分からない問題はここに書いてね448 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:132人目の素数さん
18/11/05 20:03:58.80 OlP2HpBB.net
>>460>>466
詳しい解説ありがとうございます
微分方程式のサイトを調べてる感じだと後は何とかなりそうな気がします

501:132人目の素数さん
18/11/05 20:05:46.39 Xov6oqbO.net
>>479
全部ってのがJoker引くまでの全部なのかAをひくまでの全部なのかを聞かれてるんだよ。
23A47J
の場合
(2+3)×2 + 4 + 7
なのか
(2+3+4+7)×2
なのかどっちにも取れるんだよ。
自分が書いてる文章でホントにちゃんと意味が伝わるのか考えながら書かないと。

502:132人目の素数さん
18/11/05 20:08:49.31 UErFb0f/.net
>>482
もとの問題文に明確に書かれているし、
>>476の質問者も単に「全部」と「Aが出るまでの値だけ」の2択で質問しているから紛らわしさはない

503:132人目の素数さん
18/11/05 20:13:38.56 zOJn+Nri.net
>>478
図形的な解釈はハイレベル理系数学などに出てるから本屋で見ろ
数式で示すなら
  x = rcosθ
  y = rsinθ
にパラメータ表示の公式を適用して整理すればいい( r はθの関数であることに注意)

504:132人目の素数さん
18/11/05 20:38:17.38 NWPSgxHY.net
>>482
23A47Jの場合、A=1 J=11
>480のfで
> f(c(2,3,1,4,7,11))
[1] 32
でいいんだよね?
それでよければシミュレーションでいいと思うんだが。

505:132人目の素数さん
18/11/05 20:40:54.60 KyuWjb44.net
>>483
言いたかったことを代弁してくれて、ありがとう

506:132人目の素数さん
18/11/05 20:53:56.37 jroNIL0U.net
>>484
ありがとうございます
媒介変数表示の時の図形的意味はなんとなく分かっているので
これで一応理解できたと思います
∫√(r^2+r'^2)から直接図形的意味を説明できませんでしょうか?
とても知りたいです

507:132人目の素数さん
18/11/05 20:54:36.84 jroNIL0U.net
媒介変数表示の形に戻せば図形的意味は理解できますが、
そういう変形を使わず余弦定理とかを使って証明する方法があれば知りたいということです

508:132人目の素数さん
18/11/05 21:02:52.61 Pcec+Aw3.net
>>467
> トランプのA〜10の10枚とジョーカー1枚の
> 合計11枚が机の上に裏向きに置いてある。
> ランダムに1枚ずつ引いていった場合の、得られた数字の総和の期待値を求めよ。
> ただし、ジョーカーを引いた時点で終了するものとし、
> Aは数字扱いではなく、最終的に得られた数字の総和が2倍になるものとする。
この文章のどこにエースを引くまでの全部と読み取れる要素があるねん?
むしろ最終的に得られた数の二倍ってJ引くまでのトータルを二倍としか読めない気がするけど。
コレがエースを引くまでのみを二倍の意味ならどう考えても言葉の選択間違ってるやろ?

509:132人目の素数さん
18/11/05 21:09:40.27 NWPSgxHY.net
>>485
11個の順列を列挙して>480のfを適用して平均値をだそうと思ったのだが、
11! = 39916800 なので PC処理が終わらないので断念。

510:132人目の素数さん
18/11/05 22:28:30.12 hlCe+j6H.net
>>442
なかなかやるじゃないですか(´・ω・`)

511:132人目の素数さん
18/11/05 22:40:31.92 /AGPvHl/.net
f(x) = x^3に対して f'(x) = 3x^2 なのでf(x)は1階連続微分可能です。
fの逆関数をgとすると
g(x) = x^(1/3)
となって、導関数は
g'(x) = (1/3) x^(-2/3)
となります。するとx=0でg'(x)は無限大に発散して連続でないように思えます。
g(x)は1階連続微分可能ではないということでよいのでしょうか?
もし1階連続微分可能でないとすると、f(x)とg(x)のグラフは回転・反転
させただけで滑らかさは全く変わらないことと不整合なように思えるのですが
どのように考えればよいのでしょうか?

512:132人目の素数さん
18/11/05 23:07:22.92 qQ0oc4f2.net
いつからgとg'の定義域が一致すると錯覚していた?

513:132人目の素数さん
18/11/05 23:20:02.96 jroNIL0U.net
あーそうか三乗根を自乗するからg'は非負なのか

514:132人目の素数さん
18/11/05 23:22:56.68 oUnORFjS.net
>>487
∫√(r^2+(dr/dθ)^2) dθ で、dθが正になるように積分範囲を決定すると
= ∫√((rdθ)^2 + (dr)^2)
だから、三平方の


515:定理で、直角を挟む辺の長さが(rdθ)、(dr)の直角三角形を 考えると斜辺の長さは √((rdθ)^2 + (dr)^2) この斜辺の長さを足しあわせたものが曲線の長さになる。 非常に物理的な大雑把で直観的な説明。 ハイレベル理系数学持ってないけど、多分似たような説明だと思うので絵だけでも本屋で見てください。



516:132人目の素数さん
18/11/06 00:09:04.89 Jhril6/D.net
袋の中に大量の赤球と青球があり、どちらを取り出す確率も常に1/2である。
袋の中から球を1個取り出すことをn回繰り返すとき、同じ色がk回連続して取り出され、かつk+1回以上は連続して取り出されない確率をP(n,k)とおく。
以下の問に答えよ。
(1)P(n,k)/P(n+1,k+1)をnとkの式で表せ。
(2)lim[n→∞] Σ[k=1 to n] kP(n,k) を求めよ。

