Inter-univeral geome ..
[2ch|▼Menu]
152:132人目の素数さん
21/06/24 16:50:40.52 WWucP9sW.net
例えにはセンスが必要で、↑の例えにはセンスがない

153:132人目の素数さん
21/06/24 18:12:56.82 FTuam4ie.net
>>148
これかな
T 3-207 186→204
U 209-401 174→192
V 403-626 199→223
W 623-727 87→104
URLリンク(ems.press)

154:132人目の素数さん
21/06/24 18:18:06.55 OPeCeyNI.net
>>153
Wのページ数が間違っているぞ。

155:132人目の素数さん
21/06/24 18:34:03.60 FTuam4ie.net
>>154
訂正してみてくれ

156:132人目の素数さん
21/06/24 18:37:50.91 OPeCeyNI.net
W 627-723 87→96

大丈夫か?理工学部数学コースかよ?

157:132人目の素数さん
21/06/24 18:40:08.78 FTuam4ie.net
ありがとw

158:132人目の素数さん
21/06/24 19:39:27.19 Bgfhh4Yj.net
>>152
m9(^Д^)プギャー 愛国馬鹿が悔しがってるwwwwwww

159:132人目の素数さん
21/06/27 12:15:37.79 bsl40IY+.net
シーシェパード
マスシェパード
日本国粋シェパード
売国奴と同レベルの国賊

160:132人目の素数さん
21/06/27 13:07:16.08 YSrwIKQZ.net
>>151
IUTはブラックボックスだからかな
入力.普通の数学
→IUT =類似と寄せ集めのパーツに
よる装置
→出力の不等式を普通の数学
の予想へ適用

161:132人目の素数さん
21/06/28 18:00:57.18 ScL5CWe+.net
Newton誌には何と書いてあったんですか?

162:132人目の素数さん
21/06/28 18:14:34.70 ScL5CWe+.net
URLリンク(www.newtonpress.co.jp)

WikiのABC予想と書いてあることが違うw

163:132人目の素数さん
21/06/28 18:19:24.26 gA8J9tth.net
>>161
さっき立ち読みをしてきたが
完全に確立された理論であるという印象を与える
書き方だった。

164:132人目の素数さん
21/06/28 18:48:07.65 Eu8AlzP+.net
NewtonがNewトンデモになってしまった……

165:132人目の素数さん
21/06/28 21:37:04.78 5e5vEjSG.net
wikiによれば
2017年2月17日、ニュートンプレスの
元社長と別会社の社員1人が出資法
違反で山口県警察に逮捕された[3]。
山口県警によれば、2014年12月から
2016年3月にかけてニュートンの定期
購読者266名に対して出資を募り総額で
7億円を違法に集め、その多くを
ニュートンプレスの運営資金に使用
したとされる[4]。
山口地方検察庁は2017年3月10日に、
ニュートンプレスの元社長を起訴し、
別会社の社員を不起訴処分とした[5][6]。2017年6月22日にニュートンプレスの
元社長に対する第一審判決が山口地方
裁判所で行われ、裁判長はニュートン
プレスの元社長に対し、懲役2年・
執行猶予3年・罰金100万円の有罪判決
を言い渡した[7]。
2017年2月20日、発行元である
ニュートンプレスが東京地方裁判所に
民事再生手続を申し立て、即日保全
命令を受けたことを、同年2月24日に
民事再生手続開始決定を受けたことを
それぞれ発表。
民事再生手続申請当日にニュートン
プレスは、「雑誌を維持、存続させる
ことが、課された社会的使命と考え、
全力で再建に臨みたい」とのコメント
を出した[8][9][10]。
なお、民事再生手続きの3日前に起きた
元社長の逮捕が原因での申し立てでは
ない。
2017年9月20日、東京地方裁判所から
再生計画が認可されたことを明らかに
した[11]。

166:132人目の素数さん
21/06/28 22:37:28.53 enYk6rh+.net
コヤマンとブンゲンは、ABC予想の証明、全部読んで正しいと確信してるの?

167:132人目の素数さん
21/06/28 22:55:27.05 b2uhd9e0.net
小山 信也の日本一わかりやすいABC予想を本屋で
チラ見したけどなんかアレだった
自分の主義を主張するために、全く違う分野のコロナの
対応にクレームを言うとかなんかおかしい
ニートが公務員批判をするような行き詰った人間臭がした

168:132人目の素数さん
21/06/29 08:16:04.57 3Nd5j6aE.net
全く新しい体系だから広めるために啓蒙活動は大事だとおもうけど、
啓蒙するのは一般人ではなく数学業界のひとたちだと思う。
業界内で地位が確立した上で素人一般向けの啓蒙書を出して欲しい。

169:132人目の素数さん
21/06/29 08:46:07.12 rOyaF8aC.net
>>168
>素人一般向けの啓蒙書
無理だろ?
だってワイルズの証明やファルティングスの証明すら
素人一般向けの啓蒙書なんか出てないじゃん
夢みたいなこといってないで、モーデルの定理から勉強しろよ

170:132人目の素数さん
21/06/29 09:16:03.95 AICHIwAF.net
>>169
実は今それを書くための準備をしているところ。
だからIUTが公式にICMで認知される日を待っている

171:132人目の素数さん
21/06/29 09:48:42.33 rOyaF8aC.net
>>170
>実は今それを書くための準備をしているところ。
誰が?君が?

