Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:132人目の素数さん
21/08/05 11:53:29.52 0CnS5hif.net
結局StixがIUT擁護派に転向したというのはガセだったのか

201:132人目の素数さん
21/08/05 11:57:47.66 uNZFJC97.net
>>186
単に、自分の仕事の邪魔になるから批判から降りただけで
IUTを認めたわけではないだろう

202:132人目の素数さん
21/08/05 12:17:22.58 j5zpt7y6.net
そもそも他人の仕事が合ってる合ってないの認定なんて完全ボランティアやからな
もうiutがダメという理解が広まった時点でお役御免やろ

203:132人目の素数さん
21/08/05 12:17:55.23 5ySWkIcS.net
>>186
>単に、自分の仕事の邪魔になるから批判から降りただけで
>IUTを認めたわけではないだろう
まあ、その説もありかも
しかし、ショルツェ氏がレビュー書くのに、2018年SS文書引用と新リンク記載に同意したことまでが事実で
実際IUTにどう思っているかは、そのうちはっきりすると思うよ
IUTダメ出しか、IUT]を認めるか
いま、推測の議論をこれ以上しても無意味かも
個人的に、望月氏が彼のサイトのSS文書へのリンクを切ったのは、Stix氏が降りたからと思ったのだが

204:132人目の素数さん
21/08/05 12:22:38.01 5ySWkIcS.net
>>185
>毎回の試行で、Dは変わる?それとも不変?
Dは可変だよ
代表の取り方と、問題の出し方(つまり問題の数列)と
どちからが変われば(両方変わるもあり)、Dは変わる
>前者なら、P(D >= ds) =0 はいえないよ
その議論は後にしようね
まず、>>181だけを考えてください

205:132人目の素数さん
21/08/05 12:23:34.95 nJM2ycnV.net
>>184
どーでもいいがmath jinとかいう腰巾着のツイッターはネガティブな効果しかないと思う
math_jin
@math_jin
【速報 2021.3.5】
欧州数学会出版からIUT論文掲載の学術誌が発行されました。(電子版)
PRIMS
Volume 57, Issue 1/2, 2021
Special issue
"INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY I.-IV."
名実ともにABC予想の解決、「望月の定理」誕生です。
#IUTABC
URLリンク(ems-ph.org)
8:00 AM ・ Mar 5, 2021・Twitter for Android
浜尻六彁 (はまじり ろっか)
@qlocka
Mar 5
Replying to
@math_jin
「Corollary 3.12 の議論に埋めがたいギャップがある」とか「京都ではABC定理だが、
世界のその他の場所では依然としてオープンクエスチョンだ」とか言われた点は解決したんですかね。どなたかご存じの方お教えください
andot
@yukitoa
Mar 5
Replying to
@math_jin
ギャップの話は欧州の数学者からの話が多かったから査読が通ったってことはギャップは埋まったってことなのかな。
むずでょ@きふわらべ第31回世界コンピュータ将棋選手権一次予選31位

Mar 5
Replying to
@math_jin
また海外の反応待ったろ( ^∀^)
小谷太郎
@tarokotani

Mar 9
Replying to
@math_jin
PRIMSは京都大学数理解析研究所の出版物であって、欧州数学会の出版物ではないですよね? 欧州数学会のサイトにおいてダウンロードできるだけですよね?
分かって書いておられるかと思いますが、誤解する人がいらっしゃるかもしれないので。
Conallppl
@conallppl
May 27
Replying to
@math_jin
これ日本だけでしか認められていないそうですね。
素数誕生のメカニズム
@art32pazuru

206:132人目の素数さん
21/08/05 12:41:41.25 nJM2ycnV.net
>>178
ショルツが根本から勘違いなら海外の数学者はみなその勘違いレベルに留まってるって事だろ
IUTサポーターのコミュ力や数学力のなさの証明でしかない
数学の議論できない腰巾着ばかりマジで無価値なヤツらしかいない
去年だかNor Even Wrong とかいう数学ブログにショルツとか他の数学者降臨して議論始めてた時にもIUTサポは誰も入ってこなかった
ショルツに誤解があったとしてもマジメに証明のギャップの検証できる段階に至ってないって


207:セけ IUT側が無能なんだよ 相手のせいにして甘えんな



208:132人目の素数さん
21/08/05 13:04:21.46 rdJ1HKrR.net
>>181
>箱1つなら確率1/6
>>155

209:132人目の素数さん
21/08/05 13:05:43.27 rdJ1HKrR.net
>>181
>矛盾が導かれたので
導かれてない
時枝戦略はおバカ戦略ではないから何の矛盾も無い。

210:132人目の素数さん
21/08/05 13:13:38.00 rdJ1HKrR.net
>>181
>その数理上の原因は、>>124非正則的な分布(分布の積分(離散分布では総和)が無限大に発散する分布)を使って確率計算をしたことが、原因です
デマ流すのはやめてもらえますか?
時枝戦略の確率計算は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から分かる通り、離散一様分布しか使ってません。

211:132人目の素数さん
21/08/05 13:58:33.43 QuITJ0rR.net
てかIUTがどうたらをあえて語らずにCor3.12の成否についてしっかり指摘してるのは
ショルツの真摯さだろ。それに対する対応はかなりおかしな部分があるわ。

212:132人目の素数さん
21/08/05 14:00:30.79 uNZFJC97.net
>>190
>Dは可変だよ
じゃ、P(D >= ds) =0 はいえないよ
>その議論は後にしようね
しなくていいよ 間違ってるから
そもそも議論の余地がない >>181は全く無意味 撤回しな
まず、レーヴェンハイム・スコーレムに関する自分の誤解を認めような