517:132人目の素数さん
18/11/06 00:53:08.60 0/M2gc6l.net
>>472-474
×確率1/2で2倍になるから、54/2の3/2倍で40.5 (54の3/4倍で40.5)      
○確率2/3で2倍になるから、54/2の5/3倍で45  (54の5/6倍で45)
任意の数字をNとすると、N,A,Jを引く順番と期待値は
N→A→J  (1/6)*(2N)
N→J    (1/6)*N
A→N→J  (1/6)*(2N)
A→J    (1/6)*0
J      (2/6)*0   
合計すると  (5/6)*N
求める期待値は (5/6)*(2+3+4+5+6+7+8+9+10)=(5/6)*54=45

518:132人目の素数さん
18/11/06 01:04:46.33 LVSol2sI.net
>>497
なる!

519:132人目の素数さん
18/11/06 04:11:21.55 Py2gjw7X.net
>>496
(2)
Q(n,k) を少なくとも一回同じ色がk回連続引く確率とする。
m = [log √n]、l = [n/m] とおく。1〜n回のコイントスのなかから連続する m 回のコイントスを重複しないように l 回に分けることが出来る。
T[1]〜T[l] をそのような m 回のコイントスとしT[i]がすべて表になる事象をX[i]とするとき
P(X[i])=2^(-[log√n]) > 2^(-log√n) > 1/√n
である。
すべての i でX[i]が起こらない事象をYとするとき
P(Y) < (1-1/√n)^l < (1-1/√n)^(n/m) < exp (n/m) log(1-1/√n) < exp(-(√n/m))。
よって
P(n 回中 [log √n] 回連続表がでる)>(1-exp(-(√n/m)))。
∴Σ[k=1 to n] kP(n,k)
>Σ[k=[log √n] to n] [log √n]P(n,k)
>[log √n](1-exp(-(√n/m)))→∞。

520:132人目の素数さん
18/11/06 06:54:30.95 FZJllfOU.net
数列{a_n}は
 a_1 = 1
 a_(3n+1) = a_(2n+1)
 a_(3n-1) = a_(2n-1)
 a_(3n) = -a_n,
を満たす。この時、 lim(n→∞) (1/n)Σ(k=1,n) a_k を求めよ。
(面白スレ28 より)
このスレも残り半分になりました。

521:132人目の素数さん
18/11/06 08:34:55.38 D5qaO8Cz.net
R^2の部分集合で単連結であるが可縮でないものは存在しますか?

522:132人目の素数さん
18/11/06 12:58:40.79 UM6as+XG.net
これの解き方がわかりません
考え方を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

523:132人目の素数さん
18/11/06 13:15:09.58 cDO4b4Dm.net
>>502
Prelude> [(a4,a3,a2,a1,x2,x1)|a4<-[1..9],a3<-[0..9],a2<-[0..9],a1<-[0..9],x2<-[1..9],x1<-[0..9],
(a4*1000+a3*100+a2*10+a1)*(x2*10+x1)==119868,(a4*1000+a3*100)*(x2*10+x1)==117600]
[(1,4,2,7,8,4),(2,8,5,4,4,2),(4,2,8,1,2,8)]
a=4281 x=28

524:132人目の素数さん
18/11/06 13:18:22.55 Nfu+AqXq.net
>>502
aの下二桁とxを掛けると2268
aの上二桁とxを掛けると1176
それぞれ素因数分解する
それらを見比べるとaの下二桁、上二桁にそれぞれ必ず含まれる因数がわかる
そこに残りの因数をどれだけ移せるかを考える
4281と28で合ってる?

525:132人目の素数さん
18/11/06 13:30:13.05 cDO4b4Dm.net
>>502
差を取って素因数分解すれば2*2*3*3*3*3*7になるので
あとは自分で考える

526:132人目の素数さん
18/11/06 14:15:47.28 1vm1mAgK.net
陰関数の分野なのですが分からないのでお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

527:132人目の素数さん
18/11/06 16:16:20.93 mYPVHHox.net
>>460
x = ∫(1/y ') dy
 = ∫√{y/(cy-2)} dy
 = (1/c)√{y(cy-2)} + {2/c^(3/2)}・log[c√y + √{c(cy-2)} ] + c'
ここの2行目から3行目の変形わかりませんでした
出来るもんだと思い込んでただけで全くわかりません
どうやって導き出したんでしょうか?

528:132人目の素数さん
18/11/06 17:16:31.42


529:D5qaO8Cz.net



530:132人目の素数さん
18/11/06 17:55:03.44 KdeHy8c/.net
半径3の円Pの外側に接している半径1の円QはPを一周するといくら回転しますか

531:132人目の素数さん
18/11/06 18:06:14.34 0/M2gc6l.net
単純に3回転ではないっていうことなのか

532:132人目の素数さん
18/11/06 18:13:13.05 Hp5bh8qb.net
>>501
んなわけない。
開集合じゃなきゃどうすんの?
{x^2+y^2≦1} ∪ [1,2] ∪ {(x-4)^2 + y^2≦4}
とか。
いくらでも複雑な例作れるよ?
んな簡単なわけない。

