ひろゆき「実数は実在 ..
[2ch|▼Menu]
378:132人目の素数さん
21/12/06 18:17:33.15 8V/KioOF.net
>>377
そもそも話の土台であるお前の主張その物が具体性の無い妄想を並べてるからな

379:132人目の素数さん
21/12/06 18:38:38.32 lLIJkYdr.net
>>378
w

380:132人目の素数さん
21/12/07 01:48:53.09 /mUvP5cZ.net
罵倒観音
罵倒星雲
牛頭馬頭 - 仏教用語の一つで、地獄で亡者達を責めさいなむ馬の頭部を有する獄卒鬼のリーダー。
古代日本の官制で馬寮の実質的な長。左馬頭・右馬頭があった。馬寮を参照のこと。
馬頭町 - かつて栃木県那須郡に存在した町。現在の那珂川町の一部。
馬頭温泉郷 - 栃木県那珂川町にある温泉郷
馬頭(鯛) - 魚の「マトウダイ」の別称。
馬頭(魚) - 広東語でマータウ(ユー)と読み、魚の甘鯛を指す。
牛頭馬頭
牛頭馬頭(ごずめず)とは、仏教において地獄にいるとされる亡者達を責め苛む獄卒で、牛の頭に体は人身の姿をした牛頭と、馬の頭に体は人身の姿をした馬頭をいう[1]。

『地獄草紙』断簡 盗コ地獄(シアトル美術館蔵)に描かれる馬頭羅刹
牛頭馬頭は漢訳語であり、元のサンスクリット名は牛頭はgośīrṣa(ゴーシールシャ)、馬頭はaśvaśīrṣa(アシュヴァシールシャ)である[1]。

381:132人目の素数さん
21/12/09 04:24:34.58 v+YEdHcd.net
理数系もまだまだって言われるのは不愉快だろうが事実
でも自分が変えられる可能性もあるってことでしょう
宗教なら疑われるのは不愉快だろうが科学はさ
まあ真理だって思うから突き進めるんだから疑われるのは不愉快か
文系は魑魅魍魎だから新説出てきて未解決問題を納得できるような片付け方してくれたら乗り換えるからな
確立してない分良くも悪くも柔軟
・・・いい加減とも言うが

382:132人目の素数さん
21/12/10 09:01:27.52 4WyrWzBF.net
「実在」を「存在」に変えたら、それほど変に思えないが。。
存在しない数と教わったが、虚数って存在するの?
詳しい人教えて。

383:132人目の素数さん
21/12/10 12:35:29.29 xQ3x2aN+.net
ひろゆきです
ひろゆきです
ひろゆきです・・・

384:132人目の素数さん
21/12/10 13:26:25.73 uRuOKH+0.net
>>382
糞先生に教わるとアホになる

385:132人目の素数さん
21/12/10 15:10:50.32 FrP69Wby.net
>>382
全ての数は存在しません
りんごが1つりんごが2つと数えてみた
↑存在しているのはりんごです。数ではありません
1,2,3と鉛筆で描いてみた
↑存在しているのは数字です。数ではありません

386:132人目の素数さん
21/12/10 18:09:44.38 4WyrWzBF.net
実在と存在の違いがわかってないのか

387:132人目の素数さん
21/12/10 18:54:46.49 ksFZHS/b.net
>>386
定義しろよ

388:132人目の素数さん
21/12/10 19:08:03.92 5LpyoAZ3.net
数学の世界では
集合の元であること
定義されて無矛盾であること
の2種類の意味がある
(他にもある?)
ひろゆきの定義は?
>>386の定義は?

389:132人目の素数さん
21/12/10 19:24:03.07 FrP69Wby.net
まあ普通は数学では存在は扱わないわけですけど、well-definedなら存在すると言っていいんじゃないですかね

390:132人目の素数さん
21/12/10 20:41:31.21 KrlnKBcR.net
>>385
むしろ、お前の価値の全てが存在しません
存在しているのは人権だけであり、お前そのものの価値は全く有りません
無賃労働させても損益が利益を上回り、肥料にするにも雑多かつ余計な養分ばかりで他の肥料の邪魔です
よって、お前は屑鉄溶解炉にぶちこまれ不要溶出物行きとなるべきです
屑鉄の屑成分と共に廃棄されるが、お前が歩み往くべき道です

391:132人目の素数さん
21/12/10 20:54:25.93 E4DcVHU5.net
頭悪そう

392:132人目の素数さん
21/12/10 20:58:09.56 Kgj43dPQ.net


393:132人目の素数さん
21/12/10 21:00:39.83 ksFZHS/b.net


394:132人目の素数さん
21/12/11 05:17:22.99 R4d9hdHJ.net
>>385
だよね 
ひろゆきの理解はコペルニクス以前の自然理解
地動説は認識に現象した自然は自然を直接反映しないことを示す萌芽
静止は認識に現象するが自然には存在しない
光速度一定の原が決定的に示したこと
絶対座標は存在しない
→自然は運動するエネルギーの濃淡
0、1、2、3、4次元
大きさ、幅、厚み、運動→無し
4次元→運動無しの3次元の無限集合
でも0を無限集めも0
つまり数は認識に現象した物理存在の抽象

395:132人目の素数さん
21/12/11 05:20:28.04 R4d9hdHJ.net
光速度一定の原理は運動の否定である静止で理解するが静止は存在しないことを示す
ここで規定の在り方を簡単に考察する

396:132人目の素数さん
21/12/11 05:49:41.00 R4d9hdHJ.net
わたしはあなた、植物、金属では無い
しかし物理としては同一
わたしは常に運動変化している
生まれてから現在まで、この今も同一ではないが同一と規定する
規定は否定
運動 静止
同一 非同一
非同一 同一
有限 無限
無限 有限

397:132人目の素数さん
21/12/11 05:58:55.30 R4d9hdHJ.net
対象はその否定で規定する
対象の否定だから当然対象には存在しない
静止は存在しない
光速度一定の原理からは粒子、つまり<ここ>からは存在しないから<ここ>までも存在しない
粒子は波が渦の状態ということに
自然は運動するエネルギーの濃淡で反発親和して様々な物理状態に生成していく過程
紐から成るのではなく紐に生成するってことです
人に植物に金属に地球に銀河系に成る

