高校数学の質問スレPa ..
[2ch|▼Menu]
193:132人目の素数さん
20/04/30 15:47:51 hxeTxTeP.net
>>191
数字は13以下だから n'=min{n,13-n} として

先攻和が奇数2n+1 ・・・・ 16 n'
後攻和が奇数2n+1 ・・・・ 16n' -7

194:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/04/30 17:26:28 BcTHNGIF.net
>>192
絵札に数字ないだろ。ルール勝手に変えるならやらないぜ。

195:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/04/30 21:02:14 BcTHNGIF.net
>>194
>>181
たがいに合計が2となる確率は1/13・17・25・49
たがいに合計が3となる確率は24/13・17・25・49
たがいに合計が4となる確率は1/13・17・49
たがいに合計が5となる確率は96/13・17・25・49
たがいに合計が6となる確率は、97/13・17・25・49
たがいに合計が7となる確率は、216/13・17・25・49
たがいに合計が8となる確率は、
……(中略)
たがいに合計が26となる確率は、1/13・17・25・49
すべてかぞえて足したら出る。

196:132人目の素数さん
20/04/30 22:01:20.04 hxeTxTeP.net
>>191
n" = min{n,14-n}として
先攻和が偶数2n ・・・・ 16(n" -1) + 6,
           (異)  (同)
後攻和が偶数2n ・・・・
 異→異  16(n" -2)+9 = 16n" -23,
 異→同  C(4,2)= 6,
 同→異  16(n"-1),
 同→同  1,
つまり、2枚の和がsの場合と 28-s の場合は同数あるから
 s' = min{s,28-s}を考える

197:132人目の素数さん
20/05/01 12:28:42.23 kSfPXdSD.net
>>194
絵札には数字ないから0にする?
なるほど。

198:132人目の素数さん
20/05/01 16:04:05 kSfPXdSD.net
>>191

>>193

>>196
合計が2n+1となる組合せは
 n' = min{n,13-n} として
 16n' (16n' -7)とおり。

合計が2nとなる組合せは
 n" = min{n,14-n} として
16(n" -1)・(16n" -23)+ 6・16(n" -1)+ 16(n" -1)・6 + 6
=(16n" -13)(16n" -14) とおり。

s= 2, 26     6
s= 3, 25    144
s= 4, 24    342
s= 5, 23    800
s= 6, 22   1190
s= 7, 21   1968
s= 8, 20   2550
s= 9, 19   3648
s=10, 18   4422
s=11, 17   5840
s=12, 16   6806
s=13, 15   8544
s=14     9702
------------------
+      82222

これをすべての組合わせ
 C[52,2]・C[50,2]= 1326・1225 = 1624350,
で割ると
 0.0506184

199:132人目の素数さん
20/05/01 17:14:28.97 eiMwHEJi.net
被ってるけど、せっかく作ったので、投下
aaaa型 4*3*2*1 :24
abcc型 4*4*4*3 *2*2 :768 ;a+b=c+c、aとbの入れ替えと、先手・後手の入れ替えで、*2*2
abab型 4*4*3*3 *2*2 :576 
abcd型 4*4*4*4 *2*2*2:2048
−−−−−   aaaa型   abcc型   abab型   abcd型
和が02/26  1     0     0     0 : 24*1  = 24
和が03/25  0     0     1     0 : 576*1 = 576
和が04/24  1     1     1     0 : 24+768+576 = 1368
和が05/23  0     0     2     1 : 576*2+2048 = 3200
和が06/22  1     2     2     1 : 4760
和が07/21  0     0     3     3 : 7872
和が08/20  1     3     3     3 : 10200
和が09/19  0     0     4     6 : 14592
和が10/18  1     4     4     6 : 17688
和が11/17  0     0     5     10 : 23360
和が12/16  1     5     5     10 : 27224
和が13/15  0     0     6     15 : 34176
和が14    1     6     6     15 : 38808
合計328888  確率 328888/(52*51*50*49)=839/16575=0.050618401206636500....

200:132人目の素数さん
20/05/01 23:14:19 kSfPXdSD.net
>>198 (詳細)

・合計が奇数となる組合せは
 16n(16-7)=(8/3){n(n+1)(32n -5) - (n-1)n(32n -37)},
 2Σ[n=1,6] 16n(16-7)= 2・20944 = 41888,

・合計が偶数となる組合せは
 (16n-13)(16n-14)=(2/3){n(128nn -132n +13)-(n-1)(128nn -388n +273)},
 2Σ[n=1,6] (16n-13)(16n-14)+(16・7-13)(16・7-14)
 = 2・15316 + 9702 = 40334,

∴ 41888 + 40334 = 82222,

201:132人目の素数さん
20/05/01 23:27:14 kSfPXdSD.net
>>181 (再)
ジョーカーを除いた52枚の裏面向いたトランプから2枚ずつ取り出して数字の合計が大きいほうが勝ちのゲームをする。
絵札については J, Q, K は0と見なし、Aは1とする。
このとき引き分けとなる確率を求めよ。
ただし、先攻が取り出した2枚は後攻が取り出す際に戻さないものとする。

202:132人目の素数さん
20/05/01 23:49:27 w9lZMBVK.net
惜しいな
JQKに適当に数字を振っておけば
やらないと宣言した奴の参加を阻めたのに

203:132人目の素数さん
20/05/02 01:33:26.15 MWPQzP7G.net
0000型 12*11*10*9  :11880
0a0a型 12*4*11*3 *2*2 :6336
0abb型 12*4*4*3 *2*2 :2304
0abc型 12*4*4*4 *2*2*2 :6144
−−   aaaa型   abcc型   abab型   abcd型   0000型   0a0a型   0abb型   0abc型
和が00   0   0   0   0   1   0   0   0   :11880
和が01   0   0   0   0   0   1   0   0   :6336
和が02   1   0   0   0   0   1   1   0   :24+6336+2304=8664
和が03   0   0   1   0   0   1   0   1   :13056
和が04   1   1   1   0   0   1   1   1   :16152
和が05   0   0   2   1   0   1   0   2   :21824
和が06   1   2   2   1   0   1   1   2   :25688
和が07   0   0   3   3   0   1   0   3   :32640
和が08   1   3   3   3   0   1   1   3   :37272
和が09   0   0   4   6   0   1   0   4   :45504
和が10   1   4   4   6   0   1   1   4   :50904
和が20は前レスの26、19は25、18は24、...11は17と一致
11880+6336+8664+13056+16152+21824+25688+32640+37272+45504+50904=269920
24+576+1368+3200+4760+7872+10200+14592+17688+23360=83640
合計 269920+83640=353560 確率 353560/(52*51*50*49)=8839/162435=0.05441561239880567611...

