高校数学の質問スレPa ..
337:132人目の素数さん
20/05/12 22:41:08 JxKxPdjg.net
将人先輩、まだ働かんのか
338:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/13 00:14:20 2Ei4DM8G.net
前>>329
>>330チャンスもらえりゃいつでも出ていくぜ。
でもこれは上が決めることだから。
それに自粛だろ、今は(・..・)
なに言ってんだ、数学板で。
339:132人目の素数さん
20/05/13 00:34:26.95 WQC4vLqW.net
2の累乗で、
各桁の数字がすべて偶数であるもの(例えば2,4,8,64,2048,・・・)
は無数に存在しますか?
340:132人目の素数さん
20/05/13 05:26:40 ApfKWGvP.net
>>332
高校数学の問題ではない
2^3789535319以下ではその5つだけ
341:132人目の素数さん
20/05/14 10:00:48 yUsAr7Ai.net
質問
高校の数学で、円周率πの「計算可能な定義」ってありましたっけ?
「計算可能な」というのをわざわざつけた理由は
「円周と直径の比」という定義だと、
円周の長さが計算できないと数値が出せないので
342:132人目の素数さん
20/05/14 10:04:41 2iQrnbhX.net
円周と直径の比以外の定義なんてあるの?
343:132人目の素数さん
20/05/14 10:15:08 yUsAr7Ai.net
>>335
ま、定義の仕方はいくらでもあると思いますが
じゃ、円周率の定義は「円周と直径の比」だとして
円周の長さの(円周率を使わずに)計算して
直径との比から円周率を求めるってこと
高校でやったっけ?
344:132人目の素数さん
20/05/14 10:23:05 44IPwDRu.net
円周率の定義は円周と直径の比でしょ
どうしても高校数学の範囲内で計算したいなら、
円に外接する正多角形と内接する正多角形を使って挟みこめばいいんじゃね
面積を使ってもいいし、周長を使ってもいい
345:132人目の素数さん
20/05/14 10:30:51 yUsAr7Ai.net
>>337
あ、計算の仕方は知ってます
具体的にやるんなら、直角から半角公式を反復適用すればできます
平方根までしか使わないから、計算だけなら中学生でもできますね
紀元前にアルキメデスがやったことですけど
16世紀のヴィエトまで、根本的な進歩がなかったわけで
アルキメデスがいかに先進的だったかわかりますね
それはさておき
・・・やっぱりわざわざ数値を出すことはしなかったですよねぇ・・・
ま、だから、東大入試のあの問題が、神問だっていわれるわけですけど
URLリンク(mathtrain.jp)
346:132人目の素数さん
20/05/14 10:41:17 44IPwDRu.net
他の定義を使うなら、それが円周と直径の比に等しいことを示さないといけないけど
高校数学の範囲じゃ無理じゃね
347:132人目の素数さん
20/05/14 10:46:59 yUsAr7Ai.net
>>339
そういうことではなくて・・・
一方で3.14とかいっといて、
もう一方でその数値をどうひねくりだしたか
最後まで教えないってキモチ悪くないのかな?
ってことですよ
大抵の人って数学は高校までで終わりでしょ?
円に関して最後までオチがないってのはねぇ・・・
348:132人目の素数さん
20/05/14 10:55:20 j58YZD2z.net
sin(x)=0の最小の正の解とかでええやろ、ニュートン法とかで好きな精度まで計算しやれ
349:132人目の素数さん
20/05/14 11:05:01 2iQrnbhX.net
>>340
3よりちょっと大きいってことはやったろ
そのときに多角形をどうのこうのって話もあったような気がする
350:けどなあ
351:132人目の素数さん
20/05/14 11:15:11 44IPwDRu.net
区分求積法で計算してやればいいんじゃね
高校数学の積分はどうなのって話はあるけど、結果だけ認めれば計算はどうにでもなるでしょ
352:132人目の素数さん
20/05/14 11:18:30 yUsAr7Ai.net
>>341
>sin(x)=0の最小の正の解とかでええやろ
それ、sin(x)をどうやって定義してる?
>>342
>3よりちょっと大きいってことはやったろ
それは小学校の話かな?
実測しても3より大きいくらいは分かるから
小学校レベルではそれでもいいよな
>そのときに多角形をどうのこうのって話もあったような気がするけどなあ
そうだっけ?
353:132人目の素数さん
20/05/14 11:28:42.52 yUsAr7Ai.net
>>343
>結果だけ認めれば
うーん、高校数学のレベルで自己完結できる
っていうのは重要じゃないですかね?
354:132人目の素数さん
20/05/14 11:43:45.70 44IPwDRu.net
>>345
厳密に言えば、数学Vとかほとんど意味ないけどね
極限、連続性、微分、積分、無限級数とか、どれも全然厳密じゃない
区分求積法による計算は「数学V」の中ではOKとも言えるし、
厳密じゃないからNGとも言える
355:132人目の素数さん
20/05/14 12:11:59 yUsAr7Ai.net
>>346
厳密性の話はおいとく
高校までの数学は実用本位だから
そうだとしても、円周率くらい
ちゃんと計算できますよって
オチくらいつけたほうが
いいんじゃないかっていうだけで
「要らないよ どうせみんな自分で計算したりしないし」
というなら結構ですが
ちなみに私は退屈しのぎに円周率の数値計算とかしますけど
なんか落ち着くんですよw
356:132人目の素数さん
20/05/14 12:36:31 44IPwDRu.net
>>347
厳密じゃなくてもいいのなら、例えば
∫[0,1] dx / (x^2 + 1) = π / 4
は高校数学の範囲内で「証明」できるから、区分求積法でいくらでも計算できるでしょ
こういう積分って例題にあるんじゃないの?
