小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
767:132人目の素数さん
18/02/12 08:09:42.37 w1+yWRuR.net
「一つの数」は学習指導要領で使用されている言葉なのだが、その意味について
自由派は何やかやとゴネる訳だ
自由派の数概念とその記数法の区別がないことが、二項演算、そして、
「かけ算のこたえを積という」「乗法の結果を積という」を正しく認識できないとう
現実につながっているのだろう
用語等の定義を共有し、それに沿った上でかけ算の順序問題として行われる現行教育は
おかしいというならまだしも、定義を無視した上での批判では全くお話にならない

768:132人目の素数さん
18/02/12 15:11:19.14 nahdvuQC.net
kistenkasten723? @flute23432 ・ 1月22日
ただし、中学の文字式の表記ルールが国際的で普遍的であるのに対して、
算数のルールは日本の算数教育に固有で、小学生の保護者やネット民には共有されていない。
だから、ネットに、逆順バツの採点答案の写真がアップされると、日本の小学校の教授法や教師が、
馬鹿にされたり非難されたりする。

だからオマエラで勝手な自慰ルール作るなよwwwwwwwwww

769:132人目の素数さん
18/02/12 15:12:13.15 nahdvuQC.net
>>767
固定派って江戸しぐさ教えてるのと同じでしょw

770:132人目の素数さん
18/02/12 15:17:24.28 nahdvuQC.net
下町ボブスレーを道徳の教科書に載せて調子扱いでるクソゲロと同じなのがオマエラだよねw

771:132人目の素数さん
18/02/12 15:22:46.65 VQg7yTN2.net
>>768
どこの国でも掛け算の導入期には固定式で教えているよ。
日本と逆順の国もあるけど、順序固定と言う意味では同じ。
中学校の文字式になると順序は不問だけどね。

772:132人目の素数さん
18/02/12 15:25:42.94 nahdvuQC.net
>>771
教えてる国を100か国以上あげて下さいwwwwwwwwwww
そして順序違いに×を付けている国を教えて下さいwwwwwwww

773:132人目の素数さん
18/02/12 15:34:50.50 nahdvuQC.net
江戸しぐさは何か国で教えてるの?wwwwwwwwww

774:132人目の素数さん
18/02/12 16:42:18.64 VQg7yTN2.net
>>772
固定式で教えている国
英語圏の国ほぼ全部、フランス、ドイツ、インド

775:132人目の素数さん
18/02/12 16:46:37.82 nahdvuQC.net
>>774
そんなソースは知りませんでしたwwwwwwwww
少なくとも>>768の言い分は間違いだと否定する主張という事で宜しいでしょうか?wwwwww
それとも嘘なのですか?wwwww
順序違いに×を付けてるんですか?教えて下さいwwwwwwwwww

776:132人目の素数さん
18/02/12 16:48:34.81 nahdvuQC.net
つまり、貴方は文章問題の立式の順序違いに×を付けてるのは日本だけだという問題を
誤魔化したという事で宜しいでしょうか?wwwwwwwww

777:132人目の素数さん
18/02/12 17:05:57.32 OmPXJesZ.net
>>766
>そもそも数式上で「数」が「文字列」でない状態が存在するのか?
数式上では文字列で数を表すが、それは「表す」のであって
文字列自体が数なのではない。数式と数を混同するなと
繰り返し繰り返し書いているのだがね。君には、難しい話か。
>「構成される」という表現をしたのは>>751の君自身だ
>自分自身で定義されていない言葉を使うなw
>>751 で私の使った「構成される」は、それらの部分文字列を並べて
文字列ができている…という意味だ。読めば判ると思ったがな?
それで、君の >>760
>「a×b」という数式は「ひとつの数」から構成される
>Yes/Noで明確に答えてくれ
は、どういう意味なのかな? 私の「構成される」と同じだとすれば、
答えは No。「ひとつの数」は数であって、文字列ではないから、
いかなる数式も「ひとつの数」から「構成される」ことはない。
「ひとつの数」を表す文字列を使って構成される場合はあるだろうが。
君が私の意見に賛成か反対かは別として、私が何を言っているかを
理解していれば、こんな質問は出てくるはずがない。
それで、「構成される」の意味が違うのかなと思ったのだ。
理解していないことを否定しようとするのは愚かなことだと、
これも何回も書いたのだがね。

778:132人目の素数さん
18/02/12 17:06:28.65 OmPXJesZ.net
>君の発言に倣い、@a×b、 A3×5、 B15がそれぞれ
>(ア)「数を表す文字列2個の間に演算子を並べた形式の数式」である
>(イ)「数を表す文字列1個の形式の数式」である
>に、Yes/Noで明確に答えてくれ
「Yes/Noで明確に答えてくれ」を君は多用するが、これは
それ以前の私の意見が明確でないかのような印象を捏造する
印象操作だな。便利なレトリックだが、あまりに2ちゃんねる的で
意味がないし、フェアでもない。
教育関係者とか、マスコミ関係者とか、こういう技法を好むけれど。
ここまでの私の話を、賛成反対は別として、何言っているか理解していれば、
私の答えが
@ (ア) Yes (イ) Yes
A (ア) Yes (イ) Yes
B (ア) 基本的にYesだが、演算子の省略を使っているので、
     これをYesと称するべきかNoと称するべきはは微妙。
     質問のしかた(というか、Yes,Noが夫々何を意味するか)
     が明確でない。
  (イ) Yes
であることは、尋ねてみるまでもないだろう。
君は、馬鹿なのか、人の返答に目を通していないのか、どっちだ?

779:132人目の素数さん
18/02/12 17:10:35.11 VQg7yTN2.net
>>776
>つまり、貴方は文章問題の立式の順序違いに×を付けてるのは日本だけ
それこそが、あなたの思い込みですよね。
順序違いで×をつけている国はいくらでもあります。
まず、自分の思い込みの除去から始めてはいかがでしょうか?

