遠近両用メガネ Part.3 at MEGANE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:-7.74Dさん
15/11/15 10:20:40.09 .net
違法Cl.会社撲滅作戦は着々と進み既に全容を把握している。提出すれば役員全員逮捕、営業停止は確実だ

201:-7.74Dさん
15/11/15 10:56:14.19 .net
RSiとは。レンズの種類? だいたいお値段はいくらかかるの?

202:-7.74Dさん
15/11/17 05:20:56.95 .net
ggrks

203:-7.74Dさん
15/11/17 05:50:03.31 .net
犯罪者乙

204:-7.74Dさん
15/11/19 20:15:34.59 .net
200 

205:-7.74Dさん
15/11/20 00:47:08.96 .net
201

206:-7.74Dさん
15/11/20 19:13:53.06 .net
👓

207:-7.74Dさん
15/11/21 06:07:23.83 .net
おはよう

208:-7.74Dさん
15/11/21 12:15:58.92 .net
>>203 ございます。

209:-7.74Dさん
15/11/21 12:18:34.31 .net
ここに書き込む住人はみな遠近両用メガネをかけているの? ふと疑問に思ったけど。

210:-7.74Dさん
15/11/21 12:42:49.25 .net
俺はかけてる

211:-7.74Dさん
15/11/21 19:26:25.26 .net
俺も愛用してる

212:-7.74Dさん
15/11/21 20:52:56.72 .net
俺は愛撫してる。

213:-7.74Dさん
15/11/22 01:39:16.21 .net
外面累進にして後悔の念が。ゆがみがすごい。目が変になりそう。遠近ってこんなものなの?

214:-7.74Dさん
15/11/22 01:46:52.51 .net
>>209
予算ケチっだろ
ま、そういうことだ

215:-7.74Dさん
15/11/22 02:44:49.42 .net
>>209
加入度と累進帯長はそれぞれいくつ?

216:-7.74Dさん
15/11/22 03:23:14.36 .net
>>210 当たっているかも。フレーム込みで2万円。
>>211 加入度は1.50 累進帯長は14mm。だったかな。
今まで単焦点のレンズしか買ったことないから、単焦点の気分で遠近両用を買ったら違う世界が見えた。
お金ができたら、いいレンズがほしい。

217:-7.74Dさん
15/11/22 03:27:42.46 .net
>>212
加入度は1.5くらいから外面累進や内面累進などの違いがはっきり出てくるよ
ただ周辺の歪み方についてはレンズの違いは関係なく、あくまでも加入度と累進帯長によって決まるので
遠近とはこういうものだと納得するしか無い
いくらグレードをあげても明視域が拡がるだけで、周辺の歪み方そのものは変わらないから
(非点収差の公式で決定される)

218:-7.74Dさん
15/11/22 03:29:05.95 .net
>>212
それと歪みについては、日中の明るい場所で掛けた時と暗めの場所で掛けた時では
また変わるからね
暗い場所で違和感を覚えるレベルでも、明るい場所では単焦点とほとんど変わらない
ということもあるから

219:-7.74Dさん
15/11/22 03:47:50.09 .net
>>212
歪みに関しては遠近特有のものでどんな高級品であろうと避けられないから、お金を出して高いものを
買っていたらもっと激しく後悔してたと思うよ。

220:-7.74Dさん
15/11/22 04:57:55.38 .net
>>215
高価なレンズなら歪みは「マシ」になる罠
そのマシになった歪みが許容範囲なら後悔せんだろ

221:-7.74Dさん
15/11/22 05:00:25.67 .net
>>216
高価なのと安価なのとの違いはクリアーに見える領域の面積の違いであって
そこをいったんはずれてしまえば収差の出方はどちらも変わらない。

222:-7.74Dさん
15/11/22 05:12:45.82 .net
まあ歪みはあくまで歪みなのであって、そこの部分でものを見ることは無いからな
歪みが許容範囲もへったくれも無い

223:-7.74Dさん
15/11/22 09:12:10.07 .net
歪みが少ない領域が広ければ、快適に使える
単焦点だって歪みがある
歪んでいる部分ても、両眼の見え方を近似化して、違和感が少なくなるよう工夫しているレンズもある

224:-7.74Dさん
15/11/22 09:18:45.95 .net
高価なレンズにはそれなりに工夫してある
安物は値段相応

225:-7.74Dさん
15/11/22 11:27:54.15 .net
遠近は慣れはいると聞いていたけど、ゆがみとかはっきり見える領域の幅だったとは。
今まで遠くと近くは別々に単焦点のメガネを使っていてかけ替えるのがめんどうなので、遠近を作った。
メガネ屋さんが昔だったけど、二つの単焦点を一つにするんだから、値段が張るのはしかたがないことですよ。
と昔聞いたことがあります。
初遠近にして、近のほうがダイソーに売られている老眼鏡のゆがみみたいな見え方だったということだけ、第一印象にのこっています。
スマホも変に湾曲して目が変になるし。字を読むだけだったら安物でもいいけど、常用になるときついわ。
あと昔、ジンズで単焦点のメガネをつくろうとしたら、店員さんにあなたの目のスペックだと申し訳ございませんがお作りできませんと。
目と目との距離が短いとかで。作るとしてもジュニア用しかないとかで。
ジンズでも遠近が作れるとは。ビックリ。私には用のないジンズだけど。

226:-7.74Dさん
15/11/22 11:30:08.47 .net
遠近は慣れはいると聞いていたけど、ゆがみとかはっきり見える領域の幅だったとは。
今まで遠くと近くは別々に単焦点のメガネを使っていてかけ替えるのがめんどうなので、遠近を作った。
メガネ屋さんが昔だったけど、二つの単焦点を一つにするんだから、値段が張るのはしかたがないことですよ。
と昔聞いたことがあります。
初遠近にして、近のほうがダイソーに売られている老眼鏡のゆがみみたいな見え方だったということだけ、第一印象にのこっています。
スマホも変に湾曲して目が変になるし。字を読むだけだったら安物でもいいけど、常用になるときついわ。
あと昔、ジンズで単焦点のメガネをつくろうとしたら、店員さんにあなたの目のスペックだと申し訳ございませんがお作りできませんと。
目と目との距離が短いとかで。作るとしてもジュニア用しかないとかで。
ジンズでも遠近が作れるとは。ビックリ。私には用のないジンズだけど。
ちなみに遠近は凸レンズの度数です。

227:-7.74Dさん
15/11/22 11:38:51.22 .net
金に糸目付けないならピッタリあった眼鏡が作れるぞ

228:-7.74Dさん
15/11/22 11:54:19.52 .net
>>220,>>223
休日返上で工作活動ご苦労さまです

229:-7.74Dさん
15/11/22 11:56:42.57 .net
何の工作なんや?

