Inter universal geom ..
[2ch|▼Menu]
97:132人目の素数さん
21/08/03 08:21:52.04 08C4aEEs.net
>>89-90
なにを言っているの?
もともと、有限では成立せず 無限集合でのみ成立する 条件をもってきて
これは、「有限では成立せず 無限集合でのみ成立する」と主張する
なにそれ?
なにか数学的な主張を、構成したつもりかい?
アホとしか、言い様がないぞ、あほ!

98:132人目の素数さん
21/08/03 08:25:48.50 08C4aEEs.net
>>92 補足
>もともと、有限では成立せず 無限集合でのみ成立する 条件をもってきて
>これは、「有限では成立せず 無限集合でのみ成立する」と主張する
そんなのは、レーベンハイムスコーレムとかコンパクト性定理の議論からは、当然に(デフォルトで)外しておくべきものでしょ
議論が錯綜して、収拾がつかなくなるぜよw
統合失調症のお薬をしっかり飲んでくださいね

99:132人目の素数さん
21/08/03 08:33:57.07 HE9n2APK.net
>>90
IUT本スレがまともな理由は
「頭NO王」1が参加してないからでしょう
(偽)コンパクト性定理とか、
偽定理に基づいて思考したら
偽証明しかできないのは当然かと
「頭NO王」1は、勝手読みで自爆してるんで、
私はただその事実を示してあげてるだけですよ

100:132人目の素数さん
21/08/03 08:40:05.04 HE9n2APK.net
>>93
>有限では成立せず 無限集合でのみ成立する条件
>そんなのは、レーベンハイムスコーレムとかコンパクト性定理の議論からは、
>当然に(デフォルトで)外しておくべきものでしょ
そもそも、頭NO王1は、
レーベンハイムスコーレムとかコンパクト性定理
の言明自体、読み間違ってるんですが、まだ気づきませんか?
公理の文の集合であって、対象の集合ではない、ってまだわかりませんか?
充足不能証明が有限だから、前提に現れる式も有限、って理屈が全然わかりませんか?
流石、文章の意味がわからず論理による思考ができない「頭NO王」ですね

101:132人目の素数さん
21/08/03 08:47:09.60 HE9n2APK.net
自然数論や集合論は公理図式を用いてるんで公理の式の数は無限個
しかし、いかなる証明も公理のうちの有限個の式しか前提に用いない
コンパクト性定理の意味はそこにあるのであって
別に自然数論の有限モデル(対象となる自然数が有限個)があるなんて
誰も言ってないし言えるわけない

102:132人目の素数さん
21/08/03 09:07:22.98 mw2PVHYe.net
結局、abcは定理になったの?

103:132人目の素数さん
21/08/03 09:33:58.63 HE9n2APK.net
>>97
それ偽スレじゃなく以下の真スレに書いてくれる?
スレリンク(math板)

104:132人目の素数さん
21/08/03 10:35:43.28 Xz1pWEQI.net
>>87
>1.箱がn個の場合、確率変数の有限族 X1,X2,・・Xnで扱える
扱えても時枝戦略と


105:は異なるから無意味。 アホは一生アホのまま。



106:132人目の素数さん
21/08/03 10:37:27.47 Xz1pWEQI.net
>>87
>時枝戦略は単独最大決定番号を持つ列以外を当てずっぽうで当てるときの確率。
を一生理解できないアホ。

107:132人目の素数さん
21/08/03 10:40:15.57 Xz1pWEQI.net
アホ人生から脱出するためのヒントをこれほど出してやってるのに
なぜかアホであることに拘り続ける救い様の無いアホ

108:132人目の素数さん
21/08/03 12:14:48.67 NpRYL4ap.net
>>97
>結局、abcは定理になったの?
abcは定理になりつつある
現在進行形です
理由
1.査読は終り、出版された
2.海外勢で、仏リール大など強力は応援勢力が京成されつつある
3.国内にも、広がっている
4.今年9月には4回の国際会議が終わる
5.思うに、4回のまとめをして、巻頭言に東大 志甫淳に一筆書いてもらえばいい
 IUT賛成でなくとも、せめて中立でいい。手放しIUTでなくとも、SSのイチャモンにも賛成しない。今後もっと、国際会議を重ねて遠アーベルを推進しょう程度でも可
 それで、国内のIUT懐疑の声は緩和される
6.海外では、ドイツでIUTの会議を開催すれば良い
 来年以降でもね
 ショルツェ氏は賛成しなくても、
 Stix氏クラスの遠アーベル専門家が応援に回れば、それで十分でしょ?
まあ、4回の国際会議が終われば、次のステップを計画すれば良い
勿論、本欄のIUT数学の発展も含めての計画をね
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり
組織委員長:望月新一(京都大学数理解析研究所)
組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所)
     Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学)
     田口雄一郎(東京工業大学)
     加藤文元(東京工業大学)
     栗原将人(慶応義塾大学)
     志甫淳(東京大学)

