Inter-univeral geome ..
[2ch|▼Menu]
224:132人目の素数さん
21/07/11 10:20:05.82 Xpvl4CFF.net
>>223で、公開(=傷つく)と書いたのは、
望月が§2で、学部レベルで書いたことで、より基礎的なレベルから話に参加できる人が増えたから、
との自分の考えですけども。
またRobertは、この新論文の§2.3.1について、理解できないというブログを立ち上げてまが、
URLリンク(thehighergeometer.wordpress.com)
下記の方のaddに、関連した「Redditのリンク」が挙げていて、
(学部レベルで書かれたので)掲示板で、§2.3に関する記事に論議があり、
そこに、本人(かどうか不明ですが)がレスしてます。
URLリンク(www.reddit.com)
Hi, it's me, David Roberts :-)で始まるレスで、
まず§2.3で、望月の比喩は解る、彼の他のものを読んで時間を無駄にした、から始まり、
I know exactly what his metaphor was trying to say. I have wasted lots of time reading through his other stuff.
次に2.3.1は、混乱していた、と書いてます。
I guess your "other examples of the broader mathematical community treating the paper dishonestly" could be taken to imply I was treating it dishonestly.
I truly wasn't; I really was confused, and now am clearer on it.
最後に、自身の専門のカテゴリーで論じるのに疲れた、と述べて結尾し、話がかわります。
now I'm tired of his abuse of my own area of expertise (category theory) in an attempt to discredit better mathematicians than he is.
つまり、望月が§2で学部レベルで説明した効果で、掲示板でいろいろ論議する人が居れば、
理解できない点を公開して誰かに指摘を受けるなら、著者へ質問になるのかな。

225:132人目の素数さん
21/07/11 10:23:28.23 P9kSGWNG.net
なんか苦し紛れにどんどん後出し条件を出してるような感じだな
査読をちゃんとしたっていうのはやっぱり嘘だよね
そんな隠れた前提があるなら丁寧に書けって言われるはずだし

226:132人目の素数さん
21/07/11 11:21:05.77 mZJR2r+m.net
>>217
(引用開始)
ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4
のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、
被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。
動画では、Δx側のθ関数の1格子について、
被覆の高さ(Height)計算の概略ででてるけど、
この1格子の高さは、連続する他の格子を集めて、
ガウス積分になるなら、θ関数側の格子の点で
「共通部分に沿って貼り合わせている」ことから、
説明したのだと思うよ。
cor3.12では、このθ関数側がエッシャーの階段だと言われている。
(引用終り)
横から悪いけど
その動画が、IUTのエッセンスだと思うのだが
その動画で、あなたは、どれが宇宙だと思うの?
そして、その動画に「宇宙の取り替え」って、出てきているの?
あるいは、その動画には、宇宙は出てこないの?
そこの認識をクリアにしておかないと
「宇宙の取り替え」が気持ち悪いと言っても
客観性に欠けるよね

227:132人目の素数さん
21/07/11 11:25:06.22 cpKDPS2F.net
>>225
平成28年6月
京大数理解析研究所.現況調査表
>>7
「当該論文は現在査読中であるが、 」 
「望月新一が同理論の概要を解説した 
業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊 
として刊行されている」
この講究録別冊B51の査読責任者は
RIMSの2021IUTカンファレンスの
組織委.志甫淳氏です。

228:132人目の素数さん
21/07/11 11:28:59.81 cpKDPS2F.net
>>227
続き
理由
・RIMS Kôkyûroku Bessatsu
B51 「Algebraic Number Theory
and Related Topics 2012 」
eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo
October, 2014」
A panoramic overview of inter-
universal Teichmuller theory
shinichi Motizuki
・講究録別冊 投稿規定
投稿論文は未投稿でFinal Formの
ものとし、 編集者(研究代表者
の責任において査読の作業を
行っていただくものです。
・講究録別冊B51の望月新一.
IUT概説論文は研究代表者志甫淳氏
の責任において査読作業を行った。
・RIMSの講究録別冊.投稿規定
を見習えば、PRIMS編集委でも
IUT論文の査読者を公開できる。

229:132人目の素数さん
21/07/11 11:39:29.95 dEXWrag6.net
>>226
素人のくせに玄人ぶる●違いの貴様はここに書くな
自分の巣に帰れ

230:132人目の素数さん
21/07/11 12:00:48.88 mZJR2r+m.net
>>229
おサル
高木類体論
分からないんだろ?
なんでIUTを論じるの?
資格ないよね、おサルさんには

231:132人目の素数さん
21/07/11 12:06:02.58 643bmdmm.net
>>226
その通りと考えます。
 >圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か
の立場ですから、宇宙の取り換え?で、何かと考えてます。
まず自分の考えは、woitブログのannonに近く、
To be fair to Mochizuki, his manuscript has a section two for non-specialists like myself which shows he’s sincere in trying to get people to understand his ideas.
なので、強く意見する積りはなく、だだのイメージです。
数体のコアに対して、被覆関数の層(log-θ格子)が宇宙換えになる、iutの宇宙で、
数体に被覆するの被覆関数が、宇宙換えできる宇宙(宇宙際)になっており、、
そのようにつくられた宇宙だから、「算術変形の集合の射の扱い」に耐えられる、とか。。。。
すみません、そのような程度です。
わかってないから「気持ちが悪い」ので、ご指摘の通りでございます。

