なんで掛け算の順序を ..
[2ch|▼Menu]
73:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/11 16:41:01 zmgc47N7.net
>>72
>「森田検索」

それ面白いね
おサルも、関西で生きていけるよw(゜ロ゜;

74:粋蕎
20/05/11 16:56:02.74 4k3m/zJi.net
おーい侮辱常習者>>1、「某雑学家より更に残念な現代数学の系譜」の某雑学家って誰じゃ?

75:チコちゃん
20/05/11 17:36:38 zRqOWOEd.net
>>73
>>「森田検索」
>それ面白いね

なら使えよ!

76:チコちゃん
20/05/11 17:38:15 zRqOWOEd.net
>>74
知らな〜い そのスレ立てた人に訊いてみて
誰だか知らないけど

77:ID:1lEWVa2s
20/05/11 17:59:23 OHUNjGfJ.net
>>58
きも。

78:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/11 20:14:09 AHfZgdJQ.net
>>77
ありがと(^^

79:ID:1lEWVa2s
20/05/30 11:24:57.32 C9btj4IL.net
チコちゃんぼぉといきてんじゃねえ。

80:ID:1lEWVa2s
20/05/30 11:25:09.47 C9btj4IL.net
密です。

81:132人目の素数さん
20/06/06 04:58:08.19 RyPojoqR.net
特殊相対論では、4次元時空をMinkowski空間と考える。
その計量ηを、あるヴェクトルのMinkowski積で表わすことが度々必要になる。(*)
計量テンソルηは対角項のみをもつから、このヴェクトルは
同じ成分の積は±1で、異なる成分の積は反可換である。(Clifford代数?)
それは実数や複素数ではもはや表現できず、4元数やPauliのスピン行列が必要になる。
* Dirac方程式など。

82:132人目の素数さん
20/06/15 16:08:01 uhkzDV4t.net
>>1
違うと考える合理的な理由が何も無いからだよ

83:132人目の素数さん
20/06/24 22:40:23 E478ZnAw.net
掛け算、積算において
掛ける順序を交換しても答えが変わらない具体例もあれば
答えが変わる例もあります。

84:132人目の素数さん
20/06/24 22:45:01 E478ZnAw.net
>>1 の質問においては
どういった集合に属する数が掛けられているのか不明ですし
答えることは不可能です

小学生のうちは、とりあえず簡単な自然数の掛け算をしっかり学んでください。
具体的な計算練習をサボって意味不明な質問をしてもいいことはないですよ。

85:132人目の素数さん
20/06/24 22:53:17.30 E478ZnAw.net
>>1 小学生に説明は難しそうだけど
高校生レベルの文章が読めるなら「素因数分解の一意性」の証明を読むのを
おススメします。

86:132人目の素数さん
20/06/25 00:38:00.84 NQhPMG5l.net
8×6と6×8の差,,,だよね?

87:132人目の素数さん
20/06/25 12:59:27 ugKDGz4C.net
四元数についての大きな転換点がついに訪れたのは、1843/10/16 の月曜日、ダブリンにおいてハミルトンが理事会の長を務めることになるアイルランド王立アカデミーへの道すがら、妻とともにロイヤル運河の引き船道に沿って歩いているときであった。
四元数の背景となる概念が頭の中で形になり、答えが明らかになったとき、ハミルトンは衝動を抑えられずに、四元数の基本公式
 i^2 = j^2 = k^2 = ijk = -1
を、渡っていたブルーム橋の石に刻みつけた。

数セミ増刊「数の世界」, 日本評論社, p.89 (1982)
数セミ増刊「100人の数学者」, 日本評論社, p.118-119 (1989)

88:132人目の素数さん
20/06/25 13:18:04.79 ugKDGz4C.net
Rを部分環として含む有限次元可除環は ・・・・ R, C, H.
F.G.Frobenius (1877)
8元数は結合則を満たさず、環ではない。
R上のノルム代数(整域)・・・・ R, C, H, 8元数。
A.Hurwitz: Nachrichte von der koenigliche Geselschaft der Wissenschaften in Goettingen,
  p.309-316 (1898)
数セミ増刊「数の世界」,日本評論社, p.89-91 (1982)
16元数には零因子が存在し、整域ではない。

89:132人目の素数さん
20/06/25 19:46:48 E11X42ud.net
掛け算を格子で考えたら、格子を下から見ても横から見ても同じ数あるでしょ

90:132人目の素数さん
20/06/26 10:52:50.49 R69Sukwn.net
>>89
じゃあ割り算を格子で考えるとどうなるんだろう?