780:132人目の素数さん
18/02/12 17:11:31.12 OmPXJesZ.net
スレタイに戻って、これを国際性や標準性の面から話すなら、
>>776 についてのソースが必須ではあろうね。
さて、出てくるんだか、どうだか。

781:132人目の素数さん
18/02/12 17:12:14.75 OmPXJesZ.net
思い込みの除去が必要だからね。

782:132人目の素数さん
18/02/12 17:15:10.80 nahdvuQC.net
私は>>768の「日本の算数教育に固有」という発言に基づいて発言していますwwwwwwwwwwww
>>779
幾らでもあるなら教えて下さいwwwwwwwwwwww

783:132人目の素数さん
18/02/12 17:16:50.03 nahdvuQC.net
固定派は追い詰めたので嘘を吐いているという事で宜しいでしょうか?wwwwwwwwwww

784:132人目の素数さん
18/02/12 17:19:15.20 nahdvuQC.net
固定派の言い分は江戸しぐさと一緒wwwwwwwwwwww

785:132人目の素数さん
18/02/12 17:19:40.76 VQg7yTN2.net
>>780
ネット上のソースが全部のソースだと思っている人のようですね。
あなたは英語圏の国や、フランス、ドイツ、インドの初等教育の本(実物)を見たことがないようですね。

786:132人目の素数さん
18/02/12 17:23:08.47 nahdvuQC.net
固定派は早く世界中の教育で立式の掛け算の順序違いで×付けてるソース持って来いよwwwwwwwwwww

787:132人目の素数さん
18/02/12 17:28:01.81 nahdvuQC.net
固定派の脳内ワールドでは、STAP細胞はあるし、江戸しぐさは世界中で教えられてるし、
ジャマイカは下町ボブスレーで滑るんでしょ?wwwwwwwww

788:132人目の素数さん
18/02/12 17:28:46.26 VQg7yTN2.net
順序自由派は、順序固定で教えること自体を批判しているのに
世界では固定式で教えている事実を指摘すると、
今度は「順序違いで×付けてるソース持って来いよ」ですか?
論点がどんどんずれていきますね。
また、「江戸しぐさは何か国で教えてるの?」はただの難癖でしかないですね。
こんな下品な人ばかりなんですか?

789:132人目の素数さん
18/02/12 17:30:58.03 nahdvuQC.net
それは固定派として言い逃れたい貴方の偏向ですねwwwwwwwwww

790:132人目の素数さん
18/02/12 17:34:27.24 VQg7yTN2.net
>>789
あなたは外国に言った時、図書館でいろいろな言語でかかれた算数あるいは初等数学の本を見たことがありますか?

791:132人目の素数さん
18/02/12 17:35:37.38 VQg7yTN2.net
言った
→行った

792:132人目の素数さん
18/02/12 17:38:09.31 nahdvuQC.net
>ただし、中学の文字式の表記ルールが国際的で普遍的であるのに対して、
>算数のルールは日本の算数教育に固有で、小学生の保護者やネット民には共有されていない。
私はtwitter界のこの発言に対応したものですw

ここの固定派のみなさんは、このtwitter発言を否定するのか肯定するのはハッキリ言うべきですwwwww
「日本の算数教育に固有」これが指してる問題は明らかに掛け算の順序での×ですwwwwwwwww
規範として、1単位量×単位数を教えている事ではありませんwwwwwww

ところが、ここの固定派のみなさんは、それを誤魔化す為に、問題を摩り替えて誤魔化しましたwwwwww
卑怯で卑劣で下品なのはここの固定派のみなさんですねwwwwwwww

793:132人目の素数さん
18/02/12 17:41:56.60 nahdvuQC.net
>>790
一切ありませんwwwwwwwwwwwwww
貴方は、何処の国の教科書で順序違いに×を付ける事を正当化してるんですか?wwwwwwww
嘘を吐かないで貰えますか?wwwwwwwwww

794:132人目の素数さん
18/02/12 17:58:00.56 VQg7yTN2.net
>>793
どこの国のどの教科書でも「教科書の教え方と違った場合は×にしなさい」と一々かいてある教科書なんてありませんよ。
たとえば、「5個の皿のひとつひとつにリンゴが3個乗ってる」場合、「3+5=8と(頓珍漢な答えを)かくと×にしなさい」とかいてある教科書なんてありませんよ。
それと同じで、「5×3とかくと×にしなさい」とかいてある教科書なんてありませんよ。
×を付ける事を正当化する記述が教科書にないからといって、そのことを持って「順序は自由だ」、なんて言い出すのはめちゃくちゃですね。

795:132人目の素数さん
18/02/12 18:05:37.90 nahdvuQC.net
>>794
つまり立式の順序違いに×を付けるのは間違って居るという事で宜しいでしょうか?wwwwwww
それとも貴方は×を付ける事を正当化してるのでしょうか?wwwwwww

ここの固定派のみなさんが、何度論破されても平然と戻って来るのは人間の屑だからに他なりませんwwwww
こちらの発言を摩り替えた上で、都合の良い事だけを言って、
こちらが提示した彼等への致命的な質問には一切答えず居る事がその証拠ですwwww

このスレが18も続いているのはそういう構造に他なりませんwwwwwww

796:132人目の素数さん
18/02/12 18:29:35.72 OmPXJesZ.net
>>788
順序自由派にもいろいろいるが、その多くは
順序違いで×付けることを批判している。
もともと掛け算順序問題は、その問題だった。
順序固定で例示して教えることにまで反対する
者は、自由派にも少ない。
問題をすり替えようとしているのは、君だよ。
このすり替えは、議論の早期からあって、
既に繰り返し指摘されてきた。
そこを突かれた場合の固定派の類型的な反応は、
「小学生は答えがひとつでないと混乱する」だった。
日本の教育がいかに荒廃しているかを描き出す
事例だと言えるだろう。

797:132人目の素数さん
18/02/12 18:35:44.60 VQg7yTN2.net
>>796
>順序固定で例示して教えることにまで反対する者は、自由派にも少ない。
そうですか?自由派の人で、順序固定で例示して教えることにまで反対している人は多いと思いますけど。
その人たちの言い分は、掛け算は「本質的に可換(またはこれと同じような趣旨)」だから、順序固定で教えること自体がけしからん、というものですね。

798:132人目の素数さん
18/02/12 18:38:35.26 OmPXJesZ.net
>>794
以前「悪魔の証明」という言葉がマスコミで流行ったことがあった。
あるものが存在するかどうかで意見が割れた場合、挙証責任は
存在を主張する側にある。非存在を主張する側は、主張が正しくても
「見たことない」という傍証を挙げることしかできようがないからだ。
さて、世界的に掛け算の順序違いに×を付ける事が行われているか?
ソースを挙げる責任は、固定派にあるかね? 自由派にあるかね?
>>796 にも書いたように、自由派は固定順で示して教えることでなく
逆順の答案を×にすることを批判しているのだから、「教科書に
固定順で書いてある」は例証になっていない。

799:132人目の素数さん
18/02/12 18:41:50.58 OmPXJesZ.net
>>797
ちゃんと過去スレやつい言ったに目を通してごらん。
そういう奴は、いないではないが、多くはないし、
自由派からもあまり相手にされていない。
君が、そういう相手とだけ議論しているのなら、
それはそれで君の問題でしかないが。