109:132人目の素数さん
21/08/03 12:19:46.94 NpRYL4ap.net
>>102 タイポ訂正
勿論、本欄のIUT数学の発展も含めての計画をね
 ↓
勿論、本来のIUT数学の発展も含めての計画をね
分かると思うが
一番は、IUTをABC以外にも適用して、どんどん成果を出すことですが
それは、もちろん、そうしたいと思っている人多数でしょう

110:132人目の素数さん
21/08/03 12:33:17.49 NpRYL4ap.net
>>98
おサル、笑えるよ
おまえが、「ABC予想44」に書けないように、こっちのスレでボコボコに叩いてるのが有効ってことでしょ?
だから、あっちのスレが、多少まともになっているってことでしょ
反日のおサルさんよ!
おれはそもそも、「ABC予想44」には殆ど書いていないよ
それに、「ABC予想44」では、スレ立て人じゃないぜよ
「ABC予想44」では、”偽スレ1こと”とか、意味通じないだろうね
統合失調症のクスリが合ってないように思うぜ
無理しないで休め(^^;
参考引用
Inter-univeral geometry と ABC予想44
スレリンク(math板:711番)-714
711 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/08/03(火) 09:34:45.65 ID:HE9n2APK [1/2]
偽スレの以下の書き込みを転載
「結局、abcは定理になったの?」
714 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/08/03(火) 10:36:05.23 ID:HE9n2APK [2/2]
>>712
以下のみ禁止すれば混乱はおきないと考えるが如何?
・偽スレ1こと「頭NO王」による書き込み
・偽スレ1こと「頭NO王」の書き込みの転載もしくはリンク
(引用終り)

111:132人目の素数さん
21/08/03 13:44:32.99 NpRYL4ap.net
スレちだが
ニュース速報(ピロンw)
入江が金メダル 
ボクシング女子フェザー級
アスリートたち、オリンピックを目指して
人生掛かっているんだよね
オリンピック開催で、良かったと思うよ
URLリンク(www.nikkei.com)
入江が金メダル ボクシング女子フェザー級
Tokyoオリパラ
2021年8月3日 11:20 (2021年8月3日 13:32更新)
ボクシング
東京五輪第12日の3日、女子フェザー級の入江聖奈(日体大)は決勝に臨み、フィリピン選手を破って日本女子初の金メダルを獲得した。男子フライ級の田中亮明(岐阜・中京高教)が準々決勝で2016年リオデジャネイロ五輪ライトフライ級銀メダルのマルティネスリバス(コロンビア)に判定勝ちし、5日の準決勝に進んだ。3位決定戦がないため、銅メダル以上が確定した。

112:132人目の素数さん
21/08/03 13:56:17.69 Xz1pWEQI.net
>>87
>出題者から見て箱に入れる数が確定しているが、回答者からは見えない状態で つまり確率現象に見えるならば、回答者は確率変数で数当てを考えるのが、確率論であり 確率変数の数学手法です
「回答者からは見えない状態で」と「つまり確率現象に見えるならば」が論理的にまったくつながってない。
実際、箱入り無数目では回答者からは選択した箱の中身は見えないが、時枝戦略は箱の中身を確率現象と見ていない。
時枝戦略における確率現象は「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」である。
論理の分からぬバカに数学は無理なので諦めてください。

113:132人目の素数さん
21/08/03 13:57:46.41 Xz1pWEQI.net
要するにバカは
「時枝戦略じゃない方法で当てられない」
としか言っておらず、時枝戦略でも当てられないことをまったく言えていない。
そのことにまったく気づかない。アホだから。

114:132人目の素数さん
21/08/03 14:01:04.81 Xz1pWEQI.net
箱の中身を当てずっぽうで当てようとするのがおバカ戦略。
単独最大決定番号の列を当てずっぽうで外そうとするのが時枝戦略。
おバカ戦略敗北w

115:132人目の素数さん
21/08/03 14:04:39.20 Xz1pWEQI.net
>単独最大決定番号の列を当てずっぽうで外そうとするのが時枝戦略。
100列のうち単独最大決定番号の列は0列または1列だから、当てずっぽうで外す確率は99/100以上。
見事外せば代表列からのカンニングに成功し勝利!
たったこれだけのことが何年経っても理解できないアホに数学は無理なので諦めて下さい。

116:132人目の素数さん
21/08/03 14:17:47.54 Xz1pWEQI.net
まあ常識で考えれば
大学一年4月に落ちこぼれた落ちこぼれがケンブリッジ大フェローの時枝先生に敵う訳無いわなw
笑えるw

