面白い問題おしえて〜な 28問目 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:132人目の素数さん
18/11/16 07:37:02.65 Av10eeCd.net
>>282
修正
正方行列→対称行列
です

301:132人目の素数さん
18/11/16 08:09:34.01 xmVvCZPI.net
>>282 >>283
B = A^3,
tr(B) = Σ[i=1,n] B(i,i)
= Σ[1≦


302:i,j,k≦n] A(i,j) A(j,k) A(k,i) = 6Σ[1≦i<j<k≦n] A(i,j) A(j,k) A(i,k) ∵ {i,j,k} のどれかが一致すれば 0 ぢゃね?



303:132人目の素数さん
18/11/16 08:47:46.29 U19cHKqd.net
単発質問スレより 引用
1問目は1から9を多くて1回づつ使って等式を完成させる
URLリンク(i.imgur.com)
□/□ * □/□ = □□/□
(a/b)*(c/d) = (10*e+f) /g
左辺の分数は互換なのでa>cとして
Prelude> let r = [[a,b,c,d,e,f,g]|a<-[1..9],b<-[2..9],c<-[1..9],d<-[2..9],e<-[1..9],f<-[1..9],g<-[2..9],(a/b)*(c/d)==(10*e+f)/g,
a/=b,a/=c,a/=d,a/=e,a/=f,a/=g,b/=c,b/=d,b/=e,b/=f,b/=g,c/=d,c/=e,c/=f,c/=g,d/=e,d/=f,d/=g,e/=f,e/=g,f/=g,a>c]
Prelude> let f x = map floor x
Prelude> map f r
[[7,2,3,6,1,4,8],[7,6,3,2,1,4,8],[8,2,3,6,1,4,7],[8,2,7,4,6,3,9],[8,2,7,6,1,4,3],[8,4,7,2,6,3,9],[8,4,7,6,2,1,9],[8,6,3,2,1,4,7],[9,2,7,4,6,3,8],
[9,2,8,4,6,3,7],[9,4,7,2,6,3,8],[9,4,7,6,2,1,8],[9,4,8,2,6,3,7],[9,4,8,6,2,1,7],[9,6,7,4,2,1,8],[9,6,8,4,2,1,7]]

2問目は2個答える
最大になるように-5から5を多くて1回づつ使う
最小になるように-5から5を多くて1回づつ使う
URLリンク(i.imgur.com)
こっちが終わらない :(

304:イナ
18/11/16 09:08:17.41 ksjAcdFq.net
>>277訂正。
16×5⇒14×5
ま、でも印をつけられる段階ですでに「ぜんぜん捕まらないすばっしっこい鯉」が10匹ぐらいいると思うんだよね。
すべての鯉をx匹、ぜんぜん捕まらないすばっしっこい鯉をy匹とおくと、
x-y=70(匹)
印をつけられる確率は4/5じゃない気がする。
印をつけるたびすでに印をつけられた鯉が生け簀に増えてくわけで、
すでに印をつけられた鯉を捕ることもあるはず。
y=10なら80匹だし、それに70匹ぐらいなら80匹もぎりぎりオッケーじゃないの。

305:132人目の素数さん
18/11/16 09:40:36.84 vFBRPbWk.net
>>285
2問目も計算、終わってた
y = [a/b*(c-d)-e*(f-g)|a<-[-5..5],b<- [-5..(-1)]++[1..5],c<-[-5..5],d<-[-5..5],e<-[-5..5],f<-[-5..5],g<-[-5..5],
a/=b,a/=c,a/=d,a/=e,a/=f,a/=g,b/=c,b/=d,b/=e,b/=f,b/=g,c/=d,c/=e,c/=f,c/=g,d/=e,d/=f,d/=g,e/=f,e/=g,f/=g]
f x = map floor x
yMax = maximum y
z=[[a,b,c,d,e,f,g]|a<-[-5..5],b<- [-5..(-1)]++[1..5],c<-[-5..5],d<-[-5..5],e<-[-5..5],f<-[-5..5],g<-[-5..5]
,a/=b,a/=c,a/=d,a/=e,a/=f,a/=g,b/=c,b/=d,b/=e,b/=f,b/=g,c/=d,c/=e,c/=f,c/=g,d/=e,d/=f,d/=g,e/=f,e/=g,f/=g,a/b*(c-d)-e*(f-g)==yMax]
map f z
Prelude> map f z
[[-5,-1,3,-4,5,-3,4],[-5,-1,3,-3,5,-4,4],[-5,-1,4,-4,5,-3,3],[-5,-1,4,-3,5,-4,3],[-5,1,-4,3,5,-3,4],[-5,1,-4,4,5,-3,3],[-5,1,-3,3,5,-4,4],[-5,1,-3,4,5,-4,3],
[5,-1,-4,3,-5,4,-3],[5,-1,-4,4,-5,3,-3],[5,-1,-3,3,-5,4,-4],[5,-1,-3,4,-5,3,-4],[5,1,3,-4,-5,4,-3],[5,1,3,-3,-5,4,-4],[5,1,4,-4,-5,3,-3],[5,1,4,-3,-5,3,-4]]

306:132人目の素数さん
18/11/16 09:55:52.98 U19cHKqd.net
>>286
70匹のときの確率
137149850039891/562949953421312  = 0.2436270741410791
80匹のときの確率 639173184839639/36028797018963968 = 0.017740619663298957
だから、80匹は可能性が低い

307:132人目の素数さん
18/11/16 10:03:56.75 U19cHKqd.net
>>286
池の鯉の可能性を56+(45−36)=65匹から上限を10000匹にして
その確率は一様分布に従う(つまり、65匹の確率も10000匹の確率も同じ)として計算したら
最頻値
$`mode`
[1] 69 70
中央値
$median
[1] 71
期待値
$mean
[1] 71.17647
95%信頼区間(highest density)
$CI.hdi
[1] 65 78
パーセンタイル(2.5.%-97.5%)
$CI.Qqtl
[1] 66 80
80匹はまあ、ギリギリセーフといえなくもない。

