分からない問題はここ ..
[2ch|▼Menu]
716:132人目の素数さん
20/01/26 17:38:10.96 zcbdlPZt.net
>>693
両辺とも2乗される前に戻しているんじゃないの?

717:132人目の素数さん
20/01/26 17:49:15.42 0x1AdFVP.net
すでに指摘されてるけどそもそも無条件にやっていいわけではないでしょ

718:132人目の素数さん
20/01/26 19:11:30.21 pENss7Z1.net
@ ⇔
0 = (4-x)^2 - 4(x-2)^2
 = {(4-x) + 2(x-2)} {(4-x) - 2(x-2)}
 = x{(4-x) - 2(x-2)},
⇔ {A または x=0}

A ⇔ x=8/3 ⇒ x≠0.

719:132人目の素数さん
20/01/26 19:52:36.47 G7gVG9Ku.net
>>691
d=matrix(c(5,8,5,2),ncol=2)
chisq.test(d)
fisher.test(d)
> chisq.test(d)
Pearson's Chi-squared test with Yates' continuity correction
data: d
X-squared = 0.879, df = 1, p-value = 0.35
Warning message:
In chisq.test(d) : Chi-squared approximation may be incorrect
> fisher.test(d)
Fisher's Exact Test for Count Data
data: d
p-value = 0.35
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.018584 2.470222
sample estimates:
odds ratio
0.26891
どちらも35%以上

720:132人目の素数さん
20/01/26 19:55:05.09 G7gVG9Ku.net
>>698
危険率じゃなくて有意水準だから65%だな

721:132人目の素数さん
20/01/26 21:55:43.21 G7gVG9Ku.net
> oddsratio(5,8,5,2)
Disease Nondisease Total
Exposed 5 5 10
Nonexposed 8 2 10
Total 13 7 20
Odds ratio


722:estimate and its significance probability data: 5 8 5 2 p-value = 0.17 95 percent confidence interval: 0.034369 1.818511 sample estimates: [1] 0.25 > riskratio(5,8,10,10) Disease Nondisease Total Exposed 5 5 10 Nonexposed 8 2 10 Risk ratio estimate and its significance probability data: 5 8 10 10 p-value = 0.17 95 percent confidence interval: 0.31256 1.24976 sample estimates: [1] 0.625



723:132人目の素数さん
20/01/27 04:59:06.82 +UPBAs6R.net
a^b+b^c=c^a
を満たす、a≦b≦cなる自然数を全て決定せよ。

724:132人目の素数さん
20/01/27 06:37:54 JbF2rPG8.net
0≦p≦1とする。
確率pで命中する攻撃Aと、確率pでAをかわす防御Bがある。
まずAが命中するか判定し、次にこの判定の結果に関わらずBが成功するかを判定する。
Aが命中するのは、Aが命中すると判定され・かつBが失敗すると判定された場合のみである。
Aが失敗する確率を最大にするpを求めよ。

725:132人目の素数さん
20/01/27 08:08:15.74 S8rkOv2n.net
つかのまに リモコン破壊 の嫌がらせ

726:132人目の素数さん
20/01/27 09:29:33.03 rCUuDWDt.net
>>702
1の三乗根ω?暗算なので自信ない

727:132人目の素数さん
20/01/27 09:31:53.03 rCUuDWDt.net
違うわ、勘違い

728:132人目の素数さん
20/01/27 09:32:12.49 rCUuDWDt.net
いや、合ってる??

729:132人目の素数さん
20/01/27 10:52:02 68symqfF.net
>701
a, b, cが有限であるという証明はあるのですか

730:132人目の素数さん
20/01/27 12:36:40.88 isoSVhi6.net
>>707
超大雑把だけど
2^n > n^2 と三角不等式を組み合わせたようなイメージでクリアできない?

731:132人目の素数さん
20/01/27 14:26:47.51 sF8bbA4B.net
>>701
c^b ≧ c^a = a^b + b^c > b^c,
c^(1/c) > b^(1/b),
ところで f(x) = x^(1/x) は x>e では単調減少だから b<e,
∴ 1≦a≦b≦2,
(a,b) = (1,1) (1,2) (2,2)
(a,b,c) = (1,1,2) のみ適す。

732:132人目の素数さん
20/01/27 14:37:48.78 QSsw4R/8.net
>>702
問題が理解できていないのかもしれんが、
1 - p(1-p)の最大値を求めよって問題?

733:132人目の素数さん
20/01/27 14:43:19.22 sF8bbA4B.net
>>709
(a,b)=(1,2) のとき
 a^b + b^c = 1 + 2^c ≧ 1 + 2c > c^a   不適
(a,b)=(2,2) のとき
 a^b + b^c = 4 + 2^c ≧ 3 + c^2 > c^a  不適

734:132人目の素数さん
20/01/27 14:59:09.24 rCUuDWDt.net
>>710
だよね。
俺間違ってるか。1/2かな

735:132人目の素数さん
20/01/27 15:06:48 QSsw4R/8.net
>>712
最小となるpなら1/2でいいと思うけど。出題者の意図が読み取れない。

736:132人目の素数さん
20/01/27 15:08:22 xfR5TH1T.net
「出題者、出てこい!」

737:132人目の素数さん
20/01/27 15:10:33 sF8bbA4B.net
>>708
n≠3 のとき
 2^(1/2) ≧ n^(1/n)  (等号は n=2,4)
 2^n ≧ n^2.

738:132人目の素数さん
20/01/27 16:16:57.29 2h2j26pv.net
>>709
これって微分使わない解法はあります?
見た目整数論で実のところ解析の問題なのでしょうか?

739:132人目の素数さん
20/01/27 20:16:00 4SlX4ju3.net
概算でいいです。
年金の仕組みの計算
専業主婦はどのくらいいるか(概算とか検索でおk)

専業主婦は働かずして年金をもらえます

また旦那の会社の扶養??みたいなのにはいるとこれまた
嫁も年金が会社から支払われ、もらえます。たぶん本人の旦那半分会社半分で年金を払ってると思われ

もしもこの主婦や嫁などがいない場合、
男が受給できる年金はどのくらい増えると思いますか?
もしくは受給年齢をどのくらい下げれると思いますか?