172:132人目の素数さん
21/06/29 10:26:09.41 AICHIwAF.net
信じられませんか?

173:132人目の素数さん
21/06/29 10:33:22.49 AICHIwAF.net
もちろんITUの前に
モーデルを省くことはしませんよ

174:132人目の素数さん
21/06/29 11:12:30.34 TtABVm4y.net
>>173
よこですが
オカルトマニアさんですか?
ICMの認知を待っていたら
いつまでも出版できませんよ。
たま出版で原稿を募集してたはずです

175:132人目の素数さん
21/06/29 11:14:16.20 7RV5KhB+.net
頑張ってください。

176:132人目の素数さん
21/06/29 12:24:27.89 8cJWwM/o.net
>>174
たま出版?
ゴジラでも出てきそうな

177:132人目の素数さん
21/06/29 13:51:12.61 PBIDeUz/.net
>>169
ファルディングスの証明ではないが、モーデルの定理なら
モーデル-ファルディングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明
があるだろう
目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが

178:132人目の素数さん
21/06/29 18:40:50.54 rOyaF8aC.net
>>177
>モーデル-ファルディングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明
君、それ読んで理解できるほど、数学わかってるの?
正直に答えてみ ほれほれ

179:132人目の素数さん
21/06/29 18:42:26.32 rOyaF8aC.net
>>177
>目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが
君、複素解析知らんのか?
工学部か?学科どこだ?機械工学か?電気工学じゃなさそうだな

180:132人目の素数さん
21/06/30 06:40:49.23 sM8+YnJK.net
あげ

181:132人目の素数さん
21/06/30 15:20:34.04 3gVLoP61.net
 昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることが29日、文部科学省の研究所による初の全国アンケートで判明した。金額は理系の方が高い傾向だった。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

こんなニュースが出ていたが、大きな問題であるとは思えないな
そもそも大学院修士課程に進むような人は学部が高学歴の人が大半なのだから、就職や転職すれば良い
強いて問題点を上げるとしたら、就職や転職を選択しない心理的ハードルを抱えていることくらいだろう
こんなことより介護や保育士の方が、給与が異常に低く、院生とは異なり学歴もないため潰しも効かず、マクロで見れば圧倒的に数も多いので大問題だろう

182:132人目の素数さん
21/06/30 15:48:44.71 gWxzZRin.net
このニュース、確かに何が問題なのか今ひとつ分からないんだよな

183:132人目の素数さん
21/06/30 16:25:14.63 CgX//3qn.net
借金財政の進行状況の記録の一つ

184:132人目の素数さん
21/06/30 17:51:17.60 b9YrfQvK.net
>>167
・山崎「初等整数論」 
 多項式版ABC予想の証明がある。
・銀林「初等整数論入門」
・ヴェイユ「初学者のための整数論」
・高木「初等整数論講義」
 初学者に限らず基本が大切では
寝転んでabc予想の概説を知るなら
黒川小山「ABC予想入門」PHP
多項式abc予想で微分を使う証明
があり多項式版スピロ予想は小平に
よる。
楕円曲線と保型形式の章もある。
ただし例により絶対数学とF1とRH
の宣伝がありIUTは多項式の微分
→数の微分とF1上の幾何だそうだ、、
今はRIMSより査読も出版も終了
したから有効IUTの不等式を
「誰でもわかる」本に書いたり
雑誌ニュートンの監修をしたり、
この手の本は個人の趣味本だろう。
加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ
数学」は数学でなくIUTの位置づけ
と経緯の資料本。

185:132人目の素数さん
21/06/30 19:02:23.72 CgX//3qn.net
>>184
関数体上のABC予想は?

186:132人目の素数さん
21/06/30 20:17:47.26 oCeFV3r1.net
>>185
スピロ予想は1963年小平先生が
関数体上で証明した。
逆に聞きたいが
abc予想はネバンリンナ理論を
含めてどうなの?

187:132人目の素数さん
21/06/30 21:37:09.23 ACgecTjk.net
abc予想はネバンリンナ理論を経由して
イロハ予想になったという話を人づてに聞いたことがある

188:132人目の素数さん
21/07/01 00:10:07.38 ku5s6eAZ.net
イロハ予想
野口潤次郎
「多変数ネヴァンリンナ理論
とディオファントス近似」共立
多変数複素解析の本
・6章
ざっくりと、以下本を見てください。
p197
6.3.2(イロハ予想) =整数のabc予想
整数→a.b.cは有理関数体C(R)の元
とする。
ただしRは種数gのコンパクトリーマン面で元はS以外に極はなく互い素とする。
この時定理(6.2.9)よりイロハ予想の
類似が関数体上では∈ =0で成り立つ。
→イロハ予想6.3.2を定式化
・7章ディオファントス近似
「モーデル.ファルティングスの定理」
を参照のこと

189:真の数学科卒業生
21/07/03 21:46:48.40 UwME3gY3.net
今日もまた数学素人相手に完全勝利してしまった(鬱)
スレリンク(math板:300番)-394

190:132人目の素数さん
21/07/03 22:20:01.66 O3DwEYJI.net
IUTは >>4 - >>10

191:132人目の素数さん
21/07/06 01:25:10.27 t67JW10s.net
>>168
「全く新しい体系」から疑いがあるよ

192:132人目の素数さん
21/07/06 16:47:29.17 MhlpMBE6.net
黒川・小山を読もうとしてるんだが
熱いF1推しはどう受け止めたらいいのか

193:132人目の素数さん
21/07/06 17:43:48.57 Q9O4ogpt.net
>>192
絶対数学か?

