Inter-universal geom ..
[2ch|▼Menu]
782:132人目の素数さん
22/12/01 12:58:17.38 rf1ctbAp.net
IUT論文は難解より不明瞭で「定義」を目的のために恣意的に
使っている。
・scholze.stix氏の場合は数学で当然well defindを確かめている。
例.
scholzes.stixレポート
1 With Belyi maps from IUTT to Vojta’s inequality and abc。
「Therefore n1D(−) is well defined up to a bounded function. 」
・IUT論文の場合
zbmath scholze review
例、cor.3.12
「at some point in the proof of Corollary 3.12, things are so obfuscated
that it is completely unclear whether some object refers to the q-values
or theΘ-values, as it is somehow claimed to be definitionally equal to both
of them, up to some blurring of course, and hence you get the desired
result.」
unclear不明瞭に関わらず望む結果のためにdefinitionally「定義的」
に使っている。
この場合の「定義的」は数学でなく単なる言語学の定義的だが、
玉川RIMS教授が指摘した現代数学禁じ手A=Bながら A≠Bかもしれないが、


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

513日前に更新/300 KB
担当:undef