Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:132人目の素数さん
21/08/08 11:51:10.22 C837hQ9E.net
2DG9OqmZは
「開成→東大医学部 をへて医者になった妻もいる優雅な大人」
を演じたかったようだが、そういう人物がそもそも5chの数学板で
どこの誰とも分からん奴相手にレス合戦するわけないだろw
当然のことながら
「田舎の高校を出たあとバイトで食いつないできた若造」
がなんもすることなくて、5chの数学板で東大卒の医者に成りすまして
どこの誰とも分からん奴相手にレス合戦してみた、ってところだろ
あのな、別に馬鹿はしてないぞ
しかし、自分がなんでそういう境遇に陥ったのか考えてもいいんじゃないか?
努力が足りないなんてことをいいたいんじゃないぞ
そうではなくて、なんでそういう人が低賃金でこき使われて
東大とかでただけのヤツがくだらん仕事で高賃金を得てるのか?
って疑問に思わないか?

601:132人目の素数さん
21/08/08 11:52:30.84 C837hQ9E.net
>>548
いや、頭NO王がなんでもわりこみたがるから
邪魔すんなヴォケ と教えてあげただけ

602:132人目の素数さん
21/08/08 11:53:08.40 Z1KbJBzC.net
>>547
ID:2DG9OqmZ のレスは、戸田アレクシの進路を語る点からすると或る程度の信憑性はある

603:132人目の素数さん
21/08/08 11:55:15.54 KfKejekJ.net
>>551
違うな
誰彼構わず
他人を攻撃して、自分を正当化しようとする
不遇な数学科出身のおサルとは、あんたのことだよ

604:132人目の素数さん
21/08/08 11:55:58.08 C837hQ9E.net
>>552
いやあ、あんなのネットでいくらでも検索できるからw
仮に全部ホントだとしても、相当頭悪いな

605:132人目の素数さん
21/08/08 11:57:04.64 C837hQ9E.net
>>553
>誰彼構わず他人を攻撃して、自分を正当化しようとする
まさに頭NO王のことじゃんwwwwwww

606:132人目の素数さん
21/08/08 11:58:41.98 C837hQ9E.net
頭NO王が「箱入り無数目」の記事を一貫して「時枝」と書くのは
自分の考えに反する記事の著者である時枝正に対する激しい憎しみの現れ
どんだけ自己中心的な独裁者なんだよwwwwwww

607:132人目の素数さん
21/08/08 11:59:44.56 GJ35gWej.net
与太者同士の与太話はつまらない

608:132人目の素数さん
21/08/08 12:01:48.30 Z1KbJBzC.net
>>554
戸田アレクシのことを書くのもよろしくないだろうが、戸田アレクシは新宿にあるSEGに通っていて東大理Vに進んだ
戸田アレクシは高校時代に計算が大得意だった

609:132人目の素数さん
21/08/08 12:05:10.27 C837hQ9E.net
>>558
東大に入れる程度のオツムの持ち主ならそりゃ計算は得意だろう
しかし、だからといって全員が数学者になれる実力があるわけでもない
アレクシとかいう人は、無駄に自己顕示欲があるから恥晒したが
数学科に行った連中でも、同程度の人はたく


610:さんいただろう 現代数学はそのくらい難しいってこった  分かる人にとっては大したことないだろうがね



611:132人目の素数さん
21/08/08 12:10:37.16 bi0SANWr.net
>>534
紀州のドンファンなんて、所詮金で女を買ってただけで
結果としてそんな女しか残らなかったってことだね
金で真心は買えなかったんだね
裏を返せば、女(より一般に人間)は、最終的には
金で心は売り渡さない(渡せない)ってことになるね
トランプはひとによっては金以外の魅力があるんだろう
実生活は借金まみれで破産寸前らしいし

612:132人目の素数さん
21/08/08 12:16:00.12 Z1KbJBzC.net
>>559
同年代の東大の合格者で数学科に進んだ名が知れた人の例は殆ど知らない

613:132人目の素数さん
21/08/08 12:21:37.49 GJ35gWej.net
ここの連中は80になっても戸田何某の話を蒸し返して
懐かしむような気がする

614:132人目の素数さん
21/08/08 12:55:17.49 Z1KbJBzC.net
遠アーベル幾何に詳しくない人は無暗に IUT の細かいことに口を出さない方がいい