204:132人目の素数さん
20/05/02 08:43:38 +DaGDQtd.net
3次元での直線の方向ベクトルの求め方を教えて貰いたいです

205:132人目の素数さん
20/05/02 11:39:07 +5iBNPZo.net
>>204
(x-p)/a = (y-q)/b =(z-r)/c
のとき
(p,q,r)を通る方向ベクトル(a,b,c)の直線

206:132人目の素数さん
20/05/02 12:29:10.39 kwiB1rT0.net
a,bを正の定数として、(x/a)^2+(y/b)^2=1が表すだ円をEとする。
αを 0 < α < pi/2 を満たす定数として、
直線 (sinα)x-(cosα)y=0 とだ円Eの交点をA、Bとする。
2点A、Bを焦点とし、Eに接するだ円の長軸の長さは、αによらず一定である。

これが言えるらしいのですが、 どのように示されるでしょうか。

207:132人目の素数さん
20/05/02 14:21:29.19 f2mAxoSw.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
URLリンク(x0000.net)<)

208:132人目の素数さん
20/05/02 14:26:36.85 O6/cp0ZY.net
連立方程式を解け
@ y=√(3)x
A √(x^2+y^2)=10
自分の答案
B Aに@を代入して√(4x^2)=10
C 2x=10
D よって、x=5
これは正解ですか?

209:132人目の素数さん
20/05/02 14:29:04.54 8U8E25RH.net
まちがい

210:132人目の素数さん
20/05/02 15:59:02 5NedgRMr.net
ヒント:√(x^2)=xは常に成り立つか?

211:132人目の素数さん
20/05/02 16:27:29.49 Zrda5TFW.net
@は原点を通る直線でAは原点中心の円だから交点は2つ

212:132人目の素数さん
20/05/02 16:42:01 O6/cp0ZY.net
>>210
ヒント助かりました。
たしかにx=-2だとおかしいですね。

213:132人目の素数さん
20/05/02 17:40:44 cc3iOZ6v.net
>>206
 a>b>0 としても一般性を失わない。

AB方向にX軸をとり、垂直方向にY軸をとると
 X =(cosα)x +(sinα)y,
 Y = -(sinα)x +(cosα)y,
もう一つの楕円を
E~: XX/(aa+bb)+ YY/(aa+bb-dd)= 1,
とする。
長半径 √(aa+bb),短半径√(aa+bb-dd),
 d = OA = OB = ab/√{(a・sinα)^2 +(b・cosα)^2},

さて、
 (x/a)^2 + (y/b)^2 - XX/(aa+bb)- YY/(aa+bb-dd)
 = {b^4・(cosα)x - a^4・(sinα)y}^2・dd/[(ab)^4・(aa+bb)(aa+bb-dd)]
 ≧ 0,
等号成立は{ }=0 のとき。
∴ E上の点 (x,y) は
 1 =(x/a)^2 + (y/b)^2 ≧ XX/(aa+bb)+ YY/(aa+bb-dd),
E~の内部または周上にあり、Eに外接する。

214:132人目の素数さん
20/05/02 17:59:53.74 c32xDSMR.net
有効数字2桁について教えてください。
340 / 20000と与えられた数字を有効数字2桁で表しなさいとあったら見本では
3.4*10^2 / 2*10^4
= 1.7 * 10^-2
こうなってました。最後はわかったですが、途中の2*10^4では2.0*10^4でもいいのですか?
途中だから気にする必要ありませんか?

215:132人目の素数さん
20/05/02 18:19:09.98 Zrda5TFW.net
>>214
なんの計算なの?
20000が誤差のない数字ならそうするのは変な気がする

216:132人目の素数さん
20/05/02 18:39:29 B0+Dp7us.net
別に最後に有効数字2桁にしろってだけだから誤差論とかそんな話持ち出す必要ないだろ
途中式なんて2でいいよ

217:132人目の素数さん
20/05/03 01:02:25.37 agSE6EeK.net
>>216
なんか20000って書いてあったら本来有効数字1桁になっちゃうので
(位取りを示すだけのゼロを除いた意味のある数字だから)
途中の式は2にしとかんといかんみたいね
本来この式で何か算出するならこれ有効数字2桁にはならん気がするけど
これは数学の練習問題だから最後に有効数字2桁にして終了、と

218:132人目の素数さん
20/05/03 03:47:27 KZl+esVa.net
>>213
 a>b>0 は使ってない希ガス・・・・
 α→0, α→π/2 の極限から長半径を √(aa+bb)と予測し、
 A,Bが焦点だから 短半径 √(aa+bb-dd)としたのでござるか。

219:132人目の素数さん
20/05/03 20:25:20 G4uDJnj7.net
>>195
イナさんは大学院は東大らしいけど、学歴ロンダリングですか?

