、眼鏡市場でいうところのi-relaxと全く同じ位置付けだね。
あれの設計もそれと同じで遠近と中近の間だし。

589:-7.74Dさん
16/01/11 21:14:54.84 .net
>>578
眼鏡市場なんてどうでもいい

590:-7.74Dさん
16/01/11 21:20:17.80 .net
>>578
その通りでi-relaxと設計思想は全く同じ

591:-7.74Dさん
16/01/11 21:55:44.57 .net
>>580
HOYAの真似したのね

592:-7.74Dさん
16/01/11 22:02:33.22 .net
>>581
ニコンとホヤってそれぞれいつ出したの?
本当にホヤの方が先?

593:-7.74Dさん
16/01/11 23:53:59.95 .net
>>578
安かろう悪かろう市場

594:-7.74Dさん
16/01/11 23:56:50.87 .net
>>583
>>582から逃げずにちゃんと答えろ

595:-7.74Dさん
16/01/12 00:15:56.79 .net
ニコンが2009年、ホヤが2010年

596:-7.74Dさん
16/01/12 00:21:43.57 .net
なら>>581は間違いだな

597:-7.74Dさん
16/01/12 01:13:33.61 .net
>>586
アイリラックスはいつ出たんだよ?

598:-7.74Dさん
16/01/12 18:47:30.75 .net
i-relaxα≒ニコンプレシオホーム&オフィス

599:-7.74Dさん
16/01/12 18:49:46.24 .net
>>587
ヒント
i-relaxはニコン・エシロールのレンズ

600:-7.74Dさん
16/01/13 02:09:01.48 .net
遠近両用メガネっていいの?

601:-7.74Dさん
16/01/13 10:36:37.85 .net
いいよ

602:-7.74Dさん
16/01/13 14:14:25.64 .net
向いてる人には良い

603:-7.74Dさん
16/01/13 14:54:42.38 .net
遠近両用にはこれが良いよ。
URLリンク(www.theo.be)

604:-7.74Dさん
16/01/13 18:01:42.98 .net
>>583



605:ワロタ。 V6の岡田くんがテレビCMに出てきた時、眼鏡市場に心を奪われた。 40のオバサンやけど。



606:-7.74Dさん
16/01/13 23:18:44.24 .net
theoには以前”Bicycle"っていう似たような丸メガネフレームがあったんだよな

607:-7.74Dさん
16/01/14 02:22:18.18 .net
そういえば丸メガネスレ落ちてるな

608:-7.74Dさん
16/01/14 17:18:24.41 .net
>>596
丸メガネはフォーマルじゃないのかな?

609:-7.74Dさん
16/01/15 01:23:52.43 .net
初遠近で加入度0.5の作ったけど、これくらいだと単焦点とほとんど変わらんな

610:-7.74Dさん
16/01/15 11:00:18.69 .net
ミキや市場はプラスメッツしてくれるの?

611:-7.74Dさん
16/01/16 23:35:48.51 .net
>>598
どっかのスレでついこの間エロ吉が0.5加入のものではボケボケで車の運転は危険だとかほざいてたわw

612:-7.74Dさん
16/01/16 23:46:26.96 .net
眼鏡不細工犯罪者顔←不審者顔

613:-7.74Dさん
16/01/17 00:01:54.51 .net
眼鏡不細工犯罪者顔←不審者顔←加藤智大

614:-7.74Dさん
16/01/17 00:13:36.62 .net
眼鏡は何者がかけても不細工にみえる。第一印象はかえられない。

615:-7.74Dさん
16/01/17 10:45:59.22 .net
メガネは顔の恥部です

616:-7.74Dさん
16/01/17 21:49:22.74 .net
跳ね上げ式のフレーム、軽いのが欲しい。今使ってるの重くて頑丈だけど、かけてて疲れる。