117:132人目の素数さん
21/08/03 14:39:48.81 NpRYL4ap.net
>>19
(引用開始)
”(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)”に、mod nを考えた、有限モデル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーヴェンハイム-スコーレムの定理
定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。
例と帰結
自然数を N、実数を R とする。この定理によれば、(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)には非可算なモデルがあり、(R, +, ×, 0, 1) の理論(実閉体の理論)には可算なモデルがある
(引用終り)
>>88
自然数論の5つの公理(ペアノ)
4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
さて、mod nの算術はどの公理に反するでしょう?
(引用終り)
上記に戻る
1.レーヴェンハイム-スコーレムやコンパクト性定理において、
 有限集合←→可算無限集合
 の話をしているとき、ペアノ公理
 「4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる」を持ち出して
 「”(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)”に、mod nを考えた、有限モデル」
 を否定するとは、これ如何に?
2.そもそも、ペアノ公理
 「4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる」
 は、有限集合では不成立は自明だが
 しかし、「”(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)”に、mod nを考えた、有限モデル」
 は、極限n→∞で、自然数の集合Nと一致するよね
 だったら、少なくとも、レーヴェンハイム-スコーレムの
 上方部分の証明「いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならない」
 とは合致しているから、上記ペアノ公理4で、これを排斥する論理はおかしいよね
そんなことも分からないのかね?
「有限集合←→可算無限集合」(レーヴェンハイム-スコーレムやコンパクト性定理)
で、自明に有限で不成立のペアノ公理4を持ち出すことが、おれ的には噴飯ですけどねwww

118:132人目の素数さん
21/08/03 14:43:14.98 NpRYL4ap.net
>>110
時枝先生のジョークで笑えない人
大学1年の同値類を学んで舞い上がった初学者ですね
大学4年で、大学の無限個の確率変数の族の独立性を学べば、時枝先生のジョークで笑えますよw

119:132人目の素数さん
21/08/03 16:13:54.79 Xz1pWEQI.net
>>112
>時枝先生のジョークで笑えない人
ジョークなら証明のどこかに誤りがあるはずですよね?
それはどこ?
>大学1年の同値類を学んで舞い上がった初学者ですね
大学一年4月に落ちこぼれた落ちこぼれですね
>大学4年で、大学の無限個の確率変数の族の独立性を学べば、時枝先生のジョークで笑えますよw
時枝戦略の確率変数は「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」から分かる通り無限族ではありません。日本語読めませんか?

120:132人目の素数さん
21/08/03 17:46:14.65 R62jYcDL.net
>>91
如何にスムーズに議論されども間違いだらけではマトモな議論とは言わない。
そんなのは信者のみからなる総会屋と何ら変わらない。

121:132人目の素数さん
21/08/03 18:44:17.02 NpRYL4ap.net
>>114
>如何にスムーズに議論されども間違いだらけではマトモな議論とは言わない。
>そんなのは信者のみからなる総会屋と何ら変わらない。
いや、いままでがひどすぎ
・おサルの反日バイアス >>7
過去スレ55 スレリンク(math板:813番)
813 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/06/24(木) 20:41:12.45 ID:mlJli1k0 [7/7]
>>789-790
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
>"intellectual debt"
確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね
(引用終り)
無茶苦茶ですがな
・あるいは、RIMSが予算ほしさに、査読を誤魔化して、柏原先生と玉川先生が、記者会見をしたとか
・望月氏が、デタラメな人が読めない論文をわざと書いて、数学の論文にしているとか
そんな荒唐無稽な論ばかりだったよね>>5
おサルをこのスレにひきつけたので
ようやく、議論がスタートだと思うよ

122:132人目の素数さん
21/08/03 18:49:05.67 Xz1pWEQI.net
アホは数学の前に日本語を勉強すると良い。
>無限個の確率変数の族の独立性
などと言ってるようじゃ
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
のような簡単な日本語も読めてないから。

123:132人目の素数さん
21/08/04 07:01:18.91 12OzD4k5.net
>>111
>レーヴェンハイム-スコーレムやコンパクト性定理において、
>有限集合←→可算無限集合
>の話をしているとき
1.レーヴェンハイム-スコーレムでは
「無限モデルを持てば有限モデルを持つ」
なんて主張はないし、実際そんなことはいえない
(例えば自然数論の有限モデルは存在しない)
2.コンパクト性定理は
「(無限個の)公理からなる理論のモデルが存在するのは
 上記の公理の任意の有限個の式からなる理論のモデルが
 存在するとき、そのときに限る」
という命題であって
「(無限個の)対象からなるモデルが存在するのは
 上記の対象の任意の有限個からなるモデルが
 存在するとき、そのときに限る」
という命題ではない
>「有限集合←→可算無限集合」
>(レーヴェンハイム-スコーレムやコンパクト性定理)
NpRYL4apの話は
レーヴェンハイム-スコーレムやコンパクト性定理に対する
根本的に間違った理解に基づいているので
無意味

124:132人目の素数さん
21/08/04 07:01:46.68 12OzD4k5.net
>>111
>ペアノ公理
>「4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる」
>を持ち出して
>「”(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)”に、mod nを考えた、有限モデル」
>を否定するとは、これ如何に?
否定の根拠となる公理が違ってる
「”(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)”に、mod nを考えた、有限モデル」
で成り立たないのは、ペアノ公理の
「3.0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。」
mod nでは n-1 の後者は0
(>>16では、誤ってn+1と書かれているが、正しくはn-1)
>そもそも、ペアノ公理
>「4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる」
>は、有限集合では不成立は自明だが
mod nでは、4.は成立するけど
例えば mod 3の場合
0の後者は1
1の後者は2
2の後者は0
だから、異なる要素は異なる後者を持つ
>自明に有限で不成立のペアノ公理4を持ち出すことが、
>おれ的には噴飯ですけどねwww
mod nで、4は成立してるのに
「自明に有限で不成立」と云い切っちゃう
NpRYL4apのほうがよっぽど噴飯だって
さすが「頭NO王」