398:132人目の素数さん
21/12/11 06:02:57.54 R4d9hdHJ.net
今には幅が無い
有を無で規定しているから
0に限りなく近いが0ではない
不確定性原理
測定が近似の所以

399:132人目の素数さん
21/12/11 06:08:11.68 R4d9hdHJ.net
生→物理状態の変化
死→物理状態の変化
違う物理状態に生成していくだけ
というかこの今も非同一
であって、ではない
規定は否定だから

400:132人目の素数さん
21/12/11 06:09:54.22 R4d9hdHJ.net
数一般が存在しない
数で規定、理解するが自然には存在しない

401:132人目の素数さん
21/12/11 06:14:55.27 R4d9hdHJ.net
認識に現象する静止は運動の一形態
粒子は波の一形態 
有限は無限の一形態
無は有の一形態(ディラックの海) 
自然は無矛盾
否定で規定するから決定不能に

402:132人目の素数さん
21/12/11 06:20:38.10 R4d9hdHJ.net
ウイルスは生物、非生物と分類困難
生物、非生物は物理状態の差異であり否定関係ではない
規定すること自体が問題
決定不能もまた

403:132人目の素数さん
21/12/11 06:28:53.55 R4d9hdHJ.net
デモクリトス、ピタゴラスは認識の話
ヘラクレイトス、パルメニデスは自然の話
自然はエネルギーから成り様々な物理状態に生成していく過程
<一>だが差異を否定で規定する

404:132人目の素数さん
21/12/11 06:42:29.21 R4d9hdHJ.net
科学は自然の一部である人間の自己言及
わたしという表現を認識論で解明することが必要だけど
認識主体は認識対象の一部
ここでも否定関係は否定されますが・・・
まあ良いか

405:132人目の素数さん
21/12/11 06:44:00.19 R4d9hdHJ.net
一は多と成り多は一と成り
さて w

406:132人目の素数さん
21/12/11 19:43:35.96 UnPz2TBH.net
>>391
じゃあお前、そいつのID辿って各スレでのアンチ数学レス内容を見てみろよ。そいつは
「0/0は不定形にせず値を記録して、未知の0/0も暫定で1にしてしまえばいい」だの「0.999…<1」だの「1=0」だの
トンデモ主張や、>>394-405でグダグダ語りなんかを各スレで言って回ってんだぞ、それも
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
でまでやってやがんだから。小中学生の中には、コイツのレスに出会わなきゃマトモに勉強していけただろうけど
コイツのレスに出会ったが為に勉強の度にいちいち哲学評論する性格になってしまう子供もクラスに0.8人は居るだろ。
害悪でしかねぇんだよ。亡者の仲間作りでしかねぇんだよ。

407:132人目の素数さん
21/12/11 20:01:32.05 thV51+MX.net
ID:FrP69Wbyの必死見てもここと分かスレしか出ないが…

408:385
21/12/11 20:08:03.70 kYAqyY+9.net
私は>>394の方とは別人ですよ
数とは大きさや量を表す概念ですから、実在とか存在とかするしないという時点でそもそもおかしいんですよ
強いて言うなら概念は実在もしくは存在しないわけです
現実にあるのは、数という抽象概念と現実世界に実在する対象物との対応関係だけであって、その対応関係を認識することで私たちは数が存在するという風に理解しているわけです

409:385
21/12/11 20:11:04.88 kYAqyY+9.net
なので虚数が存在すると言いたいのであれば、実学に使われている具体例をあげればいいわけですね
複素平面で平面上の一点を表せるだとか、物理の回路の問題解くのに使われるとか、量子力学で使われるとか
そうすることで、本来抽象概念でしかないはずの数を存在していると誤魔化すことが可能になりますね

410:132人目の素数さん
21/12/12 07:32:02.44 qh3ITzOe.net
>>406

俺じゃないのがあるな w

411:132人目の素数さん
21/12/12 07:46:27.91 qh3ITzOe.net
>>408
大きさ、量は近似値ですよね

412:132人目の素数さん
21/12/12 08:21:52.68 S2wANCZv.net
近似値じゃないですよ
大きさや量という概念自体に近似値という概念は付随しません
現実にあるものの大きさや量を図ろうとする時に近似値の概念が出てきます

413:132人目の素数さん
21/12/12 08:32:31.27 qh3ITzOe.net
大きさは認識に現象する自然の抽象じゃないんですか?
概念自体は人間の産物で自然には存在しない
<ここ>から<ここ>までも自然に存在しない

414:132人目の素数さん
21/12/12 15:38:33.21 65MHEGjw.net
>>413
ほら区別が付いてない

415:132人目の素数さん
21/12/13 08:00:38.18 RNKWYdts.net
>>414
詳しく

416:132人目の素数さん
21/12/13 08:04:40.45 RNKWYdts.net
大きさって認識に現象する物理状態の理解ですよね
大きさには認識の在り方がつきまとう
認識した対象=対象ではない

417:132人目の素数さん
21/12/13 08:07:21.55 RNKWYdts.net
大きさ理解は<ここ>から<ここ>までってことだが<ここ>からは無いし・・・
よくわからないです

418:132人目の素数さん
22/01/31 21:28:20.08 OoGg0Xox.net
実在は実在するの?