308:132人目の素数さん
18/11/16 10:33:03.57 3fj2avs/.net
>>36の出題者らしきレスなんにも出てこないけど、これ本当にとけるんかな?時々未解決問題貼るやついるからなぁ。
まぁもう諦めたからどっちでもいいけど。

309:132人目の素数さん
18/11/16 10:49:59.06 U19cHKqd.net
>>281
Wolframdでも同じだなぁ。69匹と70匹は同確率。
では、56*45/36=70の値は一体なんだろ
choose(56,36)*choose(13,9)/choose(69,45)
URLリンク(www.wolframalpha.com)(56,36)*choose(13,9)%2Fchoose(69,45)
3591292705/14740942556
choose(56,36)*choose(14,9)/choose(70,45)
URLリンク(www.wolframalpha.com)(56,36)*choose(14,9)%2Fchoose(70,45)
3591292705/14740942556
choose(13,9)/choose(69,45)
11/35471218518158136
(13!/(4!*9!)) /(69!/(24!*45!))
choose(14,9)/choose(70,45)
11/35471218518158136
(14!/(5!*9!))/(70!/(25!*45!))

310:132人目の素数さん
18/11/16 12:24:02.61 C4anFRr3.net
大きな数を扱う化学では
コップの中の真水56ccを濃度1%の食塩水56ccで置き換えました。
よく混ぜた後45cc取り出して濃度を測ると36/45%でした。
最初の真水の量は何ccだったのか計算せよ。
36/45=56/x
x=70
答え 70cc
とかしてるわけだけど、
確率分布はどんな様子になってるんだろう。
>>276の問題の各数値を10^23倍くらいにすればいいわけだよね

311:132人目の素数さん
18/11/16 13:11:22.71 cPC01E8S.net
小学校 「さくらんぼ計算」に戸惑う声
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
さくらんぼ計算とは、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。
そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、
2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、
こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。このほかにも、さくらんぼ計算のせいで
娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手から抜け出せずに数学を拒否している。

312:132人目の素数さん
18/11/16 13:55:38.45 WpNoJk+p.net
>>95
■P1stを求める
宝一つの時の自陣当たり数
(n(n+1)/2)-1 ……@
その中での宝二個の組み合わせ数
((n(n+1)/2)-1)(((n(n+1)/2)-1)-1)/2 ……A
最終マスと@との組み合わせ数  
(n(n+1)/2)-1 ……B
自陣の当たりと相手の当たりで自分が勝つ
組み合わせはAと差分の和
差分は1 3 7 13 22 34 50 70 95 125 161 203
252 308 372 444 525 615……
それを表す関数
(4n^3+6n^2-4n-3+3(-1)^n)/48
nが一つずれているのでn-1に補正
{4(n-1)^3+6(n-1)^2-4(n-1)-3+3(-1)^(n-1)}/48 ……C
計算知能でAx2+B+Cを入力すると
P1st ={12n^4+28n^3-42n^2-52n-3(-1)^n+51}/48 ……D
全n(n+1)マスで宝二個の組合わせ数
n(n+1){n(n+1)-1}/2 ……E
引き分け数は、n(n+1)-1と同着数の和
同着数は1 2 4 6 9 12 16 20 25……
これを表す関数は {2n^2-1+(-1)^(n)}/8 ……F
n(n+1)-1 ……G
計算知能でF+Gを入力すると
even =(10n^2+8n+(-1)^n-9)/8 ……H
計算知能でE-D-Hを入力すると
Q1st ={12n^4+20n^3-18n^2-20n-3(-1)^n+3}/48 

