Inter-universal geom ..
[2ch|▼Menu]
506:現代数学の系譜 雑談
20/10/16 23:59:56.80 w2Iu7oDW.net
>>4より)
山下剛サーベイ URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
A proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019.
(抜粋)
P3
§ 0. Introduction.
The author once heard the following observation, which was attributed to Grothendieck:
There are two ways to crack a nut ?
one is to crack the nut in a single stroke by using a nutcracker;
the other is to soak it in water for an extended period of time until its shell dissolves naturally.
Grothendieck’s mathematics may be regarded as an example of the latter approach.
A similar statement can be made concerning S. Mochizuki’s proof of the abc Conjecture.
(引用終り)
MochizukiやGrothendieckの証明が如何にも自然に見えるからと言って、それが本当に自然なのかどうか?
ガウスは、いろんな試行錯誤の足場を、残さないと言われる(下記)
ガウスは、いろんな試行錯誤の末に、数論に複素数を導入した
如何にも自然に見えるのは、苦労の試行錯誤の足場を消したからということもあると思う
”the other is to soak it in water for an extended period of time until its shell dissolves naturally. ”
なんてことを最初から目指さずに、試行錯誤を厭わず、結果を出すことを考えるべし
最初から、”自然に”などと考えると、論文が書けないかもね(^^;
つづく


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1314日前に更新/466 KB
担当:undef