194:132人目の素数さん
21/07/06 17:56:19.67 fE6FCGY7.net
ホヘト予想

195:132人目の素数さん
21/07/06 18:09:39.42 i/KUUmG3.net
abc予想について
伊原氏の夢は関数体の「関数の微分」
の類似より代数体の「数の微分」
だそうです。
URLリンク(www2.chuo-u.ac.jp)

196:132人目の素数さん
21/07/06 19:19:36.64 r/ZyXxRu.net
2003年の中央大COE教授の素晴らしい講演

197:132人目の素数さん
21/07/07 16:24:38.57 xgXUYLMQ.net
弱いABC予想(ε≧0)と強いABC予想(ε≧1)と中ぐらいのABC予想

198:132人目の素数さん
21/07/07 16:25:50.44 xgXUYLMQ.net
弱いABC予想(ε>0)と強いABC予想(ε≧1)と中ぐらいのABC予想

199:132人目の素数さん
21/07/07 16:30:54.21 xgXUYLMQ.net
研究進んでないね。

200:132人目の素数さん
21/07/07 17:00:10.22 xgXUYLMQ.net
0<ε<1
の中に弱いABC予想と中ぐらいのABC予想があると思うんだが、
どの程度で分けるとどうなるの?

201:132人目の素数さん
21/07/07 17:12:13.79 xgXUYLMQ.net
ε=1のときがd^2だから、
d+1前後の場合とか2d前後の場合とか

202:132人目の素数さん
21/07/08 13:40:13.13 w/sZMPdq.net
フェルマー商と微分の関係も
奥が深い

203:132人目の素数さん
21/07/09 16:04:59.48 ZoVbN/Qe.net
>>8
追記
京都大学数理解析研究所要覧 

2019令和元年 8 月1日発行

(抜粋)

P18 15 
次世代幾何学研究センター
数論幾何学,特に宇宙際タイヒ
ミューラー理論を中心に広く
次世代の幾何学の研究を推進する
ため,平成31年4月1日に設置された。 


P19 
16予算概要 
支出状況 

(単位:千円)区分
平成 28 年度.平成 29 年度.平成 30 年度 
運営費交付金 695,477。671,194。
716,594。

(内訳)

人件費 419,552。399,307。412,545。
物件費 275,925。271,887。304,049 

科学研究費 
補 助 金 142,138。
115,602。108,934。

受 託 研 究・ 受 託事業 8,190。9,515。
10,176。

共同研究2,032。2,648。3,846。

寄附金 1,000。553。27,913。

合計 848,837。799,512。867,463 

※ 外部資金は間接経費を含めた
受入額を計上している。

204:132人目の素数さん
21/07/09 16:09:13.70 ZoVbN/Qe.net
>>203
続き

P21 
次世代幾何学センター
センター長(併任) 望月新一

特任教授 京大理博 柏原正樹 

特任教授 京大理博 森重文
特任助教 東大博(数理科学)清水達郎 

教授(併任)玉川安騎男 

教授(併任) 望月拓郎

URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

205:132人目の素数さん
21/07/09 20:39:57.60 Do4fCc6D.net
日本語のABC予想の資料だとこれが一番古いのか?
ネヴァンリンナ理論とイロハ(abc-)予想 (解析的整数論の新しい展開)
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)

残念ながらイロハ予想とは言われなかったですね。

206:132人目の素数さん
21/07/09 21:53:54.39 Do4fCc6D.net
ABC conjectureの説明として書かれている資料ではこれが一番古いのか?
Beyond the Last Theorem
URLリンク(www.ega-math.narod.ru)

この資料は1996年のものらしい。
ネットが一般化したのが1995年のWindows95の頃からだから仕方がないか。

207:132人目の素数さん
21/07/09 22:18:25.46 Do4fCc6D.net
(1.3)
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
Corollary 0.2.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

wikiのABC予想の説明に使われていないのが不思議。

208:132人目の素数さん
21/07/09 22:19:12.65 Do4fCc6D.net
式をそのまま書こうと思わないのかな?

209:132人目の素数さん
21/07/09 23:07:12.63 NoT2ErVo.net
>>205
論説だけでなく学部生のための入門書でも使わないと
数学用語は定着しないだろう

210:132人目の素数さん
21/07/09 23:17:14.01 Do4fCc6D.net
「ABC予想」の版間の差分
2012年9月19日 (水) 14:29時点における版 (編集)
ジャコウネズミ (会話 | 投稿記録)
2012年9月19日 (水) 15:06時点における版 (編集) (取り消し)
高木あゆみ (会話 | 投稿記録)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ここで定式化とかいうのがなされているな。

211:132人目の素数さん
21/07/09 23:28:59.42 Do4fCc6D.net
abc Conjecture
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

ここに書いてある式が正しそうだな。
wikiでは数学記号が細かいところまで書けないのか?

