小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
639:132人目の素数さん
18/02/06 00:55:40.88 866VEcg8.net
つまり、小学校の算数教育の方法論が正しかった結果として、中学校の数学が理解出来るという人間は
一人も作られて居ないのだ

これは固定派が引き起こした人災である
デタラメなのは固定派だ

640:132人目の素数さん
18/02/06 02:06:40.28 1G2Pew5H.net
あと気になったのは群は一般的に可換でないから
[個・枚^-1]×[枚]と[枚]×[個・枚^-1]はイコールとは限らないけどいいの?

641:132人目の素数さん
18/02/06 08:21:16.80 g0/HjAj4.net
>>639
一人も作られていないという定量的根拠はあるの?
あのツイートのその後のやりとりで別の人から
負の数をかけるということは同じ数を引くことになるのでは
とコメントがあり、投稿者自身も納得度の高い説明と思う、と返信してるけど
この事についてどう思う?くだらないやりとり?

642:132人目の素数さん
18/02/06 08:51:23.01 yRmJtlw8.net
中1あたりなら
2×3=6
2×2=4
2×1=2
2×0=0
とかける数を1ずつ減らしていくと答えはどうなる?
じゃ
2×(-1)=-2
2×(-2)=-4
2×(-3)=-6
だね、で十分。

643:132人目の素数さん
18/02/06 08:57:08.77 866VEcg8.net
>>641
小学校がウソのルールを公式に教えてるんだから、論理的に自明だよねw

オトウトも算数のこのわけの分からないルールにつまずいた。
本当なんなんだよ、この決まり。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)

644:132人目の素数さん
18/02/06 09:09:33.13 866VEcg8.net
>>641
>>642
それは抽象的なものを抽象的なまま考えたらそうなるという事ですw
そしてその教育法の正しさは、この少年が受けた小学校の教育法に反しているのでしたwww
つまり、貴方がたは小学校の算数教育法を否定したという事で宜しいですね?www

645:132人目の素数さん
18/02/06 09:33:29.94 9ATzM5Mt.net
小数分数の掛け算教えるときと基本変わらないと思うんだけど
数量の変化に着目して法則を導くだけでしょ

646:132人目の素数さん
18/02/06 13:43:13.15 noVe2myU.net
>>633
さて、>>596
>分数は、有理数を表す記号であるだけで、
>有理数そのものではないのだよ。アタリマエの話だろう?
を見て、
>「1/√2」や「(2+3i)/2」を有理数だと思っている
と考える相手に、何から説明したらいいのやら。
>>633 は、式が有理数を表している場合に,,,という話だ。
「3/5」の話をしていたのだし、あの時点で
無理数、複素数の話題は出ていなかった。
賛成反対はともかく、>>633
文字列としての式とその式が表す数は別の概念だ
という話題だということが読み取れなかったのならば、
もう賛成とか反対とか以前の問題だろう。
その国語力の欠陥を何とかしなければ、誰とも
何の議論も成立するまいよ。
ところで、複素数についていえば
>>605 への反論ができていないようだが、
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」という形式をしているかね?

647:132人目の素数さん
18/02/06 13:59:35.22 noVe2myU.net
>>637
3個×5個=15個 じゃおかしい,,,と考えたのだろうが、
それは、「個」という単位をごちゃまぜに使っている
から混乱しただけだろう。
「縦に3個、横に5個並べた」ということは、
その「3個」は 3[(ブロックの)個/(列の)個] または
3[(行の)個/(ブロック全体の塊の)個] でないと。
「個」の混同を避けるため、これを 3[ブロック/列]
または 3[行/全体] と書いてもいいだろう。
巾着袋にブロックが 3 個入っているのとは。違うのだ。
「縦に3個並べた」という構造を表さなければならない。
「横に5個」も、同様に 5[ブロック/行] または
5[列/全体] と書く。
するとブロックの総数を求める計算は、
3[ブロック/列]×5[列/全体]=15[ブロック/全体] または
5[ブロック/行]×3[行/全体]=15[ブロック/全体]。
ブロックは全体で 15 個ということだ。
この計算を行える群環は、整数環 Z と
[ブロック],[行],[列],[全体] が生成する群 G によって
Z[G] で十分だろう。
あるいは、[ブロック] を [個] と命名しなおしたり
[全体] を無次元量としてもよいし、
G は上記の群の拡大群でもよい。

648:132人目の素数さん
18/02/06 14:05:25.68 noVe2myU.net
>>640
群は一般的に可換でないが、>>624
与えられたものでなく、自分で定義するのだから、
[(りんご)個] と [(皿)枚] が生成する可換群を G
と定義しておけば済む。
[個・枚^-1]×[枚] と [枚]×[個・枚^-1] が
イコールかどうか?を不安視することが無意味で、
それをイコールと定めた群を使うだけの話だ。

649:132人目の素数さん
18/02/06 14:05:30.91 v65T9Ag1.net
>>646
>と考える相手に、何から説明したらいいのやら。
「1/√2」や「(2+3i)/2」は何か、と「分数は、有理数を表す記号であるだけで」と
いう君の主張とを、矛盾なく説明すればいいんじゃないか?w
>「3/5」の話をしていたのだし、あの時点で
>無理数、複素数の話題は出ていなかった。
分数が何を表す記号かは常識だよ
少なくとも無理数は義務教育で習う範囲だし、円周率は算数で出てくる
で、君がその主張が通ると思うなら「算数では環は出てこない」も認めるはずだよね?
>>>605 への反論ができていないようだが、
俺の>>608に反応がないぞ
>「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」という形式をしているかね?
>>605とは違う話題だな
してないが、それが何か?
「分数(ぶんすう、英: fraction)とは 2 つの数の比を用いた数の表現方法の
ひとつである。」であり、また、分子分母共に「a+bi」という形式をした「ひとつの数」で
あるから、「(3+5i)/(2+3i)」は分数として「ひとつの数」だがそれが何か?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

