小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
908:132人目の素数さん
18/03/13 14:47:34.47 456TdR8d.net
>>906
> 採点に時間が掛かったようだが、ともかく課題クリアで何の矛盾も無かったということだな
ほらね、課題だと思ってるw
> カーテシアン座標系でさえ出来ないと思っていたお前が馬鹿だったということだ
出来たところでその先があるって話はスルーしないとまずいんだろうねw
極座標で処理できても円筒座標もあるよ?4次元以上だと円筒をどう取るかも出るよ?
そういうのを含めて定義もせんで、ガリレイ座標さえクリアすればと思ってるとこが数学音痴なわけ。
「一般化」といったこと、意識したことないの?
> 「俺々理論」なら当然のことだが、ここでこう定義されている、というソースは結局ないということだな
ないって話をしているのに、それすら読めんとはね。
> 数えられるものならどんなものでも足せると思っているとは呆れる
足せるんだよ、愚かだねえ。数えられなくたって足せるさ。ただし無条件なのは無次元に限るがね、何度もいうようだが。
> 立式時に足して意味のないものだからこそ異なった助数詞を用いており、立式後は数学的には淡々と計算ルールに従い文字列操作するだけなんだがね
具象への数学応用については、例えばリンゴの数を求めたいのにリンゴ3個とミカン5個では、足せない(あえてやるならリンゴ3個)。
果物とすれば3+5=8個でよい。リンゴ3個と人間5人ではどうか。生物とするなら3+5=8だ。
さらに物体(生物を含むと定義しておく)としてしまえば、なんでも足せる。実は算数で既に出てるんだけどね。
足算ではなく引算だがね。「リンゴ3個ある。子どもが5人いる。リンゴを1人に1つ配ると」5-3=2で2人がもらえない。
君さ、算数もおぼつかないことを告白してしまっていること、にも関わらず得意げなことに気が付いてる?物凄く恥ずかしいと思うよ?
> 足して意味のあるものないものが存在することを理解(略)いろいろ欠落しているのだろうね
上記の通り、無理解を晒してしまっているわけだ。まぁ君は延々と否定して見せるだろうけど、周りには丸見えゆえ、それで構わんw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2281日前に更新/461 KB
担当:undef