分からない問題はここに書いてね457 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:xy平面と交差する(z=0)のはz=-y^2+1のほう。



101:132人目の素数さん
19/12/30 10:06:18.63 sXy3QwYs.net
ごめん、テレビみながらのんびり書いてるうちに、>>94と被っちゃいましたね。
あと、一部脱字があるので訂正。
>虚部も0になる( xy=0)という条件を加えると、この曲面を平面、
虚部も0になる( xy=0)という条件を加えると、この曲面をxz平面、

102:132人目の素数さん
19/12/30 10:16:13.51 h/5bKa0m.net
>>87
10進法の0.1は切りのいい数字に思えるけど
2進法のだと無限循環小数0.01100110011001100110...だからと思っている。
1/8は有限小数だから
> (1+1/8-1)*8==1
[1] TRUE

103:132人目の素数さん
19/12/30 11:36:01.77 GBeND/Rq.net
>>47
6人固定では無く、多人数対応版を作りました。(%define N 6 と書かれている部分の 6 を 変更。)
codepad では、のタイム制限のため18人が限界でしたが、あげておきます。
URLリンク(codepad.org)
家のパソコンでは24人の計算が、1時間くらいかかったので、30人はきつそうです。
最後の方の出力を添付します。
18,21 : 1676106446227881984 (0.3537297500039)
18,22 : 1641736445103673344 (0.3464762179072)
18,23 : 1641736445103673344 (0.3464762179072)
19,20 : 2006126487611449344 (0.4233780154811)
19,21 : 1939130795867553792 (0.4092390749948)
19,22 : 1902620050033250304 (0.4015337547119)
19,23 : 1902620050033250304 (0.4015337547119)
20,21 : 2317796304041189376 (0.4891536030028)
20,22 : 2279025883235119104 (0.4809713951901)
20,23 : 2279025883235119104 (0.4809713951901)
21,22 : 2774399932531519488 (0.5855163893403)
21,23 : 2774399932531519488 (0.5855163893403)
22,23 : 3368802401881104384 (0.7109605920984)

104:132人目の素数さん
19/12/30 11:41:59 efR++yGU.net
>>94、95
丁寧にありがとうございます
おかげでなんだかモヤモヤしたのが解けました

105:132人目の素数さん
19/12/30 11:59:14.35 vQOF0tg/.net
>>98
俺もRで
# rmax=3 # 部屋の数
# rcap=2 # 各部屋の定員
# a=5 # 対象者の番号
# b=6 # 対象者の番号
を指定できる汎用版を作った
コードはこれ
スレリンク(hosp板:667番)
Cと違ってRだと人数12人が限度だった。

106:132人目の素数さん
19/12/30 13:14:30.16 vQOF0tg/.net
>>98
定員10人の3部屋30人で29番と30番の同室確率はシミュレーションで
> mean(replicate(1e6,sim(n=30,a=29,b=30)))
[1] 0.741349
になるようだけど
プログラムでの数え上げでは一晩かかっても終わりそうにないなぁ。
メモリー不足のエラーで固まりそう。

107:132人目の素数さん
19/12/30 13:57:46.01 4FN+HhkB.net
>>88
 一次変換により僊BC を正三角形△A'B'C'に移す。面積は|J|倍になる。
 △の面積は {(√3)/4}aa, (a:一辺の長さ)
 △に内接する面積最大の楕円は内接円で、半径 r=(1/2√3)a, 面積 πrr=(π/12)aa,
 両者の面積比はπ/√27,
 逆変換すると、両面積とも 1/|J| 倍になるが、面積比は変わらない。 >>89

108:132人目の素数さん
19/12/30 14:03:04.07 4FN+HhkB.net
>>89
 s=(a+b+c)/2 だから
 (π/4)√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)/27}

109:ID:1lEWVa2s
19/12/30 14:05:50.18 YlM+lWze.net
>>102
>>103
すごいけど
ヘロンの公式とアルキメデスの定理でしょ。

110:ID:1lEWVa2s
19/12/30 14:13:09.02 6JPGaoWN.net
>>102
>>103
こんなきれいな文字は今年はじ


111:めてみた。 すみのはちだんぱそこんだからな。



112:132人目の素数さん
19/12/30 14:21:20.77 4FN+HhkB.net
凾フ面積をSとする。
内接する楕円の面積の最大値
 T1 = (π/√27)S
内接円の面積
 T2 = π(S/s)^2
GM-AM より
 S = √{s(s-a)(s-b)(s-c)}
 ≦ √{s(s/3)^3}
 = (1/√27)ss,
∴ T1 ≧ T2

113:ID:1lEWVa2s
19/12/30 14:25:31.26 6JPGaoWN.net
>>106
みたものを計算機回路でうち(つ)しただけのしろものにすぎない。
私には勝てないな。
天からおりてくるみかえるにも踏まれないぞ。コンスタンティン。

114:132人目の素数さん
19/12/30 17:30:23.28 4FN+HhkB.net
三角形ABCに外接する楕円の面積が最小になるとき、
面積を辺の長さa,b,cを用いて表すとどうなるか?

115:132人目の素数さん
19/12/30 17:38:48 4FN+HhkB.net
?の面積をSとする。
外接する楕円の面積の最大値
 T'1 = 4T1 = 4(π/√27)S,
外接円の面積
 R = abc/4S より
 T'2 = πR^2 = π(abc/4S)^2

 T'1 ≦ T'2 ?

116:132人目の素数さん
19/12/30 19:59:12.73 wh5s35zC.net
以下の条件を満たす複素数α、βの関係式を述べよ。
『複素数平面の実軸上の点A(α)と虚軸上の点B(β)を考えると、点C(αβ)は直線AB上にあり、かつOCとABは直交する』

117:132人目の素数さん
19/12/30 20:40:25.08 wh5s35zC.net
方程式
x^3-kx=[x]^3-kx=x^3-k[x]=[x^3-kx]
が実数解のみを持つとき、kの範囲を求めよ。

118:132人目の素数さん
19/12/30 20:52:11.91 AFbw2Tfa.net
>>111
ツマンネ

119:132人目の素数さん
19/12/30 21:01:04.71 4FN+HhkB.net
>>109
S = (1/2)sin(A)・bc = (1/2)sin(B)・ca = (1/2)sin(C)・ab,
辺々掛けて
S^3 = (1/8)sin(A)sin(B)sin(C)・(abc)^2
 ≦ (1/8) sin((A+B+C)/3)^3・(abc)^2
 = {(√3)/4}^3・(abc)^2,
より
 S ≦ {(√3)/4}(abc)^(2/3),
∴ T'1 ≦ T'2
ところで内接楕円と外接楕円は相似で、相似比1:2.
∴ 4T1 = T'1
∴ 4(πrr) = 4T2 ≦ 4T1 = T'1 ≦ T'2 = πRR
∴ 2r ≦ R

