高校数学の質問スレ P ..
[2ch|▼Menu]
1:132人目の素数さん
22/07/26 16:25:29.44 TaY+tQPd.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね
数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(mathmathmath.dotera.net)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
※前スレ
高校数学の質問スレ Part419
スレリンク(math板)
高校数学の質問スレ Part418
スレリンク(math板)

2:132人目の素数さん
22/07/26 16:32:56.87 h3zNol6/.net
ここには面倒なルールは一切ありません。
自由に投稿しましょう。

3:132人目の素数さん
22/07/26 17:44:53.55 q6HKpH8J.net
a+b=cd,c+d=ab
を満たす非負整数(a,b,c,d)をすべて求めよ。

4:イナ
22/07/26 21:51:54.61 LpbnTEFH.net
>>3
1+5=2・3=6
2+3=1・5=5
(a,b,c,d)=(1,2,3,4)

5:イナ
22/07/26 21:53:58.86 LpbnTEFH.net
>>4訂正。
>>3
1+5=2・3=6
2+3=1・5=5
(a,b,c,d)=(1,5,2,3)

6:132人目の素数さん
22/07/26 22:04:37.54 t1Yj4R66.net
cを|c|≦1をみたす定数とするとき
関数 f(x)=sqrt(4-(x-c)^2) - sqrt(1-x^2) は0≦x≦1で増加関数といえますか。

7:132人目の素数さん
22/07/26 23:30:32.04 wrEeoEmN.net
>>3
対称性からa>=b, c>=d で考える。
(i) b=0のとき
a=cd, c+d=0 で、a,b,c,dは非負の整数だからa=b=c=d=0
(ii) b=1のとき
a+1=cd, c+d=aよりaを消去して
c+d=cd-1
(c-1)(d-1)=2 , c-1>=d-1>=-1でc-1,d-1は整数より
(c-1,d-1)=(2,1) つまり(c,d)=(3,2) このときa=5
(iii) b=2のとき
a+2=cd , c+d=2aだから同様にして
(2c-1)(2d-1)=9
よって(c,d)=(5,1),(2,2)
(c,d)=(5,1)のときa=3、(c,d)=(2,2)のときa=2
(iii) b>=3 のとき
まず与えられ2つの式を足すと
a+b+c+d=ab+cd
(a-1)(b-1)+(c-1)(d-1)=2
b>=3より(a-1)(b-1)>=4となる。したがって上の式が成り立つためには(c-1)(d-1)<0でなければならず、c>=dからc>2、d=0が必要である。
d=0のときa+b=0, c=abよりa=b=c=d=0となるから不適。
以上からa<b、c<dの場合も考えると
(a,b,c,d)=(0,0,0,0),(1,5,2,3),(1,5,3,2),(2,3,1,5),(2,3,5,1),(3,2,1,5),(3,2,5,1),(5,1,2,3),(5,1,3,2),(2,2,2,2)

8:132人目の素数さん
22/07/27 00:12:25.43 D6bsQnvf.net
>>6
f'(x)={x√(4-(x-c)^2)-(x-c)√(1-x^2)}/{√(1-x^2)√(4-(x-c)^2)}
g(x)=x√(4-(x-c)^2)-(x-c)√(1-x^2)とおく。g(x)=0のとき
x√(4-(x-c)^2)=(x-c)√(1-x^2) 二乗して
4x^2-x^2(x-c)^2=(x-c)^2-x^2(x-c)^2
(2x)^2=(x-c)^2
(x+c)(3x-c)=0
x=-c,c/3
x=-cは常に成り立つが、x=c/3はc=0のと時のみ成り立ち、またこれはx=-cに含まれる。よってx=-cを解として考えればよい。
また、g(x)は連続関数であり、g(0)=c、g(1)=√(4-(1-c)^2)である。
(i) c=-1のとき
g(x)=0 となるのはx=1のみであり、またg(0)=-1である。よって0<x<1でf'(x)<0であるから単調減少である。
(ii) -1<c<0のとき
g(x)=0となるのはx=-c (0<-c<1)のみであり、g(0)<0、g(1)>0である。よって0<x<-cでf'(x)<0、-c<x<1でf'(x)>0から0<x<-cで単調減少、-c<x<1で単調増加である。
(iii) 0<=c<=1のとき
g(x)=0となるのはx=-c (-c<=0)のみであり、g(0)>=0、g(1)>0である。よって0<x<1でf'(x)>0だから単調増加である。

9:132人目の素数さん
22/07/27 00:23:02.32 rosh9apA.net
∫_(0→2π) (5 + 4 cos(x)) cos(n x)/(5 - 4 cos(x))dx (nは自然数)
を計算せよという問題。
Mathematicaという計算機で計算するとおそらく答えは
10π/(3n) なんですが、やり方が全く分からずやきもきしております。
できる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

10:132人目の素数さん
22/07/27 02:54:21.66 D6bsQnvf.net
10π/3nではない。例えばn=3のとき、答えは5π/6
∫_(0→2π) (5 + 4 cos(x)) cos(n x)/(5 - 4 cos(x))dx
=∫_(0→2π) 8cos(x) cos(n x)/(5 - 4 cos(x))dx
=∫_(0→2π) 10cos(n x)/(5 - 4 cos(x))dx
である。∵∫_(0→2π) cos(n x)dx =0
I_{n}=∫_(0→2π) (5 + 4 cos(x)) cos(n x)/(5 - 4 cos(x))dxとおく。
cos((n+2)x)=2cosx cos((n+1)x)-cosnxより
I{n+2}=∫_(0→2π) (5 + 4 cos(x)) (2cosx cos((n+1)x)-cosnx)/(5 - 4 cos(x))dx
=5/2 I_{n+1}-I_{n}
従って漸化式 I_{n+2}=5/2 I_{n+1}-I{n} が得られる。
特性方程式の解は2と1/2
よってI_{n+2}-1/2 I_{n+1}=2*(I_{n+1}-1/2 I_{n})
I_{1}=10π/3 、I_{2}=5π/3よりI_{n+1}=1/2 I_{n}
解くとI_{n}=10π/3*(1/2)^(n-1)
I_{1}とI_{2}はWolframAlphaを使ったが、t=tan(1/2*x)と置換すると頑張れば求められるかもしれない。