213:132人目の素数さん
21/08/05 14:04:24.39 uNZFJC97.net
>>196
「頭NO王」1も、math_jinも、ただニッポン自慢したいだけだからな
正直人格的にオカシイよ まあ、みんな分かってると思うけど

214:132人目の素数さん
21/08/05 14:18:08.86 uNZFJC97.net
>>192
>IUTサポーターのコミュ力や数学力のなさ
math_jinはRIMSの事務員ぽい 内部情報には詳しいが 数学は全然分かってない
「頭NO王」1は本人のいうことが正しければ 工学屋なので数学は大して理解してない
数学的には、いないも同然 金銀銅でいうと、そもそも金属ですらないレベル ケイ素とか

215:132人目の素数さん
21/08/05 14:18:28.45 uNZFJC97.net
「頭NO王」1のID
8/1 w67oYbiw
8/2 MQR4OP/h (自宅) QB5Kd20g (職場)
8/3 08C4aEEs (自宅) NpRYL4ap (職場)
8/4 4mXXvT7h (自宅) HHbnQ4kZ (職場)
8/5 Nu4L8lHp (自宅) 5ySWkIcS (職場)

216:132人目の素数さん
21/08/05 15:11:44.94 5ySWkIcS.net
>>192
>ショルツが根本から勘違いなら海外の数学者はみなその勘違いレベルに留まってるって事だろ
例え話で悪いが、21世紀の数学は細分化されていて、分野が違うと、みんな素人じゃね?
ミラー対称性の数え上げ幾何学(下記)に興味を持って、フィールズ賞のS氏が最新査読論文を読んで
「この論文は読めない。3.12の証明が変だ。他は全部トリビアだ」と言った
専門家は、「いきなりミラー対称性の最新査読論文を読んでも、読めないは当たり前。
1995年以降の積み上げで、最新査読論文は成り立っているよ」ってことでしょ?
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない
「S号、ドードード。そらニンジン喰え。落ちつけ。お前はレビューを書いたら、パーフェクトイドの森へ帰れ」
必死になだめる調教師だった
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96)
ミラー対称性(mirror symmetry)はカラビ・ヤウ多様体と呼ばれる幾何学的な対象の間の関係
今日では、ミラー対称性は純粋数学の主要な研究テーマであり、ミラー対称性は弦理論の計算を実行する際の基本的なツールでもある[4]。ミラー対称性への主要なアプローチは、マキシム・コンツェビッチ(Maxim Kontsevich)のホモロジカルミラー対称性予想のプログラムやアンドリュー・ストロミンジャー(Andrew Strominger)、シン=トゥン・ヤウ(Shing-Tung Yau)、エリック・ザスロフ(英語版)(Eric Zaslow)のSYZ予想[5]を含んでいる。
数学では、これは深谷圏(英語版)として知られている。[51]
ミラー対称性の応用
ミラー対称性を使うことで数え上げ幾何学において10年以


217:纐「解決問題であったものが解けることを示した[63]。 証明されたミラー対称性 1995年、数学者マキシム・コンツェビッチ(Maxim Kontsevich)は、弦理論の物理的なミラー対称性にアイデアの基礎を置く新しい数学的な予想を提案した[69]。ホモロジカルミラー対称性として知られているこのミラー対称性予想は、ミラー対称性を2つの数学的構造の同値性として定式化した。すなわち、カラビ・ヤウ多様体上の連接層の導来圏とそのミラーの深谷圏(英語版)の同値性である。[70] (引用終り) 以上



218:132人目の素数さん
21/08/05 15:20:21.34 5ySWkIcS.net
>>195
>てかIUTがどうたらをあえて語らずにCor3.12の成否についてしっかり指摘してるのは
違うよね
 >>158
「ショルツェ氏の主張は、下記
URLリンク(zbmath.org)
Mochizuki, ShinichiInter-universal Teichmuller theory. I: Construction of Hodge theaters. (English)£¢ !Zbl 07317908Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1-2, 3-207 (2021)
P2
In any case, at some point in the proof of Corollary 3.12, things are so obfuscated that it is completelyunclear whether some object refers to the q-values or the Θ-values, as it is somehow claimed to bedefinitionally equal to both of them, up to some blurring of course, and hence you get the desired result.
In the first three parts of this series, the reader will unfortunately find very little substantial mathematicalcontent.
In parts II and III, with the exception of the critical Corollary 3.12, the reader will not find anyproof that is longer than a few lines; the typical proof reads “The various assertions of Corollary 2.3follow immediately from the definitions and the references quoted in the statements of these assertions.”,which is in line with the amount of mathematical content.
(引用終り)
つまり
”In the first three parts of this series, the reader will unfortunately find very little substantial mathematicalcontent. ”
で、最初のthree parts IUT I,II,IIIは殆ど中身なし。Corollary 3.12の証明は成り立っていないという
この主張は、IUTを支持する立場とは、真っ向反対です。」
要するに、IUT I〜IVは殆どトリビアで、トリビアでないのは3.12でその証明はデタラメだと
で、S氏が正しいとすると、そんなものを、なんで玉川柏原先生がOKする? S氏の根本のところの勘違いでしょ?
>ショルツの真摯さだろ。それに対する対応はかなりおかしな部分があるわ。
真摯に勘違いしているだけ。勘違いに気づいていないから、やっかいです

219:132人目の素数さん
21/08/05 15:29:37.02 nJM2ycnV.net
>>201
細分化されてようが証明を理解してるのが本人1人の場合は証明は認められないのが数学のルールだし
腰巾着がいくら理解したって言おうが
ショルツの指摘にも結局のところまともな数学議論で反論したのは本人だけ
その状況で腰巾着の査読なんて誰も信じないのは当然だよ
少なくとも俺は望月はともかく腰巾着は全く信じてない
それもこれも含めてというか世間的にどーかって数学にとってはどうでもいい話なので
証明を理解したと思うヤツがいるならまず数学者相手に説明する誤解解く努力しろよ
世間向け発信とか必要?