220:132人目の素数さん
20/05/04 01:45:35 cVLFpl3k.net
すごくしょうもない質問なのですが教えてください
ブラウザゲームでのことです

能力アップ用のポイントが100ポイントあり、攻撃力の数値そのものか攻撃力の上昇率に1ポイントずつ割り振ることができます
数値そのものに振った場合は攻撃力が+10されます
上昇率に振った場合は+5%されます
攻撃力の初期値は10で、上昇率は100%を越えます

これを数式化すると、攻撃力の数値に振ったポイントをxとして
(10x+10){1+0.05(100-x)}
なのでしょうか。
そして、その最大値はどう求めれば良いのでしょうか

お願いします

221:132人目の素数さん
20/05/04 01:47:39 cVLFpl3k.net
>>220
馬鹿すぎて説明が抜けてしまっていました

攻撃力の上昇率を攻撃力の数値にかけたものが、最終的な攻撃力になります
それが最大となるポイントの割り振り方の算出方法を教えていただきたいです

222:132人目の素数さん
20/05/04 08:28:03 7oZjwskp.net
ポイントを割り振るとまず先に攻撃力アップが適用されてそれから上昇率が適用されるってことでいいんだよね?
それならそれでいいんじゃないの?
x=59あるいは60のとき1830になって最大だと思う
これとその前後を具体的に計算すれば確かめられる

223:132人目の素数さん
20/05/04 10:01:20 cVLFpl3k.net
>>222
ありがとうございます
攻撃力の計算も説明が抜けてしまっていました。攻撃力の数値をまず出して、そこに上昇率をかけます

>>220の式を展開すると59.5x-x^2+120になるのですが、xのとりうる範囲が0≦x≦100である今回の場合、最大値を求めるにはどうすればよいのでしょうか

224:132人目の素数さん
20/05/04 10:07:46 IZQaY5bV.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問題解説してください!

225:132人目の素数さん
20/05/04 10:37:45 jDRWX2Ph.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

226:132人目の素数さん
20/05/04 10:45:23 cVLFpl3k.net
>>224
重りを吊るす位置が支点から1目盛分ずれるごとに、天秤にかかる負荷も2倍、3倍と増えていきます
二段になっているうちの下側、dとeでいうと、平行にするためにはdとeの比が2:1でなければなりません
これを式で表すと2d=eとなり、満たす組み合わせは2と1、4と2の二通りです

次に上側も同じように考えます
3a+2b=c+3(2d+e)となり、これを満たす組み合わせは
a=3 b=5 c=1 d=4 e=2
となります🤗

227:132人目の素数さん
20/05/04 11:50:08 Yv1eii45.net
微分可能関数f(x)が、f(0)=0, f'(0)≠0 のとき、
0に近いaで f(a)<0 となるものがある。

これは感覚的に当たり前にみえるのですが
キチンと示すにはどうすればいいでしょうか。
平均値の定理とかを使うのか。

228:イナ
20/05/04 12:10:35.07 yAlzGnAp.net
>>224>>195
D,Eが4s,2sなら右の竿の3目盛に6s掛かるので18目盛sと呼ぶことにする。
A,B,Cが1s,3s,5sのどれかだから、Cが1sなら右の竿全体で1+18=19目盛s。
Aが3sで9目盛s、Bが5sで10目盛sだと左の竿全体で9+10=19目盛sだから釣りあう。

229:132人目の素数さん
20/05/04 12:29:56.23 7oZjwskp.net
>>223
展開すると-0.5x^2+59.5x+60じゃないか?
-0.5(x^2-2*59.5x-120)
=-0.5{(x-59.5)^2-59.5^2-120}
でx=59.5は定義域に含まれているのでこのとき最大値をとる
だけどxは整数なのでx=59または60のとき最大値
(二次関数のグラフは頂点を挟んで左右対称だから59.5という整数59と整数60のちょうど中間に頂点があるならx=整数における最大値は59または60のとき)
計算が簡単なほうの60を元の式に代入すれば求まる

230:132人目の素数さん
20/05/04 13:29:37.63 IZQaY5bV.net
>>226
>>228
理解できました。ありがとうございました!!!

231:132人目の素数さん
20/05/04 14:15:29.34 +EkzAyBs.net
>>227
大学の知識使わないとダメかもしれないですね
高校なら当たり前で良いんじゃないですか?

232:132人目の素数さん
20/05/04 14:33:33.13 4eE/7Pya.net
>>227
どこまで定理を使っていいかわからんが、
「微分可能関数 f(x) が x = a で極値をとるならば、 f'(a) = 0」
が使えると仮定すれば証明できる
もし f(0) = 0, f'(0) ≠ 0 のとき、 0 に近い a で f(a) < 0 となるものが1つも存在しなければ、
0 に近い a に対し、常に f(a) ≧ 0 となる。
f'(0) ≠ 0 より、関数 f(x) は x = 0 の近くで定数関数ではないから、 f(0) = 0 より、
0 に近い a に対し、常に f(a) > 0 となる。
したがって、関数 f(x) は x = 0 で極小値 0 をとる。
このとき、「微分可能関数 f(x) が x = a で極値をとるならば、 f'(a) = 0」より、
f'(0) = 0 でなければならない。これは f'(0) ≠ 0 の仮定に矛盾する。
「x = a に近い」とかいう表現は厳密ではないが、高校数学ならこれくらいで十分かな?

233:132人目の素数さん
20/05/04 15:27:06.36 2c/mgyD3.net
f'(x) = a ≠ 0 とする。
a > 0 として一般性を 失わない。
f(x) が微分可能なら f'(x) は連続だから、
p < 0 < q をみたす p, q で、
x ∈ (p, q) ならば f'(x) > 0 をみたすものがとれる。
このとき、平均値の定理より
f(p) - f(0) = (p - 0) f'(c) かつ p < c < 0
をみたす c が存在する。
f'(c) > 0、p < 0 であるから
f(p) - f(0) < 0
ゆえに f(p) < f(0) = 0

234:イナ
20/05/04 15:38:14.51 yAlzGnAp.net
>>228
>>230すげーな、こんな説明でわかるとは頭いい。

235:132人目の素数さん
20/05/04 16:05:18.94 +EkzAyBs.net
>>233
>f(x) が微分可能なら f'(x) は連続だから、

は言えませんよ

236:132人目の素数さん
20/05/04 16:09:56.20 4eE/7Pya.net
>>233
>f(x) が微分可能なら f'(x) は連続だから、
ダウト

237:132人目の素数さん
20/05/04 16:46:16 sAooM0TB.net
高校数学を逸脱してもいいなら・・・・

f '(0)= m ≠ 0 から
 |x|< δ ⇒ |{f(x) - f(0)}/x - f '(0)| < |m|/2,
となる δ>0 が存在する。本問では
 |f(x)/x - m| < |m|/2,
 m -|m|/2 < f(x)/x < m +|m|/2,
したがって
 m>0 のときは -δ<a<0
 m<0 のときは 0<a<δ
とすれば
 f(a) < -|ma|/2 < 0,