533:132人目の素数さん
18/11/06 18:15:51.91 Jhril6/D.net
次の性質(A)(B)をともに持つ2つの無理数a,bを求めよ。
(A)a^bは自然数
(B)任意の有理数pに対して、a^pは無理数

534:132人目の素数さん
18/11/06 18:16:17.29 D5qaO8Cz.net
>>511
申し訳ありません
途中から開集合で考えていたので整合性がとれていませんでした
開集合でなくてもいいならトポロジストの正弦曲線からも作れたりしますよね

535:132人目の素数さん
18/11/06 18:21:38.21 hE/3xu/H.net
>>512
a=e、b=log2

536:132人目の素数さん
18/11/06 18:23:10.78 0/M2gc6l.net
なるほど、円の中心が動く距離を円周で割るわけね
2π*(3+1)/2π*(1)=4回転

537:132人目の素数さん
18/11/06 18:35:51.54 HFC0B7nW.net
なぜ6π/2πでは間違いなのですか?

538:132人目の素数さん
18/11/06 18:58:34.46 wFMVmkUM.net
エストラテネスの篩で限界桁ってどの辺ですか?4桁辺りですか?

539:132人目の素数さん
18/11/06 19:13:08.28 CIeCcXbf.net
>>517
限界などない
無限にいける

540:132人目の素数さん
18/11/06 19:15:24.37 4DhksDMu.net
4回転だと滑ってない?

541:132人目の素数さん
18/11/06 19:44:40.09 LENI/FKH.net
>>506
URLリンク(i.imgur.com)

542:132人目の素数さん
18/11/06 19:54:43.26 0/M2gc6l.net
円の中心が動く距離は円周の長さと同じ

543:132人目の素数さん
18/11/06 20:24:28.95 FZJllfOU.net
>>507
y = (2/c) cosh(t)^2,
cy - 2 = 2 sinh(t)^2,
dy = (4/c) sinh(t) cosh(t) dt,
とおいてみる。

544:132人目の素数さん
18/11/06 20:46:17.63 jOazYBXJ.net
.
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ ) <>>353
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`

545:132人目の素数さん
18/11/06 20:55:26.30 mYPVHHox.net
>>522
ありがとうございます
coshとか使うの初めて

546:132人目の素数さん
18/11/06 21:07:27.04 x61GGXRC.net
>>492どうなりましたか?

547:132人目の素数さん
18/11/06 21:09:29.41 0/M2gc6l.net
半径が同じ円なら、外接円は2回転するのか
でも、固定円の円周をちょんぎって直線にしたら1回転になる?
不思議と言えば不思議だな

548:132人目の素数さん
18/11/06 21:41:21.11 VbDhzeiW.net
n次元球面上でf(x1,x2,...,xn)=Σ[i=1,n]|xi|^pの極値ってどう求めればいいのでしょうか

549:132人目の素数さん
18/11/06 21:48:29.41 Kup5u5BK.net
>>527
とりあえずxi≧0に限定してti = √xiとおいて
f(x) = Σti^(p/2)、Σti = 1
なので凸不等式使えばいいのでは?

550:132人目の素数さん
18/11/06 21:49:05.38 Kup5u5BK.net
>>528
訂正 ti = xi^2です。

551:132人目の素数さん
18/11/06 21:51:46.89 d1IEKaLp.net
>>526
ぐるぐるした線なら円以上にたくさん回転するよ
こういうの
URLリンク(i.imgur.com)

552:132人目の素数さん
18/11/06 21:55:25.11 VbDhzeiW.net
>>528
各成分の正負が一致してる場合はその方法やラグランジュなりで解けるのですが
一致しない場合、各成分で正負が違う場合の求め方が何とも…

553:132人目の素数さん
18/11/06 23:11:55.70 JyIr9Vjq.net
>>497
1/6+2/6=1/2の確率でNを引かずにおわるかなぁ?

554:132人目の素数さん
18/11/06 23:33:07.59 08uZxk9P.net
>>531
成分が負の場合を扱うなら 負^p を扱う事になるのでそこをどうするか決めないと答え出ない希ガス。
pが整数の時しか考えないとか。

555:132人目の素数さん
18/11/07 00:56:52.41 /CQ+FCaa.net
>>352
そのNは9枚じゃなくて1枚ね。
最後に9枚分の期待値を単純合計してもいいという理屈は
自分でもあまり良く分かってない。(問題>>467)

556:132人目の素数さん
18/11/07 01:27:50.13 /CQ+FCaa.net
N,A,Jの合計3枚でも1/2で終わるのが疑問ということなのかな?
いきなり終了のJが1/3もあるから、そんなに直感に反しないと思うんだけど

557:132人目の素数さん
18/11/07 01:45:36.54 igCuCTm9.net
では>>467の出てる答えを清書。
i:2〜10に対し確率変数X[i]を
X[i] = 2i (i A J)
   i (i J A)
   2i (A i J)
   0 (A J i)
   0 (J i A)
   0 (J A i)
とおく。
E(X[i]) = 5/6iである。
よって
E(得点) = Σ E(Xi) = Σ 5/6i = 5/6(2+3+…+10) = 5/6×54 = 45。