800:132人目の素数さん
18/02/12 18:56:39.50 4fBHxnUX.net
もはや自分が何をしたかったのかすら分からなくなっているようだw
URLリンク(twitter.com)
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> 掛け算の順序もそうだけど、
> 「バツにする理由」なるものがナンセンスなんだから、そんなもの教わるなど有害無益。
> 問答無用でバツにして終了 の方が遙かにまし。
>
> #超算数 算数教育についてあれこれ調べた結果、私の望みのハードルは相当低くなっている。
> 掛け算の順序でバツにするのは構わないが、せめて問答無用でバツにするだけで,それ> 以上余計なことは教えないで欲しい。
> 「掛け算の意味」とかそんなのいいいから、バツだけにしてくれ
不正解にするには不正解にするに足る理由がなければならん。コイツら、いや、コイツ出現以前の自由派()はそこを求めてたわけだ。
まぁ分からんでもない。小学生が帰って来て答案で不正解がある。当の生徒はうまく不正解理由を説明できない。
なんでだ、と思う人もいるだろうね。もちろん、採点者は理由を聞かれたら答える用意が必要になる。
採点者が答えた理由で議論するならまだいい。このC氏は自分で一生懸命叩いておきながら、議論に倦んだようだw
まず間違いなく、自分の思い通りにならないからだろうね。そして、そもそも自分の思い通りになると思ってもなかった。
ま、自分に箔をつけるため、こいつが「偉い」と目する教育関係者にケチを付けたかっただけだ。
しかし、誰もC氏を偉いと言わない。それでだろうね、無駄骨折ってるのに気が付いて、嫌気がさしたのはw

801:132人目の素数さん
18/02/12 19:15:14.17 OmPXJesZ.net
藁人形を見つけて、気持ちは落ち着いたかね?

802:132人目の素数さん
18/02/12 20:03:57.78 VQg7yTN2.net
>>798
あなたは基本的な論理能力が欠如しているのですか?
「逆順にかいてあって×になっている世界中の答案の存在」の挙証責任が固定派にあると言うのなら
「逆順にかいてあって○になっている世界中の答案の存在」の挙証責任も自由派にありますね。
答案というものは個人情報なので、なかなかネット上にはのっていません。
ソースを出しにくいことを承知の上で、自由派にとって都合の良い状況だけを求めているのですか?
世界中の答案を調べることは、非常に困難です。現実的に不可能です。
教科書なら調べられますけどね。
一般論で言うと、教科書の内容と違った方法(教科書の内容から論理的に導き出せない方法)で答案を書くと×になりやすいことは
どこの国でも共通だと思うので
「世界の教科書に固定順で書いてある」は有力な補強材料ではあります。

803:132人目の素数さん
18/02/12 20:39:51.95 y8rlzJho.net
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
URLリンク(goodprice2018.shop-pro.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


804:132人目の素数さん
18/02/12 22:54:50.64 w1+yWRuR.net
>>777
>数式上では文字列で数を表すが、それは「表す」のであって
「表す」のであれば、それは「数」ということだ
>>>751 で私の使った「構成される」は、それらの部分文字列を並べて
>文字列ができている…という意味だ。読めば判ると思ったがな?
だよねぇ。合ってるよ
>は、どういう意味なのかな? 私の「構成される」と同じだとすれば、答えは No。
なるほど
となると文字列として見ているわけだから>>778の@(イ)「Yes」と矛盾するなw
>「ひとつの数」は数であって、文字列ではないから、
>いかなる数式も「ひとつの数」から「構成される」ことはない。
君自身の発言「数式上では文字列で数を表す」つまり「数式は文字列である」と
矛盾しているぞw
「数式は文字列である」なら部分文字列等の「構成される」の検証ができるはずなんだけどね
>君が私の意見に賛成か反対かは別として、私が何を言っているかを
>理解していれば、こんな質問は出てくるはずがない。
まあ、君が一般的常識を持っていれば出てこないはずの発言ではあるからね

805:132人目の素数さん
18/02/12 22:56:30.26 w1+yWRuR.net
>>778
>それ以前の私の意見が明確でないかのような印象を捏造する印象操作だな。
実際、明確ではないんだがね
数式の評価は、今現在の文字列そのものを対象としなければいけないのだが、
(ア)(イ)共に「Yes」となっている時点で、今現在の文字列そのものを直接評価している
わけではないことが明白になった
>であることは、尋ねてみるまでもないだろう。
まず「B (ア) 基本的にYes」について「演算子の省略」と言っているが、
「演算子の省略」とは「演算が終わった結果」となっているということだ
つまり「演算子の省略」されたものは「ひとつの数」であり、他には「帯分数」や
中学以降の文字式「ab」表記があるな
で、「帯分数」と文字式「ab」を同時に使用すると何の演算子が省略されているかが
分からなくなるから中学以降は帯分数の使用は禁止されるわけだ
そして「数を表す文字列1個」なら「名のついた記数法で記述されているもの」と
なっていることが必須だ
@Aの(ア)を除く4箇所について、それぞれの記数法の名前を示してくれ
ここで、(ア)なら記数法名があるのに「Yes」ならそれは「間違い」、
(イ)なら記数法名がないのに「Yes」ならそれは「間違い」、となる

806:132人目の素数さん
18/02/12 22:58:42.64 OmPXJesZ.net
>>802
>一般論で言うと、教科書の内容と違った方法(教科書の内容から論理的に導き出せない方法)で答案を書くと×になりやすいことは
>どこの国でも共通だと思うので
その思い込みが、日本の教育の荒廃の結果だということは、
既に >>796 に書いた。
「答えはひとつだ」という発想は、受験産業のものであって、
教育としては最低最悪だ。
特に、与えられたものを暗記したかどうかではなく、
論理的に自分で考えられるかが問われる初等数学教育において、
そういう腐った指導法の害悪は大きいことが予想される。
「言ったとおりにやれよ」は、その「言ったとおり」が
適切な場合にしか適切ではない。教科書を引用することには、
この話題では意味がない。

807:132人目の素数さん
18/02/12 23:34:28.06 TabqXWYD.net
>>806
>そういう腐った指導法の害悪は大きいことが予想される。
予想と現実を比較するとどうなりますか?

