小学校のかけ算順序問題×18 at MATH
[2ch|▼Menu]
741:132人目の素数さん
18/02/10 14:16:22.75 jqNv8YHT.net
>>740
>その「場合によって適切に処理」が問題なのだと思う。
かけ算の順序問題は、「二つの数」とかけ算「×」を含む「計算前」の式が対象であり、
「ひとつの数」となる以前の問題なのだよ
>「ひとつの数」とか「計算が終わった」とか定義不明瞭な言葉を持ちだして
「ひとつの数」となっていない答えがマルになることなどないのだよ
そもそも、「かけ算のこたえを積という」や、二項演算とは「二つの数から新たな数を
決定する規則」で、「かけ算のこたえ」や「二つの数」「ひとつの数」が何か分からないと
自由派が分からないと言い出したことが話しの発端だ
「かけ算のこたえを積という」「乗法の結果を積という」という用語の定義は正しく認識できたか?
「二つの数」とかけ算「×」を含む計算前の式には、算数では「(ひとつ分)×(いくつ分)」と
意味づけされており、立式の際には、これを守る必要があるのだよ
交換法則は「交換法則は両辺の積が等しい」と「計算後の結果」について述べており、「3×5」等の
計算前の式の意味づけには何ら影響を及ぼさないことを理解してくれ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2288日前に更新/461 KB
担当:undef