558:132人目の素数さん
18/11/07 04:44:41.88 LkOhmL9N.net
>>460>>522
x = ∫(1/y ') dy
 = ∫√{y/(cy-2)} dy
y = (2/c) cosh(t)^2,
cy - 2 = 2 sinh(t)^2,
dy = (4/c) sinh(t) cosh(t) dt
とおくと
x = ∫{4/c^(3/2)}・cosh(t)^2 dt
 = ∫{2/c^(3/2)}・(cosh(2t) + 1) dt
 = {1/c^(3/2)}・sinh(2t) + {2/c^(3/2)}t + c'
ここで
y = (2/c) cosh(t)^2
 = (2/c)・{(e^(2t) + e^(-2t) + 2)}/4
e^(2t) = s とすると
y = (2/c)・{(s + 1/s + 2)}/4
sでそろえると
s^2 - 2(cy-1)s + 1 = 0
{s - ((cy-1))}^2 = 0
s = cy-1
e^(2t) = cy-1
両辺にlogすると
t = (1/2)log(cy-1)
ゆえに
x = (1/c)√{y(cy-2)} + {1/c^(3/2)}・log(cy-1) + c'
となりましたが答えが合いませんでした
どこで間違えたのでしょうか?

559:132人目の素数さん
18/11/07 06:20:04.19 a52hrceZ.net
>>514
(B)はどうやって証明する?

560:132人目の素数さん
18/11/07 06:35:30.56 p6NUZQ5G.net
>>534-535
[,1] [,2] [,3]
[1,] A J N
[2,] A N J
[3,] J A N
[4,] J N A
[5,] N A J
[6,] N J A
この各行が同様に確からしく起こるってことでいいんだな。

561:132人目の素数さん
18/11/07 07:11:39.88 Jai49TZi.net
URLリンク(imgur.com)
OM ≧ OS が成り立つのはなぜでしょうか?

562:132人目の素数さん
18/11/07 07:19:10.07 cuI8wqvL.net
>>538
URLリンク(ja.wikipedia.org)

563:132人目の素数さん
18/11/07 10:08:30.39 5PMwby1T.net
>>537
 s^2 - 2(cy-1)s + 1 = 0
まで正しいが、次から違っている。
 {s - (cy-1)}^2 = cy(cy-2),
∴ s = (cy-1) ± √{cy(cy-2)},
 e^t = √s = [ √(cy) ± √(cy-2) ] / √2,
 t = log[ √(cy) ± √(cy-2)] - (1/2)log(2),

564:132人目の素数さん
18/11/07 10:31:01.79 lbG9qHeU.net
>>526
100円玉2個でやってみた

565:132人目の素数さん
18/11/07 11:03:47.05 y8xSy0+/.net
1 + 2 + 3 + 4 + … = −1/12

566:132人目の素数さん
18/11/07 12:23:18.07 5+J1KYD8.net
>>543
助かった ありがとう

567:132人目の素数さん
18/11/07 13:23:20.75 Jai49TZi.net
初等幾何の問題です。
OM ≧ OS が成り立つのはなぜでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

568:132人目の素数さん
18/11/07 13:46:40.15 vh7jv6Dh.net
>>546
Mのx座標≧Sのx座標、Mのy座標≧Sのy座標だから。

569:132人目の素数さん
18/11/07 13:52:53.80 /U8eQOBM.net
>>544
そんなもん有難がってもいい事ないぞ

570:132人目の素数さん
18/11/07 14:02:51.99 a52hrceZ.net
次の性質を持つ数aを虚実数と呼ぶ。
・a^2≦0かつa^2>0
虚実数は、実数kと


571:武白P位iでは表せないことを示せ。



572:132人目の素数さん
18/11/07 14:05:07.47 VCjsN+3P.net
存在すらせんな

573:132人目の素数さん
18/11/07 14:06:39.25 4Mx2PGQZ.net
この自作問題連投ガイジ、中学生レベルの数学力すらないな

574:132人目の素数さん
18/11/07 14:06:52.87 Jai49TZi.net
>>547
ありがとうございました。

575:132人目の素数さん
18/11/07 15:48:06.77 a52hrceZ.net
一辺の長さが2の正三角形△ABCが平面z=0の円x^2+y^2=4/3に内接しており、A(4/3,0,0)である。
動点Pについて、f(P)=PA^2+PB^2+PC^2とする。
(1)kをk≧√3である実数とする。動点Pが平面z=0上を動くとき、f(P)=kとなる点Pの軌跡で囲まれる面積を求めよ。
(2)動点Pが空間を動くとき、f(P)=kとなる点Pの軌跡で囲まれる面積を求めよ。f(P)=kとなる点Pの軌跡で囲まれる体積を求めよ。

576:132人目の素数さん
18/11/07 15:53:51.49 a52hrceZ.net
>>553
(2)は鮮やかに解いてください
積分してもいいですが

577:132人目の素数さん
18/11/07 15:56:40.28 XKKQe3SL.net
さっさと>>492とけや無能ども

578:132人目の素数さん
18/11/07 16:05:20.14 PN+gm2kl.net
>>521
タイヤが道路と設置した長さだけ自動車は移動していると言われれば納得できるな。

579:132人目の素数さん
18/11/07 16:07:02.47 PN+gm2kl.net
>>556
設置→接地

580:132人目の素数さん
18/11/07 16:24:56.36 2p4APZKr.net
>>553
|p-a|^2+ |p-b|^2+ |p-c|^2
=3|p-g|^2-2(|g-a|^2+ |g-b|^2+ |g-c|^2)

581:132人目の素数さん
18/11/07 18:40:52.43 63cdf+8Y.net
これの解き方がわかりません
考え方を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