419:132人目の素数さん
22/02/02 10:50:21.48 jA0JGerH.net
>>416-417
お前みたいな奴を「『ミソもクソも一緒』にする奴」と呼ぶ。

420:132人目の素数さん
22/02/06 11:32:15.13 Ug7RA/Hs.net
直観主義の話じゃないのか

421:132人目の素数さん
22/02/06 14:01:14.00 3ANafLHy.net
どう見ても違うだろ>>414-416は。何でもかんでも不確定性原理で考えるバカだろ。
他スレで生と死の区別も着けない様な物の言い方してた奴。ライフスペースの高橋弘二じゃあるまいし。

422:132人目の素数さん
22/02/07 22:47:19.29 8wpT4/a4.net
虚数は実存しないし、実数も存在しないといいきったとき、
ひろゆきとかいうもんは、はずめて尊敬を勝ち取ることができるのだらんべーる、
なじぇならば小数点以下に無限に数字を並べることはなにぶとにも生きてはなしえない、
まいこんにも不可能であることに気が塚ねばだ山脈。

423:132人目の素数さん
22/02/08 05:24:05.79 AoV7WkVG.net
『人手で並べられぬから存在せん』発言はバカの証

424:132人目の素数さん
22/02/08 08:24:36.21 5HlbW8fA.net
実数は直線、虚数には回転が宿っているのだ、
1は絶対値1で偏角2nパイの複素数が整数濃度で折りたたまれていることに気が塚ねばだ山脈のとき、
1は回転し渦巻いているのがみえなさい。

425:132人目の素数さん
22/02/09 03:44:18.81 tisGRbxk.net
x^2+y^2=1は円だけどx^(2.1)+y^(2.1)=1,x^(2+無限小)+y^(2+無限小)=1
は突然に、非連続的に第一象限にしか描画されなくなった,
すなわち1+無限小*√(−1)は存在しない。
これに対し|x|^(2+無限小)+|y|^(2+無限小)=1は円からなめらかに連続的に変形するのである。

426:132人目の素数さん
22/02/10 23:52:12.89 jHugAxFm.net
あたかも数が存在するかのような物言いだなあ

427:132人目の素数さん
22/02/11 14:13:36.87 nRgkL5eT.net
物質は存在しているのでない、実際は存在と非存在の間を行ったり来たりしてる物質歯なのでである、
従って1は存在し√(ー1)は存在しないはまさに当を得た正論なのである。

428:132人目の素数さん
22/02/12 00:03:36.37 F7XqicHa.net
近傍の中心点

429:132人目の素数さん
22/02/12 21:19:15.95 kwEWzXrW.net
じゃあ数字は実在してんのかよ?
くだんらねえ

430:132人目の素数さん
22/02/12 21:21:01.83 kwEWzXrW.net
訂正
数字は実在してるわ 文字だから
数は実在してるのか だな

431:132人目の素数さん
22/02/12 21:23:45.09 kwEWzXrW.net
文字も実在してねえな
文字をかたどった物質が集合してるだけだもんな

432:132人目の素数さん
22/02/13 12:34:14.87 aEB0Ddrt.net
数は存在するか?という問いは、概念は存在するか?という問いに還元される

433:132人目の素数さん
22/02/13 23:43:12.88 QShXUuqZ.net
矛盾が無ければ存在する

434:132人目の素数さん
22/02/13 23:49:02.89 QShXUuqZ.net
数概念は形式化されてない

435:132人目の素数さん
22/02/18 15:30:18.52 Q+BgJA3z.net
>>433
そんなこと、言えんぞ。
言えるのは、存在するとしても矛盾しないということ。

436:132人目の素数さん
22/02/19 17:32:20.23 rAUh91Mq.net
違います
数学は何かの存在を議論するためのものではないのです
なので、そもそも数の存在について議論すること自体意味のないことですが、強いて言うなら、矛盾のないことというのが数学という学問の中で考えるに足る対象に要求される条件ということで、それが数学における存在ということなのです
数理論理の言葉を借りれば、完全性定理ですね
無矛盾な公理系があるならば、それを充足するような数学的構造の存在を示せます

437:132人目の素数さん
22/02/19 23:36:17.93 3U5Tc4uH.net
非存在に矛盾があれば、存在する

438:132人目の素数さん
22/02/20 04:13:11.01 o0maXIha.net
存在しないと矛盾出来ないから?

439:132人目の素数さん
22/02/20 04:17:00.42 WojHWccJ.net
>>1なんていうかひろゆきやっぱりサイコパス

440:132人目の素数さん
22/02/20 04:17:23.78 WojHWccJ.net
>>1スレタイがサイコパス感

441:132人目の素数さん
22/02/20 04:18:00.52 WojHWccJ.net
>>391サイコパスだからか

442:132人目の素数さん
22/02/20 04:18:48.00 WojHWccJ.net
>>406キチガイサイコパス

443:132人目の素数さん
22/02/20 04:19:13.78 WojHWccJ.net
>>1サイコパス師匠

444:132人目の素数さん
22/02/20 04:20:04.37 WojHWccJ.net
>>426サイコパス

445:132人目の素数さん
22/02/20 04:20:35.96 WojHWccJ.net
>>438ひろゆきはエビチリサイコパス

446:132人目の素数さん
22/02/20 04:21:23.03 WojHWccJ.net
>>408サイコパスじゃなきゃ書けない表現

447:132人目の素数さん
22/02/20 04:21:57.10 WojHWccJ.net
>>1バカ≒サイコパス

448:132人目の素数さん
22/02/20 04:23:40.15 WojHWccJ.net
>>1
1+1=田んぼの田っていうレベルのサイコパスが
ひろゆき

449:132人目の素数さん
22/02/20 04:24:47.37 WojHWccJ.net
>>434基礎から概念が微塵もなかったねサイコパス

450:132人目の素数さん
22/02/20 04:25:42.42 WojHWccJ.net
>>437それなテレビ

451:132人目の素数さん
22/02/20 04:26:33.56 WojHWccJ.net
>>438テレビ

452:132人目の素数さん
22/02/20 06:01:52.30 FGQeVGcJ.net
モチロン、虚数iは、存在する
∵モピロン、面積−1の正方形は、存在
ピミ達の地球人は、面積−1が見えない
だろうけど、ポクは、見えます。
確かモチロン、定積分の
∫[0,1]1 dx は、 -1 になることを習うだろ
でさ、とにかく、マイナスの面積が
モピロン、アルのでアル。
んで、きっとマイナス1となる正方形も
絶対、きっとアルのでアルゥゥゥゥ〜
∫[i,0]i dx は、−1かな。❓
地球人はどう計算するかな。
と思ったけど、ヤッパリ虚数とか
存在しないだろう。

453:>>452美修整
22/02/20 06:09:12.66 FGQeVGcJ.net
>>452の微訂正
❌ ∫[0,1]1dx = -1
⭕ ∫[-1→0]1dx = -1
かも知れない