11:132人目の素数さん
22/07/27 03:37:03.08 otW/LIch.net
和積で結合して漸化式立てるだけ
nを整数とする。
I(n)=∫[0,2π]cosnx(5+4cosx)/(5-4cosx)dxとおく。これの一般項を求めたい。
I(n)=-∫[0,2π]cosnxdx+∫[0,2π]10cosnx/(5-4cosx)dx
ここで
J(n)=∫[0,2π]cosnxdx
K(n)=∫[0,2π]10cosnx/(5-4cosx)dxとする。
このときI(n)=-J(n)+K(n)であり、
またK(n+2)+K(n)=J(n+1)+5/2*K(n+1)
n≧0とするとJ(n+1)=0なので2K(n+2)-5K(n+1)+2K(n)=0...(★)となりK(0),K(1)が求まればK(n)の一般項がわかる。J(n)は簡単に求めれるので結局I(n)もわかる。
n<0のときはI(n)=I(-n)でn>0に帰着する。これでI(n)の一般項が求まる。(途中式は略)
ところでウルフラムによると
I(0)=14π/3(K(0)=20π/3)
I(1)=10π/3
I(2)=5π/3
I(3)=5π/6らしい。
この値をつかって(★)を解くとK(n)=20π/3*2^|n|でI(n)も大体この値

12:132人目の素数さん
22/07/27 08:48:49.50 NpSK40xq.net
百人の囚人問題
URLリンク(mathlog.info)
ここの説明ではなく、ネットで見かけた
「ループ長が51以上の場合の場合の数は、100!/ループ長になる、なんとなれば、ループの順番をズラシたものが重複してるので、
全部の場合の数を重複度=ループ長で割ればよいから」
という説明がいまいちピンと来ないんだけど、正しいの?

13:132人目の素数さん
22/07/27 12:45:52.43 qHRe/weg.net
高校数学で広義単調増加(減少)と狭義単調増加(減少)とを積極的に区別した方がいい場面はありますか????

14:132人目の素数さん
22/07/27 18:17:34.51 H4LP5WUI.net
x^2+2x+4=0のとき、x^3の値はただ一通りに定まることを示せ。

15:132人目の素数さん
22/07/27 18:40:34.77 D6bsQnvf.net
>>14
x^3=(x-2)*(x^2+2x+4)+8=0+8=8

16:132人目の素数さん
22/07/27 20:13:10.86 H4LP5WUI.net
>>15
天才
場合分けしないとは

17:132人目の素数さん
22/07/27 20:52:47.53 hP916Bh+.net
どこが天才だよ
x=2ω というのは0.1秒くらいで分かるだろ

18:132人目の素数さん
22/07/27 20:52:57.54 hP916Bh+.net
どこが天才だよ
x=2ω というのは0.1秒くらいで分かるだろ

19:132人目の素数さん
22/07/28 11:17:34.52 skeMxYWK.net
0<a<1のもとでf(θ)=(1-a^2)/{2π(1+a^2-2a*cosθ)}としたときの、∫(0→2π)f(θ-r)cosθdθをaとrの式で表せ。ただし、∫(-π→π)f(θ)dθ=1、∫(0→2π)g(θ)dθ=∫(c→c+2π)g(θ)dθ ※c:実数、g(θ):周期関数 は証明なしに用いてよい。

20:132人目の素数さん
22/07/28 13:48:47.85 nxKT4ecd.net
>>19
φ=θ-rとおくと
∫(0→2π)f(θ-r)cosθdθ
=∫(-r→2π-r)f(φ)cos(φ+r)dφ 周期関数だから
=∫(0→2π)f(φ)cos(φ+r)dφ
=∫(0→2π)f(φ)(cosφcosr-sinφsinr)dφ
=∫(0→2π)cosr (1-a^2)/(2π) {-1/(2a)+(1/(2a)*(1+a^2)/(1+a^2-2a*cosφ))}dφ -∫(0→2π)sinr (1-a^2)/(2π)*sinφ/(1+a^2-2a*cosφ)dφ 題意より
=-cosr (1-a^2)/(2a)+cosr (1+a^2)/(2a)-(1-a^2)/(2π)*1/(2a)[log(1+a^2-2acosφ)](0,2π)
=acosr

21:132人目の素数さん
22/07/28 15:03:24.17 ymt2iG2f.net
a^2+b^2=c^2とする。
a^2+b^2とb^2+c^2をともに整数とするような正整数の組(a,b,c)は存在するか。

22:132人目の素数さん
22/07/28 15:54:55.15 ymt2iG2f.net
【訂正】
a^2+b^2=c^2とする。
a^2+b^2とb^2+c^2がともに平方数となるような正整数の組(a,b,c)は存在するか。

23:132人目の素数さん
22/07/28 19:48:13.80 bVX4iAWN.net
作問爺ウザイ

24:132人目の素数さん
22/07/28 19:59:59.08 USwtDsXb.net
ああ もうだめだ
半径1の3次元球に外接する正二十面体の一辺の長ささえ計算できない
もう死んだ方がいいのかもしれない

