コラッツ予想がとけた ..
[2ch|▼Menu]
455:132人目の素数さん
18/07/21 21:09:38.26 ChDGRF7W.net
>>452
>o(1) っていうのは、「誤差は定数」っていうことだから、
>たぶん collatz_max(n) と n の比に対して一定、
>という話だと思うわけ。「2」というのは 2 次(桁数が倍になる)
>だから、それに対して定数っていうことは、おそらくは 1 次の項だろう、という話。
デタラメ。全くそんなことは導けない。o(1) の定義から間違っている。
まず、ρ(n) ≦ 2 + o(1) という表現により、lim[n→∞]ε(n)=0 なるε(n) が存在して
ρ(n) ≦ 2+ε(n) (∀n≧1)
と表せることになる。つまり log t(n) / log n ≦ 2+ε(n) ということ。
これを変形して t(n) ≦ n^{2+ε(n)} となる。あるいは、同じことだが
t(n)/n^2 ≦ n^{ε(n)} … (1)
となる。
もし t(n) が n^2 に「漸近する」なら、lim[n→∞] t(n)/n^2 = c なる正定数cが存在するとか、
少なくとも a ≦ t(n)/n^2 ≦ b (∀n≧1) なる正定数 a,b が存在しなければならないが、
(1)からはそんなことは全く言えない。まず a については明らかに何も出て来ない。
また、b についても何も言えない。なぜなら、一見すると lim[n→∞] n^{ε(n)}= 1
であるかのように見えるので、b=2 とでも置けばいいように見えるが、実際には、
もし ε(n)=1/log(log(n+3)) だったりしたら、lim[n→∞] n^{ε(n)}=+∞ となってしまう
(lim[n→∞]ε(n)=0 であるにも関わらず)ので、b についても何も言えないことになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1868日前に更新/342 KB
担当:undef