232:132人目の素数さん
21/07/11 13:03:34.32 mZJR2r+m.net
>>231
コメントありがとう
直接の回答になっていないが、私の考えは
1.下記のYourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論で、”グロタンディーク宇宙”の説明にあるように
 望月先生は、”著者が数理論理学について理解をしていない”か、あるいは誤解の可能性があり、用語の使い方がヘンと思っています
2.それはともかく、IUTで著者が考えた宇宙は、おそらくは 一つのホッジシアター(動画の●)で、動画で●(宇宙)をつなぐθリンク(テータ橋梁)や、そして logリンクが 宇宙をつなぐ意味では?
 (あるいは、縦に繋がる素数ストリップ(Yourpedia より)が宇宙かも)
3.動画の最後の方、コアの周りで羽ばたく、マルチラジアルが、ガウス積分の座標変換で、x,y平面座標から、極座標に変換する図ではないでしょうか?
4.この動画の最後の方の図で、二つの●をつないでコアの周りで羽ばたく図、あるいはこれが宇宙で、
 ともかく、その前の●が碁盤の目のように並んでいる図が、複数の宇宙の図だと思います
(参考)
(URLが通らないので検索たのむ)
Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論
宇宙際について
宇宙際のアイデアは宇宙をとりかえるということである。
ディオファントス幾何
ディオファントス方程式論の代数幾何的アプローチのことをいう。類似物として大域的数論力学がある。 宇宙際タイヒミュラー理論によって不等号に関する強力な計算が可能になった。 このことで弱いABC予想や双曲線上のヴォイタ予想などが解決するとしている。 なお、宇宙際理論の計算の精密化により、フェルマーの最終定理の初等証明を与える強いABC予想も容易に証明できるという。
つづく

233:132人目の素数さん
21/07/11 13:03:50.33 mZJR2r+m.net
>>232
つづき
多輻的復元アルゴリズム
Inter-universal Teichmuller Theory III の定理3.11で構成された論文の抽象的部分の中心となる手法。ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く。
テート=セミツイスト
巨視的にはスキーム論的ホッジアラケロフ幾何は、テート=セミツイストのスキーム論的表現に過ぎず、 古典的なガウス積分、リーマン仮説や一般的なL関数、そして宇宙際タイヒミュラー理論さえもが重み1/2のテート=セミツイストの具体例にすぎないとしている。
数学基礎論による厳密な定式化
グロタンディーク宇宙や種の言語と呼ばれる理論により宇宙際の議論の数学的定式化の構想をしている。
グロタンディーク宇宙
ZFCに付け加える公理、つまり論理式によってことなるモデルであるグロタンディーク宇宙が無数に作れるようになる。このとき、ZFCで成り立つ論理式の集まりをひとつの構造とみなす。すると種の理論によって別の構造や種との理論が作られる。種の理論は決定的なアルゴリズムとして利用する。(ただし、通常の自己同型がこの理論では自己言及による非決定性問題となるという困難の解消が必要だという。)このような視点が'宇宙際'幾何という名称の由来となっているとしている。
これらは細部や用語上の問題ではなく、一階述語論理などの基本的な性質に関連するため、Inter-universal Teichmuller Theory IV の Section3 は集合論や数理論理学における文脈では意味をなさない主張になっており、著者が数理論理学について理解をしていない可能性があるという意見がある。(ただし論文の構成上、宇宙際タイヒミュラー理論の正当性とは関係ないとみられている。)
(引用終り)
以上

234:132人目の素数さん
21/07/11 13:08:17.55 dEXWrag6.net
>>231
>私の考えは・・・
素人の寝言に全く興味ないからここに書くなw

235:132人目の素数さん
21/07/11 13:40:29.37 gepca/3D.net
平成28年6月
京大数理解析研究所.現況調査表
>>7
「当該論文は現在査読中であるが、 」 
「望月新一が同理論の概要を解説した 
業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊 
として刊行されている」
この講究録別冊B51の査読責任者は
RIMSの2021IUTカンファレンスの
組織委.志甫淳氏です。

236:132人目の素数さん
21/07/11 13:42:54.17 gepca/3D.net
>>235
続き
理由
・RIMS Kôkyûroku Bessatsu
B51 「Algebraic Number Theory
and Related Topics 2012 」
eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo
October, 2014」
A panoramic overview of inter-
universal Teichmuller theory
shinichi Motizuki
・講究録別冊 投稿規定
投稿論文は未投稿でFinal Formの
ものとし、 編集者(研究代表者
の責任において査読の作業を
行っていただくものです。
・講究録別冊B51の望月新一.
IUT概説論文は研究代表者志甫淳氏
の責任において査読作業を行った。
・RIMSの講究録別冊.投稿規定
を見習えば、PRIMS編集委でも
IUT論文の査読者を公開できる。

