数学の本第82巻 ..
[2ch|▼Menu]
66:132人目の素数さん
19/03/18 21:13:17.99 N2Hgx4av.net
線形代数
集合
位相
微積分
1変数複素解析 は別スレでやれ

67:132人目の素数さん
19/03/18 21:20:18.34 //HUJHdF.net
>>30
> 30132人目の素数さん2019/03/17(日) 20:42:21.60ID:D3yGGzI+
> 新井仁之著『正則関数』を読んでいます。

> ジューコフスキー変換など双正則写像の例がいくつか説明されていますが、これが何の役に立つのかが説明されていません。
大学学部レベル質問スレ 12単位目
スレリンク(math板:288番)
> 288132人目の素数さん2019/01/21(月) 00:22:13.45ID:f+GfRTnn
> 解析学の本では、正則関数を導入した後、その実部と虚部がコーシー・リーマンの方程式を満たすとか、
> ラプラス方程式を満たすとかいう話が必ずありますが、「で?」という感じです。

> そこで話が終わっていて、「だから何なのか?」が分かりません。

> 正則関数の実部と虚部が調和関数だということから、何か面白いことが出てくるんですか?
ID:f+GfRTnnはこのスレを立てました
「何の役に立つんですか?」をタブー視する老害wwww
スレリンク(math板)

68:132人目の素数さん
19/03/18 22:40:02.89 Pg/LzrCB.net
ただのID被りか。文体がはっきり違う。

69:132人目の素数さん
19/03/19 00:02:36.92 VuhmDglq.net
公理的集合論の入門書1冊終えた人が次に取りかかれる本を教えて下さい
カナモリの巨大基数は知ってます

70:132人目の素数さん
19/03/19 09:48:10.38 jogkcddO.net
ブルーバッカス

71:132人目の素数さん
19/03/19 10:27:12.34 tJhsExVU.net
絶対に東大の数学科に入ってやる。

72:132人目の素数さん
19/03/19 10:40:00.42 mEs24asj.net
小林昭七著『続微分積分読本』を読んでいます。
-------------------------------------------
p.30 例1

半径 1 の球面
(6.1)
f(x, y, z) = x^2 + y^2 + z^2 - 1 = 0
において f_z = 2*z だから、 (x_0, y_0, z_0) が赤道上の点でない限り f_z(x_0, y_0, z_0) = 2*z_0 ≠ 0
であるから、その点の近くでは z = h(x, y) の形に書ける。この場合には実際
(6.2)
z = √(1 - x^2 - y^2) ((x_0, y_0, z_0) が北半球の点の場合)、
z = -√(1 - x^2 - y^2) ((x_0, y_0, z_0) が南半球の点の場合)
と表わされる。しかし、赤道上の点 (x_0, y_0, 0) の近傍はいくら小さくとっても一部分は北半球に、一部分は南半球に
入るので、(6.2)の両方の式が必要となり、 z を x, y の1つの関数として書くことはできない。 z = h(x, y) の偏微分は
(6.1)を直接微分しても得られるが、定理1を使えば
∂z/∂x = -f_x/f_z = -x/z,
∂z/∂y = -f_y/f_z = -y/z
となり、分母の z に(6.2)を代入すればよい。

-------------------------------------------

「しかし、赤道上の点 (x_0, y_0, 0) の近傍はいくら小さくとっても一部分は北半球に、一部分は南半球に
入るので、(6.2)の両方の式が必要となり、 z を x, y の1つの関数として書くことはできない。」
などと小林さんは頓珍漢なことを書いています。
これは別に赤道上の点に限ったことではなく、単位円板内のどの点 (x, y) に対しても z を x, y の1つの関数として
書くことはできません。小林昭七さんは大丈夫な人だったのでしょうか?

73:132人目の素数さん
19/03/19 10:44:52.86 mEs24asj.net
「(x_0, y_0, z_0) が赤道上の点でない限り f_z(x_0, y_0, z_0) = 2*z_0 ≠ 0
であるから、その点の近くでは z = h(x, y) の形に書ける。」
↑これも頓珍漢ですね。
この例の場合、 (x_0, y_0, z_0) が赤道上の点であってもその点の近くで z = h(x, y) の形に書けます。

74:132人目の素数さん
19/03/19 12:28:16.15 VuhmDglq.net
メルカリに本を処分すると言ってた方、是非処分する本の商品ページを教えて頂きたく思います

75:132人目の素数さん
19/03/19 12:51:23.58 VuhmDglq.net
一応確認で聞きますけど、裁断済みの専門書って需要ありますか?

76:132人目の素数さん
19/03/19 13:08:25.22 LvMoKpQd.net
>>75
裁断してない本の半額でも需要ねーわ

77:132人目の素数さん
19/03/19 13:09:14.92 LvMoKpQd.net
強いて言えばデジタルで保存してホルホルしてる(読む気無しの)一部の人間には需要ある

78:132人目の素数さん
19/03/19 13:47:16.55 MXSvcPpJ.net
>>75
失せろゴミ屑

79:132人目の素数さん
19/03/19 13:55:30.71 +Vcu/K6M.net
>>78
お前が消え失せろゴミクズ産業廃棄物
死んどけ

80:132人目の素数さん
19/03/19 14:44:19.18 imVj8xrl.net
>>75
300円位なら買い手いるかも
オクやってみたら?