238:132人目の素数さん
20/05/04 17:24:25 sAooM0TB.net
>>231
0の近傍の1点でいいなら高校数学の範囲でも可能かも。
(背理法)
0のある近傍Uで f(x)≧ 0 だったと仮定する。
 f '(0)= lim[x→+0] f(x)/x ≧ 0,
 f '(0)= lim[x→-0] f(x)/x ≦ 0,
より f '(0) = 0 となり題意に反する。
∴ U内に f(a)<0 となる点aが存在する。(終)

239:132人目の素数さん
20/05/04 17:45:03 A+R3J61t.net
>>229
なるほど。ありがとうございます

240:132人目の素数さん
20/05/04 17:45:25 sAooM0TB.net
>>238>>232 と同じでした....orz

241:227
20/05/04 22:18:45 Yv1eii45.net
多くの皆さんありがとうございます。

242:132人目の素数さん
20/05/05 10:06:11 prX7xyHw.net
>>234
イナさん何歳ですか?

243:132人目の素数さん
20/05/05 11:05:47 JVvRFsGS.net
1,2,3と書かれたカードがそれぞれ1枚ずつ箱に入っている。取り出しては戻してを6回繰り返して、1がa回,2がb回,3がc回出たとする。

a=2かつb=2となる確率を教えてください

a,b,cそれぞれ2回ずつなので並び替えが90通りで(90/3^6)と考えましたが自信がないのでお願いします

244:132人目の素数さん
20/05/05 11:13:59 b2IqdVzK.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

245:132人目の素数さん
20/05/05 11:18:31 R9+M85/5.net
あってるんじゃね?

246:132人目の素数さん
20/05/05 14:05:35 ixImTe6Q.net
aを実数の定数とする時、θの方程式
「方程式sinθ+cosθ-a=0の解が存在する」と
「円x^2+ y^2=1と直線y+x-a=0が共有点を持つ」が同値になるのは、
x^2+y^2=1がx=sinθ,y=cosθと同値で、
直線y+x-a=0にx=sinθ,y=cosθに代入した形になっているからで合ってますか?
よろしくお願いします。

247:132人目の素数さん
20/05/05 14:14:29 0xKTT1Ut.net
sinθ+cosθ-a=0を満たすθが存在する



x+y-a=0
x=sinθ
y=cosθ
を満たすθ,x,yが存在する



x+y-a=0
x^2+y^2=1
を満たすx,yが存在する

こんな感じですね

248:132人目の素数さん
20/05/05 14:39:03 o4OzuClm.net
ふつうはx=cos, y=sin

249:132人目の素数さん
20/05/05 14:59:14 RoAyEIMF.net
>>246 合ってない。

『x^2+y^2=1がx=sinθ,y=cosθと同値』ここが誤り。
例えばx=1,y=0,θ=πとすれば『x^2+y^2=1ならばx=sinθ,y=cosθ』の反例になる。
『x=sinθ,y=cosθならばx^2+y^2=1』は真であるが、逆が偽なので同値ではない。


同値というのは必要十分ということであるから、必要性と十分性を確認すべし。例えば以下のように。

(i)
「θの方程式sinθ+cosθ-a=0の解が存在する」と仮定する。θ=k が解であるとする。
このとき、平面上の点(sink,cosk)は方程式x^2+y^2=1とy+x-a=0をともに満たすのでこの円と直線の共有点となる。
したがって「円x^2+y^2=1と直線y+x-a=0は共有点を持つ」
(ii)
「円x^2+y^2=1と直線y+x-a=0が共有点を持つ」と仮定する。点(s,t)が共有点であるとする。
このときs^2+t^2=1であるから、x軸の正の向きとベクトル(s,t)のなす角をφとするとsinφ=t , cosφ=s となる。
点(s,t)は直線y+x-a=0上の点だからt+s-a=0が成り立つ。代入するとsinφ+cosφ-a=0となるから、
θ=φ は方程式sinθ+cosθ-a=0の解である。したがって「θの方程式sinθ+cosθ-a=0の解が存在する」

250:132人目の素数さん
20/05/05 16:29:16.97 ixImTe6Q.net
>>247,248,249
教えて頂きありがとうございます。
「平面上の点(sink,cosk)は方程式x^2+y^2=1とy+x-a=0をともに満たすのでこの円と直線の共有点となる。 」
この部分がまだしっくりこないです。平面上の点(sin k,cosk)はどこから来たのでしょうか?
媒介変数表示が絡んでるとは思うのですが…

251:132人目の素数さん
20/05/05 17:38:26 MIMl41gh.net
x=(√2)^x
の解はx=2ですが、これを直感に頼らずに導出する方法はありますか?
極限を使わずに解くことは可能ですか?

252:132人目の素数さん
20/05/05 17:38:38 0xKTT1Ut.net
言葉で理解しようとしてもいいですけど、>>247こうやって機械的にやったほうが楽ですよ

253:132人目の素数さん
20/05/05 17:40:32 0xKTT1Ut.net
>>251
それ多分もう1つくらい解あると思いますよ

グラフで考えると

254:132人目の素数さん
20/05/05 17:43:41 227hHAl/.net
>>251
logとって両辺をxでわるとlog(x)/x=-log(2)/2
左辺の関数の挙動調べて他に解がないか探す
あとx=4も答えだと思う
そもそものx=2,4を探す手続きは直感以外だとよーわからんね

255:132人目の素数さん
20/05/05 17:45:47 0xKTT1Ut.net
なるほど、4もそうですね


方程式を解くというのは、基本的に場当たりなんですよ
2次方程式とか3次方程式とか簡単なやつは統一的なやり方が知られているていうだけです

256:132人目の素数さん
20/05/05 17:48:04 ixImTe6Q.net
aを実数の定数とする時、θの方程式
「方程式sinθ+cosθ-a=0の解が存在する」と
「円x^2+ y^2=1と直線y+x-a=0が共有点持つ」

f(θ)=sinθ+cosθ-aで、横軸θ、縦軸f(θ)のグラフであるが、sinθとcosθがx座標,y座標を表すので、直線y+x-a=0と書き直せる。ただし、定義域-1≦x≦1,値域-1≦y≦1
かつx^2+y^2=1を満たす。