独身女性で自分で働いて年金を払っている人はそのまま男の1人みたいにして
全徴収年金から計算します。

740:>>717
20/01/27 20:17:14 4SlX4ju3.net
パート主婦なども年金を払わずしてもらっていれば
それも計算に入れます

計算に入れるとは年金をもらう立場の人数に数えないようにし
年金がもらえる人の取り分が多くなる計算をする意味合いです

ここのすれの人は頭がいいからこんな文章でも一発で理解してくるでしょう事を予想してます

741:132人目の素数さん
20/01/27 22:35:33.23 WUosmES6.net
URLリンク(i.imgur.com)
ある証明なんですけど最後ルベーグの収束定理をどのように用いてるのか分かりません
わかりやすく説明していただけるとありがたいです

742:132人目の素数さん
20/01/27 23:36:31.47 YG6teE6r.net
>>719
いままさに別スレで話題になってるレヴィの反転定理ですがな。
lim[R→∞]∫(Rによって変化する関数) dθdx
の(Rによって変化する関数)のところが一様可積分なのでlimを中に入れられる。
次はlim[R→∞](Rによって変化する関数)だけど
(Rによって変化する関数)
=(Rによる部分)×密度関数 dx
が"簡単な留数計算(いわゆるDirichlet積分)"により区間[a,b]で1、それ以外で0になる関数なので結局密度関数をaからbまで積分することになってF(b)-F(a)になる。
この密度関数つかってるところを分布関数FによるLebesgue-Stieltjes 積分に取り替えて議論すると密度関数がとれないときも通用する証明になる。

743:132人目の素数さん
20/01/28 06:31:55.17 PEBGFRNv.net
>>716
2項公式で
{(b+1)/b}^b = (1 + 1/b)^b
 = Σ[k=0,b] {b(b-1)・・・・(b-k+1)/b^k} /k!
 < Σ[k=0,∞] 1/k!
 < 1 + 1 + 1/2 + 1/4 + ・・・・ (等比級数)
 = 3,
3≦b≦c のとき
 b^(b+1) ≧ 3(b^b) > (b+1)^b,
 b^(1/b) ≧ (b+1)^{1/(b+1)} ≧ ・・・・ ≧ c^(1/c),
 a^b + b^c > b^c ≧ c^b ≧ c^a  (不適)
よって b≦2.

744:132人目の素数さん
20/01/28 07:04:34.22 /3bMyiag.net
URLリンク(i.imgur.com)
高校入試対策の問題集からです。
今から学校に行くので返信は遅れてしまいます。(返信があったら母です)
接線の定理(??)を利用すればできると思うのですができなかったので解説よろしくお願いします。

745:132人目の素数さん
20/01/28 07:33:32.61 2Xgr28xI.net
>>722
∠DEF=∠BDF=60°
DH=DEsin60°=√2DCsin60°=2√6
△DEF=EF・DH/2=(EH+FH)・DH/2=(DEcos60°+DH)・DH/2=12+4√3

746:132人目の素数さん
20/01/28 16:17:30.88 /3bMyiag.net
>>723  さん
私の中でサインコサイン…の理解が不十分なのでサインコサインを使わない考え方はありますか?

747:132人目の素数さん
20/01/28 16:20:26.94 /3bMyiag.net
>>723 さん
お礼を忘れていました。ありがとうございます。

748:132人目の素数さん
20/01/28 17:11:20.54 2Xgr28xI.net
>>724
辺の比で

749:132人目の素数さん
20/01/28 18:00:23.57 3VlXRD4H.net
>>722
あっちこっち角度を見ていくと
△BDFは正三角形
△CDEと△HDFは直角二等辺三角形
△DEHは30°60°90°の直角三角形

750:132人目の素数さん
20/01/28 19:53:36.63 CYPyAr+U.net
nを自然数とするとき、定積分
∫[0,1] 1/{1+x^(2n+1)} dx
をnで表わせ。

751:132人目の素数さん
20/01/28 20:28:44.95 /3bMyiag.net
>>727 さん
ありがとうございます!その様な見方を発見できて感動しました!

752:132人目の素数さん
20/01/28 23:39:34 PEBGFRNv.net
>>728
 ∫[0,1] 1/(1+x^m) dx
 = Σ[k=0,∞] ∫[0,1] (-x^m)^k dx
 = Σ[k=0,∞] (-1)^k /(mk+1)
 = {Ψ((m+1)/2m) - Ψ(1/2m)}/(2m),
ここに
 Ψ(x) = Γ'(x)/Γ(x)    ディガンマ関数

753:132人目の素数さん
20/01/28 23:52:16 PEBGFRNv.net
>>721
(1 + 1/b)^b = Σ[k=0,b] C(b,k)(1/b)^k
 = Σ[k=0,b] {b(b-1)・・・・(b-k+1)/b^k} /k!
 < Σ[k=0, b] 1/k!
を使った。

754:132人目の素数さん
20/01/29 01:12:19.07 XXmEFPLU.net
>>730
 Ψ(x) = Γ'(x)/Γ(x)
  = -1/x +γ + (ππ/6)x + O(xx)  (x→0)

755:イナ
20/01/29 04:49:36.62 +KHtl67s.net
>>363
>>722
△AFEと△BDFと△CEDはいずれも接線が等しいから二等辺三角形。
二等辺三角形の底角は等しいから、
∠AFE=∠AEF=(180°-30°)/2=75°
∠BDF=∠BFD=(180°-60°)/2=60°
∠CED=∠CDE=(180°-90°)/2=45°
(1)接弦定理より、
∠DEF=∠BDF=60°
(2)△DEHの3つの角は、
90°,60°,30°だから、
3つの辺の比は、
HE:ED:DH=1:2:√3
△CEDの3つの角は、
90°,45°,45°だから、
3つの辺の比は、
CE:CD:ED=1:1:√2
よってED=4√2
DH=(√3/2)ED
=(√3/2)4√2
=2√6
(3)△DEF=(1/2)FE・DH
=(1/2)(FH+HE)2√6
HEはEDの1/2,
FH=DH
∵接弦定理より、
∠DFE=∠EDC=45°
∴△DEF=(1/2)(2√6+2√2)(2√6)
=12+4√3