25:132人目の素数さん
22/07/28 22:28:34 bVX4iAWN.net
70歳くらいまでは生きてていいよ。

26:132人目の素数さん
22/07/28 23:21:42.77 cJDKreRP.net
一松先生なら96歳の今でもそれくらいの計算は
できるのではないか

27:132人目の素数さん
22/07/29 00:42:55.40 BcbBpeIB.net
正二十面体を1つの平面で切断したとき、切り口が凸n角形になった。
このときnの最小値は( ア )であり、最大値は( イ )である。

28:132人目の素数さん
22/07/29 09:48:39.59 0p5kcEW2.net
>>27
(ア) 5かな
(イ) 北極と南極に頂点をおくと球の中心を通る赤道面には10個の
正三角形がある
接点はそれらの正三角形の重心を通るから隣り合う正三角形の重心を球の中心から見た角度は360°/10=36°のような気がするが
ここですでに間違えているような気がする

29:132人目の素数さん
22/07/29 10:09:30.04 jXoV6pV9.net
「とおくと」って言葉遣いが嫌い。
「とすると」でいいじゃん。
なんでジャーゴンを使おうとするの?

30:132人目の素数さん
22/07/29 10:26:46.06 zD/wyKvU.net
ドゥやセット辺りとサポーズやアシューム辺り区別をするため、かもしれない

31:132人目の素数さん
22/07/29 10:29:17.48 0p5kcEW2.net
ごめんなさい
いや、球と正二十面体を手で持って置いたつもりでした
ジャーゴンとは知りませんでした
すみません、ごめんなさい、誤ります、許してください

32:132人目の素数さん
22/07/29 10:37:24.13 eceE9b8e.net
>>29,31
>「とおくと」
なんてどこにも書いてないし。
配置のことだとわかるでしょ。謝る必要なんかないよ。

33:イナ
22/07/29 11:25:57.93 NeOwVvsM.net
>>5
(ア)5
(イ)10

34:132人目の素数さん
22/07/29 16:19:53.37 5kcSVpAY.net
以下の条件をすべて満たす関数f(x)の例を一つあげよ。
・すべての非負実数xに対してf(x)は微分可能
・I[t] = ∫[0,t] f(x) dxとおくと、I[t]はすべての非負実数tについて連続であるが、少なくとも1つのtについてI[t]は微分可能でない

35:132人目の素数さん
22/07/29 16:28:13.44 9dPqc1XX.net
>>32
ごめんなさい

36:132人目の素数さん
22/07/29 16:36:51.74 9dPqc1XX.net
>>32
人道上問題あるよね

37:132人目の素数さん
22/07/29 17:26:53.36 0p5kcEW2.net
赤道面には10個の正三角形があるけど
それらの正三角形の重心は赤道面にはないんだな
誤りました
さてどうするか

38:132人目の素数さん
22/07/30 12:31:28.10 KP8Nx/Oz.net
α^n=1の解が、複素数平面上で 1 を頂点の1つとする正n角形の頂点を表すことは自明として入試で用いてもいいですか?

39:132人目の素数さん
22/07/30 12:39:11.65 boDXlUQ+.net
>>38
問題によるのでは?

40:132人目の素数さん
22/07/30 19:12:37.79 PeWRRQzf.net
>>39
問題によれば自明として扱って良いととっていいでしょうか?

41:132人目の素数さん
22/07/30 19:53:51.98 0rlnPw9R.net
|2222^2022-2022^2222|は222桁以上の整数であることを示せ。

42:132人目の素数さん
22/07/30 20:24:39.83 RuAMSpof.net
2222^2222進数表示で222桁

43:132人目の素数さん
22/07/30 20:46:45.38 91nUc23I.net
>>40
それは一般論。
「たとえばこんな問題の場合はどうか」
と尋ねるのが筋だろう。

44:132人目の素数さん
22/07/30 20:51:30.24 0rlnPw9R.net
>>42
嘘を付くな

45:132人目の素数さん
22/07/31 01:13:35.93 mtWd/Edb.net
>>38
小設問の一番目が
『α^n=1の解は、複素数平面上で 1 を頂点の1つとする正n角形の頂点を表す。ただし、「ド・モアブルの定理」を証明無しに使ってはいけない。』
として、その証明を書いてみな。

46:132人目の素数さん
22/07/31 02:50:31.88 5sm9kcU6.net
3次式の因数分解の一意性を証明したいのですがどのようにしたら良いでしょうか。

47:132人目の素数さん
22/07/31 03:00:50.44 wVDWTwEO.net
>>11
お返事遅れました。解答ありがとうございます。
mathematicaで計算した部分も予想を読み間違えていました。
混乱させてしまっていたらすみません。
すっきりしました。ありがとうございます。

48:132人目の素数さん
22/07/31 08:48:32.05 X5ediXOV.net
>>46
問題を正確に述べていただければ丁寧にお答えできると思います。

49:132人目の素数さん
22/08/01 03:20:58.97 rPFvkHJS.net
何を示したら分解の一意性が証明できたことになるのか

50:132人目の素数さん
22/08/01 07:18:42 i7tVKWfH.net
>>46が満足しさえすればおk
正しさとか厳密さとか、最初から本気でどーでもいいのは明らか

51:132人目の素数さん
22/08/01 09:12:02.49 0c3xP5Im.net
そういうのを海老で鯛を釣るという

52:132人目の素数さん
22/08/02 06:46:36.33 pxPi1RgE.net
冷蔵庫を買うのですが、冷蔵庫入れ場に低い段差がつくられているので斜めにしていれることになります
仮に奥行き80cmの冷蔵庫を入れるとして、段差を乗り越えるために仰角30度は必要と仮定
冷蔵庫の上面または下面には二等辺三角形が発生するので、その高さを計算したところ46cmになりました
冷蔵庫入れ場の高さ-46cm=冷蔵庫本体の最大高さ ということであってますか?