暴言発するやつもう来なくていいぞー

81:132人目の素数さん
19/03/19 15:40:30.05 x4dkuPun.net
二度と来ない
NGID:+Vcu/K6M
NGID:imVj8xrl

82:132人目の素数さん
19/03/19 15:41:33.06 qrksx3AD.net
代数と数論って、どう違うの?

83:132人目の素数さん
19/03/19 15:45:09.55 mEs24asj.net
>>73
例えば、
f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0
を考えます。
f_y(x, y) = 2*y
f_y(1, 0) = 2*0 = 0
ですが、
x = 1 の近くで、
y = √(1 - x^2)
もしくは
y = -√(1 - x^2)
と書けます。
但し、これらの関数は、 x = 1 で微分はできません。

84:132人目の素数さん
19/03/19 17:20:49.43 ztwe01zO.net
微積分はスレ違い

85:132人目の素数さん
19/03/19 17:59:32.34 VJKmKLcA.net
大学数学で一番重要なのって集合論だよな
微積はクソ

86:132人目の素数さん
19/03/19 18:26:11.66 mEs24asj.net
新井仁之著『正則関数』を読んでいます。
複素積分が積分路のパラメータの取り方に依らないことを示しているところですが、
「φ(s) を [c, d] から [α, β] への全単射で、 C^1 級かつ、 φ'(s) ≠ 0 (s ∈ [c, d]) とする。」
と書いてあります。
「φ(s) を [c, d] から [α, β] への全単射で、 C^1 級かつ、 φ'(s) > 0 (s ∈ [c, d]) とする。」
でないとまずいですよね?

87:132人目の素数さん
19/03/19 19:26:49.73 VJKmKLcA.net
数論幾何学が数学の中で一番難しいの?

88:132人目の素数さん
19/03/19 20:39:46.60 tmUflZm/.net
はい、数学の中で一番難しいのは数論幾何学です。

89:132人目の素数さん
19/03/19 22:21:38.69 3wjX0BpR.net
〜を読んでいますさんって性格はともかくとして粗を指摘した部分は合ってるのか気になる

90:132人目の素数さん
19/03/19 22:44:33.55 2r8ANf6E.net
合ってることもごく偶ににある
殆どの場合が単なる誤植レベルの指摘で、その上「○○はいい加減な人ですね。」「○○は大丈夫な人なのでしょうか?」などという人格攻撃(対人論証)をしている
次によくあるのが理解不足による的外れな指摘(もしくは完全な間違い)だから、指摘が合ってたとしても相手にはされない

91:「松坂君」用コピペ
19/03/19 23:31:43.14 .net
>>90:コピペどうぞ
----------
散々周りからディスられてんのに、一切聞く耳持たずで自分のオナニー全開で愚痴を他人に聞かす
体裁は質問の形にしてるけど、実質は単にひたすら著者の誤植レベルの粗探しで、そのごくごく小さな粗を見つけることによって著者の人格そのものをディスる詭弁で満足してるだけで
それは周りの奴らも分かってて指摘してるのに、本人は全く意に介さず、そんな低次元なゴミ屑なレスを毎度毎度繰り返す
そこが広汎性発達障害ゴミ屑アスペなところ
アスペは消え失せろ広汎性発達障害ゴミ屑アスペが

しかも、粗探し目的だから全然数学力は向上せず、ひたすら学部1年レベルの数学書を乱読し、
どの書籍も1冊読み終えることすらせず、ひたすら文句を書き込むことで1冊を終える形になってるだけで、
いつまで経っても学部1年の1学期レベルの数学的読解力のままで、周りの奴らも分かってて指摘してるのに、
これまたこのゴミ屑広汎性発達障害アスペは周りに一切耳を貸さず、毎度毎度同じようなレスを繰り返しまき散らしてスレを荒らす
まじで邪魔
いい加減精神科行って薬飲め、広汎性発達障害ゴミ屑アスペが
とっとと消え失せろゴミ

お前は病気なんだよビョーキ
もしくは障害者なんだよショーガイシャ
分かった?
お前は数学入門書を読む前にすべきもっと大切なことがあるだろ。な?
病院に行けビョーインにな

92:「松坂君」用コピペ2
19/03/19 23:33:46.45 .net
>>ID:mEs24asj
思うんだけど、お前って出版社の学部1年生向け数学書の校正アルバイト(生涯見習いw)が似合ってるんじゃね?
"他人が書いた文章の枝葉末節レベルの内容や誤字脱字レベルを血眼になって探す(でも高度な内容は理解できない)"っていう、お前の大好きな揚げ足取り作業がし放題じゃん
お前みたいな程度の低い頭(と偏った性格)の奴”こそが”最大限能


93:力を活用できる場じゃんw ”本当の意味で”お前にお似合いだよ 人が書いた文章の揚げ足取りたくてたまらないエネルギーを思う存分解放できるぞ でもお前みたいな揚げ足取りしか能の無い広汎性発達障害ゴミ屑アスペなら仕事じゃなくても、 事務連絡のメールとかですらぐちぐち揚げ足とって周りからウザがられるだろうけど



94:132人目の素数さん
19/03/20 05:33:56.18 pk1frsbH.net
作用素環論って、どういうの?

