分からない問題はここ ..
[2ch|▼Menu]
2:132人目の素数さん
19/05/17 11:46:54.51 O9Uiw4am.net
表が出る確率p(0<p<1)の区別のつかない2枚のコインがある。
(1)この2枚のコインを1枚ずつ投げる。両方とも裏が出る確率を求めよ。
(2)この2枚のコインの片方にペンでAと書き、もう一方にBと書く。そのうえでこの2枚のコインを1枚ずつ投げるとき、両方とも裏が出る確率を求めよ。
(3)コインを1枚ずつではなく、2枚同時に投げる場合、(1)(2)の確率は変化するか。

3:132人目の素数さん
19/05/17 14:15:26.50 yDAjzwVB.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□
□□□□□
□□□□
□□□
□□


4:132人目の素数さん
19/05/17 14:16:04.96 yDAjzwVB.net

□□
□□□
□□□□
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5:132人目の素数さん
19/05/17 14:54:52.57 yDAjzwVB.net
かつて世界一の計算速度を誇った日本のスーパーコンピューター
「京」を超える性能を持つ後継機の製造がことし3月から
始まっていて、14日、主要な部品が公開されました
「京」の後継機となる新しいスーパーコンピューターの開発は、
国のプロジェクトとして理化学研究所と富士通が進めていて、
ことし3月からハードウェアなどの製造が始まっています
14日は、演算を行うコンピューターの頭脳とも言える
CPU=中央演算処理装置と、計算速度を上げるため
CPUを複数つなぎ、冷却も行うシステムボードと
呼ばれる装置1台が都内で報道陣に公開されました

6:132人目の素数さん
19/05/17 14:59:31.02 EDGXDj4a.net
埋まってしまったので再度
{1/n:n∈N}∪{0}が閉集合であることを収束列用いて証明するにはどうすればいいんですか?

7:132人目の素数さん
19/05/17 15:21:10.19 WRg508Xy.net
〔問題〕
nは2以上の自然数とする。
nに対して、k<n<2kを満たす自然数k全体からなる集合 S_n を考える。
二項係数の和 C[n,k] + C[2k,n] を最小にするような S_n の要素を1つとり、kをnで表せ。
[前スレ.013, 020]

8:132人目の素数さん
19/05/17 15:35:18.49 WRg508Xy.net
まづ、C[n,k] と C[2k,n] をkに対してプロットする。
片対数目盛でプロットすると上に凸である。
C[n,k] ≒ C[2k,n] となるkの辺りで最小になるであろうと予想する。
スターリングの近似式を使うと
 0 = log(C[2k,n]) - log(C[n,k])
 ≒ (2k+1/2)log(2k) + (k+1/2)log(k) + (n-k+1/2)log(n-k) - (2k-n+1/2)log(2k-n) -(2n+1)log(n),
n,k >>1 のときは k/n = x とおいて
 2x・log(2x) + x・log(x) + (1-x)log(1-x) - (2x-1)log(2x-1) = 0,
 x = 0.63477252011487296
このあと、どうするか・・・・

9:132人目の素数さん
19/05/17 16:38:23.04 kiMppSvC.net
>>6
> 埋まってしまったので再度
> {1/n:n∈N}∪{0}が閉集合であることを収束列用いて証明するにはどうすればいいんですか?
S= {1/n:n∈N}∪{0}の点列anがx>0に収束するならxの近傍(x/2,2x)に属するanの部分列bnが取れる。
しかしS∩ {1/n:n∈N}∪{0}は有限集合ゆえ閉集合であるから、bnの極限はまたS∩ {1/n:n∈N}∪{0}の元。
∴x = lim bn ∈S。

10:132人目の素数さん
19/05/17 17:21:54.02 yDAjzwVB.net
▼ ̄>―-< ̄▼
   Y● _ ●Y    _
  (@ ▽ @)  //
  ∩    ∩ //
  |     |//
  |     //    
..  |_/ ̄|_/

11:132人目の素数さん
19/05/17 23:55:19.41 WRg508Xy.net
>>7
nが小さいときの k と k/n
n k k/n
-----------------
9 5 0.556
12 7 0.583
15 9 0.600
18 11 0.611
21 13 0.619
24 15 0.625
27 16 0.593
30 19 0.625
40 25 0.625
50 31 0.620
60 37 0.617
80 50 0.625
100 63 0.630
200 126 0.630
500 317 0.634
∞  ∞  0.63477252
-----------------

12:132人目の素数さん
19/05/18 07:39:46.41 SPl7kJbB.net
〔問題〕
 10 - 7/48 < 6ζ(2) < (√2 + √3)^2  を示せ。
ただし ζ(2) = 1 + 1/4 + 1/9 + ・・・・ = Σ[k=1,∞] 1/kk

13:132人目の素数さん
19/05/18 07:44:07.25 SPl7kJbB.net

ζ(2) = 1 + 1/4 + 1/9 + Σ[k=4,∞] 1/kk
 < 49/36 + Σ[k=4,∞] 1/(kk-1/4)
 = 49/36 + Σ[k=4,∞] {1/(k-1/2) - 1/(k+1/2)}
 = 5/6 + 19/36 + 2/7
 = (1/6)(5 + 205/42),
∴ 6ζ(2) < 5 + 205/42 < 5 + 44/9 < 5 + 2√6 = (√2 + √3)^2,
 6 - (22/9)^2 = 2/81 > 0 より √6 > 22/9,

