Inter-univeral geome ..
[2ch|▼Menu]
107:132人目の素数さん
21/06/18 07:43:28.76 iWRRjs0u.net
本のレビューにあったあとがき抜粋
望月新一教授が解決を宣言された
2012年以降,「ABC予想の解説」
と称する動画がインターネット上に
数多く公開されました.
その多くは,予備校講師など
「わかりやすい解説」を得意と
されている方々によるものでした.
「ABC予想」は不等式を用いた命題
ですから,数を当てはめれば式が
成り立つかどうかはわかります.
動画の多くは,いきなり不等式を
持ち出し,そこに単に数値を代入
して検証するものでした.
残念なことに,不等式の意味あるいは意義に踏み込んだ解説は,
見つけることができませんでした.
私は,そうした状況に危機感を
覚えました.
もしこれが,誰もが証明したいと
感じる魅力的な不等式なら問題
ありません.
しかし,ABC予想の不等式は,
専門家でも一見しただけでは真意が
わかりづらいものです.

108:132人目の素数さん
21/06/18 07:48:11.18 iWRRjs0u.net
レビュー 続き
意味のよくわからない不等式を
根拠もなく掲げ,「これはすごいのだ」
と決めつけることは,数学の精神に反する行為です.
そんなふうに「価値のある難問」
を押し付けられても,誰も心から共感できないのではないでしょうか.
「何か知らないがすごいらしい」というふうに数学のニュースが
流布されることは,決して良いことではありません.
実態を伴わない「偽物の理解」「わかったふり」が積み重ねられ
ていくことで,数学は単なる入学試験の道具,生徒を評価するための
手段に貶められ,社会に余裕がなくなれば真っ先に抹殺される対象になるでしょう.
ひいては,数学研究の予算を削られ,数学科の定員を減らされ,
数学という学問が衰退していくことにつながりかねません.
そんな危機感を抱き,私はこの執筆依頼を受諾しました.
本書では,ABC予想の不等式のすべての部分について,
「なぜその式なのか」にこだわり,
高校生にもわかる素朴な説明を試みました.(後略)

109:132人目の素数さん
21/06/18 11:22:14.58 SQepgi2z.net
>>107-108
結局、ABC予想について説明しただけで
IUT理論による証明についてはまったく
言及すらしてないわけね?

110:132人目の素数さん
21/06/18 11:27:50.69 SQepgi2z.net
ま、ブンゲンの本も買わなかったから
小山氏の本も買わないだろうな
毎日新聞あたりが
「夢見る数学者〜IUT理論騒動〜」
とかいう本を出したら買ってもいいけど

111:132人目の素数さん
21/06/19 08:43:19.42 i7lRL8kg.net
-現役数学者が教える大学数学-
 アメリカ大学准教授
望月新一氏のabc予想以前の功績。
グロタンディーク予想の証明。
遠アーベル幾何
URLリンク(m.youtube.com)
abc予想は証明はされてない!?
日本人数学者の国際的な評価。
URLリンク(m.youtube.com)

112:132人目の素数さん
21/06/20 09:18:55.53 ycP8a6eU.net
これの配信元の竹田秀一郎氏は東大の工学部出身で
保形形式でよい仕事をしている人らしい

113:132人目の素数さん
21/06/20 13:17:01.05 U/fp9Kor.net
一般的で正統な数学の発展には
ラングランズ予想と表現論などが
ある。
一般的な数学からIUTを見ると
遠アーベル幾何は一般的な数学の
発展に含まれるが、
IUTは遠アーベル幾何を使っていても元々パラダイムが異なるIUT語.(望月語)による。>>82
結局 IUTは世界的に相手にされない

114:132人目の素数さん
21/06/20 14:10:27.83 Z+dC0VF8.net
>>112
世界で相手にされていないとはっきり言っているのがいいね
そもそも数論幾何の学界自体が狭いわけだが……

115:132人目の素数さん
21/06/20 14:36:29.90 ZnDahLwl.net
>>113
>>世界的に相手にされない
「すぐには世界的に認められない」というのが正確なところでは?

116:132人目の素数さん
21/06/20 15:15:55.42 f9Vf7Er+.net
望月新一推薦の加藤文元IUT本は
RIMSのIUT会議の公式本です。
フェセンコも発言していたが
早く英訳してHPに貼ってください。
例 >>82
一般の数学とパラダイムが全く異なるIUT語(望月語)で書かれています。
世界が早くIUT語の位置づけを理解
するように
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

117:132人目の素数さん
21/06/20 19:34:57.38 2/h7EDje.net
ICM2022 plenary speaker
List
MICHEL VAN DEN BERGH.
MLADEN BESTVINA.
BHARGAV BHATT.
KEVIN BUZZARD.
FRANK CALEGARI.
TOBIAS COLDING.
WEINAN E.
CRAIG GENTRY.
ALICE GUIONNET.
LARRY GUTH.
SVETLANA JITOMIRSKAYA.
DAVID KAZHDAN.
IGOR KRICHEVER.
ALEXANDER KUZNETSOV.
CAMILLO DE LELLIS.
FRANS PRETORIUS.
LAURE SAINT-RAYMOND.
SCOTT SHEFFIELD.
KANNAN SOUNDARARAJAN.
CATHARINA STROPPEL.
UMESH VAZIRANI.
. The plenary speakers comprise
21 of the world's leading mathematicians, representing 8 countries and all areas of mathematics.
ICM2022
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

118:132人目の素数さん
21/06/20 19:38:03.77 2/h7EDje.net
ICM2022 plenary speakerには
Langlands program の
Frank CalegariとXena Project
のKevin Buzzardもいます。
一方で IUT語のIUT関係は誰も
いません。

119:132人目の素数さん
21/06/20 20:15:56.80 i7DBKwyD.net
数論は尊敬に値するし、他分野もおなじだけど、
ディオファントス方程式くらいでも有限の論理で
すべての数論の問題が解けるわけでもない
虚無を感じることがある

120:132人目の素数さん
21/06/20 21:42:25.04 KS/hnc/E.net
>>119
それは、自分でやってみた結果、何らかの結果を出されたあとの
ご感想であるのか、それとも
他の人々の仕事を見て感じられたことなのか
どちらですか?