95:132人目の素数さん
19/03/20 11:35:29.52 A8E3kDNt.net
今年のアーベル賞はUhlenbeckか

96:132人目の素数さん
19/03/20 11:50:40.92 i+hmKtLf.net
女性だね、K東センセに少し似てる気がw

97:132人目の素数さん
19/03/20 13:58:53.18 HOfsY+JE.net
ソリトンに偏っててインスタントンやカロロンを軽視してる日本みたいな国々には良いくすりになると思われ

98:132人目の素数さん
19/03/20 14:53:49.68 JBIsftFO.net
イミフ

99:132人目の素数さん
19/03/20 15:47:11.46 JQ9k3AFp.net
アマゾンのレビュアー susumukuni氏
数学セミナー 1977年12月号のnoteに寄稿している国永進という方なのかどうかわからないが
そのプロフィールに 21歳 東京都 とある
最近,定年退職されたくらいか

100:132人目の素数さん
19/03/20 15:52:59.26 i+hmKtLf.net
susumukuni氏は別格
しかも美文家で良心的で教育的でタダ者じゃないのは確か
広範にカバーしている
楠幸男氏のファン

101:132人目の素数さん
19/03/20 16:21:07.60 pk1frsbH.net
数学のノーベル賞って、アーベル賞なのか?

102:132人目の素数さん
19/03/20 17:17:25.46 cdwNaHMx.net
仏教では、何事にも執着をしない中道を説いてますよね?
てことは、こうやって研究したり勉強したり思索したりするのは愚の骨頂じゃないのでしょうか?

103:132人目の素数さん
19/03/20 17:20:24.13 +8ZtSGwC.net
余計なお世話

104:132人目の素数さん
19/03/20 17:21:52.47 JBIsftFO.net
釣り餌としは今一

105:132人目の素数さん
19/03/20 17:29:15.46 JBIsftFO.net
>>101
113.197.43.10

106:132人目の素数さん
19/03/20 17:51:54.44 JBIsftFO.net
>>101
【統計分析】機械学習・データマイニング23
スレリンク(tech板:362番)

107:132人目の素数さん
19/03/20 20:32:56.84 PIqVZPLd.net
>>94
ジョージ・ウーレンベックの息子と結婚して離婚した。

108:132人目の素数さん
19/03/21 10:09:42.19 vs2vXAUI.net
>>1のサイト見辛い
どの教科書使ったかどの学校行ったかでスタートライン違うんだから
○○を学ぶための小学生から院までの最短ルートとか作って

109:132人目の素数さん
19/03/21 11:03:26.27 Ht+rHC1e.net
ゆとりからのお願い

110:132人目の素数さん
19/03/21 11:41:00.48 vs2vXAUI.net
いや効率悪いなと
数学に「純文学」求めてる人しかいないわけじゃないでしょ

111:132人目の素数さん
19/03/21 11:56:17.02 Ht+rHC1e.net
効率とは何?

112:132人目の素数さん
19/03/21 11:58:35.20 Ht+rHC1e.net
数学に「大衆小説」を求めるのか?

113:
19/03/21 12:28:34.38 y6BSRf/y.net
>>111
石井俊全氏の本がそれを目指しています、といって数学的に手抜きではないみたいですが

114:132人目の素数さん
19/03/21 12:31:02.21 hWv5u/QM.net
数学の大衆小説と言ったらルーディラッカー

115:132人目の素数さん
19/03/21 12:41:31.17 Ht+rHC1e.net
>>113
それならこっちだ
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
スレリンク(math板)

116:132人目の素数さん
19/03/21 12:52:00.50 MSfepUp1.net
>>107, 109
効率の良いサイトが出来たらいくら支払えるんだ?ただ乗りするだけで感謝する心もない寄生虫は氏ね

117:132人目の素数さん
19/03/21 14:16:35.46 +hsSUJLc.net
実際、今ならAmazonレビューに専門書でもレビュー載ってるからな
古参2ちゃんねらーが昔に纏めた奴を今になっても読む価値あんのかな

118:132人目の素数さん
19/03/21 15:04:25.60 Q4m8izk9.net
AmazonレビューとTwitterで足りるな
実際その2つを参照して専門書買ってる

119:132人目の素数さん
19/03/21 15:37:25.75 hRz8NTXb.net
知恵袋軽視されてるだろうけど、アマレビュやツイッターはレベル高い人が簡単扱いしてるから鵜呑みにしてない
具体例を挙げればハーツホーンなんかは
アマレビュ「代数幾何に馴染みがなくても参考になる」
知恵袋「ハーツホーンは難解だった」
で知恵袋の方が俺には参考になる

120:132人目の素数さん
19/03/21 16:04:01.42 +hsSUJLc.net
まぁレビューの具体性からそいつがどのぐらい理解して言ってるか分かるけど
アマゾンレビューはその評者の過去のレビューを読めばどの程度の知識もってそういう事言ってるのかも分かる

121:132人目の素数さん
19/03/21 16:21:12.61 wkbEp7L9.net
アマも知恵遅れもあてにはならん、千差万別

122:132人目の素数さん
19/03/21 16:22:42.65 O7Vis1ZV.net
指導教官に聞こう

123:132人目の素数さん
19/03/21 16:43:19.03 O7Vis1ZV.net
Twitterも良い関係性が築けてるなら極めて有効
欠点は面白すぎて気が散る位w
パンルヴェ先生が親切で良心的で教育的で神

124:132人目の素数さん
19/03/21 18:12:25.36 wkjMiiWL.net
代数多様体と複素多様体って、どちらの方が難しいものなの?