357:132人目の素数さん
20/05/14 14:03:12 yUsAr7Ai.net
>>348
なるほど
それだと区分求積でも平方根使わなくていいねぇ
358:132人目の素数さん
20/05/14 14:17:27 44IPwDRu.net
>>349
arctan(1) を定積分として表現しただけだけどね
収束は遅い
359:132人目の素数さん
20/05/14 16:08:47 2iQrnbhX.net
オチを付けたほうがいいって話なら中学まででやらなきゃダメじゃないの?
義務教育は中学までなんだから
とりあえず発展学習的に多角形で挟むのは中学でやってるようだぞ
360:132人目の素数さん
20/05/14 16:20:42 yUsAr7Ai.net
>>351
そう来たか
中学レベルで円周率求めろって言われたらどうやる?
361:132人目の素数さん
20/05/14 16:43:54 44IPwDRu.net
中学数学だと数列という概念がないから面倒そう
f(n) とか、こういう表記もないんじゃなかったっけ?
昔のことだからもう覚えていないけど
362:132人目の素数さん
20/05/14 17:01:54 zc5pFGyk.net
内接正n角形の周長と、外接正n角形の周長から、内接正2n角形の周長と、外接正2n角形の周長を求められます。
一般的には、半角の公式を用いて示すのですが、三角形の相似を利用して、関係を示すこともできます。
これなら、中学レベルです。ただし、平方根を用いるので、簡単に計算できるというわけではありません。
363:132人目の素数さん
20/05/14 20:07:06 w+h9h8DE.net
πの近似値
n=6
辺長1
3.0
n=8
(1, 0)-(1/√2, 1/√2)-(0, 1)の距離
√(2-√2)= 0.765366864
4√(2-√2)= 3.061467459
n=12
(1, 0)-((√3)/2, 1/2)-(1/2,(√3)/2)-(0, 1)の距離
(√3 -1)/√2 = 0.51763809
3(√6 - √2)= 3.105828541
n=24
((√3)/2, 1/2)-(1/√2, 1/√2)-(1/2, (√3)/2)の距離
√{2 -(1+√3)/√2}= 0.261052384
12√{2 -(1+√3)/√2}= 3.132628613
364:132人目の素数さん
20/05/14 20:37:53 2iQrnbhX.net
中学生で3.14まで求めるのは難しいだろうな
もちろん出来る子はいるだろうけど
中学校の間は例えばこうこうこういうことをすればだんだん正確な値が求まるってことを教えりゃいいんじゃね?
365:132人目の素数さん
20/05/15 02:44:05.39 jFGVDVfH.net
p(n)= n・sin(π/n),
より
p(2n)= 2n・sin(π/2n)
= p(n)/cos(π/2n)
= p(n) √{2/[1 + cos(π/n)]} (← cosの半角公式)
= p(n) √{2/[1 + √{1 - (p(n)/n)^2}]},
366:132人目の素数さん
20/05/15 07:39:41 esJX7SLb.net
オッサン共の雑談かよ
367:132人目の素数さん
20/05/15 08:34:45.05 AD2Nha1J.net
一般角とは
1.向きや周回も考えた角の図りかた
2.周回分を全部表せるようにnを使った表しかた
のどっちの意味でつか?
ネットでも教師でも混乱しているようでつが
368:132人目の素数さん
20/05/15 12:30:34 cc6m6J3A.net
1じゃないの?
369:132人目の素数さん
20/05/15 12:35:20 jfuP69Kn.net
>>359
オレも1に1票。
でも2の意味にとる1人みいるしそれも間違いとは言いがたい。
教科書ではどっちに読めても不思議ない。
でも多分1
370:132人目の素数さん
20/05/15 12:46:24 NJbmlT1c.net
両方とも正しいじゃん
371:132人目の素数さん
20/05/15 12:46:36 jFGVDVfH.net
>>344
sin(x) は
線形微分方程式
f "(x) = - f(x),
f(0) = 0,
f '(0) = 1,
の解だよ。
372:132人目の素数さん
20/05/15 12:47:21 cc6m6J3A.net
2は何か勘違いをしているんじゃないだろうか
例えばsinθ=1/2を満たすθを一般角も含めて求めるとnを用いて表すアレになるというだけであって、アレが一般角ということではないだろう
373:132人目の素数さん
20/05/15 12:50:14 1GIDmLdq.net
1と2の違いがわからないんですけど
374:132人目の素数さん
20/05/15 14:45:15.64 bHq4/mbm.net
30度の一般角は30+360n度ってことだよ言わせんなよ恥ずかしい
375:132人目の素数さん
20/05/15 15:30:58.45 VvHJNaUG.net
>>359
1だな。
2は「『ある動径に対応する一般角全体』を表すときに整数nを用いて表すことになる。」ことを
あたかも一般角という言葉の意味そのものとして用いているのだろう。誤解を招かない文脈であればそのような言い回しもあるだろう。
+540°や-120°などという角度もそれぞれ単体で立派な一般角である。
>>366
より正確に表現すると「30°に対応する動径の表す一般角全体は30°+360°×nと表される」
376:132人目の素数さん
20/05/15 15:48:57 3dOo0xKH.net
弧度法使えよ
377:132人目の素数さん
20/05/15 15:50:48 plKacE2S.net
ドドドド度数法wwww
378:132人目の素数さん
20/05/15 16:28:24 ab/3xZyZ.net
数学者はいつも弧度法を使うのかな
孤高の数学者がある若手の講演を聞いて
キミの考えはπ違う!
