Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:132人目の素数さん
21/08/08 17:51:46.11 6rSSPM8B.net
>>637
ガロア理論は代数に進む人は必ずといっていい程知っていないといけない理論で、数学科では代数に進む人が比較的多い

701:132人目の素数さん
21/08/08 17:54:31.12 KfKejekJ.net
>>638
あらら(^^
>>>査読され出版されたこと。これは、ショルツェ氏の意見を真っ向否定するものです
>ポアンカレが懸賞論文に応募して当選した論文は、出版された後で致命的な誤りが発見され、ポアンカレは懸賞金を返納し、さらに論文を回収するための費用も負担した。こういう歴史的事実を知っていれば、査読され出版されただけで「絶対に間違いのないものである」と断言することはできないはず。
A:査読され出版されたこと
B:ショルツェ氏の意見
このAとBは、真っ向対立するものであり
論理的に、AはBを真っ向否定するものです
ここまではロジックです
で、これを「絶対に間違いのないものである」と断言しているかどうか?
そこは、保留をつけています。つまり、>>630より
(引用開始)
3.これが合っているかどうか?
 それは、今年の8月〜9月の国際会議とか、年末までの動きをみてください
(引用終り)
ということですよ

702:132人目の素数さん
21/08/08 17:56:14.31 C837hQ9E.net
>>639
>”モデル”が分かってないのでは?
>おれも分かってないけどな。
だったら黙れよ 頭NO王
>でも、お前の主張は、へんだよ
大学1年の4月で落ちこぼれた
二流大工学部の馬鹿がなにいってんだwww

703:132人目の素数さん
21/08/08 17:58:08.80 6rSSPM8B.net
>>638
スレ主に三体問題や力学系のことは期待しない方がいい

704:132人目の素数さん
21/08/08 17:59:19.54 C837hQ9E.net
>>641
>A:査読され出版されたこと
>B:ショルツェ氏の意見
>このAとBは、真っ向対立するものであり
>論理的に、AはBを真っ向否定するものです
そこがそもそも誤解w
査読も出版も勝手にやることなので
ショルツの指摘を否定しなくてもできる
ただ、実に恥ずかしいけどなw

705:132人目の素数さん
21/08/08 18:00:31.30 C837hQ9E.net
>>643
そもそも大学数学全般に関して期待しないほうがいい
なにしろ「正方行列全体の群」といいきっちゃう人だからw

706:132人目の素数さん
21/08/08 18:03:24.35 GJ35gWej.net
>>641
論理的には「査読され出版されたこと」の否定は
「査読されなかったかまたは出版されなかったこと」であり
「ショルツ氏が論文の主張を否定している」ことを「査読され出版されたこと」が
否定するというロジックはおかしいように思いますが、違いますか?

707:132人目の素数さん
21/08/08 18:06:57.51 10kgTmFs.net
もう流行りが動


708:「て今は絶対版グロタンディーク予想ですか?



709:132人目の素数さん
21/08/08 18:21:56.57 KfKejekJ.net
>>645
あらら、逃げですか?
別の話を持ち出してwww
正方行列の積の逆元に、零行列の話を出したときに、あなたは「キョトン」として反応できなかったでしょ
私は、積の逆元の存在と、零行列かどうかが同値だとしっていた
あなたは、(零行列とか)「関係ない話をするな」と叫びました
恥ずかしいですね、数学科で落ちこぼれるわけですねwww

710:132人目の素数さん
21/08/08 18:29:33.81 KfKejekJ.net
>>646
(引用開始)
論理的には「査読され出版されたこと」の否定は
「査読されなかったかまたは出版されなかったこと」であり
「ショルツ氏が論文の主張を否定している」ことを「査読され出版されたこと」が
否定するというロジックはおかしいように思いますが、違いますか?
(引用終り)
細かい話を省きましたが
1.2017年末に一度査読が完了したという(朝日報道)
2.2018年に京都の議論があり、SS文書とそれへの反論の望月レポートが出された
3.RIMSはそれを受けて、さらに追加の査読をした
4.その上での査読OKの判断から出版に向けての記者会見があり、実際に出版されました
こういう経緯ですから、
SS文書と反論の望月レポートとを比較検討の上での、査読OKから出版ですので
結論は明確ですね
つまり、査読OKから出版は、
SS文書についての判断を下した上でのことだと

711:132人目の素数さん
21/08/08 18:33:09.95 GJ35gWej.net
>>648
別の話を持ち出して逃げているのは誰かな?
数学とは別の話になって恐縮だが、あなたが望月理論を持ち上げる仕方を見ていると
かつて林彪が演壇で毛沢東を持ち上げていた姿を思い出す。
その時テレビに映った毛沢東の顔は恐怖に歪んでいた。

712:132人目の素数さん
21/08/08 18:37:59.29 GJ35gWej.net
>>649
それはzbMathの編集部の判断がRIMS側と正反対だったことを言っている。
RIMSがzbMathの上位にあるとは、少なくともヨーロッパの数学者は思わないだろうね。

713:132人目の素数さん
21/08/08 18:46:03.84 10kgTmFs.net
科研費支給期間ごとで課題名称を増やすようにしている可能性はありますね。
宣伝になりますからね。
国としても科研費としては年間数百万の出費ですむのでウィンウィンなんでしょうね。
しかしWikipediaにページを作るとその単語でのGoogle検索でトップに来ることが多いです。
それを上手に利用してほしいですね。