ここまでで何か間違っていますでしょうか

257:132人目の素数さん
20/05/05 19:57:05 H2fT6dc1.net
>>251
 x = - 0.766664695962123
が解でないことは
 x < 0 <(√2)^x
から明らかです。。。

258:132人目の素数さん
20/05/05 20:23:17 H2fT6dc1.net
x^a = a^x, x≠a
の解は

x = -{a/log(a)}W(-log(a)/a)  (a>e)

x = -{a/log(a)}W(log(a)/a) と
 = -{a/log(a)}W_(-log(a)/a)   (1<a<e)

259:
20/05/05 21:18:28.83 LL4x1+Ae.net
>>234
>>251
x=(√2)^x
x=(2^(1/2))^x
x=(2^x)^(1/2)
x^2=2^x
y=x^2と2^xのグラフは、
点(-0.7666646962123,0.587774756),点(2,4),点(4,16)の3点で交わるから、
x=-0.7666646962123,2,4
_____∩ っ゙___>>243
\ ((^_-)  /みっつ\
\\щ⌒υ、 /|\\\\
 ̄ ̄ ̄ ̄|υ/|、\\\\
________「 ̄|\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

260:
20/05/05 21:29:41.21 LL4x1+Ae.net
>>259括弧とアンカーと答え訂正。
>>251
x=(√2)^x─@
x={2^(1/2)}^x
x=(2^x)^(1/2)
x^2=2^x
y=x^2と2^xのグラフは、
点(-0.7666646962123,0.587774756),点(2,4),点(4,16)の3点で交わり、
x=-0.7666646962123,2,4が答えの候補として考えられるが、@式は右辺が正であるから、この問題の場合は前出の問題とは異なりx>0の条件下で考える必要がある。
∴x=2,4
_____∩ っ゙___>>242
\ ((^_-)  /みっつ\
\\щ⌒υ、 /|\\\\
 ̄ ̄ ̄ ̄|υ/|、\\\\
________「 ̄|\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

261:132人目の素数さん
20/05/05 21:59:11 RoAyEIMF.net
>>250
>平面上の点(sin k,cosk)はどこから来たのでしょうか?

『「θの方程式sinθ+cosθ-a=0の解が存在する」と仮定する。θ=k が解であるとする。』ここから来ています。
解kが存在することを仮定しているのですから、点(sink,cosk)が存在していることは明らかでしょう。


>>256
>aを実数の定数とする時、θの方程式「方程式sinθ+cosθ-a=0の解が存在する」と「円x^2+ y^2=1と直線y+x-a=0が共有点持つ」
が、何なのですか?2つの命題を併記しているだけ。主語のみで述語がなく、文章としての体裁をなしていません。

>f(θ)=sinθ+cosθ-aで、
これはおそらくf(θ)の定義なのだと思うのですが

>横軸θ、縦軸f(θ)のグラフであるが、
今度は述語だけで主語がなく意味不明です。

>sinθとcosθがx座標,y座標を表すので、直線y+x-a=0と書き直せる。
“何を”書き直したのかが不明なので正誤の判断をしようがありません。

>ただし、定義域-1≦x≦1,値域-1≦y≦1かつx^2+y^2=1を満たす。
x^2+y^2=1であれば必然的に-1≦x≦1かつ-1≦y≦1ではありますが、何のための但し書きなのかはわかりません。

>ここまでで何か間違っていますでしょうか
すべてにおいて、「間違っている」または「意味不明な文章のため正誤の判断が不能である」または「私の読解力が不足している」
だと思われます。申し訳ありません。

262:132人目の素数さん
20/05/06 02:38:40 f7XA6HdU.net
>>259-260
小数点下 8,9桁目を落としたのか 9,10桁目を落としたのか、
どっちだろう・・・・?

263:132人目の素数さん
20/05/06 03:04:21 4/VZ93xA.net
>>252,261
aを実数の定数とする時、θの方程式
sinθ+cosθ-a=0について、解が0≦θ≦πの範囲に存在するようなaの値の範囲を求めよ。

ちょっと分からないところが多すぎて、うまく言えないのですが、直線y+x-a=0はどうやって導かれるのでしょうか?
x=sinθ,y=cosθだと、地域や定義域は-1≦x≦1でsinθ+cosθ-a=0を直線y+x-a=0定義域は全実数なので、変形するのは無理があると思うのですが、分かりづらくて申し訳ないです。よろしくお願いします。

264:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/06 03:50:11 bPWrG9K3.net
>>260修正申告させていただきます。
小数第9,10位が抜けてました。
>>251
x=(√2)^x─?
x={2^(1/2)}^x
x=(2^x)^(1/2)
x^2=2^x
y=x^2と2^xのグラフは、
点(-0.766664695962123,0.587774756),点(2,4),点(4,16)の3点で交わり、
x=-0.766664695962123,2,4が答えの候補として考えられるが、?式は右辺が正であるから、この問題の場合は前出の問題とは異なりx>0の条件下で考える必要がある。
∴x=2,4

265:132人目の素数さん
20/05/06 06:40:03.65 W1iQIMkL.net
>>263
こんなに色々と説明されてなおこれだけチンプンカンプンなことが書けるレベルで同値変形がわかってないのなら、
わざわざ同値変形を用いてオサレに解こうなどとせず普通に三角関数の合成でやればええやろ。
……最初からきちんと問題文を書いてればこれだけ迷走することもなかったろうに。

266:132人目の素数さん
20/05/06 06:53:06 YoZ82m0h.net
>>264
x=sinθ, y=cosθじゃなくてx=cosθ, y=sinθだって言ってんだろ無能

267:132人目の素数さん
20/05/06 06:53:29 YoZ82m0h.net
>>263
x=sinθ, y=cosθじゃなくてx=cosθ, y=sinθだって言ってんだろ無能