121:132人目の素数さん
21/06/20 23:09:15.52 MzVlZV7T.net
>>112 これはすごい告発動画ですね。
「リムスが死んだ日」が社会的に認識される日もそう遠くないだろうな。
続編期待してます

122:132人目の素数さん
21/06/21 09:31:04.85 s6eC7smZ.net
当分の間RIMSに論文を投稿しないことにしました

123:132人目の素数さん
21/06/21 12:27:34.35 kshetr9b.net
金に目が眩んであの人やあの人が晩節を汚されたことが大変残念です。
数学への貢献を加味しても、地獄行きでしょうね。。。w

124:132人目の素数さん
21/06/21 13:35:29.89 4kXAepqx.net
>>115
ICM2022の数学範囲にも今後の
方向性にもIUTはないと思います

. The plenary speakers comprise
21 of the world's leading mathematicians, representing 8 countries and all areas of mathematics.

125:132人目の素数さん
21/06/22 03:41:09.00 +v+pJ9VD.net
素人向けの便乗本を書いて、専門家向けの詳細なIUT解説を書かないことは「数学の精神に反する行為」ではないんだろうか。

126:132人目の素数さん
21/06/22 08:04:21.87 H+0yqQc1.net
よくわからないのだけど、望月さんは幾ばくか私怨の上で、彼が嫌な思いをした欧米数学界に
反旗というか訣別的な意味でIUTを創造している気がするんだよね。
革新的な理論というのは全くそれまでの傾向と乖離していることは普通はないと思う。
18世紀後半から19世紀前半の代数方程式の探究だって、根と係数の置換関係は研究されていたのだから、
置換群的なアプローチが当時の数学者に「別の宇宙の言語」だったとは思えない。
IUTが実際に別の宇宙からきた言語の様に思えるとしたらやはり意図的にそうなっているのだと思う。
そしてその理由は非常に個人的なものだと勘繰ってしまう。
例えが悪いけど、優れた数学者でもあったユナボマーのセオドア・カジンスキーを思い起こさせる。

127:132人目の素数さん
21/06/22 08:29:30.15 xbdROnSF.net
逆襲のIUT

128:132人目の素数さん
21/06/23 00:25:34.85 TbXiEwqG.net
>>126
>代数方程式の探究だって、
根と係数の置換関係は研究されて
いたのだから、 置換群的なアプローチが当時の数学者に「別の宇宙の言語」だったとは思えない。
そのとおりとおもいます。

129:132人目の素数さん
21/06/23 00:28:58.30 TbXiEwqG.net
>>128
続き
中高数学教科書は過去の数学を整理
し体系化しています。
ガロア「一般的な5次以上の方程式は
べき根の公式がない」は中学数学と
高校数学から導くことができます。
小平先生は中学教科書のユークリッド幾何平面図形を数学として不完全だが図形の科学としては論理的と高く評価
しています。
数学としてヒルベルトの公理.
幾何学基礎論へ発展した。
IUTについて理由は知りませんが
望月推薦加藤文元IUT本=IUTの公式本
によればIUTはIUT語で成り立ち
一般の数学とIUTはパラダイムが
全く違う。
通約不可能だから混同は禁物と
理解しました

130:132人目の素数さん
21/06/23 09:33:59.79 fOnK29eP.net
>>129
>>IUTについて理由は知りませんが
>>望月推薦加藤文元IUT本=IUTの公式本
>>によればIUTはIUT語で成り立ち
>>一般の数学とIUTはパラダイムが
>>全く違う。
>>通約不可能だから混同は禁物と
>>理解しました
一般の数学とIUTを混同してはいけないという意味ですね。
文章の流れからは
ガロア理論の場合と今回の話を混同してはいけないとも読めますが。

131:132人目の素数さん
21/06/23 09:40:38.89 woXICF6C.net
>>130
そのとおりです。
一般の数学とIUTはパラダイムが
全く違い通約不可能だから、
一般の数学とIUTの混同は禁物と
理解しました

132:132人目の素数さん
21/06/23 10:25:46.62 NubRvESv.net
つまりIUTの証明で正しいとされたとしても、それを現代数学の合理主義の範囲内で整数論や習合論の公理のみを使った証明に翻訳できるわけではないの?
ならもうどうでもいいけど

133:132人目の素数さん
21/06/23 11:32:54.40 xIAfwGqc.net
abc予想は一般数学のものだから、IUTと普通の数学との間に通訳不可能性があるなら、
abc予想の解決というのは、IUT上であって普通の数学でのことではないということなのかしら。。