53:132人目の素数さん
22/08/02 09:22:57.63 Mz/Zv+mt.net
f(x)=2x^3-(9k)x^2+(12k^2)x-5 がx>1においてつねに正になるような
定数kの範囲を求めよ。
偏差値55くらいの高校生にもわkるように教えてください。。

54:132人目の素数さん
22/08/02 09:32:00.05 XdN9uWcE.net
偏差値55くらいの高校生なら増減表の書き方は
理解しているだろうから
それでやってみたらというしかない

55:132人目の素数さん
22/08/02 10:38:56.27 mmfgniPn.net
>>52
どういう計算してるの?
仰角30度なら、奥行き80cmの端の高さは40cmでしょ?
その時、冷蔵庫の角は冷蔵庫の高さ+40cmよりも低くなるよ。
冷蔵庫の高さをhとすると、もうひとつの傾いた角の高さは
hcos30°=(√3/2)h と低くなってるので、それ+40cmになる。
つまり、(√3/2)h+40 < 置き場の高さ であれば入る。
ちなみに、底面の奥行きをx、段差をzとすると、奥行きの半分
のところに段差が来たときが最大の傾きになるので、その時の
傾きをθとすると、(x/2)sinα=z ⇒ sinα=2z/x
このときの角の高さは
hcosα+xsinα = h√{1-(2z/x)^2} + 2z で求まる。
ただし、気をつけないといけないのは、段差から奥の壁までの
距離がぴったりxだと入らない。奥に押し込んで段差を過ぎる
直前で角の奥行きはもっと長いのだから。このときの傾きを
βとすると、xsinβ=z となるが、奥行きはhsinβ =hz/x
となり、段差の高さよりh/x倍だけ余分に必要となる。

56:132人目の素数さん
22/08/02 10:41:05.49 mmfgniPn.net
×傾きをθとすると
○傾きをαとすると
あと、角は「かく」ではなくて「かど」と読んでね。

57:132人目の素数さん
22/08/02 10:48:06.85 mmfgniPn.net
すまん、もひとつ訂正
×奥奥行きはhsinβ =hz/x
 となり、段差の高さよりh/x倍だけ余分に必要となる。
○うしろの角の段差からの奥行きは xcosβ+hsinβ
=x√{1-(z/x)^2 + hz/x となり、xより余分にとる必要がある。

58:132人目の素数さん
22/08/02 12:48:34 7YBqWR9F.net
Oを原点とするxy平面上の円C:x^2+y^2=1と曲線D:y=k/x(x>0)が相異なる2つの共有点P,Qを持つような正の実数kの範囲を求めよ。
また∠POQ=72°となるようなkの値を求めよ。

59:132人目の素数さん
22/08/02 13:35:50.22 mmfgniPn.net
>>55
そうそう、半分まで押し込んで、傾きを反転させる際に、
天井につっかえて反転できない可能性があるので、h+z
より天井が高くないといけない場合もあるな。

60:132人目の素数さん
22/08/02 13:49:07.51 mmfgniPn.net
ってか、天井がh+zより高くないとだめじゃんw

61:イナ
22/08/03 02:18:42.76 0aHV3zO+.net
>>33
>>58
0<k<1
sin9°cos9°=cos72°/2=sin18°/2=(√5-1)/8

62:132人目の素数さん
22/08/03 13:26:36.51 s+a2APsO.net
m^3+1=n^3+10^3
を満たす整数の組(m,n)を1組求めよ。

63:132人目の素数さん
22/08/03 13:29:33.33 s+a2APsO.net
I = lim[x→∞] ∫[0,x] (2^t+1)/(3^t+1) dt
とする。
n/3 < I < (n+1)/3を満たす整数nを求めよ。

64:132人目の素数さん
22/08/03 15:30:58.23 kHFlGJ7z.net
xy平面に点A(a,b)がある。
曲線C:y=x^3-x上の点P(p,p^3-p)と、AとPを通る直線をlとする。ただしPはAと異なるものとする。
lがCと相異なる3つの共有点を持つとき、pの取りうる値の範囲をa,bで表せ。

65:132人目の素数さん
22/08/03 15:45:22.86 kHFlGJ7z.net
放物線C:y=x^2と円D:x^2+(y-1)=r^2について、以下の問いに答えよ。
(1)CとDが相異なる4つの交点を持つようなrの範囲を求めよ。
(2)(1)のとき、以下の条件を満たすrをすべて求めよ。
「CとDの4つの交点から2つを選んでP,Qとし、∠POQ=60°とできる」

66:132人目の素数さん
22/08/03 16:07:18.41 2YtuSVY+.net
質問スレで何してるの?

67:132人目の素数さん
22/08/03 16:23:52.45 kHFlGJ7z.net
>>66
質問です。
問題を直接掲載することで端的な質問表現を可能にしています。

68:132人目の素数さん
22/08/03 16:24:24.67 2YtuSVY+.net
>>67
質問の内容はなんですか?

69:イナ
22/08/03 16:25:07.97 khCxiR+x.net
>>61
>>62
m=10,n=1のとき、
m^3+1=n^3+10^3
∴示された。

70:132人目の素数さん
22/08/03 16:27:17.41 kHFlGJ7z.net
>>68
62-65のいずれも分かりません。
方針だけでも教えて下さい。

71:132人目の素数さん
22/08/03 16:29:49.04 2YtuSVY+.net
>>70
>>1より抜粋
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

72:132人目の素数さん
22/08/03 17:25:26 P3EiDjCt.net
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

これ、10レスごとくらいに提示したほうがいいかもw

73:132人目の素数さん
22/08/03 20:15:31.35 Inwenvpj.net
>>63
n=7
I=2.6622212...
8/3=2.666666666666...
7/3=2.333333333333...
(2^t+1)/(3^t+1)>=2^t/3^tだから
I>1/log(3/2)=2.46630... こんな感じで下は簡単に示せる。
上は8/3とIとの差が小さすぎて難しい。
マクローリン展開で0付近を近似し、ある程度大きいところでは(2^t+1)/3^tとすれば証明できるかも。