714:132人目の素数さん
21/08/08 18:57:57.07 10kgTmFs.net
問題は特にカブリの方!
良くカブリの存在を忘れますよ。
「京都大学にしか数学研究所がない。(博士課程がそこにしかないかもしれない)」
という誤解を生みますね。
Wikipediaには
>1963年に設立された日本で唯一の数学の研究所である。
とか書いてありますね。

715:132人目の素数さん
21/08/08 19:11:45.24 10kgTmFs.net
カブリってもともと東大に数学の博士課程を作るために作ったんですよね?
理3の人はABC予想やIUT話に参加しますが、カブリの人は全然参加しませんね。
たぶん。関係する用語を検索しても上位にサイトが出てこないし。

716:132人目の素数さん
21/08/08 19:21:18.33 /DSwlOWg.net
カブリの先生で若い頃数論にはまった人っていますか

717:132人目の素数さん
21/08/08 19:25:05.90 10kgTmFs.net
待ち時間なのかな?それとも情報に壁があって、調べていかないと情報が出てこない状態なんでしょうか?
そういえば唯一のという文言に引っかかってカブリを思い出しましたが、情報がないことを批判するつもりは毛頭ありません。
気にしなければ平行世界とでも考えられます。

718:132人目の素数さん
21/08/08 19:27:08.25 jusJ92wk.net
>>649
査読者追加するのが真っ当だったはず
ショルツがzbmathに今回レビュー出したのを見ても依頼ずれば受けただろ

719:132人目の素数さん
21/08/08 20:07:58.36 k5onFG5a.net
KfKejekJはゼロ行列以外は可逆だと思ってるバカだから相手にしちゃダメだよ
狂信者ってこ


720:なレベルなんだね(失笑



721:132人目の素数さん
21/08/08 20:12:36.54 KfKejekJ.net
>>640
物理でも、いまどきはガロア理論くらいはありでしょう
竹内薫さんの「ガロアは現代物理学の源流だ!」
URLリンク(hiroyukikojima.)<)
谷村 省吾
解説記事
7. 「双対性をめぐる物理学対話―量子と古典,ミクロとマクロ」 別冊数理科学「双対性の世界」(2007) pp.34-44.
小嶋泉氏と共著。双対性という観点を持つと物理学の本質が見えてくることを解説。
URLリンク(www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp)
双対性をめぐる物理学対話
量子と古典,ミクロとマクロ
小 嶋 泉・谷 村 省 吾
P5
T:君が言っているのは,今日フレーバー対称
性と呼ばれるものが,素粒子物理の中で実際に果
たした役割のことだね.こんなふうに対称性とい
うか群を使うと,目に見える現象を支配している
背後の仕組みが見えてくることがある.これを最
も系統的に実行するのがガロア (Galois) 理論だ.
つづく

722:132人目の素数さん
21/08/08 20:13:56.12 KfKejekJ.net
>>659
つづき
4. ガロア群とガロア拡大
T:君は物理の学生なんだね.ガロア理論の基本
的なエッセンスを振り返ってみるのはとても面白
いことだと思うけれど,今それをやっていると話
が長くなりそうだ.代数方程式とその係数体(ま
たは環),方程式の解とガロア拡大,係数を動か
さないでガロア拡大体だけを変換するガロア群と
いうような基本概念だけを復習して,そういうも
のの考え方が物理でどんな役割を演ずるか,とい
うところへ先を急ぐことにしよう.
URLリンク(www.st.sophia.ac.jp)
数学科
作用素環論における量子ガロア群
助手 後藤 聡史
「量子ガロア群」パラグループ理論
 ここで作用素環でガロア理論の類似を考えてみましょう。2つの作用素環の包含関係N⊂Mを考え、その相対的なサイズの比として指数を定義します。これがジョーンズが1983年に始めた部分因子環の指数理論です。彼は1985年に


723:は彼の理論と結び目の理論との予想外の関係を発見し、その後のトポロジーの爆発的な発展に大きな貢献をしました。ジョーンズの指数理論に対し、オクニアーヌは1987年に部分因子環の組み合わせ論的な構造が群と似ていることから、群のある種の量子化として、量子ガロア群ともいえる「パラグループ」の概念を導入しました。 つづく



724:132人目の素数さん
21/08/08 20:14:26.17 KfKejekJ.net
>>660
つづき
URLリンク(planck.exblog.jp)
大栗博司のブログ
2014年 07月 12日
ガロア理論
昨年の11月から、幻冬舎のウェブマガジンで連載してきた『数学の言葉で世界を見たら』も、今月の2回の配信で任期満了です。
連載最後の話題は、「ガロア理論」にしました。
ガロアは、決闘の前夜から早朝までかけて親友のに手紙を書き、数学における自らのアイデアの全貌を伝えようとしました。手紙の最後には、「僕にはもう時間がない。僕のアイデアはこの広大な分野において十分に発展されたとは言えないのだ」と書かれています。政治の混乱と社会の矛盾に翻弄された人生でした。
彼が遺書に書き残したアイデアは、その美しさが数学者を魅了しただけでなく、20世紀・21世紀の科学や技術の進歩に大きな影響を与えることになります。
20歳と7ヶ月の短い人生の中で、ガロアは何を成し遂げたのか。彼が切り開こうとしたのはどんな世界だったのか。
『数学の言葉で世界を見たら』 連載の第17回の記事はこちらから。
⇒ 第17回 : 難しさを測る、美しさを測る 前編
(リンク切れ)
URLリンク(planck.exblog.jp)
大栗博司のブログ
2015年 03月 03日
『数学の言葉で世界を見たら』
一昨年の秋から準備してきた
『数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学』
が、3月19日(木)に幻冬舎から出版されます。
(引用終り)
以上