134:132人目の素数さん
21/06/23 14:20:15.81 EIoDwZk5.net
通訳不可能性というものは通常の数学で
証明可能なものでしょうか

135:132人目の素数さん
21/06/23 15:50:36.28 PuPAfg2J.net
2018年3月
一般数学の立場のショルツェ.スティクスとIUTの立場の望月星?が議論をした。
一般数学から見たショルツェ.
スティクスのIUTへの疑問に対し
望月は、IUTを簡略化しすぎる、と
発言した。
更にIUT側は「ショルツェスティクスは
高校生でも知っている間違いをした」と噂を流した、
中学高校の数学は一般数学で高校生が
IUT語のIUTを知るわけがないのに
矛盾している。
IUT語は望月語ともいわれ
一般の数学とは通約不可能だと
思った

136:132人目の素数さん
21/06/23 20:49:55.12 afm3YQuY.net
math_jin
Mathematics > Algebraic Geometry
arXiv:2106.11452v1 (math)
[Submitted on 21 Jun 2021]
Construction of Arithmetic Teichmuller Spaces and some applications
Kirti Joshi
#IUTABC
Acknowledgments
The theory presented here is inspired by Mochizuki’s work on anabelian geometry and on padic Teichmuller Theory so my intellectual debt to Shinichi Mochizuki cannot be overstated. Notably this paper could not have existed without his work.
I thank Peter Scholze for some correspondence on early versions of Theorem 3.9.1 and Theorem 3.15.1. Thanks are due to Yuichiro Hoshi for answering many of my elementary questions about tempered fundamental groups and [Mochizuki, 2021a,b,c,d]; also to Taylor Dupuy for many conversations about [Mochizuki, 2021a,b,c,d]; he and Anton Hilado also provided early versions of his manuscripts [Dupuy and Hilado, 2020b], [Dupuy and Hilado, 2020a] and [Dupuy, 2021]. I thank Kiran Kedlaya for correspondence, comments and encouragement.

137:132人目の素数さん
21/06/23 23:17:55.04 2jcr3k+Y.net
In this note I construct some
categories which can be called
Arithmetic Teichmuller Spaces.
This construction is very broadly
inspired by Shinichi Mochizuki's
ideas on Anabelian Geometry,
p-adic Teichmuller theory and his work
on the abc-conjecture, but my
approach is based on a completely
different set of ideas.

138:132人目の素数さん
21/06/24 00:56:45.57 gINMo+hI.net
>>136
下記は素朴な質問ですが
明確に答えてください。
  RIMSのIUT会議に出席する
 Dupuy.Hilado .Joshi について
1 当然公式本の文元IUT本を読んで
 いますよね? 
 >>82
2 関連,未だに公式本を英訳してHPに貼
 っていません。
希望したフェセンコは組織委ですが
3 IUT語のIUTT理解者やわずか十数名の
宇宙際タイヒミュラー理論コミュニティの参加者に認定されていますか?
4
note
>This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki's ideas on Anabelian Geometry
インスピレーションでは「お告げ」
になってしまいます。
IUT語のIUTTを理解できましたか?
5
note
> but my approach is based on
a completely different set of
ideas.
>>82
・遠アーベル幾何について
 一般の数学とIUT語のIUTTは
 どの点から断絶しますか?
・joshiの独自のアプローチは
 一般の数学の立場ですか?
 IUT語のIUTTの立場ですか?   
 RIMSの公式本によれば
 中間の立場はありません。
・なぜjoshiはIUT語のIUTTによる
 立場でabc予想の証明を解説しない
 のですか?
 何かIUT語のIUTTへ不満や事情が
 あるからですか?
IUT語の素人にも高校生にも
わかるように説明ねがいます

139:132人目の素数さん
21/06/24 01:15:52.86 OPeCeyNI.net
望月さんのIUTの4つの論文の中では、"ABC "という文字列があるのは4つ目の論文だけ。
4つ目まで読み進めないと問題点すら分からなくなるだけだな。

140:132人目の素数さん
21/06/24 01:17:50.70 4WJH7SHM.net
>>139
詳しく

141:132人目の素数さん
21/06/24 01:22:36.29 4WJH7SHM.net
>>139
>>138の解答は?

142:132人目の素数さん
21/06/24 07:27:53.77 /F7TYb/p.net
>>4 から>>10
京大.RIMS関連の公文書及びRIMSの
IUTT国際会議の公式本に基づきます

143:132人目の素数さん
21/06/24 09:35:30.45 SY9yLSZR.net
少しずつIUTも咀嚼されてきたのですかね。
通訳(通約)可能になって欲しいですね

144:132人目の素数さん
21/06/24 13:27:21.47 OPeCeyNI.net
Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences vol.57
検索しても価格が分からない。

145:132人目の素数さん
21/06/24 13:31:40.41 OPeCeyNI.net
URLリンク(ems.press)

146:132人目の素数さん
21/06/24 13:32:15.04 FTuam4ie.net
>>143
今後も一般数学とIUTなら通訳(通約)
不可能ですね
全く言語基盤パラダイムが違います
から
でも今思いつきましたが大丈夫です、
数秘術の計算規則とIUTなら通訳(通約)
可能になりますよ
IUT公式本も否定していません

147:132人目の素数さん
21/06/24 13:34:32.28 OPeCeyNI.net
出版物サイトからはPDFがダウンロードできない。
結局こっち見ろってことか?
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

148:132人目の素数さん
21/06/24 14:06:25.21 OPeCeyNI.net
論文は186+174+199+87=646ページなはずだが、
出版物では723ページになっている。
興味深い。

149:132人目の素数さん
21/06/24 15:45:20.89 Bgfhh4Yj.net
>>143
いくら歯で噛み砕いてグチャグチャに咀嚼しても
消化酵素で分解できないので
まったく消化できずに排泄される
要するに数学的には完全な「異物」