125:132人目の素数さん
21/08/04 07:02:30.18 12OzD4k5.net
>>111
>「”(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)”に、mod nを考えた、有限モデル」
> は、極限n→∞で、自然数の集合Nと一致するよね
一致?しないよ
そもそもどうやって極限とるつもり?
>だったら、少なくとも、レーヴェンハイム-スコーレムの上方部分の証明
>「いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならない」
>とは合致しているから、
NpRYL4apのいうmod nの無限のモデルは、
自然数論のモデルではない


126:ッどね nが超準自然数の場合の、mod nって (N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論) とは違うよ nが超準自然数の場合のmod nは、 n=0で、0の前者としてのn-1が存在する 一方自然数論Nでは、0の前者は存在しない ほら、全然違うじゃん! NpRYL4apって、もしかして何も考えてない? さすが「頭NO王」 >上記ペアノ公理4で、これを排斥する論理はおかしいよね 4じゃなくて3ね 「3.0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。」 >そんなことも分からないのかね? そんなことも分からないのかね? 「頭NO王」NpRYL4ap は



127:132人目の素数さん
21/08/04 07:11:53.06 12OzD4k5.net
「頭NO王」1のID
8/1 w67oYbiw
8/2 MQR4OP/h (自宅) QB5Kd20g (職場)
8/3 08C4aEEs (自宅) NpRYL4ap (職場)
昼間っから全く仕事もせずに
職場から数学板でウソ数学を書き散らかすとか
完全に5ch廃人だな

128:132人目の素数さん
21/08/04 07:21:20.06 12OzD4k5.net
横レス
>>106
>「回答者からは見えない状態で」と
>「つまり確率現象に見えるならば」が
>論理的にまったくつながってない。
「頭NO王」1は、思い込みが激しい
そしてその思い込みは悉く間違ってる
「回答者からは見えない状態」ならば「確率現象に見える」がその典型
見える見えないは、確率現象か否かとは全く関係ない
そのことがどうしても理解できない1は正真正銘の「頭NO王」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

129:132人目の素数さん
21/08/04 10:27:33.89 h9dtiZ/9.net
別に確率現象としてもいいけどね、ただ当たらないだけw
当たらない戦略の存在を示しても当たる戦略(時枝戦略)の存在を否定できたことにはならない
バカは論理が致命的に分からない

130:132人目の素数さん
21/08/04 17:09:23.94 HHbnQ4kZ.net
>>112 補足
<サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立>
1.要するに、決定番号には、上限がなく、決定番号の分布の裾(d→∞)が減衰しない分布になるから
2.つまりは、下記の非正則分布類似です。積分が発散して、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています
 (決定番号は、離散分布なので、積分は分布の総和と読み替えて下さい。言わずもがなです。分かると思うが)
3.下記の「箱入り無数目」で、簡単に2列で考える
 開けた列から、値Dを得て、開けていない列の決定番号dsとDの比較で
 D >= dsの確率 P(D >= ds) =1/2を主張する
4.いま、もし決定番号が有限で、最大値Mを持ち1〜Mの自然数の一様分布で、平均値が(1+M)/2としよう
 D=(1+M)/2 ならば、未開封の列に対し”P(D >= ds) =1/2”という計算が成り立つが
5.しかし、決定番号には、上限がなく、決定番号の分布の裾(d→∞)が減衰しない分布であるから
 平均値は→∞に発散しており、いかなる有限のDに対しても、未開封の列に対しては、”P(D >= ds) =1/2”は不成立
(非正則分布を使った既知の有限Dと未知の決定番号との比較で、”P(D >= ds) =1/2”は、無理ゲー ∵決定番号には上限なく、平均値は→∞に発散している)
6.”P(D >= ds) =1/2”が不成立であるから、
 ”P(D >= ds) =99/100”なるDも存在しない
(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
スレリンク(math板:402番)-403
(抜粋)
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
つづく

131:132人目の素数さん
21/08/04 17:09:51.41 HHbnQ4kZ.net
>>123
つづき
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
(引用終り)
(参考)
URLリンク(ai-trend.jp)
2020/04/14
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:masa
非正則な分布は非常に特殊な分布で、様々な性質を持っています。これらについて詳しく解説していきます。
非正則な分布とは?一様分布との比較
非正則な分布は一様分布と非常に似ています。では、一様分布とどのように似ていて、どこが違うのでしょうか?
これに対し、非正則な分布の密度関数は例えば(*1) 以下 のように与えられます。
違いがお分かりいただけたでしょうか。つまり、非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。
積分 ∫θ<Θ f(x)dx=∫-∞〜∞ Cdx=∞
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
(引用終り)
以上