220:132人目の素数さん
21/08/05 15:37:49.59 5ySWkIcS.net
>>201 補足
>「S号、ドードード。そらニンジン喰え。落ちつけ。お前はレビューを書いたら、パーフェクトイドの森へ帰れ」
・S氏は、不安に思っているのかもしれない
・本来は、自分が正しくて、もっともっと賛同者が現れると思っていたのに、殆どは沈黙している
 woitとかDavid Robertsとか小物のみ賛同して
 もっと、大物がSS文書に賛同してくれるはずだと思っていたのに
・一方、”Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory”など、
 何で仏リール大がIUT側に? 何で?
・もし、S号の思った通りならば、例えば独国内の数学の専門家たちが連携して、
 「IUTはおかしい〜!」と大合唱になってもいいはずだ
・でも、そうなっていないのですね
・「ひょっとして、おれ間違っているの?」 不安にかられて、
 こうなれば自分の手でと、必死にレビューを書いて不安を鎮めようとするS氏だったのかもしれない
・だから、日本の我々も、もう少し様子を見ましょうね
・だんだん、どちらが正しいか分かってきますからね

221:132人目の素数さん
21/08/05 15:45:15.91 nJM2ycnV.net
>>202
人が誤解するなんて当然だし誤解は解けばいいだけ
Completely false! みたいなもっちーの回答文もおかしいが
腰巾着が国内で日本語でゴニョってるだけなのもよほどおかしい
今回のホッジシアターがなんちゃら楕円曲線カテゴリと等価ってショルツの話は去年のNot Even Wrongのリプ欄でショルツとデュプイって人が議論してたような
そういう場にIUTサポの数学者が入っていかないならいないのと同じだわ

222:132人目の素数さん
21/08/05 15:50:24.46 5ySWkIcS.net
>>203
・いやだから、時間をかけましょって話
 それしかないでしょ?
・早く決着つけないならば、8月末と9月初めに国際会議が2回あるよ
 Q&Aの時間もあるから、乗り込んで、「ゴラァ、おまえらなんでショルツェ氏にちゃんと答えないんだぁ〜!」と
 殴り込みかけてくれ
・その結果を、またここで報告してね
 面白いから
・で、それできないんだった


223:轣A  時間かけるしかないでしょ? ・ショルツェ氏のいう通りだったら、  ショルツェ氏の賛同者は増えて、IUTから人は離れる ・もし、IUTが正しければ、逆になる  見ていれば分かるよ



224:132人目の素数さん
21/08/05 15:52:06.69 nJM2ycnV.net
>>204
お前自身には正しいかどうか検証できない話にそんなムキになる理由も分からんぞw
そんなヤツが多いから側から新興宗教っぽいと見られるw

225:132人目の素数さん
21/08/05 16:15:42.47 5ySWkIcS.net
>>205
>今回のホッジシアターがなんちゃら楕円曲線カテゴリと等価ってショルツの話は去年のNot Even Wrongのリプ欄でショルツとデュプイって人が議論してたような
>そういう場にIUTサポの数学者が入っていかないならいないのと同じだわ
半分同意だが、8月末と9月初めに国際会議が2回あるよ
 Q&Aの時間もあるから、そこでだれかが、「ショルツェ氏の件、あんたらどうする気?」って質問すれば良いw
ドイツだって、数学会があるでしょ?
あるいは、独内でシンポジュームもやろうと思えばできる、アンチIUTシンポを。いいんじゃない? ケンカは派手にやってくれw
ネット参加で、「望月と星でてこい! 玉川お前もだ」とやってほしいな
見物している方は、その方が面白いから

226:132人目の素数さん
21/08/05 16:18:24.57 tvEtaBCl.net
で、Zentralblattにこんな話が出ることになった後は
望月側の一挙手一投足に野次馬たちの関心が移る。
何も変化がなければ「ああ、しばらくは忘れていいんだ」となる。

227:132人目の素数さん
21/08/05 16:20:25.07 5ySWkIcS.net
>>207
>お前自身には正しいかどうか検証できない話にそんなムキになる理由も分からんぞw
うん、こっちはIUT応援スレだから、これでバランスしている
あっちは、アンチIUTでやってくれ
>そんなヤツが多いから側から新興宗教っぽいと見られるw
いいんでないの?
少なくとも、自分が目撃した数学の珍事
歴史の目撃者ですよ
面白いわ
ケンカは派手にやってくれ
私見だが、IUTが〇(マル)で、ショルツェ氏はX(バツ)
そう思って、この騒動を楽しんでいます

228:132人目の素数さん
21/08/05 16:23:40.67 5ySWkIcS.net
>>209
そうだね
あと2回の国際会議をこなして
その後の次の一手は? ってことしょ?
どうするんだろうね?w

229:132人目の素数さん
21/08/05 17:20:14.71 uNZFJC97.net
>>206
>時間をかけましょ
某国政府の「ていねいな説明」と同じナンセンスワードだな
この国は亡びるね 人口減ってるし
女性にやさしくない国は亡びる

230:132人目の素数さん
21/08/05 17:22:13.49 uNZFJC97.net
>>207
>自身には正しいかどうか検証できない話に
>そんなムキになる理由も分からん
5ySWkIcS は自国自慢したいらしいが
なんでそんな必死なのかはわからん
人格障害だと思うが

231:132人目の素数さん
21/08/05 17:26:26.91 uNZFJC97.net
>>210
誤 こっちはIUT応援スレだから
正 こっちは愛国スレだから
数学の内容はゼロだね
新興宗教というか、ファシズムだね
頭NO王は、ナチスとかヒトラーが大好きなんじゃないのかな?