150:132人目の素数さん
21/06/24 15:48:50.99 Bgfhh4Yj.net
IUTは数学界の「バラムツ」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「(バラムツは)深海魚にしばしば見られる形質であるが、
 体内の油脂成分のほとんどが、人体で消化されないワックスエステル(いわゆる「蝋」)でできている。
 そのため、大量に摂取すると皮脂漏症(皮膚から油が漏れる病気)を起こしたり、
 消化吸収されなかった油脂が肛門からそのまま漏れ出したりし、下痢や腹痛を起こす場合がある。
 多量に摂食した場合は昏睡状態に陥る重篤な症例も報告されている。
 油脂が肛門から出る時、便意などは一切生じず、そのまま垂れ流す状態になるという。」

151:132人目の素数さん
21/06/24 15:52:24.55 Bgfhh4Yj.net
バラムツについて
「日本では1970年から食品衛生法第2章第6条第2号に該当する食品として
 厚生労働省から販売禁止指定されており流通しない。
 同じ仲間の魚にアブラソコムツがあり、こちらも同法により販売禁止に指定されている。
 美味であるため自身で釣って食べる者もいるが、
 「二切れまで」といった量の自主規制をすることが望ましい。」
「台湾では流通に制約はなく刺身として食すほか、
 卵巣を加工しカラスミのようにして食べる油魚子という料理で知られる。
 カラスミより大型で加工が難しいが、
 臭みや色味の悪さにつながる血が混じりにくいため、
 カラスミより高値で取引されている。」
「韓国では「白マグロ」として食用にされていたが、
 マグロと称して販売していたことに加えて
 食中毒患者が続出したことなどが問題視され、
 食品医薬品安全処が2007年6月に流通禁止の行政予告を行なったものの、
 規制改革委員会が「過度な規制」として撤回を勧告した。
 2010年に改めて食用禁止とする告示改正を進める動きがあったが、
 その後もマグロに偽装しての流通が続いている。」
「中国でも、本種をサケやタラに偽装して提供する業者があり、
 上記のように食べた人の肛門から大量の油が漏れたケースが報じられている。」

152:132人目の素数さん
21/06/24 16:50:40.52 WWucP9sW.net
例えにはセンスが必要で、↑の例えにはセンスがない

153:132人目の素数さん
21/06/24 18:12:56.82 FTuam4ie.net
>>148
これかな
T 3-207 186→204
U 209-401 174→192
V 403-626 199→223
W 623-727 87→104
URLリンク(ems.press)

154:132人目の素数さん
21/06/24 18:18:06.55 OPeCeyNI.net
>>153
Wのページ数が間違っているぞ。

155:132人目の素数さん
21/06/24 18:34:03.60 FTuam4ie.net
>>154
訂正してみてくれ

156:132人目の素数さん
21/06/24 18:37:50.91 OPeCeyNI.net
W 627-723 87→96

大丈夫か?理工学部数学コースかよ?

157:132人目の素数さん
21/06/24 18:40:08.78 FTuam4ie.net
ありがとw

158:132人目の素数さん
21/06/24 19:39:27.19 Bgfhh4Yj.net
>>152
m9(^Д^)プギャー 愛国馬鹿が悔しがってるwwwwwww

159:132人目の素数さん
21/06/27 12:15:37.79 bsl40IY+.net
シーシェパード
マスシェパード
日本国粋シェパード
売国奴と同レベルの国賊

160:132人目の素数さん
21/06/27 13:07:16.08 YSrwIKQZ.net
>>151
IUTはブラックボックスだからかな
入力.普通の数学
→IUT =類似と寄せ集めのパーツに
よる装置
→出力の不等式を普通の数学
の予想へ適用

161:132人目の素数さん
21/06/28 18:00:57.18 ScL5CWe+.net
Newton誌には何と書いてあったんですか?

162:132人目の素数さん
21/06/28 18:14:34.70 ScL5CWe+.net
URLリンク(www.newtonpress.co.jp)

WikiのABC予想と書いてあることが違うw

163:132人目の素数さん
21/06/28 18:19:24.26 gA8J9tth.net
>>161
さっき立ち読みをしてきたが
完全に確立された理論であるという印象を与える
書き方だった。

164:132人目の素数さん
21/06/28 18:48:07.65 Eu8AlzP+.net
NewtonがNewトンデモになってしまった……

165:132人目の素数さん
21/06/28 21:37:04.78 5e5vEjSG.net
wikiによれば
2017年2月17日、ニュートンプレスの
元社長と別会社の社員1人が出資法
違反で山口県警察に逮捕された[3]。
山口県警によれば、2014年12月から
2016年3月にかけてニュートンの定期
購読者266名に対して出資を募り総額で
7億円を違法に集め、その多くを
ニュートンプレスの運営資金に使用
したとされる[4]。
山口地方検察庁は2017年3月10日に、
ニュートンプレスの元社長を起訴し、
別会社の社員を不起訴処分とした[5][6]。2017年6月22日にニュートンプレスの
元社長に対する第一審判決が山口地方
裁判所で行われ、裁判長はニュートン
プレスの元社長に対し、懲役2年・
執行猶予3年・罰金100万円の有罪判決
を言い渡した[7]。
2017年2月20日、発行元である
ニュートンプレスが東京地方裁判所に
民事再生手続を申し立て、即日保全
命令を受けたことを、同年2月24日に
民事再生手続開始決定を受けたことを
それぞれ発表。
民事再生手続申請当日にニュートン
プレスは、「雑誌を維持、存続させる
ことが、課された社会的使命と考え、
全力で再建に臨みたい」とのコメント
を出した[8][9][10]。
なお、民事再生手続きの3日前に起きた
元社長の逮捕が原因での申し立てでは
ない。
2017年9月20日、東京地方裁判所から
再生計画が認可されたことを明らかに
した[11]。

166:132人目の素数さん
21/06/28 22:37:28.53 enYk6rh+.net
コヤマンとブンゲンは、ABC予想の証明、全部読んで正しいと確信してるの?