212:132人目の素数さん
21/07/10 06:34:59.41 ang8zfcy.net
よかったら、下記などもご参照ください
IUTを読むための用語集資料スレ2
スレリンク(math板)

213:132人目の素数さん
21/07/10 07:05:30.57 28PljjDe.net
>>212
妄想の入ったお話しはお断りします。
math jin系の応援スレにおかえりください

214:132人目の素数さん
21/07/10 07:29:30.26 28PljjDe.net
>>209
>>188
イロハ予想はabc予想を「和訳」した
だけでabc予想でよい。
abc予想の他にイロハ予想があると
誤解される。
ネバンリンナ理論とディオファントス
近似のVojtaはabc予想です。


URLリンク(arxiv.org)

215:132人目の素数さん
21/07/11 01:23:34.27 Si5yFsnZ.net
>>197-201
強い弱いって言う人いるけど、
その2つの間に(ゴールドバッハみたいな)ちゃんとした強弱関係はあるのか?
一応
q>1.75 をみたすトリプルは存在しないという予想があり
( Laishram-Shorey予想、
関氏のブログ「インテジャーズ」の2018/01/31の記事 )
q>2 をみたすトリプルは存在しないという予想よりも強い。

216:132人目の素数さん
21/07/11 07:38:14.09 dEXWrag6.net
某スレによさげなコメントがあったので
本スレに転載してみる
810132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:26:08.82ID:Xpvl4CFF
>>799
望月の新論文で§1は飛ばして、
基礎レベルの§2から読むと、微分を積分する、幾何の説明から入っているから、読みやすい。
エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。
だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。
以下のwikiで、後半の方の微分△xとf(x)がある図を見ると、
Δx微分がストリップ状で、階段であり、これを積分しているイメージもある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エッシャー階段は、この階段のx軸のΔxの幅のステップで、
「両端の関数f(x)の値が同じ」とか、
「f(x)が非連続(その共通部分に沿って貼り合わせてない)で、
それを補正すると積分がゼロになる。
新論文の§2から読むと、最初は幾何の積分の説明で抑えるポイントからで、
§2.1と、§2.2は、積分記号と積分についてと、
その積分でのΔxが、誤解なきように定義から説明している。
ここで積分は、Δxの微分を「ストリップを貼り合わせ」ていくイメージとがわかる。
§2.3では、このΔxを積分する操作で、
Δxの両端でf(x)を、その共通部分に沿って貼り合わせすることを説明している。
但し、実際のIUTのΔxは、θ関数(cor3.12)ですが、
これをf(x)に用いないで、初等数学で分かり易い関数の例(§2.4冒頭に書かれている)で、
スケルトンのカテゴリーで説明して、
格子の両末端が同じ(同じならエッシャー)でないところから入る。
また同型で、共通部分で貼り合わせができることを説明している。
(Robrtはスケルトンの簡単なイメージと、圏は違うと言っておりますが)
この§2.3の、初歩の幾何の例で、「その共通部分に沿って貼り合わせ」できているかが、
§2.4でANDと条件になり、その後に§3の専門家レベルの話になる。

217:132人目の素数さん
21/07/11 07:40:29.10 dEXWrag6.net
>>216
続きのコメントが、某スレにあったので
本スレに転載してみる
812132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:26:20.66ID:Xpvl4CFF
あとガウス積分だから、本当は縦軸がΔyと横軸Δxがあるので、
URLリンク(sho-fujita.hatenadiary.org)
のような格子のイメージが正しいのだろうけど。
ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4
のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、
被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。
動画では、Δx側のθ関数の1格子について、
被覆の高さ(Height)計算の概略ででてるけど、
この1格子の高さは、連続する他の格子を集めて、
ガウス積分になるなら、θ関数側の格子の点で
「共通部分に沿って貼り合わせている」ことから、
説明したのだと思うよ。
cor3.12では、このθ関数側がエッシャーの階段だと言われている。
理論が、幾何でいうところの、積分で微分の貼合わせで、
その貼り合わせ方が出来ているか否かなら(望月の心の一票の誤解に関する認識?)、
もともと微分を積分する理論が先なので、後付けではないと思うよ

218:132人目の素数さん
21/07/11 07:44:03.34 dEXWrag6.net
>>217
さらに続きを転載
これで終わりらしい
815132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:38:45.24ID:Xpvl4CFF
でもね、ここのギャップが仮につながっても、「宇宙を取り換える」は気持ち悪いから、
ここ以外にギャップがないのかと思ってしまう。 
フーリエ変換の前例があると言われれば、そんな気もするけど。
だけど、星氏も、望月氏自身も、トンデモと思うかもしれないが、と書いており、
「そんなの有り?」で、トンデモと思うのは普通ですよね w

219:132人目の素数さん
21/07/11 09:04:31.82 /G7fGfjn.net
0799 132人目の素数さん
2021/07/11 01:14:42
>そもそも何で「∧」は「∨」と
誤認されてしまったのでしょうか
> cor3.12説明が解らない
ショルツェだけでなく多くの
数学者がcor.3.12が理解できない
との見解で、スレでも系だから
自明で 大量の準備論文を修行しなさい、
と言われました。
∧と∨がポイントならはじめから
指摘すれば良いのに、
後付けの気もしますが。