230:-7.74Dさん
15/11/22 12:04:59.61 .net
>>223
貧乏人の俺には、10万から15万も出せないよ。

231:-7.74Dさん
15/11/22 12:10:35.40 .net
安物レンズ勧めてる奴はこれでも読んどけ
遠近両用眼鏡の値段について | 教えて!goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

232:-7.74Dさん
15/11/22 12:14:25.99 .net
>>226
7万円くらいでいけると思うぞ

233:-7.74Dさん
15/11/22 12:32:34.70 .net
soko

234:-7.74Dさん
15/11/22 12:33:16.35 .net
doko

235:-7.74Dさん
15/11/22 12:50:37.43 .net
>>


236:227 そっか。読んで納得しました。 



237:-7.74Dさん
15/11/22 12:58:54.02 .net
40半ばにして、子供にお金かかるし。7万クラスの遠近レンズを購入しようとすると買うのに躊躇するわ。
ように貧乏人だったといことか。

238:-7.74Dさん
15/11/22 13:00:01.80 .net
いうことかの う がぬけていた。 ごめんなさい。

239:-7.74Dさん
15/11/22 13:12:44.55 .net
目に合うレンズの値段は人それぞれ
20万出しても合わない人もいれば2万円でピッタリな人もいる
2万円出して合わなく、さらに4万円出してもう一つ作ってみる
という安物買いの銭失い状態になるのが嫌で、自分は初めての遠近の予算は5万円くらいで考えていた
信頼できる眼鏡屋でじっくり相談して結局6万円で納得いく遠近両用を作ってもらい愛用している遠視
※家内の遠近との同時購入で、担当が店長なのでかなり値引きしてもらっている

240:-7.74Dさん
15/11/22 13:16:53.65 .net
>>232
そういう人の為に『分割支払い』というものがあるのですよ。
そう言いながら、スマホにはポンと9万円もの大枚を分割で購入する人が
まわりにいっぱいいる不思議

241:-7.74Dさん
15/11/22 13:29:45.98 .net
>>232
躊躇する気持ちはすごく分かる。
でも、近くも遠くも快適に見れるというのは、何ものにも代え難いものがあるよ。
 以下メガネ屋の上等文句
この先歳をとれば必ず老眼がすすむので老眼鏡は必須になる。
老眼がすすんでから初めて遠近を作ると慣れるのが大変。
初期の老眼の状態で遠近に慣れておくと、目にあった遠近両用が作りやすい

242:-7.74Dさん
15/11/22 13:34:14.11 .net
レンズだけで3万円出せば選択肢は多くなるな。
数年前発売の評判の良いのなら、運がよければフレームとセットで3万あれば買えたりする。
事前に調べず、良心的な価格の店かすら判別できないなら、ハズレをつかむ可能性が高いのは当たり前。
安くてそこその物が欲しいなら、良い店を探す手間が必要だな。

243:-7.74Dさん
15/11/22 13:52:32.82 .net
>>237
国産レンズで?
あなたのおすすめの店はどこ?
「良い店を探す手間」か面倒と思ってる人が多いのでは?

244:-7.74Dさん
15/11/22 14:52:03.97 .net
そんな人が集まるスレです
目の前の箱ですべての答えが出ると思ってるから

245:-7.74Dさん
15/11/22 16:10:20.37 .net
度数さえ適切なら1万円台のだって十分使える。
高い金を出すのは、より快適を求める場合。

246:-7.74Dさん
15/11/22 17:05:50.88 .net
>>238
探す手間が面倒なら「れんず屋」へ。
>>240
一部の人だけがどうにか使える1万円台より、多くの人がそれなりに使える、そこその物をお勧めしたいな。
初めて遠近両用を買う人には特にね。
コストカットは店員にも影響が出るから、度数を含む設定が適切か、加工技術が大丈夫かも心配になってくる。

247:-7.74Dさん
15/11/22 21:36:21.23 .net
遠近眼鏡でまた後悔しそうだ・・今3日目だけど
以前、リラクシーもリタイヤして単焦点にしたのに・・・ 
吐き気は無いけど、心臓痛くなってきた・・ 
みんなはどうすればこの苦しみ乗り越えたの?

248:-7.74Dさん
15/11/22 21:59:26.63 .net
全然苦しんでないけど

249:-7.74Dさん
15/11/22 22:02:34.99 .net
>>242
メガネ屋行ったほうがよくないか?
俺は半年がまんし続けて、メガネ屋に相談に行ったら
角度がおかしいと言われてその場で曲げてもらって
うそのように直ったよ

250:-7.74Dさん
15/11/22 23:21:08.59 .net
>一部の人だけがどうにか使える1万円台
という根拠は?

251:-7.74Dさん
15/11/22 23:21:31.33 .net
>>242
俺も眼鏡屋へ行ったほうがいいに一票だな
レンズ交換サービスがあるなら、老眼もちの担当者に検眼してもらい再度作り直してもらうとか。
自分は遠視で慣れるのに半年位かかったけど
階段を降りるのが不自由と♂トイレで小をたす時に下が見にくいだけで
内臓が痛くなることは一度もなかった。
完全に慣れた今ではダッシュで階段を駆け下りトイレも不自由しない。

252:-7.74Dさん
15/11/22 23:24:57.49 .net
1万円台の遠近なんて金をドブに捨てるようなもんなので買う気はしないな
パチンコに負けたと思って購入するなら話は別だがw

253:-7.74Dさん
15/11/22 23:30:29.60 .net
そこは加入度次第
>>247は老眼が進んで加入度高めなんだろうが
加入度がまだ1.0程度なら安いのでも全然問題無い

254:-7.74Dさん
15/11/23 00:51:46.94 .net
こういう風に低価格帯遠近レンズを過度に貶めてる動機ってのは何だろうね?
メガネ屋とかレンズ業者とかだったとしても普通の頭持ってれば効果なんかない事はわかるはずだし
対象は関係なく何かを貶して勝ち誇れればそれでいいとかそういう奴なのかな?

255:-7.74Dさん
15/11/23 01:39:05.77 .net
安いレンズがだめというより、
安い店だと店員の技術もだめなので
そういう店で遠近を買うのはまずいと思う

256:-7.74Dさん
15/11/23 01:41:39.31 .net
全くの同意だな

257:-7.74Dさん
15/11/23 04:23:53.49 .net
また自演か

258:-7.74Dさん
15/11/23 06:45:41.58 .net
さぁ〜、盛り上がってまいりました!
次の方 どぞっ!