167:132人目の素数さん
21/06/28 22:55:27.05 b2uhd9e0.net
小山 信也の日本一わかりやすいABC予想を本屋で
チラ見したけどなんかアレだった
自分の主義を主張するために、全く違う分野のコロナの
対応にクレームを言うとかなんかおかしい
ニートが公務員批判をするような行き詰った人間臭がした

168:132人目の素数さん
21/06/29 08:16:04.57 3Nd5j6aE.net
全く新しい体系だから広めるために啓蒙活動は大事だとおもうけど、
啓蒙するのは一般人ではなく数学業界のひとたちだと思う。
業界内で地位が確立した上で素人一般向けの啓蒙書を出して欲しい。

169:132人目の素数さん
21/06/29 08:46:07.12 rOyaF8aC.net
>>168
>素人一般向けの啓蒙書
無理だろ?
だってワイルズの証明やファルティングスの証明すら
素人一般向けの啓蒙書なんか出てないじゃん
夢みたいなこといってないで、モーデルの定理から勉強しろよ

170:132人目の素数さん
21/06/29 09:16:03.95 AICHIwAF.net
>>169
実は今それを書くための準備をしているところ。
だからIUTが公式にICMで認知される日を待っている

171:132人目の素数さん
21/06/29 09:48:42.33 rOyaF8aC.net
>>170
>実は今それを書くための準備をしているところ。
誰が?君が?

172:132人目の素数さん
21/06/29 10:26:09.41 AICHIwAF.net
信じられませんか?

173:132人目の素数さん
21/06/29 10:33:22.49 AICHIwAF.net
もちろんITUの前に
モーデルを省くことはしませんよ

174:132人目の素数さん
21/06/29 11:12:30.34 TtABVm4y.net
>>173
よこですが
オカルトマニアさんですか?
ICMの認知を待っていたら
いつまでも出版できませんよ。
たま出版で原稿を募集してたはずです

175:132人目の素数さん
21/06/29 11:14:16.20 7RV5KhB+.net
頑張ってください。

176:132人目の素数さん
21/06/29 12:24:27.89 8cJWwM/o.net
>>174
たま出版?
ゴジラでも出てきそうな

177:132人目の素数さん
21/06/29 13:51:12.61 PBIDeUz/.net
>>169
ファルディングスの証明ではないが、モーデルの定理なら
モーデル-ファルディングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明
があるだろう
目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが

178:132人目の素数さん
21/06/29 18:40:50.54 rOyaF8aC.net
>>177
>モーデル-ファルディングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明
君、それ読んで理解できるほど、数学わかってるの?
正直に答えてみ ほれほれ

179:132人目の素数さん
21/06/29 18:42:26.32 rOyaF8aC.net
>>177
>目次を見る限り複素解析のアプローチっぽいので読んだことはないが
君、複素解析知らんのか?
工学部か?学科どこだ?機械工学か?電気工学じゃなさそうだな

180:132人目の素数さん
21/06/30 06:40:49.23 sM8+YnJK.net
あげ

181:132人目の素数さん
21/06/30 15:20:34.04 3gVLoP61.net
 昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることが29日、文部科学省の研究所による初の全国アンケートで判明した。金額は理系の方が高い傾向だった。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

こんなニュースが出ていたが、大きな問題であるとは思えないな
そもそも大学院修士課程に進むような人は学部が高学歴の人が大半なのだから、就職や転職すれば良い
強いて問題点を上げるとしたら、就職や転職を選択しない心理的ハードルを抱えていることくらいだろう
こんなことより介護や保育士の方が、給与が異常に低く、院生とは異なり学歴もないため潰しも効かず、マクロで見れば圧倒的に数も多いので大問題だろう

182:132人目の素数さん
21/06/30 15:48:44.71 gWxzZRin.net
このニュース、確かに何が問題なのか今ひとつ分からないんだよな

183:132人目の素数さん
21/06/30 16:25:14.63 CgX//3qn.net
借金財政の進行状況の記録の一つ

184:132人目の素数さん
21/06/30 17:51:17.60 b9YrfQvK.net
>>167
・山崎「初等整数論」 
 多項式版ABC予想の証明がある。
・銀林「初等整数論入門」
・ヴェイユ「初学者のための整数論」
・高木「初等整数論講義」
 初学者に限らず基本が大切では
寝転んでabc予想の概説を知るなら
黒川小山「ABC予想入門」PHP
多項式abc予想で微分を使う証明
があり多項式版スピロ予想は小平に
よる。
楕円曲線と保型形式の章もある。
ただし例により絶対数学とF1とRH
の宣伝がありIUTは多項式の微分
→数の微分とF1上の幾何だそうだ、、
今はRIMSより査読も出版も終了
したから有効IUTの不等式を
「誰でもわかる」本に書いたり
雑誌ニュートンの監修をしたり、
この手の本は個人の趣味本だろう。
加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ
数学」は数学でなくIUTの位置づけ
と経緯の資料本。

185:132人目の素数さん
21/06/30 19:02:23.72 CgX//3qn.net
>>184
関数体上のABC予想は?