232:132人目の素数さん
21/08/05 17:28:13.57 uNZFJC97.net
国際会議なんて何回やっても無駄
肝心の中身について一度も説明できてないから
2015年から一歩も前に進んでない 詐欺だね

233:132人目の素数さん
21/08/05 17:32:15.61 uNZFJC97.net
>>210
>ケンカは派手にやってくれ
頭NO王は●人と強●が大好きそう

234:132人目の素数さん
21/08/05 18:14:31.17 5ySWkIcS.net
>>216
ご苦労さん
反日バイアスおサルは、こっちで踊ってくれ
あっちのスレは、多少まともな議論になるからw

235:132人目の素数さん
21/08/05 19:29:14.21 uNZFJC97.net
>>217
頭NO王はIUTスレには書き込みしないほうがいいよ
数学と無関係な愛国発言すれば確実に白痴扱いされるからね

236:132人目の素数さん
21/08/05 21:09:15.62 Nu4L8lHp.net
>>218
時枝不成立も分からんおサル


237: 笑えるぜwwww



238:132人目の素数さん
21/08/05 21:25:03.56 Nu4L8lHp.net
math_jinさん
緒方 芳子さんか、不勉強で存じ上げない
数理物理学最高レベルの国際賞か
URLリンク(twitter.com)
math_jinさんがリツイート
河東セミナーニュース bot
@kawahigashinews
08/02: 今日スイス/オンラインで始まった ICMP で緒方芳子さんが Henri Poincare Prize を受賞しました.これは Witten, Kontsevich, Villani らが受賞した数理物理学最高レベルの国際賞で,日本人の受賞は荒木不二洋先生以来二人目です.
午後6:40 ・ 2021年8月2日・河東セミナーニュース bot
URLリンク(researchmap.jp)
緒方 芳子
Yoshiko Ogata
受賞 3
井上学術振興財団 第2回井上リサーチアウォード
緒方芳子
日本数学会賞 日本数学会賞建部賢弘特別賞
緒方芳子
日本数学会 日本数学会賞建部賢弘奨励賞
緒方芳子
(deleted an unsolicited ad)

239:132人目の素数さん
21/08/05 21:26:36.49 Nu4L8lHp.net
>>220
>数理物理学最高レベルの国際賞か
オリンピックの金メダルみたいなものでしょうかね? おサルさん
どうぞ、噛みついてくださいねwwww

240:132人目の素数さん
21/08/05 21:44:13.53 eHvsar4s.net
金メダル齧った市長って1と同じく認知症間近なんじゃね?w

241:132人目の素数さん
21/08/05 21:58:17.42 W/R63ajf.net
>>201 >>202
細かいところは分からないがおおざっぱな印象では
あのオウム事件で麻原の行方が分からなかった時に
信者の一人が「空中浮揚で尊師はどこへでも行ける」と
うそぶいていたことを思い出した。

242:132人目の素数さん
21/08/05 22:10:26.42 nJM2ycnV.net
>>223
せやな
自分が腹の底から理解した証明だけ信じるのがまっとうな数学者
それなら相手がフィールズ賞だろうがきっちり反論説明できるだろ
math jinみたいなのは控え目に言ってキモチ悪い
ただの信者

243:132人目の素数さん
21/08/05 22:33:39.84 pccbB+2O.net
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!

244:132人目の素数さん
21/08/05 22:47:34.90 xD1aMSlN.net
mathjinって別に数学者じゃないだろ
ただの無責任な愛好家になに過剰に要求してるんだ
お前こそバカだよw

245:132人目の素数さん
21/08/05 22:54:13.50 rdJ1HKrR.net
>>219
時枝はそんなに高度な数学は必要としないが
さすがに大学一年4月で落ちこぼれた人には無理だよ

246:132人目の素数さん
21/08/05 22:55:11.19 42m9ZuFF.net
何でスレ主は時枝の等間離散一様分布問題を勝手に連続一様分布問題に改竄して講じてるんだ?連続バカか?死ぬのか?