725:132人目の素数さん
21/08/08 20:20:46.40 KfKejekJ.net
>>657
>KfKejekJはゼロ行列以外は可逆だと思ってるバカだから相手にしちゃダメだよ
>狂信者ってこんなレベルなんだね(失笑
逆だろ? 狂信アンチは、読解力ゼロ行列じゃん!ww
逆行列の存在と、可逆とは全く別ものだよ? 線形代数やり直しレベルじゃんか?
下記など、思い込み激しすぎだろ?
”とどめの一撃”とか、”誤魔化せるフェーズはもう終わった”とか
なに様のつもり?
柏原先生より、上のつもり? 笑えるじゃん、お主。吉本か?(関西ギャグです)
Inter-univeral geometry と ABC予想44
スレリンク(math板:899番)
899 :132人目の素数さん[sage]:2021/08/08(日) 17:45:51.65 ID:k5onFG5a
今後の展望はmathreviewでとどめの一撃だね。
上から目線の一方的な言い訳で誤魔化せるフェーズはもう終わったよ。

726:132人目の素数さん
21/08/08 21:00:44.92 fF8qHonU.net
しかし現実問題として誰か動くとかある?
確かに海外の一流の雑誌にダメ出しされたのは由々しき事態なのかもしれないけど、誰かこの件について「説明を求める」とかrimsに要求する人とかいるのかな?
少なくとも京大の外の大学にはいないだろうし
いるとすればお金出してる文科省の人だろうけどいうんかな?
言ったとしても一応フリで説明だけ求めて終わりの気もするし
結局何も起こらず、ただrimsが世界の数学界から相手にされなくなって終わりになりそうな気もする

727:132人目の素数さん
21/08/08 21:27:48.28 ihf13c8d.net
相手にされず終わるならともかく、
そもそも日本の数学力が落ちていってるのではないか?
上でなんかやり合っていたが、



728:京大学や京都大学も世界で見たらそれより上の大学がいくらでもあるわけで、 数学を理解できている保証は全くないんだから、 本来は過度な自信を付けるべきではない。 にも関わらず東大や京大ってだけで国民は持ち上げてくれるし、 更にその中で数学者のポストを得れば同じ大学の人にも褒めてもらえるから、 自分は数学に関しては凄いという自信が醸成されてしまうんじゃないか。 だから自分たちが数学を理解していないという自覚を持つことが中々できないんではないかと思う。 思えば日本が数学で頭角を現したきっかけは、明治維新の頃に「自分たちは欧米に遅れている」という自覚を持って、最先端の数学をまねび始めたことだった。 頭角を現したが故、自分たちは数学について自立したと慢心してしまったのではないだろうか。



729:132人目の素数さん
21/08/08 21:34:10.46 KfKejekJ.net
>>648 訂正
正方行列の積の逆元に、零行列の話を出したときに、あなたは「キョトン」として反応できなかったでしょ
私は、積の逆元の存在と、零行列かどうかが同値だとしっていた
あなたは、(零行列とか)「関係ない話をするな」と叫びました
 ↓ <零行列→零因子>
正方行列の積の逆元に、零因子の話を出したときに、あなたは「キョトン」として反応できなかったでしょ
私は、積の逆元の存在と、零因子かどうかが同値だとしっていた
あなたは、(零因子とか)「関係ない話をするな」と叫びました
すまん、ビール飲んで書いたら、間違えた(^^
院試(因子のしゃれ)なら、首が飛ぶな
(参考)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
yahoo 知恵袋
pon********さん
2011/5/25 7:05
零因子は逆行列をもたない
という定理がありますが、
逆行列をもつならば零因子でないは成り立ちますか?
また、零因子は逆行列をもたないという定理を答案で用いる時、証明は必要なのでしょうか?
ベストアンサー
ysb********さん
2011/5/25 8:40
>逆行列をもつならば零因子でないは成り立ちますか?
AX=O (A≠O)
において、A^-1が存在するときは、
(A^-1)AX=(A^-1)O
X=O
となり、Aは零因子ではない。
その他の回答(1件)
dec********さん
2011/5/25 7:28
ここの「行列における零因子の構造」をクリック。
URLリンク(izumi-math.jp)
(引用終り)
以上

730:132人目の素数さん
21/08/08 21:50:23.02 KfKejekJ.net
>>664
どうもです
>そもそも日本の数学力が落ちていってるのではないか?
同意です。ゆとりの影響?
あと、大学入試で、数学に記述式を入れようとしたら、猛反対で潰されたとかも、本来の数学力向上とは逆みたい
>思えば日本が数学で頭角を現したきっかけは、明治維新の頃に「自分たちは欧米に遅れている」という自覚を持って、最先端の数学をまねび始めたことだった。
歴史的には、和算の伝統とか、算額の伝統とか、数学の下地はあったみたい
それと、電卓やパソコンの前は、日本のソロバンが優秀でね。つまり、みんな電卓無い時代に、日本人だけソロバンできたみたいなこと
(余談ですが、ソロバン有段者になると、多数桁の演算を暗算で高速でやりますよね。電卓無い時代には驚異だったと思う)
>頭角を現したが故、自分たちは数学について自立したと慢心してしまったのではないだろうか。
アジアの中で見れば日本は中国と並んで上位だけど、それほど世界の中では”頭角を現した”という感じはしない
むしろ、近年のノーベル賞受賞との比較で、数学の賞はそれほど取れていない気がする
IUTとは関係なく、思いは同じですね