259:-7.74Dさん
15/11/23 09:13:45.37 .net
遠近両用の失敗談は、低価格帯に偏ってるからね。
個人の体験談だと、テストレンズレベルでもレンズ設計は重要だと思ったよ。

260:-7.74Dさん
15/11/23 10:20:49.08 .net
合わなければ買ったメガネ屋に行けば対応してくれる

261:-7.74Dさん
15/11/23 14:00:22.24 .net
>遠近両用の失敗談は、低価格帯に偏ってるから
1万のレンズだったら簡単にあきらめても惜しくないだろうけど
レンズに10万近く出しちゃったら必死で慣れようとするもんなw

262:-7.74Dさん
15/11/23 14:31:18.10 .net
そういう店ってホントに合わなければ作り直しとかもやってくれるんじゃないの

263:-7.74Dさん
15/11/23 15:40:17.39 .net
レンズに10万だしてくれたら、お店側もアフターサービスがいいのでは。

264:-7.74Dさん
15/11/23 16:45:49.99 .net
レンズに8万出した俺だけど
確かに対応はめちゃくちゃよかった
格安店なら、半年経ってるからサポート外、
レンズの作り直しもできないよーで終わってたと思う

265:-7.74Dさん
15/11/23 19:07:13.51 .net
>>259
そりゃそうだろ
仕入れ値1万ぐらいのもんを8万で売ってるんだから
高い店のメガネ代のほとんどは技術料とアフターケア料

266:-7.74Dさん
15/11/23 19:10:41.00 .net
>>260
それ本当?
思い込みのでたらめで書いてるんじゃないの?
本当なら遠近の具体的な製品名と正確な仕入れ値の一覧を書いてみて
それが書けなければ嘘だとみなすから

267:-7.74Dさん
15/11/23 19:45:21.93 .net
嘘です

268:-7.74Dさん
15/11/23 20:19:21.16 .net
ワロタ

269:-7.74Dさん
15/11/23 20:28:28.74 .net
>>259
レンズの作り直しをしたの?
何が問題で、どう修正していいか分からない事も多いと思っているんだけど
作り直したのなら、参考までに何を修正したのか教えて欲しい

270:-7.74Dさん
15/11/23 21:12:44.52 .net
眼鏡市場のCMを見たけど、西田敏行が両面設計で16200円だったかな?
レンズの質はどんなんだろう・・・。

271:-7.74Dさん
15/11/23 21:28:09.41 .net
>>261
仕入値なんて此処に書けるわけないじゃん
どんだけ暴利な商売かバレちゃう

272:-7.74Dさん
15/11/23 21:28:34.14 .net
値段相応だろ
安かろう悪かろう

273:-7.74Dさん
15/11/23 21:31:40.97 .net
>>266
>>262-263

274:-7.74Dさん
15/11/23 21:36:33.09 .net
>>266
>仕入れ値1万
自分で書いてるじゃん、お前やっぱバカなんだなw

275:-7.74Dさん
15/11/23 21:49:07.13 .net
知らずに適当に仕入れ値書いてたんだろ
いつもの無知の知ったかくんだと思われ

276:-7.74Dさん
15/11/23 22:03:56.51 .net
盛り上がって


277:驍フな



278:-7.74Dさん
15/11/23 22:21:26.45 .net
>>265
URLリンク(www.meganeichiba.jp)
これだね

279:-7.74Dさん
15/11/24 00:55:11.72 .net
遠近両用って高いのがいいの?
それとも安いのがいいの?

280:-7.74Dさん
15/11/24 01:46:34.09 .net
>高い店のメガネ代のほとんどは技術料とアフターケア料
少なくともここは大きく間違っちゃいないだろ
10万の両面累進レンズというのは、レンズ自体は1ランク下の5とか7万の物と全く同一で
違いはオプション設定の項目が増えるのと、設定で対応できる範囲内での作り直しには納得して貰えるまで対応する事

281:-7.74Dさん
15/11/24 02:23:42.16 .net
おのオプションを重要視する人もいる
安物の遠近で何度も買い直しすれば
結局高い買い物になってしまうからね

282:-7.74Dさん
15/11/24 03:39:40.05 .net
やっぱ市場で2万ぐらいで初めの1回は作ってみたほうがいいと思う

283:-7.74Dさん
15/11/24 03:47:08.62 .net
最初の遠近は3万円以下が鉄則だよ
遠近自体にどうしても慣れない人っているから、最初に遠近とはこういうものだと
いうことを理解できるようになるために、最初は捨てても良いくらいの値段のものが
良いしね

284:-7.74Dさん
15/11/24 06:58:47.28 .net
初めての遠近に7諭吉使っちまっただ
アフターサービスは申し分なかったけど。

285:-7.74Dさん
15/11/24 13:17:17.69 .net
>>272 ありがとうございます。

286:-7.74Dさん
15/11/24 13:25:10.26 .net
>>278 野口さんにすると70枚  
5万円以上の遠近を取り扱っているお店ってどこがあるんだろうか。
パリミキくらいしか思いつかないけど。
あとは個人のお店なのかな。
メガネ屋ってなんとなく敷居が高く入りづらい・・・。

287:-7.74Dさん
15/11/24 17:13:26.53 .net
ウェブチラシだと、期間限定でJAZがフレームとセットで32000円で買えるらしい。
URLリンク(www.opticeye.net)
情報が公開されてると、多少は入りやすくなるよね。

288:-7.74Dさん
15/11/24 17:14:34.90 .net
>>277
正直、3万円で実用性の高い遠近は出来ない気がするのだが。
そりゃあ、元々の近視の度数が低い人なら問題ないだろうが。

289:-7.74Dさん
15/11/24 18:45:35.14 .net
近視の度数は-3.0未満が過半数を占めていて、最初に遠近を作る時の調節力を考えると
せいぜい+1.0程度の加入度で済む
その程度だと3万円どころか1.5万円程度の内面累進で必要十分な性能を発揮する

290:-7.74Dさん
15/11/24 20:34:49.15 .net
加入度1.0の内面累進で、ユレを感じたことがあるから、低価格帯は怖いな

291:-7.74Dさん
15/11/24 20:40:13.35 .net
フチの方見ればそりゃどんな高級品でもゆれるわw

292:-7.74Dさん
15/11/24 20:46:24.28 .net
>>285
こいつバカか?
勝手にフチの方の話に変換しやがったw
低価格帯を擁護するのは、こういう低能ばかりなのか?