617:-7.74Dさん
16/01/17 21:58:30.40 .net
>>605
ナイロールのタイプを選ぶと軽くなるよ

618:-7.74Dさん
16/01/18 06:37:42.89 .net
>>606
ナイロールでも安い分厚いプラスチック製レンズなら、万一、床に落としても多少は有利ですかね?
値段が高い薄いレンズだと割れそうで心配。

619:-7.74Dさん
16/01/18 08:53:19.59 .net
>>607
屈折率1.60のレンズが厚みと強度のバランスが良いと言われてるな
が、ナイロールで作るなら万一でも落とさない覚悟があった方がいい
遠視寄りなら尚更というか、俺が店員ならお勧めしない

620:-7.74Dさん
16/01/18 15:50:48.55 .net
牛乳瓶の底のような厚みがあるレンズだと、その厚みを持って(握って、触れて)、跳ね上げられるから、レンズの視界の中央部分に指紋などの汚れを付かないようにできるから、良いね。

621:-7.74Dさん
16/01/19 09:40:41.65 .net
遠視でナイロールはやめとけ

622:-7.74Dさん
16/01/19 21:34:56.80 .net
誰もそんなこと書いてない

623:-7.74Dさん
16/01/20 01:50:09.66 .net
>>600
エロ吉って噂に違わぬ気違いだな

624:-7.74Dさん
16/01/20 21:21:36.62 .net
いつものことだよ

625:-7.74Dさん
16/01/21 17:32:10.37 .net
跳ね上げのナイロール使ってる
見た目が重々しくなくすっきりで軽いし、使い勝手もすごく良いよ

626:-7.74Dさん
16/01/21 21:35:17.21 .net
良いな
探してもナイロールの跳ね上げってあまり見つからないんだよね

627:-7.74Dさん
16/01/21 21:36:09.57 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。
眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ
白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ
学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ
業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう
この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

628:-7.74Dさん
16/01/21 22:51:02.92 .net
長ぇーんだよ
3行でまとめろボケ!

629:-7.74Dさん
16/01/21 22:52:10.44 .net
そいつレーシックのスレを乱立させて片っ端からage荒らししている気違いだから
スルーしておけ

630:-7.74Dさん
16/01/21 22:56:22.86 .net
と、アドバイスしつつageている輩にワロス

631:-7.74Dさん
16/01/21 22:59:38.28 .net

またしてもエロ吉発狂wwwwww

632:-7.74Dさん
16/01/22 01:06:55.49 .net
>>615
そもそも跳ね上げ自体店にほとんど売ってないよな

633:-7.74Dさん
16/01/22 01:40:31.99 .net
もっとラインナップを増やして欲しいよな

634:-7.74Dさん
16/01/22 02:32:32.18 .net
跳ね上げのメリットがもっと一般にも知られるようになれば良いんだけど

635:-7.74Dさん
16/01/22 02:41:23.39 .net
患者が手術前の方がよかったと言っても動じない神経の持ち主。
やたらとレーザーやろうとする医者。
腐れ眼科医。

636:-7.74Dさん
16/01/22 02:46:38.43 .net
他業種に比べてあっち系の人が多すぎる。

637:-7.74Dさん
16/01/23 23:19:25.82 .net
>>623
一般のメガネ屋だと遠近は勧めても跳ね上げは勧めないよね

638:-7.74Dさん
16/01/23 23:36:31.54 .net
>>626
どうして勧めないんだろう

639:-7.74Dさん
16/01/23 23:47:21.68 .net
>>627
跳ね上げのフレーム自体が絶滅危惧種だからだろうね
作っているメーカーも今ではほとんど無いから、仕入れたくても
仕入れられないメガネ屋も多い

640:-7.74Dさん
16/01/23 23:56:15.42 .net
>>628
へぇ〜、そうなんだ
ありがd

641:-7.74Dさん
16/01/23 23:57:46.64 .net
跳ね上げは華奢なイメージが有る
実際寿命はどうなんだろ

642:-7.74Dさん
16/01/23 23:59:21.94 .net
遠近両用だと追加料金でいろいろお勧めできるけど、跳ね上げだとフレームのお値段の中で収まっちゃうから眼鏡屋としては勧め辛いんじゃないかなって