と叫んだとか
379:132人目の素数さん
20/05/15 16:42:46 ofoiXtbS.net
>>370
俺の場合スピノールで議論してるので360度違うとちょうど立ち位置が裏表ひっくり返ってる。
380:132人目の素数さん
20/05/15 16:54:39 jdlcrAvU.net
リーマン面で考えたら360度×nずれたら全部違う位置なのだが
381:132人目の素数さん
20/05/15 18:05:48.43 PSbyip56.net
要は“角の大きさ”の空間が何かという話
@R → AR/2πZ → BR/2πZ,±1×
の3つが考えられてBが通常の“角の大きさ”のなす空間。
A(1,1)→O(0,0)→B(1,0)という折れ線のなす角の大きさを
π/4(とか-15π/4とか)と考えるのが@。
π/4+2nπと考えるのがA。
おそらく高校の教科書ではどちらにも読めない事はないのは、どちらも大切で便利で場合によっては@でもAでも使って(わざと?)グレーにしているのかも。
しかしどちらか一方選べと言われたら@。
@だと考えるとめんどくさいのは先の例では“∠AOBの大きさ”は一意には決まらないので一々「ただし角の大きさは[0,2π)に値をとるとする」のようなエクスキューズをつけない
382:ニいけないところ。
383:132人目の素数さん
20/05/15 19:17:25.24 1GIDmLdq.net
>>373
Aはむしろ同値類で考えないといけないのではないですか?
>>373
>π/4+2nπと考えるのがA。
だとむしろ一つの商空間の元に対応する代表現全体を意味しているように見えるのですけど
384:132人目の素数さん
20/05/15 20:51:03.70 PSbyip56.net
>>374
そうそう
問題
A(3,1)B((1,2)の時∠AOBをOAから測った一般角で答えよ。
答え
π/4+2nπ (nは整数)‥✳︎
と答えさせるのは角のなす空間をR/2πZと考えてる問題で“一般角”という語をR/2πZの元を表す言葉として捉えてる。
もし>>373の@の意味なら正解は‥-7π/4,π/4,9π/4,‥のどれを答えても良い多解問題になるけど、答えは✳︎の形で答えさせるのでAと捉えてるのでしょう。
Aと考える事で“多解性”を排除してる。
単に多解性を排除するだけなら「ただし答えは[0,2π)の範囲で答えよ」でも良いはず。
それをわざわざ✳︎の形を使わせる事でR/2πZの“感覚”を養わせてるんでしょう。
その意味でR/2πZとみる事にも一定の意味があるので教科書は(わざと?)曖昧になってる。
385:132人目の素数さん
20/05/15 20:54:40.87 1GIDmLdq.net
>>375
>と答えさせるのは角のなす空間をR/2πZと考えてる問題で“一般角”という語をR/2πZの元を表す言葉として捉えてる。
なら、答えはπ/4+2πnとは書かないですよ
あなた、R/2πZがなんなのかわかってないですよね
386:132人目の素数さん
20/05/15 20:55:15.77 ddEyPcrH.net
>BR/2πZ,±1×
てどういう意味で書いとるんや?
>Bが通常の“角の大きさ”のなす空間。
ではよう分からん
387:132人目の素数さん
20/05/15 21:07:13.32 ddEyPcrH.net
>>359
そもそも角と角度(角の大きさ)自体厳密に区別して使わないからどっちでもよくない?
388:132人目の素数さん
20/05/15 21:08:12.53 PSbyip56.net
>>377
計測する向きを無視するための/×±1
例えばR/2πZの元として3π/4+2πZと5π/4+2πZは同じ類だけどR/2πZに自然に{×±1}を作用させた時の商空間の元としては同じ類に入る。
その商空間が通常の意味の“角の大きさ”
389:132人目の素数さん
20/05/15 21:15:25 1GIDmLdq.net
>>379
あんまり背伸びしないほうがいいですよ
意味不明なだけですから
あなたの言ってるのは、角度は0〜πまでしかないですよーってことですよ
一周すら表せませんよね、そんなことしたら
390:132人目の素数さん
20/05/15 21:17:24 QcnLwoPJ.net
√2の少数位の値も不規則なのに素数ほど注目されないのは何故ですか?
てか√2の少数の値を乱数に使う事って可能?
例えば
1.41421356237だとして三桁ずつ抽出して
141
414
142
421
213
135
は乱数???
391:132人目の素数さん
20/05/15 21:18:06 1GIDmLdq.net
乱数の定義を述べてくださいね
392:132人目の素数さん
20/05/15 21:38:13 PSbyip56.net
>>380
そうですよ。
岩波数学辞典による“角”の定義は“端点を共有する二つの半直線の和集合のなす図形”(正確な文言はおぼえてないけど)
当然“角の大きさ”は0〜πしかない。
劣等感?
393:132人目の素数さん
20/05/15 21:39:01 QcnLwoPJ.net
>>382
予想できない数値
例えば高性能コンピュータが
141
414
142
421
213
135
を√2の1ズレって予想できる?
予想できないなら乱数だし暗号に使えるだろう
394:132人目の素数さん
20/05/15 21:44:33 1GIDmLdq.net
>>383
当然、がどう繋がるのか全く意味不明なんですけど?