220:132人目の素数さん
21/07/11 09:15:44.75 Xpvl4CFF.net
>>775
>721
圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か、の考え方が焦点なのだろうな。
>700に挙げられた方たちは、
>少なくとも、「話す価値のある数学的な内容がある」、と考えていると思うし。
Woitブログの「くまのぷーさん」の意見にもあるが、「真摯に数学的に論議しているように見える」。
星氏がIUT入門のように、最初はトンデモの理論、と思ったようだし、
望月のレクチャーノートでも、自身でもトンデモと思うかもしれないが、と書いているし、
多くの人も同感で書いている。宇宙取り換えは、真摯に話されていると思うよ。
山下剛氏の宇宙際FAQもそこ。 多数の人がそう思う。だってFAQだから。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
但しQ4の、Fourier変換での微分した関数の変換で、類似の例があるし、研究されている。
でも、常識と思えないから、気持ちが悪いのだよね。 そこでしょ。

221:132人目の素数さん
21/07/11 09:19:29.90 Xpvl4CFF.net
>>777
>751
>圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か、の考え方が焦点なのだろうな。
微分して、ガウス積分するとか。圏をLogで扱う等、算術的な技術的な話で、
一般的な圏の上記>751以下の話と、圏の算術的な変換とちょっと違う話かな。
例えば、Robertのブログのコメントで、 Pedroが指摘してたけど、
URLリンク(thehighergeometer.wordpress.com)
・スケルトン(§2.3.1)と、微分の末端の扱いは同じに考えてよいか
・圏/Lの商のカテゴリーが元のカテゴリーよりもはるかに少ない情報
常識的に「圏の情報を失う」って何?と自分も思ってた。 圏/Lの商は、圏と違うんだ?という認識はなかった。
そうすると、何で「圏/L」を使うのだ!? という疑問を持つのだが、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(Hokudai%202003-11).pdf
「圏の同値」で圏を割ることで、微分での極限の近似が得られるとの目的があるから、
圏を使わないのだと、理論で解を得るための前提だったのだと解る。
圏の情報を失う商を扱う技術が書かれても、その必要性がわからなかった。
Robertは、末端の貼合わせは意識してない様子で、§2.3.1のpedoroの指摘で、
スケルトンと数体の微分の末端のイメージは別物、と言ってたけど、
微分を貼り合わせて積分するのだから、末端の貼り合わせの条件は重要ですね。
Woitブログで、anionが書いたのと、同じ感想です。
To be fair to Mochizuki, his manuscript has a section two for non-specialists like myself which shows he’s sincere
in trying to get people to understand his ideas.

222:132人目の素数さん
21/07/11 09:24:24.21 /G7fGfjn.net
>Robrtはスケルトンの簡単な
イメージと、圏は違うと言っております
ロバーツはIUTと圏論の関係を調べてきましたね。
>動画では
イメージや動画や概説は数学の証明
と異なります。
まず明確な証明があり
イメージや動画や概説があります。

223:132人目の素数さん
21/07/11 09:24:52.62 Xpvl4CFF.net
あと>>217で、望月が心の一票で、誤解の最初と書いてあったのは、次のレスでしたか。
798132人目の素数さん2021/07/11(日) 00:15:30.08ID:jmccIRkz
また、望月は「心の一票」で、以下のように書いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、そもそも何で「∧」は「∨」と誤認されてしまったのでしょうか。
IUTeichの連続論文では、「P ∧ Q」のような形の内容の「∧」性に対応する部分は、
 「PとQを同時的に」、「Qを固定した上でPを」、
 あるいは「PとQを、その共通部分に沿って貼り合わせる」
といったような表現で記述していますが、これらの表現はどう考えても、
通常の数学的な(「デフォルト」の)解釈ですと、「∧」という捉え方
しかあり得ないと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
学部レベルでわかるように書いたとされる§2で、
§2.3.1は、カテゴリーのシンプルな例で、スケルトンのカテゴリーを用い説明してます。
また、新論文の§2.4の冒頭で、
「§2.3で説明した初歩的な幾何学的例の本質的な数学的内容は
論理的関係子AND"∧"とOR"∨"の観点から、書き直すことができる」と書いてます。
つまりcor3.12説明が解らないに対して、学部レベルで解るよう、最初に書き始めたのが§2.3です。
(その後に、§2.4があり、§3は専門家レベルです)
だから§2.3.1は、新論文で最初になる、関ケ原の戦いですよね。
Robertブログで、2.3.1に書かれたコメントは、認めて消さないので、そこは誤解かと
それ以降は望月の専門分野に入るので、公開(=傷つく)よりも、メール質問になるから、静かなのでは。

224:132人目の素数さん
21/07/11 10:20:05.82 Xpvl4CFF.net
>>223で、公開(=傷つく)と書いたのは、
望月が§2で、学部レベルで書いたことで、より基礎的なレベルから話に参加できる人が増えたから、
との自分の考えですけども。
またRobertは、この新論文の§2.3.1について、理解できないというブログを立ち上げてまが、
URLリンク(thehighergeometer.wordpress.com)
下記の方のaddに、関連した「Redditのリンク」が挙げていて、
(学部レベルで書かれたので)掲示板で、§2.3に関する記事に論議があり、
そこに、本人(かどうか不明ですが)がレスしてます。
URLリンク(www.reddit.com)
Hi, it's me, David Roberts :-)で始まるレスで、
まず§2.3で、望月の比喩は解る、彼の他のものを読んで時間を無駄にした、から始まり、
I know exactly what his metaphor was trying to say. I have wasted lots of time reading through his other stuff.
次に2.3.1は、混乱していた、と書いてます。
I guess your "other examples of the broader mathematical community treating the paper dishonestly" could be taken to imply I was treating it dishonestly.
I truly wasn't; I really was confused, and now am clearer on it.
最後に、自身の専門のカテゴリーで論じるのに疲れた、と述べて結尾し、話がかわります。
now I'm tired of his abuse of my own area of expertise (category theory) in an attempt to discredit better mathematicians than he is.
つまり、望月が§2で学部レベルで説明した効果で、掲示板でいろいろ論議する人が居れば、
理解できない点を公開して誰かに指摘を受けるなら、著者へ質問になるのかな。