132:132人目の素数さん
21/08/04 17:26:43.34 12OzD4k5.net
>>123
(箱の中身が確率変数の場合)求めるのは
P(D >= ds)
ではなくて
P(dmax_n >= ds)
だが、
dmax_nはn列の決定番号の最大値
※ ただし「箱入り無数目」の場合、箱の中身は定数だから、決定番号の分布は一切必要がない

133:132人目の素数さん
21/08/04 17:42:45.24 HHbnQ4kZ.net
転載
Inter-univeral geometry と ABC予想44
スレリンク(math板)
742 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/08/04(水) 06:38:57.26 ID:ep8StVjM
woit 2021.7.30
URLリンク(www.math.columbia.edu)
IUTT ショルツェ 書評 
URLリンク(zbmath.org)
(引用終り)
URLリンク(zbmath.org)
(抜粋)
Mochizuki, ShinichiInter-universal Teichmuller theory. I: Construction of Hodge theaters. (English)£¢ !Zbl 07317908Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1-2, 3-207 (2021)
In this series of papers on Inter-Universal Teichmuller theory [this paper, ibid. 57, No. 1?2, 209?401 (2021;Zbl 07317909); Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1?2, 403?626 (2021; Zbl 07317910); ibid. 57, No. 1?2,627?723 (2021; Zbl 07317911)] , the author aims to prove the ABC conjecture of Masser and Oesterle, inclose to effective form.Recall
(引用終り)
1.これを見ると、No”I”とあり、”In this series of papers”とあるから、この後続きのII以降があるのでしょうね
2.しかし、ショルツェ氏は進歩してないね。2018年のSS文書のままじゃんw
3.おれも、この数学レベルになると、全くついていけないし、ショルツェ氏 vs 望月氏のタイマンなら、ショルツェ氏のりだが
4.しかし、2021年のいまは、望月氏には+RIMSの編集委員会+査読グループ+仏リール大 Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
 +南出論文+英フェセンコ先生+米Dupuy,Joshi他
5.圧倒的に、望月氏の勢力は拡大した。対して、ショルツェ氏側は? Stix氏は2018年以降ダンマリでしょ?(脱落?)
 ショルツェ氏を、表立って支持するのは、雑魚のwoitとかDavid Robertsだけでしょ? 他は、表立って、ショルツェ氏の応援なし。
6.そりゃそうだ。海外の数学大家たちは、「なんで仏リール大?」が分からないと、独仏戦争に巻き込まれかねないよね。
面白いじゃないですか!w

134:132人目の素数さん
21/08/04 17:54:32.06 83W8HHlZ.net
>>126
そりゃそやろ
望月先生なんもやってないんやから
おんなじ事言うしかないがな
これだけ言われてまだできないんやからもう無理なんやろ

135:132人目の素数さん
21/08/04 19:39:53.51 12OzD4k5.net
>>126
RIMS    :誰も中身を理解できず説明もできない
査読者   :そもそも実在するかどうか不明
リール大  :単に国際会議に参加しただけで望月が正しいなんて誰も言ってない
南出    :望月の「定理」を前提したオマケの成果を出しただけ
フェセンコ :望月の理論について何も説明できず
Dupuy&Joshi :望月の理論が正しければいいなと思ってるだけで何も正当化できてない
つまり望月の味方として戦力になるものは誰もいない有様

136:132人目の素数さん
21/08/04 19:52:53.66 12OzD4k5.net
ショルツ(1987-)が金だとすると、
望月(1969-)なんて銀どころか銅にも値しない
鉄とかアルミレベルの人物

137:132人目の素数さん
21/08/04 19:56:35.09 12OzD4k5.net
海外での望月新一の扱いなんて
「リーマン予想を解いた!」と騒ぐ
ルイ・ド・ブランジュとかいう奇人
と同程度のものだろう

138:132人目の素数さん
21/08/04 20:28:00.88 h9dtiZ/9.net
>>123
>1.要するに、決定番号には、上限がなく
既にここから大間違い。
100列の決定番号はどれも自然数の定数なので最大値がある。
バカ過ぎ。

139:132人目の素数さん
21/08/04 20:50:06.69 OKK9wcqM.net
Dupuy&Joshiも少なからず業績のある数学者なんだから、モッチー合ってればいいな!とかそんなノリでこんなにIUTにのめり込むもんかね?

140:132人目の素数さん
21/08/04 21:16:48.37 D0CLkz8z.net
>>129 鉄やアルミは有益で役に立つので、失礼ですね。
 鉄とアルミに謝罪してください。

141:132人目の素数さん
21/08/04 22:38:42.22 4mXXvT7h.net
>>133
まじ、ワロタ
鉄やアルミ、金銀銅
それぞれ、特性があるのです(^^

142:132人目の素数さん
21/08/04 22:50:10.03 4mXXvT7h.net
>>132
>Dupuy&Joshiも少なからず業績のある数学者なんだから、モッチー合ってればいいな!とかそんなノリでこんなにIUTにのめり込むもんかね?
おっしゃる通りです
いや、若い人だって、IUTがショルツェ氏がいうようなデタラメなら、逃げ出しますよね
修士、DR、ポスドク、助教、
若い大事な時期の数学の勉強が、もしIUTがデタラメなら、真っ先に逃げ出すでしょう
先にいって、ドボンが見えているならば
逃げ出さないなら、IUTは確かってことです