756:132人目の素数さん
20/01/29 13:49:05.56 z7teYFuA.net
縦の長さx、横の長さxの平面上に、一辺の長さが1の正五角形のタイルを、どの2つも重ならないように敷いていく。
このとき平面上にはタイルで覆うことのできない領域ができる。
x→+∞とするとき、平面の面積(x^2)に占める、タイルで覆うことのできない領域の面積の割合の最大値を求めよ。

757:132人目の素数さん
20/01/29 17:48:24.01 UfSzDmro.net
この問題の、
大きい14番の第3問目がわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

758:132人目の素数さん
20/01/29 18:00:45.07 AOA08yfC.net
>>735
誘導があるんだからわかりそうなもんだけどどこでつまずいてるん?

759:132人目の素数さん
20/01/29 18:24:02.37 Dd9gdOn5.net
>>735
y=|2x-3|のグラフ描けば一発

760:132人目の素数さん
20/01/29 19:47:15 Wugy/Ps4.net
一辺の長さが1の正十三角形の面積を求めよ。

761:132人目の素数さん
20/01/29 22:24:55 wY0tYf5k.net
>>738
n=13
n/4*tan(pi/n)

762:132人目の素数さん
20/01/29 22:27:01 wY0tYf5k.net
>>738
n=13
n/(4*tan(pi/n))

763:132人目の素数さん
20/01/29 22:28:27 wY0tYf5k.net
> n=13
> n/(4*tan(pi/n))
[1] 13.18577

764:132人目の素数さん
20/01/29 23:33:33 UfSzDmro.net
>>736
>>737
アドバイスありがとうございました!
勘違いしていたようです。
2x-3≦6
2x≦9
x≦9/2

-2x+3≦6
-2x≦3
x≦-3/2

-1、0、1、2、3、4、
となるわけですねっ?
ありがとうございました!

765:132人目の素数さん
20/01/29 23:36:16 cjnNFRE+.net
違うけど

766:132人目の素数さん
20/01/29 23:37:13 J3uC7VzJ.net
H(n) = Σ[k=1,2,...,n] 1/k
とする。H(n)を既約分数で表したときの分子の整数をf(n)と表す。

(1)lim[n→∞] H(n) を求めよ、答えのみで良い。

(2)n=1,2,...に対して、f(n)に現れる1桁の整数を全て求めよ。

767:132人目の素数さん
20/01/29 23:54:43.85 wJLZR4tl.net
(1)∞
(2)1,3

768:132人目の素数さん
20/01/29 23:55:29.51 NkuWAvHE.net
>>742
|2x-3|≦a…(A)
左辺の絶対値を外す。
左辺は絶対値なので0以上、よってaも0以上…(1)
つまり
3/2≦xのとき、
(A)⇔2x-3≦a
よって、
3/2≦x≦(a+3)/2
a=1のとき、不等式を満たす整数xはx=2
以下aが2増えるごとに、不等式を満たす整数が一個ずつ増える。
a=3のとき、x=2,3(2個)
a=5のとき、x=2,3,4(3個)
a=7のとき、x=2,3,4,5(4個)
x<3/2のとき、
(A)⇔3-2x≦a
(3-a)/2≦x<3/2
a=1のとき、不等式を満たす整数xはx=1
a=3のとき、x=0,1(2個)
a=5のとき、x=-1,0,1(3個)
a=7のとき、x=-2,0,1,2(4個)
総合すると
「a=5のときに初めて『3個と3個の合計6個』になり、a=6.99999...まではそれが続く。
a=7になってしまうと『4個と4個の合計8個』になる。」
よって整数か6個あるようなaの範囲を式にすると5≦a<7…(答)

769:132人目の素数さん
20/01/29 23:56:27.19 Gtsj0r3N.net
>>742
なんだ?それ
何を計算しているんだ?

770:132人目の素数さん
20/01/29 23:59:41.03 J3uC7VzJ.net
>>745
(2)の導出過程を簡単に教えていただけないでしょうか。
(1)から1以上9以下の有理数を調べれば良いことはわかりましたが、各nについて分母と分子がどう割り切れるのか実験しても分かりませんでした。

771:132人目の素数さん
20/01/30 00:10:58.97 QWolHuOm.net
vを二進付値として第8項以降はv(H)≧3より分母は8以上。
第2項以降はH≧3/2より分子は12以上。

772:132人目の素数さん
20/01/30 07:44:17 QqdgZtQf.net
>>732 訂正
 Ψ(x) = -1/x −γ + (ππ/6)x + ・・・・  (x→0)

 Ψ(1/2+x) = - γ - log(4) + (ππ/2)x + ・・・・

 x{Ψ(1/2+x) - Ψ(x)} = 1 - log(4)x + (ππ/3)xx + ・・・・

773:132人目の素数さん
20/01/30 11:56:50 og8pfFhG.net
>「優性」「劣性」用語使わず 日本遺伝学会が言い換え:

数学もsub を劣と訳すのをやめるべきでは??