808:132人目の素数さん
18/02/13 20:23:53.13 ekrGOBgb.net
初等教育は腐敗しているが、それが教程や指導法のせいかどうか
立証することは難しいな。教師の人格的問題のほうが大きそうだし。

809:132人目の素数さん
18/02/13 20:34:24.67 K/qv4Neu.net
>>806
「教科書の内容と違った方法(教科書の内容から論理的に導き出せない方法)で答案を書くと×」と
「答えはひとつ」は全然別のことです。
その区別もつかないのですか?
「教科書の内容から論理的に導き出せない方法で答案を書くと×」に対する反論が
「論理的に自分で考えられるかが問われる初等数学教育」では全く反論になっていません。
こんな根本的論理能力に欠けた人が「教育」を語っているのですか?
教科書の定義とは別の方法でやると、解答が×になるのは何らおかしいことではありません。
もし教科書の定義とは別の方法で解きたいのなら、そのこと自体を解答の中に詳しく示す必要があります。
自分の思い込みだけで既成の教育を批判しても全く説得力がありません。

810:132人目の素数さん
18/02/13 20:35:07.98 gtukZxBW.net
妄想
又はそうでも思わないと心の平静が保てない

811:132人目の素数さん
18/02/13 20:38:15.29 gtukZxBW.net
↑ >>808

812:132人目の素数さん
18/02/13 22:05:48.06 ekrGOBgb.net
ほら出た。要するに「教えた通りにやれ」。
教科書の記述をまるまる書き写した答案でないと
採点者がその正誤を判定できないから、こうなる。
論理的に考えられれば、教科書の内容から自分で導き出せる方法だが
まだ教科書では「こうやりなさい」と種明かしされていないことを
答案に書いてしまうと、「まだ教えてないから君には未知」と言われる。
これが、近代以降の学校教育の腐敗だ。
勉強が苦手で、学歴社会の中では教師くらいしかなるものがなかった
人間は、教育には全く向いていない…という教育業界の根本的問題が
ここに現れる。

813:132人目の素数さん
18/02/13 22:07:56.28 kXR7dTAV.net
教科書見ながらテスト受けていいわけないんだがねぇ。もちろん、教科書を丸暗記できるほど賢い子も極めて少ない。
もっとね、常識で考えようね。

814:132人目の素数さん
18/02/13 22:17:49.56 K/qv4Neu.net
>>812
あなたは、「3+3を3×2とかきます。4+4を4×2とかきます。」ということを教えたその直後に
「5+5をどうかきますか?」という問いに「2×5」と生徒がかいても○をするのですか?
「自由な発想」と「教科書を逸脱した方法」は全く違うものです。
「いい加減な教育」と「自由な教育」とを履き違えないでください。

815:132人目の素数さん
18/02/13 22:50:36.47 1A8A8lrB.net
○をするぜ!

816:132人目の素数さん
18/02/13 23:27:15.18 dtE6rAWb.net
教師にすらなれなかったやつが...

817:132人目の素数さん
18/02/14 00:33:08.91 lqsPz0mr.net
「5+5をどうかきますか?」ときかれたら、普通は「5+5と書きます」とか、
「心をこめて、ていないな字で書きます」とかだろうな。
そこで「5×2」が出てくるためには、「掛け算でどうかきますか?」と
掛け算を明示しなければ、問題が成立しないだろう。そこを敢えて
「5+5をどうかきますか?」で「5×2」と答えさせるのだとすれば、それは
教科書を逸脱しない方法ではなく、今やってる単元を逸脱しない方法でしかない。
確かに、小学生には「いま掛け算の授業だから、出てきた数を掛ける」という
考え方が存在する。不思議なことだと思っていたが、こうして育てているわけか。
「いい加減な教育」ねえ。なるほど。

818:132人目の素数さん
18/02/14 07:25:43.46 Rx3EbQEg.net
その回答を普通と言えるのが凄いわ・・
それか>>814の発言を故意にキリトリしたか・・

819:132人目の素数さん
18/02/14 09:24:48.65 pbpvnCgB.net
そりゃ>>814が反論すべきことだろ。黙ってるんなら図星ってことさw

820:132人目の素数さん
18/02/14 09:24:58.12 a4dQk7/X.net
医師・古川優樹は今年4月、愛知県名古屋市のホテルで、当時17歳の無職の少女に現金3万円を渡してみだらな行為をしたとして逮捕されました。
愛知県警によりますと、古川容疑者は知人の16歳の少女にツイッターで「16歳か17歳の女の子を紹介してくれたらお金あげるよ」とメッセージを送り、
17歳の少女を紹介してもらった見返りに現金約2万円の報酬を渡したということです。
古川容疑者は取り調べに対して容疑を認めているという。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(dotup.org)
古川優樹の勤務先電話番号
058-389-2228

821:132人目の素数さん
18/02/14 17:08:09.93 0l6XxFPR.net
万年助教の人、掛順本で出し抜かれたん?

822:132人目の素数さん
18/02/14 20:04:53.27 B+Db6Vg4.net
>>817
反論のレベルが、あまりにも低すぎますねえ。
ただ単に「僕はへそ曲がりです」と言ってるだけですね。

823:132人目の素数さん
18/02/15 21:42:44.88 VlOXuiV/.net
なるほど
へそ曲がりというのは図星だったのか

824:132人目の素数さん
18/02/16 15:44:19.60 fDVHDPLv.net
否定派が曲がっているのはへそだけではない

825:132人目の素数さん
18/02/16 21:05:26.33 apxa9zfL.net
曲がっているが、小さくはないぞ、と。

826:132人目の素数さん
18/02/16 22:53:48.37 DlWt8l8k.net
玉袋の表面積には自信があるぞ、と。

827:132人目の素数さん
18/02/17 11:51:50.75 NyWAFkFp.net
>>817みたいなのが教師になると大変なんだろうな
色んなへそ曲がりに対応するためには
アレも明示しなきゃ、コレも明示しなきゃ・・
ってなりそうだし。

828:132人目の素数さん
18/02/18 06:12:09.18 4hLNfpRe.net
某国の算数教科書ではこんな設問らしい。
見掛け倒しで哀れなほど弱いアメリカの戦車1台には憎きアメリカ兵が3人乗っています。
私たちの頼もしい兵隊さんがアメリカの戦車をやすやすと容赦なく完膚なきまでに5台破壊しました。
アメリカ兵を何人殺したでしょうか?

829:132人目の素数さん
18/02/19 00:06:06.77 WeW3okWy.net
戦車は破壊しましたが、中のアメリカ兵は逃げたので、
その仲間が明日、空爆に来ます。  →生徒、矯正施設送り

830:132人目の素数さん
18/02/19 00:16:51.62 3G4Coqul.net
旧ソ連風「何人死んだことにすればよろしいですか?」

831:132人目の素数さん
18/02/19 22:58:21.54 WeW3okWy.net
政治的に安全な答えは、「自分にはわかりません。
次の戦車も破壊するだけです。」だな。
予測困難な上官の「正解」をはずすリスクは大きい。

832:132人目の素数さん
18/02/20 13:53:10.55 wGSrZIxx.net
日本風「同じ事案の前例が御座いまして、そのときは15人の死亡を確認致しましたので、今回も15人で宜しいかと存じます」

833:132人目の素数さん
18/02/20 18:42:19.45 wGSrZIxx.net
日本風続き。
生徒「3と5をかけて15です!」
先生「き、君、現職の小学生が軽率じゃないか!」

834:132人目の素数さん
18/02/20 19:56:13.63 bBHCTSzN.net
何の話やねん

835:132人目の素数さん
18/02/21 08:08:59.87 HID1JAgY.net
小論文「学校について」
小学生のとき、先生に聞いてみました。
自分「小学校出たら、何するの?」
先生「中学に行くんだよ」
自分「そーかー、小学、中学ってなるのかー」
ぼくはある規則性に気が付いて、さらに聞いてみました。
自分「じゃあ、最後はどこ?」
先生「行く気があればだけど、大学だよ」
ぼくは予想が当たって嬉しくなりました。やっぱり小中大だったのです。
だけど中学の次でびっくりしました。大学じゃなくて高校だったのです。
大じゃないし学ではなくて校じゃないですか。こ、こんなの孔明の罠だ!
だから、日本の教育制度は間違ってます!

