小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
755:132人目の素数さん
18/02/11 23:14:01.25 14fB0Cxv.net
>>753
ほら。
文字列としての数式とその数式表示する数をまるっと混同している。
思考力というものが全く無いのか?
数式がコミュニケーションツールでもあるのはアタリマエだ。
コミュニケーションツールだから、単に絵や文字としてあるだけでなく、
ある値を表すのだ。
文字列から値への変換には、式を「評価する」という操作が必要だ。
「3×5」は、文字列そのものとしては「3と5をかけ算しなさい」
という操作指示が書かれてあるが、数式としては3と5の積という
「ひとつの数」を表している。
>「15」という数式は、二つの数という見方ではなく
>単に2桁の数というだけだろうw
それは、単に君がそういう見方をしたというだけのことだ。
「2桁の数」とは、二つの数字に連接演算を施したもの
の名称である。
>君に言わせれば「180」は「3つの数」から構成される訳だw
連接の演算器号は、前にも書いたように、省略するのが通常だが、
それを敢えて | で表せば「180」は 1|8|0 または (1|8)|0 で
3つの数字と2つの二項演算子から構成されている。
連接は左結合性なので、(1|8)|0 の括弧は普通書かない。
>ここに自然数nがあるとして、
>このnは何個の数から構成されるんだろうなw
n は1個の変数である。数字は定数。
あと、上では0,1,2,3,4,5,6,7,8,9だけと書いてしまったが、
πとかeとかも1文字で数を表す数式だったな。
中高の数学で文字で書いて「定数」と呼ぶものは、
変域が単元集合であるような変数であって、実は定数ではない。
定項と変項の区別すらつかないで数式のことを語るのは、
滑稽を通り越してほとんど腹立たしい。不勉強だよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2288日前に更新/461 KB
担当:undef