120:132人目の素数さん
19/12/30 22:10:55.33 wh5s35zC.net
ガウス記号と3次方程式を組み合わせた傑作を作問してください

121:132人目の素数さん
19/12/30 22:22:21.68 4FN+HhkB.net
〔内接楕円〕 僊BCに内接する楕円のうち面積が最大のもの。
〔外接楕円〕 僊BCに外接する楕円のうち面積が最小のもの。
両者は相似で、相似比は1:2
面積はそれぞれ (π/√27)S, 4(π/√27)S である。 (Sは僊BCの面積)

122:132人目の素数さん
19/12/30 23:39:18.07 ZrJWjqhM.net
純虚数αβは虚軸上。

123:132人目の素数さん
19/12/31 00:24:11 g9q2vHpz.net
>>101
元々の問題は、最後の二人が同じ部屋になる確率は大きくなるのでは? というようなものだったと思います。
この質問に答えるだけならば、全く別の方法がありました。
3N-2人の部屋振りが終了したとき、(N,N-1,N-1)等という割り振りだと、最後の二人は異なる部屋に行きます。
(N,N,N-2)等という割り振りだと、同じ部屋に行きます。
この点に注目して作ったプログラムです。30人でも、一瞬です。

URLリンク(codepad.org)

124:132人目の素数さん
19/12/31 02:07:06.83 mUIuwFhV.net
統計的推定について質問です
統計的推定問題では確率変数が与えられているのですか?その場合確率空間の確率測度の像測度をとればいいので違いますよね
だとすると、確率変数の値がいくつか与えられているということだと思いますが、これは確率変数も推測するということですか?

125:132人目の素数さん
19/12/31 03:56:00.34 CIMjjWYH.net
>>44
>>52
曲面Sの内部をVとおく。
 S = ∂V,
 divF = 2+3+4 = 9,
よって
 ∫_S F・n dS = ∫_V divF dτ  (←発散定理)
  = 9∫_V dτ
  = 9(Vの体積)

126:132人目の素数さん
19/12/31 09:37:26.39 oOZ0efPo.net
kn人をルーレット方式でk部屋に分ける場合。
最後の2人が同部屋という事象をXとする。
最後のにまで残る2部屋がABである事


127:象をE1として、R1下での条件付き確率を比較してよい。最後の2人を除くkn-2人から(k-2)n人を選んだ集合Sに対しこのSに属する人間がAB部屋意外を選ぶ事象をE2(S)として P(X)=P(X|E1)=ΣP(E2(S))P(X|E2(S)) であるからP(E(2(S))について調べる。 Sに属しないxに対して P(xがAに入る|E2(S)) =0 if xより前のSにAが売り切れたとき。 =1 if xより前のSにBが売り切れたとき。 =1/2 iotherwise であるからこの条件下での試行はk=2である場合の試行と同じになる。 この場合最後の2人が同じ部屋にはいるのは前の2n-2人によってA部屋,B部屋がn-1回ずつ選ばれた場合であり、その確率は C[2n-2,n-1](1/2)^(2n-2) である。 これはn=1のとき1、n=2のとき1/2、n>2のとき1/2より小さい。



128:132人目の素数さん
19/12/31 09:49:48.41 kTCmhb8w.net
6人を2部屋の場合の確率が5/8
6人を3部屋の場合の確率が7/18

129:132人目の素数さん
19/12/31 09:50:36.00 oOZ0efPo.net
あれ?ホント?どっか間違えた?

130:132人目の素数さん
19/12/31 10:13:58 oOZ0efPo.net
あ、わかった。>>120は撤回します。

131:132人目の素数さん
19/12/31 10:36:03 kTCmhb8w.net
8人を2部屋の場合の確率は11/16
8人を4部屋の場合の確率は
AABBCC 443322
AABCBC 443332
AABCCB 443332
ABABCC 444322
ABACBC 444332
ABACCB 444332
ABBACC 444322
ABBCAC 444332
ABBCCA 444332
ABCABC 444432
ABCACB 444432
ABCBAC 444432
ABCBCA 444432
ABCCAB 444432
ABCCBA 444432
4!(443+4422+4332+4432+6332)/444433322
=(43+422+332+432+333)/44332=(12+16+18+24+27)/288=97/288
あら1/2より小さいな
こりゃ単純な思い込みでは洞察にならんか
9人を3部屋だと
AAABBBC
AAABBCB
AAABCBB
AAACBBB
AABABBC
AABABCB
AABACBB
AABBABC
AABBACB
AABBBAC
AABBBCA
AABBCAB
AABBCBA
AABCABB
AABCBAB
AABCBBA
AACABBB
AACBABB
AACBBAB
AACBBBA
ABAABBC
ABAABCB
ABAACBB
ABABABC
ABABACB
ABABBAC
ABABBCA
ABABCAB
ABABCBA
ABACABB
ABACBAB
ABACBBA
ABBAABC
あーもやだ3(3,3,1)=3*7!/3!3!=420通りもある

132:132人目の素数さん
19/12/31 10:42:50 oOZ0efPo.net
まぁもう計算機の考察はいいや。
そろそろ証明あげたいね。

133:132人目の素数さん
19/12/31 11:17:39.95 tmESw+mK.net
>>71
URLリンク(i.imgur.com)
のように名付けて
角P(もとの問題では36°)、角Q(24°)を変化させて角Iの大きさをグラフ化してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
*が36°24°のとき。

134:132人目の素数さん
19/12/31 11:31:53.35 kTCmhb8w.net
9人を3部屋で1部屋目の満室がi人目と2部屋目の満室がj人目だとすると
3≦i≦5, 6≦j≦7
でなくてはならないから
(i, j)=(3,6) (1/3)^3(1/2)^3
(i, j)=(3,7) 3C2(1/3)^3(1/2)^4
(i, j)=(4,6) 3C2(1/3)^4(1/2)^2
(i, j)=(4,7) 3C2*3C2(1/3)^4(1/2)^3
(i, j)=(5,6) 4C2(1/3)^5(1/2)
(i, j)=(5,7) 4C2*3C2(1/3)^5(1/2)^2
3!/333332222(332+333+3322+3332+23222+23322)
=(32+33+322+332+2222+2322)/333222
=(6+9+12+18+16+24)/333222
=85/216<1/2