劣孤 劣モジュラ 劣微分 劣勾配 劣加法性 劣調和函数

774:132人目の素数さん
20/01/30 12:21:05 CCbRX1ba.net
劣集合

775:132人目の素数さん
20/01/30 13:10:08.85 lFGe72YJ.net
>>742
y=|2x-3|のグラフと整数座標を練習に作図してみました。
URLリンク(i.imgur.com)

776:132人目の素数さん
20/01/30 15:50:05 QqdgZtQf.net
>>730
∫[0,1] 1/(1+x^m) dx
 = Σ[k=0,∞] ∫[0,1] (-x^m)^k dx
 = Σ[k=0,∞] (-1)^k /(mk+1)
 = (1/2m){Ψ(1/2 +1/2m) - Ψ(1/2m)}
 = 1 - log(2)/m + ππ/(12mm) + ・・・・

777:132人目の素数さん
20/01/30 16:27:29 QqdgZtQf.net
>>730
 ∫[0,1] 1/(1+x^m) dx
 = Σ[k=0,∞] ∫[0,1] (-x^m)^k dx
 = Σ[k=0,∞] (-1)^k /(mk+1)
 = 1 + Σ[k=1,∞] (-1)^k {Σ[j=1,∞] (-1)^(j-1) /(mk)^j}
 = 1 + Σ[L=1,∞] (-1)^L (1/m^L) {Σ[k=1,∞] (-1)^(k-1) (1/k^L)}
 = 1 - log(2)/m + Σ[L=2,∞] (-1)^L {1 - (1/2)^(L-1)}ζ(L)
 = 1 -log(2)/m + ζ(2)/(2mm) -3ζ(3)/(4m^3) + 7ζ(4)/(8m^4) - ・・・・

778:132人目の素数さん
20/01/30 17:04:00.29 a0SZrDyd.net
なんか好きしない結果ね

779:132人目の素数さん
20/01/30 17:46:38 qm1qnnt4.net
解決問題を解決した人間に
「残念でした。」
という意味不明な呪いの言葉を聞かせる国

780:132人目の素数さん
20/01/30 17:48:52.40 qm1qnnt4.net
2000年未解決問題の証明論文
URLリンク(vixra.org)

781:132人目の素数さん
20/01/30 17:50:41.05 qm1qnnt4.net
>>757
×解決問題を解決した人間に
〇未解決問題を解決した人間に
何故か「未」がなくなりました?

782:132人目の素数さん
20/01/30 18:06:50.81 Xe9+JgnQ.net
>>757
書くとこ間違ってるよ。

783:132人目の素数さん
20/01/30 18:36:50.09 X0BfIb6a.net
任意の自然数nに対して、
a^n-1
が素数とならないような2以上の偶数aは存在しないことを示せ。

784:132人目の素数さん
20/01/30 18:43:53.98 Xe9+JgnQ.net
a=10

785:132人目の素数さん
20/01/30 20:11:08 GBRo5np/.net
>>757
はいはいお家のスレに帰りましょうね

786:132人目の素数さん
20/01/31 01:04:46.01 XqRGFJ4t.net
>>744
プログラムで体験してみました。
> for(i in 1:30) f(i)
1
3 / 2
11 / 6
25 / 12
137 / 60
49 / 20
363 / 140
761 / 280
7129 / 2520
7381 / 2520
83711 / 27720
86021 / 27720
1145993 / 360360
1171733 / 360360
1195757 / 360360
2436559 / 720720
42142223 / 12252240
14274301 / 4084080
275295799 / 77597520
55835135 / 15519504
18858053 / 5173168
19093197 / 5173168
122755644038509457 / 32872539188238750
186187999757029099 / 49308808782358125
14112026408124257248 / 3698160658676859375
185305423634953775872 / 48076088562799171875
5051322526706550956032 / 1298054391195577640625
11894590428248250515456 / 3028793579456347828125
1043915747995966839455744 / 263505041412702261046875
2255784105806550548873216 / 564653660170076273671875

787:132人目の素数さん
20/01/31 10:24:04.46 XqRGFJ4t.net
>>764
撤回します。
正しいのはn=22まで。

788:132人目の素数さん
20/01/31 18:32:00.00 gQhEq0d5.net
180枚のくじを60人が一枚づつ引いて限りなく6人に近い人数に当たりが出るようにするには180枚のくじに何枚当たりを入れればよいでしょうか?
できたら計算式も教えて下さいませ。

789:132人目の素数さん
20/01/31 18:56:55.92 pzrkcwB9.net
くじを60枚にして当たり6枚ではあかんの?

790:哀れな素人
20/01/31 18:59:20.88 8+Bogxhm.net
>>766
10人に一人が当たればよいのだから、18枚。

791:132人目の素数さん
20/01/31 19:18:00.03 6ocQBR55.net
f(x)=x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)(x-5)(180-x)(179-x)…(127-x)
p=C[60,6]f(x)/P[180,60]

792:132人目の素数さん
20/01/31 20:11:17 6ocQBR55.net
2270769751317592/10978009972971667

793:132人目の素数さん
20/01/31 22:09:14.57 SF+HPTtT.net
三次方程式を
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
こういう風に ラグランジュの方法て 解きました
これを もとに
四次方程式 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0を ラグランジュの方法て 解くとしたが...
よく できません
24個 置換わ したん ですか
その後か しりません
その後を 詳しく 教えてください

794:132人目の素数さん
20/02/01 12:34:26.86 E4py6i+F.net
>>766
当たり人数の期待値が最も6に近い数を求めるってこと?

795:132人目の素数さん
20/02/01 12:42:59.22 E4py6i+F.net
>>766
プログラムを組んで当たりの枚数を計算してみた。
[,1] [,2]
[1,] 1 0.3333333
[2,] 2 0.8864060
[3,] 3 1.7666185
[4,] 4 3.1274873
[5,] 5 5.1869854
[6,] 6 8.2528016
[7,] 7 12.7570211
[8,] 8 19.3036093
[9,] 9 28.7332559
[10,] 10 42.2117071
5枚のときが一番ちかくて期待値は 1817945/350482 になった。
180枚から60枚取る組み合わせは3609131684164724595222958871677724514800713465200通なので手計算では無理だと思う。

796:132人目の素数さん
20/02/01 12:44:25.43 E4py6i+F.net
>>773
一列目は当たりの枚数、二列めは当たり枚数の期待値

797:132人目の素数さん
20/02/01 12:59:01.57 E4py6i+F.net
>>773
5枚だったら6人あたるはずがないから誤答だな。
撤回します。