247:132人目の素数さん
21/08/05 22:55:32.85 nJM2ycnV.net
>>226
愛好家だろうがキメエ事には変わりない
もっちーも悪いけど数学とは全く関係ないセクト主義や陰謀論めいた物言いをちょくちょく出すからな
そーいうのに感化されて乗せられやすい頭弱い信者なんだろうが
こんなに使うIUTサポもサポだわ
控え目に言って無能

248:132人目の素数さん
21/08/05 23:01:51.38 xD1aMSlN.net
お前がキモく感じようがどうでもいいわw
有能ならお前が反論なり何なりしてみろ
出来ないなら同じ穴のムジナだよ
アホか

249:132人目の素数さん
21/08/05 23:02:40.40 Nu4L8lHp.net
>>221
緒方芳子さん、久保-冨田?竹崎理論、荒木不二洋氏先生の系譜でしたか
(久保先生の熱力学の本を持っていたが、捨てたかも)
量子情報理論にも関係しているのかな? 凄い先生ですね
URLリンク(mathsoc.jp)


250:kawahigashi.pdf 緒方氏の平成26年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞に寄せて 東京大学 河東 泰之 緒方芳子さんが,平成 26 年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞された. 歴史上もっとも有名な例は,久保?Martin?Schwinger が量子統計力学で導入 した正則関数の条件 (KMS 条件と呼ばれる) が,数学の冨田?竹崎理論に現れるモ ジュラー自己同型群の特徴づけと同じ条件であったというものである.これに基づ き,作用素環論を用いた平衡系の量子統計力学の研究が過去 40 年ほどにわたって 続けられてきており,日本では荒木不二洋氏が長い間この方面の中心的研究者とし て多くの成果を挙げてきた. もともと緒方さんは数理物理学研究の世界での評価が高かったが,近年ではその 数学的側面の重要性も広く認識されて来ており,純粋数学の研究集会での講演も増 え,数学者の間での評価も高まってきている. また,緒方さんらの研究成果は本来無限量子系を対象に行われてきたものだが, 理論的にはこれらを有限量子系に制限することもできる.そうすると,問題設定と しては量子情報理論で考えられているものと同じになるので,こちらの結果にも貢 献している.量子情報理論の研究はコンピュータ科学関係者を含め世界的に流行し ており,論文の数や研究者の数も爆発的に増えているが,その中でさらに大きく発 展していくことが期待できる. https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080507955/ 緒方 芳子 量子スピン系における基底状態にスペクトルギャップを持つハミルトニアンの分類 2019 ? 2021 量子スピン系の基底状態の研究研究代表者 2016 ? 2019 Analysis of macroscopic observables in asymptotically abelian systems 2013 ? 2016 作用素環論を用いた熱平衡・非平衡統計力学の研究 2009 ? 2012 (引用終り) 以上



251:132人目の素数さん
21/08/05 23:04:34.28 W/R63ajf.net
時枝って望月クラスの天才なのか

252:132人目の素数さん
21/08/05 23:05:42.16 xD1aMSlN.net
緒方先生は俺の駒場での線形代数の先生だった
授業はメチャクチャ下手くそで他の学生からも評判悪かったけど
こんな優秀だったとは

253:132人目の素数さん
21/08/05 23:13:51.46 Nu4L8lHp.net
>>222-223
コメントありがとう
まあ、そう焦らないで
数学では珍しいが
数学以外では、奇抜な常識外れの理論で、いろんな人から批判された理論が、実は正しかったというのは、結構あるよ
物理に多いが
ビッグバン宇宙論はその典型です
IUTも、そうなりつつある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ビッグバン(英: Big Bang)とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論 (Big bang theory))[1]における、宇宙開始時の爆発的膨張。
20世紀前半までは、天文学者の間でも「宇宙は不変で定常的」という考え方が支配的だった。1948年にジョージ・ガモフは高温高密度の宇宙がかつて存在していたことの痕跡として宇宙マイクロ波背景放射 (CMB) が存在することを主張、その温度を5Kと推定した。このCMB が1964年になって発見されたことにより、対立仮説(対立理論)であった定常宇宙論の説得力が急速に衰えた[1]。その後もビッグバン理論を高い精度で支持する観測結果が得られるようになり、膨張宇宙論が多数派を占めるようになった[1]。

254:132人目の素数さん
21/08/05 23:29:20.51 Nu4L8lHp.net
>>228
>何でスレ主は時枝の等間離散一様分布問題を勝手に連続一様分布問題に改竄して講じてるんだ?
改ざんはしていない
ディラック測度を使えば、連続分布と離散分布を統一的に扱うことができるよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ディラック測度
URLリンク(yourei.jp)
ディラックのデルタ関数
離散確率分布はディラックのデルタ関数を使って確率密度関数を一般化したものとして表現することが多く、それによって連続分布と離散分布を統一的に扱うことができる。
これは、連続部分と離散部分がある確率分布を扱う際に特に便利である。

255:132人目の素数さん
21/08/05 23:36:19.86 Nu4L8lHp.net
>>233
>緒方先生は俺の駒場での線形代数の先生だった
>授業はメチャクチャ下手くそで他の学生からも評判悪かったけど
>こんな優秀だったとは
へー
望月新一先生も、
講義では評判はいまいちみたい
望月 拓郎先生も
講義の評判いまいち
高木先生の講義で悪い話は聞いたことが無いけど(だいたい読んだ話では名講義みたく)
時代が違いすぎるかな(つーか、みんな悪く言わないかも)

256:132人目の素数さん
21/08/05 23:49:54.80 Nu4L8lHp.net
まあ、このスレでは、テンプレ>>5に書いたように
真面目にIUTを議論してくれれば良い
幼稚は議論は、あっちのスレでどうぞってことです
1.査読は、少なくとも通常になされた
2.RIMSも誤魔化しているわけもない(ゴマカシ説は無意味です。アホすぎる)
3.ショルツェ氏と望月氏の対立構造は、いずれどちらかに決着する
 競馬かオリンピックのように楽しみましょう
 (もちろん、学会の数学バトルに参加できる人は参加してください。その報告を待っています)
こっちのスレでは、真っ当な議論をお願いします。荒唐無稽な陰謀論はお断りです