74:132人目の素数さん
22/08/03 21:20:16.50 Inwenvpj.net
>>64
y=sx+tがy=x^3-xと異なる3つの交点を持つための条件はa>-1かつt^2<4/27*(1+s)^3
(a,b),(p,p^3-p)を通るからsとtが求められて、それを代入して解けばいいんじゃないか

75:132人目の素数さん
22/08/03 21:56:41.41 y+8Wk9vP.net
n→∞のときの
(1/n)*{(1/2)^1+(2/3)^2+(3/4)^3+……+(n/(n+1))^n}
の極限値の求め方はどうすればいいですか

76:132人目の素数さん
22/08/03 22:05:37.43 Inwenvpj.net
>>65
(1)
y=x^2よりyの値が正であればxは2つ存在し、0だと1つ、負だと存在しない。
x^2+(y-1)^2=r^2に代入すると
(y-1/2)^2+3/4-r^2=0
f(y)=左辺は下に凸で軸がy=1/2
よって相違なる4つの交点を持つにはr^2>3/4
また、rが大きくなると0以下のところで交点を持つようになるが、そうすると相違なる4つの交点を持たなくなる。よってr^2<1
以上より√3/4<r<1
(2)
y=x^2上のある点と原点を結んだ直線がx軸に対してなす角度はその点のx座標の絶対値が大きいほど大きくなる。
したがって、∠POQの最小値は4つの交点のうち、y座標が大きい方の2つをP,Qとしたものである。rが大きいほどこの2つの点のy座標は大きくなるから、√3/4<r<1でrを動かすときよりもr=1の時の値の方が小さい。r=1ではy=1となるから、∠POQ=180°-2*45=90°となる。
したがって、∠POQ=60°となることはない。

77:132人目の素数さん
22/08/03 22:59:56 msk/W7Qi.net
相手するのがいちゃうからな~

78:132人目の素数さん
22/08/04 00:53:41 R5Qgsa7u.net
ほんと、それ

雑談スレがキチガイ同士のやりとりでいっぱいになってるのと似た状況

79:132人目の素数さん
22/08/04 10:47:38.71 GxXFfTDh.net
n≧3とする。
n個の整数nC1,nC2,...,nCn-1のすべてを割り切る最大の整数をd[n]とする。
(1)nが偶数のとき、d[n]を求めよ。
(2)d[n]としてありうる値をすべて求めよ。

80:132人目の素数さん
22/08/04 10:50:45.21 GxXFfTDh.net
方程式cos(3x)=cos(2x)の各実数解yに対して、それぞれcos(y)の値を求めよ。

81:132人目の素数さん
22/08/04 11:01:49.37 7PK7qzAm.net
質問スレで何してるの?

82:132人目の素数さん
22/08/04 11:07:02.98 GxXFfTDh.net
>>81
質問しております

83:132人目の素数さん
22/08/04 11:25:43.38 7PK7qzAm.net
質問の内容はなんですか?

84:132人目の素数さん
22/08/04 11:40:01.31 GxXFfTDh.net
>>83
79,80が分かりません。
解答の方向性を示していただきたく、よろしくお願いいたします。

85:132人目の素数さん
22/08/04 11:48:57.17 b6S7yPvm.net
>>84
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

86:132人目の素数さん
22/08/04 11:57:59.67 GxXFfTDh.net
>>85
79はd[n]がnの式かどうか分かりません
80は方程式を展開して整理しようとすると行き詰まってしまいます

87:132人目の素数さん
22/08/04 13:05:45.71 ne+dQFZO.net
>>80
cos(3x)=cos(2x)より
3x=2x+2nπ もしくは (3x+2x)=2nπ
よってx=2nπ,(2/5)nπ つまりx=(2/5)nπ nは整数
cos(3x)=cos(2x)から y=cosx とおくと
4y^3-3y=2y^2-1
4y^3-2y^2-3y+1=0
(y-1)(4y^2+2y-1)=0
y=1,-1/4±√5 /4
よってcos(2/5 π)=-1/4+√5 /4
cos(4/5 π)=-1/4-√5 /4

88:132人目の素数さん
22/08/04 13:25:46.93 ne+dQFZO.net
>>79
偶数の時は2009年の東大数学から 1か2
少なくとも素数の時はその素数で全て割れる

89:132人目の素数さん
22/08/04 14:29:33.21 FpX4MZvO.net
>>86
なんでそれ最初に書かないんですか?

90:132人目の素数さん
22/08/04 15:31:13 GxXFfTDh.net
>>87
これは72°だったんですね
気づきませんでした
ありがとうございました

91:132人目の素数さん
22/08/04 15:31:49 GxXFfTDh.net
>>88
東大数学に詳しいんですね
塾の先生ですか?
検索します
ありがとうございました

92:132人目の素数さん
22/08/04 15:32:10 GxXFfTDh.net
>>89
ご指摘ありがとうございます
今後の参考にいたします

93:132人目の素数さん
22/08/04 15:47:44 R5Qgsa7u.net
>>92
ここには、むやみに自作の問題を出してスレを荒らす輩がいるんだよ。

君がそうなのかそうでないのかはわからんが、そう思われたくなければ、
問題の出典とか、どこで行き詰まったのか具体的に書いたほうがいい。
そうすればレスも早くつく。

94:ボラ
22/08/04 19:15:09.89 JDQ/KH9p.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>>65(1)円の式に放物線の;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;式を代入すると、;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;y+y^2-2y+1-r^2=0;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;D=1-4(1-r^2)>0;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∴√3/2<r<1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ∩∩∩∩ ̄ ̄ ̄/\;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/   ((-. - -。-))   /「;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/   っц' υ⌒υ  //|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄UUυυ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □ □ □ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □ □ □ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □ □ □ □  □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □  □  □ □  □ □  □  ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>69