225:132人目の素数さん
21/07/11 10:23:28.23 P9kSGWNG.net
なんか苦し紛れにどんどん後出し条件を出してるような感じだな
査読をちゃんとしたっていうのはやっぱり嘘だよね
そんな隠れた前提があるなら丁寧に書けって言われるはずだし

226:132人目の素数さん
21/07/11 11:21:05.77 mZJR2r+m.net
>>217
(引用開始)
ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4
のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、
被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。
動画では、Δx側のθ関数の1格子について、
被覆の高さ(Height)計算の概略ででてるけど、
この1格子の高さは、連続する他の格子を集めて、
ガウス積分になるなら、θ関数側の格子の点で
「共通部分に沿って貼り合わせている」ことから、
説明したのだと思うよ。
cor3.12では、このθ関数側がエッシャーの階段だと言われている。
(引用終り)
横から悪いけど
その動画が、IUTのエッセンスだと思うのだが
その動画で、あなたは、どれが宇宙だと思うの?
そして、その動画に「宇宙の取り替え」って、出てきているの?
あるいは、その動画には、宇宙は出てこないの?
そこの認識をクリアにしておかないと
「宇宙の取り替え」が気持ち悪いと言っても
客観性に欠けるよね

227:132人目の素数さん
21/07/11 11:25:06.22 cpKDPS2F.net
>>225
平成28年6月
京大数理解析研究所.現況調査表
>>7
「当該論文は現在査読中であるが、 」 
「望月新一が同理論の概要を解説した 
業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊 
として刊行されている」
この講究録別冊B51の査読責任者は
RIMSの2021IUTカンファレンスの
組織委.志甫淳氏です。

228:132人目の素数さん
21/07/11 11:28:59.81 cpKDPS2F.net
>>227
続き
理由
・RIMS Kôkyûroku Bessatsu
B51 「Algebraic Number Theory
and Related Topics 2012 」
eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo
October, 2014」
A panoramic overview of inter-
universal Teichmuller theory
shinichi Motizuki
・講究録別冊 投稿規定
投稿論文は未投稿でFinal Formの
ものとし、 編集者(研究代表者
の責任において査読の作業を
行っていただくものです。
・講究録別冊B51の望月新一.
IUT概説論文は研究代表者志甫淳氏
の責任において査読作業を行った。
・RIMSの講究録別冊.投稿規定
を見習えば、PRIMS編集委でも
IUT論文の査読者を公開できる。

229:132人目の素数さん
21/07/11 11:39:29.95 dEXWrag6.net
>>226
素人のくせに玄人ぶる●違いの貴様はここに書くな
自分の巣に帰れ

230:132人目の素数さん
21/07/11 12:00:48.88 mZJR2r+m.net
>>229
おサル
高木類体論
分からないんだろ?
なんでIUTを論じるの?
資格ないよね、おサルさんには

231:132人目の素数さん
21/07/11 12:06:02.58 643bmdmm.net
>>226
その通りと考えます。
 >圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か
の立場ですから、宇宙の取り換え?で、何かと考えてます。
まず自分の考えは、woitブログのannonに近く、
To be fair to Mochizuki, his manuscript has a section two for non-specialists like myself which shows he’s sincere in trying to get people to understand his ideas.
なので、強く意見する積りはなく、だだのイメージです。
数体のコアに対して、被覆関数の層(log-θ格子)が宇宙換えになる、iutの宇宙で、
数体に被覆するの被覆関数が、宇宙換えできる宇宙(宇宙際)になっており、、
そのようにつくられた宇宙だから、「算術変形の集合の射の扱い」に耐えられる、とか。。。。
すみません、そのような程度です。
わかってないから「気持ちが悪い」ので、ご指摘の通りでございます。

232:132人目の素数さん
21/07/11 13:03:34.32 mZJR2r+m.net
>>231
コメントありがとう
直接の回答になっていないが、私の考えは
1.下記のYourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論で、”グロタンディーク宇宙”の説明にあるように
 望月先生は、”著者が数理論理学について理解をしていない”か、あるいは誤解の可能性があり、用語の使い方がヘンと思っています
2.それはともかく、IUTで著者が考えた宇宙は、おそらくは 一つのホッジシアター(動画の●)で、動画で●(宇宙)をつなぐθリンク(テータ橋梁)や、そして logリンクが 宇宙をつなぐ意味では?
 (あるいは、縦に繋がる素数ストリップ(Yourpedia より)が宇宙かも)
3.動画の最後の方、コアの周りで羽ばたく、マルチラジアルが、ガウス積分の座標変換で、x,y平面座標から、極座標に変換する図ではないでしょうか?
4.この動画の最後の方の図で、二つの●をつないでコアの周りで羽ばたく図、あるいはこれが宇宙で、
 ともかく、その前の●が碁盤の目のように並んでいる図が、複数の宇宙の図だと思います
(参考)
(URLが通らないので検索たのむ)
Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論
宇宙際について
宇宙際のアイデアは宇宙をとりかえるということである。
ディオファントス幾何
ディオファントス方程式論の代数幾何的アプローチのことをいう。類似物として大域的数論力学がある。 宇宙際タイヒミュラー理論によって不等号に関する強力な計算が可能になった。 このことで弱いABC予想や双曲線上のヴォイタ予想などが解決するとしている。 なお、宇宙際理論の計算の精密化により、フェルマーの最終定理の初等証明を与える強いABC予想も容易に証明できるという。
つづく

