分からない問題はここに書いてね448 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:132人目の素数さん
18/11/23 12:14:43.96 Qr7gPv+u.net
∫fdx=Sとおいてしまいたいけど、Sには積分定数分の不定性が残っていて
Sが一意に定まらないからこういう置き方はしちゃダメってことなのね。
これで 0=1 の証明をされたら間違い箇所を訂正するのに苦労しそう。

951:132人目の素数さん
18/11/23 13:08:05.52 P5wA2Up6.net
logを含む関数でCによって式の形が全然違って見えるので前痛い目にあったんですが
完全に忘れてましたwポンコツですね……

952:132人目の素数さん
18/11/23 13:29:41.31 Qr7gPv+u.net
logの時とは全然違うかと。
∫sinxcosx dx = S(x) とおくと
S(x) = -cosx cosx - ∫(-cosx)(-sinx)dx
= -(cosx)^2 - S(x)
よって
2S(x) = -(cosx)^2  …(1)
また
S(x) = sinx sinx - ∫(sinx)(cosx)dx
= (sin x)^2 - S(x)
よって
2S(x) = (sinx)^2  …(2)
(2)-(1)より
0 = (sinx)^2 + (cosx)^2 = 1
よって
0=1 が証明された。
さて、どこが間違っているのでしょうか。

953:132人目の素数さん
18/11/23 13:48:41.79 yC3z6Zra.net
書き込むスレじゃない

954:132人目の素数さん
18/11/23 15:05:39.83 P5wA2Up6.net
>>919
logも関数の形によっては原始関数の表現を結構いじれますよね。同じ話だと思います。

955:132人目の素数さん
18/11/23 16:05:08.19 jsWwfoPb.net
やっぱり本格的に数学を勉強したいなら、プリンストン大学かケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入るべきなんですかね・・・?

956:132人目の素数さん
18/11/23 16:18:55.69 jsWwfoPb.net
オックスブリッジのかっこよさは異常。

957:132人目の素数さん
18/11/23 19:33:39.00 IwxNzzpd.net
部分空間の次元が無限である線形空間の次元が無限になることの証明と,可換群の定義のうち結合則のみを満たさないような例(の存在)が分かりません。

958:132人目の素数さん
18/11/23 23:18:42.39 EjaF+BWv.net
>部分空間の次元が無限である線形空間の次元が無限になることの証明
無限次元部分空間 S ⊂ X で, 線形空間 X は有限次元 (n次元) と仮定します.
Xの基底を {e_1, e_2, ..., e_n} と置きます.
Sの基底集合から n + 1 個選択して { g_1, ...., g_[n+1] }
それぞれをX基底で展開します. g_j = Σ[i


959:=1,n] a[i , j ] e_i g_j [k=1...n+1] が一次独立なので、「係数行列 a[i , j] の列は一次独立」です. しかし a[i,j] は (n,n+1)型の行列なので、それは不可能です。(∵ 例えば左基本変形による掃き出し法) 矛盾が示せたので、Xの次元は無限です.



960:908
18/11/23 23:43:12.68 dQqeajO8.net
>>910
ありがとうございます
連結で調べてみたのですが集合で使う言葉なのか難しそうですね
高校の微分とか積分で連結って重要ですか?

961:132人目の素数さん
18/11/23 23:47:36.16 52eyxTFJ.net
連結成分の連結か

962:132人目の素数さん
18/11/24 00:10:57.99 ZqON1F05.net
>>926
連結じゃないと中間値の定理が使えないけど高校数学では(多分)区間上の関数しか考えてないから知らなくても問題ないと思います

963:132人目の素数さん
18/11/24 00:36:44.94 xouQWwtS.net
どうして a/b ∻ c/d = ad/bc なの 教えて〜

964:132人目の素数さん
18/11/24 00:40:05.41 HuXVaLoL.net
比で考えましょう
a/b:c/d=ad/bc:1ですね
a/b ÷ c/dは1あたりいくつですから、比のc/dを1にした時のもう片方が答えですね