ζ(2) = Σ[k=1,∞] 1/kk
 = 2 - Σ[k=1,∞] {2/(2k-1) -2/(2k+1) -1/kk}
 = 2 - Σ[k=1,∞] {4/(4kk-1) - 1/kk}
 = 2 - Σ[k=1,∞] 1/{(4kk-1)kk}
 = 2 - 1/3 - 1/60 - 1/315 - Σ[k=4,∞] 1/{(4kk-1)kk}
 > 2 - 89/252 - (1/63)Σ[k=4,∞] 1/kk
 = 2 - 89/252 - (1/63){ζ(2) - 49/36},
∴ 6ζ(2) > 10 - 7/48 = 9.854167
〔系〕
 3.139134 < √{6ζ(2)} < √2 + √3 = 3.146264

14:132人目の素数さん
19/05/18 09:57:27.77 DxeMbBEW.net
問題
区別の出来ない2枚のコインを振って「裏」「裏」が出る確率と
区別の出来るコインを2回振って「裏」「裏」が出る確率は
同じか? それとも異なるか?

注)
・「不可弁別性」とは素粒子が区別できないこと
・「自己同一性をもたない」とは素粒子が区別できないこと

15:132人目の素数さん
19/05/18 10:39:43.70 XudBlHkr.net
2nCk (nは自然数、kは0から2nの自然数)
のうち一番大きい数が2nCnであることはパスカルの三角形を既知としない場合どのようにしてわかりますか?

16:132人目の素数さん
19/05/18 10:41:57.00 tFvX7OFE.net
>>15
a[k]=2nC(k+1)-2nCk

17:132人目の素数さん
19/05/18 11:59:00.37 SPl7kJbB.net
a[k] = C[2n,k+1] - C[2n,k]
 = (2n)!/{(k+1)!(2n-k-1)!} - (2n)!/{k!(2n-k)!}
 = (2n-2k-1)(2n)!/{(k+1)!(2n-k)!},
より
1 = C[2n,0] < C[2n,1] < ・・・・ < C[2n,n-1] < C[2n,n] > C[2n,n+1] > ・・・・ > C[2n,2n-1] > C[2n,2n] = 1
パスカル△を使う方が面倒かも?

18:132人目の素数さん
19/05/18 12:13:22.42 XudBlHkr.net
>>16
>>17
k+1とkの差を調べると2nCnが最大だと分かるということですね
ありがとうございます

19:132人目の素数さん
19/05/18 12:24:29.92 tFvX7OFE.net
△ABCの辺BCの中点をMとすると、
∠A=2∠MACとなった。
∠B、∠Cをθで表せ。

20:132人目の素数さん
19/05/18 13:44:38.38 mc7eRRx/.net
これはひどい

21:132人目の素数さん
19/05/18 14:17:59.99 du3/HgAS.net
【類題】
たかしくんは、家から歩いて2時間かかる学校へ、自転車に乗って出掛け、20分後に自転車が壊れたので、そこから歩き始めました。
壊れた自転車のハンドルの角度をθを使って表せ。

22:イナ
19/05/18 14:36:10.21 pNfgIWZH.net
>>21
T字ハンドルにしたらいいのに。
θ=90°と推定する。
自転車で徒歩の(120/20)=6倍で走れれば学校着く瞬間まで乗れる。
T字ハンドルなら可能。
∴θ=90°

23:イナ
19/05/18 15:01:27.90 pNfgIWZH.net
彡彡_△_彡
彡(^o^))
彡っξ`ヾ
(^.^))γ)
υ┳υヾJ
彡┣━υ◎゙
__◎゙イメージフラッシュ―。前>>22雨降ってきた!

24:132人目の素数さん
19/05/18 15:02:34.70 OBqQwLxq.net
3の100乗を19で割ったあまりは?

25:132人目の素数さん
19/05/18 15:12:57.88 AzqOzoWj.net
>>24
16

26:132人目の素数さん
19/05/18 17:40:05.56 +F//oQQ5.net
数列 1,4/3,7/9,10/27,13/81,…の第n項までの和
一般項を求めるまでは分かるんですがシグマ計算が分かりません

27:132人目の素数さん
19/05/18 18:48:09.49 QDRB4hbf.net
3S_n-S_n

28:132人目の素数さん
19/05/18 19:37:30.26 tFvX7OFE.net
△ABCの辺BCの中点をMとすると、
∠B=2∠MACとなった。
∠A、∠Cをθで表せ。

29:132人目の素数さん
19/05/18 19:49:17.35 OBqQwLxq.net
Table[3^(1-n)(3n-2),{n,1,15}]
{1, 4/3, 7/9, 10/27, 13/81, 16/243, 19/729, 22/2187, 25/6561,
28/19683, 31/59049, 34/177147, 37/531441, 40/1594323, 43/4782969}

30:132人目の素数さん
19/05/18 20:10:52.83 EIpPGI/F.net
>>28
失礼しました、∠MAC=θです。

31:132人目の素数さん
19/05/19 04:00:32.76 D++b9tlk.net
「閉曲線はある正方形の4頂点を線上に含む」って成り立ちそうだなと思ったんですけど高校数学で示せますか?
中間値の定理をうまく使ったらできそうだけど思いつかない。。

32:132人目の素数さん
19/05/19 07:24:26.63 dvFBVGGt.net
「平面上の3つの格子点を結んで正三角形を作ることはできるのか?」
直観的に、できないように思うのですが、証明ができません。
いかがでしょうか?