125:132人目の素数さん
19/03/21 18:51:52.30 +hsSUJLc.net
アマゾンでアールフォルスの複素解析が2000円
マックレーンの圏論の基礎が3500円
俺は買わないけど

126:132人目の素数さん
19/03/21 21:03:19.88 mhq/Rx3B.net
俺も買わない

127:132人目の素数さん
19/03/21 23:17:48.55 wkjMiiWL.net
代数解析と代数幾何学って、どちらの方が難しいのでしょうか?

128:132人目の素数さん
19/03/21 23:20:46.05 p7AtE423.net
>>126 非線形偏微分方程式の一般論の構築の方が圧倒的に難しいよ。

129:132人目の素数さん
19/03/22 07:17:10.34 Qh76Fj+R.net
非線形偏微分方程式なんて関数解析学よりも簡単じゃんかよ

130:132人目の素数さん
19/03/22 09:17:43.47 ADYDORLS.net
足立恒雄著『微分積分学I』を読んでいます。
↓は足立恒雄さんの、 [a, b] で連続な関数 f は [a, b] で一様連続であることの証明です。
n は ε に依存しているので、これでは証明になっていませんよね。
足立恒雄さんがε-δ論法をちゃんと理解していないということが露になってしまっていますね。
足立恒雄さんは大丈夫な人なのでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

131:132人目の素数さん
19/03/22 12:49:08.54 Qh76Fj+R.net
代数幾何学って、何であんなにも難しいの?

132:132人目の素数さん
19/03/22 12:50:00.70 SZppxyN4.net
>>129
微積分の話はスレ違い

133:132人目の素数さん
19/03/22 13:20:48.45 QzmmRDFd.net
>>66
なんで?
基礎は排除?
理系全般でやるものはともかく
位相は数学科でしかやらないよ

134:132人目の素数さん
19/03/22 14:14:27.58 +lAN1WQC.net
>>132 >>66
経済学部でも1960年くらいからやってる。
二階堂副包先生の「現代経済学の数学的方法-位相数学による分析」とか。
数理経済学や理論経済学ではやる。
簡単な教科書では西村和雄先生の「経済数学早わかり」

135:132人目の素数さん
19/03/22 14:25:23.16 GQmZNIdJ.net
>>118
Amazonのレビューは、その本を読んだ人がするので、専門家の意見と考えた方がいい。

136:132人目の素数さん
19/03/22 14:26:14.99 64YyWaX6.net
アホ

137:132人目の素数さん
19/03/22 15:14:48.85 Z1qv8CJH.net
ゲーム理論で閉集合とか連続って出てくるよな

138:132人目の素数さん
19/03/22 15:17:13.40 w114Iwwf.net
>>135
そんなキミのためにある
つ【Yahoo!知恵遅れ】

139:132人目の素数さん
19/03/22 16:24:23.09 64YyWaX6.net
>>137
ボケ

140:132人目の素数さん
19/03/22 16:57:47.87 cd0AptVk.net
おまえら、代数幾何学理解できるのか?

141:132人目の素数さん
19/03/22 17:32:37.69 64YyWaX6.net
おまえらヒマラヤをしってるのか

142:132人目の素数さん
19/03/22 17:51:24.53 QrCURhIF.net
>>115
アスペかなんか知らんが、こういうワガママ女みたいな痛い男子が激増してる。
自己評価もワガママ女みたいに錯覚してて教育現場は大変です。
感謝する心なんてとてもとても。

143:132人目の素数さん
19/03/22 18:17:54.12 Z1qv8CJH.net
>>129 ID:ADYDORLSこの広汎性発達障害ゴミクズアスペって文章だけじゃ無く、
一々画像スキャンしてアップしてまで著者ディスりに来てるだけよっぽど真性の構ってちゃんだし、真性の揚げ足取りたい症候群だよな
絶対こいつ病気だわ
ここまでずっと懲りずに恒常的に画像貼ってまでしてディスりに来てる情動っていうかエネルギーって言うか、その辺の所がほんと頭おかしい

144:132人目の素数さん
19/03/22 18:32:39.49 FDv5zD2m.net
ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさはどうやったら解決できますか?

145:132人目の素数さん
19/03/22 18:36:40.64 64YyWaX6.net
おまえらNewmediaというケーブルテレビ知ってるか?