615:132人目の素数さん
21/08/08 13:01:18.40 iAFWQ1Tp.net
そうそう
特に伊原直系は頭おかしいから
触れると火傷するぜ

616:132人目の素数さん
21/08/08 13:10:51.16 GJ35gWej.net
戸田の話がIUTの細部に関係するとは恐れ入った

617:132人目の素数さん
21/08/08 13:30:00.68 KfKejekJ.net
>>546
>四谷大塚はいまもあるだろ 電車に広告も出してる
>逆にそういう誰でも知ってるところしか出せないだろう
>という意味で出したんだがね わからんか自称開成君w
それであんたの年代が分かるってものだろうかね?
ひょっとして、おサルさん4大進学塾通いなし? あんた首都圏の上位中高一貫ではないのかもね
で、四谷大塚が一番老舗? 日曜テストが有名で、一時は首都圏の中高一貫受験は、四谷大塚が一番だった
いつのころからか、日能研が出てきた
この後、SAPIXが難関中学受験を売りものに、勢力を伸ばす。SAPIXは高校受験や大学受験部門もあるのが面白い。大学受験部門も有名
>>544より)
そこで四谷大塚って名前が出るあたりが俺と同世代なんだろうな
そうだよ一番上のクラスだったよ
中野に通ってた
(引用終り)
で、これの意味することは、彼は、四谷大塚の1954年 中野校舎に通っていた。つまり「1980年 お茶の水校舎」(ここは用事で訪問したことある。JRお茶の水から、坂を下ったところにあったな)とかあるから、推定としては1980年前後で、四谷大塚の全盛期かなと
この意味が分からんとは、1990年代の日能研やSAPIXの躍進をしらないわけだ。彼は、時代の変化を分かって話を振っているんだね
URLリンク(style.nikkei.com)
日経DUAL SAPIX、日能研…中学受験に必須 4大塾を解剖 2014/12/1
中学受験に向けて塾に通うのは必須だと受験に詳しい識者は語ります。ここでは、中学受験の大手塾、「SAPIX」「日能研」「四谷大塚」「早稲田アカデミー」の4つに絞ってその特色を紹介しながら、中学受験に不可欠な塾との付き合い方に迫ります。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
四谷大塚
沿革
1954年12月 - 駿台予備校の四谷分校で、小学校教諭の鈴木仁治が「日曜テスト」を始める。
1956年 - 文京区の大塚予備校で、鈴木が「日曜教室」を始める。
校舎
以下開設順
1954年 中野校舎
1980年 お茶の水校舎
1986年 新横浜校舎
つづく

618:132人目の素数さん
21/08/08 13:30:38.25 KfKejekJ.net
>>566
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日能研
沿革
1953年 菊名校を開設。
1973年1月 ノーリツを設立。
1979年 日能研公


619:開模試を開始。 1993年 「日能研」を正式に社名とする。 https://ja.wikipedia.org/wiki/SAPIX%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%83%A8 SAPIX小学部(サピックスしょうがくぶ)は、難関中学受験を対象とした学習塾。 この項目には、創業以来運営にあたった株式会社ジーニアス研究所および株式会社ジーニアスデュケーションに関する記述が含まれている。 概要 1989年6月設立。当初は「株式会社ジーニアス研究所」、附帯事業の分社にかかわる新設を経て「株式会社ジーニアスエデュケーション」が経営。 2012年からは代々木ゼミナールの関連会社である「株式会社日本入試センター」が経営している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/SAPIX SAPIX 概要 2011年9月まで小学部を「株式会社ジーニアスエデュケーション」が、中学部・高校部を「株式会社サピエンス研究所」がそれぞれ運営していたが、10月の吸収合併に伴い「株式会社ジーニアスエデュケーション」が運営している。 詳細は、各項目を参照のこと。 SAPIX小学部 - 中学受験を目的とする学習塾(ジーニアスエデュケーション運営) SAPIX中学部 - 高校受験を目的とする学習塾(ジーニアスエデュケーション運営) Y-SAPIX - 難関大学受験を目的とする「高校生コース(日本入試センター運営)」と中高一貫校の中学生を対象とした「中高一貫・中学生コース(ジーニアスエデュケーション運営)」の2つのコースが (引用終り) 以上



620:132人目の素数さん
21/08/08 13:31:06.89 /DSwlOWg.net
>>564
伊原先生の直系の方々には
IUT はどれくらい浸透しているのだろうか。
Fallingsは関わりたくないと言ったそうだから
その辺には(野次馬としては)興味がある。

621:132人目の素数さん
21/08/08 13:33:15.30 /DSwlOWg.net
典型的なゴミレス

622:132人目の素数さん
21/08/08 13:50:08.24 /DSwlOWg.net
訂正
Fallings-->Faltings

623:132人目の素数さん
21/08/08 14:07:15.14 10kgTmFs.net
なんで理3の人って京大数学科の院ネタにちょっかいかけるんだろうね?
普通にABC予想の話をまとめたてた方がよっぽどえらいぞ。

624:132人目の素数さん
21/08/08 14:08:57.31 10kgTmFs.net
強いABC予想とやらを分類して定義してください。
できれば証明も。

625:132人目の素数さん
21/08/08 14:13:51.81 10kgTmFs.net
だいたい加藤文元さんの本に書いてあるABC予想って、Wikipediaに書いてあったことじゃない。

626:132人目の素数さん
21/08/08 14:17:12.15 10kgTmFs.net
Wikipediaの表現は、初出2012年って書いてあったよ。

627:132人目の素数さん
21/08/08 14:17:58.12 C837hQ9E.net
>>566-567
そんなクソ情報、数学と関係ないしつまらんから要らんよ
ちなみにことの発端はコレ
>>428
>頭NO王という言葉の語源 知ってますか?
URLリンク(www.youtube.com)
>アホでもいい・・・かわいければw
四谷大塚の歴史は知らなくても
頭NO王の歴史は知っとけw

628:132人目の素数さん
21/08/08 14:19:09.26 10kgTmFs.net
履歴の書き換えが可能という噂があるが、よほどのWikipedia信者でもなければWikipedia有利となるようにとの履歴の改変などしないはず。

629:132人目の素数さん
21/08/08 14:23:57.31 C837hQ9E.net
頭NO王の歴史は2014年にさかのぼる
URLリンク(www.youtube.com)
最初は頭脳王を選ぶ筈だった(実際に選んでもいる)
しかし・・・(続く)