836:132人目の素数さん
18/02/22 07:40:07.35 1obR1r/0.net
小学校教育憎しもここまでくると病気

837:132人目の素数さん
18/02/22 18:11:44.18 7AYTLj+7.net
中学卒業後に「大検」をとって
大学進学せずに終われば、結局
「小中大」で、間違ってはいない。

838:132人目の素数さん
18/02/24 13:02:45.37 If+ZX7R6.net
大検は学校じゃないから、小学、中学、高校行かずに大検、大学と行けば、小中大になるんじゃないか(何の話を始めたんだ)。

839:132人目の素数さん
18/02/28 22:44:03.94 +CwlItqk.net
つまりは小学校教育がクズだっていうのは
正しいから正しいってことだろ?

840:132人目の素数さん
18/03/03 01:46:20.96 o8prdHaI.net
>>839
小学校は教える場所であって、学ばせる場所ではない。
「正しいから正しい」になってしまうのは、
良いことではないにしても、発達段階上いたしかたない。
何がクズかと言えば、教えている教師達が
自分のしていることが訓練であって教育ではない
ことに無自覚なことだ。
だから、単に教程上規約したに過ぎない指導内容が
何かの真実であるように誤解し始める。
当人達は本気で誤解しているから、教えられた生徒たちも
同じ誤解を持つようになる。

841:132人目の素数さん
18/03/03 06:58:01.01 68DfAibm.net
>>840
>教えている教師達が自分のしていることが訓練であって教育ではないことに無自覚なことだ。
あんたは自分を何様だと思ってるのかね?
大学の数学の講義でも、かなりの部分は「訓練」なわけだが。
本当の意味で「教育」ができるのは大学院くらいかな。
それもケースバイケースだが。

842:132人目の素数さん
18/03/03 07:35:10.81 iXuP7YbY.net
訓練が目的なら半島か宗主国に帰れよ
「日本の教育は大学院以外必要ない
 下々の連中は訓練のみでよし」
お前も訓練が懐かしいんだろ

843:132人目の素数さん
18/03/03 07:50:07.78 68DfAibm.net
>>842
実際に教えたことの無い馬鹿だな。
実態とかけ離れた理想論しか喋れない。

844:132人目の素数さん
18/03/03 08:11:39.37 iXuP7YbY.net
分かったから半島に帰れよデブ

845:132人目の素数さん
18/03/03 08:14:56.94 68DfAibm.net
頭の悪い奴ほど、半島とかの関係ない話を持ち出すよな。

846:132人目の素数さん
18/03/03 13:20:51.52 QU8PUCbH.net
>>841
教育でないのは「いたしかたない」と書いたがなあ。
大切なのは、教育関係者が
自分たちのしていることを自覚すること。
学問とは解離した場所で指導内容を規約して
それに沿った訓練を行っているだけだ
ということを自覚すれば、生徒におかしな宗教を
すりこむ頻度が減ると期待できる。

847:132人目の素数さん
18/03/03 15:36:02.04 sgKrsT/w.net
>>840
と、エビデンス厨がエビデンス無しに騒いでいます

848:132人目の素数さん
18/03/03 16:14:37.20 7VpovUFx.net
>>814
その文脈で2×5が不自然だとしても、かける数かけられる数とかいう謎の概念の設立理由にはならないと思う
確かにその文脈では5×2と答える人間の方が規則性を見つける勘みたいなものは優れてると言えるかも知れない
でも、それを問題に○×どちらをつけるかという問題に拡張するのは良くないと思う
結局気に入らない答えを×にしたいなら、予め×にできるような出題文にしておくべき
そこが教師側の怠慢なんじゃないかと思うんだよね、自分は

849:132人目の素数さん
18/03/03 22:42:25.51 9OCFodgV.net
計算機を使わないようにしてない場合があるのは教師の怠慢だし
物差しや分度器を使わないようにしてない場合があるのも教師の怠慢
答えに日本語以外を使わないようにしてないのも教師の怠慢
ということだよね

850:132人目の素数さん
18/03/03 23:36:37.50 EFMB/OcN.net
アスペやコミ障は学校やら教師やらに恨みがあるのだろうねw

851:132人目の素数さん
18/03/04 19:52:52.24 UDaeH8VE.net
先生
「3+3は、3×2ぢゃ。4+4+4は、4×3ぢゃ」
生徒A
「九九のかけ算で、3×2知らない。でも、
 2×3なら、知ってる」
生徒B
「二三が六。 3×2も同じ6だよ。」
生徒A
「そうだ。先生ぇ〜はウソつきだ。
  3+3は2×3。4+4+4は3×4が正しい。」
生徒Aの親
「あの先生は大丈夫なんでしょうか。」

852:132人目の素数さん
18/03/04 20:10:52.86 PaH4M11E.net
生徒Aとその親が自由派の薄気味悪さをよく表しているね。

853:132人目の素数さん
18/03/04 21:28:04.31 iu8qhCyR.net
>>851
それだと先生も生徒Aも固定派になるな

854:132人目の素数さん
18/03/04 23:08:30.84 ysa2jdjO.net
生徒Aの親のセリフの前に
先生のセリフが入ってないことが問題。
実際、教育現場って、こんなもん。

855:132人目の素数さん
18/03/05 07:47:36.28 7r3/tnRn.net
ウソつきとまで言われて黙ってるのが当たり前とは思えないけどな
それよりも、生徒Bの発言を受けての生徒Aの発言が意味不明
日本の教育はおかしいと言いたいが為の妄想中の会話に見える

856:132人目の素数さん
18/03/05 16:28:02.67 DaRT0i/t.net
先生は、これだけでは固定派か自由派かはっきりとは分からないな。
生徒Aは、外国式の固定派だな。

857:132人目の素数さん
18/03/05 20:31:40.40 y26eyLb/.net
>>849
屁理屈だな
書いてないから何してもいいのか?という話にすり替えるなよ
小2で習う交換法則を使うことを制限してる訳だろ?その根拠は示されるべきだろ
交換法則という実際的な数学的性質より、かける数かけられる数という教育現場の便宜上の理屈が優先される謂れはないと思うのたが

858:132人目の素数さん
18/03/05 20:44:10.44 gMouDqH0.net
>>857
>かける数かけられる数という教育現場の便宜上の理屈
それはお前の思い込み。
高木貞治もかける数かけられる数の区別が掛け算の本質だと説いている。

859:132人目の素数さん
18/03/05 21:03:35.53 oNcc6mT0.net
>>857
その通り。屁理屈を言っている。
よくわからない理屈にマルを与える必要なんてない
で、交換法則を「使う」ってなんだ?
使わなかったら何が正解なんだ?
交換法則を使ったり使わなかったりする理屈はなんなんだ?