186:132人目の素数さん
21/06/30 20:17:47.26 oCeFV3r1.net
>>185
スピロ予想は1963年小平先生が
関数体上で証明した。
逆に聞きたいが
abc予想はネバンリンナ理論を
含めてどうなの?

187:132人目の素数さん
21/06/30 21:37:09.23 ACgecTjk.net
abc予想はネバンリンナ理論を経由して
イロハ予想になったという話を人づてに聞いたことがある

188:132人目の素数さん
21/07/01 00:10:07.38 ku5s6eAZ.net
イロハ予想
野口潤次郎
「多変数ネヴァンリンナ理論
とディオファントス近似」共立
多変数複素解析の本
・6章
ざっくりと、以下本を見てください。
p197
6.3.2(イロハ予想) =整数のabc予想
整数→a.b.cは有理関数体C(R)の元
とする。
ただしRは種数gのコンパクトリーマン面で元はS以外に極はなく互い素とする。
この時定理(6.2.9)よりイロハ予想の
類似が関数体上では∈ =0で成り立つ。
→イロハ予想6.3.2を定式化
・7章ディオファントス近似
「モーデル.ファルティングスの定理」
を参照のこと

189:真の数学科卒業生
21/07/03 21:46:48.40 UwME3gY3.net
今日もまた数学素人相手に完全勝利してしまった(鬱)
スレリンク(math板:300番)-394

190:132人目の素数さん
21/07/03 22:20:01.66 O3DwEYJI.net
IUTは >>4 - >>10

191:132人目の素数さん
21/07/06 01:25:10.27 t67JW10s.net
>>168
「全く新しい体系」から疑いがあるよ

192:132人目の素数さん
21/07/06 16:47:29.17 MhlpMBE6.net
黒川・小山を読もうとしてるんだが
熱いF1推しはどう受け止めたらいいのか

193:132人目の素数さん
21/07/06 17:43:48.57 Q9O4ogpt.net
>>192
絶対数学か?

194:132人目の素数さん
21/07/06 17:56:19.67 fE6FCGY7.net
ホヘト予想

195:132人目の素数さん
21/07/06 18:09:39.42 i/KUUmG3.net
abc予想について
伊原氏の夢は関数体の「関数の微分」
の類似より代数体の「数の微分」
だそうです。
URLリンク(www2.chuo-u.ac.jp)

196:132人目の素数さん
21/07/06 19:19:36.64 r/ZyXxRu.net
2003年の中央大COE教授の素晴らしい講演

197:132人目の素数さん
21/07/07 16:24:38.57 xgXUYLMQ.net
弱いABC予想(ε≧0)と強いABC予想(ε≧1)と中ぐらいのABC予想

198:132人目の素数さん
21/07/07 16:25:50.44 xgXUYLMQ.net
弱いABC予想(ε>0)と強いABC予想(ε≧1)と中ぐらいのABC予想

199:132人目の素数さん
21/07/07 16:30:54.21 xgXUYLMQ.net
研究進んでないね。

200:132人目の素数さん
21/07/07 17:00:10.22 xgXUYLMQ.net
0<ε<1
の中に弱いABC予想と中ぐらいのABC予想があると思うんだが、
どの程度で分けるとどうなるの?

201:132人目の素数さん
21/07/07 17:12:13.79 xgXUYLMQ.net
ε=1のときがd^2だから、
d+1前後の場合とか2d前後の場合とか

202:132人目の素数さん
21/07/08 13:40:13.13 w/sZMPdq.net
フェルマー商と微分の関係も
奥が深い

203:132人目の素数さん
21/07/09 16:04:59.48 ZoVbN/Qe.net
>>8
追記
京都大学数理解析研究所要覧 

2019令和元年 8 月1日発行

(抜粋)

P18 15 
次世代幾何学研究センター
数論幾何学,特に宇宙際タイヒ
ミューラー理論を中心に広く
次世代の幾何学の研究を推進する
ため,平成31年4月1日に設置された。 


P19 
16予算概要 
支出状況 

(単位:千円)区分
平成 28 年度.平成 29 年度.平成 30 年度 
運営費交付金 695,477。671,194。
716,594。

(内訳)

人件費 419,552。399,307。412,545。
物件費 275,925。271,887。304,049 

科学研究費 
補 助 金 142,138。
115,602。108,934。

受 託 研 究・ 受 託事業 8,190。9,515。
10,176。

共同研究2,032。2,648。3,846。

寄附金 1,000。553。27,913。

合計 848,837。799,512。867,463 

※ 外部資金は間接経費を含めた
受入額を計上している。

204:132人目の素数さん
21/07/09 16:09:13.70 ZoVbN/Qe.net
>>203
続き

P21 
次世代幾何学センター
センター長(併任) 望月新一

特任教授 京大理博 柏原正樹 

特任教授 京大理博 森重文
特任助教 東大博(数理科学)清水達郎 

教授(併任)玉川安騎男 

教授(併任) 望月拓郎

URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

205:132人目の素数さん
21/07/09 20:39:57.60 Do4fCc6D.net
日本語のABC予想の資料だとこれが一番古いのか?
ネヴァンリンナ理論とイロハ(abc-)予想 (解析的整数論の新しい展開)
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)

残念ながらイロハ予想とは言われなかったですね。

206:132人目の素数さん
21/07/09 21:53:54.39 Do4fCc6D.net
ABC conjectureの説明として書かれている資料ではこれが一番古いのか?
Beyond the Last Theorem
URLリンク(www.ega-math.narod.ru)

この資料は1996年のものらしい。
ネットが一般化したのが1995年のWindows95の頃からだから仕方がないか。

207:132人目の素数さん
21/07/09 22:18:25.46 Do4fCc6D.net
(1.3)
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
Corollary 0.2.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

wikiのABC予想の説明に使われていないのが不思議。

208:132人目の素数さん
21/07/09 22:19:12.65 Do4fCc6D.net
式をそのまま書こうと思わないのかな?