313:イナ
18/11/16 14:41:56.79 ksjAcdFq.net
>>286
>>2


314:88-289>>291 期待値の問題か。 80匹もぎりぎりセーフってことで正解だね。 一万匹は無理だね。 金銭的にも興行的にも。



315:イナ
18/11/16 15:20:42.09 ksjAcdFq.net
どこ〜かで〜かね〜がな〜ぁて〜♪ らし〜くな〜ぃこと〜ばか゚〜ぅか〜んで〜♪ さむ〜さか゚〜ここ〜ちよ〜くて〜♪ な〜んでこ〜ぃな〜んかして〜んだろ〜♪ 前>>295
~、、,, ~~゚~~~。~ ~~~ ~
(-.-))⌒〜っ゙~ ~ ~~~
υυ〜~~~ ~~ ~ ~゚ ~~
~~~~゚ ~ ~ ~~ ゚ ~~~ ~

316:132人目の素数さん
18/11/16 15:32:30.76 C4anFRr3.net
>>279
この式で56匹から100匹までの確率の総和を取ったら約2になった
sigma[choose(56,36)*choose(n-56,9)/choose(n,45), n = 56 to 100]
URLリンク(www.wolframalpha.com)(56,36)*choose(n-56,9)%2Fchoose(n,45),+n+%3D+56+to+100%5D

317:132人目の素数さん
18/11/16 15:40:55.85 U19cHKqd.net
>>292
カードの照合の問題も、最初に選んだ10枚に印をつけて再捕獲したと考えればいいんだろうけど
200/3=66.6枚という最頻値がどれほどの信頼できるのか疑問。
固有の番号の書かれたカードが何枚あり、
その枚数は1000枚以下であることはわかっているが、その数を推定したい。
調査員が無作為に10枚選んで番号を記録して元に戻した。
別の調査員が無作為に20枚選んで番号を記録した。
二人の調査員の記録した番号を照合すると3枚の番号が一致していた。
この情報からカード枚数の期待値を求めよ。
事前分布としてある枚数である確率を一様分布にするのが現実離れといえるけど。
まあ、男女の生まれる確率分布を一様分布として計算するのに似ているかも。

318:132人目の素数さん
18/11/16 15:43:07.21 U19cHKqd.net
>さくらんぼ計算のせい
アベノセイダーズを彷彿とさせるような記述だなぁ。

319:132人目の素数さん
18/11/16 16:04:40.32 U19cHKqd.net
>>297
サイコロをふって1回1の目がでた。
サイコロを降った回数は1から100回のどれかである。
1回ふって1回出た確率、2回ふって1回出た確率、3回ふって1回出た確率、...、100回ふって1回出た確率
全部足したらいくらになる?

320:132人目の素数さん
18/11/16 16:30:54.15 C4anFRr3.net
>>300
ああ、なるほど。勘違いしていました。

321:132人目の素数さん
18/11/16 16:37:21.65 U19cHKqd.net
問題の数値を変えてわずか3匹しか目印なしとすると
池の鯉を網で56匹すくいました。
すくった56匹に目印をつけ、池にもどしました。
次の日に鯉45匹をすくったところ、3匹に目印がついていました。
池の鯉はおよそ何匹ですか。
56*45/3=840匹になるのだけど、
この数値ってどれほどアテにしていいんだろうね?

322:132人目の素数さん
18/11/16 17:04:41.28 C4anFRr3.net
数値を10倍、100倍にしたときのグラフを描かせてみた
青が10倍で範囲は690匹から7100匹、
赤が100倍で範囲は6900〜7100匹
URLリンク(www.wolframalpha.com)(560,+360)*choose(x-560,+90)%2Fchoose(x,450),++choose(5600,+3600)*choose(x*10-5600,+900)%2Fchoose(x*10,4500),+from+x%3D690+to+710
URLリンク(i.imgur.com)
10倍程度だとあまり先鋭化しない
100倍でも思ったより先鋭化しない
化学で扱うような10^23あたりのサンプル数なら推定値の
±0.001%の範囲である確率が0.9999とかになるんだろうな

323:132人目の素数さん
18/11/16 17:10:17.60 iOODzE0M.net
そこが統計が数学科であんまり好まれないとこだろうねぇ。
確率の問題と深く関わってはいるけど厳密には確率の問題ではない。
母数の分布とは言うけどそんなもんわかりっこないから本来どうしようもないし。
けどわからんわからんいうてても何も始まらんので適当に××仮説とか立てて「こう考えるとするとこうなる」ぐらいの事しか言えない。
信頼区間にしてもwikiにも明示されてるけどあくまで"指標"でしかない。確率でもなんでもない。
確率だと思うには母数の分布になんかの仮定入れないと無理だけど、その仮定の入れ方ごとに答え変わるし、ましてや次はその仮定どれくらい信頼できるねんと言う話に戻ってしまう。

324:132人目の素数さん
18/11/16 17:20:57.75 U19cHKqd.net
>>303
全体の数より、再捕獲での陽性割合を変化させた方がグラフは大きく変化すると思う。
目印陽性がすくないと信頼区間が広くなって推定値が信頼できないが、目印陽性が多いと信頼区間が狭くなる。

325:132人目の素数さん
18/11/16 17:39:34.15 C4anFRr3.net
>>305
なるほど。
とはいえさっきはグラフの形だけ見て「あまり先鋭化しない」なんて書いたけど、
10倍では690〜710以外の範囲でも無視できない程の確率があるのに
100倍だと6900〜7100以外での確率はほぼゼロだから大分違うか

326:132人目の素数さん
18/11/16 17:55:11.25 vFBRPbWk.net
>>306
10打数で1安打と1000打数100安打での信頼区間の差では?

327:132人目の素数さん
18/11/16 17:59:04.35 3fj2avs/.net
そもそも信頼区間の定義とは違う意味で信頼区間という用語使ってるレス多いな。

328:132人目の素数さん
18/11/16 18:10:26.73 vFBRPbWk.net
信頼区間の計算式って沢山あるよな。
1000打数100安打の95%信頼区間
> binom::binom.confint(100,1000)
method x n mean lower upper
1 agresti-coull 100 1000 0.1000000 0.08284688 0.1202145
2 asymptotic 100 1000 0.1000000 0.08140615 0.1185939
3 bayes 100 1000 0.1003996 0.08206073 0.1191877
4 cloglog 100 1000 0.1000000 0.08239444 0.1195577