135:132人目の素数さん
19/12/31 11:58:53.71 p1616mHN.net
2n人を2部屋の場合1部屋目の満室がi人目とすると
n≦i≦2n-2でなくてはならないから
2!Σ[i=n, 2n-2] (i-1)C(n-1) (1/2)^i
3n人を3部屋の場合1部屋目の満室がi人目2部屋目の満室がj人目とすると
3!Σ[i=n, 3n-3]Σ[j=max(i+1,2n), min(i+n, 3n-2)] (i-1)C(n-1)*(j-n-1)C(n-1)(1/3)^i(1/2)^(j-i)
かな
ちょっとjの範囲は自信なし

136:132人目の素数さん
19/12/31 12:04:34.80 tmESw+mK.net
>>124
30人を3部屋で
29番と30番が同じ組になる場合の数は
> 3*factorial(28)/factorial(10)/factorial(10)/factorial(8) # 3*28!/(10!*10!*8!)
[1] 1722723142140
とても虱潰しじゃあ、扱えないぁ。

137:132人目の素数さん
19/12/31 12:49:49.45 p1616mHN.net
一部屋目の満室は最低n人目
最大では2部屋目1人分3部屋目2人分は残すので
n≦i≦3n-3
iが何人目でも2部屋目が満室となるのが最も早いのはj=2nのとき
またi+1≦jも当然
最大ではiが何人目でも3部屋目2人分を残すので
max(i+1,2n)≦j≦3n-2
ということで3n人を3部屋の場合
3!Σ[i=n, 3n-3]Σ[j=max(i+1,2n), 3n-2] (i-1)C(n-1)*(j-n-1)C(n-1)(1/3)^i(1/2)^(j-i)
かな

138:132人目の素数さん
19/12/31 13:01:07 tmESw+mK.net
>>124
9人3部屋の場合を計算させてみた。 乱数発生でのシミュレーションでなくて虱潰しに列挙して加算。
person1 とperson 2が同室になる確率。
> data.frame(person[1,],person[2,],同室確率=p)
person.1... person.2... 同室確率
1 1 2 0.3333333333
2 1 3 0.3333333333
3 1 4 0.2962962963
4 1 5 0.2592592593
5 1 6 0.2345679012
6 1 7 0.1985596708
7 1 8 0.1723251029
8 1 9 0.1723251029
9 2 3 0.3333333333
10 2 4 0.2962962963
11 2 5 0.2592592593
12 2 6 0.2345679012
13 2 7 0.1985596708
14 2 8 0.1723251029
15 2 9 0.1723251029
16 3 4 0.2962962963
17 3 5 0.2592592593
18 3 6 0.2345679012
19 3 7 0.1985596708
20 3 8 0.1723251029
21 3 9 0.1723251029
22 4 5 0.2777777778
23 4 6 0.2530864198
24 4 7 0.2124485597
25 4 8 0.1838991770
26 4 9 0.1838991770
27 5 6 0.2901234568
28 5 7 0.2402263374
29 5 8 0.2070473251
30 5 9 0.2070473251
31 6 7 0.2772633745
32 6 8 0.2379115226
33 6 9 0.2379115226
34 7 8 0.3371913580
35 7 9 0.3371913580
36 8 9 0.5169753086

139:132人目の素数さん
19/12/31 13:12:19.56 tmESw+mK.net
>>117
いつも、華麗なコードのアップロードありがとうございます。
100万回のシミュレーションも3桁の一致にとどまることが認識できました。
> mean(replicate(1e6,sim(n=30,a=29,b=30)))
[1] 0.741349

140:132人目の素数さん
19/12/31 13:33:30.27 p1616mHN.net
i<nのとき(i-1)C(n-1)=0だからi≧nを条件にしなくても良いし
j<2nのとき(j-n-1)C(n-1)=0だからj≧2nを条件にしなくても良い
とすると
3!Σ[i=1, 3n-3]Σ[j=i+1, 3n-2] (i-1)C(n-1)*(j-n-1)C(n-1)(1/3)^i(1/2)^(j-i)
=3!Σ[i=1, 3n-3]Σ[k=1, 3n-i-2] (i-1)C(n-1)*(i+k-n-1)C(n-1)(1/3)^i(1/2)^k
=3!Σ[1≦i, k, i+k≦3n-2] (i-1)C(n-1)*(i+k-n-1)C(n-1)(1/3)^i(1/2)^k
でどうかな
i+k-n-1≧n-1
から
i+k≧2n
なので
3!Σ[1≦i, k, 2n≦i+k≦3n-2] (i-1)C(n-1)*(i+k-n-1)C(n-1)(1/3)^i(1/2)^k
でいいかも

141:132人目の素数さん
19/12/31 13:41:31.02 p1616mHN.net
>>124
>=(43+422+332+432+333)/44332=(12+16+18+24+27)/288=97/288
>あら1/2より小さいな
1/2と比較しても仕方なかった
97/288>1/4
>>127
>=85/216<1/2
1/2と比較しても仕方なかった
85/216>1/3
でいずれも12番同室より確率は高いから
単純な洞察「残り部屋を等確率で選択」の場合
「最初の2名が同室になる確率よりも最後の2名が同室になる確率が大きい」
で問題無さそう

142:132人目の素数さん
19/12/31 14:35:17.43 xaU91arB.net
9人3部屋で同室になる確率の高い順
> cbind(t(person[,rev(order(p))]),rev(sort(p)))
[,1] [,2] [,3]
[1,] 8 9 0.5169753086
[2,] 7 9 0.3371913580
[3,] 7 8 0.3371913580
[4,] 1 3 0.3333333333
[5,] 1 2 0.3333333333
[6,] 2 3 0.3333333333
[7,] 1 4 0.2962962963
[8,] 2 4 0.2962962963
[9,] 3 4 0.2962962963
[10,] 5 6 0.2901234568
[11,] 4 5 0.2777777778
[12,] 6 7 0.2772633745
[13,] 3 5 0.2592592593
[14,] 1 5 0.2592592593
[15,] 2 5 0.2592592593
[16,] 4 6 0.2530864198
[17,] 5 7 0.2402263374
[18,] 6 9 0.2379115226
[19,] 6 8 0.2379115226
[20,] 2 6 0.2345679012
[21,] 1 6 0.2345679012
[22,] 3 6 0.2345679012
[23,] 4 7 0.2124485597
[24,] 5 9 0.2070473251
[25,] 5 8 0.2070473251
[26,] 2 7 0.1985596708
[27,] 3 7 0.1985596708
[28,] 1 7 0.1985596708
[29,] 4 9 0.1838991770
[30,] 4 8 0.1838991770
[31,] 1 9 0.1723251029
[32,] 1 8 0.1723251029
[33,] 3 9 0.1723251029
[34,] 3 8 0.1723251029
[35,] 2 9 0.1723251029
[36,] 2 8 0.1723251029
>

