小学校のかけ算順序問題×18 at MATH
[2ch|▼Menu]
760:132人目の素数さん
18/02/12 02:16:03.56 w1+yWRuR.net
>>758-759
>>まあ、君は180もtermではなく、いちいち構文解析するわけだw
>あたりまえだ。文字列は、評価(解釈と言ってもよい)して
>初めて意味をもつ。
「n=180」を「n=Integer.parseInt("180")」やら「n=atoi("180")」として認識しているのは
君くらいのものだし、そもそも「二項演算」の話と関係はない
「3×5」とは「a×b、ここでa=3,b=5」と同じ意味で使われるものなのだからね
>君の鈍い頭ではどうかは知らないが、私は混同していない。
君が何と言おうと、君の言動は「混同している」と評されるものだw
「二項演算」の「二項」が「数字」を考慮する必要がある概念なのかね?
>「n=15」の左辺はひとつの変数を表す変項、
>右辺は二つの数を表す二つの数字とひとつの演算子の省略からなる
>ひとつの式でひとつの数を表す。
「二項演算」は一般に「a○b」などとも書かれ、かけ算では「a×b」と
書かれる概念だ
「a×b、ここでa=13,b=155」とすると「13×155」となるわけだが、この「13」
「155」の「数」の個数はそれぞれどうなるんだ?
>結局、ひとつの変数を表す式とひとつの数(定数)を表す式が
>イコールで結合されている。こういうものを代入という。
俺は「n」という数式に「n=15」を代入すると「15」という数式になるはずだと
思っているので、君の発言は意味不明なんだがw
まあ、「y=3x-2」と「x=a+2」で「y=3(a+2)-2」とすることは「代入」では
ないということだなw

そもそも君は「二項演算」の話をしていると理解しているのかね?
「a×b」でa,bは「数」だけでなく「元」「要素」など多数の呼び方があり、
どれで呼んでも差し支えない話をしていると理解しているのかね?

「a×b」という数式は「ひとつの数」から構成される
Yes/Noで明確に答えてくれ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2288日前に更新/461 KB
担当:undef