257:132人目の素数さん
21/08/05 23:51:15.67 AVHDD1L+.net
このスレの住人の数学力でiutの内容の議論なんかできるわけがない

258:132人目の素数さん
21/08/06 00:10:27.81 q6wuSdHa.net
それ以前に、どっちが本スレなのかわからない

259:132人目の素数さん
21/08/06 00:37:04.99 46sXBFh3.net
>>237
荒唐無稽な陰謀論やってるのはIUT一派よ

260:132人目の素数さん
21/08/06 00:38:18.55 CnM3odE/.net
ブログ読めば、もう精神がまともでないことは明らか

261:132人目の素数さん
21/08/06 00:52:33.03 IN8PxJ90.net
緒方さんについては、河東氏が過剰にほめているだけだろ。
そして教授に昇進させ、自分の派閥の力とする。
すごい成果を挙げていても准教授のままの人もいるのにね。

262:132人目の素数さん
21/08/06 02:27:12.59 3ZRKgPFe.net
>>235
>これは、連続部分と離散部分がある確率分布を扱う際に特に便利である。
時枝戦略の離散一様分布には連続部分は無いので無意味。
そもそも連続か離散かじゃなく全事象の確率が1か否かが焦点だからさらに無意味。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から分かる通り、全事象の確率は100×(1/100)=1
バカの屁理屈に過ぎない。

263:132人目の素数さん
21/08/06 02:29:52.53 3ZRKgPFe.net
箱の中身を当てずっぽうで当てようとするのがおバカ戦略。
単独最大決定番号の列を当てずっぽうで外そうとするのが時枝戦略。
おバカ戦略敗北w

264:132人目の素数さん
21/08/06 03:32:10.32 46sXBFh3.net
数学によらず科学全般が批判精神で成り立ってる事くらい理解しろよな信者は
もしIUTが見込みある理論でも下らん腰巾着よりショルツの方がよほどその前進に役だってるんだよ

265:132人目の素数さん
21/08/06 05:38:12.49 Z26FoXI


266:A.net



267:132人目の素数さん
21/08/06 05:40:58.79 Z26FoXIA.net
>>237
>こっちのスレでは、真っ当な議論をお願いします。
では、頭NO王は書き込みできないですね
どれもこれも誤った先入見に基づいたいかがわしい議論ですから
>荒唐無稽な陰謀論はお断りです
トンデモはお断りです このスレだけではなく、数学板全体で

268:132人目の素数さん
21/08/06 05:43:12.88 Z26FoXIA.net
>>239
>どっちが本スレなのかわからない
向こうです
こっちは偽スレです
1こと頭NO王は、偽数学しか書けませんから

269:132人目の素数さん
21/08/06 07:03:41.80 32VpFud+.net
認知症の一歩手前
大脳前頭葉の働きが衰えて、思ったことを考えなしにやったり
いろいろ抑えが利かなくなってきた段階
それが某市長であり1なのではないか

270:132人目の素数さん
21/08/06 08:20:36.06 GJUS67ZT.net
なんだかねw
1.IUTを数学的に論じたいならば
 a)IUT国際会議に参加する
 b)数学仲間を募って、仲間でIUTを論じる板作るとか(5chみたくでなしに、荒し排除可で)
 の選択肢ある
2.幼稚な議論は、別スレがあるよ
3.このスレは、数学専門じゃない大人の議論しましょうってことだけど
 5chは、そういう厳密な切り分けはできない
まあ、5chらしくて良いけどねww

271:132人目の素数さん
21/08/06 08:23:32.58 GJUS67ZT.net
>>250 補足
ああ、だからさ
「おれ数学詳しい」みたいな顔をして
えらそぶるやついるけど
上記
”a)IUT国際会議に参加する
 b)数学仲間を募って、仲間でIUTを論じる板作るとか(5chみたくでなしに、荒し排除可で)”
のどちらもできないレベルだってこと
ここだけは、押さえておきましょうね
つまり、みんな数学素人みたいなもんだということを

272:132人目の素数さん
21/08/06 09:38:06.35 3ZRKgPFe.net
>>251
時枝成立も分からないんじゃ素人以下だけどね

273:132人目の素数さん
21/08/06 09:40:36.93 7I4XiH80.net
>>242
物知りぶるわけではないが、今回の緒方さんの受賞を
そんな風に僻んだ目で見ないでほしい。
ポアンカレ賞の趣旨からして荒木先生の正統的な後継者の
登場と受け取ることっも可能だろう。

274:132人目の素数さん
21/08/06 10:48:00.28 1pDkH37c.net
>>253
どうも、コメントありがとう
ポアンカレ賞は、今回はじめて認識したけど、1997年からなのか。知った名前を拾うと下記です。錚々たる人たち
緒方さんは、日本語wikipediaにはまだなく英でヒット
同時受賞が、Baxter先生です。ソリトンで有名だけれど、1940年生まれか
ポアンカレ賞に対しては、さすがに東京大学 河東先生といえども、無理やり押すのはむりだろうね
性差別ではないが、女性フィールズ賞のミルザハニさんに匹敵する快挙ですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ポアンカレ賞
1997年から3年ごとに国際数理物理学協会で授与されている。授賞式は世界数理物理学大会(International Congress on Mathematical Physics)の一部として行われる
受賞者
1997年 オーストラリア ブリスベン マキシム・コンツェビッチ
2003年 ポルトガル リスボン 荒木不二洋
2009年 チェコ プラハ セドリック・ヴィラニ
2012年 デンマーク オールボー フリーマン・ダイソン
URLリンク(en.wikipedia.org)
Henri Poincare Prize
2021[4] Geneva Yoshiko Ogata (同時受賞 Rodney Baxter)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Rodney Baxter (born 8 February 1940 in London, United Ki