5 exact 100 1000 0.1000000 0.08210533 0.1202879
6 logit 100 1000 0.1000000 0.08288164 0.1201906
7 probit 100 1000 0.1000000 0.08264461 0.1198768
8 profile 100 1000 0.1000000 0.08243331 0.1196133
9 lrt 100 1000 0.1000000 0.08243172 0.1196130
10 prop.test 100 1000 0.1000000 0.08245237 0.1206909
11 wilson 100 1000 0.1000000 0.08290944 0.1201520

329:132人目の素数さん
18/11/16 19:58:26.87 U19cHKqd.net
>>305
自分でも興味があったので弄ってみた。
魚の総数を上限1万匹とし、その確率分布は一様分布を仮定。
再捕獲した45匹中何匹に目印がついているかで推測される95%信頼区間(Highest Density Interval)をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
Rのコードはここに置いた(通知を変えて実行できる)
URLリンク(tpcg.io)

330:132人目の素数さん
18/11/16 21:16:06.61 xmVvCZPI.net
>>271
 tr(AA) や tr(A^3) も使えばできますね。
Aの固有多項式は
 f(x) = det(A-xI) = det(A) - {(tr A)^2 - tr(AA)}/2・x + tr(A) xx - x^3,
ケーリー・ハミルトンにより
 f(A) = det(A)I - {(tr A)^2 - tr(AA)}/2・A + tr(A)AA - A^3 = O,
 det(A) = (1/3)tr[ {(tr A)^2 - tr(AA)}/2・A - tr(A)AA + A^3 ] = …

331:132人目の素数さん
18/11/16 22:24:21.87 3fj2avs/.net
tr(A^i)全部使っていいなら固有多項式の係数全部表せるのはまんまニュートンの漸化式やん。

332:132人目の素数さん
18/11/16 23:11:07.23 1P5sF5+y.net
>>305>>310
単に>>303風のグラフを描くなら対数で計算すればコップの中の水分子とかでも計算できますね
あとでやってみよう

333:132人目の素数さん
18/11/17 08:36:24.31 pOy6FHDl.net
>>311
A = {a_ij} が3次行列のとき
tr(A) = a11 + a22 + a33,
tr(AA) = (a11)^2 + (a22)^2 + (a33)^2 + 2 a12 a21 + 2 a23 a32 + 2 a31 a13,
∴Aの固有多項式は
det(A-xI) = det{[a11-x,


334: a12, a13], [a21, a22-x, a23], [a31, a32, a33-x]} = det(A) - (a11 a22 + a22 a33 + a33 a11 - a12 a21 - a23 a32 - a31 a13)x + (a11+a22+a33)xx -x^3 = det(A) - {(tr A)^2 -tr(AA)}/2 x + tr(A) xx - x^3, >>312 n次多項式がn個の根λ1,λ2,・・・,λn をもつ(ガウス)が既知ならば  tr(A^i) = (λ1)^i + (λ2)^i + … + (λn)^i, これは {λ1,λ2,…,λn} のi次の対称多項式だから、1〜i次の基本対称式で表わせる。 逆に、i次の基本対称式は tr(A) 〜 tr(A^i) で表わせる。



335:132人目の素数さん
18/11/17 08:41:34.54 XBWc+pi8.net
池の鯉の総数と調査します。
五郎君が名前に因んで56匹を捕まえて目印をつけ、池にもどしました。
次の日に三郎君が自分の名前に因んで36匹の目印のついた鯉を捕まえることにしました。
鯉45匹めで予定の36匹が捕まりました。
池の鯉はおよそ何匹ですか。

336:132人目の素数さん
18/11/17 09:12:10.72 js5kwOKA.net
>>314
トレースって跡ともいうけど、ずっと「あと」って読んでいた。
線形代数の本の索引で、ア行になくサ行にあったので気づいたわ。

337:132人目の素数さん
18/11/17 10:08:03.31 pOy6FHDl.net
>>316
 しゅぷーる
URLリンク(spur.hpplus.jp)

338:132人目の素数さん
18/11/17 12:09:53.28 pOy6FHDl.net
>>311
A = {a_ij} がn次行列のときも
tr(A) = a_11 + a_22 + ・・・ + a_nn,
tr(AA) = (a_11)^2 + … + (a_nn)^2 + 2 Σ[i<j] a_ij a_ji,
(trA)^2 - tr(AA) = 2Σ[i<j] (a_ii a_jj - a_ij a_ji),
∴ Aの固有多項式は
det(A-xI) = det{[a_11-x, a_12, …, a_1n], [a_21, a_22-x, …, a_2n], ……, [a_n1, a_n2, …, a_nn-x]}
= det(A) - …… + Σ[i<j] (a_ii a_jj - a_ij a_jj) (-x)^{n-2} + (a_11+…+a_nn)(-x)^{n-1} + (-x)^n
= det(A) - …… + {(tr A)^2 - tr(AA)}/2 (-x)^{n-2} + tr(A)(-x)^{n-1} + (-x)^n,

339:132人目の素数さん
18/11/17 12:30:54.72 NWNFiSSF.net
昨日出した問題だけど
数2Bまでの知識で解ける
a,b,c,dは実数とする。
a+c=-4/3, b+4ac+d=-2, ad+bc=4, bd=1のとき、(a^2-b)(c^2-d)<0を示せ。ただし、計算機は使ってはならない。

340:132人目の素数さん
18/11/17 15:28:43.18 A1Nd7rYy.net
あれ?
a^2d=a(4-bc), bc^2=c(4-ad)より
a^2d+bc^2=4(a+c)-(ad+bc)=-16/3-4
になって
(a^2-b)(c^2-d)
=(ac)^2-(a^2d+bc^2)+bd
=(ac)^2-(-16/3-4)+1
になって負になりっこない希ガス。

341:132人目の素数さん
18/11/17 15:32:26.94 UVEx0ybP.net
>>319
f(x) = (x^2+2ax+b)(x^2+2cx+d) = x^4-(8/3)x^3-2x^2+8x+1