965:132人目の素数さん
18/11/24 00:57:43.41 xouQWwtS.net
【新しい価値論 ( The Theory of Value )】 
 商品の価値は、その商品を生産する為に消費される energy ( 単位は erg )
即ち、熱量 ( 単位は cal.) によって決定される。
 人:A が、自分が所有する商品aよりも、人:B が所有する商品bの方が
価値が高いと感じ、一方、人:B は自分が所有する商品bよりも、人:A が
所有する商品aのほうが価値が高いと感じる時、交換が起きる。
 
aとbとが等価値であると A,B の双方が感じたならば、交換など起きない。

故に、Karl H. Marx ( 1818 – 1883, 65 ↟ ) が完成したと言われている、
労働価値説は完全なる誤謬なり。■

966:132人目の素数さん
18/11/24 01:04:10.29 xouQWwtS.net
もっと分かりやすくおねがいします。

967:132人目の素数さん
18/11/24 01:08:21.12 xouQWwtS.net
>>930
もっとわかりやすい理由はありませんか?

968:132人目の素数さん
18/11/24 03:58:40.94 maJFE1Iw.net
全体と部分は実は等しいのでしょうか?

969:132人目の素数さん
18/11/24 05:50:13.07 ejhR7qAV.net
半径1の円Cの面積Sを、以下の手順(a)(b)により3等分する。このとき、下記の線分PQの長さを小数点以下第2位を四捨五入して求めよ。
(a)Cの弦ABをとり、弦ABと劣弧ABで囲まれる部分の面積がS/3となるようにする。
(b)ABを1:2に内分する点Pをとる。優弧AB上に点Qをとり、弦ABと優弧ABで囲まれる部分の面積をPQで2等分する。

970:132人目の素数さん
18/11/24 10:12:06.89 YybMKX3i.net
>>934
割算と掛算が互いに他方の逆演算になっていると考えてみたらどうかな。
0は、ひとまず考えに入れないで。

971:132人目の素数さん
18/11/24 10:19:31.29 vmqVrH5q.net
>>936
0を入れて考えたらどうなりますか?

972:132人目の素数さん
18/11/24 11:22:12.50 /XW9nn0/.net
そもそも割り算がどういうものか考えてから質問してください
まずx=1/bとは「bを掛けると1


973:になる数」のことです つまりbx=1となる数xのことですね 当然0に何を掛けても1にはならないのでこの場合は普通考えません(だからこの段階で0を入れて考えるとどうなるか、というのはナンセンスです) で、a/bは「a掛ける1/b」です さて、(a/b)/(c/d)は「a/b掛ける1/(c/d)」です c/dに何を掛けたら1になるか?もちろんd/cですよね つまり1/(c/d)=d/cです これにa/bを掛ければ(a/b)/(c/d)=(ad)/(bc)となります



974:132人目の素数さん
18/11/24 12:10:46.36 G/7B/1+O.net
>>927
失せろゴミクズ

975:132人目の素数さん
18/11/24 12:41:27.36 fDPEhN5v.net
>>939
鈍い愚図は一昨日来やがれ

976:132人目の素数さん
18/11/24 17:08:40.67 5lbIggzk.net
ふと疑問に思った質問です。
5のべき乗って下の方の位って同じ数字の並びがよく出るよなぁと思って見てたら
5^(2^n)≡5^(2^(n-1)) (mod 10^n)
が成り立ちそうな気がしてきたんですが、成り立ちますか?証明できなくてモヤモヤしてます!