33:132人目の素数さん
19/05/19 08:13:21.29 V3S2aQsz.net
>>32
複素平面が使えるなら2,3行

34:132人目の素数さん
19/05/19 08:53:20.18 G2WwdNkv.net
>>32
正三角形の1頂点が原点Oにあると設定して差し支えない
格子点A(m,n)を3頂点の1つとし、複素平面の回転を使ってOAを60°回転させる。
Aの移動先をBとし、Bが格子点なら△OABが正三角形と言える。
B(x,y)として
x+yi=(cos60°+isin60°)(m+ni)
=[ {(1/2)m-(√3/2)n} + {(√3/2)m+(1/2)n}*i ]
m,nは整数だから(√3/2)mと(√3/2)nが0にならないとxもyも無理数になってしまう
したがってm=n=0。しかしこれではOとAが一致してOABは三角形にならない。
よって3頂点が同時に格子点になることはない

35:132人目の素数さん
19/05/19 13:26:16.14 1/rwOtvO.net
>>31
「正方形の3頂点を含む」なら任意の点からできるんだから
その点を隣の点に変えたらどうだ

36:132人目の素数さん
19/05/19 14:07:48.91 tIuwD5OW.net
>>34
優しめの採点で、20点中5点くらい?

37:132人目の素数さん
19/05/19 15:19:23.41 vs1gXaD9.net
>>14問題
>区別の出来ない2枚のコインを振って「裏」「裏」が出る確率と
>区別の出来るコインを2回振って「裏」「裏」が出る確率は
>同じか? それとも異なるか?
区別の出来ない2枚のコインを振って
最初に裏がでる確率は1/2で
最初に表が出る確率も1/2で
「裏が出る確率1/2」+「表が出る確率1/2」=「裏か表が出る確率=1/1「
ここまでは別に不思議なことは何もない

問題はここからで
最初にコインの裏が決定したあとに
残ったコインが裏になる確率はいくらか
ってことだ

38:132人目の素数さん
19/05/19 15:44:56.90 vs1gXaD9.net
>>37
区別の出来る2枚のコインを振った場合は
最初に1枚のコインが裏に決定しても
最初に1枚のコインが表に決定しても
次のコインの確率は裏と表が同確率で1/2となる

39:132人目の素数さん
19/05/19 15:45:21.50 snjImAlh.net
区別出来るかどうかは関係が無く、コインが2枚あるとかコインを2回投げるということに意味がある

40:132人目の素数さん
19/05/19 15:49:49.14 vs1gXaD9.net
>>38
ところが区別の出来ない2枚のコインの場合は
最初に1枚のコインが裏に決定した後に
「次のコインが裏になる確率」と「次のコインが表になる確率」が異なる
当然の事だが
最初に1枚のコインが表に決定した後に
「次のコインが表になる確率」と「次のコインが裏になる確率」も異なる

41:132人目の素数さん
19/05/19 16:02:31.28 vs1gXaD9.net
>>39区別出来るかどうかは関係が無く
同値律が成立するかどうかは
確率に大きな影響を与えるが

注)
同値律が成立する場合は
区別が出来なければ同一で1個
区別の出来ない物が2個あるという場合は
同値律が成立してない

42:132人目の素数さん
19/05/19 17:09:43.38 snjImAlh.net
じゃあ、まあそう思ってりゃいいじゃん
区別出来なくても別物であるという事実は変わらん

43:132人目の素数さん
19/05/19 17:15:47.17 wSoTxCmh.net
命題「対象がフェルミ統計に従う⇒対象が区別できない」
を仮に認めたとして、だからといって
命題「対象が区別できない⇒対象がフェルミ統計に従う」
とはならないのだが、物理屋さんはこの二つをよく混同する

44:132人目の素数さん
19/05/19 17:47:58.00 V3S2aQsz.net
なんか驚くほど低レベルな確率の議論が展開されてるけど。
いくらなんでもこんなおかしなミスしてる人間物理学科にいるわけない。
知ったかの高校生じゃないの?

45:132人目の素数さん
19/05/19 17:52:56.24 vs1gXaD9.net
>>42区別出来なくても別物であるという事実は変わらん
「区別できない」ということは「自己同一性をもたない」とも表現される
「自己同一性」とは
自分は自分だし自分以外は自分以外で
自分と他が区別できる状態
「自己同一性」を持たないという状態は
自分と他とが区別出来ない状態
ということで「別物である」ということが成立しない状態だが

46:132人目の素数さん
19/05/19 17:57:01.53 1kuO1exo.net
>>45
座標が違えば衝突しない限り区別できるんじゃないの?