をxで微分したら 4(x-2)(x-1)(x+1) となるから、
x=-1 で極小 f(-1)<0, x=1 で極大 f(1)>0, x=2 で極小 f(2)>0 となってそれ以外の区間で単調であるから、
f は ちょうど2つの単根を持つ。
したがって、(x+a)^2 - (a^2-b) と (x+c)^2 - (c^2-d) はどちらも重根を持たず、どちらか一方のみが2つの実根を持つことから、題意が示される。

342:132人目の素数さん
18/11/17 15:33:46.63 A1Nd7rYy.net
てか、本当に実数解あんの?

343:132人目の素数さん
18/11/17 15:37:21.74 KDdXvc30.net
>>321
すげぇ……判別式の形露骨に出ないように姑息に2a,2cみたいな係数にしてたのによく見破ったな……
>>322
ある
ウルフラム先生が言ってるんだから間違いない多分

344:132人目の素数さん
18/11/17 15:47:33.05 js5kwOKA.net
>>321
すごいな。2つの判別式の積になってるって見抜けないと思いつかんなあ
>>320
また現れたか、デキッコナイス。なんなんだこいつは。
URLリンク(i.imgur.com)

345:132人目の素数さん
18/11/17 15:53:55.95 A1Nd7rYy.net
あれ?>>320の間違いまじでわからん?
どこ間違ってるかわかる?

346:132人目の素数さん
18/11/17 15:56:05.11 KDdXvc30.net
>>325
これ


347:a,b,c,dの値固定されてるからacの値によらず(ac)^2-(-16/3-4)+1が常に負になる必要はないんじゃね(特定のa,b,c,dで負になるなら良い)



348:132人目の素数さん
18/11/17 16:02:33.51 A1Nd7rYy.net
>>326
いや、変形に計算間違いがないならacが実数である限り何であっても正になってしまう。
いまパソコンが壊れててて計算しか出来ないから検算しようがない。
自分で再計算しても同じとこ間違うのが関の山だし。
まぁ問題に一言も実数とは断ってないから実数でないのかもしれないけど。

349:132人目の素数さん
18/11/17 16:05:31.33 KDdXvc30.net
実数って1行目に断ってるぞ…
あと、一応Wolfram alphaのURL乗っけとくわ
URLリンク(www.wolframalpha.com)

350:132人目の素数さん
18/11/17 16:09:42.72 A1Nd7rYy.net
>>328
aについてしか解いてくれてないけど。
虚数解混じってるし。
全部実数になる解あるの?

351:132人目の素数さん
18/11/17 16:11:44.94 KDdXvc30.net
>>329
More rootってあるだろ、これ以上はスレチになるからこことは違うところで調べてくれ

352:132人目の素数さん
18/11/17 16:11:55.46 A1Nd7rYy.net
あ、いや、ごめんなさい。
実数解ひとつあれば全部実数になる解は自動的にあるな。
あれ?>>320どこ間違ってるんだろう。
パソコンないとこうも手詰まりになるもんだな。

353:132人目の素数さん
18/11/17 16:15:18.14 knKRx/Qn.net
>>331
> a^2d=a(4-bc), bc^2=c(4-ad)より
> a^2d+bc^2=4(a+c)-(ad+bc)=-16/3-4
a^2d+bc^2=4(a+c)-ac(b+d)
計算見直すだけだろ

354:132人目の素数さん
18/11/17 16:20:26.22 A1Nd7rYy.net
あ、わかった。
お騒がせしました。

355:132人目の素数さん
18/11/17 16:22:25.07 UVEx0ybP.net
Wolfram 先生に
factorize x^4-(8/3)x^3-2x^2+8x+1
ってお願いして irreducible factorization 出してもらえば普通に a,b,c,d 構成できるんじゃないの
あと >>320 だけど
a^2d+bc^2=4(a+c)-(ad+bc)=-16/3-4
は計算間違いで本当は
a^2d+bc^2=4(a+c)-(abc+acd)
になって特に何が言える訳でもないと思うよ

356:132人目の素数さん
18/11/17 16:25:04.30 js5kwOKA.net
まだやってたのか、NG入れてあぼーんしてたから気づかなんだわ。
数学板の常連は意外と面倒見がいいんだな。

357:132人目の素数さん
18/11/17 16:30:49.85 UVEx0ybP.net
解決してた すまん
未解決だけど投稿します
各項の係数の絶対値が1以下であるような整数係数多項式 f(x)≠0 であって、x^4+x^3+3x^2+x+1 で割り切れるようなものは存在するか。

358:132人目の素数さん
18/11/17 16:31:38.43 A1Nd7rYy.net
>>334
ありがとう。
後で気づいた。
お騒がせしました。

359:132人目の素数さん
18/11/17 16:41:11.53 pHGjVcYj.net
m種類の文字をm^n個並べた円順列で、連続するn文字の並びがすべて異なるものは常に存在するか?
例:文字0,1の円順列[00011101]中の3文字の並びは 000,001,011,111,110,101,010,100 で、すべて異なる。

360:132人目の素数さん
18/11/17 18:50:57.91 A1Nd7rYy.net
じゃトレースがらみで
Aをn次正方行列とするとき、行列Bを
B[i j] =tr(A^(i+j))
で定められるn次正方行列とする。
この時
Aの固有値が全て異なることと det(B)≠0 である事は必要十分である事を示せ。

361:132人目の素数さん
18/11/17 18:56:20.25 A1Nd7rYy.net
>>339
訂正
B[i j] = tr(A^(i+j-2))
です。

362:132人目の素数さん
18/11/17 19:39:06.00 pHGjVcYj.net
>>339,340
tr(A^i)はAの固有値のi乗の総和なので、行列BはAの固有値のヴァンデルモンド行列とその転置との積。
したがってBの行列式は差積の2乗つまり判別式。

363:132人目の素数さん
18/11/17 19:53:18.73 A1Nd7rYy.net
>>341
素晴らしい!
正解です。簡単すぎてすまソ

364:132人目の素数さん
18/11/17 23:22:11.01 laGp565a.net
京大理学部特色入試
お暇な方はどうぞ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

365:132人目の素数さん