293:-7.74Dさん
15/11/24 20:47:57.81 .net
>>286
遠近をろくに知らないバカ乙

294:-7.74Dさん
15/11/24 20:48:31.95 .net
まあ、284はありがちな作り話だしな
遠近のスレはこんな気違いばっか

295:-7.74Dさん
15/11/24 20:56:58.20 .net
加入度が1程度で本当にユレなんて感じてるとしたら悪口じゃなく精神の病気だろうね。

296:-7.74Dさん
15/11/24 20:58:47.04 .net
>>285
7万遠視HOYAレンズ
フチは殆ど歪みがないけどな

297:-7.74Dさん
15/11/24 21:15:10.72 .net
>>290 ほんま。?

298:-7.74Dさん
15/11/24 21:20:32.79 .net
>フチは殆ど歪みがないけどな
この時点ですぐに作り話ってわかるw

299:-7.74Dさん
15/11/24 21:50:14.77 .net
>>290 自分も遠視系。 今後の参考にと思って。 軽度近視系だと跳ね上げ式メガネありかなと思うけど、かけている人を見たことあるけど、あれって目立つね。

300:-7.74Dさん
15/11/24 21:54:33.26 .net
>>291
うん。ほんまやで。
10万違いレンズを遠近2つ同時購入で
店長にかなりまけてもらった
>>292
作り話違うで
事実やからしゃーない
分かりにくいけど、これな
URLリンク(imgur.com)
初めて遠近のレンズ撮ったけどムズいのな
時間があれば、もう一つ購入した近視遠近レンズうpするけど
こっちはレンズワンランク下でフチ歪みが凄い
フレームが高かったので高額になった
2つで14諭吉が去っていった…

301:-7.74Dさん
15/11/24 21:58:38.62 .net
>>294
伊達メガネかよw

302:-7.74Dさん
15/11/24 21:59:51.46 .net
>>293
遠視の遠近は慣れるのにかなり日数かかるよ
店長からはきちんと伝えられていたし、どうしても合わなければレンズ交換サービスがあった
自分は半年かかったよ
掛け始めは駅の階段が下りにくい
今はダッシュで下りれる

303:-7.74Dさん
15/11/24 22:00:21.19 .net
真面目な話し、ユレの感じ方って個人差があるんじゃないの?
ユレとか感じにくい一部の人が低価格帯を擁護しているだけに思えるんだが

304:-7.74Dさん
15/11/24 22:00:34.47 .net
>>295
伊達違うねんけどな
写真撮るのムズいわ

305:-7.74Dさん
15/11/24 22:04:59.92 .net
>>294 ゆがみがない。 こりゃ諭吉がたくさんいるけど御納得。ありがとう。

306:-7.74Dさん
15/11/24 22:08:42.33 .net
あかん、遠近両用がはっきり分かる写真を撮るのがかなり高度だわ
写真のレンズ端の文字の見え方で伊達メガネじゃないことは分かるけどな
それが判別できないとはド近眼か、ただの妬みだな
ま、伊達メガネに見えるくらい優秀なレンズなんだろう
ワハハハ

307:-7.74Dさん
15/11/24 22:14:14.67 .net
近視3.75で1.5入れてフレーム込み44000円のメガネで満足してる。

308:-7.74Dさん
15/11/24 22:16:42.08 .net
>>299
いえいえ
写真では分かりづらいけど
この眼鏡を掛けると目薬の小さな説明書きが難なく読めます
自分の手が少し大きくなったように見えます
作る時に「パソコンやスマホの小さな文字を見えやすく」と伝えました
車の運転には欠かせないです
人混みで遠くの人を探す時にアゴを引かなくてはいけないのが唯一の不満ですね

309:-7.74Dさん
15/11/24 22:17:52.26 .net
>>300
バーカ、度が入ってないんだよw

310:-7.74Dさん
15/11/24 22:18:56.29 .net
>>303
そう見えるのか?

311:-7.74Dさん
15/11/24 22:19:22.79 .net
>>302
お前相当なボケジジイなんだなwww

312:-7.74Dさん
15/11/24 22:21:07.10 .net
なんか度なしの伊達眼鏡を遠近だと言い張るような頭のおかしいのが来てるのな
いつものスレ荒らしっぽいから寝るわ、そいつがいなくなったら教えてくれ

313:-7.74Dさん
15/11/24 22:24:14.48 .net
>>301 44000円 高いわ。

314:-7.74Dさん
15/11/24 23:05:15.76 .net
ん〜
伊達眼鏡に見えなくもないなw
ちと被写体を変えて撮り直してみた
URLリンク(imgur.com)
遠方部が分かりづらいな
ほんまムズい

315:-7.74Dさん
15/11/24 23:08:21.74 .net
加入度数が低い? 乱視入り?

316:-7.74Dさん
15/11/24 23:19:13.47 .net
>いつものスレ荒らし
もちろん、誰彼構わず片っ端から勝手な思い込みだけで嘘つき呼ばわりする彼の事ですよね

317:-7.74Dさん
15/11/24 23:32:01.74 .net
>>309
初めての遠近で、付き合いの長い店長だったので加入度数などの数値的なことは全く教えてもらっていない
店で管理してるカルテを見れば分かるだろうけど快適なので加入度数を知る必要性がなかった
乱視は少しある
視力は裸眼0.6、0.7の遠視

318:-7.74Dさん
15/11/24 23:36:59.46 .net
>>306
永久に眠れ

319:-7.74Dさん
15/11/24 23:37:34.69 .net
>>310
やっぱスレ荒らしてるのはお前か
今日は眼鏡屋設定にしないのか?