角の大きさの定義が書かれてませんね
395:132人目の素数さん
20/05/15 21:45:10 1GIDmLdq.net
>>384
予想できる、できないをもう少し数学的にお願いしますね
396:132人目の素数さん
20/05/15 21:57:32 ddEyPcrH.net
>>379
有向角と無向角を明確に区別して用いることは稀というのは同意できるが
ふつうは角といったら有向角と思っているので、無向をふつうと言われると困る
それとは別に
> ?R/2πZ,±1×
という変な記号でそんな意味と分かれというのはさすがについていけない
397:132人目の素数さん
20/05/15 22:00:43.76 PSbyip56.net
もういいや。
バカばっか
398:132人目の素数さん
20/05/15 22:04:05.22 ddEyPcrH.net
そういえばブルバキは角の空間上の三角函数と角度(実数)上の三角函数を何か区別して書いてたような記憶があるな
sin_a(x) とか書いてパラメタaはcisにあたる函数(指標?)と関連があったりそんな感じの話
399:132人目の素数さん
20/05/15 22:57:47 cBRbxQk6.net
>>384
それで定義になると思ってるのかこのアホは
400:132人目の素数さん
20/05/15 23:00:03 3dOo0xKH.net
角度の話なのに内積空間の話が出てないな
401:132人目の素数さん
20/05/16 00:27:36 Pa1EoHM5.net
>>357
>>354に関連して書かれたものだと思いますが、354では、
ある半径の円に外接する正n角形の周長をa、内接する正n角形の周長をbとし、
この円に外接する正2n角形の周長をx、内接正2n角形の周長をyとすると、
1/x = (1/2) (1/a + 1/ b)
y = √(bx)
のような関係があることを背景にコメントしたものです。
三角関数を使えば、簡単に示せますが、
中学の図形問題にできるということも、この式を見れば、納得できると思います。
調和平均、相乗平均を繰り返し求める操作が、円周率に関係してくることを示す式となっています。
402:132人目の素数さん
20/05/16 01:02:21 XipYSTvR.net
n使うのは一般角の一般解ちゅうことですね
403:132人目の素数さん
20/05/16 01:13:19 cMt6pnC5.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どう考えればいいか教えてください。
よろしくお願いします。
問 次の各関数を合成関数f(g(x))とみるとき、関数f(u)およびg(x)を求めよ
【わからなかった】
(1) (x+1)/sin2x
(2) (sinx)(cosx)
(3) 1/(sinx + cosx)
(4) sin2x/e^x
【わかった】
(1) sin(log x + 1/x)
(2) cos(sin 5x)
(3) 1/(3x-1)^4
404:132人目の素数さん
20/05/16 01:33:51.19 /jQ552tS.net
乱数についての質問に対してイチャモンしか付けれない情けない奴が湧いてるな
どうせ純粋数学で挫折したださい奴なんだろうな
今時数学なんて教材が揃ってるから誰でもやれば成績が上がる時代だよ
もっと難しい分野で研究とかしてさ、そこまでのレベルなら見下せよ?
高校数学みたく単なる暗記レベルの数学でマウント取れるって寒気がするわw
405:132人目の素数さん
20/05/16 01:34:32.97 hBLBPAjt.net
>>395
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
406:132人目の素数さん
20/05/16 01:44:43.39 DpZp53w0.net
>>396
ゲーデルの完全性定理より明らか
407:132人目の素数さん
20/05/16 02:36:59 /jQ552tS.net
乱数とか高校数学でも通用する話題なのにケチつけるんだなw
さては高校までの数学は出来たというパターンかな?ww
高校数学出来る奴って年々増えてるぜw
世には良い教材が揃ってるんだからなw
難問とされる問題だろうが解説が充実しまくりw
いつまで数学が出来る自慢できるやらwww
で難しい答えものってないような専門書レベルの数学は解けるんかな?^^
数学が得意ならそういう問題にも挑戦して正しい答え見つけられるよね?^^
出来ないの?ww
乱数はちょっと難しいレベルなんだが?w
あれぇww
408:132人目の素数さん
20/05/16 06:18:16 0MAeVS5F.net
突然発狂してどうしたんだこいつ
病気か?
409:132人目の素数さん
20/05/16 09:14:42 DetYaJYj.net
>>396
>>397
高校数学の範囲外、失せろ自己満足厨
410:132人目の素数さん
20/05/16 09:40:08 L5pUlEPX.net
劣等感なんじゃないの?
411:132人目の素数さん
20/05/16 10:23:53 r2A4ZBtC.net
>>392
> 中学の図形問題にできるということも、
それでは・・・・
412: 単位円周上に点C (1,0)と点D をとる。 Cでの接線Lを曳く。 x=1 ODの延長とLの交点をE, CDの中点をF, OFの延長とLの交点をG, DおよびFからx軸OCに下した垂線を DH、FH' とおく。 ?OFH' ∽ ?OCF ∽ ?OGC CE/2 = a' FH' = DH/2 = b' CG = x' CF = DF = y' とおこう。 ?OFH' ∽ ?OCF ∽ ?OGC より y' = √(b'x'), OC=1 と三平方の定理も使うと 1/b' = 1/x' + x', また ?OEC ∽ ?ODH より (a'/b')^2 = 1 +(2a')^2, (1/b')^2 -(1/a')^2 = 4, これらより 1/a' = 1/x' - x', よって 1/x' =(1/2)(1/a' + 1/b'), CDを正2n角形の一辺とするとき >>392 との対応は a = 4na' b = 4nb' x = 4nx' y = 4ny'
413:132人目の素数さん
20/05/16 10:25:53 oii8q1/C.net
>>394
fが一変数だと難しいから、掛け算とか割り算の二変数なんじゃね
414:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/16 10:29:47 m9DOwtPL.net
前>>331
>>384次に来る数は356と予想される。
415:132人目の素数さん
20/05/16 10:53:09 6HUKkQmX.net
恒等写像との合成を考えちゃえばいいよね
というか、わからない方の(3)はわかった方の(3)と同様にできるでしょ
416:132人目の素数さん
20/05/16 11:11:48 r2A4ZBtC.net
>>394
たとえば・・・・
(2)
f(u)=(1/2)sin(u), g(x)= 2x,
(3)
f(u)= 1/{(√2)sin(u)}, g(x)= x + π/4,
でどう?
417:394
20/05/16 11:36:10 cMt6pnC5.net
みなさん、ありがとうございます。
>>403さん
2変数関数で考えるというのは、
f(u)において、u=h(a,b)ってことでしょうか?
>>405さん
恒等写像の合成、調べてみました。
与式をA→B→Cに分解してA→B、B→Cの関数g(x)、f(u)を求めるということなんですね。
こういう考えがなかったので、貴重なヒントになりそうです。
ありがとうございます!