275:ngdom) i He is well known for his work in exactly solved models, in particular vertex models such as the six-vertex model and eight-vertex model, and the chiral Potts model and hard hexagon model. A recurring theme in the solution of such models, the Yang?Baxter equation, also known as the "star?triangle relation", is named in his honour. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%8F%E3%83%8B マリアム・ミルザハニ 2014年に彼女はフィールズ賞を受賞し、これは女性としても、イラン人としても初であった 2013年、乳がんが見つかり、それが脊髄にまで転移し2017年7月15日アメリカの病院で死去 2020年5月12日、映画「曲面の秘密」が公開される



276:132人目の素数さん
21/08/06 11:23:48.31 1pDkH37c.net
math_jin情報より転載
URLリンク(twitter.com)
math_jin より
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(dms.umontreal.ca)(Aug20).pdf
ABC...L: The uniform abc-conjecture and zeros of Dirichlet L-functions
Christian T´afula
京都大学数理解析研究所
(RIMS, Kyoto University)
2nd Kyoto?Hefei Workshop, August 2020
URLリンク(arxiv.org)
URLリンク(arxiv.org)
On Landau-Siegel zeros and heights of singular moduli
Christian Tafula 18 May 2021 (this version, v3)] ([v1] Sun, 17 Nov 2019 12:07:52 UTC (198 KB))
P20
Remark 5.3. See also Remark 2.2.3 of Mochizuki’s “IUT IV” [14], in which it is
explained that the calculations of Corollary 2.2 (ii), (iii) of IUT IV can be regarded
as a sort of “weak” version of uniform abc. Such version, however, is much weaker
than the O-weak uniform abc in Conjecture 5.2 (i), and thus, in principle, one is not
able to deduce “no Siegel zeros” from Corollary 2.2 of [14] by using the methods we
are employing here.
(引用終り)
以上
(deleted an unsolicited ad)

277:132人目の素数さん
21/08/06 11:30:55.00 1pDkH37c.net
>>255
(引用開始)
Remark 5.3. See also Remark 2.2.3 of Mochizuki’s “IUT IV” [14], in which it is
explained that the calculations of Corollary 2.2 (ii), (iii) of IUT IV can be regarded
as a sort of “weak” version of uniform abc. Such version, however, is much weaker
than the O-weak uniform abc in Conjecture 5.2 (i), and thus, in principle, one is not
able to deduce “no Siegel zeros” from Corollary 2.2 of [14] by using the methods we
are employing here.
(引用終り)
数学素人判断ですが
“IUT IV” から、いまは南出論文があるので、
“IUT IV” が、改良・改善・強化されているので、
そうすると、得られる結果も、より強力な結果が得られそうですね
Christian Tafula 氏の今後の研究の発展が楽しみです

278:132人目の素数さん
21/08/06 12:34:07.59 7I4XiH80.net
まったくの素人だが、20年とちょっと前に
リーマン予想の解決を題目にした講演の掲示を見たときの感じが
思い出される。
その時も、リーマン予想が解けなくてもその理論の価値は減じないというのが
講演者のその後の態度だった。

279:132人目の素数さん
21/08/06 12:46:20.30 CnM3odE/.net
おためごかしの開き直りだね。
IUTも五年も経てば昔はエラかったのに、気がへんになっちゃって残念だったね、
で与太話以上の価値はなく数学史の忘却の彼方に葬り去られる


280:。



281:132人目の素数さん
21/08/06 13:14:16.32 p5uLPKA1.net
さすがに今回は与太話では終わらんと思うがな。
それくらいヤバい

282:132人目の素数さん
21/08/06 13:44:09.09 HYf+gFB+.net
イヤ、なんだかんだ与太話で終わるやろ
もちろんそんな与太話で予算いっぱいとって無駄金使ったとか問題視できなくはないやろけど、さすがに悪意があったわけでなし
なんか責任取るとかそういう問題でもないような
そもそもそんな“責任追及”なんてめんどくさい事やるやついない

283:132人目の素数さん
21/08/06 15:00:38.48 46sXBFh3.net
math_jin
@math_jin

Aug 4
より解像度を上げた表現にすると
「(私の知る数学的知識をもとに読み解くに全く無意味なことをしており私の知る数学的には)何を言ってるかさっぱり分からない」←→「(IUTの初期前提を全く無視した恐ろしく空虚な指摘であり)何を言ってるかさっぱり分からない」
となる。
こんな説明を誰に向けてアピってるのか心底不明なんだが
ケンカ売るなら英語でビシッと売れよ
英語だtp勝てませんって?情けねーなw

284:132人目の素数さん
21/08/06 15:15:24.76 1pDkH37c.net
レスありがとう
まあ、ご意見は分かるが
8月末から9月初めに
国際会議が2回あるから、それを見ましょう
それが終わったら
IUTの次の一手は何か?
ですよね
いろいろ考えられるでしょうね