798:132人目の素数さん
20/02/01 13:01:06.51 E4py6i+F.net
>768の通り 18枚ですね。

799:132人目の素数さん
20/02/01 13:59:02 E4py6i+F.net
当たりの枚数 : 期待値

> for(i in 0:30) E(i)
0 : 0
1 : 0.3333333
2 : 0.6666667
3 : 1
4 : 1.333333
5 : 1.666667
6 : 2
7 : 2.333333
8 : 2.666667
9 : 3
10 : 3.333333
11 : 3.666667
12 : 4
13 : 4.333333
14 : 4.666667
15 : 5
16 : 5.333333
17 : 5.666667
18 : 6
19 : 6.333333
20 : 6.666667
21 : 7
22 : 7.333333
23 : 7.666667
24 : 8
25 : 8.333333
26 : 8.666667
27 : 9
28 : 9.333333
29 : 9.666667
30 : 10

800:132人目の素数さん
20/02/01 15:09:03.49 E4py6i+F.net
>>765
プログラムをデバッグして再掲。
> for(i in 1:50) f(i)
1 : 1
2 : 3 / 2
3 : 11 / 6
4 : 25 / 12
5 : 137 / 60
6 : 49 / 20
7 : 363 / 140
8 : 761 / 280
9 : 7129 / 2520
10 : 7381 / 2520
11 : 83711 / 27720
12 : 86021 / 27720
13 : 1145993 / 360360
14 : 1171733 / 360360
15 : 1195757 / 360360
16 : 2436559 / 720720
17 : 42142223 / 12252240
18 : 14274301 / 4084080
19 : 275295799 / 77597520
20 : 55835135 / 15519504
21 : 18858053 / 5173168
22 : 19093197 / 5173168
23 : 444316699 / 118982864
24 : 1347822955 / 356948592
25 : 34052522467 / 8923714800
26 : 34395742267 / 8923714800
27 : 312536252003 / 80313433200
28 : 315404588903 / 80313433200
29 : 9227046511387 / 2329089562800
30 : 9304682830147 / 2329089562800
31 : 290774257297357 / 72201776446800
32 : 586061125622639 / 144403552893600
33 : 53676090078349 / 13127595717600
34 : 54062195834749 / 13127595717600
35 : 54437269998109 / 13127595717600
36 : 54801925434709 / 13127595717600
37 : 2040798836801833 / 485721041551200
38 : 2053580969474233 / 485721041551200
39 : 2066035355155033 / 485721041551200
40 : 2078178381193813 / 485721041551200
41 : 85691034670497533 / 19914562703599200
42 : 12309312989335019 / 2844937529085600
43 : 532145396070491417 / 122332313750680800
44 : 5884182435213075787 / 1345655451257488800
45 : 5914085889685464427 / 1345655451257488800
46 : 5943339269060627227 / 1345655451257488800
47 : 280682601097106968469 / 63245806209101973600
48 : 282000222059796592919 / 63245806209101973600
49 : 13881256687139135026631 / 3099044504245996706400
50 : 13943237577224054960759 / 3099044504245996706400

801:132人目の素数さん
20/02/01 19:10:14.17 gaxmcm+b.net
大学数学の問題です
P,Q,Rを倫理命題とするとき、次の2つの倫理式は同値であるか、同値でないか。
真偽表を作成し、判定せよ
¬R⇒(Q∨P) と R∨¬(Q∨P)
よろしくおねがいします!

802:132人目の素数さん
20/02/01 19:33:30.79 Z0QX+uWj.net
俺に倫理観を求めるな

803:132人目の素数さん
20/02/01 19:55:34.92 pa/ahZo8.net
倫理わろた

804:132人目の素数さん
20/02/01 21:00:21.99 E+SjgfoH.net
行列A=
| 01,-1 |
| 1,0,1 |
| -1,1,0 |
の固有多項式をfA(x)とすると、fA(x)=(λ1-x)(λ2-x),λ1≠λ2と因数分解できる。
Aの固有値、つまりλ1とλ2を求めなさい。
よろしくお願いします。

805:132人目の素数さん
20/02/01 21:19:20.83 emiFaV8S.net
>>779
¬R⇒(Q∨P)
⇔R∨Q∨P
同値でない

806:132人目の素数さん
20/02/01 21:26:06.44 KXxUqPUF.net
>>769 訂正
p(x)=C[60,6]×C[120,x-6]/C[180.x]
p(18)=2270769751317592/10978009972971667

807:132人目の素数さん
20/02/01 21:29:10 KXxUqPUF.net
>>784
同値...

808:132人目の素数さん
20/02/01 22:06:12 4w9zCR8h.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)

809:132人目の素数さん
20/02/01 22:13:10 E+SjgfoH.net
>>786
解決しました
ありがとうございました

810:779
20/02/01 22:20:26 gaxmcm+b.net
>>780,781,783
すみません、論理でした...

¬R⇒(Q∨P)の方は出来たのですが、R∨¬(Q∨P)がわかりません...

URLリンク(dotup.org)

811:132人目の素数さん
20/02/01 22:38:45 emiFaV8S.net
>>788
R∨¬(Q∨P)
R=Trueのところは全部True, Q∨PがFalseのところは全部True
他はFalse

812:132人目の素数さん
20/02/01 22:41:02 emiFaV8S.net
>>788
¬R⇒(Q∨P)が出来たならR∨¬(Q∨P)も出来そうなもんだけどね

813:779
20/02/01 22:43:28 lZMwJ/SA.net
>>790
ありがとうございます

ってことはこれ誤ってますよね?

URLリンク(i.imgur.com)

814:132人目の素数さん
20/02/01 22:52:22 emiFaV8S.net
>>791
どうしてそうなった・・・
表の下半分良く見直して

815:779
20/02/01 23:00:04 lZMwJ/SA.net
>>792
こうでした!

合ってますか??
URLリンク(i.imgur.com)

816:132人目の素数さん
20/02/01 23:02:53 emiFaV8S.net
>>793
合ってる

817:779
20/02/01 23:06:19 lZMwJ/SA.net
>>794
ありがとうございました!!