237:132人目の素数さん
21/07/11 14:32:59.99 643bmdmm.net
>>232
ありがとうございます。貴イメージはわかりました。
新論文の§2を読んでですが、θリンクの●ー●の間は、格子の空間でなく、圏のような気がします。
example 2.3.1は●ー●の間がスケルトンの圏で、example 2.3.1は●ー●の間は末端を持つ圏です。
動画も●-●の下をみるとFrobenoidで圏ですから。 圏を端で貼りあわせているのかも、です。
自分の持ったイメージは、数体のコアとマルチラジアルの周り(本体の宇宙)に、
●-●を両末端にもつ、フロベノイドの圏(IUTの宇宙)を、ホッジシアターの位置で、
共通部分に沿って貼り合わせて、数体の周りに、圏をスリット状に貼り合わせた宇宙を作ったのかのと。
何でか?といいますと、数体の宇宙は遠アーベルで扱えないけど、数体を被覆したフロベノイドの圏は、遠アーベルで扱えるから、
数体に直接でなく、重ね合わせた被覆層で、圏の「ΔX(圏/圏同値)→0の極限」で微分して、
その(圏/圏の同値)によるストリップΔXを、積分するのかと考えてました。
被覆するlog-θ格子の被覆の圏から、数体までの高さは動画ですが、
被覆の側が解り、数体までの高さも計算できれば、数体の概形が不確定さを持って見積れるのかなと。
何となくですが、数体でなく、次の頁24のイメージ図のように、
数体そのものより、被覆した宇宙から概形を出す、ような気がします。 
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

238:132人目の素数さん
21/07/11 15:07:09.94 mZJR2r+m.net
>>232
追加
(参考)
(URLが通らないので検索たのむ)
Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論
対数殻
対数テータ格子の縦向きの流れ(リンク)に該当する。
核性
対象として有限次エタール被覆がひきおこすアナベロイド、射を有限次エタール射としてとった2圏を考える。この圏の自己同型を'id'へ制限すると1圏として扱える。この圏の終対象が核である。核は基点を1つしか持たないという特性をもつ。
多輻的復元アルゴリズム
Inter-universal Teichmuller Theory III の定理3.11で構成された論文の抽象的部分の中心となる手法。ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く。
(引用終り)
ここ
多輻的復元アルゴリズム:ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く
とあるので、これを見ると
多輻:マルチラジアル
で、一つのコア+マルチラジアルが、一つのガウス積分であり
多数の宇宙=多数の ”コア(核性)とマルチラジアル(多輻)” = ”宇宙” の可能性もありますね
以上

239:132人目の素数さん
21/07/11 15:26:08.99 mZJR2r+m.net
>>23/
どうも
コメントありがとう
>新論文の§2を読んでですが、θリンクの●ー●の間は、格子の空間でなく、圏のような気がします。
>example 2.3.1は●ー●の間がスケルトンの圏で、example 2.3.1は●ー●の間は末端を持つ圏です。
>動画も●-●の下をみるとFrobenoidで圏ですから。 圏を端で貼りあわせているのかも、です。
ふー
ちょっと、私のレベルを超えていますが
なるほど
●が圏のオブジェクトで、ーが射(⇔ = → & ← )に見えてきましたね
>何となくですが、数体でなく、次の頁24のイメージ図のように、
>数体そのものより、被覆した宇宙から概形を出す、ような気がします。 
概形、スキームですか? それもちょっと私のレベルを超えているな(^^
余談ですが、(ご存じと思うが)
楕円曲線が出てきますが、そのままではなく、
遠アーベルでは楕円曲線(トーラス)に穴を3点くらい開けて、双曲幾何にするらしいです
それで、非アルキメデス距離とか出てくるみたいです
中村先生のサイトで読みました
頁24のイメージ図は、楕円で種数1ですが
別の”IUT誘い”の図では、種数2になって居たりします。楕円曲線(トーラス)に穴を開けた影響かなと思っています
ここらは、レベルが高すぎてよく分かりませんが(^^;
あと、追加を>>238に書いておいたので、
よろしければ見てください(^^

240:132人目の素数さん
21/07/11 15:38:31.97 8Rf7H0b4.net
>>236
続き
RIMSの現況調査表.報告書
「望月新一による「宇宙際タイヒ
ミューラー理論」の構築とその結果
としての ABC 予想の解決は特筆
すべき出来事である。」
根拠は望月新一が同理論の概説を
解説した講究録別冊B51
「A panoramic overview of inter-universal Teichmuller theory
shinichi Motizuki」
査読責任者志甫淳氏です。
文科省所管の独立行政法人
大学改革支援・学位授与機構
の調査判断は
「宇宙際タイヒミューラー理論」
の構築とその結果と しての ABC
予想に関する論文は、国内外の主要
メディアで取り上げられている」で
「その結果としての ABC 予想の解決は特筆すべき出来事である。」
が削除された。
つまり、講究録別冊の概説論文には
Corollary 4.2. (Diophantine Consequences)
The ABC/Szpiro Conjecture holds.
がありますが
「ABC予想の解決」と結論できない
=ABC予想は証明されていない。
概説動画イメージ例えは数学の証明につながりません!
志甫淳氏は査読でIUT論文を精査
したと思いますが結論はabc予想
でした、精査内容は?
(なぜ査読者がRIMSの2021IUTTカンファレンスの組織委になったんだろ)

241:132人目の素数さん
21/07/11 15:54:29.45 dEXWrag6.net
>>239
>ちょっと、私のレベルを超えていますが
「ちょっと」どころじゃなく「完全に」超えてるw 諦めろ
>それもちょっと私のレベルを超えているな
「それも」じゃなく、「どれもこれも」だw 諦めろ
>ここらは、レベルが高すぎてよく分かりませんが
実数の定義が分からん奴に、複素解析が分かるわけないだろw 諦めろ