285:132人目の素数さん
21/08/06 15:33:47.19 Z26FoXIA.net
>>262
無意味 もう諦めろ 愛国狂

286:132人目の素数さん
21/08/06 15:34:54.03 1pDkH37c.net
>>257
黒川先生か小山先生かな?(^^
確かに、大きな予想が解決されたとき
その背後には、何人もの貢献があるのが普通です
特に、20世紀後半以降は
例えば、ワイルズ先生のフェルマー予想の解決にしても、当時の最先端の数学の道具を寄せ集めて、隙間は自分で埋めて解決した
ペレルマンの(3次元)ポアンカレ予想も同様
(下記”リッチフローの理論に「手術」と呼ぶ新たな手法を付け加えて拡張し”とあるけれども、「手術」自身は古典的手法ですよね。いつからか思い出せないが、ルネ・トム時代より前だった気がする)
「リーマン予想が解けなくてもその理論の価値は減じない」は、うそじゃない
つーか、その一歩一歩の前進を否定しても仕方ない
で、IUTは「ABCは解けた」と主張するのです
これは正しいだろうが、どう数学界に納得させるかが、問題なのです
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(3次元)ポアンカレ予想
3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は
単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である
というものである[2][3]。
3 幾何化予想とペレルマン
彼はリチャード・ストレイト・ハミルトンが創始したリッチフローの理論に「手術」と呼ぶ新たな手法を付け加えて拡張し、サーストンの幾何化予想を解決して、それに付随してポアンカレ予想を解決したと宣言した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
幾何学的トポロジー
低次元トポロジーと高次元トポロジーの差異
次元 5 とそれ以上の次元では手術理論(英語版)が働くので(実際、手術理論は次元 4 ではトポロジカルには働くが、その証明は非常に複雑である)、従って、5次元、あるいはそれ以上の次元での多様体の振る舞いは、手術理論により代数的に制御される。4次元とそれ以下の次元(位相的には 3次元とそれ以下の次元)では、手術理論は働かず、別の現象が発生する。実際、低次元多様体を議論するひとつの


287:Aプローチは、「手術理論が正しいと予想できるものが、働くであろうか?」と問い、そして、それからの差として低次元の現象を理解することである。 (引用終り) 以上



288:132人目の素数さん
21/08/06 15:38:09.56 Z26FoXIA.net
もはやIUTは数学ではなく擬似数学(pseudo-mathematics)に堕ちたといっていい

289:132人目の素数さん
21/08/06 15:40:15.00 3o+oxL8T.net
>>262
アクセプトして証明できたと主張しなければこれで良いんだけどな

290:132人目の素数さん
21/08/06 15:44:16.15 Z26FoXIA.net
頭NO王の「偽コンパクト性定理」、すなわち
「無限集合Sのすべての有限部分集合で成立するなら、無限集合Sでも成立する」
は、擬似数学(pseudo-mathematics)の典型例といっていい
頭NO王の「偽ω」(=無限重シングルトン)も
「箱入り無数目のニセ否定」(=いかなる有限列でも最後の箱があるから、
無限列でも最後の箱が存在し、尻尾をとる戦略が確率1で失敗する)も
上記の「偽コンパクト性定理」によるものであり、端的にいえば
頭NO王の無限に対する致命的誤解(=無限は実は有限と全く同じである)
によるものである

291:132人目の素数さん
21/08/06 15:46:59.48 Z26FoXIA.net
>>266
おっしゃる通り
PRIMSはIUT論文を「理解できる人がいない」としてリジェクトすればよかったし
RIMSはあんなみっともない記者会見を開くべきではなかった

292:132人目の素数さん
21/08/06 15:48:31.58 Z26FoXIA.net
IUT論文の「査読者」なるものは実在しないだろう
Scholzeの指摘に対して、望月以外の誰も回答しなかった(できなかった)のが証拠

293:132人目の素数さん
21/08/06 16:08:34.89 46sXBFh3.net
>>262
仮にIUTが真でも京都のセクト主義は到底褒められるようなものじゃないと思うね
コミュニケーションのオープン化が進んでる時代じゃコミュ障レベルだわ
そう言うとセクト主義はショルツ側だってお前ら言い張るが傍からとてもそうは見えない
Woit ブログがいくら気に入らなかろうがオープンなSNSだぞ
議論のための掲示板として使われるなら中立のモデレータに徹するとも言ってるの読んだ?
URLリンク(www.math.columbia.edu)
気に入らないならIUT側でそういうの作ってもいいけど
もっちーの論文だけ上げて後は上目線の物言いとか含めてそんなんで良いわけねーだろという話

294:132人目の素数さん
21/08/06 16:28:56.60 CnM3odE/.net
予算欲しさで晩節を汚された方々、たいへん残念です。
優れた数学者=聖人君主じゃないもんね。
日本の数学界の未来は暗いね。
手始めにできる抗議として、
研究集会講演者の人はアンケート
URLリンク(w10.kurims.kyoto-u.ac.jp)
への回答を拒否(無視)しましょう。
他はPRIMSには投稿しない、査読依頼は断る、ということも難しくないでしょう。
賛同される方、よろしくお願いいたします。

295:132人目の素数さん
21/08/06 16:30:04.93 Z26FoXIA.net
>>270
去年のRIMSの記者会見は明らかに不祥事隠しだね
柏原も晩節を汚したね

296:132人目の素数さん
21/08/06 16:40:03.05 46sXBFh3.net
数学って予算で従順な駒雇ってやるもんなの?

297:132人目の素数さん
21/08/06 16:46:50.83 Z26FoXIA.net
>>273
難しくなりすぎて成果が上がらないんで
なんかおかしなことになってるね
数論幾何、終わりつつあるかもな

298:132人目の素数さん
21/08/06 17:10:28.90 aXnJxtNi.net
こんな状態で国際会議なんかできるのか
ハジの上塗りにしかならんのではないか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

318日前に更新/513 KB
担当:undef