233:132人目の素数さん
21/07/11 13:03:50.33 mZJR2r+m.net
>>232
つづき
多輻的復元アルゴリズム
Inter-universal Teichmuller Theory III の定理3.11で構成された論文の抽象的部分の中心となる手法。ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く。
テート=セミツイスト
巨視的にはスキーム論的ホッジアラケロフ幾何は、テート=セミツイストのスキーム論的表現に過ぎず、 古典的なガウス積分、リーマン仮説や一般的なL関数、そして宇宙際タイヒミュラー理論さえもが重み1/2のテート=セミツイストの具体例にすぎないとしている。
数学基礎論による厳密な定式化
グロタンディーク宇宙や種の言語と呼ばれる理論により宇宙際の議論の数学的定式化の構想をしている。
グロタンディーク宇宙
ZFCに付け加える公理、つまり論理式によってことなるモデルであるグロタンディーク宇宙が無数に作れるようになる。このとき、ZFCで成り立つ論理式の集まりをひとつの構造とみなす。すると種の理論によって別の構造や種との理論が作られる。種の理論は決定的なアルゴリズムとして利用する。(ただし、通常の自己同型がこの理論では自己言及による非決定性問題となるという困難の解消が必要だという。)このような視点が'宇宙際'幾何という名称の由来となっているとしている。
これらは細部や用語上の問題ではなく、一階述語論理などの基本的な性質に関連するため、Inter-universal Teichmuller Theory IV の Section3 は集合論や数理論理学における文脈では意味をなさない主張になっており、著者が数理論理学について理解をしていない可能性があるという意見がある。(ただし論文の構成上、宇宙際タイヒミュラー理論の正当性とは関係ないとみられている。)
(引用終り)
以上

234:132人目の素数さん
21/07/11 13:08:17.55 dEXWrag6.net
>>231
>私の考えは・・・
素人の寝言に全く興味ないからここに書くなw

235:132人目の素数さん
21/07/11 13:40:29.37 gepca/3D.net
平成28年6月
京大数理解析研究所.現況調査表
>>7
「当該論文は現在査読中であるが、 」 
「望月新一が同理論の概要を解説した 
業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊 
として刊行されている」
この講究録別冊B51の査読責任者は
RIMSの2021IUTカンファレンスの
組織委.志甫淳氏です。

236:132人目の素数さん
21/07/11 13:42:54.17 gepca/3D.net
>>235
続き
理由
・RIMS Kôkyûroku Bessatsu
B51 「Algebraic Number Theory
and Related Topics 2012 」
eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo
October, 2014」
A panoramic overview of inter-
universal Teichmuller theory
shinichi Motizuki
・講究録別冊 投稿規定
投稿論文は未投稿でFinal Formの
ものとし、 編集者(研究代表者
の責任において査読の作業を
行っていただくものです。
・講究録別冊B51の望月新一.
IUT概説論文は研究代表者志甫淳氏
の責任において査読作業を行った。
・RIMSの講究録別冊.投稿規定
を見習えば、PRIMS編集委でも
IUT論文の査読者を公開できる。

237:132人目の素数さん
21/07/11 14:32:59.99 643bmdmm.net
>>232
ありがとうございます。貴イメージはわかりました。
新論文の§2を読んでですが、θリンクの●ー●の間は、格子の空間でなく、圏のような気がします。
example 2.3.1は●ー●の間がスケルトンの圏で、example 2.3.1は●ー●の間は末端を持つ圏です。
動画も●-●の下をみるとFrobenoidで圏ですから。 圏を端で貼りあわせているのかも、です。
自分の持ったイメージは、数体のコアとマルチラジアルの周り(本体の宇宙)に、
●-●を両末端にもつ、フロベノイドの圏(IUTの宇宙)を、ホッジシアターの位置で、
共通部分に沿って貼り合わせて、数体の周りに、圏をスリット状に貼り合わせた宇宙を作ったのかのと。
何でか?といいますと、数体の宇宙は遠アーベルで扱えないけど、数体を被覆したフロベノイドの圏は、遠アーベルで扱えるから、
数体に直接でなく、重ね合わせた被覆層で、圏の「ΔX(圏/圏同値)→0の極限」で微分して、
その(圏/圏の同値)によるストリップΔXを、積分するのかと考えてました。
被覆するlog-θ格子の被覆の圏から、数体までの高さは動画ですが、
被覆の側が解り、数体までの高さも計算できれば、数体の概形が不確定さを持って見積れるのかなと。
何となくですが、数体でなく、次の頁24のイメージ図のように、
数体そのものより、被覆した宇宙から概形を出す、ような気がします。 
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