18/11/18 01:04:20.36 ZJOO9Eig.net
>>338
m=3、n=2の場合で考える。
別のケースでもいけるけど記述がうるさくなるので。
0〜m^n-1の整数を頂点とし[x/m] ≡ y (mod m^n/m)の時xからyに→を描いて向き付きのグラフGを作る。
このグラフが全ての点をちょうど一回づつ通る向き付きのループを持つ事を示せば良い。
隣接行列をfromが横方向、toが縦方向に来るようにとる。
また、見やすいようにfromは最下位桁以外が一致するものを固めてならべ、toは最上位桁以外が固まるように並べる。
今の場合なら例えば以下のようになる。
. 00 01 02 10 11 12 20 21 22
00 1 1 1
10 1 1 1
20 1 1 1
01 1 1 1
11 1 1 1
21 1 1 1
02 1 1 1
12 1 1 1
22 1 1 1
このなかの1から1をm^n個選びその表す部分グラフが連結成分数が1の向き付きループになるものを見つければ良い。
各行、各列からちょうど一個づつ選べば向き付きループの有限和にはなる。
例えば対角線上の1を全て選べば良い。しかしそれだと連結成分が複数出てくるので繋げていく。
まず左上のm×mを必要なだけ挿げ替えてそのブロックにあるループが成分一個になるようにする。
上の例なら
. 00 01 02 10 11 12 20 21 22
00 ○
10 ○
20 ○
01 ○
11 *
21 △
02 ○
12 △
22 ※
となる。
この時点で00→20→02→10→01→00、11→11、12→21→12、22→22の4成分。
ここで右上のブロックを占有するループの中の→のtoは最下位桁以外を無視して0〜m^n/m-1までの全ての数がでるから各ブロックを少なくとも1回づつ通過する。
よって先の様な挿げ替えを再び行って成分数を1にできる。

366:132人目の素数さん
18/11/18 01:42:47.40 ZJOO9Eig.net
訂正
×まず左上のm×mを必要なだけ挿げ替えて
○ まず左上の(m^n/m)×(m^n/m)を必要なだけ挿げ替えて
訂正ついでにも少し補足。
挿げ替えとはA→B、C→DをA→D、C→Bと→を選び直す事。
この作業を何回か繰り返せば同じブロックに属する→は全て同一成分に出来る。
今の例なら
A→B→‥→A、C→D→‥→Cという2成分が
A→D→‥→C→B→‥→Aとつながって1成分減る。

367:132人目の素数さん
18/11/18 02:05:20.86 ZJOO9Eig.net
あ、いらん訂正した。>>344であってます。
>>345は無かったことに。
同一ブロックに入るのはたとえばm=3, n=5ならたとえば
fromが02430,02431,02432,02433,02434,
toが. 00243,10243,20243,30243,40243
であるm×m個。
このfromがm個、toがm個のm×m通りは全て→で結ばれていて自由に挿げ替えられる。

368:132人目の素数さん
18/11/18 02:36:13.22 ZJOO9Eig.net
>>346
スレ汚しすまん。まだ間違ってる。
挿げ替えのアルゴリズムは>>344では不十分。
以外に訂正。
とりあえず、全ブロックの→を挿げ替えで同一成分にする。
これで十分。
もしこれで2成分以上あったとする。
しかし元のグラフは連結なので2成分X YとXの通過する点とYの通過する点を結ぶ→がみつかる。
実際異なる連結成分を結ぶパスで長さ最小のパスを取ればそれは→である。
たとえばm=5, n=5で
X: …→02432→30243→…
Y: …→02431→10243→…
の02432と10243の様な組みである。
そしてこの部分は同一ブロックに属する。
しかし同一ブロックの→は全て同一連結成分になる様に取っているのでそれらが異なる連結成分に属するのは矛盾。

369:132人目の素数さん
18/11/18 03:56:43.71 ENzLbcND.net
>>343
[1] (20点)
aを2以上の整数とし、有理数bを b = 1 + 1/a により定める。自然数nに対して、
 S_n = Σ[k=1,n] k^(1/a),
とおく。ただし、k^(1/a) とはa乗するとkになる正の実数のことである。
以下の設問に答えよ。
 (1) lim[n→∞] S_n / n^b = 1/b を示せ。
 (2) lim[n→∞] (S_n - (n^b)/b)= ∞ を示せ。
[4] (20点)
nを自然数とする。整数kに関する次の条件(C),(D)を考える。
 (C) 0≦k<n.
 (D) k/n ≦ 1/m < (k+1)/n を満たす自然数mが存在する。
条件(C),(D)を満たす整数kの個数を T_n とする。以下の設問に答えよ。
(1) T_50 を求めよ。
(2) 次の極限値を求めよ。
  lim[n→∞]log(T_n)/log(n)
URLリンク(suseum.jp)

370:132人目の素数さん
18/11/18 16:54:39.76 ENzLbcND.net
>>321
x - 2/3 = X,
とおくと
f(x) = x^4 -(8/3)x^3 -2x^2 +8x +1
= X^4 -(14/3)X^2 +(80/27)X +(131/27)
= (X^2 +f)^2 -(14/3 +2f)(X-g)^2,
となり、2次因子に分解する。
2(14/3 +2f)g = (80/27),
ff -(14/3 +2f)gg = (131/27),
より
f^3 +(7/3)f^2 -(131/27)f -(9053/729) = 0,
g^3 -(2/5)g^2 +(7/3)g -(10/27) = 0,
f = (-7 +6(13+2√11)^{1/3} +6(13-2√11)^{1/3})/9 = 2.256314207884
g = (2 +3(4+25√11)^{1/3} -3(-4+25√11)^{1/3})/15 = 0.161393818172

371:132人目の素数さん
18/11/19 00:15:59.14 eL1RQpps.net
>>349 (続き)
 f(x) = (x^2+2ax+b) (x^2+2cx+d)
とする。
x^2 +2ax +b = X^2 +2√(7/6 +f/2)・(X-g) +f,
判別式 a^2 -b = (7/6 +f/2) -f +2g√(7/6 +f/2)
 = (7/6 -f/2) +20/[27√(7/6 +f/2)]
 = 0.5274900867207
x^2 +2cx +d = X^2 -2√(7/6 +f/2)・(X-g) +f,
判別式 c^2 -d = (7/6 +f/2) -f -2g√(7/6 +f/2)
 = (7/6 -f/2) -20/[27√(7/6 +f/2)]
 = -0.4504709612713
(a^2 -b)(c^2 -d) = (7/6 -f/2)^2 -(80/27)^2/(7/6 +f/2)