977:132人目の素数さん
18/11/24 17:50:21.38 1wC33tc0.net
>>941
5^(2^n) - 5^(2^(n-1)) = ( 5^(2^(n-1) )*( 5^(2^(n-1) - 1 )
右辺第1乗数には 5の因子が n 個以上含まれる. (∵ 2^(n-1) ≧ n 等号は n=1,2 の時のみ)
右辺第2乗数には...
5^(2^(n-1) - 1 = (5^(2^(n-2) - 1) ( 5^(2^(n-2) + 1 )
= (5^(2^(n-3) - 1) (5^(2^(n-3) + 1)( 5^(2^(n-2) + 1 ) = ...
= (5^(2^0) - 1)(5^(2^0) + 1) (5^(2^1) + 1)....( 5^(2^(n-2) + 1 )
= 4 (5^(2^0) + 1) (5^(2^1) + 1)....( 5^(2^(n-2) + 1 )
2の因子が n+1 個含まれる. (∵ 各項のmod 4 )
よって
5^(2^n) - 5^(2^(n-1)) ≡ 0 (mod 10^n) (n=1,2,3, ... )
5^(2^n) - 5^(2^(n-1)) ≡ 0 (mod 10^(n+1)) (n=3,4,5,...)

978:132人目の素数さん
18/11/24 18:05:54.94 5lbIggzk.net
>>942
早い!ありがとうございます!
2の因子の括り出し方に感動しました!

979:132人目の素数さん
18/11/24 21:23:47.16 G/7B/1+O.net
>>940
キチガイ、失せろ。

980:132人目の素数さん
18/11/24 23:02:51.25 ejhR7qAV.net
>>935
どなたかこの問題をお願いします
積分しようにもできませんでした

981:132人目の素数さん
18/11/25 00:24:57.28 5TVnkEKK.net
X : 滑らかな多様体
A : X上の滑らかな関数全体のなす環
M : X上のベクトル場
T_x : x∈Xでの接空間
R : 実数全体のなす加法群でa∈R, f∈Aに対しfa=f(x)aとしA加群とみる
とするとき、
A加群としてT_xとMテンソルRが同型になることのイメージを教えて下さい

982:132人目の素数さん
18/11/25 01:17:54.95 2bMnLz6Q.net
>>937
小学校以来の商を求める筆算の手続きが割算だと思っているぽい

983:132人目の素数さん
18/11/25 01:48:08.01 XjFwhoFm.net
>>945
URLリンク(i.imgur.com)
オレンジ領域の面積が等しくなるようにすればよい.
α - sinα*cosα = π/3
PQ*cosγ = cosα + cosβ
PQ*sinγ = (1/3)*sinα + sinβ
RO = cosβ - sinβ*cotγ = cosβ - sinβ *(cosα + cosβ) / ((1/3)*sinα + sinβ)
β - RO*sinβ = (RO + cosα) * sinα *(1/3)

綺麗な形にはならないのでプログラム組んだり, 適当なsolver使えって問題な気がする.
PQ = 1.36907... を得た.

984:132人目の素数さん
18/11/25 02:01:02.21 /MUGs9It.net
>>948
1.26…じゃないかな

985:132人目の素数さん
18/11/25 02:28:32.81 R+M3TXkG.net
>>945
∫0〜x √(1-(ξ-1)^2) dξ = π/3
積分することは困難ではないが、そうやってできた
x-1=cos(π/3+(x-1)√(1-(x-1)^2))
のような方程式を手で解くのはちょっとやりたくない

986:132人目の素数さん
18/11/25 08:01:53.43 yuhsWA6X.net
高専2
行列
(2)がわかりませんお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

987:132人目の素数さん
18/11/25 08:04:15.


988:99 ID:yuhsWA6X.net



989:132人目の素数さん
18/11/25 08:25:39.90 StVy5ibE.net
そういえば高校数学で固有値、固有ベクトルはやったはずだけど行列式は出てきてないよね
高校のときはどう計算してたっけ……

990:132人目の素数さん
18/11/25 09:43:42.08 tWiFvUhT.net
>>953
A-rEが逆行列を持たないからってやってたはずで
行列式の言葉は習わなくても、逆行列を持たない条件として|ad-bc|=0は習ってるはずだし
当時の入試でも条件を求める問題は出題されてたみたいよ
自分自身は、予備校というか塾で tr とか det とか習って行列式の性質も少し習った記憶がある。

991:132人目の素数さん
18/11/25 14:18:43.40 RvhFrw9Y.net
>>946
「A加群」の定義を誤解してないか?