209:132人目の素数さん
21/07/09 23:07:12.63 NoT2ErVo.net
>>205
論説だけでなく学部生のための入門書でも使わないと
数学用語は定着しないだろう

210:132人目の素数さん
21/07/09 23:17:14.01 Do4fCc6D.net
「ABC予想」の版間の差分
2012年9月19日 (水) 14:29時点における版 (編集)
ジャコウネズミ (会話 | 投稿記録)
2012年9月19日 (水) 15:06時点における版 (編集) (取り消し)
高木あゆみ (会話 | 投稿記録)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ここで定式化とかいうのがなされているな。

211:132人目の素数さん
21/07/09 23:28:59.42 Do4fCc6D.net
abc Conjecture
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

ここに書いてある式が正しそうだな。
wikiでは数学記号が細かいところまで書けないのか?

212:132人目の素数さん
21/07/10 06:34:59.41 ang8zfcy.net
よかったら、下記などもご参照ください
IUTを読むための用語集資料スレ2
スレリンク(math板)

213:132人目の素数さん
21/07/10 07:05:30.57 28PljjDe.net
>>212
妄想の入ったお話しはお断りします。
math jin系の応援スレにおかえりください

214:132人目の素数さん
21/07/10 07:29:30.26 28PljjDe.net
>>209
>>188
イロハ予想はabc予想を「和訳」した
だけでabc予想でよい。
abc予想の他にイロハ予想があると
誤解される。
ネバンリンナ理論とディオファントス
近似のVojtaはabc予想です。


URLリンク(arxiv.org)

215:132人目の素数さん
21/07/11 01:23:34.27 Si5yFsnZ.net
>>197-201
強い弱いって言う人いるけど、
その2つの間に(ゴールドバッハみたいな)ちゃんとした強弱関係はあるのか?
一応
q>1.75 をみたすトリプルは存在しないという予想があり
( Laishram-Shorey予想、
関氏のブログ「インテジャーズ」の2018/01/31の記事 )
q>2 をみたすトリプルは存在しないという予想よりも強い。

216:132人目の素数さん
21/07/11 07:38:14.09 dEXWrag6.net
某スレによさげなコメントがあったので
本スレに転載してみる
810132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:26:08.82ID:Xpvl4CFF
>>799
望月の新論文で§1は飛ばして、
基礎レベルの§2から読むと、微分を積分する、幾何の説明から入っているから、読みやすい。
エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。
だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。
以下のwikiで、後半の方の微分△xとf(x)がある図を見ると、
Δx微分がストリップ状で、階段であり、これを積分しているイメージもある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エッシャー階段は、この階段のx軸のΔxの幅のステップで、
「両端の関数f(x)の値が同じ」とか、
「f(x)が非連続(その共通部分に沿って貼り合わせてない)で、
それを補正すると積分がゼロになる。
新論文の§2から読むと、最初は幾何の積分の説明で抑えるポイントからで、
§2.1と、§2.2は、積分記号と積分についてと、
その積分でのΔxが、誤解なきように定義から説明している。
ここで積分は、Δxの微分を「ストリップを貼り合わせ」ていくイメージとがわかる。
§2.3では、このΔxを積分する操作で、
Δxの両端でf(x)を、その共通部分に沿って貼り合わせすることを説明している。
但し、実際のIUTのΔxは、θ関数(cor3.12)ですが、
これをf(x)に用いないで、初等数学で分かり易い関数の例(§2.4冒頭に書かれている)で、
スケルトンのカテゴリーで説明して、
格子の両末端が同じ(同じならエッシャー)でないところから入る。
また同型で、共通部分で貼り合わせができることを説明している。
(Robrtはスケルトンの簡単なイメージと、圏は違うと言っておりますが)
この§2.3の、初歩の幾何の例で、「その共通部分に沿って貼り合わせ」できているかが、
§2.4でANDと条件になり、その後に§3の専門家レベルの話になる。

217:132人目の素数さん
21/07/11 07:40:29.10 dEXWrag6.net
>>216
続きのコメントが、某スレにあったので
本スレに転載してみる
812132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:26:20.66ID:Xpvl4CFF
あとガウス積分だから、本当は縦軸がΔyと横軸Δxがあるので、
URLリンク(sho-fujita.hatenadiary.org)
のような格子のイメージが正しいのだろうけど。
ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4
のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、
被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。
動画では、Δx側のθ関数の1格子について、
被覆の高さ(Height)計算の概略ででてるけど、
この1格子の高さは、連続する他の格子を集めて、
ガウス積分になるなら、θ関数側の格子の点で
「共通部分に沿って貼り合わせている」ことから、
説明したのだと思うよ。
cor3.12では、このθ関数側がエッシャーの階段だと言われている。
理論が、幾何でいうところの、積分で微分の貼合わせで、
その貼り合わせ方が出来ているか否かなら(望月の心の一票の誤解に関する認識?)、
もともと微分を積分する理論が先なので、後付けではないと思うよ

218:132人目の素数さん
21/07/11 07:44:03.34 dEXWrag6.net
>>217
さらに続きを転載
これで終わりらしい
815132人目の素数さん2021/07/11(日) 07:38:45.24ID:Xpvl4CFF
でもね、ここのギャップが仮につながっても、「宇宙を取り換える」は気持ち悪いから、
ここ以外にギャップがないのかと思ってしまう。 
フーリエ変換の前例があると言われれば、そんな気もするけど。
だけど、星氏も、望月氏自身も、トンデモと思うかもしれないが、と書いており、
「そんなの有り?」で、トンデモと思うのは普通ですよね w