650:132人目の素数さん
18/02/06 14:10:36.42 noVe2myU.net
>>643
その問題は、掛け算が解っているかどうかではなく、
小学校の教程では掛け算をどの手順で教えるかを
知っているかどうか確認する問題。
生徒に解かせるのは見当違いで、教育学部の学生か
新任の教師に解かせるのが正しい。
それならば、逆順をバツとすることには意義がある。
生徒の逆順をバツにするのは、イスラム教徒が
飲酒したキリスト教徒を処罰するような話だ。

651:132人目の素数さん
18/02/06 14:27:36.24 noVe2myU.net
>>649
またしても、相手の論点を読み取れないまま
噛み付いているようなので、
とりあえず >>605 を再掲。
-------------------------------------------
>>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。
>当然だ

>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ
が矛盾していることには気が付かないのかね?
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」の形式ではない。
>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」
だとすれば、「(3+5i)/(2+3i)」は、君の言い方で
「計算が終わっていない」式であり、「(3+5i)÷(2+3i)」と
何の変わりもない。
その「/」が、「3/5」の「/」と同じかね?
君の「計算が終わっている」「終わっていない」という考えは
定義が明確ではないようだ。これが証拠。
-------------------------------------------
違う話題ではないことが判るね?
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」という形式をしているかね。
どうなのかね。

652:132人目の素数さん
18/02/06 14:45:02.47 v65T9Ag1.net
>>651
>>649をよく読めw
君が、数概念とその記数法の区別がついていないことがよく分かったよ
君のやっていることは、「1/2」は「分数」「有理数」「実数」のどれ?と
聞いていることと同じだ
数概念「有理数」「実数」と、記数法「分数」は同列に扱うものではないのだよ
数概念「複素数」と、記数法「分数」を同列に扱うアホには理解できないかも
しれないがねw

653:132人目の素数さん
18/02/06 15:01:51.01 v65T9Ag1.net
>>651に関して言えば、分数表記「1/2」と小数表記「0.5」は違う数か?という
言い方の方がより適切か
何がしたいかよく分からんがね

654:132人目の素数さん
18/02/06 15:34:11.39 1G2Pew5H.net
>>647-648
自分で群を定義できるんなら[個]に巾等性を持たせて
3[個]×5[個]=15[個^2]=15[個]とすればいいだけじゃないの?
なんで[ブロック],[行],[列],[全体]なんて余計なものを考えるの?

655:132人目の素数さん
18/02/06 17:35:21.53 hAG2aSFZ.net
>>654
余計なものではなく、それらのモノが
問題文中に登場しているから。
「個」に巾等性を持たせて…というが、
その巾等性は日常「個」に関する現象と
対応しているのか? そこが問題。
それ以前に、3個×5個 という式が立てられる
理由を説明できるかどうかも問題だ。

656:132人目の素数さん
18/02/06 19:15:43.19 noVe2myU.net
>>652-653
そりゃ、話が逆だろう。
君が、表記された数式には計算の済んだものと
まだ済んでないものがあり、
計算の済んでいないものは「ひとつの数」ではなく
計算の済んだものが「ひとつの数」で、
「ひとつの数」は「答え」とし得る…と言ったのだ。
「計算の済んだ式」とその式が表す数を混同し、
記数法と数概念の区別がついていないのは、君だよ。
私は、記数法は数式の書き方の規約のひとつに過ぎず、
数式はあくまで数式であって、数式の文字列と
それが表す数概念は別だ…と繰り返している。
「3/5」という文字列は、分数であろうとなかろうと
数 3/5 を表す数式に過ぎず、数 3/5 そのものではない。
混同しないように。
「3÷5」も「3/5」も「0.6」も、どれも同じく
ある共通の数を表しており、どれも数自身ではない。
数概念「有理数」「実数」と、記数法「分数」は
同列に扱うものではないのだよ。
>分数表記「1/2」と小数表記「0.5」は違う数か?
「1/2」と「0.5」は、同じ数を表す異なる文字列だ。
どちらも数式(文字列)に過ぎず、それ自身は数ではない。

657:132人目の素数さん
18/02/06 19:16:20.17 noVe2myU.net
更にその上で、君は
>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ
と言いながら、
>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。
には
>当然だ
と答えている。
「(3+5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?
君の「計算が済んでいる」という概念に
明確な定義があるとは思えない。
文字列と数自身についての私の説明では、
「(3+5i)÷(2+3i)」と「(3+5i)/(2+3i)」は
同じ複素数を表す文字列どうしなのだから、
計算が済んでいるとかいないとか考える必要がない。
どちらも、同じひとつの数を表している。
形式が分数であるか否かによって
複素数であるか否かが変わるわけがないのだ。
マジメにヤレ

658:132人目の素数さん
18/02/06 20:24:39.66 kYgbZoN4.net
>>629
>G が群で、個∈G, 枚∈G ならば、枚^-1∈G, 個/枚∈G も(個/枚)×枚=個∈G も自明だろうが。
やはりお前は頭がおかしい。
お前の論理でいくと、(個/枚)×(個/枚)も枚×枚も個×個も全部Gの元になるが、
これは全くのナンセンス。意味づけできないものを扱ってどうすんの?
お前は数学をかじっただけで、真性のアホだな。
さすがメンヘラだ。