320:-7.74Dさん
15/11/24 23:39:13.51 .net
>>311
具体的な数値書くとすぐにこのスレにいる眼鏡屋の人とかに嘘だとばれるから書かないんだな。

321:-7.74Dさん
15/11/24 23:41:34.42 .net
>>306
覚えておけよ
人に「頭のおかしい」と言ってる奴は大抵自分の事を言っている
と社会ではこういう風に受け取られる

322:-7.74Dさん
15/11/24 23:42:43.83 .net
>>306
まだいるからしばらく寝てた方が良いよ
いなくなったようなら教える

323:-7.74Dさん
15/11/24 23:44:34.69 .net
>>314
教えてもらってないので書きようがない
高価な店で作ったことないだろ
数値云々より、どれだけ快適に使ってもらえるか
が付加価値になってるからな

324:-7.74Dさん
15/11/24 23:51:36.88 .net
>>317
高価な店(失笑)
言っちゃなんだけど、あんたかなり貧乏症なんだな
そんなだとここにいる連中にバカにされても仕方無いと思う

325:-7.74Dさん
15/11/24 23:55:14.70 .net
>>317
とりあえずお前が逃げようとしていることだけはよくわかったわw

326:-7.74Dさん
15/11/25 01:11:00.86 .net
>このスレにいる眼鏡屋の人
あー、自称「「功労者たる専門家」」さん、つまり君自身の事ですねw

327:-7.74Dさん
15/11/25 01:26:30.29 .net
>やっぱスレ荒らしてるのはお前か
「お前」っていうのは君の脳内設定で
「病的な嘘つきで、なんの特にもならないのに常習的にこのスレで嘘を書き込み続けている」人物の事を言ってるんだろうけど
そんな人物が実在する可能性と
「とにかく何かに噛み付いて一方的に勝ち誇りたいっていう、ネットでは良く見かけるタイプのアレな人物がこのスレにも1人常駐していて
誰彼構わず嘘つき呼ばわりしては一方的に勝利宣言し続けている」(要するに>>5のリンク先に描かれてる粘着の事)
という解釈のほうがよっぽどこの状況を綺麗に説明できる事についてどうお考えですかね?
少なくとも、このスレで「誰かを嘘つき呼ばわりした人」はどういうわけか
「どうがどう嘘なのかを具体的に教えて欲しい」と反問されると、それに対しては 絶 対 に 直接回答を返さずに
その直後その質問をした人物に対する人格攻撃レスの連投が発生する
という非常に不思議な現象はこの解釈だと綺麗に説明がついちゃうよねw

328:-7.74Dさん
15/11/25 06:56:29.09 .net

長文基地外またしても発狂www

329:-7.74Dさん
15/11/25 09:19:40.65 .net
>>289,297
多焦点レンズなら周縁部は必ず歪むし、視野角の広い人は、その歪みで揺れを感じるだろうね。
普段、どんな風に目を使っているのか、視覚フィードバックがどんななのかで個人差は出ると思うよ。

330:-7.74Dさん
15/11/25 11:33:58.04 .net
生フェラ口内射精風俗店の発生及び拡大は農耕民族(A型)の人口爆発によるものです。
O型=狩猟民族
B型=遊牧民族
A型=農耕民族=身体障害者(免疫が弱い)
メガネ障害者=身体障害者(免疫が弱い)
ブサイク障害者(体が左右非対称)=身体障害者(免疫が弱い)

農耕民族(A型)の人口爆発はメガネ障害者とブサイク障害者を量産します。
※身体障害者を馬鹿にしてるわけではありません。

331:-7.74Dさん
15/11/25 11:52:48.17 .net
>>308 どこの会社のレンズでグレードは?
よく見てて、老眼部分がかわった。

332:-7.74Dさん
15/11/25 12:04:35.30 .net
>>277それはありかも。レンズ1万円台で十分かな。 

333:-7.74Dさん
15/11/25 14:25:34.02 .net
>>325
HOYAのレンズ
グレードは最上位のワンランク下
最上位のレンズは10万超え
自分の眼鏡だけの購入だったら買っていたけど
家内の分と同時購入だったので諦めた

334:-7.74Dさん
15/11/25 16:54:09.92 .net
>> 327 ありがとう。 眼鏡店の店主がいうのにはHOYAがいいと聞いたから。その分値段が高い・・・。 一度は使ってみたいです。

335:-7.74Dさん
15/11/25 17:27:50.64 .net
>>328
いえいえ
自分が購入した店の店長も同じこと言ってた
初めての遠近で失敗したくなかったので
付き合いの長い店長に希望を伝え、色々な説明をじっくり聞いた
他のメーカーのレンズがどんなものか知らないので、良さがあまり実感できないけど快適なのは確かです
同い年の店長も老眼だったのが幸いでしたね
諭吉っちゃんをたくさん使っちゃいましたけど。

336:-7.74Dさん
15/11/25 19:59:05.50 .net
>>323
やっぱり個人差のある問題だよね。
【遠近をろくに知らないバカ乙】とか【作り話だしな】とか【精神の病気】とか言ってる人に根拠はあるのか問いただしたい。

337:-7.74Dさん
15/11/25 21:29:10.94 .net
ミルフィットで作った。快適だ!

338:-7.74Dさん
15/11/25 23:14:38.87 .net
入門でも予算3万出す気あるなら両面累進で作れるでしょ
まずは気に入ったフレームをネット通販とかで1万以内で購入する
手元にレンズ入れ替えて構わないフレームがあったらそれでもいいよね
そして、それを和真に持ち込んで、前スレで誰かさんが「そんなのは存在しないwこの嘘つきがwww」
って散々騒ぎ立てて生き恥晒した「2万の両面累進レンズ」を入れて貰えばいい
和真も店員はピンキリだけど、MP握ってる強みで遠近の固定客をたくさん握ってるのも事実だから
遠近の顧客への応対経験豊富な店員がいる可能性は他のチェーンよりは高いと思うよ
個人的には現在最低価格帯の外面累進でも慣れれば充分だと思ってるけど

339:-7.74Dさん
15/11/25 23:34:10.22 .net
松田聖子が出てる眼鏡市場のCM
フレーム込みで2万円切る遠近って正直どうなのかな?

340:-7.74Dさん
15/11/26 00:16:38.09 .net
334

341:-7.74Dさん
15/11/26 03:46:45.49 .net
>>330
加入度が1.0程度では明るい日中などでは単焦点とほとんど同じだよ
区別が全くつかないくらい全面でクリアーな見え方になるから、そもそも
揺れなど感じようがない。
安物といって叩きたいが故の自演が見え見えだから、バカにされるんだよ。

342:-7.74Dさん
15/11/26 08:32:07.08 .net
生フェラ口内射精風俗店の発生及び拡大は農耕民族(A型)の人口爆発によるものです。

O型=狩猟民族
B型=遊牧民族
A型=農耕民族=身体障害者(免疫が弱い)
メガネ障害者=身体障害者(免疫が弱い)
ブサイク障害者(体が左右非対称)=身体障害者(免疫が弱い)

農耕民族(A型)の人口爆発はメガネ障害者とブサイク障害者を量産します。

343:-7.74Dさん
15/11/26 09:07:38.74 .net
>>335
単焦点の近眼メガネでも揺れを感じないの?
眼鏡作った直後は、足元とか周辺とか、目の動き、頭の動きで揺れを感じるけどなぁ。