47:132人目の素数さん
19/05/19 17:58:38.91 vs1gXaD9.net
>>43
物理界では
区別ができない対象の統計をフェルミ統計と名づけた

48:132人目の素数さん
19/05/19 18:01:17.82 vs1gXaD9.net
>>46座標が違えば衝突しない限り区別できるんじゃないの?
物理の「不可分別性」というのは
位置を含めてあらゆる物理量は区別できないという状態だが
ということで
座標(位置)を含めて区別ができない

49:132人目の素数さん
19/05/19 18:03:50.60 vs1gXaD9.net
>>46座標が違えば衝突しない限り区別できるんじゃないの?
リンゴの場合は座標(位置)が異なるので
区別が出来る
電子の場合は座標(位置)を含めて
あらゆる物理量が区別できない
そこで確率統計がリンゴと電子で異なってくる

50:132人目の素数さん
19/05/19 18:20:33.77 vs1gXaD9.net
>>46
リンゴの場合は
座標1にあるリンゴ1と
座標2にあるリンゴ2という区別が付けられる
だが電子の場合は位置も含めて全ての物理量で区別が付けられないので
電子1とか電子2とかの識別名を付ける事は不可能

51:132人目の素数さん
19/05/19 18:35:29.41 vs1gXaD9.net
>>46座標が違えば
2個の電子は
位置も含めて全ての物理量が区別できないし
電子の持っている物理的性質も区別できない
観測される確率も物理的性質の1つだが
これも2個の電子の間で区別できない
リンゴの場合は観測される確率は
リンゴ1とリンゴ2で区別されて
それぞれが独立して観測される確率を持っている
ところが電子の場合は
観測される確率という物理的な性質が
2個の電子で区別できない
(情報不可弁別性)
ようするに
電子1が観測される確率とか
電子2が観測される確率とか
電子を区別して確率を論ずる事ができない
1個1個の電子の確率を分けて論ずることが出来ないので
電子2個が観測される確率という感じで
確率が論じられる

52:132人目の素数さん
19/05/19 18:39:41.54 snjImAlh.net
コインじゃなかったのかよ
観測出来るかどうかなんて関係ないし

53:132人目の素数さん
19/05/19 18:49:38.77 vs1gXaD9.net
>>52コインじゃなかったのかよ
区別できないコインと
区別できるコインの
裏と表という物理量の観測確率で
別に問題はない

54:132人目の素数さん
19/05/19 18:52:24.75 V3S2aQsz.net
よくブルーバックスの高校生向きの面白話で出てくる話だけど一知半解で正しく理解できてない。

55:132人目の素数さん
19/05/19 18:54:44.12 vs1gXaD9.net
>>53
区別のできないコインの場合は
コイン1の裏の出る確率とか
コイン2の裏の出る確率とか
2枚のコインを
コイン1・コイン2というように識別する事はできない
ようするに2枚のコインが「裏・裏」となる確率
というように2枚のコインを識別しない表記が必要になる

56:132人目の素数さん
19/05/19 18:57:37.57 vs1gXaD9.net
>>54よくブルーバックスの高校生向きの面白話で出てくる話だけど一知半解で正しく理解できてない。
数学屋でも数理物理系なら正しく把握してるが

57:132人目の素数さん
19/05/19 19:02:13.26 vs1gXaD9.net
>>55
区別できるコインの場合は
・コイン1が裏のでる確率
・コイン1が表のでる確率
・コイン2が表の出る確率
・コイン2が裏の出る確率
という表記になる
区別のできない2枚のコインの場合はコイン1・コイン2とかの識別は出来ないので
・2枚のコインが「裏・裏」になる確率
・2枚のコインが「表・表」になる確率
・2枚のコインが「裏・表」になる確率
という表記になる

58:132人目の素数さん
19/05/19 19:08:19.54 snjImAlh.net
観測出来るかどうかで区別出来るかどうかを言うなら表裏以外の情報を観測しなきゃいいだけじゃねえか
しかし同じことをやっているところを表裏の情報だけを観測していて2枚の区別がつかないやつと他の情報も観測して2枚の区別のつくやつがいたら表裏の出方はどうなるんだよ
見るやつによって出方が違って見えるのか?

59:132人目の素数さん
19/05/19 19:39:43.30 2uSJkn3B.net
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリ
アリーヴェデルチ! Arrivederci!

60:132人目の素数さん
19/05/19 20:12:06.62 fPtt3n9n.net
ID:vs1gXaD9は前のスレからいる荒らし
1日に10〜20レス程度、中身スッカスカの数学もどきレスを投稿
レスは返してくるがずっと同じことしか書けないため話が噛み合わない
いかにもニワカ丸出しのアホなレスすぎて突っ込みたくなる気持ちは分かるが、マジで時間の無駄だからスルー推奨

61:132人目の素数さん
19/05/19 20:47:27.34 0uaYvYqn.net
ID:vs1gXaD9が劣等感ってよばれていた人?

62:132人目の素数さん
19/05/19 22:09:54.89 vs1gXaD9.net
>>58
区別の出来ないコインは
区別に出来ない電子をたとえてるのだが
箱の中の2個の電子が
箱の右側の観測装置で観測される事をコインの裏が観測されたとたとえ
箱の左側の観測装置で観測される事をコインの表が観測されたとたとえてる

63:イナ
19/05/19 23:24:56.04 PPtnCb6j.net
>>23
>>28正弦、余弦、倍角、式の数>未知数∴∠Cがθで表せそう。∠Aもθで表せる気がする。
>>32じゅうぶんな数の格子をある適当な幅で等間隔に引けば、正三角形の三つの頂点を格子に載せられると考える。

64:132人目の素数さん
19/05/20 00:15:12.37 SX0Ars9Y.net
質問ができない事をどうやって示せますか?でその解答が上がってて、からの「いやできる」はなかなか。

65:132人目の素数さん
19/05/20 00:33:22.64 LLtYaR0b.net
数学科なんだけど京大大学院の過去問クソ難しいんだけどどっから勉強すればいい?