そしてわからなかったほうの(3)は確かにわかったほうの(3)と同じように
f(u)=u^(-1)
とすればよさそうですね。
sinxとcosxに頭を支配されていました。
ありがとうございました。
>>406さん
ありがとうございます。
f(g(x))を計算してみておおお!と叫びました。
このf(u)とg(x)を導くにはどういう思考プロセスが必要なのでしょうか?
f(g(x))が与式に等しいことは計算できても、逆ができる気がしません。。。
418:132人目の素数さん
20/05/16 12:41:21 oii8q1/C.net
その問題見てふと思ったけど関数の合成に関する素因数分解とかってあるのかな
419:132人目の素数さん
20/05/16 12:57:52 VN/D3za9.net
>>408
可換じゃないから難しいかも
一応、変換モノイドという概念はあるけど
420:132人目の素数さん
20/05/16 14:16:40.17 tSyPQjnv.net
何が素か分からん
421:132人目の素数さん
20/05/16 15:56:09 E46C+UYT.net
>>388
テメェ勝手な言葉使っといて分かれ分かれ言っといてバカばっかじゃ有っかこな
人に伝わる書き方できる様になってから出直して来いアホンダラ
422:132人目の素数さん
20/05/16 16:50:09 r2A4ZBtC.net
ついでに言うと、
将棋語辞典によれば「角行」と云って、斜め45°方向に動けるらしい。
また、敵陣に入ると「坂本龍馬」に成れるらしい。
423:132人目の素数さん
20/05/17 09:50:51 jv4DNZp5.net
隣の都成竜馬
奨励会三段のとき一般棋戦(新人王戦44)優勝
424:132人目の素数さん
20/05/17 20:45:30 J5QJDGxC.net
抽選箱AとBの中にそれぞれ「当たり」と「はずれ」のくじが入っている。
Aには当たりが3枚、はずれが2枚入っており、Bには当たりが1枚、はずれが2枚入っている。
今、ABいずれかの抽選箱の中からくじを1枚だけ引く。ABどちらの抽選箱を選ぶかは
自由であるが、どちらの抽選箱を選んだかどうかは引いた人からは見えない構造になっている。
くじを引いて当たりだった場合、Aの抽選箱からくじを引いた確率はいくらか。
425:132人目の素数さん
20/05/17 20:49:53 0mRqlP0L.net
9/14
426:132人目の素数さん
20/05/17 20:52:52 yI1GuczA.net
こういう脚色系問題キモい
427:イナ
20/05/17 21:36:41.75 eAjpSmlv.net
前>>404
>>414Aの箱から当たりを引く確率は3/5=0.6
Bの箱から当たりを引く確率は1/3=0.333…
くじを引く人がじゅうぶん聡明かつ人生に夢を持っているならば限りなく3/5の確率でAの箱から当たりを引く。
が、あくまで勝負は運だ、どっちの箱から当たりを引くか自分で決められない輩もいるだろう。その場合確率は少し下がるがAの箱から当たりを引く確率3/5と、Bの箱から当たりを引く確率1/3を足して14/15
このうちAの箱から当たりを引く確率は、
(3/5)/(14/15)=9/14
頭がいいと3/5 (6割当てる)
頭がわるいと9/14(6割4分2厘8毛 意外と当てる)
意味わからん。
428:132人目の素数さん
20/05/17 21:46:31 n24L2nAW.net
イナとかいう偏差値50切ってるアホでも6割当たるってことね
429:132人目の素数さん
20/05/17 21:52:40 y3hI356+.net
イナに構うやつも荒らし
430:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/17 21:58:40 eAjpSmlv.net
前>>417
>>418偏差値関係ない。問題難しくなったり困難な局面に置かれたりして数学のウェイトが大きくなると数学好きな奴は捨ててた確率でも本能的に解く。
431:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/17 21:58:40 eAjpSmlv.net
前>>417
>>418偏差値関係ない。問題難しくなったり困難な局面に置かれたりして数学のウェイトが大きくなると数学好きな奴は捨ててた確率でも本能的に解く。
432:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/17 22:31:57 LIJrZTQ0.net
本能的に解くとか言うのは数式で自由に描像なってから言える事
433:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/17 22:36:52 LIJrZTQ0.net
本能的に解くとか言うのは数式で自由に描像できる様なってから言える事
434:132人目の素数さん
20/05/17 23:30:40 R6A/tgDN.net
うっせーぞカス
435:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/18 21:58:49 6WKAObpy.net
前>>420-421なんか面白い問題ないの?
自由に猫像🦅🐷🐱❣🤤🙎♂🕺.❓.¿
436:132人目の素数さん
20/05/18 22:15:53 NR7+irFR.net
>>425
なんで自分自身にレスしてんだよ
だからお前は人生の敗者なんだぞ
437:132人目の素数さん
20/05/18 22:27:48 PpdCPlSu.net
さすがイナさん!
438:132人目の素数さん
20/05/19 22:17:01.60 szLWlfVB.net
>>425
イナさんは工場で働いていたそうですが、時給はいくらでした?
439:132人目の素数さん
20/05/20 13:04:38 tPy927lV.net
https:/twitter.com/Mah_Mah_jong
https:/twitter.com/mosakura1996
URLリンク(ja.wikipedia.org)
https:/twitter.com/FX09270281
https:/twitter.com/Rey02225007
URLリンク(twitter.com)
https:/twitter.com/midnightthemore
反中民族乞食トルコ風呂ゴキブリエルまずニホンザルヒトモドキを刺し殺せ
(deleted an unsolicited ad)
440:イナ
20/05/20 14:29:43.19 tAhN69jq.net
前>>425
近年の時給<1,000<工場の時給
<に=を重ねた記号はどうやったらでますか?