860:132人目の素数さん
18/03/05 23:48:17.28 wdfsVu2u.net
「交換法則を使う」という発想がある自体、かけ算の意味存在するということの証拠だよね

861:132人目の素数さん
18/03/06 09:49:50.42 KJQf+jYb.net
ユーチューブの【数学小話】3×4≠4×3? というのを見たのですが
URLリンク(www.youtube.com)
この方によると要するにこの問題は「加群」としてとらえると順序あり、
「環」としてとらえると順序関係なしということになるそうです。
「加群」として教えるべきか、「環」として教えるべきかとの視点もあるかと思い、
投稿いたしました。

862:132人目の素数さん
18/03/06 19:59:58.48 JjA0MrXw.net
可換環上の加群ならば左も右も同じ
非可換上ならば違う
D加群など勉強してね

863:132人目の素数さん
18/03/06 21:03:26.48 e3mKEsPh.net
環も加群も知り尽くしている高木貞治は
かける数とかけられる数の区別が掛け算の本質だと説いている。

864:132人目の素数さん
18/03/06 23:35:53.15 C4oCXFkE.net
縦×横派と横×縦派の不毛な争い

865:132人目の素数さん
18/03/07 08:22:13.59 RfwLtnMv.net
z = 10*x + y で、
z' = x + 10*y とする。
x ≠ yなら、z = z' となるx,yはアリエナイ
x = yなら、z = z' となるx,yは何でもヨイ

866:132人目の素数さん
18/03/08 22:21:48.66 7d8ZPolw.net
交換法則ガー→沈黙
わろた

867:132人目の素数さん
18/03/09 07:38:01.46 oi1FAE+3.net
掛算の順序に交換法則なんて必要ないし。5皿×3個=15個と立式・計算して何がいけないのって話だから。
3個×5皿=15個だから交換法則で5皿×3個=15個でもいいなんてことでは全然ない。

868:132人目の素数さん
18/03/09 08:13:43.10 y26U71Xe.net
その通り
掛順問題に交換法則は実は関係ない

869:132人目の素数さん
18/03/09 20:12:53.73 dSZCBx7W.net
>>868
順序固定派にとっては、
掛け算順序は交換法則とは関係がない。
実は、掛け算順序問題の本質は
それが交換法則と関係なくてもよいのか?
ひいては、算数が数学と関係なくてよいのか?
ということだからね。
算数が数学と同じではないというとこまでは
同意できるというか賛成なのだけれど、
数学に反する内容であってよいかというと
そこまでやると勝手過ぎるように感じる。
3×5と5×3は、数学ではあくまで同じなんだよ。
>>867
ダウト。百歩ゆずって
掛け算順序固定指導を認める場合にも、
3個×5皿=15個という式は、完全に間違い。
3個×5=15個か3(個/皿)×5皿=15個でないと
単位の辻褄が合わない。
3個×5皿は15個皿だよ。式が意味を持たない。
順序固定問題は、3(個/皿)×5皿=15個を
5皿×3(個/皿)=15個と書いても良いか駄目か
という立場の違いの問題だから。

870:132人目の素数さん
18/03/09 21:16:33.09 OA1P20Va.net
>>869
前半と後半は矛盾するね。
「3×5と5×3は、数学ではあくまで同じ」なら
「3(個/皿)×5皿も5(個/皿)×3皿も同じ」になってしまう。
合計が同じだからといって「数学では同じ」ということにはならない。
あんたの論理で言うと、どうしても順序を自由にしてもいい指導をしたいのなら
全部の問題で「(個/皿)」と「皿」を書かすべきだね。
あんたの指導法を踏襲するのなら、単に「3×5」とか「5×3」と書くと×にするべきだね。
もちろん「3(個/皿)×5皿」の場合に「5(個/皿)×3皿」と書いても×にする。
小学生にとって、あんたの指導法はかなり面倒臭いものになると思うぞ。

871:132人目の素数さん
18/03/09 21:35:46.47 oi1FAE+3.net
>>869
> 3個×5=15個か3(個/皿)×5皿=15個でないと単位の辻褄が合わない。
無次元の単位(助数詞)で何言ってんだかねw
> 3個×5皿は15個皿だよ。式が意味を持たない。
個皿は個であり皿でもあるのよ。延々と助数詞の無次元性を嫌がってる人?
無駄無駄、文句があれば数学に言うんですなw ゴネてももう教えないよ。自分で勉強してね。
> 順序固定問題は、3(個/皿)×5皿=15個を5皿×3(個/皿)=15個と書いても良いか駄目かという立場の違いの問題だから。
あのね、分かりやすさの便宜のためにつけた助数詞にいきなり拘り始めるとこからして、何を話しているのか分かってない証拠なのよ。
じゃあ、5×3個ならいいのかい?つまりね、>>1の問題で、5×3=15と立式・計算し、答を15個だとして、何がいけないのってこと。
要はね、2数の掛算を「被乗数×乗数」だとしてだ、その被乗数だの乗数だのに、具象数に何を当てはめていいかという問題。
それが掛算の順序の論点。トランプ配り(お菓子配りとも)などに見られる、一つ分、いくつ分の見方の多様性は別の議論なことも要注意。
なお、算数を習い終えてからとすると、という前提条件が付く。言い換えれば、どういう掛算をマスターしようととしているかということだ。
当然だか、途中の段階での固定と言ったことは教育方法の問題であり、掛算って何という話と議論を分けないといけない。
例えば、小学2年生ではまだ分からないよ、といったことは教育方法の問題ということだね。

872:132人目の素数さん
18/03/09 23:27:26.51 dSZCBx7W.net
「小学2年生ではまだ分からないよ」という予測と、
「お前はまだ小学2年生だから、これが分かったと
いっても認めない、分かってないに決まっている」
とは全く違う考え方だよ。話のすり替えだね。

873:132人目の素数さん
18/03/09 23:29:10.94 t2TW2xLm.net
面積の次元は2次元とか言ってる人か

874:132人目の素数さん
18/03/10 08:05:42.06 L91sei43.net
>>872
違う考え方だが、そういう話のすり替えが横行しているのか?