143:132人目の素数さん
21/08/04 22:51:26.10 4mXXvT7h.net
>>130
時枝不成立もわからんアホサルが、なにを言うかwww(^^

144:132人目の素数さん
21/08/04 23:06:07.47 ZGpBHvkh.net
こんな感じで補助線一発で解けるから
その補助線を見つけた経緯がわかってないショルツが信じないって可能性はないの?
URLリンク(youtu.be)

145:132人目の素数さん
21/08/04 23:10:57.56 4mXXvT7h.net
>>128
アホサルが、ほざくな、ぼけ!!
>RIMS    :誰も中身を理解できず説明もできない
勘違いショルツェ氏が、理解できないだけ
>査読者   :そもそも実在するかどうか不明
その言葉だけで、お前はアホと分かる
>リール大  :単に国際会議に参加しただけで望月が正しいなんて誰も言ってない
リール大 Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theoryの講師をしていますよ、下記PDF読んでみな・・・、おっとお前はサルだった、読めるわけないか、悪い悪いwww
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
>南出    :望月の「定理」を前提したオマケの成果を出しただけ
アホか。望月が非明示公式までだったのが、明示公式にしたことは、非常に大きなことですよ
おまえは、サルだったな、悪い悪いwww
>フェセンコ :望月の理論について何も説明できず
勘違いショルツェ氏が、勘違いしているだけよ
>Dupuy&Joshi :望月の理論が正しければいいなと思ってるだけで何も正当化できてない
いや、正しい方向だと思うよ
Dupuy氏はIUTのIVについて、独自の方向で研究を進めている
Joshi氏はIUTをヒントに、従来の数学にIUTのアイデアを入れた新しい数学を作ろうとしているよ
まあ、おサルには見えないよね、アホだから
>つまり望月の味方として戦力になるものは誰もいない有様
それは、勘違いショルツェ氏の方でしょ? 孤軍奮闘です。Stix氏は離脱したと見ています
そのうち、独仏戦争が始まるかも。つーか、ドイツ内にIUT勢力ができて、かれらがショルツェ氏を説得する
つーか、ドイツ内にIUT勢力ができた時点でゲームセット。IUTの勝利ですね
まあ、サルには分からんだろうな、この理屈

146:132人目の素数さん
21/08/04 23:15:55.22 ZGpBHvkh.net
>>138
ショルツの今回の反論は短すぎる
3年間かけて一歩も両者の理解が進んでないって事だけど
流石にこのレベルの誤りじゃないと思うわ
URLリンク(zbmath.org)

147:132人目の素数さん
21/08/04 23:21:36.02 4mXXvT7h.net
>>137
補助線の話に同意です
Lubo? Motl氏は、”They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory)”と言っていますね
前スレ スレリンク(math板:210番)
URLリンク(twitter.com)
Lubo? Motl 
I am far from 100% certain about the validity of Mo?izuki's proof of the abc conjecture but I am ~99% certain that he is right that the German men's criticism is plain idiotic. They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory): URLリンク(kurims.kyoto-u.ac.jp)
午後1:59 ・ 2021年3月11日・Twitter Web App
(引用終り)
下記だね
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
<PRIMS出版記念論文>
[9] On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller Theory in Terms of Logical AND "∧"/ Logical OR "∨" Relations: Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers on Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2021-03-06)
P41
§3.1. One-dimensionality via identification of RCS-redundant copies
In more technical language, this sort of decomposition into unit groups and
value groups may be seen in the F ×μ-prime-strips that appear in the Θ-link
of inter-universal Teichm¨uller theory. Thus, if one thinks in terms of such F ×μprime-strips, then inter-universal Teichm¨uller theory may be summarized as follows:
(2-Dim) The main content of inter-universal Teichm¨uller theory is an explicit
つづく
(deleted an unsolicited ad)

148:132人目の素数さん
21/08/04 23:22:04.48 4mXXvT7h.net
>>140
つづき
description, up to certain relatively mild indeterminacies, of the Θintertwining on the [two-dimensional!] F ×μ-prime-strips that appear in the Θ-link in terms of the q-intertwining on these F ×μ-primestrips by means of the log-link and v


149:arious types of Kummer theory that are used to relate Frobenius-like and ´etale-like structures. In particular, the essential mathematical content of inter-universal Teichm¨uller theory concerns an a priori variable relationship between the two underlying combinatorial/arithmetic dimensions of a ring. Put another way, if one arbitrarily “crushes” these two dimensions into a single dimension ? i.e., in more technical language, assumes that (1-Dim) there exists a consistent choice of a fixed relationship between these two dimensions of (2-Dim), so that these two dimensions may, in effect, be regarded as a single dimension ? then one immediately obtains a superficial contradiction. This is not a “new” observation, but rather, in some sense, the starting point of inter-universal Teichm¨uller theory, i.e., the initial motivation for regarding the relationship between the two underlying combinatorial/arithmetic dimensions of a ring as being variable, rather than fixed. One central assertion of the RCS [which appears, for instance, in certain 10pp. manuscripts written by adherents of the RCS] is to the effect that the existence, as in (1-Dim), of a consistent choice of a fixed relationship between the two dimensions of (2-Dim) may be derived as a consequence ? i.e., in more succinct notation, (RC-FrEt), (RC- ´ log), (RC-Θ) “ =⇒ ” (1-Dim) ? of certain “redundant copies assertions”, as follows: (引用終り) 以上