143:132人目の素数さん
19/12/31 15:05:28.74 +cpgM5W3.net
900人を対象に実施したある試験の得点は,平均が300点,標準偏差が30点の正規分布に従うという。
成績が上位100番までの受験者の得点は,何点以上と考えられるか。

144:132人目の素数さん
19/12/31 15:50:37 xaU91arB.net
>>136
> sd=30
> mu=300
> pdf <- function(x) 1/(sqrt(2*pi)*sd)*exp(-(x-mu)^2/(2*sd^2))
> cdf <- function(x) integrate(pdf,x,Inf)$value
> uniroot(function(x) cdf(x)-100/900,c(200,400))$root
[1] 336.619213

145:132人目の素数さん
19/12/31 16:10:09 CIMjjWYH.net
 1/√π < 4^(-n)・(√n)・(2n,n) < 1/2,

略証
 g(n) = 4^(-n)・(√n)・(2n,n) = 4^(-n)・(√n)・(2n)!/(n!)^2,
とおけば
 g(n+1)/g(n) = (2n+1)/{2√(n(n+1))} > 1
よって g(n) は単調増加で、g(n) > g(1) = 1/2.
ところで、lim[n→∞] g(n) = 1/√π   >>24
により g(n) < 1/√π.

大関:「不等式への招待」近代科学社 (1987) p.53 例題10.
Sierpinski: "Elementary theory of numbers", PWN-Polish Sci.Publ. (1964)

146:132人目の素数さん
19/12/31 16:49:26.94 +cpgM5W3.net
平面上に2点A(2,3),B(5,3)と直線x+y-2=0がある。この直線上に点Pをとるとき,
AP+BPを最小にするような点Pの座標を求めよ。
疲れました。教科書ガイドに載っているような一番単純でまともな解き方を、
大変面倒なところ申し訳ないのですが、もう教えていただけないでしょうか?
自分の勝手な都合で教科書ガイド持っていなくて大変申し訳ありません。

147:132人目の素数さん
19/12/31 16:56:41.11 bBFmiBcU.net
>>139
P(p,2-p)とおく。
AP=√(p-2)^2+(-1-p)^2
=√(2p^2-2p+5)
BP=√(p-5)^2+(-1-p)^2
=√(2p^2-8p+26)
APはp=1/2のときに最小、BPはp=2のときに最小
したがってAP+BPはp=(1/2+2)/2=5/4のときに最小
あとは代入

148:132人目の素数さん
19/12/31 16:57:44.52 +cpgM5W3.net
900人を対象に実施したある試験の得点は,平均が300点,標準偏差が30点の正規分布に従うという。
成績が上位100番までの受験者の得点は,何点以上と考えられるか。
疲れました。教科書ガイドに載っているような一番単純でまともな解き方を、
大変面倒なところ申し訳ないのですが、もう教えていただけないでしょうか?
自分の勝手な都合で教科書ガイド持っていなくて大変申し訳ありません。

149:132人目の素数さん
19/12/31 17:01:33.92 Lf8CwB9x.net
>>141
前スレに回答したけど?

150:132人目の素数さん
19/12/31 17:07:06.90 +cpgM5W3.net
>>140
何に何を代入するのかわかりません。pの座標がばらばらです。答えは(1,1)ですよ。

151:132人目の素数さん
19/12/31 17:10:53 +cpgM5W3.net
>>142
最初に質問したのはこのスレの>>12です。

152:132人目の素数さん
19/12/31 17:15:18 Lf8CwB9x.net
>>144
じゃあ>>16

153:132人目の素数さん
19/12/31 17:26:35.37 bBFmiBcU.net
>>143
チッ
騙されねえかw

154:132人目の素数さん
19/12/31 17:52:25.62 K0zLGBuW.net
線を描くだけ!万能視覚的かけ算【インド式計算】
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる微分積分
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる相対性理論
URLリンク(www.youtube.com)
理学部と工学部の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
大学と大学院の違い
URLリンク(www.youtube.com)
東大院生がYouTuberになった理由
URLリンク(www.youtube.com)
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
URLリンク(www.youtube.com)
なぜ勉強するのか
URLリンク(www.youtube.com)

155:132人目の素数さん
19/12/31 18:06:42 tmESw+mK.net
>>139
面倒なのでPCで解く、P(p,2-p)として

f <- function(p,A=2+3i,B=5+3i){
P=p+(2-p)*1i
abs(A-P)+abs(B-P)
}
optimise(f,c(-50,50),tol = .Machine$double.eps)

> optimise(f,c(-50,50),tol = .Machine$double.eps)
$minimum
[1] 1

$objective
[1] 6.708204

p=1 ゆえ P(1,1)

156:132人目の素数さん
19/12/31 19:13:20.06 NB4wsDH9.net
>>139
x+y-2=0に対してBと線対称の位置にある点B’(-1,-3)を考えればいい。
AP+BP=AP+B’Pだが、AP+B’Pが最小になるのはAPB’が直線上に
ある場合なのは自明。
直線APB’の方程式はy=2x-1なので、これとx+y-2=0の交点が求めるP
で、(1,1)

157:132人目の素数さん
19/12/31 19:35:48.92 bBFmiBcU.net
>>149
自明では駄目です
背理法で示してください。

158:132人目の素数さん
19/12/31 20:32:42.15 Lf8CwB9x.net
>>150
直線が最短だから距離というのよ

159:132人目の素数さん
19/12/31 21:21:10.72 YKhOMW83.net
やっとルーレットのやつ片付いたかも。
有限個を除いて0である非負整数の列sに対し
w(s)=#{i | w(i)≠0}
A(s)={t| ∃j tj=sj-11≧0, ti=si (∀i≠j)}
で定めてP(s)を
P(s)=1 (if w(s)=2, si≦1}
. =0 (if (w(s)=1)
. =1/(w(s)Σ[t∈A(s)]P(s)
で定める。
この時
P(s)=1 iff si≦1, w(s)≧2
. =(w(s)-1)/w(s) iff ( ∃j sj=2, si≦1 (∀i≠j)) or (w(s)=2, si=2,0 (∀i))
. < (w(s)-1)/w(s)
が成立する。
とくに
p(n,n,‥,n)≦(w(p)-1)/w(p) if w≧3 or n≧3。
証明は帰納法で簡単。