731:132人目の素数さん
21/08/08 21:56:26.36 KfKejekJ.net
>>663
>>663
>しかし現実問題として誰か動くとかある?
>確かに海外の一流の雑誌にダメ出しされたのは由々しき事態なのかもしれないけど、誰かこの件について「説明を求める」とかrimsに要求する人とかいるのかな?
慌てる必要ないでしょ?
内容は、2018年のSS文書のままだから、ちゃんと反論すれば良い
反論しない or 出来ないのならば、ヘンですが
ちょうど良い機会なので、ちゃんとIUTがみなに理解されるようにすれば良い
ピンチはチャンスです

732:132人目の素数さん
21/08/08 21:59:08.62 k5onFG5a.net
ゼロ行列とゼロ因子の区別つかないアホがご意見番気取りかよ(失笑
こいつmathjinだったりして笑

733:132人目の素数さん
21/08/08 22:00:01.25 fF8qHonU.net
>>667
反論というか、望月先生が今数学界から求められてるものを出せるなら


734:烽、とっくに出してると思うよ おそらく出せないんだよ



735:132人目の素数さん
21/08/08 22:06:22.44 10kgTmFs.net
重要なことが
>>630
>>641
に書いてありました。

736:132人目の素数さん
21/08/08 22:29:25.75 iXzv6R0P.net
>>667
こういうところが林彪そっくりだと言われたのが
わからないんだな

737:132人目の素数さん
21/08/08 23:02:25.85 iXzv6R0P.net
古すぎたのでわからなかったわけだね

738:132人目の素数さん
21/08/08 23:02:56.59 10kgTmFs.net
ライデン大学だったかコンピューティングによる調査ってなんで止めちゃったんだろう?
数年間の間があって大阪大学の上岡良季さんの別条件での調査結果のデータがネット上に出てるけど、
英語版Wikipediaに何か書く人いるのかな?
世界的に見たらキンドル用の日本語情報はどう扱われるんだろうか?
埋没していそうだ。せっかく調べたのにもったいない。
ところでニコニコ大百科のABC予想の文章は誰が書いたのでしょうか?
それをもとにデータ作成を始めたのか、ご自身で書いたのか?

739:132人目の素数さん
21/08/08 23:14:09.72 KfKejekJ.net
>>650
>別の話を持ち出して逃げているのは誰かな?
あらら、トンチンカンですね
この おサルさんとの零因子の話は、下記ですよ。2020/08/10(月)の話ですよ。貴方はあずかり知らないことでしょ?
(参考)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3
スレリンク(math板:160番)
160 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/08/10(月) 14:37:00.01 ID:EXUgpgw2 [4/13]
>>149
>● 行列については,
>AB=0であっても,A=0またはB=0 とは限りません。
>(対偶で言えば,A≠0かつB≠0でもAB=0となることがあります。)
なんかまたトンチンカンなこといってるな
零因子の話なんかまったくしてないぞ
>行列環
>(2×2実行列の)可逆元は正則行列でありそれらは群、
>一般線型群 GL(2,R) をなす
おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、
重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ
読字障害かよ
(引用終り)
つづく

740:132人目の素数さん
21/08/08 23:14:37.92 KfKejekJ.net
>>674
つづき
>数学とは別の話になって恐縮だが、あなたが望月理論を持ち上げる仕方を見ていると
>かつて林彪が演壇で毛沢東を持ち上げていた姿を思い出す。
>その時テレビに映った毛沢東の顔は恐怖に歪んでいた。
ふーん、そんな場面ありましたっけ?下記の
「劉少奇国家主席の失脚によって空席となっていた国家主席の廃止案を毛沢東が表明すると、林はそれに同意せず、野心を疑われることになる。
1970年頃から林彪とその一派は、毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げたが、毛沢東に批判されることになる。」
か。これは、単に”毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げた”ではなく、林彪氏は”国家主席”を残そうとした
対して、毛沢東氏は、多分中途半端な国家主席を排して、実権を握っていたいと思ったのでは?
で、まあ、21世紀のトランプさんみたいになっていたんだ、毛沢東氏は(^^
ああ、それでね、私がこのスレで望月理論を持ち上げると、望月先生のお顔が歪むとでも?
それが本当なら光栄ですがね。ありえないでしょうね。私ごときが何を言おうが、望月先生の評判には幾ばくの影響もありませんよ(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
林彪
毛沢東の軍師
1966年に文化大革命が始まると、「毛沢東の軍師」[3]として、多くの軍幹部を失脚に追い込んだ。また文化大革命の発動とともに『毛主席語録』が一般向けに大量に出版された。
林彪事件
詳細は「林彪事件」および「国家主席の廃止」を参照
1958年に党中央政治局常務委員に任命


741:ウれて党副主席の一人となり、党内序列第6位の地位にあったが、1966年の第8期11中全会において党内序列第2位に昇格し、国防部長を兼任したまま単独の党副主席となり、軍政両面の権限を掌握し始めた。さらに1969年の第9回党大会で、毛沢東の後継者として公式に認定された。 しかし、劉少奇国家主席の失脚によって空席となっていた国家主席の廃止案を毛沢東が表明すると、林はそれに同意せず、野心を疑われることになる。 1970年頃から林彪とその一派は、毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げたが、毛沢東に批判されることになる。 (引用終り) 以上