アップル社に電話してそれだけ訊くのもなんか時間かかるし困る。
441:132人目の素数さん
20/05/20 15:18:56.96 fbQidY12.net
>>430
≦
しょうなりいこーる。
442:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/20 16:53:17 tAhN69jq.net
前>>430
>>431ガラケーのときは、小なりイコールとか小なりでもすぐ出たんだよ。アップル社に訊いた。有料アプリを勧められた。絶対それはおかしい。記号で≦は出る。表示が小さいのはアップル社が言うには有料アプリで大きくしなきゃいけないんだと。
443:132人目の素数さん
20/05/20 17:03:48.62 N5dEyDd3.net
物臭せずに記号覧を呼び出して選び取れ将人先輩
444:132人目の素数さん
20/05/20 17:55:15 535Kto+L.net
初歩的でごめん。虚数を疑ってるわけでないんだが、この間違った計算ってなんでこう間違ってるのか教えて欲しい
x=iと置く
↓
i=(-1)^1/2より
x=(-1)^1/2と置く
↓
両辺を2倍し
x^2=-1にする
↓
移行する
x^2+1=0
↓
-b^2±√4ac/2aにより
x=±1
↓
i=±1…?
↓
虚数が消える…?
445:132人目の素数さん
20/05/20 18:08:20 rkCXtjJm.net
公式間違ってますよ
446:132人目の素数さん
20/05/20 18:28:04 535Kto+L.net
>>435
脳内補完して欲しい
i=±1になるなんてことありえないよね?展開何か間違ってるはずなんだけどどこかわからない
447:132人目の素数さん
20/05/20 18:33:25 535Kto+L.net
-b±√b^2−4ac/2aか
ごめん公式間違ってたのか
i=i
問題なかった
448:132人目の素数さん
20/05/20 18:33:56 zzlqVCk7.net
>>436
>>435
449:132人目の素数さん
20/05/20 18:37:45 zzlqVCk7.net
>>438
タイミングが悪かった
450:132人目の素数さん
20/05/20 18:41:44.97 19D6aOKr.net
なんで池沼が虚数の勉強してるの?
451:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/20 18:58:21 tAhN69jq.net
前>>432
>>433だから、「きごう」って打てば出るってことじゃん、≦も<も。大きくするにはアプリが要るって情報、今いらないじゃん。しかも有料で、数学板の答案を書くためだけに。ちゃんとアンケートに答えといたよ。
452:132人目の素数さん
20/05/21 00:04:10 sZ7Wz5TO.net
>>437
酷い酷すぎ酷MAX
453:132人目の素数さん
20/05/21 09:23:24 ekyW0v7d.net
これもコロナの影響か
454:132人目の素数さん
20/05/21 20:01:08 PTmra9ZL.net
>>440
虚数って単に座標軸変換しただけじゃん^^
大学数学に挫折した馬鹿でも理解できる
てかただのルールだし^^
455:132人目の素数さん
20/05/21 20:46:41.31 9RiubnPi.net
グラム・シュミットの正規直交化法ってなんのためにやってんだかよくわからないと
いうか、直交基底っていくらでも作れるわけじゃないですか?
で、元のベクトルが線形独立なら線形変換でも基底変換でもできるわけだしなんで
正規直交化法って必要なんですか?
456:132人目の素数さん
20/05/21 20:48:13.26 8DDZoM5V.net
立方体を展開するには12本の辺のうち7本を切り開くことになりますが
どんな7本を選んでもいいというわけではないです
12本の辺から無策に7本を選んで切り開くとき、展開図ができる確率はいくらですか
457:132人目の素数さん
20/05/21 20:48:15.96 kgvBGmPf.net
>>444
低能は黙ってろ
どうせ背伸びしただけの馬鹿ガキだろ
458:132人目の素数さん
20/05/21 21:02:00 SF5G2a64.net
>>445
直行基底の具体的な作り方を示してるから重要
直行基底がいくらでもあるのは事実だけれど、そこから具体的に一つ作るのはまた別の難しさがある
その作り方を具体的なアルゴリズムで示してる点でグラムシュミットは重要
459:132人目の素数さん
20/05/21 21:36:15 KA7tMHD/.net
>>445
>直交基底っていくらでも作れるわけじゃないですか?
本当?
確かにグラム・シュミットの正規直交化法は任意の基底から正規直交基底を作る1つの方法にすぎないから、
他の方法で作れるならそれでもいいかもね
なぜ必要
460:ゥという質問は難しいけど、正規直交基底が作れれば、 例えばベクトルの成分表示が簡単に求められる 【例】 実数体 R 上の n 次の内積空間 V の正規直交基底を {e_1, … , e_n} とするとき、 V の任意のベクトル a に対し、 <・, ・> を V の内積とすると、 a = a_1 e_1 + … + a_n e_n = <a, e_1> e_1 + … + <a, e_n> e_n と表せる。また、 b = b_1 e_1 + … + b_n e_n のとき、 <a, b> = a_1 b_1 + … + a_n b_n が成り立つ。特に、 a のノルムについて、 ||a||^2 = <a, a> = a_1^2 + … + a_n^2 が成り立つ。
461:132人目の素数さん
20/05/21 21:50:27 +dbdqdus.net
パソコンに不慣れなのでおえかきにしました
eのx−2乗かけるeのx2乗を2回微分したものを求めよということです
xの2乗をu置き換えるとこまではわかりました
sssp://o.5ch.net/1nuqm.png
462:132人目の素数さん
20/05/21 21:58:20 PTmra9ZL.net
>>447
てめーのほうが無能だろww
虚数って電気で使うじゃんwww
ただのルールなのにドヤ顔とかだっさ^^
小学生でも理解できるよw
463:132人目の素数さん
20/05/21 22:10:28 kgvBGmPf.net
>>451
小学生はだまっとけ
ちんこのカスのにおいでもかいでろ
電気でも使うとか猿でも知ってる
おまえが最近しったことをどや顔で語るなよチンパン
464:132人目の素数さん
20/05/21 22:24:31 9RiubnPi.net
>>448
>>449
ありがとうございます。
その辺り無数にある直交基底の一つを作るアルゴリズムみたいなもの、みたいな説明がしてあれば