992:132人目の素数さん
18/11/25 15:13:53.23 Zg6SFdqX.net
fは単調増加でf(x)→∞であり、f(x)<xとする
このとき、任意のyについてf(x-y)/f(x)→1となるだろうか(x→∞)

993:132人目の素数さん
18/11/25 15:54:36.13 AuW29Ma5.net
>>934
W.ハイゼンベルグ「部分と全体」〜私の生涯の偉大な出会いと対話〜
 424p.4860円  山崎和夫:訳  みすず書房(1999/Nov)
 URLリンク(www.msz.co.jp)
・カスタマーレヴュー
この出版社の価格では、若い人に読んでもらえるだろうか。
たとえば、文庫本として、近づきやすい価格で発行されることを希望する。 (2006/07/04)

994:132人目の素数さん
18/11/25 16:11:51.54 2oyIGt+U.net
川に沿って18kmはなれたA、B2つの町がある。B町を出発してA町まで上がるのに1時間半かかった。船が下るときには、水流の速さが上がるときの2倍になったので、45分で下ることができた。この船の静水での速さを求めなさい。
答え時速16kmですが、なんでそうなるかわからないです。よろしくお願いします

995:132人目の素数さん
18/11/25 16:29:30.50 n+YvTet8.net
上りと下りの速度をそれぞれ求めてその差を求める
その差は上ったときの水流の速さと下ったときの水流の速さを足したもの
水流の速さは下ったときは上ったときの2倍ということなので(以下略

996:132人目の素数さん
18/11/25 16:45:53.06 2oyIGt+U.net
>>959
すいません、理解できまへん。
答えが間違ってるのかな?過程式よろしくおねがいします

997:132人目の素数さん
18/11/25 17:13:13.25 xtD/hs2c.net
>>955
すみません
どういうことでしょうか

998:132人目の素数さん
18/11/25 17:20:58.77 sLllbmf+.net
>>958
x:船の速度
r:川の流れ
(x-r)*1.5=18
(x+2r)*45/60=18

999:132人目の素数さん
18/11/25 17:28:49.57 0+5Uplew.net
>>962
方程式を解くのが面倒くさいのでWolframに計算してもらいました。
URLリンク(www.wolframalpha.com)(x-y)*1.5%3D18,+(x%2B2*y)*45%2F60%3D18+for+x,y
船の速度16km/h
川の流れ4km/h

1000:132人目の素数さん
18/11/25 17:57:42.23 2oyIGt+U.net
>>962-963
ありがとうございます。助かりました

1001:132人目の素数さん
18/11/25 18:01:15.73 ikbZhDou.net
a,b,c,d,e,fは一桁の整数で、以下の関係式を満たす。
c=2a,d=2b,10e+f=2(10c+d)+1
循環小数pで、p=0.abcdefabcdef...と表せるものを全て求めよ。

1002:132人目の素数さん
18/11/25 18:36:12.34 0+5Uplew.net
>>964
これ方程式なしで解くなら
上りの速度18/1.5=12



1003:下りの速度18/(45/60)=24 これは上りで川の流速分減速、下りで川の流速の2倍の加速だから 流速の3倍差がついている。 故に川の流速は(24-12)/(1+2)=4 船の静水速度は12+4もしくは24-4*2で16と出せる。



1004:132人目の素数さん
18/11/25 20:24:48.60 XjFwhoFm.net
>>956 反例を挙げる
単調増加数列 a[n] (n=1,2,...) を次の漸化式で定義する.
a[1] := 1
a[2k] := a[2k-1] exp(10) - 10
a[2k+1] := a[2k] + 10 (k = 1,2,3,...)
a[n] を用いて 単調増加関数 f を以下のように定義する.
f(x∈(-∞,a[2])) := min(1, x)
f(x∈[a[2k], a[2k+1])) :=a[2k-1]* exp(x - a[2k])
f(x∈[a[2k+1], a[2k+2])) := a[2k+1] (k=1,2,...)
長いチャージ区間と 長さ10のexpダッシュ区間が交互に現れるように作った(連続)関数です.
f(x) ≦ x なのは明らか. ( f(x) < x にしたければ 0.9 f(x) で再定義)
例えば
a[2k-1]+1 < x ≦ a[2k] の時, f(x-1) / f(x) = 1 である.
a[2k]+1 < x ≦ a[2k]+10 の時, f(x-1) / f(x) = exp(-1). である.
x はいくらでも大きく取れるので f(x- 1) / f(x) は 収束しない.