742:132人目の素数さん
21/08/08 23:24:37.93 KfKejekJ.net
>>671-672
>こういうところが林彪そっくりだと言われたのが
>わからないんだな
>古すぎたのでわからなかったわけだね
へー、”林彪そっくり”ね、>>675に引用の話か
知らなかったな
過大な評価ありがとさん(^^

743:132人目の素数さん
21/08/08 23:31:04.76 KfKejekJ.net
>>670
ありがとう
追加で大事なことを書くよ
小山先生の本で
ちょっと見落としていたが
P19に
ミレニアム問題の基準という話が書いてある
ミレニアム問題のような重要問題の解決論文は
「論文の刊行から2年間経過して疑義が出ないこと」
を基準として定めてあるだって
これ面白いな
今回IUTには、ショルツェ氏から疑義が出たね
ミレニアム問題ならば、対処を求められるところだろうな(^^

744:132人目の素数さん
21/08/08 23:35:13.19 KfKejekJ.net
>>668
あらら
 >>665に書いた間違いに
あんたが、速攻でツッコミを入れていたら、その発言は効果的だったろうな
だが、証文の出し遅れ、おいらの>>665後追いで、残念でした。お先に訂正してしまったのですw

745:132人目の素数さん
21/08/09 00:03:36.41 bPpgHWyt.net
>>673
>ところでニコニコ大百科のABC予想の文章は誰が書いたのでしょうか?
これか。結構ちゃんと書けていますね
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
ABC予想 ニコニコ大百科
>数年間の間があって大阪大学の上岡良季さんの別条件での調査結果のデータがネット上に出てるけど、
これか
URLリンク(www.)あまぞん/dp/B08FYXDKP9
ABC予想の数値計算と10万までの根基表rad(n): プログラムのソースコードつき Kindle Edition
by 上岡 良季 (著) Format: Kindle Edition
ABC予想は、1985年に提起された数論の予想である。
この予想からは、フェルマーの最終定理など数々の重要な結果が導かれることが知られている。
2012年に望月新一教授が、宇宙際タイヒミュラー理論を提唱し、2020年2月にPRIMSの査読を通過した。
ところが、いまだに数学界では、この理論に対する十分な理解は得られていない。
この本では、ABC予想の内、弱いABC予想と強いABC予想を可能な範囲で数値計算により検証した結果をのせてある。
また、根基rad(n)の数表もn≦100000まで載せてある。
Pythonのプログラムも付属しているので、必要に応じて各自検証できるようになっている。

746:132人目の素数さん
21/08/09 00:19:06.53 bPpgHWyt.net
>>643
>スレ主に三体問題や力学系のことは期待しない方がいい
そりゃ、ま、正しいよ
でも、三体問題は旧ガロアすれで取り上げたことがある、下記ね(数学セミナーの特集号は買ったな)
三体問題は、高校時代には知っていたかも(有名な話ですから)
大学の力学の講義で、二体問題を解いて、「三体問題は解けない」と言っていたね
ポアンカレの出世作なんでしょ?
内容は詳しくないが
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79
スレリンク(math板:434番)-435
434 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/12/15(日) 19:49:01.06 ID:BvQtIPz4 [18/25]
これ結構面白い
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
数学セミナー  2020年1月号
内容紹介
SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。そこで今回は、本小説のモチーフとなっている3体問題に焦点をあて、その基礎から力学系への拡がりまでを紹介する。
特集= 3体問題と力学系
__________________________
*小説『三体』について……立原透耶 8
*「3体問題が解けない」とはどういう意味か……山中祥五 11
*3体問題はなぜ解けないか/可積分性の判定条件を目指した我が闘争
   ……吉田春夫 16
*3体問題におけるカオスと記号力学系……柴山允瑠 22
*三体問題と摂動論……伊藤秀一 28
*弱KAM理論……曽我幸平 33
*変分原理と群論が解き明かす三体8の字解の分岐
   ……藤原俊朗/福田 宏/尾崎浩司 40
435 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/12/15(日) 21:21:12.14 ID:BvQtIPz4 [19/25]
>>434
>SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『三体』(さんたい)は、中華人民共和国のSF作家劉慈欣の長編SF小説。2006年5月から12月まで、中国のSF雑誌『科幻世界(中国語版)』で連載され、2008年1月に重慶出版社によって単行本が出版された。本作は「地球往事」三部作の第一作である。

747:132人目の素数さん
21/08/09 01:10:57.64 iO2XYJm2.net
アイドル道は人間道に非ず修羅道なり

748:132人目の素数さん
21/08/09 07:43:57.53 bPpgHWyt.net
>>677
>ミレニアム問題のような重要問題の解決論文は
>「論文の刊行から2年間経過して疑義が出ないこと」
>を基準として定めてあるだって
検索すると、下記ですね
言っておきまずが、私も査読は査読だと思っています
たかが査読、されど査読
査読は一つのステップでしかないが、しかし確実に一歩進んだってこと
そして、小山先生に意見に従えば、いまから2年くらいを目途に、IUTがどう評価されるかを見ていく
そういう態度がよろしいと思います
軽々に、ダメだの、成立しているだのは早計というものです
が、私はショルツェ氏のイチャモンだけは、NGで既に査読時点で判断済みと考えています
URLリンク(www.claymath.org)
claymath
Rules for the Millennium Prizes
The revised rules for the Millennium Prize Problems were adopted by the Board of Directors of the Clay Mathematics Institute on 26 September, 2018.
Please read this document carefully before contacting CMI about a proposed solution. In particular, please note that:
1.CMI does not accept direct submission of proposed solutions.
2.The document is a complete statement of the rules and procedures: CMI will not offer any futher guidance or advice.
3.Before CMI will consider a proposed solution, all three of the following conditions must be satisfied: (i) the proposed solution must be published in a Qualifying Outlet (see §6), and (ii) at least two years must have passed since publication, and (iii) the proposed solution must have received general acceptance in the global mathematics community
27 September, 2018
Related Documents:
URLリンク(www.claymath.org)