268:132人目の素数さん
20/05/06 10:42:04 4/VZ93xA.net
>>252,261
aを実数の定数とする時、θの方程式
sinθ+cosθ-a=0について、解が0≦θ≦πの範囲に存在するようなaの値の範囲を求めよ。

ちょっと分からないところが多すぎて、うまく言えないのですが、直線y+x-a=0はどうやって導かれるのでしょうか?
x=cosθ,y=sinθだと、地域や定義域は-1≦x≦1でsinθ+cosθ-a=0を直線y+x-a=0定義域は全実数なので、変形するのは無理があると思うのですが、分かりづらくて申し訳ないです。よろしくお願いします。

269:132人目の素数さん
20/05/06 11:06:05 4/VZ93xA.net
>>265
分からないから、分かるようにしたいので、教えて下さい。

270:132人目の素数さん
20/05/06 11:58:04.14 CSB0V6zc.net
>>266
>>267
何で2回書くんだよ無能

271:132人目の素数さん
20/05/06 12:00:44.20 nds0vJc2.net
>>269
侮ふんふん数図譜ん解

272:132人目の素数さん
20/05/06 12:02:49.62 lyeyR/vj.net
>>269
グラビアはレベルアップを食べるって設定、オシマイケル

273:132人目の素数さん
20/05/06 12:04:43.02 CxmybpNr.net
>>263
sinθ+cosθ-a=0を満たすθが存在する

x+y-a=0
x=sinθ
y=cosθ
を満たすθ,x,yが存在する

x+y-a=0
x^2+y^2=1
を満たすx,yが存在する

もう一度同じこと書きますね
式変形だけではなく、一番最後の行にそれぞれ書かれている、〜が存在する、という文章に特に注目してください
あなたの定義域云々の話は、上の変形では、なにが存在するならば何何も存在しなければならない、という話に置き換わっていることがわかりますね
式だけ追いかけるから、そういう定義域云々の話が曖昧になってるのですよ

274:132人目の素数さん
20/05/06 12:50:09 j+bofN9X.net
>>273
ありがとうございます。

今の自分の頭の中の理解では
sinθはy軸を表せる(-1≦x≦1)、cosθはx軸を表せる(-1≦y≦1)が、定義域や値域は取り敢えず無視して、
題意の方程式が解を持つ時、sinθとcosθがy軸,x軸上の点を表しているから、y+x-a=0の方程式上の点になりうる。
またこの時、その解はx^2+y^2=1上にある点でもあるので、2つの方程式を満たす値が解となる。
という理解をしてるのですが、合ってますでしょうか?

275:132人目の素数さん
20/05/06 12:57:21 CxmybpNr.net
>>274
間違ってはないですけど、それでも定義域云々の話とか、どっからx^2+y^2=1でてきたのかとか曖昧になってますよね

>>273みたいに記号的に全ての情報を整理するだけで全て話が丸く収まるのですよ

276:132人目の素数さん
20/05/06 13:30:00.57 j+bofN9X.net
x^2+y^2=1はcosθとsinθを満たす解θが存在するとき、解が円周上の点にあるから、で大丈夫ですよね?
存在する、という言葉の重要性が身に染みて分かりました。
ありがとうございました。

277:132人目の素数さん
20/05/06 13:33:40.60 fNUMVfac.net
座標空間において、(2,0,0), (0,2,0), (2,0,2√2) を頂点とする三角形(周及び内部)を、
z軸の周りに一回転させてできる立体の体積を求めよ。
この問題なんですが、これ立体になりますか? 曲面にしかならなくないですか。
体積0?

278:132人目の素数さん
20/05/06 13:47:53.97 b8hHjaAL.net
z軸に垂直な平面による断面がドーナツみたいになる

279:132人目の素数さん
20/05/06 13:50:16.57 hVWkN8c/.net
>>277
マジレスすると、「z軸」の周りに一回転だから、ちゃんと立体になる
シャボン玉の内側の体積を求めよってことでしょ

280:132人目の素数さん
20/05/06 14:08:59.71 He9iS1Ua.net
>>278が正解かな
半径2, 高さ2√2の円柱から
半径√2の中身をくり抜く
内側の点(1, 1, √2) と外側の点(2, 0, 2√2)の間に
糸を張って、回転させながら切る
完成形は中身が切られたバウムクーヘン
zで場合分けして断面の面積を求め
積分すればよい

281:132人目の素数さん
20/05/06 16:16:41 f7XA6HdU.net
>>278
z軸から最も遠い点は(2,0,z)だから、
 ドーナツの外半径は R=2
z軸にで最も近い点と(内半径)^2 は
 (1,1,z) rr=2  (0≦z≦√2)
 (z/√2, 2-z/√2, z) rr = 4 - z(2√2 -z) (√2≦z≦2√2)
断面積は
S(z)= π(RR - rr)= π(4 - rr)
  =(4-2)π = 2π  (0≦z≦√2)
  = πz(2√2 - z)  (√2≦z≦2√2)

V =(2√2)π + ∫[√2, 2√2]S(z)dz
 =(2√2)π + π∫[√2, 2√2]z(2√2 - z)dz
 =(2√2)π +(π/2)∫[0, 2√2]z(2√2 - z)dz
 =(2√2)π +(π/12)(2√2)^3
 =(2√2)π + (4√2)π/3
 =(10/3)(√2)π,

内面の下半分は円筒で、上半分は一葉双曲面です。
z方向に√2倍した点は糞問です。z/√2 = ζ とおいて解いた方がいいかもね。

282:132人目の素数さん
20/05/06 16:28:26 f7XA6HdU.net
しかし、直線
 (z/√2, 2-z/√2, z)
をz軸のまわりに回転すると一葉双曲面
 xx + yy -(z-√2)^2 = 2
になるのは面白い。つまり
 一葉双曲面も円筒も直線を集めたものだ(?)
と云うこと

283:132人目の素数さん
20/05/07 11:23:03.32 92UtUlkK.net
あるある

284:132人目の素数さん
20/05/08 10:28:58 WmDpVhCu.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

285:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/08 11:33:05 0lfGvHm4.net
>>264
>>277
回転体をz=tで切った断面積は円を等間隔で重ねた二重円のあいだの領域で、
π2^2-π{√2+(2-√2)t/2√2}^2
=π{4-2-(2-√2)t-(6-4√2)t^2/8}
=π{2-(2-√2)t-(3-2√2)t^2/4}
回転体の体積Vは、
V=π∫[t=0→2√2]{2t-(2-√2)t^2/2-(3-2√2)t^3/12}
=π{2(2√2)-(2-√2)4-(3-2√2)(4√2)/3}
=π(4√2-8+4√2-4√2+16/3)
=(4√2-8/3)π

286:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/08 12:04:03 0lfGvHm4.net
>>285体積Vの計算式の一部が抜けてたので訂正。
>>277
回転体をz=tで切った断面積は円を等間隔で重ねた二重円のあいだの領域で、
π2^2-π{√2+(2-√2)t/2√2}^2
=π{4-2-(2-√2)t-(6-4√2)t^2/8}
=π{2-(2-√2)t-(3-2√2)t^2/4}
回転体の体積Vは、
V=π∫[t=0→2√2]{2-(2-√2)t-(3-2√2)t^2/4}dt
V=π[t=0→2√2]{2t-(2-√2)t^2/2-(3-2√2)t^3/12}
=π{2(2√2)-(2-√2)4-(3-2√2)(4√2)/3}
=π(4√2-8+4√2-4√2+16/3)
=(4√2-8/3)π

287:132人目の素数さん
20/05/08 18:02:59 HHkxSB8A.net
問:log(x+1)/xの増減を調べ、グラフを書け

微分しても解がわかりません、教えて下さい

288:132人目の素数さん
20/05/08 23:08:54.64 1M9gK9xG.net
ってか、高校生ってこんなレベル高い数学やってるの…

289:132人目の素数さん
20/05/09 00:19:00 dz3/aCOm.net
>>287
x/(x+1)-log(x+1)=0 の解がわからんということやね?

まずx=0はこの方程式の解である。代入すればわかる。
以下に、これ以外の解が存在しないことを示す。
g(x)=x/(x+1)-log(x+1) とおくと
g'(x)=-1/(x+2)^2 で常に g'(x)<0 だからg(x)は単調減少。
したがって関数 y=g(x) のグラフとx軸との交点はx=0の1点のみである。

290:132人目の素数さん
20/05/09 00:24:32 dz3/aCOm.net
間違えた。
>>289の下から2行目の最初の式は g'(x)=-1/(x+1)^2

291:132人目の素数さん
20/05/09 01:44:29 dz3/aCOm.net
>>287>>288-289
何度もすみません。ひどく間違いまくってますね。
再度書き直しておきます。申し訳ありません。

g(x)=x/(x+1)-log(x+1) とおくと g'(x)=-x/(x+1)^2
-1<x<0 の範囲で g'(x)>0、0<x の範囲で g'(x)<0 であるから
g(x)は x=0 で最大値 g(0)=0 をとる。
すなわち、-1<x の範囲で常に g(x)≦0 で、等号成立は x=0 のとき
したがって、g(x)=0 の解は x=0 のみ

292:132人目の素数さん
20/05/09 07:58:36 JDAEOS8b.net
>>291
ありがとうございます

293:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/09 11:48:43 N64unEQc.net
>>286別解。
>>277
回転体は円柱から円錘台を引いた立体で、
円柱の体積は、
π2^2・2√2=8π√2─?
円錘台の体積は、円錘の頂点がz軸上の(0,0,-c)にあり底辺の異なる(底面積が4πと2πの)円錘の体積の差で表され、
4π(c+2√2)/3-2πc/3
=2πc/3+8π√2/3─?
??より求める回転体の体積は、
8π√2-(2πc/3+8π√2/3)}
=(16√2/3-2c/3)π─?
y軸の+∞方向からxz平面を見ると、
三角形の相似比より、
c:c+2√2=√2:2
2c=c√2+4
c=4/(2-√2)
=4(2+√2)/(2^2-2)
=4+2√2
?に代入し、回転体の体積は、
{16√2/3-2(4+2√2)/3}π
=(4√2-8/3)π

294:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/09 11:57:55 N64unEQc.net
>>293積分したら負け。
>>286のようにインテグラルを使うのもありだけど、円柱からxy平面を突き抜けた円錐を引いて引きすぎたz≦0部分の円錐を足す感じだと積分しなくていい。

295:132人目の素数さん
20/05/09 18:29:46 efH/9jmP.net
>>293
考え方だけ説明したらいいのに
計算過程まで書くってどうなん?
2c=c√2+4
c=4/(2-√2)
こことか明らかに冗長だろw
そりゃ大学入試の解答は丁寧に書かなきゃいけないけど
掲示板の回答でそこまで丁寧に書く理由は何よ?

296:132人目の素数さん
20/05/09 18:43:12.72 5jnwMZIf.net
そもそも答えも間違ってるだろこのオッサン

297:132人目の素数さん
20/05/09 18:45:41.10 efH/9jmP.net
スクロールで指が疲れるんだよね
答えは考え方と結果だけでいいだろ
式変形なんて誰が見たいんだよ

298:132人目の素数さん
20/05/09 20:03:22 JtXq3kmY.net
変数と引数とパラメーターって同じものなんすか?

299:132人目の素数さん
20/05/10 01:03:11 +TXDayVt.net
ax^2+bx+cを平方完成して
a(x+b / 2a)^2 - b^2 / 4a +c
から
a(x+b / 2a)^2 - b^2 -4ac / 4a
になぜなるのでしょうか。

- b^2 / 4a +c
この部分の通分したら符号が変わるのがよくわかりません

300:132人目の素数さん
20/05/10 01:13:54 lFotppoo.net
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )

301:132人目の素数さん
20/05/10 01:45:56 cCujn1kS.net
病気を診断するための検査を行う。実際に病気にかかっている人を検査すると
97%の確率で陽性と判定される。一方、病気にかかっていない人を検査しても
6%の確率で嘘の陽性と判定されてしまう。
実際に病気にかかっている人の占める割合が2%、病気にかかっていない人は
98%であることが判明している。
今、無作為に選んだ1人を検査して「陽性」と判定された時、この人が
本当に病気にかかっている確率は何%か。

302:132人目の素数さん
20/05/10 05:25:36 lQyzLmPX.net
24.8%

303:132人目の素数さん
20/05/10 07:40:34 k6cYVMDB.net
>>299
-p+q=-(p-q)
これがわからないということ?