95:132人目の素数さん
22/08/04 22:46:46.46 bpmNUSHi.net
こんにちは。2141年からタイムスリップしたものです。現代の基準で難しいことは承知ですが、我々の時代では小学生の自由研究レベルなのでぜひ思考してみてください。
(問題)
宇宙誕生から3分間に起きた物理現象を数学で記述せよ。
それをこの実験室で再現して新たな宇宙を創造せよ。

96:132人目の素数さん
22/08/04 23:25:08.24 iLXqI+2q.net
関数f(x)とg(x)が、0≦x≦1において、
f'(x)<0, f''(x)<0
g'(x)<0, g''(x)>0
を満たしていてかつ f(0)>g(0), f(1)>g(1) を満たすとき
0≦x≦1においてf(x)>g(x) といえますか。
fは減少上凸、gは減少下凸なので、グラフを考えると明らかなカンジがするですが
証明はどうできるでしょうか。

97:132人目の素数さん
22/08/05 00:27:57.85 gtNV3+UT.net
>>96
0<=x<=1で h(x)=f(x)-g(x)とおく。
h’(x)=f’(x)-g’(x)
h”(x)=f”(x)-g”(x)<0 となる。
従ってh(x) は
単調増加
あるxまで単調増加でそこから単調減少
単調減少
の3通りがあり、結局最小値はmin(h(0),h(1))>0
以上から0<=x<=1でf(x)>g(x)が成り立つ。

98:132人目の素数さん
22/08/05 03:19:52.31 YO05bSBF.net
a,b,cの3人で競争します。
aが1着になる確率をP(a1)とします。
同様に、xがn着になる確率をP(xn)とします。
P(a1),P(a2),P(a3),P(b1),P(b2),P(b3),P(c1),P(c2),P(c3)が分かっているとします。
P(a1)+P(a2)+P(a3)=1 です。aをb,cに変えても同様です。
P(a1)+P(b1)+P(c1)=1 です。1を2,3に変えても同様です。
このとき、aが1着かつbが2着である確率P(a1 ∩ b2)を求めることは可能でしょうか?
P(a1)とP(b2)は独立事象ではないため P(a1)*P(b2) では求められないし、
条件付き確率P(a1|b2)もP(b2|a1)も問題からは分からないため、
求められない、が解だと思っているのですが合っているでしょうか?

99:132人目の素数さん
22/08/05 06:14:00.93 kyNYFvbA.net
その問題での根元事象は1着がx、2着がy、3着がzになる事象。その確率をQ(x,y,z)とすると例えば
P(a1)=Q(a,b,c)+Q(a,c,b)
とかの式が合計9個たてれてP(xn)が与えられてるから連立方程式がキレイに解けるなら各Q(x,y,z)が求められる(=P(xn)の式で書ける)
...とよかったんだけど実際は不定解になって一般にはどのQ(x,y,z)も定まらないからP(a1∩b2)=Q(a,b,c)の値はわからないが答えになると思う

100:132人目の素数さん
22/08/05 06:55:49.91 kyNYFvbA.net
>>75
a(n)=(1-1/n)^nとしたときのチェザロ平均だから1/eに収束するんだけどチェザロ平均は高校範囲じゃなさそうなので"チェザロ平均 高校範囲"ぐらいで調べてくれ

101:98
22/08/05 08:11:40.03 YO05bSBF.net
>>99
やはり求められませんよね。
前提がたくさん与えられていて、いかにも解けそうで悩んでました。
ありがとうございます。

102:132人目の素数さん
22/08/05 11:20:03.50 Nv7hW8jv.net
xy平面上に放物線C:y=x^2と、x軸に平行な軸を持ち頂点がC上にありy^2の項の係数が正の放物線Dがある。
Dの頂点を実数pを用いて(p,p^2)とする。
(1)CとDの共有点の個数としてありうる値をすべて求めよ。
(2)CとDの共有点の個数が3となるようなpの範囲を求めよ。

103:132人目の素数さん
22/08/05 12:08:58 Nv7hW8jv.net
>>102
訂正:Dのy^2の項の係数は1です

104:132人目の素数さん
22/08/05 14:55:38.29 aVpBkdtC.net
質問スレで何してるの?

105:ボラ
22/08/05 15:54:01.91 ppPIkAkM.net
>>94
>>102-103
(1)2,3,4個
(2)p≒-0.8099438

106:ボラ
22/08/05 15:59:43.04 ppPIkAkM.net
>>105別解。
>>102-103
(1)2,3,4個
(2)p=-5/4

107:132人目の素数さん
22/08/05 16:18:16.35 dBPXJQGo.net
>>102
C: y=x^2
D: x=(y-p^2)^2+p とおける。yを消すと
x^4-2p^2x^2-x+p^4+p=0となる。この方程式の異なる実数解の個数が交点の個数に一致する。
x^4-2p^2x^2-x+p^4+p=0
(x-p)(x^3+px^2-p^2x-p^3-1)=0
x=p, x^3+px^2-p^2x-p^3-1=0
f(x)= x^3+px^2-p^2x-p^3-1とおくと
f(p)=-1≠0
f’(x)=3x^2+2px-p^2=(3x-p)(x+p)
f’(x)=0 でx=p/3, -p 一致するのはp=0
f(-p)=-1
f(p/3)=-32p^3 /27-1
f(p/3)でp=-3/(2*4^(1/3))
以上から
p<-3/(2*4^(1/3)) のとき
交点4
p= -3/(2*4^(1/3)) のとき
交点3
p>-3/(2*4^(1/3)) のとき
交点2

108:132人目の素数さん
22/08/05 16:21:18.96 dBPXJQGo.net
>>107
訂正 f(p/3)=0で

109:132人目の素数さん
22/08/05 16:56:34.00 n/VrNubg.net
>>100
a(n)=(n/n+1)^nですね間違えてて申し訳ない
それでもチェザロ平均(lim[n→∞]an=αならlim[n→∞]1/n*Σ[1,n]an=α)を使う方針で答えが1/eになるのは変わらないから許してほしい

110:132人目の素数さん
22/08/05 17:56:32.19 tVz7TphF.net
>>5
イナさんはTOEICのスコアはいくらですか?