わかりやすいと思うのですが、読んだ本、Youtubeの筑波大学の講義映像なんか、WEBの説明
読んだりしたけどはっきり書いてあるのがないんですよね。
最初はあるベクトルの組み合わせから一意にしか直交基底って作れないのかな、とそのレベル
で悩んだり
なんか線形代数って個々の説明とかは理解しやすい気がするけど、いつの間にか全体で何やって
いるのかわからなかったり、学習曲線が急に上がったりする感じで‥
465:132人目の素数さん
20/05/21 22:38:38.85 PTmra9ZL.net
>>452
ただのルールを数学とかいっちゃうのは恥ずかしすぎ
466:132人目の素数さん
20/05/21 22:42:43.92 PTmra9ZL.net
>>452
数学が難しい時代なんて終わったんだよ^^
恥ずかしくねーのか^^
467:132人目の素数さん
20/05/21 22:48:57.46 yrtUewGg.net
> 数学が難しい時代なんて終わったんだよ^^
じゃあ今すぐabc予想を証明して見せてくれ、IUT利用禁止
468:132人目の素数さん
20/05/21 23:01:39 kgvBGmPf.net
>>454>>455
キチガイは黙っとけ
バカなんだから一生高校数学やっとけ
469:イナ
20/05/22 02:49:09.41 9CKBOLIK.net
前>>441
>>446
ちょい自信ないけど、
展開図描いたときに、
辺の切り方はコンビネーションの12から7選んだ12!/(7!・5!)=792
これが分母で、
このうち立方体ができるんは、
7つの切れ目のうちの1つをくっつけるかわりに、
どこかしらを切らないかんなる。
いくつあるんか。
2+2+2+2+3+3+3=17
求める確率は17/792=0.021452……
470:イナ
20/05/22 03:03:52.80 9CKBOLIK.net
前>>458この7倍切る辺があるとすると、
>>446
15.0252525……%
471:132人目の素数さん
20/05/22 04:42:02 y+ggBWMl.net
>>450
f(x) = exp(g(x)),
ならば
f '(x) = g '(x)f(x),
f ''(x) = g ''(x)f(x) + g '(x)f '(x)
={g ''(x) + [g '(x)]^2}f(x),
これに
g(x) = 1/xx + xx,
g '(x) = -2/x^3 + 2x,
g ''(x) = 6/x^4 + 2,
を入れる。
472:132人目の素数さん
20/05/22 13:20:44.41 +SGF6XHP.net
>>445
成分表示のベクトルしか頭にない人が陥る考えだな
定義だけから展開する本当の数学を身に付けた方がいいね
473:132人目の素数さん
20/05/22 19:13:46 XzImmTgf.net
なら高校生向けにその本物の数学がわかるとやらの線形代数の本の一冊でも紹介しろチンカス
474:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 20:05:48 9CKBOLIK.net
前>>459訂正。
>>446
すべての場合の数は12C7=(12・11・10・9・8)/(5・4・3・2)
=792
その場合の数は4C3・(3・3+2)=44
描いた展開図が立方体になる確率は、
44/792=1/18
=0.05555.….…
∴5.555..…%
475:132人目の素数さん
20/05/22 20:11:19 DWioWMx0.net
お願いします。
男子7人、女子5人のグループの中で、5人の係を選ぶとき、係の中に男子が2人以上入る選び方は何通りあるか。
476:132人目の素数さん
20/05/22 20:46:37.23 3WJPVX/3.net
12C5-5C5-7C1*5C4=756
477:132人目の素数さん
20/05/22 21:04:25.50 B8eK5tyH.net
>>463
その場合の数は
ダウト
478:132人目の素数さん
20/05/22 21:47:15.09 FLuyRaI5.net
>>446
なかなか正解でないね
展開図として切り開くのに失敗する場合
2つの隣り合う面が別々に切り取られる:12
2つの隣り合う面がつながって切り取られる:60
1つの面だけが全体から切り離される:312
(792−12−60−312)/792
=408/792=17/33
=51.51...%
479:132人目の素数さん
20/05/22 21:52:59.86 FLuyRaI5.net
>>467
3枚と3枚に分割される:24
が抜けてた
(792−12−60−312−24)/792
=384/792=16/33
=48.48…%
480:132人目の素数さん
20/05/22 22:08:14.58 OHkVWecd.net
ちなみに 立方体 展開図 でググると分子の場合の数は一撃でわかる。
だから答えはすぐわかる。
481:132人目の素数さん
20/05/22 22:27:39.78 Y8oEukR8.net
>>446
スレリンク(math板:433番)-
482:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 23:04:01 9CKBOLIK.net
前>>463
3枚、3枚に分割した展開図なんかアウトだろうが。
どこの世界で切れてる展開図を展開図として認めてんだ?
5.555……%は低い気はするけどさ。
重ねるの以上に切りすぎダウトだぜ。
483:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 23:04:22 9CKBOLIK.net
前>>463
3枚、3枚に分割した展開図なんかアウトだろうが。
どこの世界で切れてる展開図を展開図として認めてんだ?
5.555……%は低い気はするけどさ。
重ねるの以上に切りすぎダウトだぜ。
484:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/22 23:10:12 9CKBOLIK.net
前>>472
ああ、引いてんのね。
思いつくのちょっと引いてそれ以外展開図オッケーなら多くなると思う。
485:132人目の素数さん
20/05/23 00:05:58 jl5/nK5k.net
┏┓
┣┫
┣╋┓
┗╋┫
┣┫
┗┛
12
┏┓
┏╋╋┓
┗╋╋┛
┣┫
┗┛
24
‥‥
486: 【凶】
20/05/23 00:23:10 fsLFaWim.net
高校生のためのスレ321
の528だったかな、16/33みたい。
もれなく数えたはるっぽい。
487:132人目の素数さん
20/05/23 06:10:41 PosjuMbp.net
円の接線の公式を使わずに、接点が判明していない場合の接線は求められますか?