630:132人目の素数さん
21/08/08 14:27:2


631:0.10 ID:KfKejekJ.net



632:132人目の素数さん
21/08/08 14:27:47.09 KfKejekJ.net
>>578
つづき
「中2の京都を取り戻したい」
だが、そんな引きこもり生活から脱却したのはとことん自分の気持ちと向き合った賢雄君自身の内側からの声だった。
「中3の4月だったかな。修学旅行で京都に行くことになっていて、なんかここを目標にしようと思ったんです。実は私立中学に通っていた頃に中2の夏休みに修学旅行があったのですが、不登校になってしまって行けなかったんです。そのときも行き先は今回と同じ京都。なんか、そのときの“京都”を取り戻したいって思ったんですよ。理由はわからないんですが」
1年近く引きこもっていた賢雄君は目標が持てたことをきっかけに保健室登校を始め、徐々に外に出られるように回復した。クラスには入れなかったものの、独学で高校受験の準備を進め、偏差値40ちょっとの県内の高校へ進学、高校には何とか通い、1浪を経て都内の大学に進学した。
そんな賢雄さんにこれから中学受験に挑もうとする親子に伝えたいことを聞いてみた。
「母親が2時間もかけて車で送迎してくれたことは本当に頭が下がるのですが、僕の場合は中学受験をすると決めたのも親だったし、学校を決めるのも親でした。僕には意見がなかった。きちんと自分の意思を持って入学できていたのなら、違った歩みになったのではと。
子どもが意見を言わないのは同意ではなくて、自分のようにただわからないだけということもあります。これから中学受験をしようとされている親子さんたちに伝えることがあるとすれば、意思を持って受験に挑んでほしいということでしょうか」
雪解けを迎えた賢雄くんは、自ら選んだ大学に進み、自ら選んだ会社を受け、内定を勝ち取り、立派な大人へと成長していた。
(引用終り)
以上

633:132人目の素数さん
21/08/08 14:28:18.84 10kgTmFs.net



634:繧「ABC予想という文言は、rimsのネット上のレジュメ、俺個人では理3生のYoutubeが最初だったかな? IUTが扱っているのは弱いABC予想だとするのであれば、 そういうことを言う人が、対応する他の表現のABC予想を何らかの公式文書で提示するべきだよ。 どうも理3IUTファンは、IUTは弱いABC予想だと明言しただけという印象。 なんでニコニコ大辞典とかがソースになってんのさ?



635:132人目の素数さん
21/08/08 14:31:53.46 10kgTmFs.net
強いABC予想 でGoogle検索するとトップに来るのはニコニコ大百科だったw

636:132人目の素数さん
21/08/08 14:33:13.62 C837hQ9E.net
>>577の続き
・・・この回のツボは秋元が白石を怒らせる「黒石様」の箇所だろう
ま、他でもやらかしてる定番ネタですけどね
・・・そしてその次の回いよいよ・・・(続く)

637:132人目の素数さん
21/08/08 14:38:13.51 10kgTmFs.net
ニコニコ大百科は公式文書とは認められないだろ?
誰が書いたのかも分からないし。
ニコニコは東大系だけどな。

638:132人目の素数さん
21/08/08 14:40:34.66 10kgTmFs.net
強いABC予想の定義をニコニコ大百科そのまま書いたら、
いずれ誰かに「ニコニコ大百科が初出かもしれぬ」と書かれるかもしれんけどな。

639:132人目の素数さん
21/08/08 14:40:35.69 C837hQ9E.net
>>582の続き
大学1年の数学で落ちこぼれた君に送る!
2014年、とうとう頭NO王決定戦が行われたのであった
URLリンク(www.youtube.com)
そして、ここで鮮烈なデビューを飾ったのが、和田まあや!
(実はビリじゃなかったんだけど、面白すぎた!!!)
ついでですが、ここでも秋元真夏 白石を怒らせてます しょうがねぇなぁw

640:132人目の素数さん
21/08/08 14:41:40.34 KfKejekJ.net
>>577
おサルは、中途半端に、「背乗り」(マウンティング)してくるんだな(下記)
数学科で落ちこぼれたコンプレックスからだと思うが
「おまえは、こんなことを知らないだろう?(おれ数学科出身)」みたくね
で、大概は「その程度は昔からしってますがな」だけどだ
かつ、おサルは、結構間違いやミスが多いんだな。不正確と言っても良い
おれは、そういうの嫌いなんだ。つい「お前、間違っている」ぞって、なるんだよな(^^
一方、「さすがに、よく知っているね、数学科出身者だな」とか
「この人は、さすがに私より上だな。数学科出身者か」とか
そう思う人は沢山いたよ。でも、お前は違う。時枝記事不成立も分からんとはねw
大学で確率論落としたとしか思えんなww
おサルさんはwww
(参考)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
goo辞書
マウンティング【mounting】 の解説
多くの哺乳類の雄が交尾のときにとる、ほかのものに馬乗りになる行動。
サルでは個体間の優位性を誇示するためにも行う。背乗り。

641:132人目の素数さん
21/08/08 14:42:29.12 10kgTmFs.net
でも強いABC予想の定義内容は、ニコニコ大百科に書いてあるものだけではない。
それ以外が駆逐されるかどうかかもしれんけどな。

642:132人目の素数さん
21/08/08 14:43:53.48 10kgTmFs.net
イロハ予想という文言が駆逐されつつあるのと同様な話だな。

643:132人目の素数さん
21/08/08 14:47:13.62 C837hQ9E.net
>>586
>中途半端に、「背乗り」(マウンティング)してくるんだな
頭NO王君、あいかわらず「中途半端」に間違ってますね
どうして、肝心なところで、検索しないんでしょうかね?w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
背乗り(はいのり)とは、工作員や犯罪者などが正体を隠すために、
実在する赤の他人の身分・戸籍を乗っ取って、
その人物に成りすます行為を指す警察用語。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


644: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



645:132人目の素数さん
21/08/08 14:48:42.26 /DSwlOWg.net
そもそも野口の論説以外でイロハ予想と書いたものはあったか?