111:132人目の素数さん
22/08/05 18:33:03 n/VrNubg.net
>>109
anはa(n)のことで最後の式はlim[n→∞]1/n*Σ[i=1~n]a(i)=αの書き間違いです
いろいろ間違えてて申し訳ない

112:132人目の素数さん
22/08/05 21:14:29.09 axpCCjZr.net
辺の長さが1:√3:2の三角形の九点円の中心をとり、それぞれの頂点と結んで三角形を3つに分けたところ、その中の一つが1:√3:2の三角形になっており、元の三角形と相似であることに気づきました
このような現象は他の三角形では起こるのでしょうか?

113:132人目の素数さん
22/08/05 22:34:47.60 Nv7hW8jv.net
3辺の長さが3連続する整数である三角形で、その外接円の半径が有理数であるものを考える。
それらの三角形全体からなる集合をSとする。
Sの要素をすべて求めよ。

114:132人目の素数さん
22/08/05 23:11:48.28 R942FodX.net
>>112
少なくとも直角三角形に限定すれば、1:√3:2 (頂角30度)の場合に限られることは明らか。

115:132人目の素数さん
22/08/06 02:14:16.02 3FeoSJRV.net
ソシャゲでたまにある引く度に商品が消えてく所謂ボックスガチャの話なんだけど
1回目だろうがn回目だろうが当たりの景品引く確率変わらんよね?

116:132人目の素数さん
22/08/06 03:28:28.50 wdWbadA8.net
>>113
3つの辺をn-1,n,n+1とおく。
三角形が存在するためには
|(n+1)-(n-1)|<n<(n+1)+(n-1)
2<n<2n よってn>=3
S=abc/(4R) とヘロンの公式から外接円の半径は
R=abc/√((a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)(c+a-b))と表される。今回、これが有理数になるためには分母のルートが外れればよい
分母=n√(3(n^2-4))
よって3(n^2-4)が平方数になればよい。
このとき、n^2-4は3×平方数の形で表される。
また、3([n/√3]-1)^2 < 3(n^2-4) < 3([n/√3]+1)^2
が成り立つ。(ガウス記号の性質から示せる。)
よって、有理数になるためにはn^2-4=3[n/√3]^2を解けばいい。
解は無限個
他の解答
3n^2-4=m^2
(n/2-m/(2√3))(n/2+m/(2√3))=1
解の1つはn=4,m=6
このとき(2-√3)(2+√3)=1
よって、n_{k}±m{k}√3=(2±√3)^kとなるようなnの漸化式を立てる。これは三項間のやつだから解ける。

117:132人目の素数さん
22/08/06 10:17:15.42 J+bJReQe.net
>>115
「所謂ボックスガチャ」と聞いて分かる人がここに何人いるやらw
俺もよくわからんが、クジをひくたびにハズレくじが減っていくという
ものであれば、クジを引くたびに当選確率は当然上がる。
最後に1枚だけ残れば当選確率は1になるし。

118:132人目の素数さん
22/08/06 11:10:41.95 J+bJReQe.net
何回目までにやめれば(賞金ー掛け金)の期待値が最大になるか
なんだろうけど、おそらく1回目でやめるのが最大なんだろうね。
回数を増やせば当選確率は上がるけど、掛け金も増えるからね。
ただ、何回かやったところから期待値計算すると、最後まで続ける
のが期待値が最大、に転じそう。
いずれにせよ、引くたびに次の当選確率が上がるので、ついつい
続けたくなる、という気持ちにつけこんだ悪質なクジといえるかも。

119:132人目の素数さん
22/08/06 12:18:13.83 oYziPJVo.net
>>116
教えていただきたいのですが、
n^2-4=3[n/√3]^2
の正整数解が無数にあることの証明はどのようにするのでしょうか?

120:ボラ
22/08/06 12:50:21.61 ij6rGbnT.net
>>106ここまではできて別解に挑んだ。
>>102-103
(2)p=-1/{2(4の三乗根)}
=-0.94494078742

121:ボラ
22/08/06 12:56:00.73 ij6rGbnT.net
>>120
>>110たしか二十何歳のとき初めて行ったボーリングのスコア、98と128。血圧か!

122:132人目の素数さん
22/08/06 13:04:00.23 Pfw96qyW.net
2n^2.

123:132人目の素数さん
22/08/06 13:08:37 3FeoSJRV.net
>>117
すまね書き方悪かった
景品大量にある中で複数人で引いていってそのまま引いた景品戻さないクジの話

124:132人目の素数さん
22/08/06 13:27:51 J+bJReQe.net
>>123
はずれ景品を戻さないんだから、欲しい景品が当たる確率が
そのたびに上がっていくのは同じこと。

125:132人目の素数さん
22/08/06 15:28:19.06 09tZmK2t.net
>>121
ボラさんは何年女を抱いてないですか?

126:132人目の素数さん
22/08/06 15:59:07.06 espryGFt.net
イナつて魚だったのか

127:ボラ
22/08/06 20:21:44.18 22Q6NqSw.net
>>121
>>125
Uncountable.