242:132人目の素数さん
21/07/11 15:58:13.14 8Rf7H0b4.net
>226 >230 >232 >233 >238 >239
あらしの応援スレのスレ主さん
巣へお帰りください
査読付き概説論文でもabc予想の解決
になりません
ましてコピペ収集は有害論外です。

243:132人目の素数さん
21/07/11 16:01:22.37 mZJR2r+m.net
>>241
おサルさ
君と同程度か
君よりまし
と思っているけど(^^;
お主、
高木類体論を学んだかい?
高木類体論を理解できないんでしょ?
おれ?
おれはさ、高木類体論を読もうとしたけど、むずかったな
本は書棚の肥しになっている
IUTを見ていると、高木類体論って、こんなかなと思ったりするんだ
そのうち、引っ張り出して見てみるよ(^^

244:132人目の素数さん
21/07/11 16:03:45.04 mZJR2r+m.net
>>242
どうもです
いや、>>237 ID:643bmdmm さんに
ちょっと教えて貰おうと思ったんだ
この人レベル高いわ(^^

245:132人目の素数さん
21/07/11 16:06:39.03 8Rf7H0b4.net
>>244
巣へお帰りください

246:132人目の素数さん
21/07/11 16:17:54.28 8Rf7H0b4.net
手土産に
高木代数的整数論は
後半に高木類体論がある。
前半にミンコフスキーの定理が
1頁ほどで証明されている。
ミンコフスキーを知っていますか?

247:ω
21/07/11 16:41:41.04 dEXWrag6.net
>>242 >>245
相済みません
mZJR2r+mことクソスレの1の主治医 ωです
今日、隔離病棟から脱走したのを確認しました
今すぐ連れ戻します ご迷惑をおかけしました
今後は、本スレに書き込ませないようにいたします

248:ω
21/07/11 16:46:00.26 dEXWrag6.net
患者1は、国粋耽溺症で、日本に係ることはなんでも自慢したがる症状があります
「高木類体論」といいたがるのも、症状の一例です
当人は「類体論」はもちろん、実数の定義すら理解できない状況です
おそらくミンコフスキ―もマンコビッチも知らないでしょう
URLリンク(ja.wikipedia.org)

249:132人目の素数さん
21/07/11 18:08:32.80 kgUP2mU0.net
>>224
§2.3についてはこのスレか応援スレか忘れたがここでも過去に議論されて、
間違ってはいないということは分かっているが、
結局IUTについて得られたものはない

250:132人目の素数さん
21/07/11 19:44:16.43 mZJR2r+m.net
>>246
>高木代数的整数論
>前半にミンコフスキーの定理が
その本は知っている、というか見たことはあるが、敷居が高そうなので買わなかった
(べつの類体論をうたっている本は買ったが、本棚のこやしです(^^ )
”代数的整数論”は、あんまり仕事とは関係無かったし(微分方程式やフーリエは関係あり)
さっき、類体論を検索していて、イデアル類群中に”Minkowski's bound(英語版)”を見つけて、へーと思っていたところ
そうか、高木先生の有名な代数的整数論にねぇ
おっと、中身のツッコミ無しね
いま検索したところだからね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ミンコフスキーの定理は凸体の中の格子点の存在に関する定理で、原点に関して対称な凸集合は体積が十分大きいとき、必ず原点以外の格子点を有することを主張している。ヘルマン・ミンコフスキーによって証明され、二次形式の研究に用いられた。 凸体と格子点の関係に関する研究は数の幾何学へと発展し、二次形式のほか、代数体の単数やイデアル類群の性質の研究、ディオファントス近似など数論の様々な領域に応用されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
体 K に対してイデアル類群(英: ideal class group)あるいは類群(英: class group)とは,商群 JK/PK である,ただし JK は K の分数イデアルの群で,PK は K の単項イデアルからなる部分群である.
性質
類群の計算は一般には難しい;判別式(英語版)が小さい代数体の整数環に対しては,Minkowski's bound(英語版)を用いることで,手計算できる.
つづく

251:132人目の素数さん
21/07/11 19:44:43.45 mZJR2r+m.net
>>250
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
In number theory, the ideal class group (or class group) of an algebraic number field K is the quotient group JK/PK where JK is the group of fractional ideals of the ring of integers of K, and PK is its subgroup of principal ideals.
Properties
Computation of the class group is hard, in general; it can be done by hand for the ring of integers in an algebraic number field of small discriminant, using Minkowski's bound.
URLリンク(en.wikipedia.org)
In algebraic number theory, Minkowski's bound gives an upper bound of the norm of ideals to be checked in order to determine the class number of a number field K. It is named for the mathematician Hermann Minkowski.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヘルマン・ミンコフスキーまたはヘルマン・ミンコウスキー(Hermann Minkowski, 1864年6月22日 - 1909年1月12日)
業績
ミンコフスキーの主な業績は、幾何学、整数論そして数理物理学に関するものである。
二次形式論
ミンコフスキーが学界に認められるきっかけとなった研究は、自然数を5個の平方数の和として表すことに関係したパリ科学アカデミーの懸賞問題であった。二次形式論はカール・フリードリヒ・ガウスが2,3変数の二次形式の理論を大きく発展させて以来、多くの数学者が研究していた。ミンコフスキーはn変数の二次形式について、自身がディオファントス近似(ディオファントス方程式にちなむ)と名づけた不等式を用い、格子と凸体という幾何学的概念を導入して研究した。そしていくつもの数論の定理を幾何学的に証明したり、新しい定理を得た。その後この方法は、数の幾何学(英語版)として独立した大きな分野を形作ることとなった。これらの研究は、後に関数解析の理論や線形位相空間論に応用されることになる。彼の導入した「格子」は結晶学や金属学などで応用されている。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Geometry of numbers
(引用終り)
以上

252:132人目の素数さん
21/07/12 07:13:21.83 OQfdvPkl.net
>>250-251
こらっ! また本スレ荒らしてんのか?
実数の定義も理解できんド素人の貴様には
IUTの是非など到底無理と悟れ シッシッ!!!