66:132人目の素数さん
19/05/20 00:34:14.32 zfRpln9i.net
>>26
一般項 a_k = (3k-2)/3^(k-1),   >>29
S_n = Σ[k=1,n] a_k = Σ[k=1,n] (3k-2)/3^(k-1) = (1/4){15 - (6n+5)/3^(n-1)},

67:
19/05/20 00:55:57.17 dO9RRK42.net
>>63できるときめたらできる。あるいは無理数と有理数の最大公約数は0、を理由に3頂点を同時に格子に載せることはできないと言えるのかどうなのか。
>>64こぷくんくらぁぷ。

68:132人目の素数さん
19/05/20 02:52:33.54 W5sLXlVz.net
>>65
志望するコースと専門分野は?

69:132人目の素数さん
19/05/20 03:31:05.11 upi2u21e.net
>>58
>観測出来るかどうかで区別出来るかどうかを言うなら表裏以外の情報を観測しなきゃいいだけじゃねえか
箱の中に区別のできないコインが2枚ある
(箱の右側と左側に観測装置がある)
ケース1 右・右と観測される確率
ケース2 左・左と観測される確率
ケース3 左右で1枚づつ観測される確率
ケース1の場合は右・右で観測されるが
1 その時にコインが裏・裏と観測される確率は・・・
2 その時にコインが表・表と観測される確率は・・・
3 その時にコインが裏・表と観測させる確率は・・・

70:132人目の素数さん
19/05/20 04:08:35.65 upi2u21e.net
>>57
>区別のできない2枚のコインの場合はコイン1・コイン2とかの識別は出来ないので
>・2枚のコインが「裏・裏」になる確率
>・2枚のコインが「表・表」になる確率
>・2枚のコインが「裏・表」になる確率
>という表記になる
区別のできない2枚のコインがワンセットとなって
「裏・裏」とか「表・表」とか「裏・表」になる確率を持っているということで
個々のコインが独立して「表」とか「裏」とかいう確率を持っているわけではない
ようするに区別のできない2枚のコインは
独立してないのだ

71:132人目の素数さん
19/05/20 04:12:30.58 upi2u21e.net
>>70
区別のできない2枚のコインが独立してないということは
1枚のコインの観測結果が残りの1枚の観測確率に影響を与えるということだ
(因果関係を持つ)

72:132人目の素数さん
19/05/20 04:16:54.73 upi2u21e.net
>>71
2枚の区別のできないコインを振って
最初に1枚のコインの裏表が確定すると
次のコインが裏と表の観測確率が異なってくる
ようするに最初に観測された観測結果が
次に観測される確率に影響を与えてしまう
(因果関係がある)

73:132人目の素数さん
19/05/20 05:49:12.94 AVIJx3IO.net
平面上にAB=AC=1,BC=a(0<a≤1)の二等辺三角形ABCがある。
△ABCの外接円をK、BCの中点をMとする。Kの弧を直線AMにより分割し、うち点Bを含む方の弧に点Pをとり、また点Qを直線MPに関して点Aの反対側にとり、△MPQが正三角形となるようにする。
3点A,B,Qが同一直線上にあるとき、APの長さを求めよ。

74:イナ
19/05/20 07:07:37.65 dO9RRK42.net
>>67
>>73
A(0,0)
M(0,√(1-a^2/4))
B(a/2,√(1-a^2/4))
Q(3a/4,-a√3/4)
P(3a/4,a√3/4)
AP=√(9a^2+3a^2)/4
=(a√12)/4
=(a√3)/2

75:132人目の素数さん
19/05/20 11:47:24.46 W5sLXlVz.net
>>65
あと、内部か外部かも書いておいて欲しい
専門は詳しく書きたくなければ代数・幾何・解析のいずれかだけ書いてくれれば

76:132人目の素数さん
19/05/20 11:51:55.62 zPaqU5PG.net
数学科とのことなので外部だろ

77:132人目の素数さん
19/05/20 16:48:19.06 AVIJx3IO.net
曲線の長さの問題が分かりません。
はさみうちをするくらいは分かるのですが、どの関数で挟めば弧長が計算できるか教えて下さい。
浪人生です。よろしくお願いします。
〔問題〕
正の実数xに対して定義された関数f(x)=sin(1/x)を考える。
aを正の実数とし、xy平面上の曲線C:y=f(x)のa≤x≤a+1の部分の長さをL(a)とするとき、lim[n→∞]L(a)=1を示せ。

78:132人目の素数さん
19/05/20 17:58:37.63 JQsa9uOG.net
類題:>>19

79:132人目の素数さん
19/05/20 18:03:05.75 Gmvg8Ku4.net
>>77
n→∞ は a→∞ か?
1 ≦ √(1 + (f’)^2) ≦ 1 + (1/x^2) でいけるんじゃね

80:132人目の素数さん
19/05/20 21:19:11.30 4GfulxXi.net
>>75
外部
解析学

81:132人目の素数さん
19/05/20 21:29:30.90 g/0tZ0fa.net
解析は割とガチで難しい問題が出ることがあります
易しい問題でかっぱぐため、懐を広げていきましょう
比較的解きやすい代数、時に幾何辺り逃げるのも良いですが、口頭できつく突っ込まれると思われます
「なんで解析専攻???」

82:132人目の素数さん
19/05/20 21:48:04.83 XjJ37d/K.net
大域解析とか言われてかんちがいしてそう
>>81←こいつ

83:132人目の素数さん
19/05/20 21:55:35.34 wxsL9N3X.net
>>82
おまえ理科大だろ

84:132人目の素数さん
19/05/20 22:07:18.38 xB1eE5B6.net
次のようなゲームを考える
各チーム10人いて10枚の金貨を好きなように分配する(一人0枚以上10枚以下)
10人からランダムに一人を選んで対戦相手のチームより金貨の枚数が多いチームを勝ちとする(引分は0.5勝扱い)
可能な分配方法すべてについて一つずつチームが存在して無限回の対戦がランダムに行われるとするとき
勝率が最大にするには金貨の分配をどうするのが一番良いか?