818:132人目の素数さん
20/02/02 00:18:39.61 +MQ/LcTg.net
別の問題ですがこれは合ってますか??
URLリンク(i.imgur.com)

819:132人目の素数さん
20/02/02 06:58:57 y5IxZqap.net
"
P,Q,Rを倫理(ママ)命題とするとき、次の2つの倫理(ママ)式は同値であるか、同値でないか。
真偽表を作成し、判定せよ
¬R⇒(Q ∨ P) と R ∨¬(Q ∨ P)
"

f <- function(p,q,r){
naraba<-function(x,y) !(x&!y)
naraba(!r,q|p)
}
g <- function(p,q,r) r | !(q|p)

sg = expand.grid(c(TRUE,FALSE),c(TRUE,FALSE),c(TRUE,FALSE))
colnames(sg)=c('P','Q','R')
d1=mapply(f,sg[,1],sg[,2],sg[,3])
d2=mapply(g,sg[,1],sg[,2],sg[,3])
cbind(sg,d1,d2)

P Q R d1 d2
1 TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE
2 FALSE TRUE TRUE TRUE TRUE
3 TRUE FALSE TRUE TRUE TRUE
4 FALSE FALSE TRUE TRUE TRUE
5 TRUE TRUE FALSE TRUE FALSE
6 FALSE TRUE FALSE TRUE FALSE
7 TRUE FALSE FALSE TRUE FALSE
8 FALSE FALSE FALSE FALSE TRUE

820:132人目の素数さん
20/02/02 08:18:19.07 HQtvGqCM.net
△ABCの辺BC,CA,AB上に点E,F,Gを任意に選ぶ時にできる
△EFGは角度になんらかの制限がつくのでしょうか?
それともどんな三角形とも相似なものが出来るのでしょうか?
同じ問題を点E,F,GをAE,BF,CGが1点で交わるように選んだときはどうなるか?

821:132人目の素数さん
20/02/02 09:09:34 GZO5zIJV.net
「さもないと」はいらない。俺に命令すんな。

誰だか分からないおまえの命令を俺は聞く必要がない。

822:132人目の素数さん
20/02/02 09:51:44 RsjgDQhE.net
>>798
どっちもできる

823:132人目の素数さん
20/02/02 13:18:05 UirFJuqN.net
AB=7,BC=8,CA=9の三角形Tと、どの面もTと合同な三角形である四面体Vを考える。
辺AB,AC上に、AP=2,AQ=6となる点P,Qをとる。P,Qを通る平面でVを切るとき、切断面の面積の最大値を求めよ。

824:132人目の素数さん
20/02/02 14:12:50.46 +/rFmGqs.net
>>801
追加
(2)Vを、Vの1つの辺の周りに1回転させてできる立体の体積が最大となるようにしたい。どの辺の周りに回転させるべきか述べよ。
なお最大値を求める必要はない。

825:132人目の素数さん
20/02/02 22:38:21.05 d5leyWXf.net
体積がV、6辺の長さの合計がLである四面体で、表面積が最大のものを求めよ。

826:132人目の素数さん
20/02/02 23:59:47.21 d5leyWXf.net
nを自然数とするとき、
(1/n)+(1/(n+1))=(2n+1)/{n(n+1)}
は既約分数であることを証明せよ。

827:132人目の素数さん
20/02/03 01:12:37 PznaLWy2.net
2以上の実数xに対しx!を
x! = x*[x-1]!
で定義する。ただし[y]はyを超えない最大の整数である。
nを自然数の定数、εを0<ε<1の実定数とするとき、n-ε<x<n+εにおけるx!の連続性と微分可能性を調べよ。

828:132人目の素数さん
20/02/03 13:00:29.92 eRVaXKct.net
>>804
n+(n+1)=2n+1
(n,2n+1)=(n+1,2n+1)=(n,n+1)=1

829:132人目の素数さん
20/02/03 15:13:04 qzShmoil.net
関数y=ax²-bx+c(a b cは正の整数)
の頂点がX軸上にあって、かつbが素数の時、a、b、cを求めよ

この関数とX軸、y軸に囲まれた部分の面積は1/2より小さいか、大きいか、等しいか、またその理由

入試にこれでてわからんかた…

830:132人目の素数さん
20/02/03 15:29:25.50 bAHE6EXh.net
>>807
y=a(x-d)^2=a(x^2-2dx+d^2)=ax^2-2adx+ad^2
b=2adが素数だからa=d=1(>0)
よってa=1,b=2,c=1.

831:132人目の素数さん
20/02/03 15:42:24.87 bAHE6EXh.net
>>807
0<x<1で(x-1)^2<1-xなので,問題の面積は1/2より小さい

832:( 'ω')ふぁっ
20/02/03 15:45:52.26 qzShmoil.net
>>808
なるほど、ありがとうございます*_ _)

833:132人目の素数さん
20/02/03 16:51:41.94 YSWw0eKg.net
y=ax^2+bx+c
において
a=cより
y=ax^2+bx+a または y=cx^2+bx+c

834:哀れな素人
20/02/03 17:09:07.73 d0dctPhb.net
>>801
とりあえず、△ABCと△APQの面積比は21:4
PQの長さは4√(23/7)であることは分った。
それ以上のことは今のところ不明。
答えが出るまで、出題者は答えを書かないでもらいたい。
答えが出なくても、出題者は答えを書くべきではない。
答えが出ないなら、そのまま放っておけばよい。
>>802
△ABCを回転させたときのことだけ考えればよいから、
7の辺を中心軸として回転させればよい。


835:> なぜならギュルダンの定理により、 回転体の体積は、△ABCの面積に、 △ABCの重心が回転によって動いた距離を掛ければよいが、 △ABCの重心が中心軸から最も遠くなるのは、 7の辺を中心軸として回転させたときだから。



836:132人目の素数さん
20/02/03 17:42:51.58 r6ms6JJ1.net
>>804
 (2n+1)^2 - 4n(n+1) = 1
∴ (2n+1)^2 と 4n(n+1) は共通因数をもたない。
>>807
 判別式 bb-4ac = 0,
 4|bb
bは素数だから b = 2,
 ac = 1,
a,cは正の整数だから a = c =1 ,
>>808
 dは整数?