160:132人目の素数さん
19/12/31 21:45:15.69 zFzxsSS1.net
>>150
三角不等式は絶対値の基本的性質で自明でいいだろう

161:132人目の素数さん
19/12/31 22:08:49.68 Lf8CwB9x.net
>>152
6人を2部屋の場合の確率が5/8
6人を3部屋の場合の確率が7/18
8人を2部屋の場合の確率は11/16
8人を4部屋の場合の確率は97/288
9人を3部屋の場合の確率は85/216
になる?

162:132人目の素数さん
19/12/31 22:10:58.97 YKhOMW83.net
>>154
6人3部屋は手計算で確認した。

163:132人目の素数さん
19/12/31 22:11:48.01 Lf8CwB9x.net
>>152
別々の部屋になる確率を計算している?
なら
6人を2部屋の場合の確率が3/8
6人を3部屋の場合の確率が11/18
8人を2部屋の場合の確率は5/16
8人を4部屋の場合の確率は191/288
9人を3部屋の場合の確率は131/216
になる?

164:132人目の素数さん
19/12/31 22:37:58.24 tmESw+mK.net
>>154
9人3部屋だと0.5を超えない?他はパソコン計算での少数表示と合致したけど。
> # AB最後の2人の順位,rmax:部屋数,rcap:各部屋定員
> Same_Room(AB=c(5,6),rmax=2,rcap=3) ; 5/8
[1] 0.625
[1] 0.625
> Same_Room(AB=c(5,6),rmax=3,rcap=2) ; 7/18
[1] 0.3888888889
[1] 0.3888888889
> Same_Room(AB=c(7,8),rmax=2,rcap=4) ; 11/16
[1] 0.6875
[1] 0.6875
> Same_Room(AB=c(7,8),rmax=4,rcap=2) ; 97/288
[1] 0.3368055556
[1] 0.3368055556
> Same_Room(AB=c(8,9),rmax=3,rcap=3) ; 85/216
[1] 0.5169753086
[1] 0.3935185185

165:132人目の素数さん
19/12/31 22:46:41.38 tmESw+mK.net
>>139
ちょっと問題を直線から円に変えてみた。
平面上に2点A(2,3),B(5,3)と円x^2+y^2=2^2がある。この直線上に点Pをとるとき,
AP+BPを最小にするような点Pの座標を求めよ。

166:132人目の素数さん
19/12/31 22:57:09.03 tmESw+mK.net
>>158
思考停止のパソコン解
f <- function(theta,A=2+3i,B=5+3i){
P=2*cos(theta)+2i*sin(theta)
abs(A-P)+abs(B-P)
}
opt=optimise(f,c(-pi,pi))
theta=opt$minimum
c(2*cos(theta),2*sin(theta))
> c(2*cos(theta),2*sin(theta))
[1] 1.3892 1.4388

167:132人目の素数さん
19/12/31 23:12:18.30 oOZ0efPo.net
9人3部屋は335/648になった。

168:132人目の素数さん
19/12/31 23:25:20.20 oOZ0efPo.net
import Data.Ratio
import Data.List
w s = fromIntegral $ length [e| e<-s, e/= 0]
rotations x = tail$ zipWith (++) ( tails x) (inits x)
p s = case [e | e<-s, e /= 0] of
[1,1] -> 1%1
[_] -> 0
x -> (/(w s)) $ sum [p $ ((head t)-1):((tail t)) | t <- (rotations x)]
printP s = print (s, p s,fromRational $ p s)
main = do
printP [3,3]
printP [2,2,2]
printP [4,4]
printP [2,2,2,2]
printP [3,3,3]
結果
([3,3],3 % 8,0.375)
([2,2,2],11 % 18,0.6111111111111112)
([4,4],5 % 16,0.3125)
([2,2,2,2],191 % 288,0.6631944444444444)
([3,3,3],313 % 648,0.48302469135802467)

169:イナ
19/12/31 23:39:36.44 DdtTHOH4.net
>>86
>>139高校スレに書いたけど、図を描いてP(1,1)がちょうどA,B双方から同じ角度だな、と思ったらそこで決まりというのが1つの解答。
教科書的な解答は、
y=-x+2という川からの距離を比べると、A(2,3)は(1/2,3/2)がもっとも近く、B(5,3)は(0,2)がもっとも近い。
川までの距離はAが3√2/2,Bが3√2すなわち1:2でAが近い。
つまり(1/2,3/2)と(2,0)を1:2に分ける地点にPをとればAP+BPは最短になる。
∴P(1,1)

170:132人目の素数さん
20/01/01 00:21:03.47 alGEK3yy.net
>>127
>3≦i≦5, 6≦j≦7
3≦i≦6だった
(i, j)=(6,7) 5C2*3C2(1/3)^6(1/2)
3!523/3333332=25/3333=10/81追加で
85/216+10/81=335/648
>>157,159
サンクス

171:132人目の素数さん
20/01/01 01:19:13 alGEK3yy.net
10人を2部屋
2!{(1/2)^5+5(1/2)^6+35(1/2)^7+75(1/2)^8}=83/128
10人を5部屋
1部屋目満室i1人目・・・4部屋目満室i1+i2+i3+i4人目
(2,2,2,2) 1C1*1C1*1C1*1C1/55443322
(2,2,3,1) 1C1*1C1*2C1*1C1/55443332
(2,3.1,2) 1C1*2C1*1C1*1C1/55444322
(2,3.2,1) 1C1*2C1*2C1*1C1/55444332
(2,4,1,1) 1C1*3C1*2C1*1C1/55444432
(3,1,2,2) 2C1*1C1*1C1*1C1/55543322
(3,1.3,1) 2C1*1C1*2C1*1C1/55543332
(3,2,1,2) 2C1*2C1*1C1*1C1/55544322
(3,2,2,1) 2C1*2C1*2C1*1C1/55544332
(3,3,1,1) 2C1*3C1*2C1*1C1/55544432
(4,1,1,2) 3C1*2C1*1C1*1C1/55554322
(4,1,2,1) 3C1*2C1*2C1*1C1/55554332
(4,2,1,1) 3C1*3C1*2C1*1C1/55554432
(5,1,1,1) 4C1*3C1*2C1*1C1/55555432
5!(555443+2555442+2555433+22555432+32555332+2554443+22554442+22554433+222554432+232554332+32544433+322544432+332544332+432444332)/55555444433322
=(55543+255542+255533+2255532+355533+255443+2255442+2255433+22255432+23255332+3254433+32254432+332544332+43244332)/555544332
=(1500+2000+2250+3000+3375+2400+3200+3600+4800+5400+4320+5760+8640+6912)/180000=57157/180000
>1/5

172:132人目の素数さん
20/01/01 01:23:41 alGEK3yy.net
>>161
>([3,3,3],313 % 648,0.48302469135802467)
ここ違うんでない?