1005:132人目の素数さん
18/11/25 20:27:13.92 yuhsWA6X.net
どなたか>>951お願いします。

1006:132人目の素数さん
18/11/25 21:41:27.95 XjFwhoFm.net
>>968
(1)固有値と固有ベクトル
わざわざ固有方程式解いてもいいんだけど、基底ベクトルが線形写像でどう動くか見ればすぐわかる
λ1 = +1, λ2 = 0, λ3 = -1
v1 = +cos(θ/2) e_x + sin(θ/2) e_z
v2 = e_y
v3 = -sin(θ/2)e_x + cos(θ/2) e_z
(2) v^t S v を新たな直交基底 v1 , v2, v3 を用いて書き直す
v = x e_x + y e_y + z e_z = X v1 + Y v2 + Z v3 と置くと
v^t S v = v^t ( 1* X v1 + 0* Y v2 + (-1)*Z v3 ) = X^2 - Z^2 = c
元の基底からの回転を考慮すると, これは双曲面(x^2 - z^2 = c) を角度 θ/2 だけ回転させた図形である
URLリンク(o.8ch.net)

1007:132人目の素数さん
18/11/25 21:41:35.28 0+5Uplew.net
>>968
URLリンク(ja.wolframalpha.com)
双曲線が出てきた。

1008:132人目の素数さん
18/11/25 21:48:36.29 gIUUGNIs.net
>>967
サンガツ、もう少し条件ないとダメそうですね

1009:132人目の素数さん
18/11/25 21:51:14.17 0+5Uplew.net
>>965
Prelude> [(a,b,c,d,e,f)|a<-[0..9],b<-[0..9],c<-[0..9],d<-[0..9],e<-[0..9],f<-[0..9],c==2*a,d==2*b,10*e+f==2*(10*c+d)+1]
[(0,0,0,0,0,1),(0,1,0,2,0,5),(0,2,0,4,0,9),(0,3,0,6,1,3),(0,4,0,8,1,7),(1,0,2,0,4,1),(1,1,2,2,4,5),(1,2,2,4,4,9),(1,3,2,6,5,3),(1,4,2,8,5,7),(2,0,4,0,8,1),(2,1,4,2,8,5),(2,2,4,4,8,9),(2,3,4,6,9,3),(2,4,4,8,9,7)]

1010:132人目の素数さん
18/11/25 22:01:01.79 UuPttQIq.net
>>805
■@^2+CでもP1stは求められる
((n(n+1)/2)-1)^2+{4(n-1)^3+6(n-1)^2-4(n-1)-3+3(-1)^(n-1)}/48 
計算知能で@^2+Cを入力すると
P1st ={12n^4+28n^3-42n^2-52n-3(-1)^n+51}/48

1011:132人目の素数さん
18/11/25 22:29:06.98 7ID27hQ4.net
Zornの補題の証明です
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
  L^≠φとするとL∪{f(L^)}がf鎖になり
の証明が分かりません
よろしくお願いします

1012:132人目の素数さん
18/11/25 23:16:38.82 azKqQxlb.net
アホな個人ブログなんかで勉強しようとすんなよ

1013:132人目の素数さん
18/11/26 00:01:17.62 c7muREHU.net
9999不可説不可説転と∞はどちらが大き


1014:「ですか?