454:132人目の素数さん
22/02/20 06:26:36.27 XykMDFmx.net
>>452 超修整
❌ 虚数とか存在しない
⭕ 虚数は、実在する。
にモチロン、修正する。気分が変わった
で、モピロン、実在証明した
箱🎁の中に、赤林檎🍎が実在しない時
箱🎁の中には赤林檎🍎が0個実在する。
と言うことが、よくアルっぽい。
実在しないは、ゼロと同じなんです。
スナワチ、
虚数は実在しないなどと仮定✦ 
しちゃうと、i=0になるぢゃないですか
両辺を自乗というか、二乗すると
-1 = 0 になり矛盾 故に✦を否定
虚数は実在する (QED)
by 👾は虚数がzeroでない証明に成功

455:132人目の素数さん
22/02/20 09:14:54.38 42QBaXOI.net
そういう時間つぶしが楽しい年代がうらやましい

456:132人目の素数さん
22/02/21 02:10:47.88 nGbiSWBM.net
そんなこと言い出したら無理数なんて存在しないやん

457:132人目の素数さん
22/02/21 14:37:33.65 5bfK9vgy.net
>>452-454
見えるんだな?よしじゃあ買って見せて来い

458:132人目の素数さん
22/02/21 20:25:44.24 nGbiSWBM.net
フランスに住みながら数学と科学の否定とかどんだけ逆張りしてんだよこの馬鹿
フランスの歴史を知ってたら絶対できない愚行

459:132人目の素数さん
22/04/01 08:31:01.77 VchlKK6W.net
さすがひろゆき

460:132人目の素数さん
22/04/01 13:25:43.97 zUpPvDgR.net
>>458
エジプト遠征の時に発掘されたファラオがきっと呪ってるんだろ

461:132人目の素数さん
22/04/01 13:42:43.42 FOZOgFh2.net
チャラ男か

462:132人目の素数さん
22/04/11 04:33:38 hMdlsX9x.net
虚数だけでなく数そのものが存在しない

463:132人目の素数さん
22/04/16 17:45:42 ltKBWcc+.net
URLリンク(www.geocities.ws)

464:132人目の素数さん
22/05/06 09:44:42 zTSeWKGG.net
ガチ理系にとっちゃ「実数は存在して虚数は存在しない」ってのは大きな間違いだが、数学弱者に虚数という概念を教えるならこれくらいでいいっしょ

複素数の回転の話が出てくるのは数IIIから
文系がやる数IIまでだと、「(数直線上には)存在しないけど、二次方程式の解なしを上手く回避できる便利な数」くらいの説明しかされないし…

465:132人目の素数さん
22/05/06 11:38:47.91 Vhf29mx6.net
コップで例えるなら負の数は存在しないと言われたらどうするのかな

466:132人目の素数さん
22/05/08 01:33:42.49 CEwkzKWg.net
反物質製コップ怖いよー、ストレンジレットと同じくらい怖いよー

467:132人目の素数さん
22/05/08 14:51:08.29 maOkwN38.net
だって座標原点存在しないし
0次元は存在しないし
数で理解するが数は存在しないってことかと
静止は存在しないが静止で運動理解する

468:132人目の素数さん
22/05/08 22:14:53.35 CEwkzKWg.net
>>467
お前もう考えるな
思考ツールでしかないと教えて貰って
『杞憂』
な事を考え続けたいなら、暫く学問理系板に来ないで哲学板に行け
思考ツールの存在非存在を問う事自体が『杞憂』である事が
“既に”“公知”かつ“自明”
にも関わらず、まだ悩むなら、もうそれは、理学的な問いではなく
哲学の形而上学的な問いだ。

469:132人目の素数さん
22/05/09 03:12:16.40 RMm4/aZn.net
オブジェクト指向の用語で言えば
数学はクラスの一般論そのものであって
当然インスタンスではない

470:132人目の素数さん
22/05/12 13:52:26.58 Wi5opfWV.net
>>468
自然を前提にしているだけだが

471:132人目の素数さん
22/05/12 14:07:21.63 Wi5opfWV.net
認識器官という物理状態、物理条件に自然は現象する
対象である自然は同一だが認識器官の有りようで生成される自然像には差異が生じる
静止は運動の一形態だという理解は地動説が端緒で光速度一定の原理が静止の存在を否定する
つまり自然の存在形態は運動
運動を前提にしたら量子力学の自然は運動するエネルギーの濃淡という理解が正当であることになる
座標原点を媒介に運動は規定される
〈ここ〉からは存在しないが〈ここ〉からで規定する
規定は否定
物理状態は差異だが否定で規定する
生物非生物も差異だが否定で規定する
だからウイルスみたいな分類困難な対象が出てくる
これは対象の問題ではなく規定するから
数で規定するが数は否定で存在しない
有を無で、運動を静止で規定する
0に限りなく近いが0ではない、不確定性原理とかは否定で規定するから
自然は〈一〉で次元は認識に現象する物理の抽象で次元は存在しない
それは〈ここ〉からが存在しないことでも裏付けられる
〈ここ〉までも存在しない
数で規定するが数一般は存在しない

472:132人目の素数さん
22/05/12 21:50:38.87 Wi5opfWV.net
わたしという物理存在は他に対して同一を非同一で規定する
植物、金属は物理の一形態でわたしも同様
自己に対しては非同一を同一で規定する
わたしという物理状態は同一であることは無いが同一で規定する
宇宙は非同一だが宇宙という同一で規定する
対象をその否定で規定するから決定不能になる
対象は無矛盾だが規定は否定
自然は無矛盾、〈一〉だが規定は〈多〉
対象ーその否定
運動ー静止
有ー無
カントの二律背反、ヘーゲルの運動規定はそういうこと
観測問題、不確定性原理も対象と認識の在り方の関係
認識の在り方が様々な問題を出来させるだけ
なんら対象の問題ではなく規定するから
極めて単純な