582:132人目の素数さん
18/11/07 19:02:50.93 oBXZsNC8.net
>>559
上で回答ついてるじゃんか

583:132人目の素数さん
18/11/07 19:26:52.16 PN+gm2kl.net
>>559
差をとると2268、これはaの下二桁とxを掛けた値。
素因数分解すれば2*2*3*3*3*3*7になる。
aの下二桁をyとすると一方が22以下なら他方が2桁にならないから23以上。
2268の平方根は47.62352なのでx,yのいずれかは47以下である。
2 2 3 3 3 3 7の積がこの範囲にあるのは27 28 36 42の4つ
そのときの他方の数は84 81 63 54
あとは自分で考える。

584:132人目の素数さん
18/11/07 19:31:20.54 PN+gm2kl.net
>>561
組み合わせを考えるのが面倒だから
2268の約数で23以上、47以下はプログラムにやらせた。
> x=2268/(23:47)
> y=(23:47)[x-floor(x)==0]
> z=2268/y
> rbind(y,z)
[,1] [,2] [,3] [,4]
y 27 28 36 42
z 84 81 63 54

585:132人目の素数さん
18/11/07 19:40:28.76 5ORoIydt.net
この回答ヤバすぎだろ

586:132人目の素数さん
18/11/07 19:40:48.14 PN+gm2kl.net
>>561
ついでだから続きも書いておく。
xの候補が27 28 36 42 84 81 63 54に絞られたので
119868を割り切るのは
28 42 84の3つ
そのときの商は 4281 2854 1427
でこれがaの候補。
最大は4281でそのときのxは28

587:132人目の素数さん
18/11/07 19:48:34.69 PN+gm2kl.net
Rだと
> x=2268/(23:47)
> y=(23:47)[x-floor(x)==0]
> z=2268/y
> b=c(y,z)
> c=119868/b
> d=b[c-floor(c)==0]
> (a=max(119868/d))
[1] 4281
> 119868/a
[1] 28
>
Haskellだと1行ですんだ。
Prelude> [(a,x)|a4<-[1..9],a3<-[0..9],a2<-[0..9],a1<-[0..9],x2<-[1..9],x1<-[0..9], let a=(a4*1000+a3*100+a2*10+a1),let x= x2*10+x1,a*x==119868,(a4*1000+a3*100)*(x2*10+x1)==117600]
[(1427,84),(2854,42),(4281,28)]

588:132人目の素数さん
18/11/07 19:53:55.28 PN+gm2kl.net
こっちの方が可読性がいいかな。
Prelude> [(a,x)|b<-[10..99],c<-[0..99],x<-[10..99],let a=100*b+c, a*x==119868,100*b*x==117600]
[(1427,84),(2854,42),(4281,28)]

589:132人目の素数さん
18/11/07 20:39:01.72 LkOhmL9N.net
>>542
ありがとうございます
式を変形して綺麗にしてあるのもようやく理解出来ました
わからないところは>>460の x = (1/c)√{y(cy-2)} + {2/c^(3/2)}・log[c√y + √{c(cy-2)} ] + c'
この式の log[c√y + √{c(cy-2)} ] の部分で+の部分が±ではない理由は何でしょうか?

590:132人目の素数さん
18/11/07 20:42:58.75 HJoPyqpK.net
>>564
>>504にあるけど1176のほうも使った方が簡単じゃね?

591:132人目の素数さん
18/11/07 21:00:17.96 a52hrceZ.net
行列でad-bc=1は何を意味しますか

592:132人目の素数さん
18/11/07 21:16:27.09 WM+Yo4cw.net
わからないんですね

593:132人目の素数さん
18/11/07 21:23:55.59 V+f6CEt4.net
a^2+b^2=c^2を満たす3つの整数(a<b<c)
の組み合わせのうち(3,4,5)から数えて7番目は何になるかという問題がわかりません

594:132人目の素数さん
18/11/07 21:26:34.58 p6NUZQ5G.net
>>568
なるほどね
1176=2*2*2*3*7*7
2268=2*2*3*3*3*3*7
でxは公約数か

595:132人目の素数さん
18/11/07 21:36:54.33 PN+gm2kl.net
>>571
Prelude> ps = [(a,b,c)|a<-[1..100],b<-[a..100],c<-[b..100],a^2+b^2==c^2]
Prelude> ps !! 7
(10,24,26)
顰蹙のダンプリスト
Prelude> [(a,b,c)|a<-[1..100],b<-[a..100],c<-[b..100],a^2+b^2==c^2]
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),(15,20,25),
(15,36,39),(16,30,34),(16,63,65),(18,24,30),(18,80,82),(20,21,29),(20,48,52),(21,28,35),(21,72,75),(24,32,40),(24,45,51),(24,70,74),(25,60,65),
(27,36,45),(28,45,53),(28,96,100),(30,40,50),(30,72,78),(32,60,68),(33,44,55),(33,56,65),(35,84,91),(36,48,60),(36,77,85),(39,52,65),(39,80,89),
(40,42,58),(40,75,85),(42,56,70),(45,60,75),(48,55,73),(48,64,80),(51,68,85),(54,72,90),(57,76,95),(60,63,87),(60,80,100),(65,72,97)]

596:132人目の素数さん
18/11/07 21:39:03.62 PN+gm2kl.net
Haskellの配列は0からだったから、こっちが正解。
Prelude> ps !! (7-1)
(9,40,41)

597:132人目の素数さん
18/11/07 21:56:52.70 HR/akHJi.net
URLリンク(i.imgur.com)