128:132人目の素数さん
22/08/07 09:32:00 VtR18cNt.net
mは1≦m≦99の整数の定数とする。
100次方程式
x^100-x^m+1=0
について、以下の問いに答えよ。

(1)この方程式は実数解を持たないことを示せ。

(2)以下が任意のmに対して成り立つかどうか調べよ。
「この方程式は絶対値が1の複素数解を持つ」

129:132人目の素数さん
22/08/07 11:24:09 VtR18cNt.net
m,nを正の整数とする。
2つの2次方程式
x^2+mx+n=0
x^2+mx-n=0
の少なくとも一方は整数でない解を持つことを示せ。

130:132人目の素数さん
22/08/07 11:27:15 7z9QqzgW.net
質問スレで何してるの?

131:132人目の素数さん
22/08/07 11:49:08 fqn16eXm.net
>>127
ボラさんは風俗とか行かないの?

132:132人目の素数さん
22/08/07 12:06:12 VtR18cNt.net
【訂正】
m,nを正の整数とする。
2つの2次方程式
x^2+mx+n=0
x^2+mx-n=0
がともに整数解を持つような(m,n)をすべて求めよ。

133:132人目の素数さん
22/08/07 12:06:31 VtR18cNt.net
>>130
質問させていただいております

134:132人目の素数さん
22/08/07 12:52:45 iQqo2612.net
>>132
命令するな

135:132人目の素数さん
22/08/07 13:01:52 7z9QqzgW.net
>>133
質問の内容はなんですか?
↓に注意してくださいね
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

136:132人目の素数さん
22/08/07 14:34:44.48 t6SDFJ6+.net
これの14-10についてなんですが
模範解答の1≦n^1/nがどこから出てきたのか分かりません
自明なのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

137:132人目の素数さん
22/08/07 14:51:05.09 iWSxRE3w.net
>>136
f(x)=x^(1/n)が単調増加関数だから自明でいいんじゃない?

138:132人目の素数さん
22/08/07 14:53:02.71 t6SDFJ6+.net
>>137
なるほど
ありがとうございます

139:132人目の素数さん
22/08/07 17:55:56.84 o8Vwmrbu.net
追い出しの原理って初めてみた

140:132人目の素数さん
22/08/07 19:42:59.58 cn7gcVBt.net
>>132
x={-m±√(m^2-4n)}/2

x={-m±√(m^2+4n)}/2
がともに整数となる。
このときm^2+4nとm^2-4nはともに平方数で、m^2-4n=k^2とおくとm^2+4n=k^2+8nである。
k^2+8nも平方数となるから、
k^2+8n=(k+a)^2
と書けて(ただしaは1以上の整数)、
8n=a(2k+a)
右辺は8の倍数だからaは偶数である。
i)aが4の倍数4bのとき
n=b(k+2b)
ii)aを4で割った余りが2、a=4c+2のとき
2n=(2c+1)(2c+k+1)
よってkは奇数。
ここまで書けましたが以降が分かりません

141:132人目の素数さん
22/08/07 22:31:59.56 zcmy3KIy.net
その因数分解に持っていく方針だとnが一般的過ぎてわかんない気がするので解けないんじゃないかな
(途中まで省略して)
題意のようなm,nが存在するときある整数p,qが存在して
m^2-4n=p^2...(★),m^2+4n=(p+q)^2が成立する
このとき各式を引いて
8n=2pq+q^2
この式より少なくともqは偶数であることがわかりq=2rと書くと
4n=2pr+2r^2
これを(★)に代入して整理すると
m^2=(p+r)^2+r^2
よって(m,p+r,r)はピタゴラス数となりあるmが正であることに気をつけると整数u,vと正整数wをもって(m,p+r,r)=(w(u^2+v^2),2uvw,w(u^2-v^2))
もしくは
(m,p+r,r)=(w(u^2+v^2),w(u^2-v^2),2uvw)
と書けることがわかる
ここでnにこの値を入れるとどちらの場合でも
(m,n)=(w(u^2+v^2) ,w^2(u^2-v^2)uv)と書けることがわかる。nが正だからu,vは(u^2-v^2)uvが正になるようにしか選べないことに注意してこれらが必要条件。
これの十分性は簡単に示されるので結局答えは
(u^2-v^2)uvが正になるような(■)整数u,vと正整数wを用いて((m,n)=(w(u^2+v^2) ,w^2(u^2-v^2)uv))と書けるもの

142:132人目の素数さん
22/08/08 02:47:23.92 wjxCCh+p.net
>>128
(1)
(i) |x|>=1のとき
x^100-x^m>=0より、実数解はない。
(ii) -1<=x<1のとき
左辺>1-x^m>0より実数解はない。
以上から実数解を持たない。
(2)いえない。
反例m=3
絶対値が1の複素数はcosθ+isinθとおけるから
(cosθ+isinθ)^100-(cosθ+isinθ)^m+1=0が成り立つθを求めればよい。
(1+cos(100θ)-cos(mθ))+i(sin(100θ)-sin(mθ))=0
よって、1+cos(100θ)-cos(mθ)=0, sin(100θ)-sin(mθ)=0
sin(100θ)-sin(mθ)=0より、cos(100θ)=±cos(mθ)
(i) cos(100θ)=cos(mθ)のとき
1+cos(100θ)-cos(mθ)=0
1=0
よってθは存在しない。
(ii) cos(100θ)=-cos(mθ)のとき
cos(mθ)=1/2
mθ=π/3+2nπ,5π/3+2nπ よって
100θ=100(1+6n)π/(3m), 100(5+6n)π/(3m)
1+6nと5+6nは3で割ると1余るため、3の倍数ではない。
よってm=3のとき
100(1+6n)π/(3m), 100(5+6n)π/(3m)を既約分数で表すと分母はそれぞれ9になり、cos(100θ)が-1/2となることはないから不適。
以上からm=3では絶対値が1の複素数解は存在しない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

636日前に更新/258 KB
担当:undef