344:-7.74Dさん
15/11/26 09:21:26.08 .net
>>337
横だけど単焦点で揺れなんて感じるんだ


345:ニしたら、よっぽど度が合っていないとか フィッティングが合っていないとかのトラブルだよ そんなふらふらしているような状態では危険すぎる



346:-7.74Dさん
15/11/26 11:05:45.33 .net
>>330
松田聖子よりも西田敏行の方が。昔、西田敏行が眼鏡市場のCMに出てたの思い出した。 
ミルフィットが気になるけど、目にあわなかったらと思うと作る気がいまひとつ。度数によるんだろうけど。

347:-7.74Dさん
15/11/26 13:53:11.30 .net
度数というよりも店員さんの力量に拠るところが大きいだろうね
光学中心やインセットの合わせ方を一通りにしか合わせられない人もいれば
お客さんからしっかり話を引き出して、使い方や今までのメガネに合わせた
セッティングをばっちりできる人までいろいろだから
特に慣れた店員さんだと、瞳のごくわずかな動きで斜位や斜視までしっかり
見つけて、その点も考慮してくれたりするし

348:-7.74Dさん
15/11/26 15:40:28.19 .net
>>338
近眼メガネで目を四隅に動かした時に、部屋の中の梁とか曲線に見えない?
コンタクトレンズでない限り、必ず歪みが出ると思うけど。
脳内で補正がかかるから、しばらくすると慣れるけど。

349:-7.74Dさん
15/11/26 16:05:34.84 .net
>>341
それは相当度が強いんでしょ
大半の人の度数ならそんな歪みなんて全く出ない

350:-7.74Dさん
15/11/26 19:00:30.36 .net
>>341
曲がって見える程の恐ろしく強い度数なら、金が掛かってでも両面非球面にするべきだな

351:-7.74Dさん
15/11/26 19:38:18.75 .net
>>342,343
それって中度近視の加入度数1.0でも周縁部は歪まないってこと?
そもそもの話は、>>297 のユレの感じ方は個人差があるのかってことなんだが。
度数の低い大半の人は曲がりに気付かないってのもあるかもね。

352:-7.74Dさん
15/11/26 19:45:41.39 .net
>>344
単焦点で揺れや歪曲があるって自分で書いてたんでしょ>>337
ちなみに遠近の場合には非点収差であって歪曲収差では無い
また度数の低い単焦点の場合にはそもそも人間の目で認知できるような
歪曲収差は発生しない
度数が強い故のコンプレックスをお持ちのようだが、あなたの抱える
様々な問題はその度数の強さ故に生じている特有のものだと認識すべき

353:-7.74Dさん
15/11/26 19:48:37.25 .net
>>344
いや、普通の度数の人ならそもそも視野が曲がるなんて現象は起こらないんだよ。
曲がって見えるってことは、あんたのメガネがそれだけ恐ろしいほど強度数かつ
安物レンズだってこと。

354:-7.74Dさん
15/11/26 20:17:07.59 .net
盛り上がってまいりました!

355:-7.74Dさん
15/11/26 20:24:04.41 .net
大体長年メガネかけてる人はレンズ中心で見るくせ付いてるでしょ

356:330
15/11/26 20:33:02.56 .net
>>335
ユレの感じないレンズで作ったけど、遠近両用特有の歪みは当然ある。
加入度が1.0が単焦点とほとんど同じなんて、妄想を語っているとしか思えない。
>>337
オレも単焦点で違和感を覚えたりもしたけど、遠近両用では更に違うユレを感じた。
単焦点だとグウォォォだけど、遠近両用特有のはグワワワって感じ。
って通じないかもしれないけど、違うユレかただった。
>>341
オレは単焦点だと、PCに升目や文字を全面に表示して意識して視ると、歪みが同心円状に広がっているのが分かるよ。
両面非球面だと円が広く感じるけど、歪みはなくならないな。

357:-7.74Dさん
15/11/26 20:34:38.57 .net

基地外が発狂し出したな、予想通り妄想だらけ

358:-7.74Dさん
15/11/26 20:45:15.55 .net
>>349
試しに加入度+1.0のを作って太陽の光が眩しい時に外で掛けてみるとすぐにわかるよ
暗いところでははっきり認識できる収差が、明るいと全くわからなくなるから

359:-7.74Dさん
15/11/26 20:52:10.03 .net
加入度が0.5だと暗いところでもそれが遠近のレンズだなんて認識するのはまず無理。

360:-7.74Dさん
15/11/26 20:5


361:5:35.38 .net



362:-7.74Dさん
15/11/26 20:58:06.99 .net
>>353
だとしたら目の異常かも。
計算上加入度1.0程度では、虹彩が絞られれば収差の認識は困難になるので。

363:-7.74Dさん
15/11/26 21:00:14.45 .net
>>354
うわっ。
今度は目の異常扱いにされてしまった。

364:-7.74Dさん
15/11/26 21:02:18.54 .net
>>355
今度は、って?
絞りの計算すれば誰にでもすぐにわかることなんだが。

365:-7.74Dさん
15/11/26 21:04:29.59 .net
加入度1なんて軽いものだと日中の明るいところでは全く歪みなんて出んよ
暗いところにいけば歪みは出てくるけどな

366:-7.74Dさん
15/11/26 21:20:19.55 .net
だよね。
実際に加入度1.0のを使ったことある人なら当然わかるんだけど。

367:-7.74Dさん
15/11/26 21:29:48.61 .net
加入度1.0で作ったことがない連中が、歪みなんて出ないと言い張っているようだね。
実際に作って、歪まないと言っている人はいるのか?

368:-7.74Dさん
15/11/26 21:31:38.03 .net
>>359
もちろん実際に作って使っている
当たり前だけど歪みがわからなくなるのは日中の明るいところだからね、何度も書いてるけど
暗いところにいけばすぐに歪みははっきりわかる

369:-7.74Dさん
15/11/26 21:44:16.53 .net
>>360
オレのはレンズ下部が一番歪みを感じて、明るくても目線を下げて視るとクラッとする。
>>297 の話に切り替えるけど、暗いところで歪みが分かるなら、ユレを感じる人がいてもおかしくないと思うんだが。

370:-7.74Dさん
15/11/26 21:45:00.69 .net
>>359
俺は今ちょうど加入度+1.0のものを使っている
URLリンク(light.dotup.org)
いろいろな人が書いている通り、明るいところではレンズ周辺でも歪みは全く感じないで
普通の単焦点と全く同じ感覚で使える
ただ暗いところにいくとすぐに歪みははっきりとわかる

371:-7.74Dさん
15/11/26 21:46:47.81 .net
>>361
>単焦点の近眼メガネでも揺れを感じないの?
単焦点では全然感じないね

372:-7.74Dさん
15/11/26 22:03:05.13 .net
>>362
スーパーレジスタンスとか最高レベルのコーティングじゃん
良いレンズ使ってるのな

373:-7.74Dさん
15/11/26 22:14:39.34 .net
>>362
お値段は?