150:132人目の素数さん
21/08/04 23:23:59.92 ZGpBHvkh.net
いちおう望月の∧∨ペーパーだと何かSGA-1を参考にしたんだけど
それだと何かが強すぎてどっかを弱めてみたいな新しい補助線引いた経緯が書いてある気がするんだよな
そうやってたらなぜか解けてしまうみたいな事なんじゃね

151:132人目の素数さん
21/08/04 23:30:36.50 D0CLkz8z.net
>>139 スマートにまとまってていいじゃん。内容ないなら長文にする意味もないし。

152:132人目の素数さん
21/08/04 23:36:41.12 4mXXvT7h.net
>>139
>ショルツの今回の反論は短すぎる
半分同意
これは、そのIで、後に続くものが出てくると思います
(個人的には、2018年のSS文書と似たものだと思っていますが)
> 3年間かけて一歩も両者の理解が進んでないって事だけど
これショルツ氏は、IUTの査読者ではないし、彼には彼の仕事があるのだから、もうIUTへの口出しは、時間もったいない
独自の研究に励んで貰えば良いと思うのだが、なんか勘違いしていて、かわいそうに思う
ショルツ氏は、IUTを理解する必要はないのです。IUTが理解できないなら、パーフェクトイドの研究を深めれば良いのです
>流石にこのレベルの誤りじゃないと思うわ
>URLリンク(zbmath.org)
完全に同意です
思うに、ショルツ氏の論は、
a)「IUTは根本的にダメ」という主張、一方
b)IUTは正しい と望月氏の主張
二択問題です。a)かb)か。私には分からないが、遠アーベルの専門家、特にIUT査読者が、二択a)かb)かを間違うわけない
それ間違えたら、アホやんw(^^
だから、ちゃんとした査読者がいるとして(いるに違いないが)、ショルツ氏の勘違いだと思います

153:132人目の素数さん
21/08/04 23:37:00.66 ZGpBHvkh.net
>>143
何か∨∨ペーパーでその同型じゃなくてポリ同型を使う理由がかなり詳しく書いてある気がするんだが
ショルツが今回指摘しているような理由じゃない気がするんだよな
気がするばかりですまんが

154:132人目の素数さん
21/08/04 23:50:14.84 4mXXvT7h.net
>>142
>いちおう望月の∧∨ペーパーだと何かSGA-1を参考にしたんだけど
”SGA-1”はついていけないので、悪いがスルー(^^
ところで、>>140
”They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory)”
は、下記の「カルツァ=クライン理論」
我々の住む物理空間は、4次元だが、それを5次元


155:ノして余分の1次元は(見えないくらい)小さくなっているという 昔この話を聞いたとき「そんなことあるの?」と理解できなかったけど、20世紀終りくらいから、結構物理学の主流になった でね、ショルツェ氏がいうのは、「この世は4次元で、5次元なんて変だぞぉ〜」みたいな主張だという感じ これが Lubo? Motl氏の説です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96 カルツァ=クライン理論 概要 通常の4次元時空(縦、横、高さ、時間)にもうひとつ、超微細な円形で存在する余剰時空を設定した5次元時空上での一般相対性理論(重力)を考えると、余剰次元が見えなくなり、4次元時空とみなせるスケールでは、重力に加えて電磁気力(ゲージ場)が現れる。4次元では別々の力として扱われていた重力と電磁気力が、5次元時空の重力に統一されるわけである。 これをさらに高い次元に拡張すると、余剰次元の性質により、非可換ゲージ場を導入することも可能である。 超弦理論では、理論が無矛盾に定義される条件として10次元時空が要請されるため、このカルツァ=クラインの考え方を応用して余分な6次元空間がプランクスケール程度の大きさであると考えることにより、4次元時空上の理論を導出しているが、6次元のみが小さくなる機構は明らかになっていない。



156:132人目の素数さん
21/08/05 00:04:03.42 pcgRrb8y.net
>>145
>ショルツが今回指摘しているような理由じゃない気がするんだよな
>気がするばかりですまんが
知っているとおもうが、下記抜粋ご参照(本当はもっと長いので、本文を直接見てください)
あと、新論文でも書いてあったが、??[Alien]??にIUTの解説があるらしい
(紹介だけですまんけど、新論文も??[Alien]??も、ほとんど斜め読みか垂直読みしかしていないけどw)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
2020.01.05XML
宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」
(抜粋)
「誤解学」と呼んでいる後者の方の活動ですが、
?
  相手の誤解という肝心な「入力データ」
     =「誤解学の研究対象」
?
がないと始まらない活動になります。
簡単な喩えになりますが、例えば、黒板に「2+2=4」という式を書いた人物「ヨンさん」がいたとします。その式を遠くから一瞬だけ覗いてみて、式を「2+2=9」という式と誤認した人物「キューさん」がいたとします。キューさんは、ヨンさんが「2+2=9」という式を主張しているという認識から、ヨンさんを、とんでもない間違った式を書いた人物として激しく誹謗中傷するかもしれません。しかし、誹謗中傷だけですと、ヨンさんは対応のしようがありません。つまり、「2+2=4」という式の数学的正しさを何度確認しても、キューさんの誹謗中傷に対しては意味のある対応には全くなりません。ヨンさんが意味のある対応を取るには、キューさんが「2+2=4」という式を
   「2+2=9」という式と誤認している
    のであるという、肝心な入力データ
つづく