643:-7.74Dさん
16/01/24 00:04:13.75 .net
-3未満くらいの人なら理論的に裸眼でも手元30cm程度は見えるから
大半の近視の人は遠近よりも跳ね上げの方がオススメなんだけどね

644:-7.74Dさん
16/01/24 01:13:00.22 .net
こないだメガネ作りに行った時跳ね上げがあったんだけど
若干重いかなぁって気がして普通のにしたんだよな。
かけ心地は結構よかったから押さえといた方がいいかなぁ。

645:-7.74Dさん
16/01/24 01:16:27.55 .net
跳ね上げ式って『お年寄り』に見えるから買う気しないわ

646:-7.74Dさん
16/01/24 01:19:45.32 .net
>>634
ナイロールで天地が狭めのだとそうでも無いよ

647:-7.74Dさん
16/01/24 01:24:26.77 .net
>>634
こんな感じのだと年寄りらしさはほとんどないぞ
URLリンク(imgur.com)


648:3.jpg



649:-7.74Dさん
16/01/24 01:32:02.39 .net
>>636
それ良いね
跳ね上げなのにむしろカッコイイくらい

650:-7.74Dさん
16/01/24 01:33:13.20 .net
おお!
今はこんなお洒落なのがあるのか!
昭和丸出しのイメージだったなw
レスd

651:-7.74Dさん
16/01/24 03:03:03.62 .net
ガルウィングもあるぞ
URLリンク(www.e-meganeya.com)
URLリンク(www.e-meganeya.com)

652:-7.74Dさん
16/01/24 04:15:46.51 .net
URLリンク(www.opt3t.com)

653:-7.74Dさん
16/01/24 08:20:58.20 .net
>>627
跳ね上げ式は単焦点レンズで良いけど、単焦点レンズは安いから。
高い遠近両用レンズを勧める。

654:-7.74Dさん
16/01/24 08:24:36.50 .net
>>637
良さそうだけど、一箇所難点が。
跳ね上げの接続部分が内側(顔より)でしょ。だから目立たなくて良さそうだけど、いざかけると視界に入ってきて、異物があるようで不快感が。
接続部分は外側にあるタイプがお勧め。

655:-7.74Dさん
16/01/24 10:35:34.31 .net
>>639
ほへー
斬新だな

656:-7.74Dさん
16/01/24 12:56:35.85 .net
>>639
飛ぼうとしてる昆虫にしか見えないw

657:-7.74Dさん
16/01/24 13:10:10.65 .net
>>639
鈴虫が鳴く時の姿

658:-7.74Dさん
16/01/24 14:18:48.78 .net
昨日来てたDMが跳ね上げ式特集だったんで貼っておく
URLリンク(m3.rakuten.co.jp)

659:-7.74Dさん
16/01/24 15:39:43.13 .net
遠近といえばこれできまり
URLリンク(www.wwdjapan.com)

660:-7.74Dさん
16/01/24 16:25:53.52 .net
跳ね上げ眼鏡でググってみたけど
あんまりよくないみたいね

661:-7.74Dさん
16/01/24 21:00:09.15 .net
>>647
いいね!

662:-7.74Dさん
16/01/25 12:41:40.81 .net
えんきんえんきんえんきんえんきんえ・ん・き・ん♪

663:-7.74Dさん
16/01/25 20:06:16.12 .net
>>639
なんか、「チョイ悪オヤジ」を演出しそうで、抵抗あるな。

664:-7.74Dさん
16/01/26 19:48:02.44 .net
>>648
何が良くないの?
デザイン? 機能面?

665:-7.74Dさん
16/01/27 01:17:41.94 .net
跳ね上げ買った
遠近より使い勝手良いな
最初から知ってたら遠近なんて買わなかった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2981日前に更新/202 KB
担当:undef