91:132人目の素数さん
20/06/26 11:55:02.41 l8vXjXOB.net
格子戸を潜り抜け〜

92:132人目の素数さん
20/06/26 12:48:33.31 OETKVxE8.net
>>90
どう考えるの?

93:132人目の素数さん
20/06/27 21:10:08.14 UtdezJiv.net
掛け算の順序問題について、ウィキさんとほかの
いくつかのサイトを見たけど・・
「一つ分の数」×「いくつ分」という順序だけ正解らしい。

94:132人目の素数さん
20/06/27 21:16:38.10 UtdezJiv.net
掛け算の「一つ分の数」×「いくつ分」というのは
掛け算の具体例のごく一部
生活での掛け算の実用例のごく一部だし。
先生が袋とおはじきで実演しながら
「今日は掛け算の使い方を学びましょう」
「一つ分の数」×「いくつ分」で計算しましょうと授業するくらいならいいんだけど。

95:132人目の素数さん
20/06/27 21:26:23.39 UtdezJiv.net
「一つ分の数」×「いくつ分」は掛け算の実用例の一部で
掛け算の子供向け用の考え方の一つ、
テストでバツをつけるのはよろしくない気がする。

96:132人目の素数さん
20/06/30 22:13:40.14 Qm7dH5h8.net
>>90 格子状にものを並べていった、余りでいいのか??
アメリカの小学校では、正方形や長方形の図を書いて
2桁の掛け算をするらしい。

97:132人目の素数さん
20/07/01 20:02:57.41 +8i4W1QU.net
>>94
それが通用しない掛け算は全て公式で把握するから無問題
むしろ、多くの場面でその式が成り立つからこそ、その適用を徹底して扱うのが優先されるだろう。
ちなみに順序を固定する意義は、文章題を読み取ってそれを式にする訓練の必要性から
今年のセンター試験でもやたら問題の文章が長文になり、文章読解の必要性は増していると考える

98:132人目の素数さん
20/07/02 08:12:47.62 bgpzTdmo.net
>>97
はいはい、またそれね。
君は自分の巣を作り直してそこで、どうぞ

99:132人目の素数さん
20/07/03 21:59:24 7/TzGTvI.net
>>97 国語、文章題の問題なのか?
斎藤孝さんの数学力は国語力や
新井紀子さんの教科書が読めない子ども、

掛け算の文章問題から数式を建てるのが苦手な人用に
掛け算の考え方を教えてるってこと??

100:132人目の素数さん
20/07/03 22:08:07.93 7/TzGTvI.net
>>97 日常生活での掛け算で、「一つ分の数」×「いくつ分」で計算してる人は
ほとんどいないです。
大きい袋に小袋が入ってるお菓子を数える時には、袋を開ける順序で計算しますね
小袋4つ×中のお菓子が8個だとか
箱入りのジュースを数える時も、2箱×6個で
合計12個とか普通にやりますよ。

101:132人目の素数さん
20/07/03 22:11:59.33 7/TzGTvI.net
八百屋さん、魚屋、ドラッグストや酒屋で
商品の数を数える時に、「一つ分の数」×「いくつ分」のルールでなければならない
という話は聞いたことありません。
人類は数百年にわたって、物の数を数えることにおいて
順序はテキトーにやってきたのではないのか??