659:132人目の素数さん
18/02/06 20:26:50.41 v65T9Ag1.net
>>656
>「ひとつの数」は「答え」とし得る…と言ったのだ。
「二項演算」、とくに算数では「四則計算」が終わったものは「答え」とし得る、
よね
>「計算の済んだ式」とその式が表す数を混同し、
>記数法と数概念の区別がついていないのは、君だよ。
具体的にどうぞ
>>648
>と答えている。
そうだね
例えば、「0.5」は「ひとつの数」だが、「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」と
いう形式をしていない、ということと同様だね
>「(3+」5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?
何も説明する必要などないね
逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?
>君の「計算が済んでいる」という概念に
>明確な定義があるとは思えない。
君は、「二項演算」に関する計算と、約分や分母の有理化に関する同値類の変形の違いが
理解できていないようだね
とりあえず聞いておこうかな
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?
>どちらも、同じひとつの数を表している。
君にとってはそうなんだろうね
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするのだろうねw
>形式が分数であるか否かによって
>複素数であるか否かが変わるわけがないのだ。
「分数は、有理数を表す記号であるだけで」と言ったのは君であり、俺はそんな主張は
していないぞw

660:132人目の素数さん
18/02/06 20:34:17.84 v65T9Ag1.net
>>656
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく
俺は「割り算の計算が終わっていない」から「No」ね

661:132人目の素数さん
18/02/06 20:40:26.56 kYgbZoN4.net
>>629
群環Z[G]で考えるのなら
3(個/枚)+5(枚)がZ[G]の元でないといけないが、これは意味づけできない。
こんなこともわからないメンヘラが代数を語っているのか?

662:132人目の素数さん
18/02/06 20:43:46.56 kYgbZoN4.net
>>647
>[ブロック],[行],[列],[全体] が生成する群 G によってZ[G] で十分だろう。
それならZ[G]内で[行]+[列]や[行]+[全体]が意味を持たないといけないが
これも全く意味を持たず、ナンセンス。
こんなナンセンスのことで定式化しようとしても徒労だよ。

663:132人目の素数さん
18/02/06 20:54:23.74 kYgbZoN4.net
ID:noVe2myUのように、群環が全くわかっていないのに
偉そうぶるアホが多すぎるな。

664:132人目の素数さん
18/02/06 22:01:45.26 noVe2myU.net
>>658
>>661
>>662 は共通に、
R[G] の中に意味付けできない元があることを批判しているが、
その批判には、あまり意味がない。
意味付けできる元と意味付けできる元の演算で
意味付けできる元が生じれば、応用には十分ではないか。
[個/枚]×[個/枚] や 3[個/枚]+5[枚] だって、使ってるうちに
何か意味付けが見つからんとも限らん。すぐには思いつかない
というだけで、意味付け不能だと証明されたわけでもなし。
>>663 は、>>624 が所与の問題を先に説明したとおりの
群環上で正しく計算して見せている ことを理解できないから
このような言いぶりになるのだ。基本的な知識の不足だ。
噛み付く前に、最低限の勉強はしなさい。

665:132人目の素数さん
18/02/06 22:10:19.27 kYgbZoN4.net
>>664
足し算の意味づけができない群環なんて、群環ではない。
お前こそ、基本的な知識の不足だ。
知ったかぶりの馬鹿は、はやりどこかでボロが出るね。

666:132人目の素数さん
18/02/06 22:16:35.73 noVe2myU.net
>>660
私の答えも No だが、その根拠は、
「1÷2 は、想定内の形式で表示されてないから」だ。
「1/2」と書いたところで、式中の「/」は計算されておらず、
「1 を 2 で / したもの」という数式であることに変わりはない。
「1÷2」と同様、割り算の計算は終わっていない。
「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
ありえない。何らかの数式で表す他はないのだが、その際に
「1÷2」「1/2」「5/10」「1/3+1/6」などの数多ある式の中から
ある程度「答え」の形を絞り込むために、記数法という規約がある。
「答え」として望ましい数式の範囲にコンセンサスがある場合、
それに沿わない答えはエンガチョにされるだけだ。
「1/2」が数であり「1÷2」「5/10」「1/3+1/6」が数でない
のではなく、どれもみな数ではなく、どれもみな同じ数を表す中で、
「1/2」を「答え」とする慣習があって、それに従っている
ということだ。単なる慣習で、何が数か?とは関係ない話なのだ。

667:132人目の素数さん
18/02/06 22:18:08.08 kYgbZoN4.net
>>664
>[個/枚]×[個/枚] や 3[個/枚]+5[枚] だって、使ってるうちに何か意味付けが見つからんとも限らん。
メンヘラ特有の発言。
定義されないものを代数系に最初から含めるなんて、狂気の沙汰。

668:132人目の素数さん
18/02/06 22:19:51.63 kYgbZoN4.net
メンヘラが数学をかじるとどうなるかを
ID:noVe2myUは如実に示しているな。

669:132人目の素数さん
18/02/06 22:41:37.63 v65T9Ag1.net
>>666
>私の答えも No だが、その根拠は、
>「1÷2 は、想定内の形式で表示されてないから」だ。
www
「想定内の形式」って何だよ
「想定内の形式」では何を言っているか分からんから内容とソースを明確にしてくれ
少なくとも君にとって「1÷2」と分数「1/2」の表記上の意味は違うということは確定だなw
>「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
>ありえない
それ以上することがなことを「終わった」というのだよw
馬鹿なの?w
>「答え」として望ましい数式の範囲にコンセンサスがある場合、
>それに沿わない答えはエンガチョにされるだけだ。
じゃあ、コンセンサスに従わない君は「エンガチョ」にされる訳だな
>「1/2」が数であり「1÷2」「5/10」「1/3+1/6」が数でない
>のではなく、どれもみな数ではなく、
違うね
「1/2」「5/10」はひとつの数であり、「1÷2」「1/3+1/6」は四則演算子と
2つの数を含むまだ計算が終わっていない式だ
算数でいつ「約分」を習うか知っているか?
「分数」を習ってから「約分」を習うまでにはタイムラグがあり、その間は
『8/10が正解で、それを4/5としたりすると、先生から「それは、小4で教えるから、
そう書かないでね」とか言われるのです。』とかいう話になるのだよ
約分されていなくても分数は「ひとつの数」であり「答え」になりうるという証左だな
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