85:132人目の素数さん
19/05/20 22:36:29.65 W5sLXlVz.net
>>80
コースを書いて欲しかったけど
まあ先端かrimsならこんな所で質問しないか
基礎科目は出題傾向があるから過去問を解きまくればそのうち解けるようになる
例えば重積分、行列計算、関数列や級数の収束性、留数定理は頻出
専門科目の2問選択だが、解析はだいたい測度論・関数解析・微分方程式が出る
個人的には関数解析は比較的解きやすい問題が多いと思う
ここの選択は専門分野や好みによる
万が一解ける問題が2問無かった時の為に保険でガロア理論を勉強しておく人が非常に多い
ただし専門外の問題を解くことがどれくらい評価されるのかは不明
英語は超簡単、英語でステートメント等を書いたことなくても少し練習すればすぐ慣れると思われる
答えの分からない問題があるときは友達と協力するか、院試問題集で類題を探すといいと思う
基盤じゃない場合は、言うまでもないが希望する指導教員と連絡を取るように
口頭試問では専門分野に関する質問に加えて、(基盤でない場合は)解けてない問題の解き直しをさせられることがあるから、試験本番で解けなかった問題も解いておく方がいい

86:132人目の素数さん
19/05/21 01:28:01.83 vpXfJcDg.net
y≤2x-3かつy≥0かつy≤-3x+6が表すxy平面上の領域をDとする。
D内でx^2-xy+yを最大にする点の座標を求めよ。

87:132人目の素数さん
19/05/21 01:28:32.10 vpXfJcDg.net
理科大に入って京大院にロンダってできるんですか?

88:132人目の素数さん
19/05/21 03:17:51.81 nIELG4dQ.net
誰か高卒の俺に分数教えてくれ
金融系の本読んでて信用創造とかいう仕組みが出てきたんだけど
ある人が100万円のうち10%分を除いた90万円を貸し出して、その90万円を借りた人は別の人に90万のうち10%分を除いた81万を貸し出して…ってのを繰り返すと最終的に全体として最大900万貸し出せるとのことなんだが(これはなんとかイメージできる)。
90+81+…
よくわからんのはこっち
この計算は100万÷0.1=1000万
1000万−100万(最初の100万)=900万
という式で簡単に出せるらしいんだが、この100万÷0.1の意味がわからない
100万を0.1で割るってのは100万のなかに0.1がいくつあるのかってことでしょ?
極端に言えばこの1000万ってどこから来たんだよっていう
上の説明ならまだ理解できるんだけど

89:132人目の素数さん
19/05/21 05:32:57.93 j5645TI1.net
a_0 = 100
a_n = 0.9 × a_{n-1} (n≧1)
で等比級数の和(n≧1での総和)を計算すれば 0.1 で割るという操作は一応出てくる
>>88に書いてある説明が自然なものなのかどうかはわからん

90:132人目の素数さん
19/05/21 05:56:57.26 nIELG4dQ.net
>>89
教えてくれてありがたいんだがその説明だとアホな俺にはよくわからん(アンダーバーの意味もわかってない)
調べてたら確かに等比級数って言葉は出てきた
できたらもう少し砕いて教えてほしい

91:132人目の素数さん
19/05/21 06:30:15.64 j5645TI1.net
最初に貸す額が90万で
以降その 90% を次々と貸すわけなので
総額 = 90 × (1/(1-0.9)) = 900 (万円)
この計算に等比級数の和の公式を用いた

92:132人目の素数さん
19/05/21 09:29:03.72 ayhoxLE5.net
>>58
>しかし同じことをやっているところを表裏の情報だけを観測していて2枚の区別がつかないやつと他の情報も観測して2枚の区別のつくやつがいたら表裏の出方はどうなるんだよ
>見るやつによって出方が違って見えるのか?
区別のつかない素粒子という場合は
位置も含めて全ての物理量で区別がつかない

何かの物理量で区別が出来る場合は
それは区別のできない物とはいわないし
確率統計も区別の出来るものとして扱われる

93:132人目の素数さん
19/05/21 09:29:57.85 x8Vv3ENx.net
>>85
ありがとうございます
すみません。多分RIMSです

94:132人目の素数さん
19/05/21 09:32:33.73 ayhoxLE5.net
>>58
区別の出来ない2個の物とは
同値律が成立する2個の物ということで
ライプニッツの原理の「同一者不可識別の原理」
を満足する2つの物だ

95:132人目の素数さん
19/05/21 09:35:12.31 x8Vv3ENx.net
>>85
というか京大の数学科の院ってrims以外にあるんですか?
調べ不足ですみません

96:132人目の素数さん
19/05/21 10:58:04.16 0Cv+1ouD.net
>>95
数学教室(数学系)とRIMS(数理解析系)がある
さらに数学教室の場合は博士課程に進む前提の先端コースと主に修士卒で就職する基盤コースに分かれる
数学教室
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
理学研究科募集要項
URLリンク(www.sci.kyoto-u.ac.jp)
教授もそれぞれ所属が決まってるから注意(募集要項のp14〜18)
院試説明会も別々
指導を受けたい先生によってどちらを受けるか決めるといいと思う
基盤コースでない場合は予め連絡を取っておくべき
院試説明会で直接話すのもいい

97:132人目の素数さん
19/05/21 11:13:00.48 x8Vv3ENx.net
>>96
ありがとうございます。
数学教室ですね。
調べてみます
やっぱりrimsと比べると入学難易度は下がるのでしょうか?