173:132人目の素数さん
20/01/01 01:30:20 qvt4WfZQ.net
それ同室にならない確率。
同室なら335/648で既出の数値と合ってる。

174:132人目の素数さん
20/01/01 01:32:28 alGEK3yy.net
>>160
サンクス

175:132人目の素数さん
20/01/01 01:33:18 alGEK3yy.net
>>166
サンクス

176:132人目の素数さん
20/01/01 01:34:02 HJFk4lop.net
同室バージョン

import Data.Ratio
import Data.List

rotations x = tail $ zipWith (++) (tails x) (inits x)
w s = fromIntegral $ length s
a s = [ filter (/=0) $ ((head t)-1):(tail t) | t <- rotations s]
p s = case s of
[1,1] -> 0%1
[_] -> 1%1
x -> (/(w s)) $ sum $ map p $ a s

printP s = print (s, p s,fromRational $ p s)
main = do
printP [3,3]
printP [2,2,2]
printP [4,4]
printP [2,2,2,2]
printP [3,3,3]
printP [5,5]
printP [2,2,2,2,2]

実行結果

([3,3],5 % 8,0.625)
([2,2,2],7 % 18,0.3888888888888889)
([4,4],11 % 16,0.6875)
([2,2,2,2],97 % 288,0.3368055555555556)
([3,3,3],335 % 648,0.5169753086419753)
([5,5],93 % 128,0.7265625)
([2,2,2,2,2],54997 % 180000,0.3055388888888889)

177:132人目の素数さん
20/01/01 01:35:03 alGEK3yy.net
>>152,161
解説希望

178:132人目の素数さん
20/01/01 01:41:52 alGEK3yy.net
>>164
>=83/128
=93/128

179:132人目の素数さん
20/01/01 02:35:23 ws23IPni.net
>>152
の漸化式は問題文の文章そのまま立式してるだけ。
p s はsの部屋割りのとき最後の2人がバラける確率。
p [1,1] = 1 は定員1人の部屋2部屋なら必ずバラける。
p [m] =0 は定員m人の部屋一部屋なら必ず同室。
それ以外なら1人目をどの部屋に入れる確率も等しいのが仮定だから最後の2人が同室になる確率は
p(s)Σp(t)/部屋の数、ただしtはいずれか一部屋の定員を1だけ減らした部屋の組みを渡る。
この漸化式を満たすとき、示したのは
p [1,1,‥,1] = 1 (全ての部屋の定員が1なら必ずバラける)
p [2,1,‥,1] = 1/(部屋数) (漸化式から容易)
p [2,2] = 1/2 (漸化式から容易)
それ以外の場合は
p(s) <1-1/(部屋数)
最後のは帰納法。
いずれかの部屋に1人入れて(1,‥,1)になるのは{1,‥,1)か(2,1,‥,1)しかないのでこの場合は既に示せている。
いずれかの部屋に1人入れて[2,2]になるのは[3,2]か[2,2,1]。
これらの場合は
p [3,2]= 3/8 < 1-1/2
p [2,2,1] = 11/18 < 1 - 1/3
により成立。
いずれの部屋に1人入れても上記例外ケースが現れないなら帰納法の仮定により同室にならない確率は1-1/部屋数より小さい。
説明はザックリだけどルーチンワークで難しい議論は必要ない。

180:132人目の素数さん
20/01/01 02:43:52 mmmCMCJr.net
>>162
>図を描いてP(1,1)がちょうどA,B双方から同じ角度だな、と思ったらそこで決まり

決まりじゃないでしょ。そんなに自明ではない。

直線に対してどちらか一点の鏡像を考えれば、他方の点から直線上の1点
を経由して鏡像に達する経路の長さが最小になるのは、3点が同じ直線に
乗る場合。これは、3点を頂点とする三角形を考えれば明らか、
で、そこから、入射角と反射角は等しいという光の反射の法則も、光は
最短経路を通るというフェルマーの原理によって導かれる。

181:イナ
20/01/01 05:05:54.19 atsjZ6cN.net
>>162
A(2,3)とB(5,3)がいい感じに並んでるから、
図を描いてP(1,1)が一瞬で決まると思う。
→AP=(-1,-2)と、
→BP=(-4,-2)は、
こうやって並べて書くと、図を描いても描かなくてもy=xに対して同じ角度で入射することが実感できる。
実感できるけど、y=-x+2との距離を測れば数字で示せていい。わかってますよ、と主張するためにも川までの距離を書いたほうがいい。

182:132人目の素数さん
20/01/01 07:47:53 alGEK3yy.net
>>172
>それ以外なら1人目をどの部屋に入れる確率も等しいのが仮定だから最後の2人が同室になる確率は
>p(s)Σp(t)/部屋の数、ただしtはいずれか一部屋の定員を1だけ減らした部屋の組みを渡る。
p(s)=Σp(t)/部屋の数
ですねどうもありがとう

183:132人目の素数さん
20/01/01 09:37:07.60 AYhcyOtw.net
予備校の授業で出た問題です
(1)は東工大の問題でした、ネット上で解答を見つけて納得しました
(2)はオリジナルだと思いますが円と違ってうまく行きません。こちらを解答願えないでしょうか。よろしくお願いします。
(1)楕円x^2/8+y^2/17=25上の2接線が直交するとき、その交点の描く軌跡を求めよ。
(2)双曲線x^2/8-y^2/17=25上の2接線が直交するとき、その交点の描く軌跡を求めよ。

184:132人目の素数さん
20/01/01 09:47:09.09 Vft3k8P2.net
>>176
双曲線の準円。
↓の数値かえれば桶
URLリンク(examist.jp)