数概念とその記数法について正しく理解してねw

670:132人目の素数さん
18/02/06 23:06:43.37 noVe2myU.net
>>669
「8/10」が答えとして想定される形式かどうかは、
何を答えとして想定するか次第で変わる場当たり的なものだ。
それは、単に教程や指導法上の観点であって、
算数や数学それ自身の問題ではない。
「コンセンサスがある場合」と書いたのは、そういう意味。
答えの正しい形式に関する、出題者と回答者のコンセンサスは、
所属する文化や指導の段階に依存して流転するものだが、
「8/10」が数であるかないかは、変化する余地がない。
「8/10」は「それ以上することがない」式なのか、そうでないのか?
「1/√2」ならどうなのか。
「ひとつの数」であることの基準を明確に示してごらん。
授業の流れで、そのときたまたまそういうことに決めてある…
ということに過ぎないことが判るから。
では、変わらないことは何かというと、
「1/2」も「1÷2」も「5/10」も「1/3+1/6」も、どれも
ひとつの数を表す文字列(数式)であって、それ自体は数でなく、
どれも同じ数を表しているということだ。
「答え」として「1/2」が好まれる…ということは、
授業やテストにおける風習に過ぎず、それは数学の外部にある。


132人目の素数さん2018/02/06(火) 20:34:17.84ID:v65T9Ag1
>>656
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく
俺は「割り算の計算が終わっていない」から「No」ね

671:132人目の素数さん
18/02/06 23:10:11.07 noVe2myU.net
>>667
実三次方程式の解法に虚数が現れたときに
同じようなことを言っていた人達がいるらしい。
否定できていないことを、感情的な理由で
否定することに意味も数学もない。

672:132人目の素数さん
18/02/06 23:41:20.19 v65T9Ag1.net
>>670
>それは、単に教程や指導法上の観点であって、
>算数や数学それ自身の問題ではない。
君はその発言の意味を理解しているのかね?w
要するに、君は「教程や指導法上の観点」と認めるという発言であり、
「かけ算の順序」も同様に認めるということに他ならない、ということだな
>「8/10」が数であるかないかは、変化する余地がない。
まあ、「分数(ぶんすう、英: fraction)とは2つの数の比を用いた数の表現方法の
ひとつである。」に沿った「ひとつの数」という事実は変化する余地がないね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>「ひとつの数」であることの基準を明確に示してごらん。
>>536でも一部触れたが、「ひとつの数」であることは「名のついた記数法で
記述されていること」としておこうか
で、君は、まだ、「ひとつの数」かどうかと処理ができるかどうか違い、すなわち
「答え」になりうるかどうかの違いが理解できていないんだなw
「1÷2」が文章問題の「答え」として認められるコンセンサスや風習としてどんなものが
あるんだね?
>授業やテストにおける風習に過ぎず、それは数学の外部にある。
君は何だかんだ言いつつ「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」で数学の外部にあるはずの
「風習」に従っているわけだ
君は君自身で君がこのスレにいる存在価値を否定している訳だが、君は何の目的で
このスレにいるんだね?
結局のところ、数学はすべてコンセンサスや風習、流儀、すなわちローカル定義の
組み合わせにすぎない、と思うのだが、絶対的に正しい数学なんてものが存在するのかね?
存在するなら提示をよろしくw

673:132人目の素数さん
18/02/06 23:58:37.54 v65T9Ag1.net
「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は数学的に正しく、授業やテストにおける風習に
従う必要はないからマル、とならないのが不思議だ
なぜに、突然に、いつ「風習に従う」ように心変わりしたんだろうね
まあ、一言で言うと「主張が自己矛盾している」と言うことだけどねw

674:132人目の素数さん
18/02/07 01:23:51.91 cblN/v6j.net
授業やテストは授業やテストであって、算数でも数学でもないから、
それがテストであることに従うのは、生徒としてしかたがない。しかし、
それは本来、算数とも数学とも関係のないことで、くだらないことこの上ない。
教科書編者や教壇の教師は、「風習」を勝手に設定して生徒を従わせる
権利を与えれれているが、その立場をいいことに、あまりに荒唐無稽な
採点基準を導入して得意になっているのは、醜悪なことだ…と言っている。
教師たちの風習は、彼らの風習。算数とも数学とも関係のないことに
生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っている
からで、彼らの考えが正しいからでも、それが学習に役立つからでもない。
ただ、生徒たちは従わざるをえないんだ。くだらない彼らの教義に。ああ。

675:132人目の素数さん
18/02/07 01:33:58.61 SHCJPu65.net
>>674
>>生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っている
従いたくない、でも評価されたい
ワガママだなぁ^^

676:132人目の素数さん
18/02/07 01:58:38.43 3R6UKvEh.net
>>674
>教師たちの風習は、彼らの風習。算数とも数学とも関係のないことに
>生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っているからで、
君が点数をつける権利を持っており、数学的観点のみで判断するという前提で
以下を君がどう判定するか答えてくれ
・「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。林檎は全部で何個でしょう」という問題で
 「こたえ:3×5 こ」を正解にするか?
・「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
それぞれ、Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく

俺は「四則の計算が終わっていない」から「No」ね

677:132人目の素数さん
18/02/07 14:12:25.61 cblN/v6j.net
学校での学習を補習するという目的では、
生徒が教師の採点から身を守るための指導をせざるをえず、
「それは、学校ではバツにされるんだよ」と教えることになる。
くだらないことだが、しかたがない。
掛け算なら掛け算、確率なら確率を教えるだけなら、
それは両方正解でいい。
「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。林檎は全部で何個でしょう」
であれば、掛け算を使えばいいと理解していればok。
「3×5 こ」でも「5×3 こ」でも構わない。「15 こ」は正解だが、
この文章題の目的としては、「3×5 こ」でも構うまい。
マルの他にコメントとして「その掛け算の結果は?」くらいは
付記するだろうが、計算ドリルは計算ドリルでやればいいだけだ。
「コイントスで表が出る確率は?」では、「答え 1÷2」も「答え 1/2」も
本当は違う所がない。この例題なら、重要なのはコインの表と裏が等確率と
仮定されているかどうかを確認することで、問題に指定されてもいないのに
「コインだということは、表と裏は等確率のはずだから、」とやらかしたら、
「1/2」と書いても全く 0 点だ。
その場面で何を学ばなければならないか…を軽んじて、答えの形式ばかり
気にしても意味がない。
形式と言えば、君は >>657 をまだ解決していないね。
「(3+5i)/(2+3i)」は、君にとって
「ひつの数」であるのか、ないのか。
「計算が終わって」いるのか、いないのか。
「答え」としえるのか、違うのか。
前言と矛盾しないように答えてごらん。
君の「計算が終わっている」という用語の定義が明確でない
ことが明らかになるから。

678:132人目の素数さん
18/02/07 15:00:54.20 q3G5AKSc.net
これは酷いwww

679:132人目の素数さん
18/02/07 17:50:54.96 cblN/v6j.net
実際、酷い話だよ。

680:132人目の素数さん
18/02/07 20:41:38.99 rqeNKSpt.net
小学校は、将来に向けての社会常識を教えるところでもある。
「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。林檎は全部で何個でしょう」 という問題の答えが
「3×5 こ」でも「5×3 こ」でも構わないと言うような教師には教えて欲しくないね。
社会に出て、「この5千円の商品を買いたいけど、消費税込みでいくらにないますか?」と聞かれた時
「5千円×1.08になります」と答えるような店員にはなってほしくないね。

681:132人目の素数さん
18/02/07 21:00:45.72 rqeNKSpt.net
>>671
「実三次方程式の解法に虚数が現れたときに」というのは、おかしいね。

682:132人目の素数さん
18/02/07 21:43:26.28 3R6UKvEh.net
>>677
>学校での学習を補習するという目的では、
「数学的観点のみで判断するという前提」と言っているのだが日本語分かりますか?
「Yes/Noで明確に答えてくれ」と言っているのだが日本語分かりますか?
>>676の回答よろしく
>形式と言えば、君は >>657 をまだ解決していないね。
>>659で回答したがアンカミスで気が付かなかったか?
まあ、これまで「8/10」を例に説明した話なので「同様に」となるだけの話だよ
君は俺のレスを見逃したようだから、まず>>659で確認した以下に答えてくれ
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?
また、君の>>666
>「1/2」と書いたところで、式中の「/」は計算されておらず、
だが、「1/2」が「計算されておらず」というならその計算をするとどうなるかを示してくれ

683:132人目の素数さん
18/02/07 22:49:14.32 cblN/v6j.net
>>682
>>676の回答よろしく
答えたろう? >>677 を読めや。
>>659で回答したが
は? 「何も説明する必要などないね」
が回答だというのなら、笑うしかない。

>「1/2」が「計算されておらず」というなら
>その計算をするとどうなるかを示してくれ
人の話を全く聞かないやつだな。>>666 を読んだ上で何いってんだか。
>「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
>ありえない。何らかの数式で表す他はないのだ
と回答したよ。古代エジプトには、1/2 を表す文字があったそうだが。

684:132人目の素数さん
18/02/07 23:12:02.73 3R6UKvEh.net
>>683
>答えたろう? >>677 を読めや。
怪しげな前置きがあるんだが、それを理由に後でごまかされても困るんだよね
「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
正解ということでいいんだな?
Yes/Noで明確に答えてくれ
>は? 「何も説明する必要などないね」
>が回答だというのなら、笑うしかない。
www
君も>>659の以下の確認に「何も説明していない」じゃないかw
逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?
>人の話を全く聞かないやつだな。>>666 を読んだ上で何いってんだか。
>と回答したよ。
終わってないなら続ける必要がある訳だが「1/2」から先を続けてくれ、と言っているんだが?
続けられないなら「計算は終わり」であり、「終わっていない」という主張と矛盾することを自覚しろ
まあ、君の「終わり」の感覚が異常なだけだな
逆に、君にとって「計算は終わっている」という状態はあるのかないのか、あるならどんな状態を
言うのか教えてくれ

で、以下に対する回答もよろしく
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?