219:132人目の素数さん
21/07/11 09:04:31.82 /G7fGfjn.net
0799 132人目の素数さん
2021/07/11 01:14:42
>そもそも何で「∧」は「∨」と
誤認されてしまったのでしょうか
> cor3.12説明が解らない
ショルツェだけでなく多くの
数学者がcor.3.12が理解できない
との見解で、スレでも系だから
自明で 大量の準備論文を修行しなさい、
と言われました。
∧と∨がポイントならはじめから
指摘すれば良いのに、
後付けの気もしますが。

220:132人目の素数さん
21/07/11 09:15:44.75 Xpvl4CFF.net
>>775
>721
圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か、の考え方が焦点なのだろうな。
>700に挙げられた方たちは、
>少なくとも、「話す価値のある数学的な内容がある」、と考えていると思うし。
Woitブログの「くまのぷーさん」の意見にもあるが、「真摯に数学的に論議しているように見える」。
星氏がIUT入門のように、最初はトンデモの理論、と思ったようだし、
望月のレクチャーノートでも、自身でもトンデモと思うかもしれないが、と書いているし、
多くの人も同感で書いている。宇宙取り換えは、真摯に話されていると思うよ。
山下剛氏の宇宙際FAQもそこ。 多数の人がそう思う。だってFAQだから。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
但しQ4の、Fourier変換での微分した関数の変換で、類似の例があるし、研究されている。
でも、常識と思えないから、気持ちが悪いのだよね。 そこでしょ。

221:132人目の素数さん
21/07/11 09:19:29.90 Xpvl4CFF.net
>>777
>751
>圏で宇宙の取り換えという、「トンデモ」を認めるか否か、の考え方が焦点なのだろうな。
微分して、ガウス積分するとか。圏をLogで扱う等、算術的な技術的な話で、
一般的な圏の上記>751以下の話と、圏の算術的な変換とちょっと違う話かな。
例えば、Robertのブログのコメントで、 Pedroが指摘してたけど、
URLリンク(thehighergeometer.wordpress.com)
・スケルトン(§2.3.1)と、微分の末端の扱いは同じに考えてよいか
・圏/Lの商のカテゴリーが元のカテゴリーよりもはるかに少ない情報
常識的に「圏の情報を失う」って何?と自分も思ってた。 圏/Lの商は、圏と違うんだ?という認識はなかった。
そうすると、何で「圏/L」を使うのだ!? という疑問を持つのだが、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(Hokudai%202003-11).pdf
「圏の同値」で圏を割ることで、微分での極限の近似が得られるとの目的があるから、
圏を使わないのだと、理論で解を得るための前提だったのだと解る。
圏の情報を失う商を扱う技術が書かれても、その必要性がわからなかった。
Robertは、末端の貼合わせは意識してない様子で、§2.3.1のpedoroの指摘で、
スケルトンと数体の微分の末端のイメージは別物、と言ってたけど、
微分を貼り合わせて積分するのだから、末端の貼り合わせの条件は重要ですね。
Woitブログで、anionが書いたのと、同じ感想です。
To be fair to Mochizuki, his manuscript has a section two for non-specialists like myself which shows he’s sincere
in trying to get people to understand his ideas.

222:132人目の素数さん
21/07/11 09:24:24.21 /G7fGfjn.net
>Robrtはスケルトンの簡単な
イメージと、圏は違うと言っております
ロバーツはIUTと圏論の関係を調べてきましたね。
>動画では
イメージや動画や概説は数学の証明
と異なります。
まず明確な証明があり
イメージや動画や概説があります。

223:132人目の素数さん
21/07/11 09:24:52.62 Xpvl4CFF.net
あと>>217で、望月が心の一票で、誤解の最初と書いてあったのは、次のレスでしたか。
798132人目の素数さん2021/07/11(日) 00:15:30.08ID:jmccIRkz
また、望月は「心の一票」で、以下のように書いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、そもそも何で「∧」は「∨」と誤認されてしまったのでしょうか。
IUTeichの連続論文では、「P ∧ Q」のような形の内容の「∧」性に対応する部分は、
 「PとQを同時的に」、「Qを固定した上でPを」、
 あるいは「PとQを、その共通部分に沿って貼り合わせる」
といったような表現で記述していますが、これらの表現はどう考えても、
通常の数学的な(「デフォルト」の)解釈ですと、「∧」という捉え方
しかあり得ないと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
学部レベルでわかるように書いたとされる§2で、
§2.3.1は、カテゴリーのシンプルな例で、スケルトンのカテゴリーを用い説明してます。
また、新論文の§2.4の冒頭で、
「§2.3で説明した初歩的な幾何学的例の本質的な数学的内容は
論理的関係子AND"∧"とOR"∨"の観点から、書き直すことができる」と書いてます。
つまりcor3.12説明が解らないに対して、学部レベルで解るよう、最初に書き始めたのが§2.3です。
(その後に、§2.4があり、§3は専門家レベルです)
だから§2.3.1は、新論文で最初になる、関ケ原の戦いですよね。
Robertブログで、2.3.1に書かれたコメントは、認めて消さないので、そこは誤解かと
それ以降は望月の専門分野に入るので、公開(=傷つく)よりも、メール質問になるから、静かなのでは。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

173日前に更新/203 KB
担当:undef