238:132人目の素数さん
21/07/11 15:07:09.94 mZJR2r+m.net
>>232
追加
(参考)
(URLが通らないので検索たのむ)
Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論
対数殻
対数テータ格子の縦向きの流れ(リンク)に該当する。
核性
対象として有限次エタール被覆がひきおこすアナベロイド、射を有限次エタール射としてとった2圏を考える。この圏の自己同型を'id'へ制限すると1圏として扱える。この圏の終対象が核である。核は基点を1つしか持たないという特性をもつ。
多輻的復元アルゴリズム
Inter-universal Teichmuller Theory III の定理3.11で構成された論文の抽象的部分の中心となる手法。ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く。
(引用終り)
ここ
多輻的復元アルゴリズム:ガウス積分を多数の宇宙に分離して計算の精度を高め、重みの定理により集計するシステムとして宇宙際アルゴリズムが働く
とあるので、これを見ると
多輻:マルチラジアル
で、一つのコア+マルチラジアルが、一つのガウス積分であり
多数の宇宙=多数の ”コア(核性)とマルチラジアル(多輻)” = ”宇宙” の可能性もありますね
以上

239:132人目の素数さん
21/07/11 15:26:08.99 mZJR2r+m.net
>>23/
どうも
コメントありがとう
>新論文の§2を読んでですが、θリンクの●ー●の間は、格子の空間でなく、圏のような気がします。
>example 2.3.1は●ー●の間がスケルトンの圏で、example 2.3.1は●ー●の間は末端を持つ圏です。
>動画も●-●の下をみるとFrobenoidで圏ですから。 圏を端で貼りあわせているのかも、です。
ふー
ちょっと、私のレベルを超えていますが
なるほど
●が圏のオブジェクトで、ーが射(⇔ = → & ← )に見えてきましたね
>何となくですが、数体でなく、次の頁24のイメージ図のように、
>数体そのものより、被覆した宇宙から概形を出す、ような気がします。 
概形、スキームですか? それもちょっと私のレベルを超えているな(^^
余談ですが、(ご存じと思うが)
楕円曲線が出てきますが、そのままではなく、
遠アーベルでは楕円曲線(トーラス)に穴を3点くらい開けて、双曲幾何にするらしいです
それで、非アルキメデス距離とか出てくるみたいです
中村先生のサイトで読みました
頁24のイメージ図は、楕円で種数1ですが
別の”IUT誘い”の図では、種数2になって居たりします。楕円曲線(トーラス)に穴を開けた影響かなと思っています
ここらは、レベルが高すぎてよく分かりませんが(^^;
あと、追加を>>238に書いておいたので、
よろしければ見てください(^^

240:132人目の素数さん
21/07/11 15:38:31.97 8Rf7H0b4.net
>>236
続き
RIMSの現況調査表.報告書
「望月新一による「宇宙際タイヒ
ミューラー理論」の構築とその結果
としての ABC 予想の解決は特筆
すべき出来事である。」
根拠は望月新一が同理論の概説を
解説した講究録別冊B51
「A panoramic overview of inter-universal Teichmuller theory
shinichi Motizuki」
査読責任者志甫淳氏です。
文科省所管の独立行政法人
大学改革支援・学位授与機構
の調査判断は
「宇宙際タイヒミューラー理論」
の構築とその結果と しての ABC
予想に関する論文は、国内外の主要
メディアで取り上げられている」で
「その結果としての ABC 予想の解決は特筆すべき出来事である。」
が削除された。
つまり、講究録別冊の概説論文には
Corollary 4.2. (Diophantine Consequences)
The ABC/Szpiro Conjecture holds.
がありますが
「ABC予想の解決」と結論できない
=ABC予想は証明されていない。
概説動画イメージ例えは数学の証明につながりません!
志甫淳氏は査読でIUT論文を精査
したと思いますが結論はabc予想
でした、精査内容は?
(なぜ査読者がRIMSの2021IUTTカンファレンスの組織委になったんだろ)

241:132人目の素数さん
21/07/11 15:54:29.45 dEXWrag6.net
>>239
>ちょっと、私のレベルを超えていますが
「ちょっと」どころじゃなく「完全に」超えてるw 諦めろ
>それもちょっと私のレベルを超えているな
「それも」じゃなく、「どれもこれも」だw 諦めろ
>ここらは、レベルが高すぎてよく分かりませんが
実数の定義が分からん奴に、複素解析が分かるわけないだろw 諦めろ

242:132人目の素数さん
21/07/11 15:58:13.14 8Rf7H0b4.net
>226 >230 >232 >233 >238 >239
あらしの応援スレのスレ主さん
巣へお帰りください
査読付き概説論文でもabc予想の解決
になりません
ましてコピペ収集は有害論外です。

243:132人目の素数さん
21/07/11 16:01:22.37 mZJR2r+m.net
>>241
おサルさ
君と同程度か
君よりまし
と思っているけど(^^;
お主、
高木類体論を学んだかい?
高木類体論を理解できないんでしょ?
おれ?
おれはさ、高木類体論を読もうとしたけど、むずかったな
本は書棚の肥しになっている
IUTを見ていると、高木類体論って、こんなかなと思ったりするんだ
そのうち、引っ張り出して見てみるよ(^^

244:132人目の素数さん
21/07/11 16:03:45.04 mZJR2r+m.net
>>242
どうもです
いや、>>237 ID:643bmdmm さんに
ちょっと教えて貰おうと思ったんだ
この人レベル高いわ(^^

245:132人目の素数さん
21/07/11 16:06:39.03 8Rf7H0b4.net
>>244
巣へお帰りください


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

173日前に更新/203 KB
担当:undef