488:132人目の素数さん
20/05/23 07:22:58 BQeZJZ0n.net
>>476
円と直線の方程式を連立して重解を持つとか
点と直線の距離の公式を使って
円の中心と直線との距離=半径
で計算するとか
教科書にも載ってるだろ
489:132人目の素数さん
20/05/23 07:24:52 AtHnH0VF.net
>>476
通る点を(a,b)とすると接線はy=m(x-a)+b
あとは判別式または点と直線の距離でmをだす
490:132人目の素数さん
20/05/23 08:23:43 ADQsDm88.net
>>465
ありがとうございます。
491:132人目の素数さん
20/05/23 09:03:45.85 AtHnH0VF.net
>>479
どういたしまして。
492:132人目の素数さん
20/05/23 12:04:34.21 ANEckp0b.net
θが鋭角の時sinθが最大とtanθが最大は同値ですよね?
493:132人目の素数さん
20/05/23 14:19:59 99Y2apGI.net
tan の最大値とは
494:132人目の素数さん
20/05/23 14:27:01 0y0iBj34.net
どっちも最大値ないんじゃ?
495:132人目の素数さん
20/05/23 14:55:14.84 XRgK9y56.net
URLリンク(i.imgur.com)
どなたかお願いします
496:132人目の素数さん
20/05/23 14:59:02.93 6rlRJbrS.net
画像読めない、、!
497:132人目の素数さん
20/05/23 15:23:03.23 xZALqN0p.net
>>484
算数じゃん
498:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/23 16:05:56 fsLFaWim.net
>>481
sinθとtanθが同値だと仮定すると、
sinθ=tanθ=sinθ/cosθ
sinθcosθ=sinθ
sinθ(1-cosθ)=0
θ=0°
∴矛盾
鋭角三角形は存在しない。
499:132人目の素数さん
20/05/23 16:13:49 7IP8QBSa.net
果たして直角は鋭角と鈍角のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
500:132人目の素数さん
20/05/23 16:17:02 SGVDerAD.net
>>484
9時21分
501:132人目の素数さん
20/05/23 16:18:14 SGVDerAD.net
>>488
教科書に書いてあるからくだらない妄想膨らませる前に教科書読め無能
502:132人目の素数さん
20/05/23 16:48:41.76 BQeZJZ0n.net
>>484
追い付くと言うことは、それまでに2人が進んだ距離が同じと言うこと
進んだ距離が同じとき
速さの比=掛かった時間の逆比
これによりAとDの速さの比は 1:3
Dは9時14分に出発してるので、9時X分に追い付くとすると
掛かった時間=速さの逆比より
X:(X-14)=3:1
X=21
よって9時21分
503:132人目の素数さん
20/05/23 17:10:01.67 7IP8QBSa.net
>>490
命賭けられる?間違ってたら死んで詫びれる?
504:132人目の素数さん
20/05/23 17:22:47 SGVDerAD.net
>>492
今すぐ死ねよクソが
505:132人目の素数さん
20/05/23 17:28:15 BQeZJZ0n.net
>>492
教科書会社の啓林館 算数用語集
URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
直角よりも小さい角を鋭角といい,直角より大きく平角より小さい角を鈍角といいます。
506:132人目の素数さん
20/05/23 17:37:08 X/GVmCC1.net
>>484
【No.18】A〜Dの4人が、同じ地点から出発し、同じ道を通ってX町に出
かけた。今、次のア〜エのことが分かっているとき、DがAに追いついた時刻
はどれか。ただし、4人の進む速さは、それぞれ一定とする。
ア Aは、午前9時に出発した。
イ Bは、Cよりも10分早く出発したが、40分後にCに追いつかれた。
ウ Cは、Aより20分遅れで出発し、10分後にAに追いついた。
エ Dは、Bより4分遅れで出発し、12分後にBに追いついた。
1 9時21分
2 9時24分
3 9時27分
4 9時30分
5 9時33分
507:132人目の素数さん
20/05/23 17:44:46 BQeZJZ0n.net
>>492
URLリンク(kotobank.jp)
鋭角(えいかく)とは - コトバンク
鋭角(読み)えいかく
大辞林 第三版の解説
直角より小さい角度。 ⇔ 鈍角
精選版 日本国語大辞典の解説
直角よりも小さい角。⇔鈍角。〔工学字彙(1886)〕
デジタル大辞泉の解説
直角より小さい角。⇔鈍角。
世界大百科事典内の鋭角の言及
【角】より
…平角の半分の大きさの角を直角といい,∠Rで表す。直角より小さい角を鋭角,直角より大きく平角より小さい角を鈍角という。
直角が鋭角に含まれるという記述はない
もちろん直角が鈍角に含まれるという記述もない
508:132人目の素数さん
20/05/23 18:06:58 X/GVmCC1.net
出発時刻と 9時t分までの移動距離は
A 9時 A(t)= at,
B 9時10分 B(t)= b(t-10),
C 9時20分 C(t)= c(t-20),
D 9時14分 D(t)= d(t-14),
また、題
509:意より B(50)= C(50), c/b = 4/3, A(30)= C(30), a/c = 1/3, B(26)= D(26), b/d = 3/4, これより a/d =(a/c)(c/b)(b/d)=(1/3)(4/3)(3/4)= 1/3, ∴ A(21)= D(21).
510:132人目の素数さん
20/05/23 18:28:54 jsQMH4Xo.net
>>492
小学生かな?
511:イナ
20/05/23 19:03:38.82 fsLFaWim.net
前>>487
>>484
題意より出発時刻は、
A9:00
B9:10
C9:20
D9:14
Bが16分で行く道をDは12分で行くからBはDの75%の速さ。
Bが40分で行く道をCは30分で行くからBはCの75%の速さ。
つまりCとDは同じ速さで、Aが30分で行く道を10分で行くからAの3倍の速さ。
9時x分にDがAに追いつくとすると、
3(x-14)=x
2x=42
∴x=21
9:21……答えは1
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
27日前に更新/288 KB
担当:undef