253:132人目の素数さん
21/07/12 08:09:08.86 swtiZFse.net
おサル、サイコパス全開
ご苦労さん(^^

254:132人目の素数さん
21/07/12 10:04:59.12 ovgDQFgn.net
応援スレへお帰り

255:132人目の素数さん
21/07/12 10:47:30.21 SxwQdsFA.net
>>252
おサルさ
このスレで
あなたの数学的内容のあるカキコはどれ?
皆無だろ?
自分のこと言っているんだろ?
おサルさん、あんた小学生レベルだよ

256:132人目の素数さん
21/07/12 11:24:34.54 KZruJ9b+.net
繰り返しますが
math jin系の応援スレへお帰りください

257:132人目の素数さん
21/07/12 11:29:29.67 KZruJ9b+.net
このスレは従来からの数学
一般的な数学の発展から
IUTを観察するスレです。
念のため

258:132人目の素数さん
21/07/12 13:10:38.83 SxwQdsFA.net
>>256-257
繰り返しますがw(^^
おサルさ
このスレで
あなたの数学的内容のあるカキコはどれ?
皆無だろ?
自分のこと言っているんだろ?
おサルさん、あんた小学生レベルだよ

259:132人目の素数さん
21/07/12 13:15:46.42 ovgDQFgn.net
>>258
あなたは応援スレのスレ主です。
math jinさんがお待ちだよ

260:132人目の素数さん
21/07/12 13:21:17.91 ovgDQFgn.net
0250 132人目の素数さん
2021/07/11 19:44:16
>>246
>高木代数的整数論
>前半にミンコフスキーの定理が
その本は知っている、というか
見たことはあるが、敷居が高そうなので買わなかった
(べつの類体論をうたっている本は買ったが、本棚のこやしです(^^ 

261:132人目の素数さん
21/07/12 15:26:48.06 SxwQdsFA.net
>>259-260
いや、人のことはいいからさw(^^
おサルさ
このスレで
あなたの数学的内容のあるカキコはどれ?
皆無だろ?
自分のこと言っているんだろ?
おサルさん、あんた小学生レベルだよ

262:ω
21/07/12 17:28:39.25 OQfdvPkl.net
KZruJ9b+ 3号
ovgDQFgn 4号
まあ、しかし、この程度ではまだ「おサル」認定はできないな

263:ω
21/07/12 17:32:38.34 OQfdvPkl.net
ちなみに
おサル1号 swtiZFse(自宅) SxwQdsFA(職場?)
おサル2号 vVxLi0GL

264:132人目の素数さん
21/07/12 22:31:30.78 swtiZFse.net
>>262
いや、話をそらさないでくれw(^^
おサルさ
このスレで
あなたの数学的内容のあるカキコはどれ?
ご自慢の数学的なカキコはどれ?w
皆無だろ?
自分のこと言っているんだろ?
おサルさん、あんた小学生レベルだよ

265:132人目の素数さん
21/07/13 00:26:37.35 3GxkdQS8.net
0250 132人目の素数さん
2021/07/11 19:44:16
>>246
>高木代数的整数論
>前半にミンコフスキーの定理が
その本は知っている、というか
見たことはあるが、敷居が高そうなので買わなかった
(べつの類体論をうたっている本は買ったが、本棚のこやしです(^^ 

266:132人目の素数さん
21/07/13 02:05:57.12 3GxkdQS8.net
>>111
類体論とは?超ザックリ入門編。
高木貞治が発展させた数学の大理論
URLリンク(m.youtube.com)
高木貞治。大正時代に世界最先端の研究成果を出した日本人数学者がいた。

URLリンク(m.youtube.com)

267:132人目の素数さん
21/07/14 15:41:55.24 m3TiOyPD.net
日本一わかりやすいABC予想/小山 信也
が書店に置いてなかった。
加藤文元のIUT本は置いてあった。
立ち読みしてみたところそれによると、ABC予想の内容はWikiに書いてある内容と一緒で、
Newton8月号のものとは違っていた。イロハ予想とも異なる。
小山 信也のABC予想本にはどう書いてあるんだろうか?

268:132人目の素数さん
21/07/14 15:55:44.28 m3TiOyPD.net
とりあえず2012年に書かれているwikiが先で2018年の加藤文元本がそれを参考にしたと推測できる。
あと>>207にあるとおりイロハ予想と山下サーベイ上の式の形式、および>>211の書き方があり、
またnewton8月号の書き方がある。

269:132人目の素数さん
21/07/14 16:18:36.79 m3TiOyPD.net
高々有限個しか存在しないであろうか!?