749:tes/default/files/millennium_prize_rules_0.pdf Millennium Prize Description and Rules 6. Publication of a Proposed Solution to a Problem (引用終り) 以上



750:132人目の素数さん
21/08/09 08:05:22.63 HaUiP3Hk.net
>>658
>ゼロ行列以外は可逆だと思ってるバカ
>>662
>逆行列の存在と、可逆とは全く別ものだよ?
>線形代数やり直しレベルじゃんか?
「可逆」の定義を書いてみて?
そうすれば、誰が線型代数をやり直す必要があるか、わかる筈だから

751:132人目の素数さん
21/08/09 08:56:57.94 Le8BbhSJ.net
>>682
今回はショルツェ氏のバックにはzbMathがついているんだよ

752:132人目の素数さん
21/08/09 09:01:45.15 Le8BbhSJ.net
>>676
すると、内心は望月氏を貶めるつもりであったということは
認めるわけだね。
林彪は「毛沢東にとって代わろうだなんて滅相もない」と抗弁しただろうがね。

753:132人目の素数さん
21/08/09 09:47:48.95 bPpgHWyt.net
>>683
>「可逆」の定義を書いてみて?
>そうすれば、誰が線型代数をやり直す必要があるか、わかる筈だから
すんません、”可換”と勘違いしていました m(__)m
まずい
”数学における可逆 (invertible)については「可逆元」をご覧ください”(下記)ですね
お詫びして訂正します
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可逆
この項目では、物理学における可逆 (reversible) について説明しています。
数学における可逆 (invertible)については「可逆元」をご覧ください。
目次
1 熱力学的な意味
2 力学的な意味
3 参考文献
4 関連記事
URLリンク(www.weblio.jp)
デジタル大辞泉
かかん‐りつ〔カクワン‐〕【可換律】
⇒交換法則
(追加参考)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
行列が正則であることの同値な条件と証明 更新日時 2021/03/07
レベル:大学数学 線形代数
n×n の正方行列 AA に対して以下の条件は同値である:
1.AB=BA=IAB=BA=I(単位行列)となる行列 BB が存在する
2.det A≠ 0
3.rank A=n
4.KerA={ 0 }
5.全ての A の固有値が 0 でない
目次
・正則行列
・5つの条件が同値であることの証明
正則行列
上の5つのいずれか(したがって全て)の条件を満たす行列 AA を正則行列と言います。1を正則行列の定義としている文献が多い気がします。
与えられた行列が正則かどうかを判定する際には,条件3を確認する(ランクを計算する)のがよいでしょう。
以下では1から5の同値性を証明していきます。2ならば1の証明については概要のみ示します。

754:132人目の素数さん
21/08/09 09:53:40.64 bPpgHWyt.net
>>684-685
>今回はショルツェ氏のバックにはzbMathがついているんだよ
zbMathって? よく知らないが、大物なの?
でも、良いんじゃない? 大物だろうが、なんだろうが
大物ほど面白いじゃないw
>すると、内心は望月氏を貶めるつもりであったということは
>認めるわけだね。
>林彪は「毛沢東にとって代わろうだなんて滅相もない」と抗弁しただろうがね。
ふふふ
おかしな論法ですな。”まるでIUT?” と言ったら、望月先生からカミナリかな?(^^
”内心は望月氏を貶めるつもり”は、私では無く、貴方でしょ?ふふ

755:132人目の素数さん
21/08/09 10:09:04.47 iO2XYJm2.net
>>337 >>422
こりゃ、瀬田のガキ
本気で儂とポニョ腹猿ちんちんとの区別が付かなくなったか?
>>猿Maraオナホしごきで人生オッPaッpiーyas第六天アイドル視姦大魔王
ジサマ。瀬田に病院を紹介したれ。

756:132人目の素数さん
21/08/09 10:09:53.12 bPpgHWyt.net
>>687 補足
なるほど、面白い。”ヨーロッパ数学会 (EMS) などにより編集、運営されている。