598:132人目の素数さん
18/11/07 22:25:07.13 PN+gm2kl.net
>>573
7番目だと変わらないみたいだけど
整数の候補の上限を変えたら答が変わるな。
pitNth n m = do
let ps = [(a,b,c)|a<-[1..m],b<-[a..m],c<-[b..m],a^2+b^2==c^2]
map (\x -> ps !! x) [0..(n-1)]
2桁の99までだと20番目は,(20,21,29)
Prelude> pitNth 20 99
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),(15,20,25),(15,36,39)
,(16,30,34),(16,63,65),(18,24,30),(18,80,82),(20,21,29)]
3桁の999までだと20番目は,(18,24,30)
Prelude> pitNth 20 999
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),(15,20,25),(15,36,39)
,(15,112,113),(16,30,34),(16,63,65),(17,144,145),(18,24,30)]

599:132人目の素数さん
18/11/07 22:38:36.37 9pGZ1Eus.net
>>576
> 整数の候補の上限を変えたら答が変わるな。
二秒で分かりそうなもんだけどww

600:132人目の素数さん
18/11/07 23:14:00.23 PN+gm2kl.net
>>577
すると7番目が(9,40,41)というのはどうやって確信できるんだろう? 

601:132人目の素数さん
18/11/07 23:56:12.85 /CQ+FCaa.net
ABCDEの5人が一緒に直線道を同時にスタート
AはBに10秒で10mの差をつける
BはCに10秒で10mの差をつける
CはDに10秒で10mの差をつける
DはEに10秒で10mの差をつける
AがEに10mの差をつけるのは何秒後?

602:132人目の素数さん
18/11/08 00:23:10.01 /ZbgxFVU.net
>>579 訂正
ABCDEの5人が一緒に直線道を同時にスタート
10秒後にAはBに10mの差をつけた
20秒後にBはCに10mの差をつけた
30秒後にCはDに10mの差をつけた
40秒後にDはEに10mの差をつけた
AがEに10mの差をつけたのは何秒後?

603:132人目の素数さん
18/11/08 00:36:48.57 1nuwHNqy.net
575の問題どうやって解くの?

604:132人目の素数さん
18/11/08 00:43:19.73 K46ojNkr.net
わからないんですね

605:132人目の素数さん
18/11/08 00:52:15.39 1nuwHNqy.net
わかりません。

606:132人目の素数さん
18/11/08 01:13:07.48 8Z9uC2ax.net
zで切ったときの断面積求めて積分だろ

607:132人目の素数さん
18/11/08 01:41:55.60 4bQX4AdO.net
もっと綺麗な解答はないのかね
計算力とかプログラムの力ではなくてエレガントな解法を知りたい

608:132人目の素数さん
18/11/08 01:47:41.45 DOxDdpNh.net
f:Rn→Rmを連続写像とし、A⊂Rnとする。とき一般にf([A])=[f(A)]は成立しない。そのそうな例を与えよ。
[A]と[f(A)]はそれぞれAとf(A)の閉包を表しています。

609:132人目の素数さん
18/11/08 01:59:14.87 2rkfT/hI.net
n=1、m=2、A=R、f(x) = ( (1-x^2)/(1+x^2) , 2x/(1+x^2) )

610:132人目の素数さん
18/11/08 02:08:35.81 MAbax2eA.net
順番と言われても、何が前で何が後ろなのか定義されてないジャン
NGに紛れ込んで見えてなかったらすまんとしか言いようないけど

611:132人目の素数さん
18/11/08 02:15:00.51 irHQprYV.net
>>585
だって計算機つかえば一瞬で答え出るような問題頭使う気しない。

612:132人目の素数さん
18/11/08 03:14:02.44 WHDDwDGp.net
よく数オリ的な問題をカッコ良く説き伏せるのに使われる鳩ノ巣原理ってハッシュテーブルそのものだよね。

613:132人目の素数さん
18/11/08 03:39:19.68 45SX77TX.net
ちがうけど…

614:132人目の素数さん
18/11/08 04:05:12.65 egu328FK.net
>>578
a^2 + b^2 = c^2 より
c=b+n とすれば a^2 = 2bn+n^2
nが自然数なら b の最大値は n=1 のとき (a^2-1)/2
a が√201 ≒ 14.17 を超えない限り2桁のbまで調べれば十分

615:132人目の素数さん
18/11/08 06:55:12.45 45SX77TX.net
>>571
 既約ピタゴラス数にも通し番号付ければいいのにね。
 ケッヒェル番号、ドイチュ番号、ホーボーケン番号、などなど。

616:132人目の素数さん
18/11/08 06:59:59.51 45SX77TX.net
>>575
 xyz空間に、原点Oを中心とする半径1の球体Gがある。
また、放物線 y = 1-x^2, z=0 をz軸方向に平行移動して得られる曲面によってxyz空間を2つに分解したとき、原点Oを含まない方をTとする。
GとTの共通部分G∩Tの体積を求めよ。

617:132人目の素数さん
18/11/08 07:04:28.48 45SX77TX.net
大統一理論について
「GUT は善だ」(ドイツ人)
「GUT は腸だ」(英米人) 