304:132人目の素数さん
20/05/10 10:26:30 fEJONXHw.net
n^2が3の倍数として

n^2=3k
n=√(3k)...?

と考えるのと

n^2=n×nとし
n×n=3k
n=3k/n...?

形が違っちゃうんだけどなんでですか?

n=6として考えると
上の式も下の式もどちらもあってるんだけど。。。

6^2=3×12
6=√(3×12)=6

6×6=3×12
6=3×12/6=6

?と?から言えるのは
√(3k)=3k/n
n/3k=1/√(3k)
n=3k/√(3k)

よくわかんないんですけど。。。

305:132人目の素数さん
20/05/10 10:26:41 zIWxqOun.net
1万人あたりで考える。
病気にかかっている人が200人、病気にかかっていない人が9800人。
病気でかつ「陽性」と判定される人が 200×0.97 = 194人
病気でなくて嘘の陽性と判定される人は 9800×0.06 = 588人
「陽性」と判定された人の病気率は
 194/(194+588)= 0.24808184

306:132人目の素数さん
20/05/10 10:30:08 lQyzLmPX.net
>>304
俺のウンコをおまえにじかに食わせたい

307:304
20/05/10 10:52:03 fEJONXHw.net
あ、さっきの続きで
両辺を√(3k)で割ると

√(3k)×n=3k
?より
√(3k)=n なので
√(3k)×n=n^2
といえるから
いいのか。。。

間違ってる???

308:132人目の素数さん
20/05/10 10:52:33 MFXsv5wt.net
>>304
書いてる式はすべて正しいから何がわかってないのかわからんが
>形が違っちゃうんだけどなんでですか?
多分この部分が質問なのだろう。

形が違ってしまう理由ということであれば、「式変形の過程が違うから」です。
「形が違うことに対して疑問を感じる」理由ということであれば、式の表し方が一意であるという誤った思い込みが原因でしょう。

同じ意味の式を様々な形に同値変形できるのは当然のこと。n=√(3k)もn=3k/nもn=3k/√(3k)も(nが自然数であれば)全く同じことを表す式です。
誤った思い込みの原因として、例えば「n=1」が答えとなるような問題で「n=3」となることがあり得ない、というような状況と混同しているものと思われます。
あなたが陥っている状況は、「n=1」が答えとなる問題で「n=3-2」とか「n=2-n」とかいう式が出てきて「形が違う?なんで!?」と言っているようなものです。

309:304
20/05/10 10:52:54 fEJONXHw.net
割るとじゃなくて、掛けるとだった

310:304
20/05/10 10:55:16 fEJONXHw.net
>>308
よく理解できました
詳しく説明頂きありがとうございます

311:132人目の素数さん
20/05/10 13:32:24 ic375w3o.net
>>298
辞書の引き方を覚えろ

312:132人目の素数さん
20/05/10 14:20:01 wFZF+maS.net
(2)の考え方と(3)の積分区間の決め方がいまいちよくわからないです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

313:132人目の素数さん
20/05/10 14:34:58.36 lQyzLmPX.net
>>312
解説に書いてある通り

314:132人目の素数さん
20/05/10 20:29:18 cCujn1kS.net
>>302 >>305
ありがとうございます。
自分で計算した数値が予想していたよりもかなり低いんで心配していたんですが、やっぱり合ってるんですね。
感覚的に「97%の確率で陽性と判定」ならもっと大きな確率になるだろうと思っていたんですが・・・

315:132人目の素数さん
20/05/10 20:35:06.10 k6cYVMDB.net
有病率が低ければ偽陽性だらけになるからね
健康診断では見逃しをなくすために検査の感度を上げるので特異度はたいてい下がる
しかも健康診断の場合有病率は低いので要精密検査と判定されてもほとんどの人は偽陽性

316:132人目の素数さん
20/05/10 20:43:40.72 i7+eD6ZC.net
これがベイズの定理の不思議なところですよね

317:132人目の素数さん
20/05/10 23:49:35 mTkSwBtB.net
処女かどうかを診断するための検査を行う。実際に処女をを検査すると
97%の確率で処女と判定される。一方、非処女を検査しても
6%の確率で処女と判定されてしまう。
実際に処女の占める割合が2%、非処女は98%であることが判明している。
今、無作為に選んだ1人を検査して「処女」と判定された時、この人が
本当に処女である確率は何%か。

318:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/05/11 02:09:11 GdloQXWX.net
>>294
>>317
0.02・0・97・100/(0.02・0.97+0.98・0.06)
=1.94/(0.0194+0.0588)
=19400/782
=9700/391
=24.808184143225……(%)

319:132人目の素数さん
20/05/11 02:31:58 aBpWM8d5.net
>>312
問題6
 xy平面上の曲線 y=√x と直線 y=0 と直線 x=1 で囲まれた図形をx軸の周りに1回転して得られる立体をDとし、その体積をVとする。
 0<t<1をみたす定数tについて、Dのうち z≧t 内にある部分の体積をV_1とし、Dのうち z≦t 内にある部分の体積をV_2とする。
 このとき、以下の問いに答えよ。
 (1) Vを求めよ。
 (2) 0<s<1 をみたす定数sについて、Dの側面の曲面と平面z=sとの交線上の点をP(p,q,s)とする。
  このとき、p を q,s を用いて表わせ。
 (3) Dを平面z=sで切ったときの切り口の面積をsを用いて表わせ。
 (4) sinθ=t をみたす定数θ(0<θ<π/2)を定める。V_1をθを用いて表わせ。
 (5) 極限値 lim[t→+0] (V_2-V_1)/t を求めよ。

320:132人目の素数さん
20/05/11 18:35:14 yyBcbv3U.net
10種のカードから一枚引く
そのカードを戻す
これ12回行う
12回のうちに10種のカードを全て一回以上引く確率

これってどうやって求めたら良い?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1585日前に更新/167 KB
担当:undef