270:132人目の素数さん
21/07/14 19:46:11.64 OJWYIVeY.net
abc予想 ABC定理について
ノートに書き証明の行間を埋めながら
読むことをすすめます。
(オーソドックス正当な内容で
IUTは無関係です。)
・テキスト
2018明治大学 卒論 
ディオファントス問題について
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)

271:132人目の素数さん
21/07/14 19:51:09.93 OJWYIVeY.net
>>184
参考書 追加
雪江明彦
初等整数論からP進数へ
代数的整数論の基礎

272:132人目の素数さん
21/07/14 20:10:37.93 Mve6IhcM.net
高木より岡潔とか佐藤幹夫のほうが格上じゃないのか
不定域イデアルの理論は、パリ陣営の手柄みたいになってるが
岡潔がいなかったらスキーム論とかできなかったか、だいぶ遅れたろ

273:132人目の素数さん
21/07/14 20:12:18.11 Mve6IhcM.net
パリとかいてたところはフランスだった
当時の数学者らがパリにいたかもしれんが、いなかったかもしらん、間違い

274:132人目の素数さん
21/07/14 20:21:41.55 Mve6IhcM.net
岡潔のことを紹介しょう。岡潔は今では伝説の数学者であり,多変数複素関数論の研究で人間業とは思えない仕事をした人である。
多変数複素関数がどのような領域で正則であるか、というのは関数論における重要な問題であり、正則領域の問題とよばれる。
この問題の重要性は20世紀の初め頃に認識され出したが,あまりに難しいために誰も手をつけることができなかった。
岡潔のためにとっておかれたと言ってもよいくらいである。
岡潔は生涯におよそ10編の論文を書き、最終的には懸案であったレヴィの問題を解決し、多変数解析関数論の基礎を与えた。
これらの論文はすべてが珠玉の傑作であり,これらが一人の人間の手によって成ったというのが信じられないくらいである。
多変数解析関数論とは岡潔によって創造された数学の世界であると言ってもよい。
ブルバキの主要メンバーであったヴェイユやカルタンが岡の研究を高く評価し、それによって岡潔は文化勲章を受賞した。
日本の数学者達が神様のように見ていた数学者のジーゲルが,『オカとはブルバキのように数学者の団体の名前だと思っていた』と言ったという話も伝わっている。
ジーゲル、ヴェイユ, カルタンらはわざわざ奈良まで岡潔を訪ねた。カルタンはセールと共に岡の論文を解読し、層の理論により記述した。
H. カルタン
フィールズ賞を受賞したセールと共に岡の論文を解読し、岡の理論を層の理論によって記述した。
A.ヴェイユ
ジーゲルと同様に,当時の日本の数学者にとっては神様のような存在であった。
代数幾何の第一人者であり『Foundations of Algebraic Geometry』という本を書いたが,この本はグロタンディックのスキーム理論の出現により一瞬にして古典となった。
URLリンク(staff.aist.go.jp)

275:132人目の素数さん
21/07/14 20:37:49.38 OJWYIVeY.net
岡潔の多変数複素関数論は
ネバンリンナ理論からabc予想(イロハ
予想)やVojta予想へつながる。
>>188

276:132人目の素数さん
21/07/14 21:55:01.70 wv0/VTFR.net
高瀬によれば岡潔の数学は空前絶後であり
後を継ぐものは皆無に等しい

277:132人目の素数さん
21/07/15 08:44:31.60 ItgCmxRL.net
275のようなことが誰かさんの解析学賞受賞理由に
書いてあったような気がする
高瀬の文章がこういく公式の文書に全く影響を受けないというのは奇妙で
若い世代の岡潔観が高瀬本の見解に染まっているようなのは悲しい

278:132人目の素数さん
21/07/15 08:59:34.09 7HwAU7o3.net
>>277
多変数複素解析とabc予想の関係は?

279:132人目の素数さん
21/07/15 09:05:35.75 7HwAU7o3.net
>高瀬によれば岡潔の数学は空前絶後で
あり後を継ぐものは皆無に等しい
高瀬氏は数学史だけでなく
岡潔の数学の「後継者」になれば
良いだけ

280:132人目の素数さん
21/07/15 11:26:45.43 QFPvEDfL.net
>>278
それをつなぐのが
ネヴァンリンナ理論とヴォイタ予想

281:132人目の素数さん
21/07/15 19:10:36.36 EUS8sWHO.net
>>279
誰が見てもそれは無理

282:132人目の素数さん
21/07/16 03:31:51.05 GMnelMqL.net
>>279
マトモに生きてないから分からねぇんだな。
「高瀬氏は数学史だけでなく岡潔の数学の『後継者』になれば良いだけ」論法が通用するなら
「瀬田氏はIUT情報談話だけでなくIUTの『再編集後継者』になれば良いだけ」論法が通用するだろうが。
瀬田にいくら思考力強化栄養食と資金と環境を与えられて世界最高の教授が着きっきりで指導しても
IUT後継どころか遠アーベル幾何学を履修しきる事さえ無理だって、分かるだろ?まぁ俺もだが。
「評論家は五輪史だけでなく五輪金メダリストの『後継者』になれば良いだけ」論法も通用する事になるが通用しないだろ。
蛇口を捻れば水どころか湯が出る、スイッチ1つで照明が点く生活に感まけてスイッチ思考でやがんの。
やっぱりどこかで労働研修か何かして来いよ、お前のその短絡思考回路に抵抗やリアクタンスを作らないと。。