618:132人目の素数さん
18/11/08 08:22:30.84 45SX77TX.net
>>575 >>581 >>594
y=b で切ったときの断面を考える。(0≦b≦1)
-√(1-bb) ≦ x ≦ -√(1-b) および √(1-b) ≦ x ≦ √(1-bb),
-√(1-bb-xx) ≦ z ≦ √(1-bb-xx),
∫ dz = 2√(1-bb-xx),
S(b) = 2∫[√(1-b), √(1-bb)] 2√(1-bb-xx) dx
 = 2 [ x√(1-bb-xx) - (1-bb) arctan{√(1-bb-xx) /x} ]
 = 2{ -(1-b)√b + (1-bb) arctan(√b) },
V = ∫[0,1] S(y) dy
 = 2{-4/15 + (π/3 -32/45)}
 = 2(π/3 -44/45),

619:132人目の素数さん
18/11/08 08:40:16.46 45SX77TX.net
>>596
V = ∫[0,1] S(y) dy
 = 2∫[0,1] { (1-yy)arctan(√y) - (1-y)√y } dy
 = 2 [ (1/3)(2-y)(1+y)^2 arctan(√y) - (1/45)(30+35y-21yy)√y ](0,1)
 = 2 (π/3 - 44/45)
 = 0.13883954683764

620:132人目の素数さん
18/11/08 08:46:38.74 WXm1aCP7.net
>>597
ずっとZで切った断面積考えててわからなかったわ、わざわざすみません。

621:132人目の素数さん
18/11/08 08:54:14.88 8Z9uC2ax.net
なんでzで切ったら解けないの
解けるでしょ

622:132人目の素数さん
18/11/08 08:55:27.71 45SX77TX.net
>>580
5人とも一定の速度で走るとすれば
 v(A) - v(B) = 1 (m/s)
 v(B) - v(C) = 1/2 (m/s)
 v(C) - v(D) = 1/3 (m/s)
 v(D) - v(E) = 1/4 (m/s)
辺々たすと
 v(A) - v(E) = 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 = 25/12 (m/s),
よって
 10 / (25/12) = 4.8 (s)

623:132人目の素数さん
18/11/08 08:59:27.87 1+3GByc6.net
>>599
放物線と円の共通してる面積がうまく表せないんや。教えてください。

624:132人目の素数さん
18/11/08 09:08:16.40 egu328FK.net
>>599
ちょっと解いてみてw

625:132人目の素数さん
18/11/08 10:37:32.67 9EaCUmnX.net
>>591
全く同じとまでは言わないけど
かなり類似だろ


626:。 鳩ノ巣原理が一対一の全単射関係の濃度なら ハッシュテーブルは箱と中身で同値類と代表元なんだから。 ボロノイ図やゲージ固定も類似だね。



627:132人目の素数さん
18/11/08 14:14:05.46 wKTjJ6Fa.net
>>592
ありがとうございます。
お礼にaの上限を30にして算出してみました。
Prelude> m=30
Prelude> [(a,b,c)|a<-[1..m],b<-[a..floor(m^2/2-1/2)],c<-[b..2*b],a^2+b^2==c^2]
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),
(15,20,25),(15,36,39),(15,112,113),(16,30,34),(16,63,65),(17,144,145),(18,24,30),(18,80,82),(19,180,181),(20,21,29),(20,48,52),
(20,99,101),(21,28,35),(21,72,75),(21,220,221),(22,120,122),(23,264,265),(24,32,40),(24,45,51),(24,70,74),(24,143,145),(25,60,65)
,(25,312,313),(26,168,170),(27,36,45),(27,120,123),(27,364,365),(28,45,53),(28,96,100),(28,195,197),(29,420,421),(30,40,50),(30,72,78),(30,224,226)]

628:132人目の素数さん
18/11/08 14:45:01.25 wKTjJ6Fa.net
m=50
[(a,b,c)|a<-[1..m],b<-[a..floor(m^2/2-1/2)],c<-[b..2*b],a^2+b^2==c^2]
が遅いので速度を上げようとしたけど下記ではエラーが返ってきた。達人にデバックを期待(._.)
[(a,b,c)|a<-[1..m],b<-[a..floor(a^2/2-1/2)],c<-[b..floor(sqrt(a^2+b^2))],a^2+b^2==c^2]
[(a,b,c)|a<-[1..m],b<-[a..floor(m^2/2-1/2)],let c = sqrt(a^2+b^2), fromIntegral(floor(c))==c]

629:132人目の素数さん
18/11/08 16:05:00.26 wKTjJ6Fa.net
いつもの顰蹙解w
今回はダンプリストではなくてRのスクリプト(HaskellやPythonは独学中w)
a^2+b^2の平方根が整数の組み合わせを考えればいいんだから、簡単にプログラムが組めた。
A=100
pita=NULL
for(a in 1:A){
B=floor(a^2/2-1/2)
for(b in a:B){
c=a^2+b^2
if(floor(sqrt(c)) == sqrt(c) ){
pita=rbind(re,c(a,b,sqrt(c)))
}
}
}
> pita[7,]
[1] 9 40 41
> pita[77,]
[1] 42 56 70
> pita[100,]
[1] 50 120 130

630:132人目の素数さん
18/11/08 16:35:26.92 wKTjJ6Fa.net
777番目は
> pita[777,]
a b c
216 288 360

631:132人目の素数さん
18/11/08 17:01:28.73 wKTjJ6Fa.net
>>589
というか、計算機に答を出す命令を組むのが楽しいんだよね。
このあたりは価値観の問題だよね?
2の平方根の100桁めの数字を出すのは不毛に思えるけど
100個目のピタゴラス数を計算するのは不毛に思えない人がいるのがこのスレだと思っている。

632:132人目の素数さん
18/11/08 18:03:33.25 UNwFDcm6.net
ピタゴラス数の話題なら、専用に扱っているスレッドがあります。
原始ピタゴラス数を表示するプログラムと解説は、そのスレッドの119と120がお勧めです。
スレリンク(math板)

633:132人目の素数さん
18/11/08 18:04:10.34 wKTjJ6Fa.net
>>592
レスありがとうございます。
おかげて次のステップのプログラムができるようになりました。

634:132人目の素数さん
18/11/08 19:24:45.61 8Z9uC2ax.net
URLリンク(i.imgur.com)
これが分からないんですが
たとえば仮に軸をy=x、θを45°とした場合
このような薄い立体の体積がなぜ、側面積*凅で求まるのかが分かりません
側面積*凵2xとならないのはなぜですか?