146:132人目の素数さん
19/03/22 19:07:11.87 FDv5zD2m.net
リーマン予想を証明したい。

147:132人目の素数さん
19/03/22 22:58:17.42 yWNMA4Rc.net
出る前から教えておいてやろう
極小曲面論入門
これは神書だ

148:132人目の素数さん
19/03/23 01:00:34.23 Fywew3++.net
コーシーの積分定理∫_γ f(z)dz=0
の証明が概略ではなく詳細にわたって厳密に証明してる本って何がありますか?

149:132人目の素数さん
19/03/23 01:33:13.76 meIYKC/t.net
>>147
小平

150:132人目の素数さん
19/03/23 01:34:38.93 c0f7YozH.net
ウンコぶりぶり。

151:132人目の素数さん
19/03/23 01:42:06.28 zIA5X/D7.net
ヒマラヤに対するクレーム窓口
URLリンク(www.ncv.co.jp)

152:132人目の素数さん
19/03/23 06:42:28.98 cG4fGCbi.net
amazonレビューは玉石混交
玉はsusumukuni
石は雑学家

153:132人目の素数さん
19/03/23 11:06:24.90 8iFiy7qY.net
猪狩 惺「実解析入門 岩波オンデマンドブックス」最近出たけど、大量の誤植は直ってるんかな?
岩波オンデマンドブックス、印刷品質はどんな感じ?知ってる人いる?

154:132人目の素数さん
19/03/23 11:57:22.18 IkS8ctOM.net
>>151
言ってることは正しいが、Amazon評論家かよw

155:132人目の素数さん
19/03/23 12:52:12.29 z8sOQq8A.net
>>151
わろたww
買うか悩んでる本のレビューにsusumukuniがいたらちょっと嬉しいわな
雑学家が目次羅列してたらスルーするし

156:132人目の素数さん
19/03/23 15:00:19.63 15RCOGtf.net
突然アッラーに感謝し始める人

157:132人目の素数さん
19/03/23 16:10:23.11 6XLV3LBx.net
あーらやだ

158:
19/03/23 16:56:48.40 SJj9isLf.net
>>155
「アッラーじゃない、アッラーフだっ!」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

159:132人目の素数さん
19/03/23 18:00:56.07 rdq5w3nQ.net
誰でもプログラムが書けるようになる方法が発見される 98053
URLリンク(you-can-program.hatenablog.jp)

160:132人目の素数さん
19/03/23 18:02:44.06 wLD0V9aB.net
>>147
>コーシーの積分定理∫_γ f(z)dz=0
>の証明が概略ではなく詳細にわたって厳密に証明してる本って何がありますか?
それこそ
杉浦 光夫  解析入門U が適書

161:132人目の素数さん
19/03/23 18:14:54.80 6XLV3LBx.net
厳密とはなにか?

162:132人目の素数さん
19/03/23 18:57:45.36 6XLV3LBx.net
領域を三角形分割する

163:132人目の素数さん
19/03/23 22:43:05.82 Fywew3++.net
みんなどんなスタイルで勉強してる?
1.古典的に教科書と紙のノートを広げて?
2.PCモニターやタブレットでPDF開いて紙のノートでノート取り?
3.PCモニターにPDF表示させながらキーボードでノート取り?
4.電子ペーパー使ってPDF開きながら直に書き込み?
おれは4に移行したいが金が掛かるから無理
2か3に挑戦しようかなという気分

164:132人目の素数さん
19/03/23 23:02:10.23 yFB5RVpj.net
馬鹿か

165:132人目の素数さん
19/03/24 01:01:53.97 T2QQR7hn.net
文元先生のツイッターだけど
>>もちろん、今のニーズは昔のニーズとは異なっ
>>ている。数学が必要とされるされ方も多様
>>になった。だから、多様なニーズに対応できる
>>新しい書き方が必要だ。そして、読みやすさも
>>重要だ。「読めば読むほど読める」と「読みや
>>すい」はもちろん両立するだろう。でも、簡単
>>なことではない。
これを満たす大学教科書(線形代数、微積分の2冊)を次秋に出版するそうなのだが、
どんな出来なのか楽しみ。

166:132人目の素数さん
19/03/24 01:30:11.43 D5G+jAbo.net
今のニーズも昔のニーズも変わってない。浮き世の影響受けすぎ。
線形代数や微積の教科書の中でデータサイエンスへの応用の話をexampleでやられても本質的には何も意味がない。
せいぜい意識高い政治家や文科省の役人に媚び売るのに役に立つだけ。

167:132人目の素数さん
19/03/24 03:58:29.99 Sa4wp4qe.net
>>146
変分法の直説法の説明は親切?
最近「等長地図はなぜできない」を読んだのだが、後半はプラトー問題の解説だった
プラトー問題を変分法の直説法で解決していたのだが、説明が足りずよく理解できなかった
最小値に収束する極小列の存在はそれほど自明ではないと思うのだがその説明がなかった

168:132人目の素数さん
19/03/24 04:08:49.36 QGeTMG0j.net
>>162はマジで気になるから答えて欲しい

169:132人目の素数さん
19/03/24 04:52:40.51 HQvMnBn8.net
>>162
PDFをプリントアウトして紙を睨みながら考え、ややこしくなってきたらルーズリーフに書き写したり図を書いたり計算したり