283:132人目の素数さん
21/07/16 03:33:38.62 GMnelMqL.net
>>279
あ、やっぱいい。いい、いい。研修先の邪魔しかできないだろ。お前は何も学ばず情報転がしし続けてればいーや。

284:132人目の素数さん
21/07/16 07:49:08.46 /IuKSgIw.net
>>281
後継者でなく「後継者」だよw

285:132人目の素数さん
21/07/16 08:08:15.81 LGDYGGOT.net
>>282
botは、岡に対する高瀬のレベルにも達しないだろう
そもそも望月が岡のレベルに達してるかどうか疑わしい
精神的な奇矯さについては同じレベルに達しているようだが…

286:132人目の素数さん
21/07/16 08:29:46.43 /IuKSgIw.net
>そもそも望月が岡のレベルに達してるかどうか疑わしい
疑わしい?
寄せ集めのIUTと岡潔の連接定理を
比較することが間違いと思いますね。
多変数複素解析の分野から
IUTの批判する日本人数学者はいない
しIUTの部品にされているだろ。
やっぱり高瀬氏が「後継者」
としたほうがいいかもね。
ま、昔話よりネバンリンナ理論から
Vojta予想とabc予想を発展させて
ほしいものだ。

287:132人目の素数さん
21/07/16 08:36:52.04 cmWdE5jW.net
高瀬は岡が指差した物を見ずに岡の指を凝視し続けた馬鹿

288:132人目の素数さん
21/07/16 08:39:34.81 /IuKSgIw.net
>>286
IUTの批判→IUTを批判
ショルツェ.ステクスレポート
(ステクスは遠アーベル幾何の専門家)は
Vojta予想から始まる。
つまり一般的な数学の発展から
みたIUT評価のレポートと思います。

289:132人目の素数さん
21/07/16 08:41:39.36 /IuKSgIw.net
>>287
で、あなたのIUTの評価は?

290:132人目の素数さん
21/07/16 09:37:10.59 K+L8ccYd.net
日本にもIUTにはギャップがあると断言できる数学者が
わずかながら存在するようなので
やはりあと数か月は静観したい

291:132人目の素数さん
21/07/16 09:44:06.92 HtdFaDLX.net
日本の数学者たちがここまで口を開かなかったのも謎ではある

292:132人目の素数さん
21/07/16 10:31:22.27 8GgnokTB.net
まぁ読む気にはならんわな
世界の名だたる重鎮が“ギャップがある”と評する1000ページを超える論文を査読してみようと思う人間はいない
その労力が全く無駄になってしまう可能性もあるのに
しかも現時点でその可能性の方が高い
まぁあかんやろ

293:132人目の素数さん
21/07/16 10:59:52.79 HtdFaDLX.net
今となっては重鎮がギャップがあると明言してるが、
それこそその重鎮、テレンス・タオやピーター・ショルツは先んじて(もちろん専門外の)IUTの論文を読んで疑問を呈してるわけで

294:132人目の素数さん
21/07/16 13:59:19.68 GMnelMqL.net
botん便所の集合Aが崇拝するタオにまでIUT疑義を挙げられてやんの

295:132人目の素数さん
21/07/16 14:57:51.58 z+sKcmDh.net
>>286
ボイタ予想について
Vojta’s conjecture is a quantitative attempt at how the geometry controls the arithmetic, and it is very deep: its special cases include Schmidt’s subspace theorem (Schmidt [8] and Schlickewei [7]) and two of Faltings’ well-known theorems
1987年以来の最も目覚ましい展開は?

296:132人目の素数さん
21/07/16 15:02:48.93 cmWdE5jW.net
質問する側が居丈高になってはいけない

297:132人目の素数さん
21/07/16 15:42:24.72 ZRHF0RQK.net
>>296
1987年に提出されたVojta予想に始まる一般的な数学の展開
において
最も目覚ましい成果と
公式にみなされている論文は何ですか?

298:132人目の素数さん
21/07/16 15:54:54.68 cmWdE5jW.net
尋問かい?

299:132人目の素数さん
21/07/16 16:08:49.58 ZRHF0RQK.net
>>298
では
1987年に提出されたVojta予想に始まる一般的な数学の展開
において
最も目覚ましい成果とお考えになる仕事があれば
教えていただけませんか?

300:132人目の素数さん
21/07/16 17:02:11.01 z+sKcmDh.net
問い方をいくら変えようと
簡単には答えられない難しい質問は
聞かれる方にとっては尋問に等しい

301:132人目の素数さん
21/07/16 17:13:36.64 9tVsVxmz.net
>>295
例えば
1995年
ワイルズとテーラーによる
フェルマーの定理証明

302:132人目の素数さん
21/07/16 18:01:01.94 z+sKcmDh.net
なるほど
ワイルズの仕事はヴォイタ予想に触発されたものでも
あったわけか

303:132人目の素数さん
21/07/16 18:08:23.38 Mo8E/jnC.net
フェルマー予想は
ディオファントス方程式の問題だな

304:132人目の素数さん
21/07/16 18:12:57.99 Mo8E/jnC.net
>>302
フェルマー予想
3 以上の自然数 n について
x^n+y^n= z^n なる自然数の組
(x, y, z) は存在しない

305:132人目の素数さん
21/07/16 18:18:33.31 z+sKcmDh.net
ディオファントス方程式の問題を
ディオファントス近似的に捉えたのが
abc予想と理解するのはめちゃくちゃですか?