 = -(4/3)[10 - (13+2√11)^{2/3} - (13-2√11)^{2/3}]
 = -0.237618966426144
 < 0,

372:132人目の素数さん
18/11/19 07:45:15.59 5ARxnQrn.net
問題 : 4 リットルと 3 リットルの容器を使って 2 リットルの水を測るにはどうすればいい?
これが最短手順でいい?
[(0,0),(4,0),(1,3),(1,0),(0,1),(4,1),(2,3),(2,0)]

373:132人目の素数さん
18/11/19 08:21:43.58 uVfWyczI.net
[(0,0),(0,3),(3,0),(3,3),(4,2),(0,2)] は禁止?

374:132人目の素数さん
18/11/19 11:25:42.32 eL1RQpps.net
>>350 訂正
(a^2 -b)(c^2 -d) = (7/6 -f/2)^2 - (20/27)^2/(7/6 +f/2)
 = (1/3)[10 - (13+2√11)^{2/3} - (13-2√11)^{2/3}]
 = -0.237618966426144
 < 0,
分かスレ448-819,827

375:132人目の素数さん
18/11/19 12:26:19.49 ofBQh0Xr.net
>>352
お見事!

376:132人目の素数さん
18/11/19 17:31:06.43 ofBQh0Xr.net
10Lの容器いっぱいに油が入っています。7Lの容器と3Lの容器を使って、この油を5Lずつに分けます。どのような分け方がありますか。
URLリンク(katekyo.mynavi.jp)
何でグラフで解けるんだろ?

377:イナ
18/11/19 18:19:06.42 /GTUzlHS.net
>>355満タン(10)(7)(3)の三つの容器をこの並びで置き、
初め(10)(0)(0)入っているのを移していく
→(3)(7)(0)
→(3)(4)(3)
→(6)(4)(0)
→(6)(1)(3)
→(9)(0)(1)
→(2)(7)(1)
→(2)(5)(3)
→(5)(5)(0)
8回で二分できた。

378:132人目の素数さん
18/11/19 18:46:32.29 TVJAPYv0.net
>>344-347
だいたい考えてた解答と一緒です。
自分のは、1234→2341→3412→4123→1234のようなサイクルをつないでいくやり方でした。
探索なしで生成する方法はないんでしょうかね?

379:イナ
18/11/19 18:46:44.45 /GTUzlHS.net
>>356両手ありで空にしたとこにすぐ入れるのをノーカンにするなら7回だけど、 (10)(0)(0) →(3)(7)(0) →(3)(4)(3) →(6)(4)(0)省略可 →(6)(1)(3) →(9)(1)(0)省略可 →(9)(0)(1) →(2)(7)(1) →(2)(5)(3) →(5)(5)(0) 片手だと9回か。



381:132人目の素数さん
18/11/19 23:43:46.25 eL1RQpps.net
>>350 >>353
(a^2 -b)(c^2 -d) = (7/6 -f/2)^2 - (20/27)^2/(7/6 +f/2)
 = (1/3) [(13+2√11)^{1/3} - (13-2√11)^{1/3}]^2
 = -0.237618966426144
 < 0,

382:132人目の素数さん
18/11/19 23:55:14.32 yvqX1603.net
>>359
■式を展開してゆくと
(a^2-b)(c^2-d)<0
a^2c^2-a^2d-c^2b+bd<0
a^2c^2-(a^2d+c^2b)+bd<0
a^2c^2-(a+c)(ad+bc)+ac(b+d)+bd<0
ac(ac+b+d)-(a+c)(ad+bc)+bd<0
ac(b+4ac+d)-3a^2c^2-(a+c)(ad+bc)+bd<0
a+c=-4/3, b+4ac+d=-2, ad+bc=4, bd=1
は作ることができたが
最終的に9a^2c^2+6ac-19>0となる

383:132人目の素数さん
18/11/19 23:55:39.30 vaYg27wd.net
>>357
え?自作問題なんですか?
よくこんなの思いつきましたね!すっげ!
とりあえず>>344-347みたいな解答できた後、明示的な解が作れないか考えたけど出来ずorz。
普段ならパソコンに探索させてやってみるんですが、今パソコン壊れててそれもできず。
少なくともm=2とかに限定すれば出来て不思議なさそうなんですけどねぇ?

384:132人目の素数さん
18/11/20 01:41:08.34 bRya54dl.net
>>355
こうなると人間技では無理だな。
100Lの容器いっぱいに油が入っています。51Lの容器と49Lの容器を使って、この油を50Lずつに分けます。どのような分け方がありますか。

385:132人目の素数さん
18/11/20 12:20:49.85 cFR1wwH3.net
>>362
100ステップでできた。
URLリンク(tpcg.io)

386:132人目の素数さん
18/11/20 19:24:29.46 U5ObGMnl.net
>>361
いや、以前に問題だけなにかで知ったやつ。
いま探したけど、けっこう有名っぽい。生成コードも載ってるし。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
なんか見たことある名前だと思ったら De Bruijn notationの人だった。

387:132人目の素数さん
18/11/20 20:29:08.33 2b66cHGf.net
無限にも一般化できそうねこれ 既に解答あるかどうか知ってる訳じゃないけど
n を正の整数とする時、関数 f:Z→Z であって、F:Z→Z^n;F(x)=(f(x+1),f(x+2),…,f(x+n)) が全単射になるものは常に存在するか?

388:132人目の素数さん
18/11/20 20:41:37.58 2b66cHGf.net
De Bruijn torus みたいに多次元への一般化も考えられてるみたいだし、更にこんな一般化もできる ごっちゃごちゃやけど
m, n_1, n_2,…, n_m を正の整数とし、N=n_1*n_2*…*n_m とおく。この時、関数 f:Z^m→Z であって
F:Z^m→Z^N; F(x) = ( f(x+(1,1,…,1)), f(x+(1,1,…,2)), …, f(x+(n_1,n_2,…,n_m)) )
が全単射になるものは常に存在するか?

389:132人目の素数さん
18/11/21 01:28:51.54 e25FOlfs.net
とりあえず>>364 のページには ”こうすりゃできる” というのが載ってはいるが、なぜそれで出来るサッパリわがんね。
試しにm=n=3で手計算でやってみると