185:132人目の素数さん
20/01/01 13:40:59.21 vlX4la5T.net
既約分数表示できるようにRのプログラムを改造しているうちに呪文のようなHaskellの神コード投稿の出現に驚愕。
9人3部屋の同室確率の計算(他の投稿とも数字が一致しているから良しとしよう)
> # rmax 部屋の数
> # rcap 各部屋の定員
> p9=combn(9,2,function(x) Same_Room(x,rmax=3,rcap=3))
1 & 2 : 1 / 3 = 0.3333333333
1 & 3 : 1 / 3 = 0.3333333333
1 & 4 : 8 / 27 = 0.2962962963
1 & 5 : 7 / 27 = 0.2592592593
1 & 6 : 19 / 81 = 0.2345679012
1 & 7 : 193 / 972 = 0.1985596708
1 & 8 : 335 / 1944 = 0.1723251029
1 & 9 : 335 / 1944 = 0.1723251029
2 & 3 : 1 / 3 = 0.3333333333
2 & 4 : 8 / 27 = 0.2962962963
2 & 5 : 7 / 27 = 0.2592592593
2 & 6 : 19 / 81 = 0.2345679012
2 & 7 : 193 / 972 = 0.1985596708
2 & 8 : 335 / 1944 = 0.1723251029
2 & 9 : 335 / 1944 = 0.1723251029
3 & 4 : 8 / 27 = 0.2962962963
3 & 5 : 7 / 27 = 0.2592592593
3 & 6 : 19 / 81 = 0.2345679012
3 & 7 : 193 / 972 = 0.1985596708
3 & 8 : 335 / 1944 = 0.1723251029
3 & 9 : 335 / 1944 = 0.1723251029
4 & 5 : 5 / 18 = 0.2777777778
4 & 6 : 41 / 162 = 0.2530864198
4 & 7 : 413 / 1944 = 0.2124485597
4 & 8 : 715 / 3888 = 0.183899177
4 & 9 : 715 / 3888 = 0.183899177
5 & 6 : 47 / 162 = 0.2901234568
5 & 7 : 467 / 1944 = 0.2402263374
5 & 8 : 805 / 3888 = 0.2070473251
5 & 9 : 805 / 3888 = 0.2070473251
6 & 7 : 539 / 1944 = 0.2772633745
6 & 8 : 925 / 3888 = 0.2379115226
6 & 9 : 925 / 3888 = 0.2379115226
7 & 8 : 437 / 1296 = 0.337191358
7 & 9 : 437 / 1296 = 0.337191358
8 & 9 : 335 / 648 = 0.5169753086

186:イナ
20/01/01 17:19:24.36 atsjZ6cN.net
>>174
>>176双曲線y={(17/8)x^2-425}^(1/2)を微分すると、
y'=(1/2)(17x^2/8-425)^(-1/2)・(17x/4)
=17x/8√(17x^2/8-425)
図を描くと、
x≦-10√2と10√2≦xに、2つの双曲線が描け、差しがねを当ててずらしていくと、差しがねの角は原点を中心とした円を2つの双曲線のあいだに描く。
半径がわかれば円の方程式は決まるから、適当に直交する接線を引いてその交点と原点の距離を出せばいいはず。

187:イナ
20/01/01 19:29:18.65 atsjZ6cN.net
>>179
>>176(2)双曲線y=√(17x^/8-425)の接線の方程式をy=x-rとy=-x-rとしてy軸上の点(0,-r)で直交するとすると、
y=x-rとy=√(17x^2/8-425)からyを消去し辺々二乗し、
x^2-2rx+r^2=17x^2/8-425=0
9x^2/8+2rx-r^2-425=0
判別式D/4=r^2+(9/8)(r^2+425=17r^2/8+3825/8≠0
―不適。
二乗するときの符号を逆にすると、
x^2-2rx+r^2+17x^2/8-425=0
D/4=r^2-25(r^2-425)/8=0
17r^2/8=25・425/8
r^2=25・425/17=25・35=875
r=5√35
2つの接線の交点の軌跡は、
x^2+y^2=875

188:イナ
20/01/01 19:34:11.07 atsjZ6cN.net
>>180ちがうなぁ。
10√2より小さいrがあるはずだから。

189:イナ
20/01/01 22:42:46.29 atsjZ6cN.net
>>181
>>176(できたできた!)
x^2/8-y^2/17=25を変形すると、
17x^2-8y^2=3400
8y^2=17x^2-3400
y^2=17x^2/8-425
y=√(17x^2/8-425)
y=x-rがy=√(17x^2/8-425)と第T象限で接するから、
(2r,r)がy=√(17x^2/8-425)上にある。
r=√(17・4r^2/8-425)
r^2=17r^2/2-425
15r^2/2=425
r^2=850/15=170/3
7<r=√(170/3)<8(妥当な範囲にある)
∴求める軌跡は、
x^2+y^2=170/3

190:132人目の素数さん
20/01/02 06:16:44 H/jsS3l+.net
I_n = ∫[0,1] (x^2n)/1+x^2 dx
とする。
またI_1=aとおく。

I_nについての漸化式を作ることによりI_nをnとaの式で表せ。

191:132人目の素数さん
20/01/02 13:07:20.19 H/jsS3l+.net
nを5の倍数でない偶数とする。
n,n^2,n^3,...,n^k,...
の1の位の数字をそれぞれn[i](i=1,2,...)と表す。
mが十分大きいとき、n[1],...,n[m]の中に2,4,6,8のいずれも現れることを示せ。

192:132人目の素数さん
20/01/02 15:05:49.36 cwulRh6R.net
反例
6, 36, 216, 1296, 7776, ...

193:132人目の素数さん
20/01/02 15:40:08.25 gIycSv/h.net
地球と太陽の重心はほぼ太陽の位置に等しいらしいのですが、何故ですか?
太陽の質量が地球の質量に比べてとても大きいからでしょうか?