685:132人目の素数さん
18/02/08 01:04:07.65 xOpnCL8A.net
>>684
>「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
>正解ということでいいんだな?
>Yes/Noで明確に答えてくれ
だから、それは >>677
>掛け算なら掛け算、確率なら確率を教えるだけなら、
>それは両方正解でいい。
と答えたし、「>>677で答えた」と既に答えたろう?
いったい何度同じことを…
>逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?
何を説明しろというんだ。
私が何か「0.5」が「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」
という形式をしていなきゃならんようなことを言ったかね?
そんなことは一度も書いていない。

686:132人目の素数さん
18/02/08 01:04:52.95 xOpnCL8A.net
この質問は、私の質問
>「(3+」5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?
に対する 2ちゃんねる 的な切り返しだが、
これは >>651 にも書いたように、君が、
計算は数式が「ひとつの数」になることによって「終わり」、
計算の終わったものが「答え」としうる。
複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ。
と言いながら、
「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね?と聞くと
「当然だ」と言う。
では、君の基準では、「(3+5i)/(2+3i)」は
計算の終わった式であり、「答え」に相応しいのか?
Yes/Noで明確に答えなさい。

687:132人目の素数さん
18/02/08 01:05:19.87 xOpnCL8A.net
この質問は、延々 >>605 から書いているが、君は、
毎度はぐらかして一度も返答していない。
>逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?
もそのはぐらかしのひとつだが、AI もどきの質問返しが
レトリックとして成立するのは、2ちゃんねる の中だけだよ。
さっさと答えなさい。
>終わってないなら続ける必要がある訳だが
>「1/2」から先を続けてくれ、と言っているんだが?
君が賛成か反対かに関わらず、私の意見がどこにあるのかは
把握しよう。把握できないものに反対するのは滑稽だ。
全ての数式はただの数式であり、何かの変形をほどこせば
数になって計算が終わるわけではない。
数式は最後まで数式であって、数を表すだけで、数ではない。
計算に終わりを設定するのは、計算を眺める者の恣意であり、
「終わった」は数学上の評価ではなく、単なる感想である。
それは無意味だと言っているんだ。
そうでないなら、どうなれば「計算が終わった」のか
明確な基準を見せてみなさい。
これまでのところ、君は、「(3+5i)/(2+3i)」が
計算の終わった式なのかそうでないのかすら答えられていない。

688:132人目の素数さん
18/02/08 01:57:50.42 w5Ch2Ddq.net
>>685
>と答えたし、「>>677で答えた」と既に答えたろう?
まず「かけ算や確率を教える」という話はしてないことを理解してくれ
で、どこに「Yes」もしくは「No」があるのだね?
話をすり替えず、逃げずに以下に答えてくれ
「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
正解ということでいいんだな?
Yes/Noで明確に答えてくれ
>何を説明しろというんだ。
ほら、そういう反応になるだろw
要するに、君の言っていることは意味不明なのだよw
>>686
>では、君の基準では、「(3+5i)/(2+3i)」は
>計算の終わった式であり、「答え」に相応しいのか?
>Yes/Noで明確に答えなさい。
Yesだ。『「答え」とし得る』ね
で、>>656>>686で『「答え」とし得る』だったものを『「答え」に相応しい』と
表現を改ざんした理由を聞こうじゃないか

689:132人目の素数さん
18/02/08 02:00:48.36 w5Ch2Ddq.net
>>687
>この質問は、延々 >>605 から書いているが、君は、
>毎度はぐらかして一度も返答していない。
本気で言ってるのか?>>682でも
まあ、これまで「8/10」を例に説明した話なので「同様に」となるだけの話だよ
と言っているのだがね
>君が賛成か反対かに関わらず、私の意見がどこにあるのかは把握しよう。
意味不明だが「先を続けられない」ものを「終わっていない」と強弁するのは
マトモな思考ではない、と言っておく
>数式は最後まで数式であって、数を表すだけで、数ではない。
違うね。とある記数法で表記されたものは「数」である
>「終わった」は数学上の評価ではなく、単なる感想である。
そうだな。分数表記など記数法の定義を無視した君の単なる感想にすぎないなw
>そうでないなら、どうなれば「計算が終わった」のか
>明確な基準を見せてみなさい。
君自身>>686で以下のようにまとめているではないかw
・計算は数式が「ひとつの数」になることによって「終わり」
>これまでのところ、君は、「(3+5i)/(2+3i)」が
>計算の終わった式なのかそうでないのかすら答えられていない。
さらに君は>>686で以下のようにまとめている
・計算の終わったものが「答え」としうる
・「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね?と聞くと「当然だ」と言う。
上記のまとめから「計算の終わった式」だと論理的思考は出来ないのかね?
はあ、馬鹿の相手は疲れるよw

690:132人目の素数さん
18/02/08 02:02:33.05 rW/ueOAV.net


691:132人目の素数さん
18/02/08 02:18:54.60 w5Ch2Ddq.net
>>685
これまで何度もいろいろ回答し、さらに「8/10」を例に説明したというのに全く
理解できないでいるアホなID:xOpnCL8Aのために>>677にはっきり答えよう
>「(3+5i)/(2+3i)」は、君にとって「ひつの数」であるのか、ないのか。
「ひとつの数」だ。「8/10」と同様に分数表記だからね
>「計算が終わって」いるのか、いないのか。
「計算が終わっている」よ。「8/10」と同様に「ひとつの数」だからね
>「答え」としえるのか、違うのか。
「しえる」よ。「8/10」と同様に「ひとつの数」だからね
で、何か矛盾があるかね?

で、何度も質問している以下に逃げずに回答よろしく
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?

692:132人目の素数さん
18/02/08 05:20:32.46 9FwxOrtW.net
This Math Problem Will Make You Question Everything You Ever Knew About Algebra
URLリンク(www.popsugar.com.au)
9 - 3 ÷ 1/3 + 1 = ? The Correct Answer (Viral Problem In Japan)
URLリンク(www.youtube.com)
────────────────────
This Math Problem Will Make You Lose Your Mind
URLリンク(www.popsugar.com.au)
What is 6÷2(1+2) = ? The Correct Answer Explained
URLリンク(www.youtube.com)

693:132人目の素数さん
18/02/08 05:44:50.29 xOpnCL8A.net
>>691
まだ、「ひとつの数」の定義がない。やり直し。
「計算が終わった」ものが「ひとつの数」で、
「ひとつの数」であることが「計算が終わった」ものであること
では、循環定義だよ。
>>692
なに話題を変えようとしているのか?