aaabaacabbabcacbaccbbbcbccc
……できてる……すっげ!

390:132人目の素数さん
18/11/21 15:11:01.60 klg9AAWq.net
18: [] 2018/11/21(水) 02:38:57.162 ID:QyQDf8nQ0
これ頼む
URLリンク(i.imgur.com)

391:132人目の素数さん
18/11/21 16:43:13.37 Ul7BezYU.net
ブルゾンちえみ

392:132人目の素数さん
18/11/21 16:50:09.62 LdWYnCJ+.net
>>368
刺身にタンポポの花を乗せるような単調作業は、このスレにはふさわしくない。

393:132人目の素数さん
18/11/21 18:12:12.71 yvDuGGse.net
>>368
くそつまらん問題だな

394:132人目の素数さん
18/11/21 18:57:16.48 vRlJnRg/.net
>>365
文字が整数ではなく自然数だったら、つまりf:N→N,


395: F:N→N^nだったら、 n=2の場合、0 01 1 0212 2 031323 3 0414… n=3の場合、0 001011 1 002012022102112122 2 003013… のようにすればよさそうだけど、n≧4の場合はどうすればいいんだろう?



396:132人目の素数さん
18/11/21 19:24:25.67 e25FOlfs.net
>>368
計算機でやれば一瞬……打ち込むのに1時間程かかるwww

397:132人目の素数さん
18/11/22 01:16:02.37 x/Au2Ugh.net
>>368
直木三十五

398:132人目の素数さん
18/11/22 01:47:18.64 x/Au2Ugh.net
>>374
左上から
 横7cm → 縦5cm → 横4cm → 横8cm → 縦9cm → 横5cm,
下3段の縦の比
右端から 4:4:8 → 4:4:9 → 8:9 → 8:4:5 →→ 7:7:5:4:5
横の比 20:35:21:(5cm)

399:132人目の素数さん
18/11/22 07:33:32.61 LiApVatG.net
>>375
やはり比で解く問題だったか

400:132人目の素数さん
18/11/23 01:34:48.76 4a5jgypk.net
>>363のwikiに載ってる方法
0 ≦ x ≦ m^n-1をみたす整数を(必要なら上位を0で埋めて)m進数n桁表示で表示したとき、その最上位以外をひとつずつ上位に移し、最高位を最下位に移す写像を f とする。
このとき f は0 ≦ x ≦ m^n-1をみたす整数の全体 S の置換を与える。
この置換を互いに可換な循環置換の積 f = g[1]g[2]…g[t] で表す。
ただしg[i] = (n[i1]…n[ij]) n[i1]が最小限と表示するときワードw[i] = n[i1]…n[ij]は辞書式順序で昇順であるとする。
n[11]n[12]…をすべてつなげたワードをwとする。
そのワードの各文字をm^(n-1)で割った商で置き換えたワードがde Bruijn sequenceとなる。
--例--
m=3、n=2のとき。
f = (0) (1 3) (2 6) (4) (5 7) (8)
であるから
w = 0 1 3 2 6 4 5 7 8
であり各文字を3^1で割った商に置き換えて
001021222
はde Bruijn sequenceとなる。
……やっと証明わかった。
こんな構成法絶対思いつかん。

401:132人目の素数さん
18/11/23 18:46:55.67 imnUH0Gw.net
実数 x に対して [x] を x の整数部分と定める。この時、次の値を求めよ:
lim_(n→∞) (1/√n)Σ_(k=1,[√n])(n/k-[n/k])

402:132人目の素数さん
18/11/23 21:38:04.43 v31SUiKG.net
>>378
収束するん?
全然収束してる感ないけど?
*Main> let f n = (/(sqrt n)) $ sum [n/k - (fromInteger $ truncate $ n/k) |k<-[1..(sqrt n)]]
*Main> mapM_ print [f x | x<-[10000..10010]]
0.39775176396203077
0.42960405947242447
0.4414551710047714
0.4733020995001393
0.46515384320018427
0.4370114006470376
0.4688537799785083
0.5106894801475358
0.4425649747743292
0.4843978105580605
0.37630141203414064

403:132人目の素数さん
18/11/23 22:23:27.31 afoQoOE+.net
じゃあ問題変えよか
次を示せ:
Σ_(k=1,[√n]) n/k-[n/k] = (1/2)√n + O(n^(10/21))

404:132人目の素数さん
18/11/23 23:06:09.28 K/FSQatd.net
>>380
>>378より主張が強くなってるけどホントに成立するん?
相当収束遅いんかな?
100000000000でもまだ0.01ぐらいの誤差あるけど。
この辺までくると計算誤差かもしれないけど。
もってる R(n)/n^(10/21) の上からの評価値と矛盾してない?
収束してても不思議ない感くらいはあるんだけど。
*Main> mapM_ print [f x | x<-[100000000000..100000000010]]
0.49838288499722044
0.4983868107954477
0.4983780874456663
0.4984167982310302
0.49843969769390706
0.4984309743244439
0.4984601983048952
0.4984957468592659
0.4984870234930951
0.49847830012017674
0.4984695768000378

405:132人目の素数さん
18/11/23 23:47:54.50 afoQoOE+.net
>>381
誤差項の係数まで出してるわけじゃないから計算一つ一つ追ってくのはしんどくてすぐできそうにないけど、>>380 の右辺を
(√n)・(1/2 + O(n^(-1/42)))
と変形できて、n にそのまま 10^11 入れて n^(-1/42) 計算しても 0.547 くらいになるから、
むしろ >>381 の数値の 1/2 との近さは"良すぎる"くらいだね 言い換えれば >>380 の評価がガバガバすぎるってことなんだけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1885日前に更新/466 KB
担当:undef