194:132人目の素数さん
20/01/02 16:31:17.94 U5AK8YkK.net
>>186
そうだよ。
太陽質量は地球の33万倍だから、重心は太陽地球間を33万:1に内分する位置。
太陽地球間は1億5千万kmだから、太陽中心から450kmくらいのところになる。
太陽の半径70万kmの千分の一にも満たない。

195:132人目の素数さん
20/01/02 20:01:44.34 KCBR9fd0.net
>>184
ツマンネ

196:132人目の素数さん
20/01/03 01:42:20.06 ZSWMjSF9.net
nを自然数の定数とする。
xの方程式
x^2-(2n+a)x-{2n/(n+


197:1)}=0 が整数解を持つとき、実数aの取りうる値を述べよ。



198:132人目の素数さん
20/01/03 01:54:36.40 6pYHqa71.net
>>176
二次曲線
 xx/A + yy/B = 1  (AB≠0)
を考える。
曲線上の点P(p1,p2) における接線は
 (p1/A)x + (p2/B)y = 1,
曲線上の点Q(q1,q2) における接線は
 (q1/A)x + (q2/B)y = 1,
これらの交点は
 (x,y) = (A(q2-p2)/D, B(p1-q1)/D)
ここで D = p1・q2 - p2・q1,
 Zp = (p1/A)^2 + (p2/B)^2,
 Zq = (q1/A)^2 + (q2/B)^2,
 d = p1q1/AA + p2q2/BB = (D/AB)cotθ,
 θ は2本の接線がなす角
とおく。
 Zp +Zq -2d= (A+B)Zp・Zq + [(A-B)(p1q1/AA - p2q2/BB)-2]d
  + Zp(1 -q1q1/A -q2q2/B) + Zq(1 -p1p1/A -p2p2/B)
  = (A+B)Zp・Zq + [(A-B)(p1q1/AA - p2q2/BB) -2]d
よって
 xx + yy = (AB/D)^2 (Zp +Zq -2d)
 = (AB/D)^2 {(A+B)Zp・Zq + [(A-B)(p1q1/AA -p2q2/BB) -2]d}
 = (A+B)/(sinθ)^2 + (AB/D)^2 [(A-B)(p1q1/AA -p2q2/BB) -2]d
本問では θ=90゚ だから d=0,
 xx+yy = A+B.

199:132人目の素数さん
20/01/03 02:26:02.59 6pYHqa71.net
>>183
I_0 = ∫[0,1] 1/(1+xx) dx
 = [ arctan(x) ](x=0,1)
 = π/4
 = 0.7854・・・
I_n + I_{n+1} = ∫[0,1] x^(2n) dx
 = [ 1/(2n+1) x^(2n+1) ](x=0,1)
 = 1/(2n+1),

200:
20/01/03 10:47:26.48 /G0ULS+T.net
双曲線のときは交点の全体のなす軌跡は準円全体の一部分のはず。

201:132人目の素数さん
20/01/03 11:16:53.93 JNYSFkbz.net
楕円の準円なんてあるのか知らんかった。
ググったら無限大の楕円に近づけると放物線の準線に一致するらしい。

202:132人目の素数さん
20/01/03 14:01:36 JCy8aH4a.net
おもしれーじゃん

203:132人目の素数さん
20/01/03 16:45:32.22 JNYSFkbz.net
三角形ABCの内部の点P、直線APとBCの交点をD、直線CPとABの交点をFとする。
4点BFPDが同一円周上にあるという条件を満たしながら点Pが動くときどのような曲線を描くか?

204:132人目の素数さん
20/01/03 21:21:04.44 6JabC2Su.net
n次正方行列A,Bに対して、AB=IならAB=BA=I?

205:
20/01/03 21:27:19.52 /G0ULS+T.net
>>196
行列環では
右可逆→両側可逆→右逆元=左逆元

206:132人目の素数さん
20/01/03 21:53:40.24 NwBa1xf3.net
3n人を、三つの部屋へn人ずつ振り分ける問題で最後の二人が同部屋になる確率ですが、次の式で場合数が求められます。
216^n-12 Sum[C[n-1+i+j,n-1]C[i+j,i]C[2n-2-i-j,n-1-i] 18^n (2/3)^(i+j),{i,0,n-1},{j,0,n-1}]
{n,上の値,確率(20桁で近似表示)} (確率は6^3nで割る)
{{1, 0, 0}, {2, 18144, 0.38888888888888888889}, {3, 5209920, 0.51697530864197530864}, {4, 1277358336, 0.58681031854900167657},
{5, 297406930176, 0.63253174799742586665}, {6, 67589314735104, 0.66551145699851912065}, {7, 15153630372661248, 0.69078107623440557760},
{8, 3368802401881104384, 0.71096059209839126823}, {9, 744659248966899388416, 0.72756839875113198117},
{10, 163938283321351774519296, 0.74155415314679864909}, {11, 35983339833191982439956480, 0.75354676153215254988},
{12, 7880031805665022883287400448, 0.76398170131777257272}, {13, 1722560951214725128467380305920, 0.77317149277716051550},
{14, 376007509734863346448921970343936, 0.78134709670837789933}, {15, 81980202854724066591387792127819776, 0.78868343876259628398}}
>>117 の結果(私の投稿です)とn=8までは完全に一致しますが、n=9,10では微妙にずれています。
cの倍精度の有効数字は15桁位なので、n=8で19桁全てが一致している方が驚きですが、
扱っている数字が 2^10 の倍数ばかりのようなケースでは、起こりえることと考えられます。

207:132人目の素数さん
20/01/03 23:56:26.00 ZSWMjSF9.net
零行列でない3次正方行列Aと、3次のベクトルvが与えられている。
いまAv=pとし、3次のベクトルxを用いて内積x・pを所望の値rにしたい。
このときxをrと、A,vの成分を用いて表わせ。

208:132人目の素数さん
20/01/04 00:16:36.54 57F64B8O.net
>>197
ユニタリ行列は
†g g = E を満たすg全体のこと
と習ったのですが、講義の中で当然のように†g g = g †g = Eが使われていたので疑問に思いました
学部1年の初学者の質問ですがよろしくお願いします…変なこと言ってたらすみません

209:132人目の素数さん
20/01/04 01:46:57.42 91U8H0Lr.net
>>196
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
定理[4.1]
「n次正方行列Aに対し、XA=I となるn次行列Xが存在すれば Aは正則である。
 AX=I となるXの存在を仮定しても同様である。」
ここでAが正則とは、XA=XA=I となるn次行列Xが存在することである。
このようなXをAの逆行列と言う。(p.41)
・齋藤正彦:「線型代数入門」東京大学出版会 (1966) p.48-49
証明は行列の基本変形を利用しています。
(Nandayer氏の回答)
BX=I なるXつまりBの右逆元が存在すれば
 BA = (BA)I = (BA)(BX) = B(AB)X = BIX = BX = I,
(b_black氏の回答)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1535日前に更新/333 KB
担当:undef