170:132人目の素数さん
19/03/24 05:33:56.45 QGeTMG0j.net
>>168
それは実質1.だね

171:132人目の素数さん
19/03/24 07:56:15.54 HQvMnBn8.net
>>169
紙数枚だから本よりも自由がきく。

172:132人目の素数さん
19/03/24 11:39:56.41 WHeFHyHs.net
>>167
>>160に答えろよ

173:132人目の素数さん
19/03/24 18:17:41.68 mmkpce0t.net
しょうがねーな、教えて君

174:132人目の素数さん
19/03/24 19:09:10.02 fYcSqxcR.net
>>107, 109, 147, 162, 167, 169
松坂くんの後継者ポイ

175:
19/03/24 19:11:50.24 C5FSpL7Q.net
>>173
近いうちに松坂君の遺志を私も受け継ぎたく考えています

176:132人目の素数さん
19/03/24 19:22:18.32 mmkpce0t.net
"QZaw55cn4c"はNGNameへ

177:132人目の素数さん
19/03/24 21:05:39.64 wLk3gCvT.net
厳密神はレミー使い

178:132人目の素数さん
19/03/24 23:55:31.60 mmkpce0t.net



179:フ宵は更けていく



180:132人目の素数さん
19/03/25 15:37:10.23 xar5iBj/.net
SGC極小曲面論立ち読みしてきた
ソッ閉じして本屋をあとにした
ムズ過ぎやろww

181:132人目の素数さん
19/03/25 17:17:37.28 aeQ7DgKj.net
>>99
susumukuniのレビューした本はつい真剣に購入を検討してしまうな笑

182:132人目の素数さん
19/03/25 17:49:11.58 VQlsBgU+.net
酒がすすむ

183:132人目の素数さん
19/03/25 20:59:52.88 6hP+02zx.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
超準解析って何か役に立ちますか?

184:132人目の素数さん
19/03/25 22:13:05.81 HeS+rmb5.net
StringてSUSYが見つからん今はどういう理論になってんだろ

185:132人目の素数さん
19/03/25 23:02:40.82 L5+7Yruq.net
>>182
禿げしく板違い
超弦理論/superstring theory
スレリンク(sci板)
超弦理論/superstring theory【Part 2】
スレリンク(sci板)
超弦理論/superstring theory【Part 3】
スレリンク(sci板)

186:132人目の素数さん
19/03/26 07:06:12.69 xo9f//cF.net
>>182
見つかるよ

187:132人目の素数さん
19/03/26 10:06:51.09 0QaJIbDC.net
難しすぎるというか孤立化だな

188:132人目の素数さん
19/03/26 11:18:20.20 7tokmzUE.net
そろそろ桜が満開

189:132人目の素数さん
19/03/26 21:00:39.59 1MkN4ciN.net
実解析入門 猪狩 勝ったぜ

190:132人目の素数さん
19/03/26 21:09:24.83 qtVpcRoh.net
>>187
その本は薄い本ですが、なぜ良い本だとされているのでしょうか?

191:132人目の素数さん
19/03/26 21:15:54.64 qtVpcRoh.net
>>187
その本は英訳がありますよね。

192:132人目の素数さん
19/03/26 21:17:23.35 1MkN4ciN.net
シャケナーベイビー

193:132人目の素数さん
19/03/26 21:26:11.99 1MkN4ciN.net
>>188
実解析 測度論、積分、およびヒルベルト空間 は読んだの?

194:132人目の素数さん
19/03/26 21:35:23.09 qtVpcRoh.net
>>191
購入済みですが、読んでいません。

195:132人目の素数さん
19/03/26 21:54:37.11 1MkN4ciN.net
>>192
読んだら教えてあげる

196:132人目の素数さん
19/03/26 23:09:05.29 s0garKrc.net
実解析って何かの役に立つんですか?

197:132人目の素数さん
19/03/27 03:35:17.16 93F3fLMC.net
                 /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

198:132人目の素数さん
19/03/27 03:35:51.71 93F3fLMC.net
                 /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

199:132人目の素数さん
19/03/27 03:36:45.29 93F3fLMC.net
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

200:132人目の素数さん
19/03/27 10:32:35.94 bVPspwzJ.net
>>194
偏微分方程式

201:132人目の素数さん
19/03/27 11:57:40.42 ES86VIXW.net
友人からSGCの谷


202:村譲ってもらったがこれ神書やな



203:132人目の素数さん
19/03/27 14:41:37.79 Xbesuwdb.net
谷村譲っていいよね

204:132人目の素数さん
19/03/27 16:06:30.20 /F40tlwe.net
谷村譲でぐぐると胸糞悪くなれるぞ

205:132人目の素数さん
19/03/27 16:16:37.59 JxUbW/WB.net
鬼畜だな

206:132人目の素数さん
19/03/27 23:11:20.09 m/EeP1Ox.net
……あれか

207:132人目の素数さん
19/03/28 14:13:27.56 Tbke/+/d.net
>>162
俺は1だけどPDF使う人って紙本をスキャンして作ってるって感じ?

208:132人目の素数さん
19/03/28 15:19:17.93 AbZABH27.net
>>204
俺はそうしてる
「自炊」してタブレットで読んだり、講義PDFをそのままタブレットで読むこともある

209:132人目の素数さん
19/03/28 15:28:21.34 Uhe57/O/.net
もしかして李承晩と同じことやろうとしてる?