473:132人目の素数さん
22/05/12 21:51:39.27 Wi5opfWV.net
クレタ人の逆説

474:132人目の素数さん
22/05/12 21:53:01.35 Wi5opfWV.net
数全般は存在しない

475:132人目の素数さん
22/05/13 12:47:36.24 qCBSY4Sb.net
>>472
訂正
極めて単純な→極めて単純

476:132人目の素数さん
22/05/14 06:39:22.15 2+g5gK1I.net
けっきょく科学というか学問は自己言及でしょう。
人間は自然の一部です
自然科学は基本として自己言及です
言語も〈わたし〉という表現は自己言及です
対象ー認識ー表現が言語表現の構造です
この場合対象と認識主体が同一です
街の地図を描く場合に観念的に空の視点で描きます
三浦つとむという言語学者はこのことを観念的な自己分裂と名付けました
この能力で地球や銀河系などが描けます
また古今東西にも頭の中で行き来可能ですし、小説やドラマの主人公に成れます
子供がヒーローに成ったつもりで遊ぶこともできます
〈わたし〉という表現は現実の自己を観念としての自己が他者として認識します
そして〈わたし〉と表現します

477:132人目の素数さん
22/05/14 06:52:42.15 2+g5gK1I.net
わたしは唯物論者ですが共産主義は支持しません
三浦つとむさんは社会科学の方面も展開しましたがその結果
共産主義は成立しないという結果を導く論文をものし弟子筋の
滝村隆一氏はそれを受けて半世紀前の本の末尾に共産主義は実現し難いと記しました。
八十年代末に本格的に論じましたが、ソ連崩壊は予想はその前だったような記憶があります
学問は面白いというか残酷というか
新約聖書学の結論は信者でないわたしも読んだ時の衝撃はまだ覚えています
共産主義は成立しないという結論はマルクスの学的方法が導いたということです
数学もヒルベルトが愕然とする結論でした
十年以上前にある物理学者が人間がどこから来てどこに行くのかを知りたいと語りました
それを見ていて、たぶん絶望する結論になりそうだと予想しました
学問は人間とは何か、それを理解するために自然とは何か、論理とは何かを前提に納得したかった
その中で数学の性格を知りたいということです

478:132人目の素数さん
22/05/14 07:08:32.10 2+g5gK1I.net
数とは何かはピタゴラス学派とパルメニデスとその弟子ゼノンが論争しました
その結果がゼノン4つの逆説で、山川偉也さんが「ゼノン4つの逆理」で解説しています
わたしは光速度一定の原理はパルメニデスの自然観、つまり〈一〉ということを支持していると理解します。
パルメニデスは自然は一であるが、それを規定するのが多、つまり数であることは否定しません
静止は運動の一形態であることを科学は示しました
わたしは真空もディラックの海がありますし、エネルギーの一形態と理解します
つまり無は有の一形態です
座標原点、〈ここ〉からは存在しないのですが〈ここ〉からで自然を規定します
〈ここ〉からは〈ここ〉までです
数には大きさが無いという規定は光速度一定の原理が裏付けます
数は認識に必要ですが自然には存在しません

479:132人目の素数さん
22/05/14 07:31:56.56 2+g5gK1I.net
光速度一定の原理は座標原点が存在しないことにより自然が無矛盾であることを示したと考えます
つまり規定すること、理解することの自然存在を否定して無矛盾という理解が得られるのだということです
この原理は科学、認識の在り方の自己言及であり、また自然の自己言及だということです
規定すること、理解すること、このことを理解することが要なのではないかということです
そして理解すること自身が様々な問題を出来するということです
ウイルス、観測問題、不確定性原理
カント、ヘーゲル、スピノザ
ゼノン、ヘラクレイトスなどなど
これらを理解可能な視点を光速度一定の原理は指し示しているということです
自然は運動するエネルギーの濃淡で親和反発して様々な物理状態を生成する過程として在るという理解です
進化論を裏付けますし、万物は流転するという理解も導くことが可能です
光速度一定の原理は自然理解とその規定、論理の性格理解の基本を導くことが可能だということです
繰り返しますが数一般は自然に存在するという理解はわたしには受け入れられません
それはあくまでも規定の一つです

480:132人目の素数さん
22/05/14 07:47:37.40 2+g5gK1I.net
認識器官の在り方に自然は現象しますから諸生物の認識器官の態様により自然像は差異があります
対象である自然は同一ですがそれを認識する認識器官という物理状態、物理条件がもたらすわけです
つまり認識そのものも認識しなければならないということです
地動説はその端緒です
静止として認識に現象しますがそれは運動の一形態です
わたしたちの前に否定関係として現象する対象は実は差異であり自然は〈一〉であり無矛盾です
てことをわたしは主張します

481:132人目の素数さん
22/05/14 20:54:34.12 2+g5gK1I.net
去年今年貫く棒の如きもの
虚子だったんですね
自然は運動、規定は否定
これが棒の如きもの、普遍かと考えています
〈一〉が〈多〉となり、〈多〉が〈一〉となり ということです

482:132人目の素数さん
22/05/14 21:02:12.57 2+g5gK1I.net
睫毛はあまりにも近くて認識困難です
認識困難性は認識自身にあるのではないかと
今のところは言いたいことはこれだけです
人は現在を固定して捉えがちだと大哲学者は語ります
自然は過程です
学問もまた過程が普遍、変わることが変わらない、変わらないことが変わるということかと
変われば変わるほど変わらない
変わらなければ変わらないほどますます変わる
 ーミス・マープル
学問もまた

483:132人目の素数さん
22/05/16 02:59:24.20 l+BvTpRo.net
観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生
栗木京子
あの夏のかぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ 
小野茂樹
虹自身時間はありと思いけり
阿部青鞋
詩人永瀬清子 「短章集」
知っていて好みはこのくらいかな

484:132人目の素数さん
22/05/17 09:02:43.95 DUU6LVsY.net
数には大きさが無い
0に限りなく近いが0ではない・・・
わたしはあなたではない
だが人間としては同じ
植物でも金属でも無いが物理として同じ
同じではないが同じ
静御前は死んだら何処に行くのかなんてことも考えました
ゼノン、パルメニデス、カント、ヘーゲル、観測問題、不確定性原理
知れば知るほど判らないことばかりになりました
わたしは光速度一定の原理に自然と規定を理解する鍵があると考えます

485:132人目の素数さん
22/05/20 07:37:15.58 4LMEB6Gj.net
認識は天動説です
それは相対化しなければならない
地球を静止していると<仮定>して観測する
光速度一定の原理はそういうことです
全ての個別科学理論の性格です

486:132人目の素数さん
22/05/20 07:56:30.84 4LMEB6Gj.net
科学は否定関係で理解する対象が差異の一形態として理解する
地球 諸天体
人間 諸生物
静止 運動
無 有
多 一
粒子 波
自然は無矛盾

487:132人目の素数さん
22/05/21 08:59:52.82 HA+aH3qQ.net
1000億本の指は存在しないので1000億という自然数は存在しない?