1015:132人目の素数さん
18/11/26 00:01:17.74 JoU+wz3V.net
分からない問題はここに書いてね449
スレリンク(math板)

1016:132人目の素数さん
18/11/26 00:20:56.03 JAq6ovHt.net
>>951 >>968
(2)
 (左辺) = cosθ・(xx-zz) + 2sinθ・xz
 = sin(2φ)(xx-zz) + 2cos(2φ)・xz    (2φ = π/2-θ)
 = 2sinφ・cosφ(xx-zz) + 2{(cosφ)^2 - (sinφ)^2}xz
 = 2(cosφ・x - sinφ・z)(cosφ・z + sinφ・x)
= 2 X・Z,
∴ 直角双曲線柱 (?)

1017:132人目の素数さん
18/11/26 00:58:49.83 JAq6ovHt.net
>>941 >>942
pを奇素数とすると
 p^{2^n} - p^{2^{n-1}} = p^{2^{n-1}} * (p^{2^{n-1}} -1),
 p^{2^{n-1}} -1 = (p-1)(p+1)(p^2 +1)(p^4 +1)……(p^{2^{n-2}} +1),
ところで、p^2 ≡ 1 (mod 8) ゆえ
 p^2 +1, p^4 +1, ……, p^{2^{n-2}} +1 には 2の因子が1個づつ含まれる。
 (p-1)(p+1)に2の因子がm個含まれるとすると、 m≧3 ゆえ
 全体では (n-2)+m 個となる。

1018:132人目の素数さん
18/11/26 08:20:26.07 bsb2VFK+.net
>>969
ありがとうございました

1019:132人目の素数さん
18/11/26 08:57:42.51 rqPHQ3d7.net
複素平面の点0と点1を直径の両端とする円をCとする。
C上を2点A(α)、B(β)が独立に動く。C上の定点P(γ)の接線をlとするとき、2αβ/(α+β)がl上にあるための条件をα、β、γで表せ。

1020:132人目の素数さん
18/11/26 10:07:05.58 JBqkcoQ8.net
>>981
γ= 1/2 + 1/2 * e^{iθ} とすると
L(t) = γ + t e^{iθ+ iπ/2} = γ + it (2γ - 1)  (t は実数パラメータ)
2αβ/(α+β) = L(t) = γ + it (2γ - 1)
(2αβ/(α+β) - γ)/(2γ - 1) = i t
∴ Re{ (2αβ/(α+β) - γ)/(2γ - 1) } = 0
( 2αβ/(α+β) を提示された意図がわからない...もっとスッキリした形になるのだろうか)

1021:132人目の素数さん
18/11/26 12:29:55.41 237gxb/p.net
>>982
>γ= 1/2 + 1/2 * e^{iθ} とすると
これ結局使われてないね
いちどα,β,γぜんぶこの形式に変換してみてはどうか

1022:132人目の素数さん
18/11/26 12:53:36.82 JBqkcoQ8.net
>>983
「e^{iθ} に直交する e^{iθ+ iπ/2} が接線の方向ベクトルを与える」
という事を明示したかった。
いきなり L(t) = γ + it (2γ - 1) とか書いても、は?ってなりそうだし。

1023:132人目の素数さん
18/11/26 13:34:13.95 JBqkcoQ8.net
条件を α, β, γ で表すと
Re{ (2αβ/(α+β) - γ)/(2γ - 1) } = 0
|2α - 1| = |2β - 1| = |2γ - 1| = 2
二番目の式を忘れるとこだった。 これで必要十分条件となる.
これ以上シンプルになるのか知らんけど.

