A+B+C=D+E+F+G=H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R=S+T+U+V+W+X+Y=Zとなるような値Zを探索する at MATH
[2ch|▼Menu]
52:BLACKX
18/12/31 20:03:57.96 t4jFcC1U.net
考え方を抜本的に変えた方が良いかもしれない
偶数解の列はそのまま採用として全単射のフェラー図形で書き表せる和因子を自己共役型で偶数の同型を切り取り継承させる
偶数の同型は2n^2型で(2.2)(10.6)(8.4)(6.6)(6.8)...
奇数の同型はn^2型で(6.3)(5.4)(4.5)...
3〜9まで存在するので先にnが7までの同型を作ろうと思う
どうだろう…

53:BLACKX
18/12/31 20:47:08.26 t4jFcC1U.net
誤記訂正ごめん
奇数型n^2ではなく(2n-1)^2

54:BLACKX
18/12/31 23:05:53.67 t4jFcC1U.net
あちょっと待った、nが7までだが共役型で通せるのはn-1までとしよう
そうするとq(m+1)が共通となって同型が形成できPk+q(m+1)の結合だから可換環となって都合が良い…
だめだったらはまだ考えてないのだが

55:BLACKX
19/01/01 00:28:45.09 ECLZyEYv.net
3:(2.7)(3.6)[(4.5)]
4:(2.14)(3.15)(4.14)(5.11)(6.10)[(7.9)(8.8)(9.7)]
5:(2.23)(3.22)(4.21)(5.20)(6.19)(7.18)(8.17)(9.16)(10.15)[(11.14)
6:((n-1)!,n^2 -(n-1)!)=...(15.21)
あけおめ

56:BLACKX
19/01/01 02:43:21.80 ECLZyEYv.net
あ間違えた
(n(n-1) , n^2 -n(n-1)/2)

57:BLACKX
19/01/02 20:12:33.89 Ql7Co43w.net
さて始めよう
解2のY=1643である
これを3分割すると3線で563.557.523(順不同)
4分割すると分割線は9本で順不同で3分割ずつとなると仮定する
4分割を経由し5分割すると定義すると分割線は12本で3分割ずつとなる
3分割は4分割で仮定済みなのでそのまま仮定を継承することにした。
以上ができると仮定できるのならば、
3分割から5分割の分割線が


58:9本で分割できるか検証できる(弱い仮定) できないのならば分割線の定義が間違っているか偶数列が正か?



59:BLACKX
19/01/02 21:11:44.17 Ql7Co43w.net
3→4で分割線が9本の場合
最小単位の分割は2、最大は561、階数は固定で9
可換部で切ると559で9で割ると66.555...なので2つ以上関数が入っているため可換環を形成することができる
558を9で割ると62なので558をベースに考えていく
わくわくが止まらないが夕飯買ってくる

60:BLACKX
19/01/02 22:46:33.00 Ql7Co43w.net
最小が2で9列の値は不明なので適当に分ける
値は定まらないので説明が難しいがブレスードの全単射とすると同型の和因子を引いていくと核が顕になっていく。(階数9の最大で100)
100.81.64.49.36.25.16.9.4.1全部足すと385だから周期が385なのか?

61:132人目の素数さん
19/01/03 11:23:06.02 3nWBmIHT.net
なんでこんなことしてるの?

62:BLACKX
19/01/03 16:48:22.11 lMONc7ez.net
互いに素数を解とすると3個と5個の解の1つが切り離れて無いからです。
例えば17という解があったとし経由先に2.15と仮に値があれば2本の線を経由したことがわかり、解が切り離れる。しかし15は素数ではない為2本ではないとわかる。
解が素数とすると2-15のどれかを使い17を表していることになる
そのパターンは2.15 3.14 4.13 5.12 6.11 7.10 8.9 の7通りで
ここから3分割になるのはこの7通りのどれかからの片方の分割となる
その組み合わせと順序は互いに素という条件の下分割するため、順序が決まっているものでしか分割出来ない
順序と言うのはフェラー図形の成長に従うことが出来る
フェラー図形は分割数が決まって居れば自己共役からも取り出す事が出来るし、同型を取り出せばブレスードの全単射から2つの手形を取り出す事ができる

63:BLACKX
19/01/03 17:47:34.87 lMONc7ez.net
17=4.6.7で3分割しかしないとすると8が固定の2組が得られる
URLリンク(i.imgur.com)

64:BLACKX
19/01/03 18:03:08.50 lMONc7ez.net
更に4分割とすると1.3.5.7.9と1が得られ4通りだがそのうちの3つ1.3.5.7のうち3つが固定となる

65:BLACKX
19/01/12 12:59:52.76 6nrS1rUv.net
値が取り出せないので見直ししたら偶数列の等価交換しかできなかった為フェラー図形ではできないことが発覚
今までダラダラとすみません…
例えば3に5と5に3の場合どちらも8で逆にしたら9.10が取り出せて不可
奇数列と偶数列は交換・取り出しはできないことになる
なにか反例はないものか。
僕の頭じゃ考えても無駄なので、ここに挫折した内容を記し
新しい方法を考える

66:132人目の素数さん
19/01/12 13:47:42.60 i3BlwD9B.net
もう諦めよう?流石に俺もわからん

67:BLACKX
19/01/12 15:29:48.04 6nrS1rUv.net
方針
@yを円で捉えyを関数として捉える
Ayを原点からの距離と捉え三角形への分割で捉える
他にできると言ったらこんな所か?

68:132人目の素数さん
21/01/12 17:28:18.90 cV48KTl4.net
スレタイ見て脊髄反射だけど、prologならこういう制約条件を脳死でそのまま書けば満たす解を自動で全部吐き出してくれるよ
不毛な探索も推論して切ったり結構かしこい
おうち帰ったらやってみるかも

69:132人目の素数さん
21/01/29 13:33:26.64 kIqau+mB.net
【問題】
各位の数字の和が 48 である 8 の倍数の中で最小の自然数は?
URLリンク(suseum.jp)

70:132人目の素数さん
21/01/29 14:11:52.35 kIqau+mB.net
8の倍数だから、下3桁に注目すれば 8の倍数。
下3桁


71:フ数字の和の最大値を求める。 3つのうち最小のもので場合分けする。   1の位が奇数のものは × なので略する。 9 … × (999) 8 … 888 → 24    × (998, 988, 898) 7 … × (978, 878, 798, 788, 778) 6 … 968, 896 → 23    976, → 22    × (996, 986, 796, 698) 以下は 22以下だから 下3桁の数字の和は24以下 (888) ∴ 4桁目以上の数字の和は24以上。 そのうち最小のものは 699 よって求める自然数は 699888.



72:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

655日前に更新/19 KB
担当:undef