646:132人目の素数さん
21/08/08 14:50:18.06 C837hQ9E.net
>>586
>数学科で落ちこぼれたコンプレックスからだと思うが
>「おまえは、こんなことを知らないだろう?(おれ数学科出身)」みたくね
頭NO王君が、見た目最先端ぽい数学ネタを検索してコピペするのは
大学1年の実数の定義が理解できずに落ちこぼれた劣等感を払拭するため?
「おまえら、こんなことを知らないだろう?(おれ知ってるぜ)」みたいな

647:132人目の素数さん
21/08/08 14:54:05.17 C837hQ9E.net
>>586
>大概は「その程度は昔からしってますがな」だけどだ
>かつ、おサルは、結構間違いやミスが多いんだな。不正確と言っても良い
誤 おサルは
正 頭NO王は
おれは、そういうの見ると気になるんだ。(おれだけじゃないけど)
だもんで、つい「お前、間違っているぞ」って、なるんだよな
無限重シングルトンも、コンパクト性定理の自己流解釈も、そう

648:132人目の素数さん
21/08/08 14:55:51.93 C837hQ9E.net
>>586
>「さすがに、よく知っているね、数学科出身者だな」とか
>「この人は、さすがに私より上だな。数学科出身者か」とか
>そう思う人は沢山いたよ。
というか君以外の、ほぼ全員でしょw

649:132人目の素数さん
21/08/08 14:55:51.97 10kgTmFs.net
信者ではないが応援スレなので書いておくと、
ABC予想が日本に広く紹介されたりした発端はIUTの発表なのは言うまでもない。

650:132人目の素数さん
21/08/08 14:58:06.07 10kgTmFs.net
>>590
なさそう。
京大が資料を保存開示しなければ情報として駆逐されていた。

651:132人目の素数さん
21/08/08 14:59:57.62 C837hQ9E.net
>>586
>お前は違う。時枝記事不成立も分からんとはね
無限重シングルトンもそうだけど、
「これは、大学1年の実数の定義が理解できなかったオレでもわかる!
 シューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーート!」
って決めたつもりが、どれもこれも見事なくらいアホなオウンゴールだよなw
コンパクト性定理の理解、間違ってるぞ
任意の有限列で失敗するからって、必ず無限列で失敗するとはいえないぞ
自然数全体の集合Nの性質、確認しような 最大の自然数、存在しないぞw

652:132人目の素数さん
21/08/08 15:05:48.69 10kgTmFs.net
まぁ待ってろ。
そのうち「より弱いABC予想」「より強いABC予想」という表現も数が出てくる。

653:132人目の素数さん
21/08/08 15:08:11.82 +MIGP/eg.net
>>586
>お前は違う。時枝記事不成立も分からんとはね
...と、箱入り無数目を語る部屋でフルボッコされたおバカくんが申しております

654:132人目の素数さん
21/08/08 15:14:31.04 /DSwlOWg.net
京大の院生たちのレベルは昔とたいして変わらないな

655:132人目の素数さん
21/08/08 15:17:48.32 10kgTmFs.net
しかし我慢強いよな。
俺なら論文を書き終わったとたんにネット上に論文上の造語の単語を落書きしまくるが。

656:132人目の素数さん
21/08/08 15:37:18.09 KfKejekJ.net
>>580
>弱いABC予想という文言は、rimsのネット上のレジュメ、俺個人では理3生のYoutubeが最初だったかな?
どうも、理3生のYoutubeは、下記河野玄斗氏かね?
URLリンク(www.youtube.com)
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
250,249 回視聴2020/04/06
Stardy -河野玄斗の神授業
(引用終り)
>IUTが扱っているのは弱いABC予想だとするのであれば、
IUTのIVが扱ったのは、非明示公式=弱いABC予想
ですね
だが、この”2020/04/06”の後、昨年の11月末に、いわゆる南出論文>>8が出て
これは、フェルマーを証明できる強いABC予想ですね
ちなみに、
IUTのIVは最初(2012年8月)は強いABC予想を扱えたが、2012年10月のヴェッセリン・ディミトロフ氏の指摘で、弱いABCに後退したと記憶している(記憶違いだったらごめん)
南出論文は、これをリカバリーする結果ですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
宇宙際タイヒミュラー理論
2012年10月にヴェッセリン・ディミトロフ[11]とアクシェイ・ヴェンカテシュにより誤りが指摘[12]され、望月は指摘を認めつつ本質的結果は影響されないとコメ


657:ントし修正版[13]を公開した。



658:132人目の素数さん
21/08/08 15:44:36.38 10kgTmFs.net
IUTの造語なんて初出だらけだぜ。
いまだに検索しても引っかからない単語も多いことだろう。
Grothendieck予想・グロタンディーク予想・Grothendieck conjectureってRIMSの造語?
いつまでたってもWikipedia上でグロタンディーク予想としてページが作成されないぞ。