757:”か クーラント氏は、R・クーラン、D・ヒルベルト『数理物理学の方法』(下記)が名高いな Harald Bohr氏は、the brother of the famous physicist Niels Bohr か。こんなところにも、Niels Bohrさんw 面白くなってきましたね 是非、ドンパチ大げんか、お願いします(^^ 楽しいわ https://ja.wikipedia.org/wiki/ZbMATH zbMATH zbMATH(じーびーます[2]、旧称Zentralblatt MATH)は数学の文献・論文などに関する抄録、評論サービス[3]。ヨーロッパ数学会 (EMS) などにより編集、運営されている。数学の論文に関するデータベースとしてはMathSciNetと双璧をなす[4]。 各項目は書誌情報に加えて、キーワードと数学主題分類記号であるMSCが与えられており、多くには記名による評論がある。データベースはオンラインでアクセス可能で、2021年からオープンアクセスに移行した[5]。 前身であるレビュー誌『数学とその学際領域のための中央誌』(Zentralblatt fur Mathematik und ihre Grenzgebiete, Zbl) はオットー・ノイゲバウアーらによってドイツで1931年に刊行された[6]。 https://en.wikipedia.org/wiki/Zentralblatt_MATH Zentralblatt MATH History Mathematicians Richard Courant, Otto Neugebauer and Harald Bohr, together with the publisher Ferdinand Springer, took the initiative for the foundation of a new mathematical reviewing journal. Harald Bohr, the brother of the famous physicist Niels Bohr, worked in Copenhagen. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88 リヒャルト・クーラント 彼の著名な組織的才能とは別に、クーラントは数学の業績でも名高い。彼の書いた教科書Methods of mathematical physics(邦題:『数理物理学の方法』)は80年以上後もいまだに使われている。 R・クーラン、D・ヒルベルト『数理物理学の方法』1、斎藤利弥監訳、丸山滋弥訳、東京図書、1995年9月。ISBN 4-489-00487-7。 (その4まである)



758:132人目の素数さん
21/08/09 10:12:31.78 HaUiP3Hk.net
>>686
>>「可逆」の定義を書いてみて?
>>そうすれば、誰が線型代数をやり直す必要があるか、わかる筈だから
>すんません、”可換”と勘違いしていました m(__)m
やっぱり・・・
>まずい
そうだね
でも今に始まったことじゃないけどね
>お詫びして訂正します
そうだね
あと、どういうつもりかしらないけど、コピペは要らないよ
皆知ってるからさ

759:132人目の素数さん
21/08/09 10:12:41.65 bPpgHWyt.net
>>688
ああ、蕎麦屋のおっさんかい? 悪かった
名前の議論はしない。 だれか、第三者に迷惑をかける可能性があるからね
だが、蕎麦屋のおっさんを、おサルと間違えたことは
お詫びします m(__)m

760:132人目の素数さん
21/08/09 10:15:24.20 HaUiP3Hk.net
>>687 >>689
反省するなら しばらく書き込み止めようね
ドヤ顔でメダル齧った、河村たかしみたいな厚顔無恥になったら、人間失格だよ

761:132人目の素数さん
21/08/09 10:17:17.79 HaUiP3Hk.net
>>691
>お詫びします m(__)m
じゃ、黙ろうね 河村たかしみたいになりたくないだろ?

762:132人目の素数さん
21/08/09 10:44:30.50 bPpgHWyt.net
>>689 補足
なるほど、zbMATH ”ヨーロッパ数学会 (EMS) などにより編集、運営されている。”か
そうすると、zbMATHの編集委員会かなにかで、IUTのレビューをショルツェ氏に頼めとかなった
それで、ショルツェ氏が引き受けて、書いているのか?
確か記憶では、その1とあったから、続報があるんだろうね
だが、その1を見た範囲では、数学的内容は2018年のSS文書のまま
だから、査読時点では考慮済みですし、望月サイ


763:hとしても、手ぐすね引いて、まっているところ ただ、第三者からみてもっと分かる議論が必要と思います 下記の「よく分かる埼玉県地図」のIUT版ができると良いなぁ〜!(^^ (参考) http://soudasaitama.com/sightseeing/28616.html そうだ埼玉 2018年02月22日 よく分かる埼玉県地図2018にまた納得してしまう埼玉県民 よく分かる埼玉県地図2018 http://soudasaitama.com/wp-content/uploads/2018/02/saitamaken_chizu2018.jpg 2017年版 http://soudasaitama.com/wp-content/uploads/2018/02/saitamaken_chizu2017_1.jpg



764:132人目の素数さん
21/08/09 10:59:59.49 bPpgHWyt.net
>>675 補足
> 1966年の第8期11中全会において党内序列第2位に昇格し、国防部長を兼任したまま単独の党副主席となり、軍政両面の権限を掌握し始めた。さらに> 1969年の第9回党大会で、毛沢東の後継者として公式に認定された。
>しかし、劉少奇国家主席の失脚によって空席となっていた国家主席の廃止案を毛沢東が表明すると、林はそれに同意せず、野心を疑われることになる。
> 1970年頃から林彪とその一派は、毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げたが、毛沢東に批判されることになる。
スレチだが
・林彪(りん ぴょう)が、知らないと読めないだろうね
・”国家主席の廃止案を毛沢東が表明”の意図は、
 おそらくトップは毛沢東で、2段差で序列第2位の林彪氏にしたかったんだろうね
 (それで、トップが安定的に確立でき、実権を握れると思ったのか)
・一方、林彪氏は、2段差ではなく1段差でと反対した。それで、野心を疑われた
・そこで、林彪氏は、”毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げた”
・が、毛沢東氏の疑心は晴れなかったってことだろう
 IUTの話とは、全く無関係ですがねww(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
林彪(りん ぴょう、簡体字:林彪、繁体字:林彪、英語:Lin Biao、リン・ビャオ、1907年12月5日 - 1971年9月13日)

765:132人目の素数さん
21/08/09 11:13:21.17 WN6Zkw7Y.net
>>694
簡単に降参しないところはさすがと言えばさすがだが
望月さんどころか科学者や数学者一般に対する敬意を
全く持たない小物であることをさらすことになった。
どこかで大きな挫折を味わっており、このスレはその憂さ晴らしなのかもしれない。