374:-7.74Dさん
15/11/26 22:49:18.71 .net
加入度1.0は、意味あるの?

375:-7.74Dさん
15/11/26 22:50:40.93 .net
そりゃあるよ
昔0.5のを使ってたけど、それでも随分助かったし

376:-7.74Dさん
15/11/27 06:09:51.87 .net
日中明るければって条件付けも大概だと思うけどね。ピンホールカメラ状態になるってだけ。
暗いと歪みが感じられる、強度近視も歪みを感じられる、目の動かし方でも歪みを感じられる。
ほとんど全部個人差じゃないか。使用条件も含めた。
せっかくだから>>345さん、
> 度数の低い単焦点の場合にはそもそも人間の目で認知できるような
> 歪曲収差は発生しない
では、どれくらいの度数から人間の目で認知できる歪曲収差は発生するのですか?

377:-7.74Dさん
15/11/27 13:45:57.10 .net
>>362
こんな度数でS-TECHって、どんだけ加工したくないんだよw

378:-7.74Dさん
15/11/27 14:46:59.22 kG+CSaBD8
遠近両用としてR-40、リマーク、i-relaxなどのサポートレンズを選ぶならどれがコスパがいいですか?

379:-7.74Dさん
15/11/27 20:21:22.04 .net
加入度1.0程度ならユレる筈がないは都市伝説でよさそうですね。
>>335 は、明るい日中限定で、なおかつ個人の感想レベルのようだしね。

380:-7.74Dさん
15/11/27 20:42:14.86 .net
今は加入度1.0を使っていても、そのうちに進むんだし・・・。
近視だといきなり眼鏡をはずしたりするよりかはスマートだと思う。

381:-7.74Dさん
15/11/27 22:37:18.03 .net
1年以上累進遠近レンズ使ってて日常的に歪みを認識してるのなんているの?

382:-7.74Dさん
15/11/27 23:04:34.14 .net
加入度1.0って何が見ずらくなったの?

383:-7.74Dさん
15/11/28 00:07:02.07 LV2VwSYhr
>>370
サポートレンズの定義がよくわからないがリマークのような単焦点の累進レンズのこと?

そういう意味ならR-40はサポートレンズじゃないよ。
Zoffでは遠近両用レンズをR-40と呼んでいるだけ。

i-relaxは知らないが。

単焦点で累進レンズなんてコスパ以前に選択肢がなさすぎるだろ。

384:-7.74Dさん
15/11/28 00:45:45.41 .net
今週の「週刊SPA」がさゆふらっとまうんど(平塚正幸)のマイナンバー12桁を公開
自分のマイナンバー12桁がプリントされたTシャツを着て話すさゆふらっとまうんど
URLリンク(m.youtube.com)
マイナンバー通知カード拒否が全国規模で起こっていますURLリンク(m.youtube.com)

385:-7.74Dさん
15/11/28 01:21:29.06 .net
好きにすればいいさ

386:-7.74Dさん
15/11/28 02:16:13.74 .net
盛り下がってますな

387:-7.74Dさん
15/11/28 02:38:38.75 .net
加入度1では明るいところでは歪みがわからないでFAのようだね

388:-7.74Dさん
15/11/28 02:40:20.29 .net
ふぁ??

389:-7.74Dさん
15/11/28 02:48:49.19 .net
>>379
絞りの効果があるから当たり前。
そんなことすら理解できないようなバカが一匹必死になって荒らしてるだけだよ。

390:-7.74Dさん
15/11/28 02:50:30.50 .net
なるほど絞りか
それなら納得

391:-7.74Dさん
15/11/28 07:52:15.30 .net
鬼畜ロリコン日本人がカンボジアで買春
・小太りの身長160センチ、頭髪は薄く、むくんだ顔で脂ぎっている
・丸顔にメガネ、髪は七三分け、普通のおっさん
2014年8月
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

ロリコン犯はメガネばかり
URLリンク(i.imgur.com)

◎◎ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりPart1◎◎
スレリンク(megane板)

392:-7.74Dさん
15/11/28 07:52:49.14 .net
鬼畜ロリコン日本人がカンボジアで買春
・小太りの身長160センチ、頭髪は薄く、むくんだ顔で脂ぎっている
・丸顔にメガネ、髪は七三分け、普通のおっさん
2014年8月
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

ロリコン犯はメガネばかり
URLリンク(i.imgur.com)

◎◎ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりPart1◎◎
スレリンク(megane板)

393:-7.74Dさん
15/11/28 08:18:49.00 .net
>>379
>>381
>>382
めがね板の三賢人あらわる

394:-7.74Dさん
15/11/28 15:37:35.00 .net
西田敏行はともかく、松田聖子が老眼鏡のCMに出るのって、何気にショックだわ
別にファンではないんだけど、同世代としてね

395:-7.74Dさん
15/11/28 19:06:55.46 .net
松田聖子って超薄型レンズでもこのお値段では。

396:-7.74Dさん
15/11/28 20:17:32.52 .net
>>387
もちろん!

397:-7.74Dさん
15/11/28 21:17:54.97 .net
>>387
ミルフィットで作ったけど、一応快適だけどホヤと迷った
どちらがいいにだろう?

398:-7.74Dさん
15/11/28 21:21:21.37 .net
387だけど作るとき両面設計と聞いたけど
それは、なんだわかりやすく教えてください。

399:-7.74Dさん
15/11/28 21:53:24.57 .net
知らなかったの。ミルフィットについて教えて眼鏡市場さん。 

400:-7.74Dさん
15/11/28 22:42:13.48 .net
ミルフィット乙

401:-7.74Dさん
15/11/28 22:45:20.00 .net
眼鏡市場っていいの?