694:132人目の素数さん
18/02/08 06:18:40.19 w5Ch2Ddq.net
>>693
>>672
君は本当にどうしようもないやつだな

695:132人目の素数さん
18/02/08 06:26:06.22 9FwxOrtW.net
小学校の算数の掛け算問題では固定派を批判しているtwitter民に
論争の割り算の問題に付いては、9派が居るので書いて措いた
youtubeで何故こんなに再生回数が多いのか、反響があるのか
これも結局プロトコルの問題という点で同じ事だ

696:132人目の素数さん
18/02/08 07:57:08.54 w5Ch2Ddq.net
>>695
自由派と9派はほぼ同じだろうね
要するに根本となる原因が同じ

697:132人目の素数さん
18/02/08 13:53:53.18 +UenJ0Eb.net
>>694-696
話題変えに必死だな。
答えに窮したのか。

698:132人目の素数さん
18/02/08 14:06:17.16 w5Ch2Ddq.net
ん?
俺が嘘つき野郎の返答待ち状態だぞ?

699:132人目の素数さん
18/02/08 19:37:25.19 MLzjt4SH.net
重箱の隅

700:132人目の素数さん
18/02/08 20:28:54.07 7U6sZ70M.net
>>691
「表記された数」は全部「計算が終わっている数」と思い込んでいる馬鹿。

701:132人目の素数さん
18/02/08 20:57:44.63 w5Ch2Ddq.net
>>700
そういうことは反例を出して言ってくれw
まあ、算数で計算と言えば「四則計算」だ、と言っておこう

702:132人目の素数さん
18/02/08 21:06:08.05 +UenJ0Eb.net
まあ、何にせよ>>693の循環定義を解決してからだな。

703:132人目の素数さん
18/02/08 21:18:19.35 7U6sZ70M.net
>>701
小学校の問題で「(100÷5)÷4の答えを求めなさい」に対する答えは何?
念のため言っておくが、小学校で繁分数は教えないぞ。

704:132人目の素数さん
18/02/08 21:33:43.16 w5Ch2Ddq.net
>>702
>まあ、何にせよ>>693の循環定義を解決してからだな。
君は>>694の意味が分からないアホなんだなw
>>694の意味は、「ひとつの数」の定義とやらは>>672に書いてあるから
>>672を見ろ、ということだ
こういう馬鹿の相手は疲れるよ

705:132人目の素数さん
18/02/08 21:38:31.54 w5Ch2Ddq.net
>>703
>小学校の問題で「(100÷5)÷4の答えを求めなさい」に対する答えは何?
???
単に「(100÷5)÷4」は「(100÷5)÷4=20÷4=5」と計算して「答え 5」と
するだけだがそれが何か?

706:132人目の素数さん
18/02/08 21:44:03.34 7U6sZ70M.net
>>705
お前の説でいうと
(100/5)/4でも「計算が終わっている」のではなかったのか?

707:132人目の素数さん
18/02/08 21:47:39.17 7U6sZ70M.net
>>705
お前の説でいうと
100÷5の答えを100/5と書いても「計算が終わっている」ので
(100÷5)÷4の答えを(100/5)/4と書いても「計算が終わっている」ことになるな。

708:132人目の素数さん
18/02/08 22:08:52.79 w5Ch2Ddq.net
>>707
>(100÷5)÷4の答えを(100/5)/4と書いても「計算が終わっている」ことになるな。
そうだな。割り算という計算は終わっているな
その後処理をするとすれば、お金で言えば「千円札1枚」を「100円玉10枚」にする
「両替」のようなものだ
「両替」したとことで「千円は千円」であり、これを計算とは呼ばないだろうね
実際、約数や分母の有理化などは、「約数」「有理化」という専用の名前がある訳だしね
で、君は、約数や分母の有理化は必須である、と主張するかね?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら君にとって「計算途中のまま」になるわけだが、それの是非ついて見解を
述べてくれ

709:132人目の素数さん
18/02/08 22:21:23.62 7U6sZ70M.net
>>708
>そうだな。割り算という計算は終わっているな
お前、702で「答え 5」と言ってるやないか。
計算が終わった数値は「5」だと自分で言ってるのに自己矛盾に気付かないほど精神を病んでいるのか?
また、約分は必須だな。
「(1/2)÷(1/6)の計算をしなさい」と言う問題の時、
(1/2)/(1/6)では答えにならない。
(1/2)÷(1/6)=(1/2)×(6/1)で、答えはもちろん「3」だ。

710:132人目の素数さん
18/02/08 22:27:15.74 w5Ch2Ddq.net
>>708の修正
誤:実際、約数や分母の有理化などは、「約数」「有理化」という専用の名前がある訳だしね
正:実際、約分や分母の有理化などは、「約分」「有理化」という専用の名前がある訳だしね

約分(や分母の有理化)について、以下のサイトでは「約分とは,等しい分数の集合の中から
分母の小さいものを選び出すことをいいます。」とある
ここで、「等しい分数」や「等しい分数の集合」とあるのがポイントだな
「選び出すこと」を「計算」というかどうかも意見が分かれるところだろうね
通分と約分
URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)

711:132人目の素数さん
18/02/08 22:32:07.62 7U6sZ70M.net
>>710
自己矛盾から逃げる低能君。

712:132人目の素数さん
18/02/08 22:39:30.84 w5Ch2Ddq.net
>>709
>計算が終わった数値は「5」だと自分で言ってるのに自己矛盾に気付かないほど精神を病んでいるのか?
はあ?「5」も「(100/5)/4」も計算の終わった「ひとつの数」であり、そして同じ数の
表現方法は多数存在するというだけのことだぞ?
「千円」は「千円札1枚」でも「100円玉10枚」でも「千円は千円」と例を出して説明したのに
理解できなかったのかw
>また、約分は必須だな。
へ〜、君にとっては約分や分母の有理化は必須なんだね
では>>669の「8/10が正解」は正しくない指導となる訳だが、分数の教育をどう進めればいいか
解決策を提示してくれ