837:132人目の素数さん
20/02/03 18:05:33.98 651aIR03.net
馬鹿みたいに、私のことを糾弾しているように聞こえるサルの声が毎日のようにしてくる
アホらしい、具体的には「先輩呼び捨て。」というつまらないことを言う人間がいるわけだが
誰のことを言っているのか?
それから今日「おつじを馬鹿にしやがって。」と聞こえてきたが、前にも書いたがこちらには
そんな事実は全く心当たりがない。何時、どこで『おつじ』を馬鹿にしたのか
書けるものだったら、書いてみろ。
まーよく未解決問題を解決した人間に訳の分からない因縁や、誹謗を聞かせる馬鹿野郎が
いたものだ。
せめて、面と向かって言ってみろ。女々しいカス共。

838:132人目の素数さん
20/02/03 18:14:04.48 651aIR03.net
今日の朝3時か4時ぐらいだったと思われるが、頭の狂ったチンピラの吠え声が聞こえてきた。
何故こいつらは、このような土田舎まで現れ、私の文句を激しい怒りの大声で聞かせるという
下らないことをするのか、意味不明だ。
やはり、完全無欠な証明を完成されて、精神崩壊でもきたしたのだろうか?
近所迷惑以外の何物でもないから、つまらない行動をするのを止めろ!

839:132人目の素数さん
20/02/04 02:15:15 IAEf5nV7.net
∏ σ∈S4 (X − σ(u)) =
(URLリンク(imgur.com))
羅列 すると いくらですか?
∏σ∈S3=
羅列 すると
=(X − σ(u)) = (X − u)(X − ωu)(X − ω
2u)(X − v)(X − ωv)(X − ω
2v)(URLリンク(imgur.com))
このように(∏σ∈S3= (X − σ(u)) = (X − u)(X − ωu)(X − ω
2u)(X − v)(X − ωv)(X − ω))
∏ σ∈S4 (X − σ(u)) 羅列 すると いくらですか?

840:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/02/04 03:51:50 +IjSdzOF.net
>>733
>>803
V=(1/3)Shとおくと、
S=(L/6)(L√3/6)
h=√(L/6)^2-{(2/3)(L/6)(√3/2)}^2
=(L/6)√(2/3)
V=(1/3)(L/6)(L√3/6)(L/6)√(2/3)
=(1/3)L^3√2/216
=L^3√2/648
4S=L^2√3/9
=648V√3/9L√2
=72V√3/L√2
=36V√6/L

841:132人目の素数さん
20/02/04 05:40:37.20 HmUJ0X0T.net
>807
放物線は下に凸ゆえ、
割線 (0,1) - (1/2, 1/4) - (1,0) より下にある。
∴ 面積 < 3/8.
あるいは、3次元で
(0,0,0) (1,0,0) (0,1,0) (0,0,1)
を頂点とする4面体を考える。
x軸に垂直な平面で切った断面積は (x-1)^2
これを 0<x<1 で積分すれば体積 = 1/3.

842:132人目の素数さん
20/02/04 05:44:06.57 HmUJ0X0T.net
訂正
(1,0,0) - (0,0,0) (0,1,0) (0,1,1) (0,0,1)
を頂点とする4角錐を考える。

843:哀れな素人
20/02/04 10:23:34.72 41l2UNTI.net
>>801
あくまで予想で書くと、(352√(23/7))/21
この問題が難しいのは、
どのようにカットすればカット面の面積が最大になるか、ということだが、
仮にADに平行になるようにカットしたときが最大と仮定し、
カット面と底面BCDの、辺CDとの交点をR、辺DBとの交点をSとすると、
QR=8/3、PS=40/7
そして仮にPQがQR、PSと垂直だと仮定すると、上のような計算結果になる。

844:132人目の素数さん
20/02/04 12:12:35.73 r11oYYXA.net
URLリンク(imgur.com)
9.3
9.4
9.5
教えてください

845:132人目の素数さん
20/02/04 12:25:54.36 3+QKrfHh.net
酷い文章www

846:132人目の素数さん
20/02/04 23:33:56 DjSur5uM.net
工学系大学生ですが、一般的に五次方程式の解が四則演算・n乗根を有限回とることで表現できないことを学んで意味ありますか?

意味というのは工学への応用です

847:132人目の素数さん
20/02/04 23:36:24 3+QKrfHh.net
ない

848:132人目の素数さん
20/02/04 23:47:18 enudkPkm.net
群論で5次方程式の話が出るのは数学史的に重要ってだけ
物理、化学、情報工学で群論は普通に出まくる 

849:132人目の素数さん
20/02/05 00:15:39 biZRcno2.net
数学内でも方程式の代数的可解性そのものを直接応用することなんてない(と思う)

850:識者
20/02/05 04:17:32 /9NeCVlz.net
>>823

フェルマーの大定理は、工学への応用なんて無い。
一般に「数論」が工学へ応用されることなんて皆無と思われるw。

851:132人目の素数さん
20/02/05 04:18:11 AQM1KB8L.net
>>782
 f(x) = |A-xI| = -2 +3x -x^3 = (1-x)^2・(-2-x),
 λ1 = 1, λ2 = -2,

852:132人目の素数さん
20/02/05 04:25:06 uyaepUJC.net
暗号は数論が主役

853:132人目の素数さん
20/02/05 07:49:18 UZTnoqWX.net
RSA暗号とかもろ工学に役立ってるやんけ

854:132人目の素数さん
20/02/05 09:16:22 Dj5LyUH0.net
数学の生活応用で不定方程式なんですが

某県のタクシー料金が改正になりました

改正前初乗り2000m、爾後296m
改正後初乗り1230m、爾後261m
でそれぞれ料金がカウントされていきます

停止時間は考えず
とても長い直線上で同時にスタートした時
同じタイミングで料金が上がる箇所があると思います
それはそれぞれ爾後何回目で何m先ですか?