488:132人目の素数さん
22/05/21 10:09:42 gfbjwEsy.net
>>487
数は頭の中だけの存在

489:132人目の素数さん
22/05/28 21:33:44.99 CXhZFoL1.net
お前も存在しない

490:132人目の素数さん
22/06/10 02:23:58.69 4XA9WyaF.net
実数は存在すると簡単に言ってるけどどうやって存在を認識したのかね
√2が存在することを認識するのも簡単ではないだろうに

491:132人目の素数さん
22/06/12 19:00:23 tXyWd4cP.net
俺はRealなMan

492:132人目の素数さん
22/08/22 19:27:43.07 ZVex7JLL.net
>>67
お前に見えてるものはお前の脳の中で再現されたものでしかないから
共有ですらないんじゃないの
色とか歪みも見え方に個人差あるだろうし

493:132人目の素数さん
22/08/22 21:50:45.96 g9NufOBG.net
古代ギリシャの議論みたい

494:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
生物により認識器官は違いそれぞれの態様に従い自然像は生成される
見たものそのままが自然では無いこと示す端緒が地動説
光だけ認識する、可視範囲、可聴範囲が広い生物と多様
ある意味小麦粉という物理状態は調理法、つまり物理条件で様々な料理となるのと変わらない
どれが正しいとかは無い
認識器官の違いによるだけ
静止は存在しないが静止で規定することを示したのが光速度一定の原理
座標原点は存在しない
運動Aを静止非Aで規定する
静止は運動の一形態なんだけど否定関係とする
規定は否定とスピノザは語る
わたし、植物、金属は物理状態の差異で否定関係では無い
それを否定で
物理としてのわたしは運動変化が常態で同一であることは無い
それを同一のわたしと規定する
運動という有は静止という無で規定する
0に限りなく近いが0ではないというのはこういうことかと
不確定性原理は=ではなく近似値が必至ということ

495:132人目の素数さん
22/08/27 06:13:47.24 3G4dwVMn.net
座標原点、つまり運動の否定である静止の存在は否定されている
運動は自然の存在形態
ならば自然は運動するエネルギーの濃淡
つまり〈一〉
認識器官はそのまま自然を捉えられない
真空はディラックの海を考えるとエネルギーの基底状態
つまり真空、無は有の一形態
静止が運動の一形態だが認識器官には否定として現れるように
認識器官には自然は〈多〉として像を結ぶ
次元はその認識器官の在り方の抽象
0次元は存在しないし1次元2次元3次元も存在しない
4次元が存在するなら運動しない3次元が無限に存在することとなる
自然に数は存在しない
静止が認識器官に在るだけと同じこと

496:132人目の素数さん
22/08/27 06:20:07.02 3G4dwVMn.net
全ては幻であるなら、この認識自体も幻でなければならない

497:132人目の素数さん
22/08/27 06:28:48.81 3G4dwVMn.net
>>495
>次元はその認識器官の在り方の抽象
訂正
次元は自然の濃淡が認識器官の在り方に結んだ像の抽象

498:132人目の素数さん
22/08/27 06:33:57.63 3G4dwVMn.net
ゼノンの逆説は自然が多ならばこういうことになりますとパルメニデスの自然は〈一〉であるという理解を擁護したもの
山川偉也氏「ゼノン4つの逆理」参照
自然は一であり、その否定の多で理解するということ
規定は否定
光速度一定の原理はこのことを裏付けるとわたしは理解する

499:132人目の素数さん
22/08/27 06:37:30.65 3G4dwVMn.net
>>492
脳自体も幻、認識自体も幻ってことかと
自己言及してみりゃ幻想説は否定されるのでは?

500:132人目の素数さん
22/08/27 06:44:15.07 3G4dwVMn.net
ひろゆきは見たものがそのままの自然という天動説論者

501:132人目の素数さん
22/08/28 18:58:37.23 pOMmGxca.net
存在は不存在
ならば
お前の存在も不存在
終わり

502:132人目の素数さん
22/09/02 23:52:45.68 irldG4u5.net
規定は否定
対象をその否定で規定する
一を多で、運動を静止で、同一を非同一で、非同一を同一で
有を無で
数は存在しない
数は規定

503:132人目の素数さん
22/09/03 12:26:44.59 +yHCsWWy.net
つまり
お前の存在意義も否定
お前の意識も無意識
お前に規定された人権も否定

504:132人目の素数さん
22/09/10 04:12:17.05 NXZ5wROB.net
>>503
うん、物理しては無いよ、そんなのは w

505:132人目の素数さん
22/09/11 22:39:16.55 Dxwtf7r4.net
んじゃ無理数も存在しないに一票

506:132人目の素数さん
22/09/15 13:14:23.91 zNno1RSZ.net
数一般が存在しない

507:132人目の素数さん
22/09/16 08:16:46.34 Kd/j/fMW.net
実在するだのしないだの言ってる人ってそもそも数学を自然科学かなんかと勘違いしてるのがほとんどだよね
形式科学であって現実とはなんの関係もないのに、数学が現実世界を記述してると思ってるのかもって感じる

508:132人目の素数さん
22/09/17 00:00:54.97 FMOanUti.net
関係なくはない
静止は存在しないが静止は認識器官には存在する
見たものが自然そのままではないとは地動説が示す
静止は認識器官に生成される運動の在り方
静止は認識器官に生成される運動の一形態
0次元1次元2次元3次元は物理存在の抽象で独自には存在しない
四次元が存在したら静止である三次元が無限に存在しなければならない
次元は対象である自然の抽象で独自に存在しない
一つ誤魔化しているが面倒なんで略 w

509:132人目の素数さん
22/09/17 01:36:17.22 feKDaZeq.net
実数も虚数も実在しないと思います。
それらは純粋に人間の脳の系にかかわる認知的構築物であって
知覚できる実在世界とモデルとの単なるマッピングにすぎないんじゃないかと。

510:132人目の素数さん
22/09/19 03:52:14.08 omXDkVRT.net
実物としての『木』は存在するが、
言語としての『木』は存在しない的なことがいいたいのかな?

511:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
もう実数も虚数も複素数も行列も概念的な物差し、つまり指標でしか無いって皆もう分かってるんだろ?

>>502以外は

512:132人目の素数さん
22/09/21 03:59:52.98 mrLx+0ni.net
だから数は理解の媒介
ゼノンは数が自然存在ならこうなりますよ、と逆説でその存在を否定する
光速度一定の原理は座標原点、静止が自然に存在しないと示す
つまり自然の存在形態は運動
量子力学の自然は運動するエネルギーの濃淡であり〈一〉
ディラックの海は真空はエネルギーの一形態ということを示す
生物学は諸生物の諸認識器官に生成される像は物理条件である認識器官のそれぞれの在り方に左右される
小麦粉が様々な料理法、つまり物理条件に対応し違う物理状態になるのと同じ
どの生物の諸認識器官に生成された自然の像が正しいわけではない
地動説は認識に存在する静止は存在しないが、静止で理解するということを示すきっかけになる
規定が否定、つまり静止で運動を理解する
自然は濃淡だが、淡である真空は認識には反映されない
だから〈一〉である自然は認識には〈多〉として像を結ぶ
〈ここ〉から、つまり座標原点は存在しないが認識には存在する
次元は存在しないが次元で規定する
次元は認識に像を結ぶ自然の抽象
0~4というか次元は物理状態の抽象で独自に存在しない
4次元が存在するのならば静止する三次元の無限集合が自然に存在することになる
0に限りなく近いが0では無いという不思議な規定は運動を静止で規定するから
ヘーゲルは今、ここと指示すると飛び去ると語る
それは今、ここという規定が静止だから
今とは物理に伴うし、ここは運動するから
時間は直接運動を捉えられないから量として理解するしかないから
数は自然には存在しないが、規定には必要
言い換えれば、静止、座標原点で規定するがその存在は否定されているということ

513:132人目の素数さん
22/09/21 04:18:33.45 mrLx+0ni.net
ウイルスは生物非生物と分類困難
物理として生物非生物は差異であり否定関係では無い
地球も諸天体も差異
人間も諸生物も否定関係では無く差異
真空も生物、金属もエネルギーとしては差異
観測問題は波が渦の状態が認識には粒子として像を結ぶ、つまり否定関係では無い
科学は否定関係が差異であることを示し、無矛盾ということを示す
つまり理解出来るということ
しかし規定は否定だから、決定不能となる
クレタ人の逆説は対象の否定で規定するから決定不能となることを示す
カントの二律背反は終始で規定するが自然に終始は存在しないことを示す
ヘーゲルの運動定義は運動を静止で規定するから

514:132人目の素数さん
22/09/21 04:24:51.47 mrLx+0ni.net
科学はかなり前からその在り方に疑問を呈されている
ハイゼンベルク、武谷三男氏
90年代初頭に科学革命が必要と語る科学者が洋の東西に出現
今世紀に入ってきて量子力学分野で新理論が必要だと喧伝される
時間はもちろん重力の存在を疑う科学者たちが出てくる
つまり学問は学問でさえまだまだということ

515:132人目の素数さん
22/09/21 04:28:16.74 mrLx+0ni.net
正直宇宙論のビッグバン仮説は信じていない
光速度一定の原理は絶対座標否定しているのに始まりを主張しているから
わたしは次元で理解するが次元は存在しないと理解しているから
ちなみに証拠とされるものはすべて異論があったりする

516:132人目の素数さん
22/09/21 04:34:05.60 mrLx+0ni.net
自然は無矛盾であり〈一〉で、それを多、つまり否定で規定する
規定は否定だから、当然対象には存在しない
数は観念の中に存在するだけ

517:132人目の素数さん
22/09/21 08:44:51.74 mrLx+0ni.net
>>514
訂正
> つまり学問は学問でさえまだまだということ
→つまり学問は科学でさえまだまだということ
ファイアアーベントは専門家の過ちを素人が訂正することはよくあることだと記す
ど素人が勝手な放言しほうだいを諫めたかったらとっとと基礎を確立すべきかと

518:132人目の素数さん
22/09/21 09:00:42.75 mrLx+0ni.net
自然は運動するエネルギーの濃淡で反発親和の過程で新たな濃淡を生成していくだけだと理解している
進化論はこれで裏付けられるかと
ビッグバンは宇宙の片隅で起きたことかもとボスロウは記す
粒子も人間も地球というか自然はすべてその生成過程の濃淡だと思っている
けっきょく科学は自然の自己言及
自然は一だから否定の多、数で理解する
数はそのような存在だと理解している

519:132人目の素数さん
22/09/21 16:25:52.92 mrLx+0ni.net
わたしという表現は自己言及
地図を描く場合には頭の中、観念で空中から町、地球、銀河系を描くことが出来る
この能力を観念的自己言及と言語学者は名付けた
古今東西に行き来きしたり、ドラマの主人公に観念の中では可能
わたしという表現は現実の自己を観念の中の自己が他者として認識する
自己を他者という否定で規定する
自然認識はその一部である人間の自己言及
自然は無矛盾だが規定は否定、つまり対象には存在しない
静止で運動を規定するからヘーゲルの運動規定、つまり決定不能に
科学も根本として決定不能
一を多、つまり否定、数で規定する
数はそのようなものとして観念の中にある

520:132人目の素数さん
22/09/24 04:52:46.35 gkbFn2ho.net
現在の学問は根本として変革するのではないのかと思っている
科学もかなり前に新たな考え方が必要な段階だと洋の東西を問わずそういう問題意識の科学者は散在する
量子力学は新たな考え方が必要だと言われている