659:132人目の素数さん
21/08/08 15:47:47.44 10kgTmFs.net
>>601
>>弱いABC予想という文言は、rimsのネット上のレジュメ、俺個人では理3生のYoutubeが最初だったかな?
>どうも、理3生のYoutubeは、下記河野玄斗氏かね?
多分それですね。
後の話、話の流れは分かりませぬ。

660:132人目の素数さん
21/08/08 15:59:09.21 6rSSPM8B.net
>>586
情報科学科のカリキュラムと数学科のカリキュラムは少し違う

661:132人目の素数さん
21/08/08 16:06:48.48 10kgTmFs.net
>>601
>IUTのIVが扱ったのは、非明示公式=弱いABC予想
>ですね
>だが、この”2020/04/06”の後、昨年の11月末に、いわゆる南出論文>>8が出て
>これは、フェルマーを証明できる強いABC予想ですね

初耳
まだ何らかの公式な見解では見ていない話ですね。

662:132人目の素数さん
21/08/08 16:12:46.47 KfKejekJ.net
>>596
>>お前は違う。時枝記事不成立も分からんとはね
>無限重シングルトンもそうだけど、
恥の上塗りかw
>コンパクト性定理の理解、間違ってるぞ
>任意の有限列で失敗するからって、必ず無限列で失敗するとはいえないぞ
>自然数全体の集合Nの性質、確認しような 最大の自然数、存在しないぞw
なにそれ?
コンパクト性定理の理解 間違ってるのは、あなた
それ、コンパクト性定理の”反例”のつもり? 笑えるな(^^

663:132人目の素数さん
21/08/08 16:20:17.15 10kgTmFs.net
日本一わかりやすいABC予想
をまだ見てないんだよな。
一般的な中規模の書店に置いてなかった。
加藤本はあった。
ABC予想の定義が書いてあるのかな?
Newton誌8月号の特集の書き方では定義を変えてあったけれども。
Newton誌も公式な見解の一つに当たるんだよな。

664:132人目の素数さん
21/08/08 16:24:13.19 GJ35gWej.net
定義という言葉をもう少し普通の意味で使ってほしい

665:132人目の素数さん
21/08/08 16:25:52.95 KfKejekJ.net
>>605
>>だが、この”2020/04/06”の後、昨年の11月末に、いわゆる南出論文>>8が出て
>>これは、フェルマーを証明できる強いABC予想ですね
>初耳
>まだ何らかの公式な見解では見ていない話ですね。
どうもです
南出論文>>8(2020年11月)が出て、数日後には、このスレに情報が投下された記憶があるよ
多分、math-jin に情報がアップされて、それを見た人が、ここの投稿したと思う
なおABC予想には、強い弱いの2種だけでなく、多数の変種があるみたい
まあ、下記でもご参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ABC予想
定式化
ABC予想は、任意の ε > 0 に対して、abc-triple (a, b, c) であって q(a, b, c) > 1 + ε を満たすものは高々有限個しか存在しないということを主張している。
現在、q(a, b, c) > 1.6 を満たす abc-triple は後述の通り3組しか知られていない。q(a, b, c) を 2 まで大きくすれば、そうした abc-triple は存在しないという予想もある。すなわち「全ての abc-triple (a, b, c) に対して、c < rad(abc)2 を満たすであろう」という主張だが、こちらも肯定も否定もされていない[注 5]。
フェルマーの最終定理
ただし指数が十分大きい場合(どの程度大きければよいかは K(ε) に依る)。定理自体は(ABC予想とは独立に)ワイルズが証明した。ある K(ε) が具体的に求まれば、有限個の例外を直接計算することにより、原理的にはすべての指数 ? 4 に対して証明が可能である。ε = 1 のとき K(1) = 1 という予想もあり、この仮定の下で、指数が 6 以上の場合は直ちに証明される (Granville & Tucker 2002)[注 6]。望月らは、フェルマーの最終定理の別証明を与えたとプレプリントで公表している[31]。
[31]^ a b SHINICHI MOCHIZUKI; IVAN FESENKO, YUICHIRO HOSHI,ARATA MINAMIDE, AND WOJCIECH POROWSKI (2020-11-30). ?Explicit Estimates in Int


666:er-universal Teichm¨uller Theory? (Report). 京都大学数理解析研究所 2020年12月5日閲覧。. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1933.pdf



667:132人目の素数さん
21/08/08 16:27:39.27 C837hQ9E.net
>>606
コンパクト性定理の理解 間違ってるのは、あなた
>それ、コンパクト性定理の”反例”のつもり? 笑えるな
数学板の読者全員に笑われてるのは
mod nの算術が自然数論の有限モデルだと
声高らかに宣言した頭NO王君 キミのほうだよ
自然数論Nは、いかなる超準自然数mのmod m算術にもなりえない(ビシッ)
もう、諦めて数学板から失せろ 頭NO王

668:132人目の素数さん
21/08/08 16:29:39.25 10kgTmFs.net
図書館の電子図書に登録されないかな?
KinoDenってのに入ってれば読めるんだが。

669:132人目の素数さん
21/08/08 16:34:26.39 6rSSPM8B.net
>>594
ABC予想は、以前からディオファントス幾何の研究をしている人には有名な予想だった