875:132人目の素数さん
18/03/11 14:49:54.94 FjL+cLsQ.net
掛け算の順序問題に
「立式の時点では文章の文学的意味の通りとすべき」とする向きと
「立式の時点から交換法則に則り評価すべき」とする向きの戦い
>>871
お前そこまで人を貶して掛かると「あーそうかい、そこまで言うなら」
と襟首ひっ捕まえられて回転寿司屋に連れ込まれ
「テメェは寿司じゃなくて皿を食え」「何でテメェが寿司を食ってんだよ皿を食えよコラ」と
訂正するまで許して貰えない地獄を見せられる羽目になるよ
第一立がどうでも良いなら文章題でも答えだけ書いときゃ良いが
@題意と異なる演算順序としてはならない
とする試験と
A題意と異なる演算順序としても演算法則から外れなければ良いとする試験と
B直ぐに答えが分かるならいちいち立式せんでいいとする試験
とで臨機応変にすべきだな、これもまた場合分けだ
n < 1 ⇒ 0 n = 1 ⇒ 1 n > 1 ⇒ n+1
そんな極限冪分数式の場合分けもあろう
試験の性質により答えが場合分けされるのも妥当

876:132人目の素数さん
18/03/11 15:04:08.23 FjL+cLsQ.net
交換法則最重要視し純粋数学的評価を尊重する向きが居るが
文章題となり仮現実が絡んだ時点で既に純粋数学ではない点を忘れている
数学に於いて応用数学と分野分けされる程の話でもないが
純粋数学ではなく数学の仮現実への応用なわけで
そこに立式規則を尊重する旨が加われば話は変わるというもの
例えば純粋数学的解釈すればφ12mm*20mmとφ20mm*12mmは同義だが2つの頭無しネジは別物だ
また、わざわざ順序を変える事は出題者の意向の改変となり
その改変が例えば積分項の係数になるなど式表示上の都合だったり
出題の内容分野に掛かる学問的や工業的や社会的などの要請からくる改変でもなければ
出題者への天の邪鬼的意趣返しにもなる
文章題上でみかんが先に現れりんごが後に現れた際に
順序を変える必要が無い場合に変えずに答えられるか?
純粋数学から外れたら色々な「しがらみ」が生じる

877:132人目の素数さん
18/03/11 15:32:04.78 j3TU/d91.net
>>875-876
> >>871
> お前そこまで人を貶して掛かると「あーそうかい、そこまで言うなら」
> と襟首ひっ捕まえられて回転寿司屋に連れ込まれ
> 「テメェは寿司じゃなくて皿を食え」「何でテメェが寿司を食ってんだよ皿を食えよコラ」と
> 訂正するまで許して貰えない地獄を見せられる羽目になるよ
寿司の話もしてないんだけどねw 思考が無秩序のようだが大丈夫?
かつ、言葉に対して暴力(による恫喝)を用いたがる傾向もうかがえるね。
前に殺したいから住所教えろと何度も口走った奴がいたが、君かね?w
掛け順については、数の乗法での順序なんざ、誰も教育実務で問題にしてないことを指摘するにとどめる。
つまりね、現実世界で誰も問題にしていないことを、一生懸命力んでるねってこと。君、大丈夫かね?w

878:132人目の素数さん
18/03/11 15:33:27.89 j3TU/d91.net
>>1の文章題の立式と計算をどうしますかってことでいいのに、延々とそこを一生懸命避けるって、何がしたいんだろうねw

879:132人目の素数さん
18/03/11 15:36:57.97 j3TU/d91.net
俺なり言っておくなら、3(個)×5(皿)=15(個)でも5(皿)×3(個)=15(個)でも算数を習い終えた断簡では何ら問題はない。
ただ、学習途上ではどっちかだけしか知らないこともあるねってことは生じる。一気に全部理解なんてできない以上、仕方ない。

880:132人目の素数さん
18/03/11 15:38:05.77 j3TU/d91.net
断簡だってw 段階だね。お詫びして訂正しておく。

881:132人目の素数さん
18/03/11 20:52:33.86 4MH70jN4.net
「個皿は個であり皿でもあるのよ」に対して「テメェは寿司じゃなくて皿を食え」とツッコまれたの分かってなさそうでワロタ
数学的ツッコミは「テメェは3個+5皿=8個皿なんだな」だなw

882:132人目の素数さん
18/03/11 22:35:34.26 j3TU/d91.net
無意味なものに無意味な解説して得意げなのが哀れを増すね。>>1の文章題から逃げてるままだしw

883:132人目の素数さん
18/03/11 22:42:02.69 4MH70jN4.net
無意味ということにしておきたいんですね。分かります。

884:132人目の素数さん
18/03/12 08:55:51.17 Q8bK352o.net
反論なり指摘なりが一切来ないしね。あのさあ、いつも「それっておかしいだけどな〜」とだけ言って、相手の解説待つ癖、なんとかしたら?
それって傍目には「ああ、この人は反論も相手に言ってもらう人なんだ。周囲からそうしてもらってるタイプのアレなのか」と思われるだけだよ?

885:132人目の素数さん
18/03/12 08:58:34.37 Q8bK352o.net
と親切に説明して何回目だろうかね。物凄く本題から逸れていきたがって、しかし何も言えなくなる繰り返し。
せっかく「>>1の文章題をどう立式・計算するかを説明すればいいんだよ」と何をどうすればいいかまで説明してあるのにねぇ。
小学生でもやれることが、数学の権威さん()連中にはできないとはどういうことなんだろうね?

886:132人目の素数さん
18/03/12 09:41:46.71 KdmAYkAD.net
反論は反例により矛盾を指摘された側がするもの。
解説として反論もないなら自己矛盾を認めたとみなされるだろう。

887:132人目の素数さん
18/03/12 10:08:05.85 Q8bK352o.net
こういうのが傍証になるわけだ。>>1の小学2年レベル文章題にすら答えられず、逃げ回るだけ。
しかしそれでも一応の論を言うのならまだいい。そうではなく難癖、しかも反論が怖いから極めてあいまいにしか言えない。
あのねぇ、ここって誰でも見られる場所なの。隠せないの。あぽーんしても他人には見えるの。
小学2年レベルが解けないって、他人からどう見えて、どう笑われているかくらい想像できないと駄目だよ?

