0.99999……は1ではない その11 at MATH
[2ch|▼Menu]
698:132人目の素数さん
20/08/16 14:52:05.22 2xkr/j04.net
>>697
別に任意の実数xについて
lim_{n→+∞}(a_n)=+∞、lim_{n→+∞}(b_n)=+∞
かつ
lim_{n→+∞}(a_n−b_n) =x
となるような2つの数列 {a_n}、{b_n}が構成できるけどな

699:132人目の素数さん
20/08/16 14:52:15.43 XeA/uMkz.net
>>695
マチンの公式における逆三角関数の級数が表れる側は、>>697の形の極限ではない。

700:132人目の素数さん
20/08/16 14:55:05.21 XeA/uMkz.net
>>696
マチンの公式における逆三角関数の級数はどちらも収束する。

701:132人目の素数さん
20/08/16 14:56:54.88 XeA/uMkz.net
>>698
>>700は、>>698へのレス。

702:132人目の素数さん
20/08/16 15:29:37 2xkr/j04.net
マチン?幻聴だろw


任意の実数x>0についてy=1/xとし

数列a_nを1/y,1/(y+1),1/(y+2),…
数列b_nを1/(y+1),1/(y+2),1/(y+3),…

とすれば
lim_{n→+∞}(Σa_n)=+∞、lim_{n→+∞}(Σb_n)=+∞
かつ
lim_{n→+∞}(Σ(a_n−b_n)) =x

この位、瞬時に思いつけよw

703:132人目の素数さん
20/08/16 15:42:18 XeA/uMkz.net
>>702
マチンは>>671がはじまり。
>>702は計算しないと分からん。

704:132人目の素数さん
20/08/16 15:57:21 XeA/uMkz.net
>>702
a_n=1/(y+n-1)、b_n=1/(y+n) n≧1
だから、x→0+0 のとき y→+∞ で、
lim_{n→+∞}(Σa_n)=+∞、lim_{n→+∞}(Σb_n)=+∞
を満たさないな。

705:132人目の素数さん
20/08/16 16:01:11 2xkr/j04.net
>>704
いや、満たすよ

おまえ、調和級数とかしらねぇの?

706:132人目の素数さん
20/08/16 16:03:36 XeA/uMkz.net
>>702

>>704は間違い。

707:132人目の素数さん
20/08/16 16:06:09 XeA/uMkz.net
>>705
調和級数は知っとる。

708:132人目の素数さん
20/08/16 16:12:51 XeA/uMkz.net
>>702
これが正しいかどうかはすぐに分からん。

709:粋蕎
20/08/16 17:10:27.65 S/m3T1vd.net
ちょいとズルしようか
Leibniz円周率の公式を偶数項と奇数項に分け
(1+1/5+1/9+…)-(1/3+1/7+1/11+…)
=Σ[n=0,∞]{(-1)^n/(2*n+1)} - Σ[n=0,∞]{(-1)^n/(2*n+3)}
解析専攻なら解析接続できるじゃろう

710:132人目の素数さん
20/08/16 17:19:47.17 XeA/uMkz.net
>>709
そんなことしても意味ない。

711:132人目の素数さん
20/08/16 17:30:42.82 XeA/uMkz.net
ここの連中は無視する。
ここの連中に付き合うなら、学習時間に当てた方がずっとマシ。

712:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/08/16 18:25:17 S/m3T1vd.net
>>710
解析接続を知らんのか?オイラーのγはどう求める気じゃ?

713:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/08/16 18:41:05 S/m3T1vd.net
まぁ>>578の様な論理展開してる間は何度、生まれ直しても正しい結論は得られん。
何せ「 γ≦a 且つ γ>a が両立して γ=a が導ける」んじゃとか愚の骨頂じゃ、
実数は疎か超実数や準超実数は勿論、超現実数やゲームでさえ存在せん、全き排反元じゃ。

714:132人目の素数さん
20/08/16 21:22:52.10 /42ljh4Y.net
>>709
条件収束級数の順序を変えたら、別物になっちゃうでしょ。
解析の常識。
オイラーの通俗本が出回ってるせいか、解析接続を「発散級数の和を正当化する技法」
のように思ってるひとが散見されるが、誤り。

715:132人目の素数さん
20/08/16 21:32:31.95 /42ljh4Y.net
オイラーの定数についてのレポート見つけた。
URLリンク(www.chart.co.jp)
>この定数に魅力を感じる人も多いだろう。その値
>が有理数か無理数かは,フェルマーの定理のように
>数学マニアにも馴染める問題であるからである。
>恐らくその値は無理数であろうが,その証明はプ
>ロにとっても困難なようである。
>ワイルズが最先端の現代代数学を駆使して解決し
>たように,新たな数学的概念やツールが揃わないと
>解決しないのだろうか。また,仮にそれが無理数で
>あれば,それがどんな新たな問題を解決するのであ
>ろうか,それとも単に先のない未解決問題にすぎな
>いのだろうか…
このひと数学者じゃないのだろうけど、正常な知性を持ってるひとは流石にまともですね。
乙には論文どころかこのレポートレベルのことも一生書けないだろう・・・。

716:132人目の素数さん
20/08/16 21:48:13.85 /42ljh4Y.net
このレポートに載ってる[2]の式が基本的。
これは解析一般にあらわれる考え方で、そのまま足すと発散する和の
各項から適度に引いてやることで、意味のある(収束する)和を得る技法。
オイラーのγもそのようにして自然に定義される。
ワイエルシュトラスの楕円函数の定義やミッタークレフラーの定理にもあらわれる基本的な考え。
本当に基本的だから、知らない奴はモグリw

717:132人目の素数さん
20/08/16 21:58:21.50 /42ljh4Y.net
「大抵の歴史の本を読むと、オイラーは級数の発散収束など意に介せず
全く形式的に考えたと書いてあるが、オイラーの書いたものを読めば
このような見方は完全にウソであることが分かる。」
by A.ヴェイユ

718:132人目の素数さん
20/08/16 22:09:37.28 /42ljh4Y.net
再掲 アダッチーへの問題 >>675
「ピタゴラス三角形(三辺の長さの比が整数であるような直角三角形
の鋭角は無理数度(1°の無理数倍)であることを示せ。」


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1381日前に更新/300 KB
担当:undef