670:132人目の素数さん
21/08/08 16:35:04.17 10kgTmFs.net
数学科じゃないんでプログラマ出身なんで、
ある場合という条件を設定することを条件定義と言ってしまう。
ちょっと範囲が広いね。
定式化というのには何か違和感を感じてしまうので。

671:132人目の素数さん
21/08/08 16:36:08.33 10kgTmFs.net
定式化なんてWikipediaの履歴のコメントでしか見たことない。

672:132人目の素数さん
21/08/08 16:36:39.40 GJ35gWej.net
>>609
望月論文でどのABC予想が解けたことになったのでしょうか。

673:132人目の素数さん
21/08/08 16:39:11.82 KfKejekJ.net
>>607
どうも
>日本一わかりやすいABC予想
>をまだ見てないんだよな。
いま手元にある。市営の図書館にリクエストして、入れて貰った
良い本です。よく分かるわ。(斜め読みだが(^^ )
是非、ご一読を
(要するに、単なる不等式ではなく、a+b=c を、根基(素因子)という視点で捉え直したってこと。つまり、人類が数千年気付かずに来たことが明らかにされて、それが証明された、数学史上の大事件ってことですね、小山先生はそう捉えている)
>ABC予想の定義が書いてあるのかな?
ABC予想の定義+”意味・意義” (特に後者)を詳しく説明してある
>Newton誌8月号の特集の書き方では定義を変えてあったけれども。
Newton誌8月号を詳しく、分かり易く、かみ砕いた説明だね
余談ですが、下記などご参照
URLリンク(researchmap.jp)
小山 信也
MISC
ABC予想とIUT理論
小山信也, 加藤文元
Newton 8月号 18 - 37 2021年6月
数学の世界〜数と数式編「ABC予想」が証明された!
小山信也
別冊 Newton 166 - 171 2020年9月
数学の世界〜数と数式編「フェルマーの最終定理」
小山信也
別冊 Newton 118 - 129 2020年9月

674:132人目の素数さん
21/08/08 16:48:36.30 10kgTmFs.net
Wikiは便利なんだけれども、文責はないわ書き換えは可能だわ履歴改変すら可能とまで噂されるわなので、
ちゃんと本かネット開示論文等で書いてほしいものです。
そういう意味で加藤本は意味のある本ですね。
加藤本の記載とWikipedia上の記載が一致してしまっているので、
Wikipedia上の記載もうかつに書き換えられない状態になっています。

675:132人目の素数さん
21/08/08 16:49:48.36 10kgTmFs.net
>>616
数少ない情報です。
ありがとうございます。

676:132人目の素数さん
21/08/08 16:50:45.79 KfKejekJ.net
>>610
>>それ、コンパクト性定理の”反例”のつもり? 笑えるな
>数学板の読者全員に笑われてるのは
>mod nの算術が自然数論の有限モデルだと
墓穴を大きくしたいのか?
上記のmod nで、n→∞の極限を考えることができるよ
それ、下記レーヴェンハイム?スコーレムの上方部分
”いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならない”の一例になっていると思うけど、どう?ww
コンパクト性定理使って、証明できるらしいよwww



677:正直あんまり詳しくないけど、おサルもいい加減なことを書かないように wwww) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム?スコーレムの定理 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。 歴史 タルスキは自分が証明したことを覚えておらず、彼がコンパクト性定理を使わずにどうやって証明しえたのかは謎のままである。



678:132人目の素数さん
21/08/08 16:52:21.00 GJ35gWej.net
>>616
説明はともかくとして、それらの文献のどこかで
望月論文によってABC予想が解けたと断言してありますか?
もしそうなら
ショルツェ氏の今回のzbMathのレビューとは食い違いがあるように
思われますが、その点に関して何かコメントされたいことはありますか?

679:132人目の素数さん
21/08/08 16:55:58.61 6rSSPM8B.net
>>617
ABC予想に興味があるなら、ディオファントス幾何を学習した方がいいと思う
むしろ、ABC予想より問題の内容を理解し易い内容のリトルウッド予想が知られていないのが不思議な位

680:132人目の素数さん
21/08/08 16:59:34.74 10kgTmFs.net
>>612
Wikipedia上にABC予想の日本語ページができたのがIUT発表後の事だったと記憶しています。
望月先生が論文で扱うまでは日本国内において一般的な情報ではありませんでした。
最古は
> 2012年5月30日
とあります。いったん消されていたりするともっと古くからあった可能性もあります。
ちなみに俺が初めて知ったのは昨年の事ですが。

681:132人目の素数さん
21/08/08 17:01:50.94 KfKejekJ.net
>>618
>数少ない情報です。
>ありがとうございます。
どういたしまして
また、よろしくね
>>617
>Wikiは便利なんだけれども、文責はないわ書き換えは可能だわ履歴改変すら可能とまで噂されるわなので、
その批判は、wikipedia発足当初の昔からあるけれど
昔は、ブリタニカの百科事典が有名だったけど、すぐに項目数とか情報の新鮮さで、wikipediaが抜いてしまったのです
wikipediaも、5chに似ているかも(^^
>Wikipedia上の記載もうかつに書き換えられない状態になっています。
多分そうではなく、いまは落ち着いているのでは?
政治的な項目で、編集合戦(反対派 vs 賛成派)が起きることがあるとか
で、一時的に編集が凍結されることもあるそうですね(^^
そういうのも、割り引いて読む必要があります。それができれば、便利です