635:132人目の素数さん
18/11/08 20:45:23.05 MAbax2eA.net
うすぺらい板の厚さがΔxだから

636:132人目の素数さん
18/11/08 22:33:38.49 4bQX4AdO.net
cos45*

637:132人目の素数さん
18/11/08 22:42:59.07 FyeOyHOR.net
図とか式は奇麗だけどあんま解説は上手くないよな、そのサイト

638:132人目の素数さん
18/11/08 23:01:29.25 dZ9QryUu.net
40:10=24:x
お願いします

639:132人目の素数さん
18/11/08 23:04:06.37 dZ9QryUu.net
6だわ
ごめん風疹で頭いかれてる
スレ汚し失礼

640:132人目の素数さん
18/11/09 00:20:44.20 /qwCgw/z.net
Rの位相を{(r,∞):r∈R}∪{R,0}で定めるとき
M⊂RがコンパクトであることとMの最小値の存在が同値であることってどう示すんですか?

641:132人目の素数さん
18/11/09 00:58:49.51 twfbyLD1.net



642:ニりあえず泥臭くていいなら Mに最小値がないとする。 単調減少列x[i]∈Mをlim X[i] = -∞ or lim x[i] = inf M ととれる。 このとき M ⊂ ∪ (x[i],∞) であるが有限個ではM全体を被覆しない。 Mが最小限mをもつとする。 被覆 M ⊂ ∪U[i] に対し x∈U[i0] である i0 をとれば M ⊂ U[i0] である。



643:132人目の素数さん
18/11/09 01:18:11.47 X0gU9GzE.net
全くわからん教えて
URLリンク(i.imgur.com)

644:132人目の素数さん
18/11/09 01:24:35.32 XwC4Bifi.net
>>617
[命題: Mはコンパクトである ←→ Mに最小値が存在する]
(←) Mに最小値 α が存在する時
任意の無限開被覆 {(x_λ, +∞) ; λ ∈ Λ } に対して α ∈ (x_ξ, +∞) となる ξ ∈ Λ が存在する.
この時、 (x_ξ, +∞) ただ1つで 有限開被覆となる. よってコンパクトである.
(→) 対偶で示す. Mに最小値が存在しない時
M の下限 β をとる. β= -∞ なら、有限開被覆は常に不可能.
βが有限なら、Mの無限開被覆 {(β + 1/n, +∞) ; n=1,2, ... } から有限開被覆は取り出せない.
よってコンパクトではない.

645:132人目の素数さん
18/11/09 01:44:53.35 pvdoV3Z4.net
>>575 >>581 >>594 >>598
x=a で切ったときの断面を考える。(-1≦a≦1)
 -√(1-aa-yy) ≦ z ≦ √(1-aa-yy),  … 円の内部
 y ≧ 1-aa,
なので弓型である。
S~(a) = ∬ dz dy
 = ∫[1-aa, √(1-aa)] 2√(1-aa-yy) dy
 = [ (1-aa)arcsin{y/√(1-aa)} + y√(1-aa-yy) ](y=1-aa,√(1-aa))
 = (1-aa)arcsin(a) - a(1-aa)^(3/2),
あるいは
S~(a) = ∬ dy dz
 = 2∫[0, a√(1-aa)] {sqrt(1-aa-zz) -(1-aa)} dz
 = [ (1-aa)arcsin{z/√(1-aa)} + z√(1-aa-zz) -2(1-aa)z ](z=…)
 = (1-aa)arcsin(a) - a(1-aa)^(3/2),
V = 2∫[0,1] S~(x)dx
 = 2∫[0,1] { (1-xx)arcsin(x) - x(1-xx)^(3/2) }dx
 = 2[ (1/3)x(3-xx)arcsin(x) + (1/45)(9x^4 -23xx +44)√(1-xx) ](x=0,1)
 = 2(π/3 - 44/45),
>>599
 それは解けぬ...

646:132人目の素数さん
18/11/09 01:47:24.67 XwC4Bifi.net
>>619
M = (Jf)^{-1}|x=0 と置くと、
F[i] = M[i,k] { f[k] - .. } より
JF[i,j] = ∂F[i]/∂x[j] = M[i,k] ∂f[k]/∂x[j] = M[i,k] Jf[k,j] = (M. Jf)[i,j] = δ[i,j] (x=0)
F(0) = 0, C^∞ は明らか.

647:132人目の素数さん
18/11/09 01:57:28.26 /qwCgw/z.net
>>618
>>620
分かりやすい解答ありがとうございます

648:596、597、621
18/11/09 02:08:31.48 pvdoV3Z4.net
>>584 >>585 >>589 >>598 >>599 >>601
 なんで解けない方ばかり行くんだろうねぇ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/344 KB
担当:undef