713:132人目の素数さん
18/02/08 23:37:55.12 xOpnCL8A.net
この答えはマルだとか、こっちはバツだとか、
各論でバラバラ出してこないで、
何が「ひとつの数」で「計算が終わっている」のか
まとめて定義して示せば済むことなのにな。
示せるとこまで考えがまとまってないんだろうな。

714:132人目の素数さん
18/02/08 23:54:39.07 w5Ch2Ddq.net
>>713
結局>>691に矛盾はなかったということだね
で、俺は、君の質問に答えている訳だが、君からの回答はないよね
君の溜まっている宿題に逃げずに回答よろしくw

「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
正解ということでいいんだな?
Yes/Noで明確に答えてくれ
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?

715:132人目の素数さん
18/02/09 07:29:44.73 Miy6cBIT.net
約分自体は計算じゃないけど
約分する過程で新たな計算が生じるってことでは?

716:132人目の素数さん
18/02/09 16:36:54.10 naT+pNYO.net
虚数とかルートとか数学の話するなら順番違っててもマルでしょ、当たり前だけど

717:132人目の素数さん
18/02/09 19:38:33.84 uvjrxLJi.net
>>712
>「5」も「(100/5)/4」も計算の終わった「ひとつの数」であり、
お前が702で書いていること:
「(100÷5)÷4」は「(100÷5)÷4=20÷4=5」と計算して「答え 5」
と矛盾するな。
計算の終わった数は「5」だ。
「5」も「(100/5)/4」も計算の終わった「ひとつの数」であるならば
お前は「答えは5でも(100/5)/4でもいい」と答えるべきだったが
自ら「答えは「5」」と言っている。
自分で墓穴を掘ったようだな。

718:132人目の素数さん
18/02/09 19:51:20.54 uvjrxLJi.net
ID:w5Ch2Ddqは典型的な自由派の馬鹿だな。
こいつらにかかると
「2+3を計算せよ」の答えを「1+1+1+1+1」と書いてもマルにせよ、
という馬鹿馬鹿しい主張を聞かされることになる。

719:132人目の素数さん
18/02/09 20:04:31.32 naT+pNYO.net
固定派はそういう藁人形するしかないんすねw

720:132人目の素数さん
18/02/09 20:16:38.53 uvjrxLJi.net
>>719
お前はID:w5Ch2Ddqの4(100÷5)÷4の答えを(100/5)/4と書いても「計算が終わっている」という考えに
賛同するのか?

721:132人目の素数さん
18/02/09 20:24:07.78 uvjrxLJi.net
>>719
ID:w5Ch2Ddqが言うように「2×3も6もどちらも計算が終わった数」なら
「2+3も5も1+1+1+1+1もどれも計算が終わった数」ということになるわな。

722:132人目の素数さん
18/02/09 20:53:59.86 CCHCqe+S.net
>>717
君は本当に馬鹿だなw
>お前は「答えは5でも(100/5)/4でもいい」と答えるべきだったが
>自ら「答えは「5」」と言っている。
単に十進表記と分数表記の違いだろうに、そして答えを聞かれてすべての記数法を
答える人間などいるわけ無いと思うがねw
まあ、君は、「1÷2」を計算せよと言われて、少なくとも小数表記「0.5」と
分数表記「1/2」の2種類を答えないと認めない、という立場なのだろうが、
それは少数派だろう、というか初めて見たよw
>>718
>ID:w5Ch2Ddqは典型的な自由派の馬鹿だな。
俺は、バリバリの固定派であり、現行教育擁護派な訳だが、君はどこをどう読んで
そんな結論に達したのか謎だなw
>「2+3を計算せよ」の答えを「1+1+1+1+1」と書いてもマルにせよ、
俺は、>>676での発言のように、「四則の計算が終わっていない」から「バツ」ね、
という立場なんだけどね
俺は、学習指導要領解説の「a÷bの商をa/bという分数で表すようにすると,どのような
ときでも除法の結果を一つの数で表すことができる」「分数は,同じ大きさの表し方が
幾通りもあることが特徴である」という記述に基づいて発言をしている訳だ
君は、学習指導要領解説や>>669の「8/10が正解」等の現行教育をどうしても否定したいようだな

723:132人目の素数さん
18/02/09 20:56:15.71 7NHy4rQe.net
言う相手というかID間違えてない?大丈夫?

724:132人目の素数さん
18/02/09 21:01:18.05 7NHy4rQe.net

ID:uvjrxLJi宛てね

725:132人目の素数さん
18/02/09 21:07:58.47 uvjrxLJi.net
>>722
>単に十進表記と分数表記の違いだろうに
馬鹿丸出し。
(100/5)/4は十進法での分数表記だ。
5と(100/5)/4の違いは「十進表記と分数表記の違い」ではなく、
「整数表記と分数表記の違い」だ。
十進表記と整数表記の違うもわからない馬鹿のようだな。
お前の頭はわいてんのか?

726:132人目の素数さん
18/02/09 21:20:04.54 CCHCqe+S.net
>>725
>十進表記と整数表記の違うもわからない馬鹿のようだな。
笑わせてもらったよw
以下の「記数法」の項目のどこに「整数表記」なんてものがありますか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
それに「整数表記」で検索しても、「整数」ではヒットするが「整数表記」で
ヒットしているところが見当たらないんだが、これはどういうことなんだろうなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2281日前に更新/461 KB
担当:undef