小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
909:132人目の素数さん
18/03/13 14:47:56.85 456TdR8d.net
>>906
> 「3個×5皿=15個」が間違っている情報を自ら出してくれた訳だw
こうすると混乱するからって話はもうしたわけ。君はスルーしたけど、スルーすればないことにできるってわけじゃないw
> 迷妄に陥っているのはお前自身だなw
ま、論証してみるんですな。ずいぶん取捨選択して理屈こねているようだが、そんなことは認められんよ。
ここまで述べたことに全て合理的な反論を提出しない限り、君の論は不完全であることが立証されていくわけ。
それゆえ、いくら喚いても可だ。こちらとしては都合がいい。こちらに都合が悪いことがあるとすれば、こちらの論を論理的に否定して見せることですな。
論理とは言うが、君は誤解しそうだ。例えば反例で足りるケースと、反例で得意げになると恥かくケースがあること、もう説明したよね?
> 「1cm×1cm」は計算上は本来「1(cm)^2」となるが、計算と関係なく、1cm四方の広さを単にcm^2と書く(略)
古い定義だねぇ(間違えている箇所は見逃してあげる)。現代は積分で定義だよ(n次元の一般化も注意)。勉強しなおしてお出でw
> 面積の単位単位の「a(アール)」「坪」「畳」等や体積の単位単位の「合」「L(リットル)」などは単位にはどう計算したものかなど含まれていない
どうでもいいことが気になるんだねw
> 個数の単位単位は何次元だろうと単に「個」とされる、というだけの話だ
そう、1ってことだ。
> 「無次元量・無名数は単位・助数詞を書かない」「助数詞と単位を区別する必要はない」、とするだけで(略)
助数詞と単位は区別するって話をしてるんだけどねぇ。そして助数詞をあえて単位にするなら1だよと言っている。
普通、無駄過ぎてそんなことはせんがね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2281日前に更新/461 KB
担当:undef