306:132人目の素数さん
21/07/16 18:28:33.49 Mo8E/jnC.net
1995年
ワイルズとテーラーによる
「フェルマーの定理」の証明です
念のため

307:132人目の素数さん
21/07/16 18:36:14.08 z+sKcmDh.net
>>306
それは「志村・谷山予想」との関連で有名ですから
Vojta予想は志村・谷山予想とも関連しているわけですね

308:132人目の素数さん
21/07/16 18:41:38.16 z+sKcmDh.net
そのような背景でABC予想が出現したというわけでしたか

309:132人目の素数さん
21/07/16 18:59:46.72 ZRHF0RQK.net
>>306
ワイルズとテーラーはよいとして
ネバンリンナ理論からの展開ということでは
1987年以来で最も著しい進展というのは何だったでしょうか

310:132人目の素数さん
21/07/16 21:14:10.40 K+L8ccYd.net
また尋問か

311:132人目の素数さん
21/07/17 00:46:17.21 j7F8XttK.net
>>309
>ワイルズとテーラーはよいとして
なぜ良いのですか?

312:132人目の素数さん
21/07/17 07:19:02.84 /aeZfuHU.net
全くのど素人してしてこの件に注目している理由として。
望月氏と京都の人たちが主流数学に静かな反旗を翻しているとみていること。
数学はひとつだというアンドレ・ヴェイユ流(ブルバキう流?)の数学観ではなく、
数学はいろんなのがあるのだいうことではないか。
さて、結果、どちらに軍配があがるのか?ずっと平行線なのか。
はたまた、主流に傍流が吸収されるだけなのか。。

313:132人目の素数さん
21/07/17 08:55:54.07 8/XU4qm/.net
20年後には量子コンピュータが数学をやることが主流になるというのに、
人間同士のちまちました主流・傍流などどうでもいいつまらんことだよ。

314:132人目の素数さん
21/07/17 12:09:45.55 SXi2xZo8.net
>>312
>望月氏と京都の人たちが主流数学に静かな反旗を翻している
望月氏はともかく、RIMSのメンバーにはそんな意図はないだろう
おそらくIUT論文のアクセプトに関しては
学界のコンプライアンスに抵触する件が多々あるが
それを表ざたにするとRIMSが取り潰されるので
仕方なく隠蔽しているのだろう

315:132人目の素数さん
21/07/17 12:20:46.32 ff4gyj2g.net
>>313
> 20年後には量子コンピュータが数学をやることが主流になるというのに、
絶対?何を担保に掛けて主張する?

316:132人目の素数さん
21/07/17 12:29:39.73 U/DUL19t.net
いや、単に望月先生の理論が受け入れられていないのは証明が不十分なだけ
この先望月先生がギャップを埋める事ができるのか、致命的な埋められないギャップが見つかるか、はたまたどっちつかずで忘れ去られてしまうか
残念ながら現時点では最後の可能性が1番高いやろな

317:132人目の素数さん
21/07/17 12:46:06.05 KLmpumib.net
森さんや柏原さんがいるRIMSでそういうとりつぶしとか
隠ぺいというのはありえない話だったが

318:132人目の素数さん
21/07/17 12:51:49.78 KLmpumib.net
>>315
313の主張が偽だったとして
20年後に担保を受け取れることを
保証する担保は?

319:132人目の素数さん
21/07/17 12:59:06.38 ff4gyj2g.net
>>318
別に俺に払えと言ってないが?例えば医療機関に110万円ずつ配るとか。

320:132人目の素数さん
21/07/17 13:11:47.39 YL8Di7MZ.net
(査読過程は)墓場まで持っていく
みたいな気になる発言もあるが、証明のギャップがあることが理解できないのか気づいてて言わないのかは関係者一人ひとりの問題でもあるし外部からは知り得ない

321:132人目の素数さん
21/07/17 14:35:49.98 fes3+ilG.net
>>320
「墓場まで持っていく」的な
数学史上有名な事件といえば何ですか

322:132人目の素数さん
21/07/17 15:59:17.31 SXi2xZo8.net
>>321
Modular関数の基本領域の図を描いたGaussの遺稿

323:132人目の素数さん
21/07/17 16:02:34.39 fes3+ilG.net
その話については近世数学史談の範囲でしか知らないので
もっと詳しいことがどこかに書いてあれば読んでみたい
ご存知でしたらお教えください

324:132人目の素数さん
21/07/17 16:19:35.01 SXi2xZo8.net
>>323
知りません(終)

325:132人目の素数さん
21/07/17 16:49:18.05 fes3+ilG.net
では無内容ではないですか

326:132人目の素数さん
21/07/17 17:32:02.08 SXi2xZo8.net
>>325
当時の人は意味が分からなかった
後世の人が図を見て「これってもしかして・・・」と気づいた
内容がないなら無視されてた

327:132人目の素数さん
21/07/17 18:12:01.71 ogIoHw6v.net
>>326
325は322がそうだと
ガウスの遺稿が無内容だという意味にとれますか
で、
今回の「遺稿」にも似た意味があると?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

173日前に更新/203 KB
担当:undef