682:132人目の素数さん
21/08/08 17:03:34.54 C837hQ9E.net
>>619
墓穴を大きくしたいのか?
>上記のmod nで、n→∞の極限を考えることができるよ
だがそれは自然数論のモデルではないよ
>”いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならない”の一例になっていると思うけど、どう?
意味ないよ
自然数論の有限モデルを作りたいんだろ?
だったら
”無限のモデルを持つ理論は有限の理論を持たねばならない”
という「定理」が必要だろうが、実際にはそんな定理は存在しない
そこが頭NO王の誤解だっていってるんだがね 分からんか?
>正直あんまり詳しくないけど、
「あんまり」じゃなく「全然」な
>いい加減なことを書かないように
頭NO王、あんたがなw

683:132人目の素数さん
21/08/08 17:05:00.47 6rSSPM8B.net
>>622
ABC予想は内容は理解出来ても解くのは難しいってことを指し示している

684:132人目の素数さん
21/08/08 17:08:18.48 10kgTmFs.net
>>621
せっかくですがお断りします。
数学は高校で挫折しました。
親は数学科出て大学教授までなったんですが・・・。
トイレに古い数学の専門雑誌が並んでいたりして、
トイレに入るたびにガロアがどうのこうのとか悩まされてました。

685:132人目の素数さん
21/08/08 17:11:35.86 C837hQ9E.net
>>626
>親は数学科出て大学教授までなったんですが・・・。
数学の?そりゃすごいね
でも、数学とプロ野球は世襲は無理だよ
ま、数学がわからなくてもおちこまないで
世の中の9割9分9厘はガロア理論なんて理解してないから

686:132人目の素数さん
21/08/08 17:19:05.48 6rSSPM8B.net
>>626
それではただのミーハ


687:[になる



688:132人目の素数さん
21/08/08 17:20:46.86 GJ35gWej.net
数学が分からなくても
加藤先生が書いた本のおかげで
数学の専門家たちに「加藤先生の本を読んでからものを言え」
と威張ることができるようになったというわけ

689:132人目の素数さん
21/08/08 17:22:10.16 KfKejekJ.net
>>620
>説明はともかくとして、それらの文献のどこかで
>望月論文によってABC予想が解けたと断言してありますか?
小山先生の本では、「望月論文によってABC予想が解けたと断言してあります」よ
南出論文によるフェルマーの拡張
x^n+y^n=z^n (n>=3)
 ↓
rx^l+sy^m=tz^n ( l,m,n が大きい数の場合(詳しくは、小山本か南出論文をご覧ください))
も証明できるので、IUTは素晴らしいってありますね
>ショルツェ氏の今回のzbMathのレビューとは食い違いがあるように
>思われますが、その点に関して何かコメントされたいことはありますか?
1.ショルツェ氏のIUT読みの結構初期段階での勘違いと思います
2.理由
 a)一つは、上記小山本です。小山先生は、東京工大に近いので、そこから情報を得ていると推察されます
 b)さらに、査読され出版されたこと。これは、ショルツェ氏の意見を真っ向否定するものです
 c)さらに、リール大 Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
  です。リール大も、ショルツェ氏のSS文書を読んだ上で、IUTを担いだわけです
 d)IUT応援団がどんどん増えています
3.これが合っているかどうか?
 それは、今年の8月〜9月の国際会議とか、年末までの動きをみてください
以上

690:132人目の素数さん
21/08/08 17:23:52.91 10kgTmFs.net
ガロアなんてマイナーですよ。数学科では必修でしょうけれども。
絶対ガロア群という単語のWikipediaの日本語のページがいつまで経っても翻訳されていないくらいです。

691:132人目の素数さん
21/08/08 17:29:09.10 C837hQ9E.net
>>631
代数方程式を解くのにガロア理論は必要ないからね
日本語のWikipediaで、充実してるのはアニメとアイドル関係
日本人は知識を覚えることには熱心だが、理論を構築することには興味がない

692:132人目の素数さん
21/08/08 17:30:22.49 GJ35gWej.net
すべてが伝聞に基づいた主張でしかないように思えます。
応援団の資格としてはとしてはそれで充分であり、
ショルツェ氏のレビューの全体を読む必要は全くないという立場なのですね。

693:132人目の素数さん
21/08/08 17:33:39.11 KfKejekJ.net
>>624
>>上記のmod nで、n→∞の極限を考えることができるよ
>だがそれは自然数論のモデルではないよ
墓穴を大きくしたいのか?
単に、”上記のmod nで、n→∞の極限を考えることができる”と書いただけ
その極限が、どんな性質を持つかは、自分で考えてみなよww
でな、コンパクト性定理の応用で、四色定理を有限から無限に拡張できるとあるよ
それと同じことを、主張しているだけのことですよwww
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コンパクト性定理
応用例
コンパクト性定理はモデル理論を含む様々な分野において多くの応用を持つ。例として、以下の定理や命題がコンパクト性定理を用いて証明される。
・上方レーヴェンハイム-スコーレムの定理
・国の数が無限である場合の四色定理[3]
・任意の順序集合が全順序に拡大できること [3]
[3]URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
数理論理学II
第 2 章 モデル理論の基礎 21
2.1 構造と同型 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
2.2 コンパクト性定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
2.3 公理の完全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
2.4 定義可能集合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2.5 応用例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
2.5.1 4色定理と無限地図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
2.5.2 順序集合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
2.5 応用例
2.5.1 4色定理と無限地図
平面内に書かれた有限個の国を持つ地図は,4色を用いて隣国が同じ色にな
らないように塗り分けられる( Kenneth Appel and Wolfgang Haken).実は
この4色定理は無限個の国を持つ地図でも成立する.このことはコンパクト性
定理を使う