98:132人目の素数さん
19/05/21 11:33:38.07 GZ28NBQ4.net
誰かこれを数式に出来ないかな?
以下の基礎値と要素A〜Dの組み合わせを判定式に当てはめて答え(Y)が最大になる組み合わせを出したい。ただし幾つか条件あり。
基礎値=30
係数X 1.0
要素A 最小単位1 最大値10
要素B 最小単位3 最大値30
要素C 最小単位10 最大値70
要素D 最小単位-5 最大値-50
判定式
Y=基礎値-(1回目*X)-(2回目*X)-...
条件
@各要素は最小単位の倍数で各回に分割可能、但し各回合計を最大値にしなければいけない。
A要素C,Dが両方使われた段階で係数Xは1.5に変化して戻らなくなる。
B判定式が1回目,2回目,,と続く過程でマイナス値になってはいけないが最後の回のみマイナス値でも良い。
例1
1回目 X=1.0 D=-50
2回目 X=1.0 A=1
3回目 X=1.5 A=9 B=30 C=70
Y=30-(-50)-(1)-(109*1.5)
=-84.5
例2
1回目 X=1.0 C=20 B=9
2回目 X=1.5 D=-50
3回目 X=1.5 A=10 B=21 C=50
Y=30-(29)-(-50*1.5)-(81*1.5)
=-45.5

99:132人目の素数さん
19/05/21 12:00:45.70 0Cv+1ouD.net
>>97
基盤はかなり下がる
先端とRIMSは多分それほど変わらないと思う
同じ専門分野や指導教員を希望する受験者の存在や教授の気質にも依る

100:32
19/05/21 13:14:46.21 olIe9S1Y.net
>>34
遅くなりましたが、ありがとうございました。
複素平面まで考えなくても、
点BのX座標を計算すると(途中は省略)、
(m-√3n)/2
となり、m,nが整数なので、これは無理数ですよね。
だから点Bは格子点ではありえない。
・・・で、いいですね。
参考になりました。

101:イナ
19/05/21 13:24:23.48 3zyJ+vRM.net
>>74
>>100それが>>67で言いたかったことです。

102:132人目の素数さん
19/05/21 13:39:53.52 wjG211Hc.net
>>101
できると決めたらできるんちゃうの?

103:132人目の素数さん
19/05/21 14:12:33.66 9rTS9vMI.net
>>100
いやいや、x座標だけ考えるのではだめです
複素平面を使うかは別としても、>>34にあるように、座標の要素を2つとも考える必要はあります

104:32
19/05/21 15:51:12.30 olIe9S1Y.net
>>103
点のX座標が無理数だったら、Y座標が何であれ、
その点は格子点ではあり得ないですよね。
だからX座標が無理数であることを示した時点でQ.E.D.と思うのですが・・・

105:イナ
19/05/21 15:53:16.51 3zyJ+vRM.net
>>102ああ、そうだった。~
 ̄]/\_________前>>101
__/\/,,、、 ∩∩/|~~~~~
 ̄\/彡`_`ミ___))|__~~~
 ̄|\_U,~⌒ヽ/ | \~
]| ‖ ̄ ̄`U~U /  )
_| ‖ □ ‖ /  /|
___`‖______‖/____/|~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

106:イナ
19/05/21 15:56:47.27 3zyJ+vRM.net
>>105
√3間隔で等間隔に格子を引いたらどうだ?
縦横同じ幅じゃないと格子とは呼ばないのか?

107:イナ
19/05/21 16:00:59.65 3zyJ+vRM.net
格子って帷子に似てる。~
 ̄]/\_________前>>106
__/\/_△_ ∩∩/|~~~~~
 ̄\/彡~-~ミっ_))|__~~~
 ̄|\_U,~⌒ヽ/ | \~
]| ‖ ̄ ̄`U~U /  )
_| ‖ □ ‖ /  /|
___`‖______‖/____/|~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

108:132人目の素数さん
19/05/21 16:11:49.14 olIe9S1Y.net
>>106
座標平面上の点で、X座標、Y座標がともに整数のものを「格子点」と呼ぶの
ではないでしょうか?

