分からない問題はここに書いてね457 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
1000:132人目の素数さん
20/02/09 11:07:28 zmPDrO9K.net
>>974
>「問題」については、問題というか不都合なことですかね?
不都合って?
これも書いたように
面白くないくらいじゃないの?

>何故「初等関数の微分は初等関数」というのはこんなにも強いのでしょうか?
強いとは?

除外するの意味と大丈夫・ダメの意味をハッキリさせなくてはいけないということは理解して貰ってるのかな?
特にここで重要なのが除外するの意味なんだってことも?

何を同初等関数から除外するのかハッキリさせて

1001:132人目の素数さん
20/02/09 11:16:21.20 mKA9xImx.net
考えましたが、初等関数が何故今のように定義されてるんでしょうか、という話に集約されそうです

1002:132人目の素数さん
20/02/09 11:17:11.30 mKA9xImx.net
あと誤字までコピペするのは良くないと思います

1003:132人目の素数さん
20/02/09 11:36:25.77 XlFx+G0d.net
一般論として
質問者が攻撃的だと大抵レスも攻撃的になりがち

1004:132人目の素数さん
20/02/09 12:15:23 zmPDrO9K.net
>>976
それならどうぞご自由にで終わってしまうつまんない話
>>977
結局何もハッキリさせてくれないのではつまんない話

1005:132人目の素数さん
20/02/09 12:32:16 FuH8NwiK.net
関数を表示するのに使える関数は何か、という問題なら別に初等関数だけが唯一の枠組みというわけでもない
要するに(微分)拡大体としてどのような添加を許すかという話なので、初等関数(初等拡大)以外を考えたければ「どうぞお好きにしてください、ただしその考えた拡大は初等拡大とは異なる概念ですよ」で終わる話
初等拡大以外にもリウヴィル拡大など色んな拡大はあります
5次以上の代数方程式には(代数的な)解の公式が存在しないのというのは四則演算と冪根のみを有限回許した拡大(累冪根拡大)での話で、これに楕円関数を許したものであれば解の公式が存在するようです(証明を見たことがないので伝聞調)

このように、表示に使えるもの(関数)によって結論がかわるのでその表示に使える関数をまず提示してくれないと問題もクソもない、何を考えたいのか分からないとID:zmPDrO9Kは言っています

1006:132人目の素数さん
20/02/09 13:58:36.44 +DmUozks.net
>>965
シミュレーションしてみた
(p=rev(seq(0.55,1,by=0.05))) # 1歩進確率の配列
f=function(x) x+sample(c(1,-1),1,prob=c(p[x],1-p[x])) # p[x]の確率でxから移動
sim <- function(){
i=0 # カウンタ
x=1 # 最初の位置
while(x<10){ # 10に達するまで
x=f(x)   # 双六を繰り返す
i=i+1 # カウンターを増やす
}
i      # 何回かを返す
}
mean(replicate(1e5,sim()))
50/3くらいの値になった。

1007:132人目の素数さん
20/02/09 14:05:48.45 +DmUozks.net
>>981
確率 1.00 0.95 0.90 0.85 0.80 0.75 0.70 0.65 0.60 0.55 にしていた。
p=c(1,0.9,0.9,0.85,0.85,0.85,0.85,0.75,0.65,0.55)
にしてやり直すと
> # p=rev(seq(0.55,1,by=0.05)) # 1歩進確率の配列
> p=c(1,0.9,0.9,0.85,0.85,0.85,0.85,0.75,0.65,0.55)
> f=function(x) x+sample(c(1,-1),1,prob=c(p[x],1-p[x])) # p[x]の確率でxから移動
> sim <- function(){
+ i=0 # カウンタ
+ x=1 # 最初の位置
+ while(x<10){ # 10に達するまで
+ x=f(x)   # 双六を繰り返す
+ i=i+1 # カウンターを増やす
+ }
+ i      # 何回かを返す
+ }
> mean(replicate(1e6,sim()))
[1] 13.46091
というシミュレーション結果が返ってきた。

1008:132人目の素数さん
20/02/09 14:15:14.10 IgFLOTZq.net
>>982
ありがとうございますm(_ _)m
こんなのもコンピューターで計算できるんですね驚き
はじめアルゴリズムというものを思い出しました
おもしろい漫画だったのになぁ

1009:132人目の素数さん
20/02/09 14:27:40 yv6ma+Im.net
なんで粘着を相手にするんだろ

1010:132人目の素数さん
20/02/09 14:28:09 mKA9xImx.net
私攻撃的ですか?

何故こういう定義なのか、という質問に「どうぞご自由に」という回答は意味不明ではないですか?

1011:132人目の素数さん
20/02/09 18:05:54 Hw2VpHwo.net
高2(数学?全範囲履修ず


1012:ン)です。 この数列の一般項と極限を教えて下さい。よろしくお願いします。 a[1]=1/2 a[n+1]=a[n]/(1+a[n])^2 lim[n→∞] n*a[n]



1013:132人目の素数さん
20/02/09 18:27:22.10 U6/+Ttp9.net
>>924 訂正
a[n]=2((n-1)!)^2/Π[k=1,n-1](c[k]+k)

1014:132人目の素数さん
20/02/09 18:57:42 +ZlkSbTz.net
>>986


1015:132人目の素数さん
20/02/09 18:58:50 X0Zijw5r.net
>>986
一般項は求まらないから不等式で評価するしかない

1016:132人目の素数さん
20/02/09 19:03:51 U6VYtWc8.net
わからないです

1017:132人目の素数さん
20/02/09 19:04:17 U6VYtWc8.net
URLリンク(i.imgur.com)

1018:132人目の素数さん
20/02/09 19:20:06 X0Zijw5r.net
>>986
極限値は1/2になった

1019:132人目の素数さん
20/02/09 19:21:31 BHX2wTJj.net
a[1]=1/2≧1/(2√1)
a[n]≧1/(2√n)のとき
a[n+1]
+a[n]/(1+a[n]^2)
≧1/(2√n+1/(2√n))
≧1/(2√(n+1))
(∵ 4n+2+1/(4n)<4n+4)

1020:132人目の素数さん
20/02/09 19:22:59 X0Zijw5r.net
>>986
とおもったら普通にb[n]=1/a[n]とおいたら一般項求まるね

1021:132人目の素数さん
20/02/09 19:28:46 X0Zijw5r.net
いや求まらないわ無視して

1022:132人目の素数さん
20/02/09 19:34:42 31X3KU8h.net
>>986
a[n+1]=a[n]/(1+a[n])^2

a[n+1]=a[n]/(1+a[n]^2)
の間違いと言うことはない?

1023:132人目の素数さん
20/02/09 19:47:10 BHX2wTJj.net
読み間違えた。
帰納的に
2n≦1/a[n]≦2n+log(n)

1024:132人目の素数さん
20/02/10 00:06:43 cjQTE70f.net
分からない問題はここに書いてね458

1025:132人目の素数さん
20/02/10 00:07:03 cjQTE70f.net
分からない問題はここに書いてね458
スレリンク(math板)

1026:132人目の素数さん
20/02/10 00:22:59 HzoWD34j.net
>>999


1027:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。 おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 44日 0時間 50分 24秒

1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1534日前に更新/333 KB
担当:undef