694:と簡単に分かる. https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ Akito Tsuboi's Home Page https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/under.html 学部(数学類)関連 より上記 数理論理学IIリンク



695:132人目の素数さん
21/08/08 17:35:16.51 C837hQ9E.net
>>633
応援団はただニッポン万歳っていいたいだけのド素人だからね
頭NO王1は、そもそも大学1年の実数の定義で落ちこぼれた底辺工学部卒だし
工学部って結局高校レベルの数学で十分ってことだなw

696:132人目の素数さん
21/08/08 17:39:12.61 C837hQ9E.net
>>634
墓穴を大きくしたいのか?
>単に、”上記のmod nで、n→∞の極限を考えることができる”と書いただけ
>その極限が、どんな性質を持つかは、自分で考えてみなよ
君は考えられないの?w
mod nの、n→∞の極限が自然数論じゃなかったら意味ないじゃんw
実際、まったく初等的な論理で、自然数論じゃないことがわかる
君、そんなことも分からないの?
>コンパクト性定理の応用で、四色定理を有限から無限に拡張できるとあるよ
>それと同じことを、主張しているだけのことですよ
同じことにならない、と教えてあげてるんだけどね
分からない? それとも、分かりたくない?
前者は頭が悪い
後者は精神が悪い
どっち?

697:132人目の素数さん
21/08/08 17:44:23.19 10kgTmFs.net
本当に大勢がガロア理論を習っているのか?
と、疑問に思う次第w
そのくらい人足らず。(人余りではない)
Wikipediaのページ編集なんてよほどのことがないと誰もやらないと言えばそれまでだが。
京大が擁する単語、グロタンディーク予想という題名の本を出せば、グロタンディーク予想のページも書かれるのだろうか?
絶対ガロア群という語で一冊書くのは難しそうだが。
論文の題名ならいけるんちゃう?w

698:132人目の素数さん
21/08/08 17:47:25.38 GJ35gWej.net
>>査読され出版されたこと。これは、ショルツェ氏の意見を真っ向否定するものです
ポアンカレが懸賞論文に応募して当選した論文は、出版された後で致命的な誤りが発見され、ポアンカレは懸賞金を返納し、さらに論文を回収するための費用も負担した。こういう歴史的事実を知っていれば、査読され出版されただけで「絶対に間違いのないものである」と断言することはできないはず。

699:132人目の素数さん
21/08/08 17:47:39.16 KfKejekJ.net
>>634 追加
>>だがそれは自然数論のモデルではないよ
おサル
”モデル”が分かってないのでは?
おれも分かってないけどな。でも、お前の主張は、へんだよ
AKBの女性”モデル”とかと、勘違いか?www

700:132人目の素数さん
21/08/08 17:51:46.11 6rSSPM8B.net
>>637
ガロア理論は代数に進む人は必ずといっていい程知っていないといけない理論で、数学科では代数に進む人が比較的多い

701:132人目の素数さん
21/08/08 17:54:31.12 KfKejekJ.net
>>638
あらら(^^
>>>査読され出版されたこと。これは、ショルツェ氏の意見を真っ向否定するものです
>ポアンカレが懸賞論文に応募して当選した論文は、出版された後で致命的な誤りが発見され、ポアンカレは懸賞金を返納し、さらに論文を回収するための費用も負担した。こういう歴史的事実を知っていれば、査読され出版されただけで「絶対に間違いのないものである」と断言することはできないはず。
A:査読され出版されたこと
B:ショルツェ氏の意見
このAとBは、真っ向対立するものであり
論理的に、AはBを真っ向否定するものです
ここまではロジックです
で、これを「絶対に間違いのないものである」と断言しているかどうか?
そこは、保留をつけています。つまり、>>630より
(引用開始)
3.これが合っているかどうか?
 それは、今年の8月〜9月の国際会議とか、年末までの動きをみてください
(引用終り)
ということですよ

702:132人目の素数さん
21/08/08 17:56:14.31 C837hQ9E.net
>>639
>”モデル”が分かってないのでは?
>おれも分かってないけどな。
だったら黙れよ 頭NO王
>でも、お前の主張は、へんだよ
大学1年の4月で落ちこぼれた
二流大工学部の馬鹿がなにいってんだwww

703:132人目の素数さん
21/08/08 17:58:08.80 6rSSPM8B.net
>>638
スレ主に三体問題や力学系のことは期待しない方がいい

704:132人目の素数さん
21/08/08 17:59:19.54 C837hQ9E.net
>>641
>A:査読され出版されたこと
>B:ショルツェ氏の意見
>このAとBは、真っ向対立するものであり
>論理的に、AはBを真っ向否定するものです
そこがそもそも誤解w
査読も出版も勝手にやることなので
ショルツの指摘を否定しなくてもできる
ただ、実に恥ずかしいけどなw

705:132人目の素数さん
21/08/08 18:00:31.30 C837hQ9E.net
>>643
そもそも大学数学全般に関して期待しないほうがいい
なにしろ「正方行列全体の群」といいきっちゃう人だからw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

317日前に更新/513 KB
担当:undef