102:132人目の素数さん
20/07/03 22:17:51.24 7/TzGTvI.net
掛け算の順序は、文章題から掛け算の式を建てるのが苦手な人への
一次的なサポートだと考えた方がいいです。
掛け算の順序をテストで採点すると優秀な人の邪魔になります。
小学校の算数、小学校でテストをすることは社会で働くための必要なことにしましょう。
一般のスーパー、コンビニ、小売店で物の数を数えるには
「一つ分の数」×「いくつ分」でやりなさいという話は一切聞いたことがありません。

103:132人目の素数さん
20/07/03 22:27:28.74 7/TzGTvI.net
小学校の算数で大事なのは、とりあえず数に親しむこと
数式に親しむことだと思います、
社会で働いてる大人が算数をどういう風に使っているか知ることだと思います。
江戸時代以前の日本社会はよくわかりませんけど
日本社会は掛け算の順序をいちいち考えなくて150年です
アジアでは人口当たりのフィールズ賞受賞者トップですよ。

104:ID:1lEWVa2s
20/07/04 16:35:07 RZOJoi+X.net
アーベル群で。

105:132人目の素数さん
20/07/04 22:53:12.44 94+4fSVi.net
>>99
そうですね。ちなみに算数・数学が得意な子でも、数学的分野の国語力は完全とは言えないわけで、その練習えもあります。
>>100-102
そんなことを言えば、文字式や方程式は普通の生活では使わない訳で、だから数学やらなくてよいって理屈になっちゃうなw
ちなみに、日常生活で掛け算が使えるのがわかっているのは、深く考えないで、どういう場合に使えるかを覚えているだけの話
じゃないのかな?
それだけを覚えていれば良い…みたいな考えの子が、問題文を見て掛け算か割り算か訳がわからない状況に陥るのはよある
状況ですね。

106:132人目の素数さん
20/07/05 03:14:32 ryIhnRr9.net
数学的な分野の国語力を身に着けるのには、掛け算の順序のテストをするのではなくて
質の高い国語の授業が大事たと思います。

小説を読んだり、科学の雑誌に親しんだりするのも効果があります。

107:132人目の素数さん
20/07/05 03:23:54 ryIhnRr9.net
>>105 上で述べたのは、小学校の算数のテストで不要なことについてです。
中学以降の数学や方程式については考慮の外です。

108:132人目の素数さん
20/07/05 15:17:25.80 823GYdLO.net
小学生から質問されたらどう答えるべきなんでしょうか?
とはいえ、小学生でそこまで質問出来る子はそんなにいないかな?とは思いますが...

109:132人目の素数さん
20/07/05 15:38:28.33 Dph5TOFC.net
>>106
法律で国語の時間だけでなく、算数数学の時間でも言葉の学習をせよって書いているから仕方ないかと。
法的にだけじゃなくても、実際にも言葉をあまり理解できない多数の子供が居るんだし。
>>107
法的には先を見通して学習させよってあるぞ。俺も小学校内容だけに限定するのは無責任だと思う。

110:132人目の素数さん
20/07/05 15:40:02.92 Dph5TOFC.net
>>108
大抵の子は九九から明らかと考えているはず。それだけじゃ駄目かもね

111:132人目の素数さん
20/07/05 15:52:43 caO7xaTu.net
いろんな子がいるからね

112:132人目の素数さん
20/07/10 20:44:20.28 Tc98MmH4.net
学者として将来有望な子供というのは、計算スピードや記憶力よりも
自分で計算方法を工夫する子供だと思う。

113:132人目の素数さん
20/07/10 20:53:54.61 wV+V1Q6R.net
>>1
非可換環や非可換体なら同じじゃない

114:132人目の素数さん
20/07/16 21:31:38.67 Lac3C90n.net
細かいことの採点、バツをつけつことによって
算数嫌いの子供を産まないことが第一だと思います、
掛け算の順序のテストをする以前から、日本は掛け算や算術は
庶民の間までレベル高かったんですよ

115:132人目の素数さん
20/07/19 01:12:41 uXKe12eJ.net
>>4
2進法ならすぐね

116:132人目の素数さん
20/07/19 01:14:21 uXKe12eJ.net
>>6
それより桁計算だろな

117:132人目の素数さん
20/07/19 01:15:36 uXKe12eJ.net
分配則は当然使いまくる

118:132人目の素数さん
20/07/19 21:20:57.18 aM9eXcYv.net
ソロバンで、イメージそろばんできる人の脳内の
計算の順序はどうなってんの??


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1421日前に更新/54 KB
担当:undef