888:132人目の素数さん
18/03/12 10:28:47.12 Q8bK352o.net
あー、説明しておいたほうがいいかな。反例についてだ。
A、Bを集合だとして命題「AならばBである」について、Aに属するあるaがBに含まれないならaは反例となる。
すると命題は否定される。全称命題では命題に反する要素があってはならず、あれば矛盾とされ棄却される。
ところがだ、傾向を述べる場合はある種の確率論であって、反例は矛盾の指摘にならんのよ。
仮に「男性ホルモンが多い人は60歳以上では禿となる」という説があるとしよう。
そして誰かが70歳にして髪がふさふさの人を連れてきて、「ほらこの人は禿げてない。説は間違い」と言ったとする。
これは分かってないなあとバカにされる。すべからく禿げるなんて、元の説からは読み取れないからね。
常識的に、そういう人が多くなると解されるからだ。やるんなら十分な数のサンプリングをして何パーセントかを検証する必要がある。
ま、そういう話なわけだ。論理学を含む数学の話をしたいのなら、その程度の基本は間違えないようにね。
前からさんざん間違いまくって馬鹿にされてるよ?基本で間違えといて、数学の専門家だぞーとか豪語しても無駄。
しかしだ。そういうことは一切いらんのよ。算数(教育)の掛け順をどうするかなんて、中卒の保護者でも分かる話なんだからな。
もっと言えば、中卒の保護者で分かる範囲を超えてはならん。最終的に生徒に対して責任持つのは保護者なんだから。
「高等数学ではだな」「教育理論では」みたいな話は一切不要。やりたいのならいわゆるチラシの裏だw

889:132人目の素数さん
18/03/12 11:25:41.23 7HW0+NGl.net
長々と言い訳しているが、結局、助数詞の無次元性により「3個×5皿=15個」も「3個+5皿=8個皿」も正しいんだろ?

890:132人目の素数さん
18/03/12 11:48:15.63 Q8bK352o.net
何度も言わせても同じだけどね。助数詞なんざ単位としては無次元、あえて単位化するなら数字の1。
個だろうが人だろうが皿だろうが本だろうが同じ。それらをどう乗除しようが同じ。
個も個皿も数学的には区別せんでよろしい。不慣れな人はやらんほうがいいけどね。
で、結局>>1の文章題には手も足も出ずかい。小学生以下でよくこのスレでモノが言えるもんだw

891:132人目の素数さん
18/03/12 11:50:32.65 Q8bK352o.net
数学ごっこしたいなら、例題でも出しておこうか。ごく初等的な微分だ。
x=aの両辺をxで微分すると、1=0となるはずだが、だとすると微分というのは根本的に矛盾なのか?
ま、頑張ってみるんですなw

892:132人目の素数さん
18/03/12 12:00:25.26 7HW0+NGl.net
「3個+5皿=8個皿」が正しいとは呆れるよ
>>1に関してはちゃんと書けば「3個×5=15個」または「3個/皿×5皿=15個」が正しく、「3個×5皿=15個」は間違いだ
「3個×5皿=15個」が正しいと言っているのはお前ただ一人だけなのが現状を物語っている

893:132人目の素数さん
18/03/12 13:13:11.05 Q8bK352o.net
>>892
> 「3個+5皿=8個皿」が正しいとは呆れるよ
そんな計算が成立するって、どこで言ったっけねw 単に個皿でOKとは言ったけどねw
なんかねー、普通の人には見えないものが見えてるみたいだけど、それでは他人と話が通じないと思うよ?
> >>1に関してはちゃんと書けば「3個×5=15個」または「3個/皿×5皿=15個」が正しく、「3個×5皿=15個」は間違いだ
「正しく」のとこはいいんだけどね、それで他が間違いになるわけじゃない。
既に説明した通り、助数詞なんざ補助に過ぎん。ないしは正体は1。
助数詞を疑似的に単位のように扱ってもいいけどね。それで計算が分かりやすくなるなら。
だけど、疑似的なものでは何の証明にもなってない。ホントね、とことん数学音痴だねぇw
助数詞の使い方を工夫できたのが物凄く嬉しかったの?それはまあいいんだけど、他人とは共有できないよ。バカバカしいからw
> 「3個×5皿=15個」が正しいと言っているのはお前ただ一人だけなのが現状を物語っている
世の中にたくさんいるんでね。無知蒙昧な少数が認めなくても別に問題はない。もっとも多数決で決まることでもないけどね。
あのさあ、君って「ボクが認めないといえば君は一生懸命説明するはずだ」って思い込んでるよね。
それってさ、すごく恥ずかしいと思うよ?特に数学の話が絡んでるんだから。例えば1+1について議論しているとしよう。
ある人が答えは3だと言い張り、他人の指摘、説明を受け入れようとしないとする。恥を晒してるのは誰か、分かるよね?

894:132人目の素数さん
18/03/12 13:15:09.17 Q8bK352o.net
>>892
なお、>>1では「で5×3は駄目!?」と尋ねている。個/皿なんて、どっから出て来たの?
記載されていないものを使うなら導出しないといけないんじゃない?まあ、できるんならだけどさw

895:132人目の素数さん
18/03/12 13:31:10.39 7HW0+NGl.net
自分で書いた「個だろうが人だろうが皿だろうが本だろうが同じ」「個も個皿も数学的には区別せんでよろしい」も、「ちゃんと書けば」の部分も都合が悪いところは曲解する困ったちゃんだったか
まあ、俺々理論にて感想を言うだけなら自由だなw

896:132人目の素数さん
18/03/12 13:32:37.81 Q8bK352o.net
何度目になるか、念のため説明しておくよ。俺は単に数学でどうやってるかを説明しているに過ぎん。
仮に俺を(何らかの揚げ足取りで)完全論破できたとしても、俺が説明したことは覆りはせん。
要はね、人に対していくら力んでも無駄なのよ。だって数学なんだものw

897:132人目の素数さん
18/03/12 13:38:10.76 Q8bK352o.net
>>895
> 自分で書いた「個だろうが人だろうが皿だろうが本だろうが同じ」「個も個皿も数学的には区別せんでよろしい」も、「ちゃんと書けば」の部分も都合が悪いところは曲解する困ったちゃんだったか
曲解を具体的に説明しないのでは指摘にも反論にもならんね。
しかし解説しておこう。5個+3皿=8個皿でもいいとできはする。
なんとなれば、助数詞なんざ無い、もしくは単位としちゃ1なんだからね。
しかし、単に5個+3皿=8個皿でもいいよ、と言ってしまうと君が混乱しそうだ。
例えば、違う物を足していいのか、とかね。なにせ助数詞の正体が分かってない君だから心配しているわけ。
もし君が「助数詞なんて無次元なんだから単位じゃない。どうしても単位とするなら1とするくらいだ」と分かっているのなら話は別だ。
しかし君はそういう理解には到達していない。今までの経緯からして到達しそうにもない。
だからさっきの説明になるわけだ。
> まあ、俺々理論にて感想を言うだけなら自由だなw
数学は俺の理論じゃないんだけどねw そんなことも知らなかったの? 何度も説明したのに?w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2291日前に更新/461 KB
担当:undef