109:132人目の素数さん
19/05/21 16:23:26.14 A5HFvH6G.net
>>32
平面上の格子点だけでできあがる正三角形があったとして、平行移動、縮小を行うことにより、3頂点を
O(0,0),P(a,b),Q(c,d) a,b,c,dは整数で最大公約数は1
とおいても一般性は失われない。辺長条件から、
a^2+b^2=c^2+d^2=(a-c)^2+(b-d)^2 → a^2+b^2=c^2+d^2=2(ac+bd)
が得られるが、慎重に検討を行うと、a,b,c,dすべてが偶数でないと、矛盾することが確認でき、
最大公約数が1であるような整数解は無いことが判る。
これにより、3頂点が格子点である正三角形は無いと言える。

110:132人目の素数さん
19/05/21 17:28:40.89 OI0KgSjX.net
積分をしっかり学べるPDFはあるかね?(´・ω・`)

111:132人目の素数さん
19/05/21 17:28:55.94 vpXfJcDg.net
>>100
回転を捉えるのは座標平面より複素平面の方が格段に楽。計算も暗算で済む
行列知ってるならともかく、こんなレベルの質問する時点でちょっと…な
座標平面にこだわるのがイミフ。勉強し直せ。

112:132人目の素数さん
19/05/21 19:51:59.66 ayhoxLE5.net
>>58
>しかし同じことをやっているところを表裏の情報だけを観測していて2枚の区別がつかないやつと他の情報も観測して2枚の区別のつくやつがいたら表裏の出方はどうなるんだよ
電子の場合はどんな事をしても区別ができない
ようするに「同一の電子が2個ある」 という状態なんだ
「自己同一性をもたない」ということは
自分と他人を区別することができないということで
自分とか他人とかのラベルを張る事すらできない状態なんだ

自分は何々という観測確率を持っているとか
他人は何々という観測確率を持っているとかの表記もできない状態なんだ
従って
同一の2人は何々という確率を持っているという表記になる
個々が独立して観測確率を持っているのではなく
区別の出来ない同一の2人が何々という確率を持っているということになる

113:132人目の素数さん
19/05/21 20:00:24.05 9rTS9vMI.net
>>104
いえ、x座標だけではダメです
n=0の場合を忘れてませんか?

114:132人目の素数さん
19/05/21 20:03:02.42 ayhoxLE5.net
>>112
区別の出来ない2個の物とは
同値律を満たす関係で反射律・対称律・推移律を同時に満たす=の関係だ
「区別の出来ない2個の物」とは
「同一のものが2個ある」
という状態なのだ
同一のAが2個有った場合
自然数と対応させて
A1とかA2とかの表記は出来ないのだ
ということで
A1が持つ確率とか
A2が持つ確率という表記は出来ない
区別のできない2個のAが持つ確率
ということになる

115:132人目の素数さん
19/05/21 20:14:19.72 ayhoxLE5.net
>>58
情報不可弁別性とは
「裏・裏」とか「表・表」とか「裏・表」という情報がセットとなり
「裏」と「表」という単位に分けれない事だ
2枚のコインが区別できる場合は
コイン1が「裏」になるとか「表」になるとか
コイン2が「裏」になるとか「表」になるとか
「裏」と「表」が単品になってる
2枚のコインが区別できない場合は
コイン1とかコイン2とかのように自然数と対応させた識別は出来ない
ようするに異なるラベルづけは不可能なんだ
ということで2枚の区別できないコインは
「裏・裏」の確率はいくらとか
「表・表」の確率はいくらとか
「裏・表」の確率はいくらとか
裏と表がセットになって分離できない

116:132人目の素数さん
19/05/21 20:28:37.83 x8Vv3ENx.net
>>99
基盤が下がるとは?
理解力不足ですみません。

117:132人目の素数さん
19/05/21 20:32:57.72 D4ORCKMR.net
高専 数学 極方程式の積分
(1)と(2)の解き方が分かりません
解説をお願いします

118:132人目の素数さん
19/05/21 20:33:17.07 D4ORCKMR.net
URLリンク(i.imgur.com)

119:132人目の素数さん
19/05/21 20:56:41.26 vpXfJcDg.net
>>104
ばーか

120:132人目の素数さん
19/05/21 21:00:11.98 0Cv+1ouD.net
>>116
先端コースは院試の際に指導教員を指名しなければならず、10人弱しか通らない
基盤コースは特定の指導教員につくわけではなく、人数も30人以上取る
口頭試問の内容も全く違う(基盤の方が楽)
そういう訳で、先端とRIMSの難易度はそれほど変わらないが、基盤コースは比較的入りやすい
これくらいは調べたらすぐ分かるから少しは調べる癖をつけた方がいい

121:132人目の素数さん
19/05/21 21:52:17.37 x8Vv3ENx.net
>>120
ありがとうございます
そうですね。しっかり調べる癖付けます

122:132人目の素数さん
19/05/21 22:41:07.29 cu19qequ.net
>>113
確かにそうですね。
n=0 つまりAがX軸上にあって、さらにそのX座標が偶数の場合は、
BのX座標も整数になるので、
BのY座標が無理数であることを示さないとダメですよね。
ばかでした・・・

123:132人目の素数さん
19/05/21 22:53:08.49 vpXfJcDg.net
半径5の円Kの周上にAB=1となる2点A,Bを、Kの内部に点Cをとり、△ABCが正三角形となるようにする。
またKに内接し、Aを1つの頂点とする正三角形△APQを考える。ただし、PはKの周上にあり、また辺APと辺BCとが交点Mを持つものとする。
△MCQの面積を求めよ。

124:132人目の素数さん
19/05/21 22:54:58.33 cu19qequ.net
>>109
おもしろそうな発想だということはわかります。
ただ、
> a^2+b^2=c^2+d^2=(a-c)^2+(b-d)^2 → a^2+b^2=c^2+d^2=2(ac+bd)
> が得られるが、慎重に検討を行うと、a,b,c,dすべてが偶数でないと、矛盾することが確認でき、
がわかりません。
できれば、もう少し詳しく教えてください。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1781日前に更新/205 KB
担当:undef