521:132人目の素数さん
22/09/24 05:05:41.45 gkbFn2ho.net
立花隆氏が日本の物理学者がノーベル賞受賞の際にテレビで語っていたのを受けて研究者らしき方が最前線は一条の光も射さないという投稿をしていた
わたしは数は認識の理論だと思っている
静止という自然には存在しないもので運動を規定している
同一を非同一、非同一を同一
生物非生物は物理としては差異であり否定関係では無いのに〇ー非〇と規定する
不完全性定理は対象をその否定で規定するからと理解している
しかしそれは対象が無矛盾だからなのだと
科学は自然には存在しない終始を終始で規定していることを光速度一定の原理が示していることに気が付いていない
数で理解するが数は存在しない
静止、生死は物理として存在しない
生物非生物は理解に必要だが否定関係ではない
分類すること、規定することとはという問題意識が未だに無い
数は認識の論理

522:132人目の素数さん
22/09/28 20:57:55.93 1825m3Ed.net
ちなみに「進化は万能である」は学問というか人間の認識の変革を要請していて面白い
今までは基本トップダウンだがボトムアップを基本にすることが必要だと説く
文化もまた進化論で解明する試みで刺激的
新たな人間の可能性を切り開く可能性を期待できるかも
根本的な変革かもしれない
タレブもまたそのような認識だが、自然科学認識は西洋の創造神話に囚われているから科学革命は日本にもワンチャンありかもと期待している

523:132人目の素数さん
22/10/10 11:57:29.82 MZJ9O/Uz.net
だからさ、マスコミなどがミステリーサークルと思われる現象、ここでは共産圏の悲惨な実態の映像と証言を出している
科学者であるマルクス君はそれは人為的なものだと証明しなければ共産圏の悲惨な実態の映像と証言は真実だと流布されるだけ
科学者がミステリーサークルが人為的なものだと言うだけでけで証明しなかったらさ
俺たち大衆もきちんとそれがデマだと証明しない限りは共産主義は怖くて支持しない
マルクス君は言うだけなんだよ
共産主義はそうじゃないと言うのなら調べて反論しなきゃさ
誰かが言うように安楽椅子共産主義ってことかと

524:132人目の素数さん
22/10/10 11:57:56.80 MZJ9O/Uz.net
誤爆

525:132人目の素数さん
22/11/13 07:52:14.09 xABuqW8L.net
>>1
ひろゆき
「要は虚数は現実には存在しないんですけど、」
「だから虚数は実在しないでしょ?」
「これそんなに難しい話なの?(笑)」
iは90度回転なんですけど
だから実在するじゃん
これそんなに難しい話なの?(笑)

526:132人目の素数さん
22/11/13 08:08:13.90 xABuqW8L.net
複素数をa+biと書かずに
rs(rは非負の実数、sは絶対値1の複素数)と書くと
自然に感じられる
-1はs^2=1かつs≠1となる数s
これを180度回転と考えるなら、
90度回転はs^2=-1となる2つのsのうちの1つである
で、ここまでくれば絶対値1の他のsは平方根と乗算を使って
いくらでも構成することもできる 無限回操作を認めるなら
1^(1/3)だって、1^(1/4)*1^(1/16)*1^(1/64)*・・・で求められる
(任意の角の三等分は同じ方法で任意の精度で近似できるから
 定規とコンパスの有限回使用による正確な作図とかいう問題が
 現実的にはハナクソほどの意味を有しないことがわかろう
 ただそういうこと数学科卒の人にいうと馬鹿にされるけどw)

527:132人目の素数さん
22/11/13 08:16:00.61 xABuqW8L.net
>>526
で、実は三角関数の加法公式を利用すれば
rs=a+bi(a,bは実数、iはi^2=-1となる数)と表せる
というのが重要

528:132人目の素数さん
22/11/13 08:20:04.88 xABuqW8L.net
>>523
マルクスの指摘は正しいが、改善のための戦略を誤った
権力を奪取してプロレタリア一党独裁で改善しようとするのが誤り
党が正義だと思い込んだんだろうが、実はこれこそが悪徳
権力による強制こそが悪なのだから、権力をつかったらダメなんだよw

529:132人目の素数さん
22/11/13 08:26:32.51 xABuqW8L.net
光速度一定の原理はただの双曲的変換である
例えば、正方形の横をa倍、縦を-1/a倍する変換は横軸と縦軸を動かさない
これを45度傾ければいいだけのことw
実は次元を増やしても光円錐を不変とする変換が実現できて
その中身は双曲幾何学の合同変換になる
こんなの全然大した話じゃない 思想的な深みもない
トリックといえばトリック 
しかし現実にそうなってるという意味で
そう見せかけるだけの手品のトリックとは異なる

530:132人目の素数さん
22/11/13 08:32:22.05 xABuqW8L.net
速度の合成も実は掛け算として考えるべきであって、
それを足し算とするには”対数”をとる必要がある
速度0は1であって、それ以外の速度は正の実数aで表す
光の速度は0か∞であって、aの有限回の掛け算では決して到達できない
logをとれば加法的な速度が得られる

531:132人目の素数さん
22/11/13 10:17:21.24 Co1SFnp/.net
>>527
r∠s
r arg s

532:132人目の素数さん
22/11/25 00:36:11.06 cKMuWNdG.net
「王蟲はこんな眼を14ももってどんなふうに
           世界をみているのだろう・・・」
               「風の谷のナウシカ」 宮崎駿  

座標原点、静止は存在しない
絶対座標、静止は存在せず、自然の存在形態は運動
自然は運動するenergyの濃淡
〈ここ〉からが存在しないなら〈ここ〉までも存在しない
数は存在しない
認識器官に反映した自然はそのままの自然では無い
物理として、静止、生死、無は存在しない
認識器官は淡を無としてしか捉えられない
数で認識するが数は存在しない
自然は有、規定は無
規定は否定 スピノザ
規定の在り方が様々な問題を引き起こすだけ
ウイルス 生物非生物と分類困難だが、物理としては差異で否定関係では無い
粒子は波が渦の状
静止は運動の一形態
生死は物理としては違う状態に遷移していくだけ
数という無で対象を規定する
数一般が存在しない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

443日前に更新/378 KB
担当:undef