402:-7.74Dさん
15/11/28 22:53:22.32 .net
↑と同じく

403:-7.74Dさん
15/11/28 23:09:03.45 .net
↑と同じだ

404:-7.74Dさん
15/11/28 23:26:05.32 .net
多分最初から、市場だと良いと思う

405:-7.74Dさん
15/11/29 01:33:33.50 .net
安かろう悪かろうじゃねーの

406:-7.74Dさん
15/11/29 06:37:18.63 .net
市場に限らず、チェーン店の遠近両用レンズは最低ランク
使い方のトレーニングには良いかもしれないけど、
決して見易い物ではない

407:-7.74Dさん
15/11/29 11:34:03.91 .net
見える見えないなんて相対的なもんだから、
苦痛を感じないレベルのかけ心地で前より見えりゃ大体は満足する。

408:-7.74Dさん
15/11/29 14:19:53.83 .net
日差しの中、太陽の方を向くと歪みはあまり感じなかった。
太陽に背を向けると歪みを少し感じやすくなり、日陰に入るともっと感じる。
明るい日中ってのは、そうとう特殊な状況を指しているのか?
ユレの話に持ち出した理由もよく分からん。

409:-7.74Dさん
15/11/29 20:21:07.16 .net
>>391
チョー良いレンズヨ

410:-7.74Dさん
15/11/29 20:47:50.36 .net
400

411:-7.74Dさん
15/11/30 12:21:04.49 MCF8GPY6o
>>375
俺もサポートレンズと遠近両用の違いがわからない
同じものとしか思えないんだけど何が違うんだ?

412:-7.74Dさん
15/12/01 09:51:35.55 Y4xqr3n7o
加入度1.0未満に最適化したのかサポートレンズ
低加入で歪み云々言ってるバカはサポートにすると吉

413:-7.74Dさん
15/12/01 15:37:28.29 .net
日本は農耕民族(A型)が人口爆発してできた国なのでブサイクばかりだよ
だから、ほとんどイケメンがいない

メガネ=メガネ障害者
チビ=身体障害者、知的障害者
ブサイク=ブサイク障害者
異性にもてない=ブサイク障害者

414:-7.74Dさん
15/12/01 16:06:01.98 .net
お前のその偏屈で偏った精神がブサイクだ

415:-7.74Dさん
15/12/02 17:34:54.15 .net
>>405
そんなに自分を卑下しなくてもいいよ

416:-7.74Dさん
15/12/02 20:29:14.04 .net
>>398
市場に限らず、チェーン店の遠近両用レンズは最低ランク だけど
数年前の性能のいいレンズ。

417:-7.74Dさん
15/12/02 23:41:34.32 .net
遠近の話題は?

418:-7.74Dさん
15/12/02 23:58:43.00 .net
>>408
チェーン店って安売り店ばかりじゃないよ
和光とかキクチは最低限が内面累進で、そこから最高ランクまで隙間なく扱っている

419:-7.74Dさん
15/12/03 06:44:37.61 .net
一度高いレンズを使ってしまうと、
安いレンズには戻れない

420:-7.74Dさん
15/12/03 09:39:34.05 .net
>>411
それはあるね。

421:-7.74Dさん
15/12/03 16:24:36.49 .net
,,・`ё・)b ンダンダ!

422:-7.74Dさん
15/12/03 18:44:54.65 .net
ゾフの遠近浸かってる人います?
特に問題ないですか?
現在セイコーヴァジオ使ってますが
次はゾフにしようかと思います。
プリズム入りの遠近なのでJINSではプリズム入れられないので。。

423:-7.74Dさん
15/12/03 19:36:10.00 .net
>>414
見え方快適? プリズム入りとは。
JINSはプリズム入りはお断りだし。
ゾフはプリズム入りを作ってくれるの?

424:-7.74Dさん
15/12/03 19:37:11.10 .net
>>411
それはあるね。

425:-7.74Dさん
15/12/03 19:42:04.51 .net
>>411
市場のしか知らないとそれで満足する。

426:-7.74Dさん
15/12/03 20:52:39.21 .net
>>415
ggrks

427:-7.74Dさん
15/12/03 21:28:38.90 .net
>>411
そんなにしょっちゅうメガネを作り替えないから、分からないなぁ。今でも2本しか持ってないし。
自分としては、レンズよりも店員次第かな。

428:-7.74Dさん
15/12/03 22:58:31.43 .net
店頭でテストレンズでの比較だけだったけど
現在使ってる外面累進レンズと、一番安い両面累進レンズを同じ度数で比較したら
内面累進の方は外面累進に比べて手元の見え方がイマイチだと感じて「今回も同じ外面累進にします」って事になった
価格差は1万だったからどっちでも良かったんだけど、見え方だけで選んだ結果

429:-7.74Dさん
15/12/04 19:44:28.32 .net
慣れもあるんでしょうね。

430:-7.74Dさん
15/12/08 16:08:33.57 .net
@@


メガネはメガネ障害者


@@

431:-7.74Dさん
15/12/08 18:15:58.12 .net
意味不

432:-7.74Dさん
15/12/09 08:07:46.66 .net
みなさん。初老?

433:-7.74Dさん
15/12/09 09:17:42.67 .net
初老の意味を調べさせたいだけだな

434:-7.74Dさん
15/12/09 11:12:29.05 .net
>>424
35です

435:-7.74Dさん
15/12/09 13:04:40.12 .net
>>425
意味を調べようと昔使っていた辞典を引っ張り出して見て見ると
文字が読めないくらい小さな文字だったわ。老眼鏡をかけてやっと見えた。
40歳のことだった。 ちなみに辞典はお父様からのお下がり。昭和42年の出版。
>>426
若い。 自分46才です。

436:-7.74Dさん
15/12/09 14:35:44.40 .net
初老で早漏です

437:-7.74Dさん
15/12/09 14:58:23.52 .net
47才、1年前に初遠近作った
同い年のメガネ屋の担当者が言うには
早い人は30代後半で老眼が始まるらしい
同級生も近くが見えづらいと言っていた

438:-7.74Dさん
15/12/10 09:12:48.78 .net
>>427
自分も国語辞典で調べてみた。
「初老:肉体的な盛りを過ぎ、そろそろからだの各部に気をつける必要が感じられるおよその時期」
えらい、身につまされる辞典だな。

439:-7.74Dさん
15/12/10 13:21:08.28 .net
老眼宣告を受けたのは39才のころだったです。近所の眼科の先生から。
まことに残念ながら老眼です。と。
かしこまった言いかたをするから、そうでしたか。ご丁寧にありがとうございますと思った。
初遠近両用は4ヶ月前に作りました。
自分が遠近両用メガネをかけるとは思いにも思っていなかったです。
それまでは遠近両用メガネって高いというばかりのイメージしかなくて。
そして初めて買った遠近両用は失敗に。
安物買い銭失いという言葉と遠近両用というものはどうゆうものか、身をもって知りました。
がんばってお金ためていいレンズを買うわ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2984日前に更新/202 KB
担当:undef