1024:132人目の素数さん
18/11/26 13:47:34.51 237gxb/p.net
>>984
理解しました
円の中心をμとして、接点γにおける接線を {γ+iτ(γ-μ)|τ:実数} とするのはむしろ公式かと思っていましたが、その理由を掘り下げていたのですね

1025:132人目の素数さん
18/11/26 15:42:03.33 lM7RKXwJ.net
>>985
2αβ/(α+β) は、(α+β=0 の場合を除き)つねに元の円の上にある
よってシンプルに書けば 2αβ/(α+β) = γ

1026:132人目の素数さん
18/11/26 20:03:45.20 2/11US9/.net
A、B間に30mの距離をおいて一列に電柱がたっている。Aから数えて72番目の電柱はBから数えて85番目になる。このとき、Bから数えて70番目の電柱はAから何mのところにあるか?
答え2580mなんですが、問題の意味が理解できません。過程式よろしくおねがいします。

1027:132人目の素数さん
18/11/26 21:12:36.03 JBqkcoQ8.net
>>987
> 2αβ/(α+β) は、(α+β=0 の場合を除き)つねに元の円の上にある
これどうやって示すのか迷ったがやっと分かった.
円反転の性質を知っていれば瞬殺だ.
q := 2αβ/(α+β) の逆数( 単位円に関する反転 & 複素共役写像 ) をとると、1/q


1028:= 1/2* (1/α + 1/β) . この点は 直線: Re(z)=1 上にある. そして直線: Re(z)=1 上の点の逆数をとれば元の円周上に移る. つまり q (= 1/(1/q) ) は元の円周上にある. http://o.8ch.net/1bx3e.png



1029:132人目の素数さん
18/11/26 22:13:21.92 rqPHQ3d7.net
割と今回はうまく行きました
複素数で図形を表す問題だけれど、計算のみで解くのが困難か、難しい問題の作り方教えてください。

1030:132人目の素数さん
18/11/26 22:22:04.40 mGDYWVbl.net
>>988
過程式もなにも図示できたら自ずから答えてでる。
A 1   2  3  4  5  6  7  8  9 ...,71,72,73,..,86,87,88,...,155,156
156 155 154 153 152 151 150 149 148 ...,86,85,84,..,71,70,69,..., 2, 1 B
電柱の数:72+85-1=156
(87-1)*30=2580

1031:132人目の素数さん
18/11/26 22:28:08.94 mGDYWVbl.net
>>991
敢えて式を書けば (72+85-70-1)*30
空白がずれで見づらいから画像にしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)

1032:132人目の素数さん
18/11/26 22:33:00.05 2/11US9/.net
>>992
ありがとうございます。助かりました

1033:132人目の素数さん
18/11/26 23:02:04.84 27N7reqf.net
>>876
分散分析
郡内分散と群間分散の比をF分布で検定する。
この比をF-ratioと呼ぶといやらしいw

1034:132人目の素数さん
18/11/26 23:58:21.23 6sXW4JG/.net
ぐらふぃ@grafi_tt
胡散臭いけどやばい論文です URLリンク(ieeexplore.ieee.org)
Learning From Pseudo-Randomness With an Artificial Neural Network?Does God Play Pseudo-Dice?
- IEEE Journals & Magazine ニューラルネットに π や eといった数学定数とか Mersenne Twister の次の桁を予測させると統計的に優位に当たってる
3:08 - 2018年11月25日

1035:132人目の素数さん
18/11/27 08:46:10.86 YsGe/LeU.net
サイコロを振って、テストしてほしかったですね。
各サイコロの個性を反映して、当たる確率が 1/6 より高くなるかどうかです。
もっと性能の良いハードウェア乱数発生器でもテストして欲しかったですね。

1036:132人目の素数さん
18/11/28 00:06:04.63 YYH3gp7k.net
コミュニケーション

1037:132人目の素数さん
18/11/28 00:06:21.54 YYH3gp7k.net
■経路依存性(Path dependence)
「あらゆる状況において、人や組織がとる決断は、
(過去の状況と現在の状況は現段階では全く無関係であったとしても)
過去のにその人や組織が選択した決断によって制約を受ける」
という理論です

1038:132人目の素数さん
18/11/28 00:06:37.28 YYH3gp7k.net
エンタープライズ

1039:132人目の素数さん
18/11/28 00:06:59.41 YYH3gp7k.net
世界線

1040:132人目の素数さん
18/11/28 00:07:16.42 YYH3gp7k.net
1000

1041:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 0時間 33分 3秒

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/344 KB
担当:undef