210:
19/03/28 20:26:41.19 QFONlDLc.net
>>206
李承晩は高麗連邦構想とかは嫌じゃなかったかと

211:132人目の素数さん
19/03/28 22:38:08.09 hMNkf/BC.net
>>207
在日か

212:132人目の素数さん
19/03/29 17:28:27.58 tXftdzlf.net
(1)
z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) がすべて C^1 級ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) も C^1 級で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。
-------------------------------------------------------------
(2)
z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) がすべて微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) も微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。
-------------------------------------------------------------
(1)の証明は、以下の(3)に帰着させる。
(3)
z = f(x, y), x = x(t), y = y(t) がすべて C^1 級ならば、
z = f(x(t), y(t)) も C^1 級で、
∂z/∂t = (∂z/∂x) * (dx/dt) + (∂z/∂y) * (dy/dt)
が成り立つ。
(2)の証明は、微分可能の定義に基づき証明する。
-------------------------------------------------------------
微分可能であったとしても C^1 級であるとは限りませんが、(1)と(2)は似ています。
教科書として、(1)と(2)のどちらを記述するほうがいいでしょうか?
(2)のほうが一般的なので(2)のほうがいいでしょうか?
(2)から(1)が成り立つことは自明です。
ですので、(2)のほうが優れていると思います。
ただ、(1)の利点としては、偏微分のみで済み、全微分を説明する必要がないことがあげられるかと思います。
例えば、
齋藤正彦著『齋藤正彦 微分積分学』には、(1)が書いてあります。
三村征雄著『微分積分学II』には、(2)が書いてあります。

213:132人目の素数さん
19/03/29 17:28:59.90 tXftdzlf.net
(4)
z = f(x, y) が微分可能で、 x = x(u, v), y = y(u, v) が偏微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) は偏微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。

(4)は松坂和夫著『解析入門中』に書いてあります。
(2)と(4)はどっちがいいんですかね?

214:132人目の素数さん
19/03/29 17:32:34.89 kK53oCfD.net
>>210 (2) の方が一般的です。無駄がありません。

215:211
19/03/29 17:33:35.33 kK53oCfD.net
>>210 まちがえた。
(4) の方が一般的です。無駄がありません。

216:132人目の素数さん
19/03/29 17:34:10.88 tXftdzlf.net
>>211
ありがとうございます。
齋藤正彦さんが(1)を採用しているのは、やはり全微分を避けたいからでしょうか?

217:132人目の素数さん
19/03/29 17:37:44.02 kK53oCfD.net
(1) で仮定されている条件は、すべて C^1 級ですよね。
(2) の場合は、すべて全微分可能で統一されています。
一般に、C^1 級ならば、全微分可能
です。
が、注意すべきは、(1) と (2) のそれぞれにおいて、仮定と結論の両方に、
C^1 級、全微分可能が用いられていることです。
(1) と (2) を比べるならば、それらは別の命題です。

218:132人目の素数さん
19/03/29 17:40:05.37 tXftdzlf.net
>>212
ありがとうございます。
ただ一つ気になる点があります。
(4)を示した上で、 x = x(u, v), y = y(u, v) にさらに微分可能性を仮定したとします。
そうしたとしても、直ちに、(4)から(2)を結論できません。
(4)
z = f(x, y) が微分可能で、 x = x(u, v), y = y(u, v) が偏微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) は偏微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。

219:132人目の素数さん
19/03/29 17:42:16.28 kK53oCfD.net
>> 215 それはおっしゃる通りです。
(2) と (4) も、厳密には別の命題です。
ただし、等式
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が意味を持って、それが成り立つ


220:スめの前提条件として、 最も一般的なのが、(4) です。 (4) の条件からは、z の全微分可能性が出てこないだけです。



221:132人目の素数さん
19/03/29 17:45:16.83 tXftdzlf.net
(2)を示した上で、さらに x = x(u, v), y = y(u, v) が C^1 級だと仮定を強めたとします。
その場合、
∂z/∂x、∂z/∂y、∂x/∂u、∂y/∂u、∂x/∂v、∂y/∂v
はすべては連続関数ですなので、
∂z/∂u および ∂z/∂v が C^1 級なのは明らかです。
ですので、(2)から(1)は容易に示せることになります。

(2)
z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) がすべて微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) も微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。

222:132人目の素数さん
19/03/29 17:50:10.01 tXftdzlf.net
>>216
ありがとうございます。
別の命題ですが、著者によって、それらのどれを書くかが異なるということですね。
実用的にそれらの命題を適用する際には、 z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) は C^1 級という仮定は満たすでしょうから、
(2)や(1)のほうが(4)よりもいいように思います。

223:132人目の素数さん
19/03/29 17:53:22.62 kK53oCfD.net
>>218
そうですね、前提条件を C^1 級で統一するか、全微分可能で統一するか、
または偏微分を交えるかは、公式を適用する際の目的によって、
定式化が異なると思います。
あまりにも前提条件を一般化すると、公式を適用する際に、
その前提条件の確認が煩わしくなりますから、
(1) や (2) がスタンダードな定式化だ、という感じはしますね。

224:132人目の素数さん
19/03/29 17:56:43.02 YEOTilEA.net
それだと、目次からジャンプとかできねーじゃん

225:132人目の素数さん
19/03/29 18:02:40.59 tXftdzlf.net
>>219
ありがとうございました。

226:132人目の素数さん
19/03/29 18:58:53.60 ECFO2G7w.net
ゲームで大学数学入門: スプラウトからオイラー ゲッターまで
安田健彦
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この本を読んでみた奴って居る?