2000+296x=1230+261y
x=239回目
y=274回目
代入すると72744m先で同時に上がります

エクセルを使って1つづつ調べていき答えは導き出せましたが
どうか途中式、解き方を
高卒おっさんにもわかるように教えてください

よろしくお願いします

855:132人目の素数さん
20/02/05 09:38:08.11 xck4ijq4.net
>>831
>2000+296x=1230+261y
770=261y-296x=296(y-x)-35y
770+35y=296(y-x)
35(22+y)=5*7(22+y)=8*37(y-x)=5*7*8*37z
22+y=296z, y-x=35z
y=296z-22, x=296x-22-35z=261z-22
z=1, y=274, x=239
z=2, y=570, x=500
z=3, y=866, x=761
.................

856:132人目の素数さん
20/02/05 09:50:07 UZTnoqWX.net
>>831
こういう問題はセンター試験で出るやつや

2000+296x=1230+261y…?
移項して
296x-261=-740…?

296=2*2*2*37
261=3*3*29

と幸い互いに素なため、
これを解くためには、

296a-261b=1…? を満たすa,bの組を探した上で、
?式を-740倍するという手法を取る

?式を解くにはユークリッドの互助法を用いる

857:132人目の素数さん
20/02/05 14:44:54 Dj5LyUH0.net
>>832

4行目の最後の5*7*8*37z は
どこから出てきたんですか?

858:132人目の素数さん
20/02/05 14:56:41 RsSKNOYN.net
>>834
5*7(22+y)=8*37(y-x)
ここに出てくる数字が全部整数で、5、7、8、37は互いに素だから、この両辺は因数として5、7、8、37を持っている

859:132人目の素数さん
20/02/05 18:06:10.90 Dj5LyUH0.net
なんとなくわかった気がします
>>832 >>833
ありがとうございました

860:132人目の素数さん
20/02/05 22:24:49.67 8FlHn/Qy.net
誰だか分からない人間の意味不明な言葉はいらなく、何も言わなくて結構だ
気分が悪くなるだけだ

861:132人目の素数さん
20/02/05 23:10:43.39 I3ZKVTpp.net
お前が誰だよ

862:132人目の素数さん
20/02/05 23:11:03.27 8IqzN3Ol.net
URLリンク(i.imgur.com)
高校受験対策ワークからです。よろしくお願いします。一応、面積比等の基礎は心得ています。

863:132人目の素数さん
20/02/05 23:12:23.01 8FlHn/Qy.net
最近四六時中誹謗中傷を受けている数学研究者

864:132人目の素数さん
20/02/05 23:13:28.72 XHYFRp+r.net
Michael Spivak著『Calculus on Manifolds』を読んでいます。
この本を読んでいて、思いついた以下の問題の解答をお願いします:

A を R の部分集合とする。
f を R から R への関数とする。
f は A の各点で微分可能とする。
A を含む開集合 B で以下の性質をもつものが存在するか?
B から R への微分可能な関数 g で g(a) = f(a) for all a ∈ A を満たすものが存在する。

865:132人目の素数さん
20/02/05 23:21:47.48 8FlHn/Qy.net
盗んでも無駄だ。」
と二度程外から女の声が聞こえてきた。
幼稚な言葉で私を誹謗して、何が言いたいのか分からない。
この人間は私の仕事が他者から盗んだものだという明確な証拠でもあるのだろうか?

866:132人目の素数さん
20/02/05 23:26:38.01 +pUSmyEU.net
>>839
1/12

867:132人目の素数さん
20/02/05 23:49:19.82 h1gpA6/v.net
>>839
△BEF∽△DAF, |△BEF|:|△DAF|=1:2
S'=|△BEF|とおくと,|AE|:|FE|=1:3より,|△ABE|=3S'
また,S=|□ABCD|とおくと,|△ABE|=S/4
∴3S'=S/4
∴S':S=1:12

868:132人目の素数さん
20/02/06 01:16:47 B3NXrwRH.net
>>841
fはR上の関数で
微分可能な点の全体がAを含んでいるということね
傾き±1の線分で構成された折線で頂点がy=±x^2上にあるのを考えたら
x=0で微分可能だけどそれを含むどんな開区間でも微分可能じゃ無いからダメ

869:132人目の素数さん
20/02/06 01:56:25 +bV8BTHh.net
マスターオブ場合の数で立


870:体4色で塗り分ける時、ただし、隣り合う面の色が異なる時の重複度が12で、5色の時には24になるらしいのですが、イメージが湧きません どなたか頭の良い方、よろしくお願いします



871:132人目の素数さん
20/02/06 02:16:54 e0WZWkBQ.net
なんだマルチか

872:132人目の素数さん
20/02/06 02:17:35 bN0uN4dn.net
重複度ってあまり使わない用語だな。
普通は軌道の大きさと呼ぶ。
軌道の大きさ
=作用してる群の大きさ
÷その軌道の各元を動かさない作用のなす群の大きさ
作用してる群は6面体群で大きさ24。
6面4色で隣り合う面が異色のときそれを動かさない作用のなす群の大きさは2。
よって軌道の大きさ=24÷2=12。

873:132人目の素数さん
20/02/06 02:20:15 kmTNGrtf.net
aを実数の定数とする。
連立方程式
x^2+xy+y^2=1
x^8-5(xy)^4+y^8=a
が実数解をもつとき、aの取りうる値の範囲を求めよ。

874:132人目の素数さん
20/02/06 02:26:30.29 +bV8BTHh.net
>>848
回答ありがとうございます
すみません 大学受験レベルで言うとどんな感じになるのでしょうか
群とか勉強まだしてなくて…

875:132人目の素数さん
20/02/06 06:14:46.79 FTv74Qrl.net
>>843さん >>844さん
ありがとうございました!このワークの答えを紛失してしまったのでとても助かりました!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1570日前に更新/333 KB
担当:undef