Inter-univeral geome ..
[2ch|▼Menu]
223:132人目の素数さん
21/07/11 09:24:52.62 Xpvl4CFF.net
あと>>217で、望月が心の一票で、誤解の最初と書いてあったのは、次のレスでしたか。
798132人目の素数さん2021/07/11(日) 00:15:30.08ID:jmccIRkz
また、望月は「心の一票」で、以下のように書いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、そもそも何で「∧」は「∨」と誤認されてしまったのでしょうか。
IUTeichの連続論文では、「P ∧ Q」のような形の内容の「∧」性に対応する部分は、
 「PとQを同時的に」、「Qを固定した上でPを」、
 あるいは「PとQを、その共通部分に沿って貼り合わせる」
といったような表現で記述していますが、これらの表現はどう考えても、
通常の数学的な(「デフォルト」の)解釈ですと、「∧」という捉え方
しかあり得ないと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
学部レベルでわかるように書いたとされる§2で、
§2.3.1は、カテゴリーのシンプルな例で、スケルトンのカテゴリーを用い説明してます。
また、新論文の§2.4の冒頭で、
「§2.3で説明した初歩的な幾何学的例の本質的な数学的内容は
論理的関係子AND"∧"とOR"∨"の観点から、書き直すことができる」と書いてます。
つまりcor3.12説明が解らないに対して、学部レベルで解るよう、最初に書き始めたのが§2.3です。
(その後に、§2.4があり、§3は専門家レベルです)
だから§2.3.1は、新論文で最初になる、関ケ原の戦いですよね。
Robertブログで、2.3.1に書かれたコメントは、認めて消さないので、そこは誤解かと
それ以降は望月の専門分野に入るので、公開(=傷つく)よりも、メール質問になるから、静かなのでは。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

168日前に更新/203 KB
担当:undef