227:132人目の素数さん
19/03/29 19:08:17.80 GWx8Wbso.net
スマホで簡単に数式入力したりできるアプリある?

228:132人目の素数さん
19/03/29 21:04:57.85 tXftdzlf.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
12万円で落札されていますが、絶版なんですか?

229:132人目の素数さん
19/03/29 21:26:49.15 ImblnDDi.net
グロタンディークが途中で数学やめちゃったの本当勿体ないな

230:132人目の素数さん
19/03/29 21:30:11.00 aLWYanUm.net
連続群論入門(杉浦)程度の英語のテキストありますか?

231:132人目の素数さん
19/03/29 22:09:26.52 K0wdZg+A.net
多変数の微分において、(全)微分をやらず、偏微分だけでやろうとすると、チェインルールが何のことか解らなくなる。
関数がある点で微分可能ということは、その点で関数が線型関数で近似出来るということで、その線型関数を微分と呼ぶ。
合成関数の微分は、微分の合成になる、これがチェインルールである。

232:132人目の素数さん
19/03/30 00:56:15.27 uiwGOZj5.net
>>224
> 12万円で落札されていますが、絶版なんですか?
SGAのたった1つの巻が12万円って高過ぎ
しばらく前に、確か神保町の理工学書専門のM書店で書籍として出版されたSGA全巻
(つまりSpringerのLNMシリーズから出たのとNorth-Hollandから出たSGA 2)の状態良好ってのが25万円ほどだったと思うぞ
流石に手が出なかったから泣く泣く諦めたけど誰か買ったみたいね、いつの間にかオンラインの在庫登録から消えてしまった ( ノД`)シクシク…
GrothendieckがSpringer-Verlagを信用せず嫌っていたのは有名な話
だから、Springerから出されたEGAの改訂版第1巻は品切れ後もあれほど多くの数学徒が欲しがり
(再刊すれば確実に売れるから)Springer社も再刊したくてGrothendieckに増刷の了解を求めたのにGrothendieckは増刷を許可せず、
今やM書店とかヤフオクとかだと1冊5万円かそれ以上で売られているという始末
改訂前のIHESから出てたブルーで大判のEGA全巻は確か90年代に増刷されて、オリジナルを買えなかった若い研究者や院生は(古書店・ヤフオク価格でなく)本来の価格で買えたの
Springerから出た改訂版の第1巻だけは決して増刷再刊されなかったのはそういう理由
ただし電子書籍の形でならば、LNMシリーズで出てたSGAはSpringerで再刊してるみたいだね
上の12万円のSGA 6も電子書籍としてSpringerから再刊されてるようだ
でもLNMシリーズのSGAでも電子書籍で再刊されてないのもあるみたいだから、ひょっとして編集者にGrothendieckの名前があるのは電子化再刊を避けたのかも???
SGAについて言えば、絶版だった時代にボランティアがスキャンしてPDFファイルとしてネットにも全巻上げてたから誰でも落とせる
多分、今でも落とせるんじゃないのかな?(但し、PDFと言ってもテキストファイルでなくスキャンイメージのファイルなので、ファイルサイズがとても大きいのが難点)

233:132人目の素数さん
19/03/30 03:00:33.18 ZsBfqY2F.net
そういうマニア間の"秘話"みたいなのなんかどうでも良い
増刷しなかったり廃刊するから、起こる必要の無い変なインフレが起きるんだよ
増刷・復刊がコスト的に無理なら、自炊の電子化で再版しろ、ボケ
自炊の電子化はほぼコスト0やろが

234:132人目の素数さん
19/03/30 03:03:44.20 ZsBfqY2F.net
俺やっぱり思うんだけど、数学の専門書に関しては共産主義的な考えでいいと思うんだよ
数学マニアなんて自分の専門外でも500円のカンパで貰えるものあったら欲しいだろ?
毎年数学専攻の新入生なんて千人は湧いてきてる(と思う)のに

235:132人目の素数さん
19/03/30 03:43:35.14 kk9Z99Au.net
数学は資本主義ではないな

236:132人目の素数さん
19/03/30 07:32:46.60 YmJJHuyN.net
ソ連の本とかただ同然で
それで学んだ物理・数学者は多かった

237:132人目の素数さん
19/03/30 09:14:52.95 vYelge2h.net
>>205
ありがとなるほどね
自炊するときってやっぱり裁断するんだよね?
慣れてないせいか躊躇しちゃうわ

238:132人目の素数さん
19/03/30 09:47:07.44 8+slFUtj.net
>>228
こういう話も欲しい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

57日前に更新/230 KB
担当:undef