157:132人目の素数さん
21/08/05 00:04:33.23 Nu4L8lHp.net
>>147
つづき
がないと意味のある対応は取れません。そのような肝心な入力データをヨンさんが入手して初めて意味のある形で「誤解学的な研究」に着手し、誤解の内容の適切な分析によって意味のある形での、キューさんの誤解の「決定的な処理」に当たることができます。
さて、以下では、この大元誤解の内容について詳しく解説してみたいと思います。より詳細な技術的な説明は私が書いたIUTeichの解説原稿??[Alien]? §3.11 (iv) に書いてあります。特に、??[Alien]??のExample 3.11.4は事実上、高校数学程度の知識でも理解可能な形で書かれていますので、関心のある読者の方には一読をお勧めしたいと思います。以下の説明は、まさにこの?[Alien]?のExample 3.11.4の内容の、ブログ読者向け解説ということになります。
一言で言ってしまいますと、「大元誤解」の本質は、よく知られている論理演算子
   「∧」(=「AND」=「かつ」)と 
   「∨」(=「OR」=「または」)
の混乱によるものです。
??[Alien]??
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
(引用終り)
以上

158:132人目の素数さん
21/08/05 00:19:05.11 3KzctOVM.net
>>144
>遠アーベルの専門家、特にIUT査読者が、二択a)かb)かを間違うわけない
IUT査読者の一人はショルツですよね、zbMATHの編集者から依頼を受けて、reviewを公開しています
そして、遠アーベル幾何の専門家であるスティックスもそのレビューに同意しています

159:132人目の素数さん
21/08/05 00:24:22.94 pGX4wtYL.net
まぁこのスレでiutの内容について議論できるレベルの人はいないわな
このスレの常連は学部レベルはおろか、般教レベルの数学力すらないのいるし

160:132人目の素数さん
21/08/05 00:29:36.09 nJM2ycnV.net
>>146
まあ流石に∧∨の前半は数学ライター向けだとは思う
そこが本質言ってるとは思わないけど
後半はグロタンディークがヴェイユ予想を解くのに使ったSGA-1の議論の上にその∧∨を乗せてるみたいに読めるんだよな
そこは前提が共有できてる人じゃないと判断はできないだろうけど

161:132人目の素数さん
21/08/05 00:38:08.37 rdJ1HKrR.net
>>123
>1.要するに、決定番号には、上限がなく
アホに問題
自然数全体の集合Nの有限部分集合に最大値は存在するか?
これ正当できなきゃヤバイよw

162:132人目の素数さん
21/08/05 00:41:56.62 rdJ1HKrR.net
>>136
時枝成立も分からん落ちこぼれが、なにを言うかwww(^^

163:132人目の素数さん
21/08/05 01:11:20.08 rdJ1HKrR.net
>>123
>全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています
大間違い。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から簡単に分かる通り、全事象の確率=100×(1/100)=1
これが分からないって白痴ですか?

164:132人目の素数さん
21/08/05 03:26:05.56 rdJ1HKrR.net
箱の中身を当てずっぽうで当てようとするのがおバカ戦略。
単独最大決定番号の列を当てずっぽうで外そうとするのが時枝戦略。
おバカ戦略敗北w

165:132人目の素数さん
21/08/05 07:06:28.11 Nu4L8lHp.net
>>149
>そして、遠アーベル幾何の専門家であるスティックスもそのレビューに同意しています
事実を曲げてはいけない
このレビューは、ショルツェ氏の単著で、レビュー自身にはStix氏は同意していない。同意する可能性もあるが、事実としてまだStix氏の同意は未確認です

166:132人目の素数さん
21/08/05 07:08:31.62 Nu4L8lHp.net
>>151
>まあ流石に∧∨の前半は数学ライター向けだとは思う
>そこが本質言ってるとは思わないけど
本質ではないかも知れないが、本気でしょ、
望月先生は。本気でそう言っている
SCHOLZE氏は
URLリンク(ncatlab.org)
Why abc is still a conjecture
P SCHOLZE 著 ・ 2018
P10
However, it is clear that this will result in the whole diagram having monodromy j^2, i.e., being inconsistent.
The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j^2 that appear, which leads to an empty inequality.
(引用終り)
で、望月先生のj^2をmonodromyを作って批判する。そして、"identifications of copies of real numbers"について、望月先生の主張は



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

310日前に更新/513 KB
担当:undef