766:132人目の素数さん
21/08/09 11:32:52.53 HaUiP3Hk.net
>>696
>簡単に降参しないところはさすがと言えばさすがだが
褒められることではないけどね
みっともないだけ
>小物であることをさらすことになった。
実際は数学に全く興味ないんだろうね
>どこかで大きな挫折を味わっており、
>このスレはその憂さ晴らしなのかもしれない。
そうかもしれんし、実は根っから自己中なのかもしれん
数学板の河村ひろし、といっていいだろうな
メダル噛みの下品ぶりも、署名捏造の卑怯ぶりも

767:132人目の素数さん
21/08/09 11:34:41.20 bPpgHWyt.net
>>696
ありがとう
>望月さんどころか科学者や数学者一般に対する敬意を
>全く持たない小物であることをさらすことになった。
1.その言いがかりが、意味不明
 数学は多数決じゃない。数学者一般じゃなく、21世紀は、まずはその専門分野の人でしょ?
 いまの場合、遠アーベルの専門家。その意味では、SSの二人のうち、Stix氏の方が分野近い
 だが、ショルツェ氏とはこれいかに。かつ、表の発言は、すべてショルツェ氏のみ
 キャラの違いかも知れないけどね
2.事実確認
 a)査読は、2020年2月に終わった。当然、2018年のSS文書は織り込み済み。出版は、2021年3月
 b)RIMS記者会見で、玉川・柏原両先生が「IUTは査読合格」を表明。論文の巻頭言にも、査読がちゃんと行われたとうたった
 c)Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory が仏リール大の応援を得て、行われた
 d)南出論文 2020年11月は、共著でポロウスキ氏、イヴァン・フェセンコ氏はEMSのメンバー、仏リール大もそう(多分ね)
 e)国際会議が、


768:4つの残り2回が、8月末から9月初めにある 3.なので、話は全く逆で、上記2項のa)〜e)に対する敬意を全く持たない小物は、だれだ?ってことでしょ? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 (余談ですが、この「宇宙際タイヒミュラー理論」記事、今見ると大幅に書き換わっているね(^^ )



769:132人目の素数さん
21/08/09 11:45:40.88 HaUiP3Hk.net
>>698
そもそも査読の結果、正当性が認められるわけではない
誰もが認められるものが、査読の結果、アクセプトされる、と期待される
逆にいえば、認められない人が多数いるのに、
査読でアクセプトされるのは 期待を裏切るものである
査読も国際会議の開催も、別に正当性が認められた証ではない
証でないものを証であるがのごとく偽装するのは卑怯といわざるをえない
河村ひろしの政敵リコール署名偽装と同様の精神的犯罪行為である
IUTを自慢したがる方々の「金メダル噛み」はただただ下品である

770:132人目の素数さん
21/08/09 12:01:59.55 WN6Zkw7Y.net
>>698
2の事実確認にzbMathのレビューが抜けている理由を
お尋ねしたい。
まだWikipediaに載っていないから?

771:132人目の素数さん
21/08/09 12:42:45.89 f+XFo3Iv.net
ゼロ行列とゼロ因子の区別がつかない大馬鹿が何こねくり回しても無意味どころか有害なだけだ。

772:132人目の素数さん
21/08/09 13:01:26.01 WN6Zkw7Y.net
そういう大馬鹿者にその認識を持たせられないようなら
本当のプロとは言えない

773:132人目の素数さん
21/08/09 14:01:44.15 bPpgHWyt.net
>>700
> 2の事実確認にzbMathのレビューが抜けている理由を
>お尋ねしたい。
>まだWikipediaに載っていないから?
数学的には
zbMathのレビュー=2018年のSS文書
でしょ (>>126ご参照)

774:132人目の素数さん
21/08/09 14:06:39.20 bPpgHWyt.net
>>699
>そもそも査読の結果、正当性が認められるわけではない
>誰もが認められるものが、査読の結果、アクセプトされる、と期待される
そもそも、正規の数学でIUTに反論してきたのは、2018年のSS文書(京都での討論を含む)のみ
それへの反論を出したが、応答しなかったし
そもそも、査読はRIMS外のだれかに頼んだはず
査読者はOKを出している。それを受けて、編集委員会でも議論して、OKにした。そう出版の前書きにあるでしょ?
それは正当な査読と出版のプロセスですよ

775:132人目の素数さん
21/08/09 14:08:02.96 bPpgHWyt.net
>>425 補足
突然ですが
遠アーベルでは、Belyi's theorem(下記)が、”Grothendieck to develop his theory of dessins d'enfant”につながったのです
こういう小さな積み重ねも大事です
ちょうど、Rydberg formula(下記)の小さな研究が
Niels Bohrらの前期量子力学の建設に繋がったようにね
URLリンク(en.wikipedia.org)
Belyi's theorem
In mathematics, Belyi's theorem on algebraic curves states that any non-singular algebraic curve C, defined by algebraic number coefficients, represents a compact Riemann surface which is a ramified covering of the Riemann sphere, ramified at three points only.
This is a result of G. V. Belyi from 1979. At the time it was considered surprising, and it spurred Grothendieck to develop his theory of dessins d'enfant, which describes nonsingular algebraic curves over the algebraic numbers using combinatorial data.
Contents
1 Quotients of the upper half-plane
2 Belyi functions
3 Applications
Quotients of the upper half-plane
It follows that the Riemann surface in question can be taken to be
H/Γ
with H the upper half-plane and Γ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

318日前に更新/513 KB
担当:undef